その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53462件)
RSS

このページのスレッド一覧(全843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

MacBook PROのUSB-AもしくはCからUSB-DACへのUSB-type Bに入力するのが通常だとは思うのですが、MacBookのHDMIから音声分離機を介して同軸でUSB-DAC入力したら音質が良くなったとの書き込みもあったので気になっています。

MacBook PROとUSB-DACの接続はどのパターンが一番良いのでしょうか?

書込番号:24345924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/16 21:47(1年以上前)

>nobunyさん

ハイレゾ対応が前提ということでしょうか?

書込番号:24345934

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/16 21:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
はい。Apple Musicのハイレゾロスレスが前提です。

書込番号:24345937

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/09/16 23:23(1年以上前)

>nobunyさん
こんばんは
一般的にはUSB(A−B)が良いと思います。(ただしケーブル長は余り長くしない。)
同軸や光ケーブルは中間でS/PDIF方式で送受信しますので音の変化があると思いますし、PCMは送れますがDSDは送れないです。
設置環境で使うケーブル延長などから同軸や光になることは仕方ないです。

書込番号:24346123

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/16 23:49(1年以上前)

>cantakeさん
なるほど、同軸・光はPCMだけでDSDは送れないんですね。知らなかったです。

実はUSB-DACの購入を考えています。で一番候補がTEAC UD-301なんですが、なかなか巡り合わせがなく、他の候補の一つが中古で出回り出したLUXMAN DA-100なのです。すでに生産完了となっているのですが、USB INのサンプリング数が96KHzまでなんです。しかしスペック見ると同軸・光だと192KHzまで大丈夫のようなので、であればMacBook PROからUSB-A(ないしはHDMI)→同軸変換して→DA-100にすれば、LUXMANの音づくりとやらにも惹かれるので中古のDA-100も購入選択肢としていいかなと考えていました。

書込番号:24346173

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/09/17 07:49(1年以上前)

>nobunyさん
こんにちは
お手頃価格で高スペックなら中華DACがおすすめです。
コイズミ無線でも扱っているTopping E30(1.5万位)です。
ご興味がありましたら検索してみて下さい。

書込番号:24346460

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/17 09:55(1年以上前)

>cantakeさん
TEAC UD-301, LUXMAN DA-100よりこの価格帯なら中華DACですか。やはり侮れませんね。
Topping D10Sはどうでしょうか。中華DAC試すならこるからかなと。

書込番号:24346654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/17 10:03(1年以上前)

>nobunyさん

私ですと、
出来るだけヨドバシ、ビックで
扱っているものを選びたいです。

カメラの三脚部品で、中華製を幾つかチョイスしましたが、
加工精度がイマイチなのがありました。

書込番号:24346670

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/17 10:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
いずれにしろ、USB入力が良いという事ですね。

書込番号:24346677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/09/17 10:43(1年以上前)

>nobunyさん
D10Sも良いと思います。これは入力がUSBですがDDCとしても使用できますので、お目当ての中古DACに同軸や光で出力もできる発展性もありますので全くの無駄にならないのが良いと思います。
DACチップもESS社のもので今は半導体不足で困っているのが実情なのでとてもお買得と思います。

書込番号:24346737

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/09/17 11:36(1年以上前)

>nobunyさん
「同軸出力で音が良くなった」といことは、D10S(DDC)→同軸→DA-100の接続では、アナログ変換するのはDA-100ですから、DACとしては上のクラスですので「音が滑らかになった」など音質アップを感じることはあると思います。

書込番号:24346802

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/09/17 13:36(1年以上前)

>nobunyさん
DACの信頼性などは、中華製でも日本製でも安価なものは同じと思います。DACチップとオペアンプなど組み合わせているだけで、DACチップメーカーが推奨回路なども公表しているようで、内部は特別な製品ではありません。
PC・スマホもそうですが日本とは生産数が圧倒的に違うのでコストに反映しているだけと思います。
(秋葉原でアルミシャーシーの箱だけ買うだけでも数千円はします。)

書込番号:24347010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/08/03 17:59(1年以上前)

DACまではデジタルなので192Hz/24bitに対応している限りロスはありません。
なので、DACそのものとその先のアナログ回路次第なのですが、USB入力よりSPDIF入力の方が民生オーディオ向けの製品が豊富なので選択肢も多く、より良い(好みの)音の製品に出会いやすいのではないでしょうか。

書込番号:24861890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHA AX-1200のミュート状態について

2013/07/04 02:55(1年以上前)


その他オーディオ機器

先日YAMAHAのプリメインアンプ AX-1200をヤフオクで購入しました。
古いYAMAHAのスピーカーMS-2000S(最大許容入力20W)を接続して聞いておりましたが
しばらくして気がついいたのですがボリュームについているランプが点滅しており、
調べてみるとミュート状態時に点滅するとわかりました。
音量自体は9時位置で良い感じに出ており「??この状態でもミュートがかかってるの??」とビックリしております。
そこで教えていただきたいのですが、これは本当にミュート状態?なのか当方オーディオ初心者なもので計りかねております。
ミュート状態なら解除したいのですが、リモコンが付属しておらずなす術を知りません。
解除する良い方法をご伝授いただけますよう宜しくお願いします。

書込番号:16326843

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/04 08:32(1年以上前)

プリメインアンプの AX-1200 であり、AV アンプの DSP-AX1200 ではないのですよね。
AX-1200 は昔使った記憶がうっすらあるのですが、よく覚えていません。ただ、それぐらい昔のアンプは、音量を 20〜30dB ぐらい低くする機能を「ミュート」と呼称することも良くありましたので、ご質問のように音がそれなりの大きさで出ていても不思議ではないです。20〜30dB の音量差がどれぐらいかは、最近のアンプは音量が dB 表示なのでその差の音量で比較してみればだいたい把握できます。

ランプが点滅しているのなら、ご推察のとおりミュート状態になっているのかもしれません。今、ちゃんと音が出ているのなら、その状態のまま使われても良いと思います。原理的にはS/Nの劣化などはあるのかもしれませんが、たいしたものでもないと思います。

書込番号:16327244

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/04 10:45(1年以上前)

取扱説明書がヤマハのサイトからダウンロードできますね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/AX-1200_j.pdf
まさか取扱説明書が置いてあるとは思いませんでした。

これによると、ミューティングは -20dB とのことです。リモコンでしか解除できなさそうに見えます。アンプのリセットができるとも書いてないです。
同型の、あるいは互換性があるリモコンを調達するか、リモコンコードの情報を入手するなどになり、難しそうですね。前述のとおり、音が出てるなら今の状態のまま使われてもいいんじゃないでしょうかね。たしかに気にはなりますが。

書込番号:16327574

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/04 13:04(1年以上前)

はじめまして、ばうさん
レスありがとうございます。かれこれ20年前の製品ですので、リモコンだけ入手することは難しいそうですね・・・
前オーナー様へもミュート状態を解除したくリモコンの有無をご連絡をいれているのですが返事がなく困っていました。

しかし本体側でミュート操作出来ず、リモコンでしか解除できないとは・・・
せめてボリュームを回転させたらミュート解除のような機能であればと思います。

当方の環境ではミュートの状態でも充分な音量は取れているのですが
音質面で犠牲になっているのでは??と気になっておりました。

書込番号:16328000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/04 16:32(1年以上前)

ばうさんありがとうございました。
メーカーサポートセンターへ問い合わせてみましたところ
やはり本体側でミュート解除は不可とのこと。ただしミュート状態でも音質低下は無いとの事ですので
このまま気にせず使用することにしました。
ちなみに代替えのリモコンはすでに在庫が無いようです。

書込番号:16328497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/07/05 15:44(1年以上前)

可能性としては、
メーカーのリモコンコードは同じことが多いので、YAMAHAの他機のリモコンの同じ機能で試してみる。
発売時期の近い機種のリモコンのほうが可能性は高いかも。
写真だとRCXはわかるんだけど、その下がわからない。
ということで、他機のリモコンで試すとしたらRCX型番のリモコンが良いかも。
あとは、リモコンの型番を教えてもらって、ヤフオクとかで地道に探す。
リモコン付きのが数台出品されているので、落札して本体だけ出品して処分する。

書込番号:16332326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/05 18:23(1年以上前)

blackbird1212さん レスありがとうございます。
型番の近いリモコンですね。
なるほど〜。気長に探してみます。

しかし・・・本体側で解除出来ない仕様はいかがなものかと・・・・
製品開発の際、問題に上がらなかったのであろうか?
良い製品だけに疑問に感じます。
後、ボリューム等スイッチ類もプラスティック・・・「そんな所、手を抜いてどうするのよ!」
こういった細かい手抜きが、企業しいては日本製品を駄目にしてしまったと感じ
とても残念です。

書込番号:16332738

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/07/05 21:51(1年以上前)

その後Webで拾った話ですが、
さらにいえば、プリ部にも問題があって音が若干曇るんだけど、
メイン部は抜群に良いらしいので、パワーアンプとして使えば文句なしだということです。
そして、プリには同時期発売のCX-1を使うのが良いようで、リモコンは同じものだそうです。

リモコンとミュートの件ですが、時期的には2年前の1992年に発売されている、
AVX-2200DSPというAVアンプを持っていますが、この機種もミュートスイッチはリモコンにしかなく、
ミュートすると、ボリュームつまみのランプが点滅するというものでした。
この頃のYAMAHAは、このような構成を好んでいたのでしょうかね。
リモコン「RCX」表記ですから、この近辺のAVアンプのリモコンでも可能性はありますね。

書込番号:16333619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/06 01:05(1年以上前)

blackbird1212さん
情報感謝です!「CX-1」また楽しみが増えました。

なぜかコンポは最近の新しいものに魅力を感じず
70〜90年代初頭の物に魅力を感じています。
それだけ物作りが本気だったのでしょうか。

リモコンは情報をたよりに長い目で探してみます。

書込番号:16334477

ナイスクチコミ!0


ふしまさん
クチコミ投稿数:1件

2022/07/27 21:09(1年以上前)

私も中古で調達した品物で、同じ悩みを抱えることになりましたが。個人売買には落とし穴ありますね。かなり悩みましたが、
純正リモコンを探す旅に出なくても、解決法ありました。

SONYの多機能リモコンにYAMAHAのアンプリモコン設定がされていまして、Amazonなどで即時調達したもので、ミューティング解除できました。リモコン RM-PLZ430D

説明書もネットにアップされてまして、onkyoなどの機器にも対応してますので、古いリモコンがないアンプの救世主になり得そうです。もちろん多機能ですから、テレビのリモコンにもなりますし。

書込番号:24852172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

KP-880D等ストレートアームのヘッドシェル

2021/10/28 13:36(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 yoreyoreさん
クチコミ投稿数:5件

純正ヘッドシェルとの比較

KP-880D系のストレートアームをお使いの方は、ヘッドシェルの確保に苦労してると思いますが、
私も1個は純正を持ってますが、純正をオークションで買うと結構高いし、めったにでてきません。
DENONのDP-300F用も使えますが、オートリフトアップが機能しません。
で、たまたまオーディオテクニカのサイトで見つけたAT-LPW50PB用のヘッドシェル(AT-HS4)が
見た目いけそうなので取り寄せたところピッタリ。オートリフトアップも機能しました
値段も4000円ほどでリーズナブル、リード線がややチャチイのはしょうがないですが。
ただ純正から変える場合アームの高さをやや高くする必要があります。
在庫があるうちにまとめ買いしときます。

https://www.audio-technica.co.jp/support/parts/search/result/AT-LPW50PB

書込番号:24417649

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:17件

2022/07/21 16:39(1年以上前)

情報ありがとうございます。以下は私が試した結果です。
オーテクのものは純正より全長が長いので、オーバーハングの適正値に近づくように一番短く設置しましたが、SHUREのM44Gだとオートリフトは作動しませんせんでした。逆にオーバーハングを無視して先端側に移動するとオートリフトは作動します。
しかし、ターンテーブルシートを5mm厚のものにしているせいか、アームの高さを一番高くしてもアームは頭上がりになってしまい、音が歪み、内周では掠れたりしています。
おそらくシートの厚みだけではなく、シェル自体の厚みと長さが原因かと思います。そのため3〜4mm厚のシートに変更を検討しているところです。(REGAのEXACTの場合はカートリッジ高が他メーカーに比べて低いので、同様の問題は起きません)
テクニクスの通常のまっすぐなヘッドシェルを使用するとネジ穴にあそびが大きいため、シェルに角度を付けて設置できます。
その場合も同様の問題が起きてません。
しかし、KP-880はヘッドシェルで大変ですよね。

書込番号:24843595

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:682件

現在レコードをデジタル化しようと試みています。
実施要領はレコードプレイヤー(Technics SL-1200G)で再生したものをプリメインアンプ(marantz model30)から出力し、ラインケーブルを録音機(ZOOM H6)に接続し、録音しています。

しかし、録音したものを再生してみると、音がこもった感じでクリアさがありません。(普通にスピーカーから出す音はそこまでこもっているようには聞こえません)

また、音割れもします。(これは自分のレコーダーの録音レベルのミス…。ですが、レベルを下げると音が小さく、他のMP3 等と比べるとかなりの違いがあります。)

今回のレコードの録音で感じたのが、やはりデジタルの方がアナログの方が音質はいいということです。(デジタル処理してるので当たり前ですが…)

そこでYouTubeなどで色々調べと見ると、DACを介して録音すると、ハイレゾ化できるだったり、キレイにレコードを録音出きるとありましたが、私の場合も改善出きるでしょうか?

また、おすすめのDAC等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:24835711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/07/15 18:51(1年以上前)

>タチロー51さん
こんにちは


 レコードの方が 音質が悪いということは、ありませんが

スクラッチノイズなどで、劣化するのはあるかもしれませんね。

さて デジタル化ですが、プレイヤー本体のみで出来る物をお勧めします。

価格コムでも 検索で絞れますが、この辺を使えばほぼ劣化なしで 変換できるでしょう。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp450usb_ap

書込番号:24835738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2022/07/15 19:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

お返事ありがとうございます。
このプレイヤーとSL-1200G とmodel30で出力して録音するのとでは何が違うのでしょうか?
直接USBメモリがさせて録音できることは理解していますが、当方、プレイヤーもアンプもあるので、その他の機器を考えていました。

書込番号:24835779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/15 20:14(1年以上前)

タチロー51さん、こんばんは。

「DACを介して録音すると、ハイレゾ化できる」というのは変ですね。アナログレコードの音をDACに入れるには、一度ディジタルにする必要がありますよね。その後DACでまたアナログにするのでしょうか?意味が不明です。

ZOOM H6自体、24ビット/96kHzのハイレゾで録音できるので、別途なにかの機器が必要とは思えません。つまり手段としては今の方法に問題はなく、どこかに音質を悪くする要因があるはずですが、外部の人間に原因はわかりません。

私は利用したことがないのでアレですが、レコードをディジタル化するサービスもあるので、検討されてはいかがでしょうか。CD化の他、データ(ダウンロード)で納品してくれる業者もあります。レコード特有のノイズを処理してくれる所も多く、デモ音源を聴くと結構効果的です(信頼できるかどうかはわかりません)。

書込番号:24835868

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/07/15 20:37(1年以上前)

>タチロー51さん

DACを介してというのが、、??ですが、具体的なソースは何でしょうか?
結局、レコードプレイヤー=>アナログ入力=>アンプ=>アナログ出力=>録音。
と劣化箇所ばかりで、一つでもネックになる箇所があれば音質は低下します。

そこで、レコードプレイヤー以降を即、AD変換してデジタル化する。その後、何らかのデジタル処理(NR等も?)
を行い、DACで再度アナログ化する。こうすればアナログで引き回すよりも聴感上ノイズが少なく好ましく聞こえた。
というならば理解できます。

具体的に紹介されていたモノはどういうやり方ですか?

書込番号:24835902

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/07/15 20:58(1年以上前)

>タチロー51さん
こんにちは
レコードプレーヤーも良いものなのになぜデジタル化するのかわかりません。
(情報だけですが、単体DACでかなり前の製品ですが KORG DS-DACー10R という機種がありました。DSD化は何か面倒なようですが。)

今はアマゾン他のストリーミングサービスでかなりの音源がハイレゾレベルできけますので、ライブラリーにしておいて聴いて、
日常では配信に無い音源だけはレコードで聴けば良いのではないでしょうか。
ネットワークプレーヤーを使えば、無理してデジタル化しなくても良いと思いますが。

書込番号:24835934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件

2022/07/15 22:22(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

お返事ありがとうございます。

そういわれてみると、DACではないかもしれません。
TASCAM の US-1X2HR、KORGのDS-DAC-10Rという機材でした。

書込番号:24836034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2022/07/15 22:34(1年以上前)

>kockysさん

↑に書きましたが、DACではないかもしれません。
TASCAM の US-1X2HR、KORGのDS-DAC-10Rという機材でした。

書込番号:24836045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2022/07/15 22:38(1年以上前)

>cantakeさん

お返事ありがとうございます。

基本はレコードなんです!
買うのもレコード!
ストリーミング、ダウンロードなどはしていません!
ただ、レコードは持ち運べないんです…(^-^;
車やスマホから聞きたいときに、デジタル化してたらどこからでも聞けるなぁと。しかもレコード音で。と考えてるところでした。

書込番号:24836049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/15 23:44(1年以上前)

タチロー51さん

US-1X2HRもDS-DAC-10Rも、DAC機能と共にADC(アナログ→ディジタル変換)機能を持つ機器ですね。それなら、それらのADC機能がZOOM H6の「代わり」にはなりますが、「代わり」になるだけです。

目下の問題は、
「レコードからmodel30経由でスピーカーを鳴らした場合」に比べて、
「ZOOM H6で録音したディジタルデータから鳴らした場合」の音質が明らかに悪い、
ということですよね?

それは録音の技術的な問題と思われ、機材をZOOM H6から変えて直るとは思えません。アナログ音源のディジタル化は私もよくやりますが、クリップされない程度になるべく録音レベルを上げる必要があって、繊細さが必要です。

業者ならノイズ処理もしてくれるし、いいかなと思いましたが、スクラッチノイズ等はあったほうがお好きなようですね。機材に問題はないので、恐らくですが、最適な録音レベルを見つければ解決する話ではないかと思います。うまくいけばレコードから直接再生した場合と遜色ない音質になるはずです。

書込番号:24836108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件

2022/07/16 00:01(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

言われてる通り、機材に問題はなさそうなので、はやり最適な録音レベルになってないのかもしれません。音割れもしています。mp3 の後にレコード音を聞くとどうしても出力が弱いので、録音レベルを上げがちになります。
今後は、空気録音、編集ソフト(audio-Director)の活用も含め、色々と思考錯誤してみたいと思います。

書込番号:24836124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2022/07/16 00:06(1年以上前)

アナログレコードの研究が甘いなあ\(◎o◎)/!

まあ頑張って極めたまえ\(^o^)/

スレ100まで行くの面倒臭いから(つ∀-)オヤスミー

書込番号:24836129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/16 00:20(1年以上前)

タチロー51さん

比較されているmp3というのがどういう素性の物かわかららないのですが、レコードと同じタイトルの、(CDやネットの)ディジタル音源ということでしょうか。であれば、おっしゃる通りコンプレッションがかかっていたりして、同じ音にならなくてもしかたないですね。

まず比較すべきは、先に書いたように
「レコードからmodel30経由でスピーカーを鳴らした場合」と
「ZOOM H6で録音したディジタルデータから鳴らした場合」です。

これらが遜色ないレベルなら、録音は「レコード音で」正しくできているわけです。
その後ご自分でコンプレッションをかけるのは自由ですが、「レコード音」とはなんだかちょっと違うような・・・。

書込番号:24836142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2022/07/16 02:56(1年以上前)

>タチロー51さん

ZOOM H6はマイク入力になっていませんか?ラインレベルに対応する端子と設定があるはずです。基本はライブレコーディングに注力した機器なので、ラインレベルのデジタル化には向いていないかもしれません。

満足いかなければ既出ですが、KORGのDS-DAC-10R(ADC)を使うのが無難でしょう。AudioGate4が問題なく稼働する能力のPCが必要ですが、編集はH6より楽ではないかと想像します。カートリッジがMMであればmodel30を通さずプレーヤーのフォノ出力から直接入力出来ます。

私も同じ目的で10Rを購入済みですが、レコードを洗浄する機器を物色中でまだ使用していません。DACとしては使ってみましたが、リスニング用には向いていない感じです。

書込番号:24836195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2022/07/16 03:07(1年以上前)

>タチロー51さん

DS-DRC-10Rのレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0000824993/

書込番号:24836201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2022/07/16 08:06(1年以上前)

レーザーターンテーブルで読取れば完璧だよ。

新品100万円、中古50万円だけどね\(^o^)/

書込番号:24836322

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/16 09:52(1年以上前)

録音時の波形

タチロー51さん

 僕は自作オーディオ関係の比較視聴チャンネルを立ち上げていてコンテンツに載せるために マイクやラインレベルで録音する機会が多く、録音に ハンディレコーダ Zoom H4n, USBインターフェース ベリンガー UMC202HD、MOTU M4を使っていて いろいろ苦労して録音しています。

 オススメとして H6のようなレコーダーではなく、PCと接続したUSBインターフェースを使ったほうが、音質も録音工程も楽で良くなります。

 以前、ZoomH4n使っていて、何とか録音品質を上げようとアレコレやっていた時があって その時の結論です。

 録音機ですが、ZoomH4n より USBインターフェースを使った方が音質が上がりました。
 ハンディレコーダーだと電池で長時間動作しないといけないので 録音系統のアナログ回路設計にけっこう制約が出来ているのだと思います。USBインターフェースだと電源の制約が緩和されます。
 USBインターフェースも千差万別です。YoutubeにUSBオーディオインターフェースの比較サイトがいろいろあるので聞いてみると良いです。
 現状 評判の良い MOTU M4を使っていまが、まぁまぁ良いかなと思います。

 録音レベルのことを指摘されていますが、これもけっこう悩んでいたことで ハンディ使っていた時はレベルメーターとにらめっこして決めても オーバーすることがありました。

 USBオーディオインターフェース使うとPCと接続して 録音ソフト使うんですが、波形を追っかけて見れるので どの曲でどんなピークを持つか俯瞰的に見えるので録音レベルが決めやすいです。
 上の波形は最初にアルトサックスをMAXレベルをぶっ放した時の音で これで録音レベル決めています。ギターのような撥弦楽器は ピークがもっと鋭いですが、0dB超えても 歪んだ感じはしません。
 レコードなんで失敗しても何回でも録音出来るので試行錯誤すれば録音レベルの落ち着きどころが見えてくると思います。
 さらに最高品質(192KHz 24bitなど)で録音した後に 外に持ち出す前に、PCソフトで音量変えたり、エフェクトかけたりして 聞きやすいようにして 持ち出しに最適なフォーマットに落とす方が運用しやすいと思います。上のスクショでは、後から音量を変更する画面を出しています。

 なお、録音レベルですが Zoomより 32bit Floatのレコーダーが出ています。
https://zoomcorp.com/ja/jp/field-recorders/field-recorders/f3/
 これ、録音レベルの設定が無くて、どんな入力でも歪まずに録音できるレコーダーでバカ売れしていてなかなか入手できません。
 今度 32bit Float のUSBインターフェースが出るのでどうするかなぁと思っています。
https://zoomcorp.com/ja/jp/news/uac_32bit-float-audio-interface/

 KORGのDS-DAC-10Rも評判は聞きますが使ったことは無いです。
 フォノが直撮りできるので面白いとは思いますが、レコードって アナログのフォノイコライザを通した音ということも言えるので好みによるんじゃないでしょうか?

書込番号:24836448

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/07/16 09:55(1年以上前)

 それと録音関係は

 ボイスレコーダー・ICレコーダー の掲示板で聞いたほうが 知恵者がいろいろ教えてくれます。
 僕もいろいろ相談にのってもらいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2077/

書込番号:24836456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/16 10:08(1年以上前)

ZOOM H6の入力はラインレベルにも対応している由なので、アンプのライン出力からつないでいれば正常に録音できると思うのですが、入力端子がマイクと共用の3.5mmジャックのようなので、ラインレベルに設定する必要はあるでしょう。レベル調整のしやすさについてはわかりません。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/features

マイク入力の状態だと音割れすると思いますが、一方で「出力が弱い」とおっしゃっているのと話が合わないんですよね・・・。

今後の録音作業量が多いなら、オーディオインターフェース導入がいいとは思います(私も複数使っています)。場合によっては業者に任せるのもアリだと思いますが。

書込番号:24836477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2022/07/16 19:00(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

アナログ音源のディジタル化は忘れようにも憶えられないさんもされてるようですが、録音レベルを調整するのは難しいですよね。

録音するにあたって使ってる機材とかお聞きしてもいいですか?

書込番号:24837052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2022/07/16 19:10(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ZOOM H6はマイク入力していました。H6で録音はこちらしか入力はないかと思われます。

KORGのDS-DAC-10Rの購入も含めて考えてみたいと思います。

書込番号:24837065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マランツ PMD-300CP

2022/07/14 20:18(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:10567件

マランツの業務用のダブルカセットデッキです。海外では、発売されているようです。
日本でも発売してほしい気がします。ティアックのものよりもシンプルなパネルです。好き嫌いは出そうな感じはしますが。

ユーチューブで見つけました。海外では、ティアック以外にも商品を出しているんだなぁーと感心しました。

書込番号:24834747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプタを、よりよい電源にしたい

2022/04/05 21:53(1年以上前)


その他オーディオ機器

soundgenic(HDL-RA2HF) を購入して、音楽を楽しんでいます。
ネットではAC電源を交換することで更に音質がよくなるという書き込みがあるので、買い替えを検討しています。

それで今検討しているのが
1) iPower Elite 【iFi audio】
2) オーディオ機器用高音質化アナログ電源(12V1.5A) 【エルサウンド】
3) DCA-12VHC【オーディオデザイン】
4) 中華トロイダル電源
です。

ただ
1 はノイズを打ち消すが結局スイッチング電源
2 は 1.5A のため HDD の動作が安定するか気になる
3 は廉価版(DCA-12V)が1A のため結局6万以上のこちらの製品(メーカーに確認済)
4 は海外製で115V のため結局昇圧トランスを間に入れると2万を超える
と一長一短です。

HDL-RA2HFのレビューに 2 の製品の 3A版 がいいとあるのですが、現状は 1.5A 版しか市販していないようで・・・

1はネットの専門家が結構プッシュしているのですが、スイッチング電源に4万ちかくするので、なんとなく・・・
4は一番安くグレードアップできそうですが。。。。某オークションで結構でていますね。

値段的には結局1、2、4になるのですが、結局どれが一番コスパがいいのでしょうか?
2>1>4
という感じでしょうか?

実際に使用している方がいたら感想などを教えて頂けないでしょうか?

書込番号:24686578

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/05 22:04(1年以上前)

>パソコン自作好きさん

個人的にはsoundgenicに対してコスパが悪すぎると思います。
特にそのままにしておくのをお薦めします。

NASで確かに音は変わります。
しかし、最上流部分ですので下流がそれを表現できないような機器だと全く違いが分からない可能性が高いと思います。
オーディオ用電源だとクリプトンのHR-550は使用しています。
が、結局、使用はテレビのみにしてオーディオ機器類はアメリカン電機のタップで自作メインで使用してます。

このあたりで自作するのがコスパ良いとは思います。

書込番号:24686598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/06 13:53(1年以上前)

パソコン自作好きさん、こんにちは。

>1) iPower Elite 【iFi audio】

確かに「コスパ」とはかけ離れています。
ですが、確実に静かな音にはなります。
ウチのは、HDDもSSDに交換してはありますが。

書込番号:24687349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2022/04/06 14:17(1年以上前)

>個人的にはsoundgenicに対してコスパが悪すぎると思います。
特にそのままにしておくのをお薦めします。

付属のACアダプター(添付画像)は、UNIFIVE 製ですのでそれほど悪いものではありません。
従いまして、それをそのままお使いになられることをおすすめします。

書込番号:24687363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2022/04/06 15:36(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

確かに本体価格より高い製品ばかりですし、費用対効果が悪いですね。
当面はこのままでいこうかと思います。

書込番号:24687442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2022/04/06 15:48(1年以上前)

今後のために一言:
Meanwell 製品は定評があります。
https://www.meanwell.com/productSeries.aspx?i=26&c=6#tag-6-26

書込番号:24687464

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング