その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53466件)
RSS

このページのスレッド一覧(全843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプを追加したい。

2021/09/17 22:40(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:511件

現状の我が家のサラウンドにパワーアンプを追加しようと考えてます。
追加理由  
1.10月末に、20万の自由になる入金があります。
2.現状の フロントSPとサラウンドSPをバイアンプにすると、明らかに好きな音が奏でる。低音の締まったボアツカナイ、
不必要に 低音の量感が無い音 が気に入るってます。しかし、ハイトSPのアンプが足りなくなります。
3.パワーアンプを追加後はサラウンドバックを追加します。

現状
1. NASに1225曲あり( e-onkyが中心になりつつあります)。これを、2chのピュアダイレクトで聴いたり、音に包みこまれる
 感覚が好きで、ケーブルを繋ぎ変えて、バイアンプにし、FrontとサラウンドSPだけでNASの音楽聴いています。
2. 映画は、ほぼアマゾンから見ています。この場合、5.0.4chです。やはり上から音が降り注ぐ感覚にハマッテます。
 この場合は、Front SPのみバイアンプ。
3. 我が家の構成は
 CX-A5200、MX-A5200、
 Front SP F502 (バイアンプ接続)
サラウンドSP F500
センターSP F500C
フロント&リアハイト SP NS-aw592

4.購入計画
 優先1 RB-1582wk2 ( シングルアンプでも、DFが高いので、MXA-A5200のバイアンプと同じ音がきけるのでは?)
優先2 stellar s330 (シングルアンプでも、DFが高いので、MXA-A5200のバイアンプと同じ音がきけるのでは?)
優先3 MX-A5200を追加購入すれば、何もリスクほないが、ガタイの大きなアンプは避けたい。
     バイアンプで得られている効果を、ダンピングファクターの大きなパワーアンプで聴けば、同じ音を得られると
     考えておをます。
5. 質問です
  1. 現状のフロントに、RB-1582mk2を追加し、サラウンドSPとハイトSP, センターSP、ハイトSPはMX-A5200に任せる。
   これは、フロントをMX-A5200バイアンプ接続と同等以上の音を期待出来るか?
2. RB-1582wk2やstellar s300の購入は、無駄遣いになる?
    一般には、聴かないと判らないとなりますが、CX-A5200,を使ってパワーアンプ試聴の環境が探せてませ
    ん。
  パワーアンプをフロントに追加し、フロントとリアのバイアンプ接続( MX-A5200)と同等の音を感じて、映画は5.0.4でみることが、出来るでしょうか。
  バイアンプの音をシングルで再現できないのは理解してますが、低音が締まっている事だけに注目すれば、
  アンプは、ダンピングファクターの高いシングルアンプでも行けるかと?

少し長くなりましたが、今20万のパワーアンプ追加で、自分の欲求が満たされるますかねー。

書込番号:24347925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/09/18 08:59(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんにちは

来年の新型プリまで待たれたらいかがでしょうか?
AVプリは伸び代があります。

バイアンプだと、これ以上は飽和でブリッジでも僅差になってくると思います。パワーアンプが不足ならサラウンド側はオクでMX-A5000を安く買うとか。
置き場所は、アイデア出して配置替えとか、ちょとした台はDIYすると安価で効果的だったりです。


書込番号:24348396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:511件

2021/09/18 09:22(1年以上前)

>あいによしさん
秋葉原などの有名店でも、今のバイアンプとは同じ音にはならないとアドバイス頂いてます。現行システムはまだ半年程度なので
アドバイスどうり新しいプリがでるまで待ちます。
ショップでは、パワーアンプと言えども音には違いがあり、だから市場に多数のアンプが存分すると、昨日説明を受けました。
ありがとうございます。

書込番号:24348441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

MacBook PROからApple Musciのハイレゾロスレスを楽しむためにUSB-DACを物色しております。
その結果たどり着いたのがTEAC UD-501とSMSL M500の2台。
あなたならどちらのUSB-DACをおすすめしますか?

アドバイスをよろしくおねがします。

書込番号:24330093

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:104件

2021/09/08 13:07(1年以上前)

>nobunyさん
 ご予算に余裕があればTEAC一択かと。液晶表示画面が大きいのはそそられるんですが、どうせmacで情報見ると思いますし、TEACの方が信頼は置けそうですし間違い無いんじゃないかと。

書込番号:24330787

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/09/08 15:08(1年以上前)

 DACは4〜5台 らアンプは10台以上自作しているBOWSです。

 どちらのDACも実聴していませんが、僕が選ぶとしたら UD-501 一択です。

 UD-501は古典的な手堅い設計で M500は最近流行りの中華DACのスマートな設計です。
 DACチップは UD-501は PCM1795という やや古い使いこなしの枯れたDACで M500が ES9038PRO という高性能である意味化け物DACです。
 DAC単体の性能は ES9038PRO が上ですが、DACの性能が化け物じみていて 下流が性能を受けきれません。
 フルに ES9038PRO の性能を活かそうとすると こうなります。
https://zionote.com/shop/product/ait-dac-zn2

  ES9038PROはチップ内に8個のDACモジュールを持っていて 性能をフルに活かそうとすると8個パラで動作させますが120~130mA出力となるため通常のOPAMPで受けられません。その問題に真正面から取り組んだのがAIT研究所のDACので まぁ30万円くらいになります。(じっくり実聴しましたが、緻密で高分解能で値段以外はおすすめできるDACです。)
 一方 M500 では23mAしか受けられないOPAMP(LME49720)を使っているので 8chのうち1chしか使っていないことが分かります。
 RCA 出力の場合、2chを使っていて ES9038PRO の本来の1/4しか使っていません。
 バランス出力用に 4ch使っているので 無駄ではないですが

 5万円のDACに チップ単体として高価なES9038PROを使用したので 他の部分のコストが削られていることが基板写真見ると分かります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-m500-teardown-ess-es9038pro-dac-thermal-analysis.10348/
 電流を消費するDACチップやOPAMPの近くには、本来であれば 高性能な導電性高分子コンデンサ、低ESR電解コンや大容量フィルムコンを配置すべきですがコストカットのためありません。
 一方 TEAC UD-501は DACやOPAMPの周りに電解コンが必ず配置してあります。これらを省くと暗騒音が増えて音がダンゴになります。

https://teac.jp/jp/product/ud-501/feature

 経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。

 製品としてのDACの違いで音質が変わるのは、高いDACチップは贅沢な周辺回路を要求するため実現させようとすると贅沢な基板や電源になるため音質が上がります。貧弱な周辺回路のまま、高いDACチップを使っても本来の性能は出ません。 

 他の造りを比べると

https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12633&row=2

    UD-501                 M500
電源 トロイダルトランスx2 リニア電源 / スイッチング電源
DAC 左右独立基板(DACも2個) / 左右共通基板 DAC 1チップ
筐体 電源部とアンプ部 分離     / 一体型

 と、造りの上でも M500 が UD501 を上回る点は見つかりません。
 DACチップ自体の性能差を考慮しても UD501の方が勝っています。

 ただし M500の方が新しいXMOSを使用しているため 768KHz対応やMQAに対応している点は長所ですが、 Apple Musicに使う限り出番はありません。

 M500は ES9038PROを使用したという見せ看板を使うための羊頭狗肉な構成になっていると言わざるを得ません。

 以前 同じような構成になっている Sonica DAC を借りたことがありますが、10秒で駄目だこりゃ と思いました。
 暗ノイズが高くて 音がガサガサしていて分離が悪かったです。

書込番号:24330940

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/08 15:47(1年以上前)

>BOWSさん
非常に詳細の情報とアドバイスをありがとうございました!感謝です。
参考にして精進します。

書込番号:24330993

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/09/08 20:29(1年以上前)

>nobunyさん
こんばんは
M-500はヘッドフォンアンプ兼DACです。単体DACならSU-9という機種があります。
中華DACならToppinng製品はコイズミ無線でも扱っていますので候補にどうでしょうか。
貴重な旭化成のDACチップ製品もあると思います。

DACですが、音質は製品本体よりもノイズの少ない電源や信号の方に投資も効果が大きいと感じます。
(具体的には、ノイズフィルター類とかアイソレーショントランスなど、いまは安価な良い製品もあります。)
夜分 失礼しました。

書込番号:24331425

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/08 20:45(1年以上前)

>BOWSさん
>まっすー@さん
>cantakeさん
皆さま、貴重なご意見と情報をありがとうございました!

書込番号:24331461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/09 14:33(1年以上前)

nobunyさん、こんにちは。

いろいろとスレを立てすぎなので、
どこに返信して良いやらで迷ってしまいます。

BOWSさんはM500がUD-501に対して勝ち目がないと書いているけど、
問題点のある機種なので、一概にそうとはいえないのです。

UD-501の最大の問題点(他にもあるけど)は、
ライン出力の音量調整が出来ないことです。
前面パネルのボリュームは、ヘッドホンの音量しか調整できず、
ライン出力は固定になっています。
この問題点は、後継のUD-503/505で解消されています。
ですので、Mac→DAC→アクティブモニター、とつないだ場合、
音量調整をスピーカーで行うことになるので、とても使いにくいです。
というか、使えないです。
スピーカーによっては、音量調整が背面にあったりもするので。
ということで、nobunyさんの利用目的には向いてないです。

書込番号:24332600

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/09 15:35(1年以上前)

>blackbird1212さん
申し訳ありません。
ここのところ一気にシステム構築のための情報収集にヒートアップしてしまって・・・・・
少し頭を冷やします。
なるほど!ボリュームがパワードスピーパーでのコントロールというのは、アウトですね。
ご指摘感謝です。

書込番号:24332686

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/10 07:57(1年以上前)

>blackbird1212さん
素人がここ3週間くらい散々ネット情報を漁り、スレに応えていただいた情報から現在以下にたどり着いています。
アドバイスあれば、是非伺いたいです。よろしくお願いします。

ゴール:楽器ごとに際立つ、演奏者の立ち位置がわかるような解像度の高い音楽(洋楽、クラシック、Jazz、ロック)を聴きたい

音源:MacBook PRO(OS 11.5.2 Big Sur)でApple Musicのロスレス・ハイレゾロスレス音源 (max: 24MB 192KHz)

システム構成:
現在>
MacBook PRO(3.5mm out)→(RCA in)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65

次のステップ>
MacBook PRO(USB-A)→(USB-B or C)USB-DAC(RCA)→(RCA)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65

将来>おそらくSONY AmpがくたばるのでUSB-DACのXLRバランス出力からパワードスピーカー接続で以下のミニマムPCオーディオシステムに。
理想系1
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC/プリアンプ(Balanced XLR)→(CLR)Powered Speaker

もしくは、さらなる理想系2
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC(Balanced XLR)→ (Balanced XLR)プリメインアンプ→Passive Speaker

ポイント:3-5万円のBalance outのあるUSB-DACの購入(ヘッドホンアンプ部不要)

USB-DAC候補:Apple Music 24bit/192KHz maxだからDSD関係なし、MQAも音源購入高いので不要
1.TEAC UD-301:アップサンプリングあり、不可なく個性ないデザインも要件を満たし一番C/Pが高そう
2.TEAC UD-503/505かAI-503(中古):アップサンプリングあり
3.Cambridge Audio DacMagic Plus:Big Sur対応本社サポートセンター確認済、アップサンプリングあり、モデル製造年が古い2012年なので将来的にどうか懸念
4. Cambridge Audio DacMagic 200M:DSD、MQAはオーバースペックながらデザインが一番好き、しかし半導体不足で入手できるか未定(本社と代理店確認済)
5.smsl M300 Mk2:ヘッドホンアンプ部不要、中華のためバージョンアップなどの対応心配(M500のデザインが好きだがMQA不要)、Big Sur対応確認済
6.iFi ZEN Dac: なぜかあまり好きではない、おそらくサンプリング数の表示スタイルに満足感がないからとあのデザイン。

沼の入り口には足を突っ込んだようです。

書込番号:24333708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/10 10:04(1年以上前)

>BOWSさん
いただいた中に「経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。 」とありますが、これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中でDACが音質の差を生むのは一割程度しかないという理解で正しいのでしょうか?
もしそうであればDACはC/P高いのを選び、アンプやスピーカーにお金を投資した方が良さそうですね。

書込番号:24333862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/10 18:41(1年以上前)

nobunyさん、こんばんは。

>これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中
違います。
DACという製品の中で、という意味です。
たとえばUSB-DACなら、
USB入力インターフェース→デジタルオーディオインターフェース
→DACチップ→アナログ出力バッファアンプ→アナログ出力
という回路と、これらに電力を供給する「電源回路」があります。
それらを総合してDACの音が出来ているという意味です。

そもそも、DACチップは一部の単価1万円くらいのものを除いては、
2ch用だと、単価は500円〜2000円くらいのものです。
そして、メーカーが大量に購入する場合は、もっと単価が下がります。
なので、DACチップ以外の部分にどれだけ費用をかけるか、
ということで、音が変わってくるという意味です。

といっても、現実には自作でもしない限り存在はしないのですが、
DACチップ以外を全部同じにしたら、DACチップによって音が変わります。

また、どんなに回りの回路をおごったとしても、
DACチップの基本性能以上の音は出ないです。
だから、UD-505とUD-503では周辺回路はあまり変えてなさそうなので、
DACチップの差がそのまま出て、UD-505の方が音質がかなり上になります。

ちなみに、AK4490とAK4497ではDACチップの世代も違います。
AK4490は、AK4495>AK4490>AK4452/54/56/58世代の中位で、
AK4497は、AK4497>AK4493世代と次世代の上位です。
ですので、同じ中位でもAK4493の方がAK4490より音質は良いようです。
「AK4452/54/56/58」の後継に「AK4462/68」があるのですが、
ニュースなどでは、さらに後の上級チップAK4499の技術を使っているようです。
といっても、現状では旭化成の工場火災のためにディスコンが多いのですが。

書込番号:24334500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2021/09/10 19:40(1年以上前)

>nobunyさん

>次のステップ
MacBook PRO(USB-A)→(USB-B or C)USB-DAC(RCA)→(RCA)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65
における
USB-DAC(RCA)機器ですが、米国の JDS Labs 製品には
JDS Labs ATOM DAC+ (US$ 109)
https://jdslabs.com/product/atom-dac-plus/
JDS Labs EL Dac II (US$ 299)
https://jdslabs.com/product/el-dac-ii/
などがあります。

>もしくは、さらなる理想系2
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC(Balanced XLR)→ (Balanced XLR)プリメインアンプ→Passive Speaker
における
USB-DAC(Balanced XLR)機器ですが、
Fully Balanced Design DAC としては、米国の Geshelli Labs 製品
Geshelli Labs JNOG (US$ 299.99)
https://geshelli.com/jnog
Geshelli Labs J2 (US$ 299.99)
https://geshelli.com/j2
があります。

上記の製品はいずれも HPA section なしの純粋な DAC です。

書込番号:24334587

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/10 19:42(1年以上前)

>blackbird1212さん

またしてもありがとうございます。

なるほど、DACの中でのDACチップが音質に果たす割合が割程度だけど、そのDACの質が音質のMaxを規定するのですね。クリアです。
旭化成、BurBrown、ESS辺りが主要DACチップブランドのようですが、チップで滑らかだとか解像度が高いとかといった音質に差を生むのが不思議ですね。

書込番号:24334593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/10 19:46(1年以上前)

>blackbird1212さん
ますます日々ネットでの情報収集が楽しくなるような情報ありがとうございます。沼に入ってますね。

Geshelli Labsのって確かオレンジ半透明の筐体のですかね。精進します。

書込番号:24334602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/09/10 23:50(1年以上前)

nobunyさん

>いただいた中に「経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。 」とありますが、これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中でDACが音質の差を生むのは一割程度しかないという理解で正しいのでしょうか?

 この点に関してはblackbird1212さんが指摘しているように、装置としてのDACの1割という意味です。

 blackbird1212さんのDACチップで上限は決まるというのは正しいんですが、製品としてのDACシステムがDACチップの上限の性能を必ずしも引き出しているわけではなく DACチップの優劣が音質差に直結しているわけでは無いので一筋縄に行きません。
 この点に関して説明すると難しい話になるので割愛します。

オーディオシステム全体を考えると プライオリティの高いのは
1.スピーカー 電気信号を音波に変換するため変換ロスが発生しやすい
2.DAC等の音源系 データを音声信号に変換する。ここでロスが発生すると 下流ではどうにもならない。
3.アンプ 電機信号を増幅する。変換が無いのでロスは少ないが、スピーカーを駆動する能力が要求される。

 コストかけるなら、1>2>3 の順が良いと思います。


>理想系1
>Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC/プリアンプ(Balanced XLR)→(CLR)Powered Speaker

 パワードスピーカーは、特定のスピーカーに特化して設計したアンプが組合わされるので簡単に高音質が狙えるので良いです。また、長いスピーカーケーブルで接続するより、長いラインケーブルで接続したほうが無難です。

 難点は選択肢の少ないことと、アップグレード時にアンプとスピーカーのセットなので高くつきます。

 DACの選択肢ですが 候補の中では
・UD-503/505 しっかりしたトランスによるリニア電源、基板の造りは良さそう、外部クロック入力があるので将来的に高音質化できそう。

・.smsl M300 電源部がプアでノイジーなんで 上のトランス電源つかったDACの方が良いです。
  僕は便利DACとして トランス電源のTopping D70 使っていますが、ステップアップトランスで115V印加すると まあまあ使えます。

書込番号:24334991

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/09/11 16:17(1年以上前)

>BOWSさん
具体的で、わかりやすい説明をありがとうございます。
よく分かりました。

TRAC UD-503/505が確実で期待を裏切らない候補ではありますがかなり高価なので、最初は上手くUD-301の中古でもあればと思っています。
もしくはDAC初心者なので、使ってらっしゃるToppingの D10Sが評価も高いのでここから入って、オペアンプ変えたりもしてみようかなんて。

書込番号:24336168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

41年前のST-C01 !

2021/08/27 09:07(1年以上前)


その他オーディオ機器

地元の地域限定FM放送局があります。割としゃれた音楽番組をながしています。ラジカセのDSPラジオで聞けなくもないのですが外部アンテナを繋げても利得は十分ですが回路の持つ相応のノイズが乗るので試聴に堪えません。

納戸に転がっていたテクニクスのST-C01というチューナー(ニチコンの電解コンデンサーに交換済み)を引っ張り出して、聞いたところ、なかなかの音でなるので常用することに。ラジカセのFMステレオ音にまとわりつく耳障りなノイズが出ないことにはびっくり。92MHzくらいまでの受信ができるので補間放送があれば受信できるでしょう。

ほぼラジカセとサイズ的にぴったりなので違和感がありません。アルミダイキャストの躯体は、頑丈そのものです。基板がさかさまに天井から吊り下げているように作られているので埃等にめっぽう強そうです。処分しようと思っていた矢先の出来事でした。

スマホやパソコンで放送を聞くことができる時代ですが、筐体が小さい部類でバリコン式だから一段とオツナなもんです。

ところで、ヤマハのチューナーもなくなってしまい、あるのは超ド級の機器ばかり、手を出すかといえば、一考してしまいますね。

書込番号:24309782

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/08/27 13:11(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

 アナログフロントエンドがシンセサイザチューナーに置き換わって RF CODEC ICとマイコンで どんな周波数の受信機もお手軽に造れてしまう時代になりました。
 デジタル変調ならともかく、AMやFMのような古典的なアナログ変調のチューナーは、ノイズの点でアナログ受信系に良さがありますね。

 廉価版でも全盛期の頃のオーディオ機器は値段に対する造りが良いと思います。

 以前、FMチューナーのマニアのお宅にお邪魔したことがあります。
 ラックにFMチューナーがずらっと並んでいたのは圧巻でした。
 シンセサイザ式から アナログFM専用や Marantzのオシロスコープ付きのものまであって 久々に適度なトルクのダイヤルを回して シグナルメータとセンターメータがピクピク振れて チューニングをあわせる儀式を行いました。

 中開けて見させてもらいましたが、TRIOの7連バリコンにプーリーと糸でチューニング目盛りが機械的に動くしくみの精巧さやIFTが並んだRFの回路などを堪能させてもらいました。
 あんな手が込んだものは現在 量産で造れないでしょうね。 

 当時のチューナーが今でも使えるのは良いですね。
 そうそう壊れるものでは無いですが、大事に使ってください。

 

書込番号:24310100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2021/08/28 11:36(1年以上前)

>7連バリコンにプーリーと糸でチューニング目盛りが機械的に動く

Z80のマイコン教材みたいで、開発者も面白かったでしょうね。パルスカウントしながら高速回転、手前で逆転ブレーキかけ、チューニングレベルのピ−ク見ながらスポンと止めてピ−ク外れならサーボで戻しの微調かな。家電からメカトロのギミック消えて久しいけれど、LDプレーヤーの裏面再生のヘッドの反転やCD切り替えのトレイの動きを見ると、昔の設計者のほうがメカセンス高かったんじゃないかと思ってしまいますね

書込番号:24311417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 こちらのネットワーク?なのですが

2021/08/11 14:36(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:11件

知人からスピーカーに繋ぐネットワーク?という物を頂いたのですが、丸い筒形の部品の意味や効果が分からないので教えて頂きたいのです。また、このネットワーク?という物の価値はどの程度ありますでしょうか。現在使用しなくて不具合は無いのですが使用しなくても問題が無いのであれば場所を取るので使用しない予定なのでよろしくお願いします。

書込番号:24283984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2021/08/11 14:52(1年以上前)

>ロングピース21さん
こんにちは

ネットワークは一つのスピーカーに複数個ついているときに、

高域中域低域という風にわけるためのものですが、通常セットで使うものですので

単品では使わないです。スピーカーを自作するのであれば使用価値もあるでしょうが。。。

価値観は、元のスピーカーが何かによって変わってくると思います。

ちなみに部品は、コンデンサ、コイル、抵抗から成り立ってます。

書込番号:24284008

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/11 15:12(1年以上前)

>ロングピース21さん

スピーカー専用に設計された回路です。
スピーカーを表からみると高音、低音と音がでる部分があります。一方、裏のスピーカーケーブルは一本で繋ぎます。
スピーカーケーブルで入力されたものを回路で高音、低音分けて鳴らす訳です。
高音、低音のユニットに合わせた専用回路です。
このユニットを使ったスピーカーがあれば予備品になる程度でしょうか?

書込番号:24284039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/11 15:34(1年以上前)

ネットワークはスピーカの音を整えるために使用するもので、通常はスピーカのエンクロージャの中に入っています。
複数のスピーカを組み合わせたモノには大抵入っていて、フルレンジ1発のスピーカユニットにも使われている事があります。

それぞれのスピーカをその役割を活かせるようにネットワークの回路は設計されていて、これを取り出して何に使えるのか、というと?(はてな)という事になってしまいますね。

書込番号:24284071

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/08/11 15:35(1年以上前)

わかるものだけ注釈つけてます

ロングピース21さん


 スピーカー(ディバインディング)ネットワークは本来 箱(エンクロージャ)に内蔵されて 担当の周波数帯域の異なるスピーカーユニットに信号を分ける機能を有する回路です。
 スピーカーの中には 大、中、小の3個のユニットが付いているものがあり 3wayスピーカーと言いますが、これは 3wayスピーカーから取り出したのディバインディングネットワークです。

 元のスピーカーの型式に合わせて設計されているので 型式が分からなければ そのままでは再利用できません。

 写真を見たところでわかった部品に関しては 写真に注記しました。
 なお3wayスピーカーのユニットを下記のように略しています。
WF:ウーファー ユニットの大きさ大
MD:ミッドレンジ ユニットの大きさ中
TW:ツィーター  ユニットの大きさ小

 使われている部品を見ると 1970〜1990年くらいに製造された 中級3wayスピーカー用のと思われます。
 30〜50年程度経過しているので 劣化している部品がありそのままでは価値は低いです。部品取り用として オークションに出品するのが良いと思います。

 部品に関しては

U-CON社 オイルコンデンサ
 → 経年変化の少ない部品で 割と独自の音色があります。
   現在、オイルコンデンサはほとんど製造されていないのでマニアには価値がある可能性があります。

コア入りコイル
 →  経年変化の少ない部品だが、現在でもたくさん製造されているので 価値は少ない。

アッテネータ
 → 経年劣化でガリが出る部品で価値は無いです。クリーニングすれば復活するかもです。

電解コン
 → 経年劣化する部品で 元々安価なため価値は無いです。

抵抗
 → これも安価な抵抗なので価値は無いです。


 僕なら、オイルコンだけは欲しいかな。他はゴミという判断です。

 出品する場合、それぞれの部品の仕様が読めるような写真をいっぱい撮って出したほうが良いです。


 
 

書込番号:24284072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2021/08/11 16:33(1年以上前)

>ロングピース21さん
>知人からスピーカーに繋ぐネットワーク?という物を頂いたのですが

はっきり申し上げてこれは粗大ごみです。処分するにも費用が掛かります。
可能ならばその処分費用を上回る落札価格でオークション等で売却できたとすれば良しというところでしょうか。
現実には、「一円開始で、送料は落札者負担」というのが、妥当なところでしょうか。
格言:この世でただほど怖いもの無し。

書込番号:24284157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2021/08/11 16:41(1年以上前)

>ロングピース21さん
こんにちは

BOWSさんの言われている通り、

パーツ取りには、マニアが見れば、わかるようですよ。

オークションも一考してみてはいかがでしょうか。

自作SPにチャレンジするにも 2組必要ですしね。

私には見た目、どれが高価かはわかりませんけど。。。。

書込番号:24284173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 17:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
通常はセットで使う物なのですね回答ありがとうございます。聞いてみた所、使われていた元のスピーカーはアメリカの1950年代ツイーターとサンスイa177、スフォスター300L50というスピーカーの様でした。

書込番号:24284296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 17:56(1年以上前)

>kockysさん
回答ありがとうございます。元のスピーカーは私は持っていないので予備にはならないですね。

書込番号:24284300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 17:57(1年以上前)

>モモくっきいさん
回答ありがとうございます。私も何に使うものなのか分からなかったものでお聞きした次第です。

書込番号:24284301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 18:00(1年以上前)

>BOWSさん
回答ありがとうございます。大変詳しく教えて頂きありがとうございます。
少し調べてみるとこちらのオイルコンデンサーなる物は、電気を貯めたりノイズ?を少なくする効果がある様ですので少し使ってみようかなと思います。

書込番号:24284304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 18:02(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
回答ありがとうございます。確かにタダより高い物は無いですね。職場に産廃等を捨てるヤードがありますので処分する際はそちらで処理する事にします。

書込番号:24284307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/08/11 19:53(1年以上前)

ロングピース21さん

 いろいろトライして聞いてみて経験を積むことは良いことです。と前置きをした上で

>少し調べてみるとこちらのオイルコンデンサーなる物は、電気を貯めたりノイズ?を少なくする効果がある様ですので少し使ってみようかなと思います。

 これはコンデンサ全般に言えることで オイルコンに限った特徴ではありません。
 僕はさんざんいろんな種類のコンデンサを使ってきていますが、モノによりますがオイルコンはややヴィンテージ系に近い響が乗り、ナローレンジながら濃厚な 真空管アンプに通じる癖のある味わいがあります。
 なので 使いようが難しいです。

 料理でいうと 塩や醤油といった万能調味料ではなく 山椒みたいに使い所が難しい代物に近いです。

 実際に使ってみて合わなくても戻せば良いだけなのでトライしてみてください。
 手に負えなければ ヤフオクとかに出して使い所の分かる人に任せた方がパーツが有効活用できると思います。

 

書込番号:24284478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/11 23:34(1年以上前)

>BOWSさん
アドバイスありがとうございます。車が好きな時にカーオーディオはいろいろとやってはみたのですが、ホームオーディオは今回初めてに近い様な形ではじめましたので、これからはいろいろと試してみて音楽を楽しめればなと思います。少しずつ自作も含め知識を取り込みながらやっていこうと思いますので何かの際には是非ともアドバイス等宜しくお願いします。

書込番号:24284805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/12 03:39(1年以上前)

カーオーディオ用のコアキシャルスピーカなんかにもコンデンサとかコイルを背負っているものがありますね。

書込番号:24284932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ機器のノイズについて

2021/07/14 08:44(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:127件

オーディオのノイズについて2点お聞かせください。
当方ピュアオーディオを昔からやっており、ピュアオーディオの機器にBDレコーダーのアナログ音声ステレオ信号のみいれて映画なども鑑賞しようと思っています。

機器は全て昔から使っている年代物で 
プリアンプラックスマンC-7f、パワーアンプエクスクルーシブM5,スピーカーJBLSVA-2100、レコードプレーヤーテクニクスSP10U+EPA500、
これに先日CDプレーヤーデノンDCD-2500NEを購入し、BDレコーダーソニーBDZ-AX2700Tと共に組み込んだところ、いままで気にした事もないブーンというノイズがアンプの電源を入れただけでなり始めました。(ボリュームは絞った状態です)

原因究明を色々行ったところ、AX-2700Tにつながっているアンテナ同軸ケーブル(5CFV)を抜くとノイズはおさまりました。
アンプのセレクトでBDデッキを選択していなくても、音量を絞っていてもノイズが発生しています。
このアンテナケーブルは部屋にあるアンテナ端子から5CFV同軸ケーブル(10m)を使い繋いでいるだけです。アンテナはBSやCSはきておらず地上デジタルのみ。両端の端子はF型コネクタを自分で取り付けました。

このノイズをなくす方法などあればご教授頂きたいです。
ちなみにアンテナケーブルは壁の端子からモニターのHDMIケーブル、スピーカーケーブルと共に約8mほど同じ場所を配線しており、
オーディオ機器のラックへ入っていくような状況です。

あと根本的な質問をもう1点だけ。
今回初めてノイズに関して色々聞き耳立てて調べて気になる事がありました。
そもそもピュアオーディオの場合、電源を入れる前はスピーカーに耳を充てても全くの無音ですが、電源を入れた時点でわずかに「サァー」っというヒスノイズがスピーカーのツィーターから聞こえてきますが、こういう物ですか?
音量はスピーカーに耳を当てれば聞こえる程度です。
ちょっと神経質になりすぎなのか、そのあたりもお聞かせ願えれば助かります。

長くなりまして申し訳ございません。

書込番号:24239394

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/14 09:31(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

最後のノイズは多かれ少なかれどのスピーカーでもあります。

最初のアンテナケーブルに関して、、
アースが繋がっているのが原因でしょうか?
電源ケーブルの極性はあっているか?
アナログケーブル以外で接続出来ないか?
アナログケーブル必須ならばシールド切りケーブルで改善しないか?SAEC SL-1980等。

位がまず頭に浮かびます。

書込番号:24239449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/14 10:08(1年以上前)

>RDは2台目ですさん こんにちは

初めのブーンというノイズは同軸ケーブルでのループによると推測されます、そのノイズが出てる状態でAX-2700Tの電源プラグを
抜いてみてください、またそのプラグの極性を変えてみてください。
それと、テレビも同様にやってみてください。

サーノイズは、ハイレゾがもてはやされる時代となって、高い音域まで延ばすようになってることから多かれ少なかれ出ますが、
実際の再生が始まれば気にならないレベルなら「ハイまで伸びてる」と気にしないことです。
アンプのトーンコントロールの高い方をマイナス側へ回してみてください、それでも気になるならアンプの修理ですね。

書込番号:24239480

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/14 10:14(1年以上前)

もう一つ書き忘れました。
ブーンの原因に追加です、以前からお使いのアンプの入力ピンのアース側が接触不良の感じがします、アルコールかRC55-6などで
アンプ側とプラグ側を磨いてやってみてください、その対岸も。

書込番号:24239487

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/14 10:26(1年以上前)

最初の書き込みのループラインです、電源回線と同軸回線でループが出来たと想像でしたが、どうもプラグの接触不良のようです。

書込番号:24239505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/07/14 12:53(1年以上前)

>kockysさん
アドバイスありがとうございます!
ヒスノイズの件、あって当たり前とお聞きし安心しました。
静かな部屋で耳をスピーカーにあてないと聞こえないレベルですので、一安心です!

ブーンノイズの件、「アースがつながっている」とはどういう状況でしょうか?
現在手持ちの機器でアース線を接続しているのはレコードプレーヤーのみでこちらはプリアンプのアース端子に接続しています。
また、各機器の極性は表示があるものはすべて表示の通りに接続しています。
たしか、BDデッキのBDZ-AX2700Tも極性があってその通りにつないでいるはずの気がしましたが、現在外出中のため後程確認してみます。

オーディオに関してはすべてアナログのアンバランスケーブル(RCAピンケーブル)にて接続しています。
ノイズのもとになっているBDZ-AX2700Tからプリアンプへの接続ケーブル、別のものに変えて試してみますね。
現在シールドがしっかりしている比較的高級なピンケーブル(1万強のもの)はプリ-パワーアンプ間、CDプレーヤーープリアンプ間、MCヘッドアンプ-プリアンプ間で使用しており、BDデッキからプリアンプへは中級(オーディオテクニカのLCOFC線やPCOCC線など)を使用しています。

色々な面で帰宅後試してみますね。
ありがとうございました!

書込番号:24239675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/14 12:55(1年以上前)

現状の簡単な接続図

>里いもさん
こちらの質問にも回答いただきありがとうございます!
サーノイズの件、ありがとうございます。無音の時に耳をスピーカーにあてないと聞こえないレベルなので、
おっしゃるように「ハイまで伸びている」と解釈して気にしないようにいたします!

問題のブーンノイズの件です。
図まで添付していただきありがとうございます。うちの簡単な接続図を添付します。
このような接続でもループラインというのはできますのでしょうか?

帰宅後、ノイズが出る状況(アンテナ線を接続した状況)でBDデッキBDZ-AX2700TのACコンセントを抜いたり極性逆にして試してみます。
また、RCA端子ですが、今回接続時に接点復活材を使って拭いたつもりだったのですが、再度そちらもやってみますね。
アドバイスありがとうございます!!

書込番号:24239680

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/14 13:18(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

https://soundcreate.co.jp/20180216-2/
この辺りを参考にどうぞ。
私はオーディオ機器はこの順番を基本に試してます。
アナログの場合、筐体同士は接続された状態になるのでループが起きる場合が、あります。
更に今回はアンテナ線が絡んでます。
ループの滞留を無くす接続があると思います。
面倒ならばテレビに光端子があれば、それをDACに繋いでアナログ化する。アンプに入れる。
DACの電源ラインはオーディオとは別ライン。
これでもいけそうです。

書込番号:24239710 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2021/07/14 14:21(1年以上前)

>kockysさん
おすすめのサイト教えていただきありがとういございます!
後ほどじっくり読ませていただき参考にさせていただければと思います。
まだ外出中につき、まずはお礼まで。

書込番号:24239772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 08:16(1年以上前)

>kockysさん
>里いもさん
昨日帰宅後色々試してみました。
「ブーン+キーン音」(昨夜からブーンに加えて少しキーンという音も混じり始めました)ですが、
プリアンプ、パワーアンプ電源オン、プリアンプのボリュームゼロ、プリアンプのセレクターをBDレコーダー以外の状態で

・BDレコーダーのコンセントを抜いてみても音は消えず
・同様にコンセントを逆に指しても音は消えず。
・RCAピンケーブルを手持ちの別の物に変えても消えず
・アンテナ線の5CFVの両端を切落とし新たに被覆を剥いてF型コネクタを作成してもダメ。
・ACディストリビューター2台(ティアックAV-P35,AV-P25)で映像機器、音声機器を分けてもダメ
でした。

昨日新たにBDプレーヤー(パナソニックDP-UB9000)を追加でシステムに組み込みましたが、
こちらはプリアンプに繋ぎこんでもノイズは一切でませんでした。
やはりアンテナ線による影響だけのようですね。

あとはkockysさんからアドバイス頂いたように、
BDレコーダーから音声をデジタル信号で取り出し、DACでアナログに戻してプリアンプに入れるとアンテナ線の影響はなくなるか試してみたいのですが、DACを持っていないので購入して試すしかありません。
(教えていただいたサイトを拝見しましたが、なかなか理解が難しく断念致しました…)
いま暫く他の策を考えて、厳しければDACの購入を考えてみます。

実は現在のオーディオシステムにはヘッドフォン端子が無いため、ヘッドフォンアンプの購入も考えておりました。
最近のヘッドフォンアンプはDACも内蔵しているともネット記事で読んだため、うまく兼用できないかも考えてみます。

書込番号:24240795

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/15 13:33(1年以上前)

古いBDへアンテナをつなぐと出る
BDのコンセントを抜いても同じ
新しいBDは出ない

この認識でよろしいですか?
BDのアンテナ入力へ15Vが供給されてる可能性ありますので、BD背面へ電源供給スイッチがあればOFFに、受信アンプも
OFFにやってみてください。

書込番号:24241171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 14:02(1年以上前)

BDレコーダー背面

>里いもさん
わかりにくい表現ですみません。

・ブルーレイ「レコーダー」ソニーBDZ-AX2700Tはアンテナ線を繋ぐとノイズがでる。
・このレコーダーはACコンセントを抜いてもノイズは変わらずでる。
・新しく追加購入したブルーレイ「プレーヤー」はアンテナ線を繋ぎませんので、ノイズはでなかった。
・念のため映像系機種とピュアオーディオ機種とはACディストリビューターは異なる物を使っている(でも壁コンセントは同じ所ですが…)
という事になります。

アンテナですが我家は東急ケーブルテレビで、CSやBSは加入しておらず地上デジタルのみの契約です。
壁にあるアンテナ端子はよく見るタイプで、そこから写真のようにブルーレイレコーダーの地上デジタルアンテナ入力に入れています。
ちなみにテレビへのアンテナ出力は出力後ブースターをかましてからテレビヘ送っています。
このブースターの電源を抜いてみてもノイズは変らずでした。

レコーダー背面には写真のように電源供給のスイッチはありませんでした。
壁のアンテナ端子に電源供給がされているか念のためケーブルテレビ会社に問い合わせてみます。

書込番号:24241216

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/15 14:15(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

想定ですが何が起きているか?何をすれば良いか?について簡単に説明します。

BDレコーダーとプリアンプをアナログケーブルで繋ぐ。
これはそれぞれの筐体同士が電位的に繋がったと考えて下さい。
そこにBDレコーダーのアンテナ端子まで繋がった状態になっている。
コンセントの挿し方含めて滞留が起きているこれがノイズ原因になったと想像します。

コンセントの中の配線状況分かりますか?
コンセントの中の接続が1,2,3,4,5と順番に繋がっているとする。
1:にプリアンプを置きます。
2:にBDレコーダーをおきます。(例)アース端子は繋がない。
   BDレコーダーをオーディオ機器と考えずに別コンセント位置から取るのも試してみたい。
3:以降、その他の機器を繋ぐ。
1〜3のシステム全体で仮想アースが確立する。

この辺りのコンセントの挿し方順位はプリをコンセント先頭状態で変化があるか試してみたいです。

書込番号:24241229

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/15 14:42(1年以上前)

背面画像ありがとうございます。

BDへアンテナつないでノイズが出る状態で、
1 TVへのアンテナ出力を外してみる。
2 BDのS映像入力を外してみる。

その他音声以外外してみる。

書込番号:24241264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 14:46(1年以上前)

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
一つ一つ確認しながら後ほど報告致します。

書込番号:24241265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 16:39(1年以上前)

写真@ BDレコーダー裏面

写真A 系統図

写真B ケーブル状況

写真C 機器配置

>里いもさん
いま色々試していて驚くべきこと(ややこしいこと?)に気づきました。
まずはシンプルに全てのケーブルを外し(電源も含め)そこから試そうと思ったところ、
 ・電源もRCAピンケーブル、Sケーブルを抜いた写真@の状態ですでに「ブーン+キーン」が鳴っています。
 ・刺さっているのはアンテナ入力同軸とBDデッキからテレビヘのHDMIケーブルのみです。
 ・このうちどちらか一方を抜くとノイズは消えます。(どちらか1本だとノイズは乗りません)

この状態でBDレコーダーとピュアオーディオ機器との接点はないはずなのですが、
よくよく考えると現在の接続は写真Aのようになっており、信号の流れを無視して無理やり考えれば
  アンテナ端子⇒(5CFV同軸)⇒BDレコーダー⇒(HDMIケーブル)⇒テレビ⇒
  ⇒(HDMIケーブル)⇒BDプレーヤー⇒(PINケーブル)⇒プリアンプ
とつながってはいます。

もしやと思い、テレビにつながっているHDMIケーブルを、それぞれ抜いたところ、どちらを抜いてもノイズは消えました。
ただ使用しているHDMIケーブルはパナソニックの最上位ケーブルで長さは8mと10mではありますが、
シールドなどもしっかりしたものと思われます。
上記のことを考えるとやはり悪さをしているのはアンテナケーブルなのでしょうか?

ちなみにテレビからオーディオラックまでは写真Bのように複数のケーブル(同軸×2本、HDMI×2本、SPケーブル×2本)が
同じルートを走っています。

またオーディオ機器と映像機器は1m程度のケーブルで届くように近くに設置しています(写真C)
現状、BDレコーダーはコンセントにさしていない状況。BDプレイヤーのACケーブルはオーディオ系とは別系統で刺さっている状況です。
なんだか余計にややこしくなってきました。。。

ケーブルテレビ会社に電話で「アンテナ端子に電圧はかかっていますか?」と聞きましたが、
「計測に伺わないと何とも言えません」の1点張りでした。
でもケーブルテレビなので、仮にBSやCSを受信していたとしても家にアンテナがあるわけではないので15Vなどの電圧はかかっていないのでしょうね、、、

書込番号:24241382

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/15 18:10(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

でも、HDMIを抜くと止まるところおまで行きましたので、もう少しですよ。
ケーブルも長さはありますが、疑いにくい(犯人とは思えない)です、
その時、TVはOFFかと思いますが、スリープ状態になってますので、電源基板には通電され、一部のデジタル回路が生きています。
それがアンテナケーブルを伝わって、BDへ入るのではないでしょうか。
ノイズが出る状態で
1 TVの電源プラグを壁(テーブルタップ)から抜く(リモコンでの断ではありません)
2 TVのアンテナ入力からアンテナを外す
若し1で止まるならTVラインの前にラインフィルターを入れることで止まる可能性があります。
2の場合はアンテナラインのBDの入力の前にコモンフィルターが欲しいですが、市販されてるか分かりません。
そのフィルターは、同軸の芯線はもとより、シールド側も入出力でカットされ、電波だけがどちらからも通すものです。

共聴会社への確認ありがとうございます、その電圧の有無の確認より、先に出来ることをやってみましょう。

書込番号:24241503

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 20:06(1年以上前)

写真@ BDレコーダー裏面

写真A 系統図修正

>里いもさん
いま試してみました。
・テレビの電源を抜いてみましたが残念ながら音は止まりませんでした。
・TVに入るアンテナ線、、、こちらすでに先ほどの写真@の時点でテレビヘ行くアンテナ線は抜いておりました…。
先ほどの系統図にはテレビヘ向かうアンテナ線を記入してしまいすみません。新しい系統図写真Aで付けておきます。

結局、ノイズがでる条件として残ったのは
 ・壁⇒BDレコーダーへのアンテナ線
 ・BDレコーダー⇒テレビヘのHDMIケーブル
 ・BDプレイヤー⇒テレビヘのHDMIケーブル
 ・BDプレイヤー⇒プリアンプへのピンケーブル
の4本のみで、このいずれか一つでも抜くと音は止まります。

単純にアンテナの壁端子からプリアンプにつながっているケーブルの内、どれか一つでも抜くとノイズが消える形です。
少し頭が混乱してきましたね、、、
要はアンテナさえなければすべてOK。ただ、テレビの録画ができない、、、
そのかわり、レコード、CD、DVD、BD、過去に録画した番組は全て見る事ができる…と。

参考になるかわかりませんが、手持ちのプリアンプには「インバートフェーズ」という位相を反転させるスイッチが付いています。
これを押すと、ノイズはかなり小さくなります。(それでも耳を当てて聞くと小さく「キーン」と聞こえますが…)

なんだか色々気にしてくださっているのにうまくいかずすみません、、、

書込番号:24241662

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/15 20:38(1年以上前)

>RDは2台目ですさん

系統図分かりました、それでは壁からのアンテナをもう一台のBDプレヤーへ入れて、そこからもう一台のBDレコーダーへ
入れること出来ませんか?

書込番号:24241702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/07/15 21:00(1年以上前)

>里いもさん
残念ながらもう一台のほうはBDプレーヤーなのでチューナーを持っておらずアンテナをつなぐことができません。
今は使っていないBDレコーダーをもう一台持ってはいますが、今回のシステムに入れる予定はなく…。

例えば、壁のアンテナ端子からアンテナ線を分配機で2つに分けてそれぞれをテレビとBDレコーダーに送る方法もやってみようかとも思いました。ただ手持ちの分配器はブースター付きですのであまり意味はないかもしれませんが、、、

書込番号:24241743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2021/07/15 21:01(1年以上前)

>RDは2台目ですさん
こんにちは

少し話が逸れますが、

ビデオ側の赤白黄の端子のついているAV機器を

2chアンプに入れると故障の要因になるという話を聞いたことがあります。

知人も5人中4人アンプが故障してしまいました。


一応念のため・・お伝えしておきます。ただ根拠はありません。

BDプレイヤーにアンテナ端子はありましたっけ??

書込番号:24241746

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ118

返信53

お気に入りに追加

標準

LPレコードは一日に1回?

2012/05/01 19:33(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

皆さんこんにちは。
昨日お気に入りのレコードを聴きながらWEB検索していましたら

「音溝の保護のため、レコード連続再生は24時間をおいてから」

という記事を見ました。わたしは好きなレコードは多いときは
日に3〜4回繰り返し聴いていたのですが、もしかしたら音溝が
削れてしまってるのでしょうか?;;;;

もしこの記事が“LP再生の常識”でしたら今後再生回数を日に1回
としますので、ご存知の方がいましたら教えてください。

書込番号:14507906

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/01 19:54(1年以上前)

アナログレコードは再生する度に当然音溝が磨り減ります。

レーザーターンテーブルを使用すれば大丈夫ですよ。

http://www.laserturntable.co.jp/turntable/index.html

http://www.laserturntable.co.jp/

書込番号:14507995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/01 20:01(1年以上前)

補足

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_elp1/

書込番号:14508016

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/05/01 20:11(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん こんにちは。

レーザーターンテーブルですか・・・・ 物凄く高いのですよね;;;;
でもどんな音で聴けるのかはすごく興味がありますが、購入は絶対に
ないと思います。宝くじで3億円当たったら買うかもしれませんがw

取り合えず大事なレコードはあんまり頻繁に聴かないようにします。

書込番号:14508050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/05/01 20:30(1年以上前)

こんばんは。

アナログ全盛期の頃から情報は色々仕入れているつもりですが、
それは初耳です。

元々レコードの音溝は僅かずつ削れていくものですから、
そういうものだと割り切って、思い切り(刹那主義的に)楽しまれた方が
よいのではないでしょうか?

どうしてもレコードが擦り減る事に抵抗があるなら、
DATか3ヘッドのカセットデッキに録音して、普段はそちらで
聴くのもひとつの手です。

自分はレコードの儀式自体が面倒くさかったので(笑)、よくそうして楽しみました。

書込番号:14508134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/01 21:34(1年以上前)

>音溝の保護のため、レコード連続再生は24時間をおいてから

40年以上前からオーディオ雑誌をアサっていますが全く聞いたことがありません。
そのwebには24Hの根拠は出ていたのでしょうか?。
24Hくらいで削られた傷が自然回復するとかいうのなら面白いですけどね。

音溝の保護のためには聴かないのが一番です(レーザーピックアップを除く)。
そういう訳にもいかないので、針圧を適正に(軽すぎても重すぎてもレコードを傷めます)、針交換をケチらない。
特に大事なレコードは、PCに取り込んでMP3やCD-R化するなどですかね〜。

書込番号:14508414

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/01 21:50(1年以上前)

レコードスプレーは年月がたつと乾燥してほこり(ゴミ)と化し、ノイズの原因になるので使っちゃダメよ。

レコード鑑賞は優雅で良いですね。

書込番号:14508503

ナイスクチコミ!4


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/05/01 22:25(1年以上前)

書き込み不足を補足しますと、そのHPの説明では音溝を針がトレースすると
高温&高圧で溝が一時的にやわらかくなるそうです。それが元の硬さ(溝の形)に
戻るまで約1日(24時間)かかるから、繰り返し聴くのは良くないとのことでした。

言われてみればそんな気がしますので、連続して聴くのは避けようと思います。


■当たり前田のおせんべいさん こんにちは。

>自分はレコードの儀式自体が面倒くさかったので・・・

わたしは逆にこの手間が新鮮で楽しいです^^
すでにレコードソフトは過去のもので基本的に新規販売は無いので、中古でも
現在所持してる物をすこしでも長持ちさせる方法を検索してたらそのHPを見つけました。

>DATか3ヘッドのカセットデッキに録音して・・・

いまレコードを録音できる機材は無いのですが、パソコンに繫げれば録音できそうなので
方法を調べてみます^^


■ツキサムanパンさん こんにちは。

>針圧を適正に(軽すぎても重すぎてもレコードを傷めます)、針交換をケチらない・・・

針圧は適正値で、交換の目安も約1年後と決めて聴いています。

>特に大事なレコードは、PCに取り込んでMP3やCD-R化するなどですかね

サウンドエンジンフリーというソフトを使えばPCに取り込めるみたいなので、頻繁に聴きたい
レコードはそれで取り込んでみようと思います。


■TWINBIRD H.264さん

スプレーは使い方を間違えるとかえって盤面にダメージを与えるみたいですね。
わたしは拭き取り洗浄をしたレコードには帯電防止スプレーか潤滑スプレーを吹き付けて
磨いていますが、適量を守って使っています。

書込番号:14508698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/05/02 01:08(1年以上前)

哲学的な考察をしてみます。

針とレコードの摩擦熱でレコード溝が軟化して、温度低下に24時間かかる。
24時間以内に繰り返し聴くと、レコードの磨耗が進み、やがては音が劣化
最終的には音が出なくなってしまう。

このことを知った為に、好きなときに、好きなレコードを、好きなだけ聞くことを
躊躇う自分が居る。

知ったことが幸せだったのか否かですね。

劣化することを知らなきゃ、単純に音楽に浸っていられます。
劣化することを知った為に、劣化音チェックしてしまう。

ワタクシは知らない方が幸せのような気がします。

書込番号:14509467

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/02 11:28(1年以上前)

常温で24時間なら、冷蔵庫に入れて置けばすぐに戻るだろうって話。

そんなこと気にするより、好きな時に好きなだけ好きな音楽を聞くのが幸せ。

お気に入りなら、もう一枚買って気がねなく聞くとか。

録音したものを聞いて、満足できるのであればそれでいいけど、最早レコード鑑賞ではなくなっている。

そうなったらCDのほうがいいってことになってしまいますね。

書込番号:14510634

ナイスクチコミ!10


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/02 14:36(1年以上前)

レコード盤、カートリッジの針は消耗品ですが、一枚辺り一日一回限定で聴くと言う聴き方は聞いた事が無いですね。
確かに数gの針圧ですがあの細い針先ですから、溝には負担が大きいのでしょう。

ただ、そこまで気にして聴くかというと聴かないですね。
また、レコードを聴く時の 針を落とし込む瞬間のある種緊張感は、これから音楽を聴くぞという心構えにもつながる様に感じます。

BGM風に聴くならCDで良いです。
小生もCDが無い昔は、レコードからデッキでテープにダビングして聴いてましたが、CDの時代になるとデッキは、無用と感じました。

書込番号:14511268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/05/02 15:08(1年以上前)

CDがなかった時代は、レコードでは避けられない儀式・緊張感を嫌い、4トラのオープンリール等に
落として聴く事を好む「テープ派」が、少数ながら一定数いたようです。

私も、CDプレーヤーを入手した後も、アナログレコードを3ヘッドのカセットデッキに落として聴く、
なんて事をやっていました。
多少音質は落ちるものの、アナログの音源をアナログのままイージーに楽しめる、という点に
捨て難い魅力を感じていました。(「本気」で聴く時は、勿論アナログプレーヤーでそのまま聴きましたが。)

現在はテープオーディオ自体が廃れてしまっていますから、一般的とは言えない聴き方ですけどね。

書込番号:14511348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/02 15:54(1年以上前)

発信元のwebと思われるものを見つけました。
それによると、トレースによる変形が「元に戻るためには一日(24H)かかる」という事ではなく、その方の経験として、「一日経ったら元に戻っていた」とのことらしいですね。
特に復元の経過時間を観察して得た結論では無いようです。
まあ、その方はそこまで大事にして聴いていますと言いたいんぢゃないでしょうか。

仮に一日何回も聴いたとしても、次の日もその次の日もと延々と同じものを聴き続けることは稀ですから、一日一回だけなどと気にしないでも大丈夫です。

>冷蔵庫に入れて置けばすぐに戻るだろう

その反対、暖かい場所に置いておくほうが速く戻ります。
レコード盤の材質は塩化ビニールですから、変形した後で冷やしたら、変形した形で固定する方向にいってしまいますよ。

書込番号:14511511

ナイスクチコミ!8


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/05/02 18:02(1年以上前)

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

そうですね、レコードを大切にするのは良いけれど、ケアを気にしすぎて
音楽を聴く楽しみに悪影響がでてしまっては本末転倒ですものね^^

連続して何時間も聴くわけではないので、あまり気にしないことにします^^


■阿賀カーンさん

>そんなこと気にするより、好きな時に好きなだけ好きな音楽を聞くのが幸せ・・・

そうですね^^ 私の所持してる中古レコードのほとんどはCDで入手できるアルバムなので
ケアは程よくする程度で好きなときに好きなだけ聴くことにします^^


■LE-8Tさん

>レコードを聴く時の針を落とし込む瞬間のある種緊張感は・・・
>BGM風に聴くならCDで良いです・・・

そうですね、レコードを聴く(プレーヤーを操作する)という手間が楽しいので聴いてます^^
もちろんCDでは得られない独特のサウンドが聴けるということもレコードの魅力ですね^^


■当たり前田のおせんべいさん

テープレコーダーは無いですが、PCにサウンドカードを挿してそれに入力すればPCで
録音できることがわかりましたが、「あえてレコードで聴く」ことが楽しいので、程よく大切にして
あとは気にせずに好きなときに聴くことにしました^^


■ツキサムanパンさん

たぶん私が見たのもそのHPだと思います。でも皆さんのアドバイスでそこまで気にするより
適度なケアをしてるなら、あとは聴きたいときに好きなだけ聴くことが一番だと気づきましたので
これからはレコードを聴きたい(操作したい)ときに、好きなだけ聴くことにします^^


皆さんアドバイスありがとうございます^_^♪

書込番号:14511984

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/05/03 13:54(1年以上前)

レコードは新品で購入したら、一回目はゴミ取りで試聴、二回目をカセットデッキで録音してもっぱらテープばかり聴いてました。こういうのはオーディオマニアからすると邪道でしょうけど。
新品同様のレコードはいっぱいあるけど肝心のプレーヤーが無いので、もうこういう事もやっていませんね。ソフトを大事にするという点ではアナログメディアはエコなのかもしれません。

書込番号:14515877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/05/03 14:09(1年以上前)

るくるさん おひさしぶり

レコードのアナログ音がかなり気に入ったみたいですね

私のアナログ全盛期はレコード自体が高価な買い物でしたから
レコードは仲間内で廻しそれぞれがカセットに落として聴きましたね

最盛期はFM専用チュ−ナーからオープンリールでエアチェックし
2台のカセットに落としていましたね

1975:AKAI GXC-750D/\145,000
1976:Technics RS-1500U/\244,000
1981:Nakamichi 582Z/\188,000



最近はレコード、カセット、CDの入替えが面倒でPCがメインです
音楽を聴いていると気持ちよくて寝てしまうのでレコードの保護には丁度いいです

レコードの保護と言えばどなたか書き込んでいましたが帯電防止剤とかは使わない方が
いいですよ後々面倒な事に(体験者です)

私は最近儀式が面倒だし便利なので

レコード→ADC→PC
CD→PionerBDR-S06J→PC   

PC→DAC→PMA(又はseparate)→SPの構成で出来るだけアナログ音に近いサウンド
再生を目指しています

書込番号:14515919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/04 01:51(1年以上前)

あまり聴かないけれど大事なレコードは、盤面全部に速乾の木工ボンドを均質に塗り(レーベル部分はNG)固まったらジャケットに入れておく。かけるときはボンドを剥がせば付着しているゴミ・ホコリも一緒に取れるし、保存中にホコリが付く心配もない。

書込番号:14518561

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/05/04 13:12(1年以上前)

■JTB48さん こんにちは

レコードは新品で購入したら、一回目はゴミ取りで試聴、二回目を・・・

なるほど、新品で購入したレコードを少しでもキレイな状態で聴くためには
そんな方法もありますね^^ レコード全盛期時代に今のわたしがいれば
きっとそうしてたと思いますw


■オールアバウトさん こんにちは

お久しぶりです^^

>レコードのアナログ音がかなり気に入ったみたいですね・・・

はい^^ レコードは立体感と奥行き感が同じ作品のCDと比べて格段に良いので
すっかり虜になっていますw

>帯電防止剤とかは使わない方がいいですよ後々面倒な事に・・・

そ、そうなんですか;;;; ちゃんとした専門メーカーが作った物だし、使用方法を
守ってれば大丈夫だと思ってたのですが・・・
全く使わないほうがレコードにとって良いということですか?


■Hippo-cratesさん こんにちは

ボンドでパックする方法はときどきネットで見かけますが、ボンドって基本的に
付けた相手を“溶かして”接着しますよね? どう考えてもレコードのビニールを
溶かしちゃってると思うのですが・・・

わたしは絶対に安全な“精製水+コットン”でクリーニングしてます。どうしても
油汚れが取れないのには中性洗剤を薄めたものを付けるくらいです。

書込番号:14520000

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/04 13:48(1年以上前)

るくるさん  こんにちは。 気にされなくても良いのでは
車体重量1000kg超の車のブレーキドラム、デイスク/シューと違って、1グラム程度の針が起こす発熱がいかほどか?
一回転すると元の温度に戻る程度じゃないかなー

書込番号:14520109

ナイスクチコミ!2


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/05 04:25(1年以上前)

私も気にしない方に一票です。
理由は、回転数が極めて遅く、一周する間に空冷されると思われること、楕円形状の針先の溝への接触面積がかなり小さいことです。数学は苦手ですが、接触面積、回転数、摩擦係数を乗じた値が発熱量に比例すると思われますが、気温に対してどの程度違いがあるのか、理論的に説明してほしいものです。

書込番号:14523149

ナイスクチコミ!6


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング