その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53466件)
RSS

このページのスレッド一覧(全843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ95

返信34

お気に入りに追加

標準

オーバーハング調整による音質改善

2012/03/25 18:29(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

自作OHゲージw

先日購入したSL-1200MK3Dですが、どうもレコード内周に行くと
音全体が「ビリビリ」と歪んで聴き苦しかったので、説明書記載の
方法で“オーバーハング調整”と“アーム高さ調整”を行いました。

SL-1200MK3Dのオーバーハング値は15mmなのですが、これは専用ゲージを
使って簡単に調整できました。次にアームの高さですが、説明書では
カートリッジ自体の上面〜針先の寸法で参考高さが載っていましたので
それを元に20mmで調整しました。

これで微調整は完璧なはずですが、まだ内周で音が歪みます><
特別高い音域が歪むとかヴォーカルの“さ行”が歪むではなく、音全体が
潰れたように歪んでいて、音の広がりも詰まったようになっています><

なにか改善方法はないかと“レコード内周の音の歪み”でWEB検索しましたら
トーンアーム中心からスピンドルの中心までの距離を計測しそれを半径とする
円を描いて、さらにオーバーハング値分(15mm)の外周を描いてプレーヤーに
セット後、アームを降ろしてその外周上にぴたりと針先を合わせれば正しい
オーバーハングが調整できるというものを見つけましたので、早速PCで描いて
実施してみました。

だいたいゲージよりも2mmくらい外側に15mmのラインが来ましたので、どうやら
この分で歪が出ていたのかもしれません。ちなみに、写真ではたるんでいますが
糸を張ってトーンアームセンターとスピンドルセンターは合わせています。

そして、調整後一番歪が大きかったLPの内周に針を降ろしてみましたら・・・
なんと、酷かった歪がかなり軽減されました! 今までは音全体が固まって歪んで
いたのが、サウンドに広がりが出て特定の音に少し歪が出ている感じです。
ヴォーカルも終始歪んでいたのが“さ行”のみが歪みがちって感じです。

カートリッジを数ミリ移動しただけ(ずれていただけ)でこんなにも音が変わるとは
驚きです。まだまだ歪が消えたわけではないので更なる微調整が必要ですが
自分の力で音を良くできるのはとても楽しいですね^^

書込番号:14345286

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/25 20:01(1年以上前)

るくるさん 今晩は。

色々頑張っておられますね〜。
るくるさんの奮戦記を読んでいて、ありゃオーバーハング調整でゲージなんて作った記憶が無い、またそんなに苦労した覚えも無い。

ひょっとしてオーバーハング調整なんてしなかったのかと、不安になり取説を確認しましたらパイオニアもヤマハもヘッドシェルのコネクター部を基準として針先の位置を決められた長さに調整するとオーバーハングが設定通りになると書かれてました。

どおりで苦労した記憶が無いのと合点したのと、無調整で無かったので安心しました。MK3Dには取説が付いてませんでした? もしくはそんな調整方法は記載ありませんでした?

書込番号:14345706

ナイスクチコミ!8


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/25 20:29(1年以上前)

古いもの大好きさん こんばんは。

オーバーハングは数値的には15mmで、付属で↓のような器具が付いてきました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=747%5ESFK013501%5E%5E
これで合わせるとピッタリのはずなのですが、ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません。

古いもの大好きさんのプレーヤーではLPの内周で音は歪みませんか?
もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・

書込番号:14345860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/25 21:22(1年以上前)

「これで合わせるとピッタリのはずなのですが、ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません」

いやいや便利なものが付いているのですね。

るくるさん、寸法の基準がヘッドシェルのコレクター根元からですから、アームパイプに取り付けたときにアームパイプと隙間が出きるヘッドシェルでも無い限りそれはありえません。
隙間無く取り付ければ、パイプの長さ+52mm(どんなヘッドシェルでも)になり、規定のオーバーハング量になるはずなんですが。

トーンアームのパイプの長さが変わる場合は、つまり元々付いているトーンアームを別の物に変えた場合は、オーバーハングゲージは役に立ちませんが・・・。

まあ考え難いのですが、オルトフォンのヘッドシェルはSH-4ですよね。私も今回のM44Gは同じものにつけてます(いちいちヘッドシェル交換は面倒なので)。

でこいつには取り付け根元部分にゴムリングが付いてますが、オーバーハングゲージにセットするときは外して、トーンアームに付けるときには付けたなあ〜んて事はして無いですよね。
そうだとすると1mmぐらい誤差が出来ますが・・・。

「もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・」
いやいやそれは無いでしょう。単に私がそれを感知できるほど鋭くないだけですよ。

あえて言うとすれば、M44Gの針圧はいくらにされてます。
取説のイラストを見ると3gとか書いているのですが、それはM44-7用で、取説の裏にM44Gは0.75g〜1.5gで、Typicalは1.5gと書いてあります。

私も危うく3gに合わせてしまうところでしたから。

書込番号:14346163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 21:38(1年以上前)

メーカー違いのヘッドシェルです

オーバーハング設定用ゲージです

るくるさん こんばんは

なにたら悪戦苦闘のようですね

>オーバーハングは数値的には15mmで、付属で↓のような器具が付いてきました。

ゲージは写真のように取り付けて矢印の所に針が来るように取付けます。


>ヘッドシェルがSL-1200専用のものでなく
>オルトフォンのものなので微妙に違うのかもしれません。

ヘッドシェルメーカーに関係なく中心軸から針先までが15mmでその付属のゲージはSL-1200専用の
の物なのでそれで15mmに合わせます。


>もしかして高級機ですと歪まないのかも・・・

機種に関係なく調整が肝心です、高級機はもっとシビアーですよ

オーバーハンング調整
0バランス
インサイドフォースキャンセラー
針圧

の順番で調整すればきっとうまくいくはずです。
とにかくこの4っがしっかり出来ていないと完璧な音は出ませんよ
高さ調整はそれが済んでからでも出来ます。

書込番号:14346261

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/25 21:49(1年以上前)

こんばんわ

小生の使ってるゲージはヤマハYP-D71に付属してたもので理屈は、るくるさんの造られた物と同じです。一応アームの長さ215mm〜245mm用とは明記して有ります。(紙製ですが40年弱前の物を失くさず持ってるのは我ながら凄い。プレーヤーもDL-103Sと言うこれまた古いカートリッジ付きで現役です)

書込番号:14346335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 21:52(1年以上前)

るくるさん

気懸りなことが
まさか取り付けのときに針を曲げていないよね?

書込番号:14346353

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/25 22:50(1年以上前)

■古いもの大好きさん

記載もれでした、ヘッドシェルはSH-4でカートリッジも同じオルトフォンの
Ω(オメガ)というカートリッジです。適正針圧は1.75g(1.5〜2.0g)で
そのまま1.75gをかけています。
オーバーハングゲージ取り付けの再にゴムリングを取り外したりはしていません。

高級機だと歪まないとかではないのですね、もうちょっと頑張らねば!


■オールアバウトさん こんばんは。

>ゲージは写真のように取り付けて矢印の所に針が来るように・・・

はい、そのように取り付けたのですが、それよりも2mmほど外側の現在の位置の方が
歪が少なく、音の広がりも良い感じです。

>まさか取り付けのときに針を曲げていないよね?・・・

針先(カンチレバー)は曲げたりはしていませんが、何度か手元がくるって(手が震えて)
針をストロボの縁に落としたことがあります>< すぐレバーを上げてチェックしましたが
先が折れていたり曲がってたりはしてませんでしたが、これが歪みの原因・・・?
でも外周では綺麗な音で鳴っています。


■LE-8Tさん こんばんは。

はい、これと似たもので調整していたサイトの物を参考にして作りました。
でもトーンアームセンター〜スピンドルセンターの距離はメジャーで計ったので
ちょっとアバウトかもしれません・・・
説明書に距離が載ってないか確認しましたが、掲載されていませんでした。

もうちょっと精密に計測できる方法を考えてみます。

書込番号:14346726

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/25 23:45(1年以上前)

↓のテクニクスのMK6詳細サイトを見つけたのですが
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SL-1200MK6

アーム有効長  230mm
オーバーハング 15mm

ということは、230-15=215mmがトーンアームの軸から
スピンドルの軸までの距離ということでしょうか?

書込番号:14347142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 00:07(1年以上前)

るくるさん

こちら見てくれましたか [14345365]
「 SL-1200MK3D(中古)購入しました」

こちらにヒントを書き込んだのですが

内容は
mk3Dのアンチスケート(黒い丸いダイアルです)が
他メーカーのラテラルバランスとかインサイドフォースキャンセラーに当たります

こちらの方が分かり易いかな
http://flashdaiyo.exblog.jp/1307808/



何をやっても内周だけ音がおかしいのなら
アンチスケーチングの設定を一度0にして内周を再生してみてください
それでビビリが直るかひどくなるかで判断してみましょうか


オーバーハングとはスピンドルの軸から針先までの距離のことです。
LE−8Tさんの写真を見ればわかりますが中心軸から10mm〜
20mmまでのゲージがあるでしょ。

普通は13〜15mm位の範疇です。


書込番号:14347274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 00:18(1年以上前)

るくるさん

この図で理解できますか
http://flashdaiyo.exblog.jp/4876628/

書込番号:14347339

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/26 06:40(1年以上前)

もしかしたらの仮定の話ですが、内周で歪易いと言う事なのでインサイドフォースキャンセラーに経年劣化に因る不具合があるかも知れません。
(SL1200系のトーンアームは、バネ式?みたいなので)

書込番号:14347974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 10:39(1年以上前)

LE-8Tさん はじめまして

私も、後はAS装置の「経年劣化」しかないと考えています。
自分だったらアーム分解してますね(笑)

るくるさん

アンチスケーチングの設定を0にして内周を再生してみてください
次に設定を2にして内周を再生してみてください
更にに設定を最大にして内周を再生してみてください

これでダメならバネが利いていない可能性があるのでトーンアームを修理しましょう。


書込番号:14348569

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/26 12:52(1年以上前)

再生するアンチスケート3

再生するアンチスケート0

その他
アンチスケート3

その他
アンチスケート0

アンチスケートゲージを3(最大)と0にした動画を撮りました。
3だと思い切り外に引っ張られるので、故障はしてないと思うのですが・・・

書込番号:14348978

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/26 13:17(1年以上前)

最新版!

外周

中間

内周

スピンドル〜トーンアームのセンター距離は215mmだと分かったので
さらに正確なオーバーハングシートを作って微調整してみました。

これでオーバーハングを調整後、アームのオフセット角度(22度)を付けた
角度調整ラインで外・中・内周で角度調整をしました。
これによりまた少しサウンドの広がりが良くなり、ざら付きが減りましたが
まだ少し歪みは残っています。

アンチスケートを動かすと適正値で歪が少ない気がしますが、はっきりと
分かるほどの差は聴き取れませんでした。

先日M44Gの交換針を注文しましたので、それでまた試してみようと思います。

書込番号:14349051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 17:44(1年以上前)

私が使用している水準器

オーバーハングは十分に理解されていますね(拍手)

でもアンチスケート機構は明らかにおかしいと思います。
0も3も勢いありすぎ効きすぎだと思います。
0だと内側に動くか動かないか3で0より弱い飛んで行ったりしませんよ。
購入先で相談した方が懸命ですね


まさかプレーヤ傾いていませんよね?

私は長い方で土台をはかり、丸いのでターンテーブルをはかっています。
私の場合は3本足なのでちょうど足の位置で3箇所を測っています。



書込番号:14349939

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/26 18:34(1年以上前)

オールアバウトさん

>オーバーハングは十分に理解されていますね(拍手)・・・

はい、オールアバウトさんに紹介してもらったHPをじっくり見ましたので^^

アンチスケートの動画ですが、これは針圧をかけていない浮いた(水平の)
状態のものです。プレーヤーも水平器で何ヶ所か計りましたが、特別傾いては
いませんでした。
YouTubeでツルツルのレコード盤で、どこに針を降ろしても引っ張られないように
アンチスケートを調整している動画がありましたが、そんなレコードがあるんですね。

書込番号:14350135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/26 20:21(1年以上前)

再生する2.0グラム設定

再生する0グラム設定

製品紹介・使用例
2.0グラム設定

製品紹介・使用例
0グラム設定

原始的ですね。

るくるさん今晩は。

動画見させてもらいましたがアンチスケーティング設定3は、ちょっと引っ張られすぎ(勢いありすぎ)かなと思いましたので、GT2000の動画を撮って見ました。

アンチスケーティング2グラム設定と0グラム設定ですので、ご覧下さい。
おかげさまで、DL-103の場合、2.5グラム設定が正しいのに、2.0グラム設定にしていた「ミス」がわかりまして(笑) 早速直しておきました。 

GT2000のアンチスケーティング機構は、とても原始的ゆえに狂う事も無いだろうと言う事で選んで見ました。

あと、MK3Dと同じダイヤル設定方式のパイオニアPL-380でも確認してみましたが、確かに3設定では、るくるさんの動画の様に結構早く戻りましたが、気持ちるくるさんの動画よりはゆっくりだった様に思えましたが、機種の違いでこんなものかも。

一度、アンチスケーティング設定を、通常の1.75から「1.25」とか「2.25」とかで試されては如何でしょう。

早く、歪が無くなれば良いですね(ガンバ)

書込番号:14350742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/27 12:01(1年以上前)

ピンボケ・アンチスケート

 皆様、お早うございます。

「非滑走装置」についてみなさん、真剣に取り組んでいらして頭が下がりっぱなし。

拙宅のDP-500Mもダイアル式の簡便な物ですからその目盛りを信頼も疑いも

しませんです。

何せアームの高さ調整がついていないですから、カートリッジによってお辞儀したり

偉そうにふんぞり返ったりしちゃいますから・・・・。

ジジイ耳には内周の歪みなどは聞き分けられもしませんし、気付きもしないことが?

昔使っていたテクニカやグレースのアームにはリフトさえ付いていないし

キャンセラーなどはメーカーでさえ気付いても居なかったですからね。

私のところのレコードは可哀相、プレイヤーはあれこれ弄ってもらえなくて

「さぼって」居るのが楽なのか辛いのか?


ここ数日は外出が重なったり、CD用に買った小物を試したりでレコードを

回していません。

暖かい午後になったら昔懐かしい「スイングル・シンガーズ」のバッハでも

「ダバダバダバダバ・シュビドバシュビドバー」と聞いてみましょうか。

書込番号:14353793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/27 17:21(1年以上前)

浜オヤジさん

私は「るくるさん」の奮闘振りを見て、刺激された口です。
最近は殆んどレコード聞いていませんでしたが久し振りに良く聴きました。
聴かなくてもメンテ目的で、週一、カセットデッキとプレーヤーは廻していますよ。

今は先日購入した電源ケーブルと本日持ち帰った電源タップと昨日届いたパナの旅ナビで遊んでいます。
アクセサリーは購入しても目立たないので良いですよね。

それにしても「るくるさん」と「古いもの大好きさん」のプレーヤー凄いですね
私のアームなんかIFC最大でお二方のプレーヤーの0設定くらいですよ。
まるでウサギとカメです。

書き込んでいる内に硬さが徐々に取れていい雰囲気になって来ました。
前以上に躍動感があり見通しのよい芸術的サウンドになってきました。
また話がそれてしまいました、なんか嬉しくて.......すみませんね m(_ _)m

話を戻して
るくるさん歪みどんな塩梅ですか?

書込番号:14354790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/27 17:52(1年以上前)

ゴミじゃないよ宝物

先程こんな物が出てきました。

左からオーテクのカートリッジが入っていた箱とケースです
中央がマイクロMA505 のシェルが2、000円のシールがついています
これは現在使っているやつの箱ですね
左はサエクWE308N のシェル

なんかアチコチやっていると当時の宝物が出てきますね
TEACのヘッド消磁器までこんなことやっていると始末がつきませんね
また奥様にオオメダマですね

書込番号:14354872

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 kateeeeeさん
クチコミ投稿数:10件

現在以下の環境で音楽鑑賞(主にロック)をしています。音質を向上させたいと考えているのですが、ここから音質を良くするにはまず何から変えるのがよろしいでしょうか? なるべくお金がかからない方がいいのですが予算は15万程度で考えています。

アンプ ONKYO A-9050
スピーカー ONKYO D-412EX
レコードプレーヤー DENON DP-400(カートリッジはDL-110)
部屋 8畳
※フォノイコライザーはアンプ内蔵のものを利用

書込番号:24146672

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2021/05/20 21:58(1年以上前)

簡単そうな所でスピーカーコードと接続方法かな。

書込番号:24146695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kateeeeeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/20 23:39(1年以上前)

回答ありがとうございます。

スピーカーケーブルは付属のものを8年程使い続けてきたので、買い替えようと思います。

接続方法とはどういったことでしょうか? 

書込番号:24146918

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2021/05/21 00:11(1年以上前)

アンプやスピーカーの端子にケーブルはネジ止め?
ワンタッチ?
バナナプラグとか?
それぞれ特徴があるそうです。
私には差異が分からないですけどね。

書込番号:24146967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/21 02:17(1年以上前)

kateeeeeさん、こんばんは。

>音質を向上させたいと考えているのですが、
>ここから音質を良くするにはまず何から変えるのがよろしいでしょうか?

オーディオ製品も単なる量産工業製品でしかないです。
だから、真面目に作られた製品については、音質=価格です。
ということで、いちばん価格が安いアンプを入れ替えるのが一番先でしょう。

ところで、音質を良くしたいというからには、
現状に不満があるのだと思います。
どのあたりを改善したいと思っているのでしょうか?

たとえば、スピーカーが小型ブックシェルフですから、
低音の迫力という意味では大型スピーカーに劣ります。
ロックが主だと、そのあたりはどうなのでしょうか?

ついでに書いておきますが、低音というのはけっこうやっかいなものです。
安いアンプの場合、中高音の歪みが大きいので低音は相対的に減ります。
なぜかというと、歪みとは本当に音が歪んで聞こえるのではなく、
音として聞こえるのは、倍音成分が増加するということだからです。
ですから、簡略には低音の倍音成分は中音、中音の倍音成分は高音、
ということで、中高音の音が増えてしまうので、結果として低音が減ったように聞こえるわけです。
プレーヤーやアンプが高くなればなるほど、この現象は減っていくので、
結果として、相対的に低音の量が増えることになります。
また、低音を支えている電源部も高いアンプの方が強力なので、
それもプラスされて、高いアンプは低音がより出るように感じられます。

まあそういうことをどこまで求めるかということです。
あと、低音をドカンドカン出して良い環境なのかどうかということもあります。
例えば、A-9050と同じように、サブウーファー出力のあるアンプを選んで、
アンプをグレードアップしつつ、サブウーファーで低音を補うという方法もあります。
もしくは、SW出力無しのアンプでもスピーカー端子で接続できるサブウーファーを選びます。
しかし、そうなるとかなり低い方まで低音が出るようになるので、
そういうことが許される環境なのかどうかというのが問題になるわけです。
もう少し安くできますけど、例えばアンプ10万にSW5万とかです。
そこまで低音を出せないのであれば、アンプに15万ということです。

現在、ONKYO&PIONEERが傾いてしまっているので、
候補として推せるのは、DENON&MARANTZかYAMAHAになります。
DENON PMA-1600NE
https://kakaku.com/item/K0000912586/
マランツ PM8006
https://kakaku.com/item/K0001007524/
ヤマハ A-S801(S)
https://kakaku.com/item/K0000686838/
予算とフォノイコ付きだと候補としてはこんなあたりでしょうか。

書込番号:24147103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/21 10:03(1年以上前)

>kateeeeeさん
こんにちは
音質は人によって目指す方向やイメージが違うと思いますので、それを前提にしてですが
フォノイコライザーはカートリッジとともに入り口部なので、まず強化するべきところと思います。

ガレージメーカーが多いですが、合研ラボなど個人メーカーですがTELでも相談にのって頂けると思います。
他にはソフトンとかエルサウンドなどにもあります。何かの参考になればと思います。

書込番号:24147436

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/05/21 10:07(1年以上前)

スピーカーのセッティングをお勧めします。
位置・スタンド・インシュレーターで結構変わりますよ。

書込番号:24147441

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2021/05/22 00:30(1年以上前)

>kateeeeeさん

私もまずはスピーカーセッティングかと思います。
それができていれば、アンプの更新へ行きます。

スピーカーケーブル、現状何を使用されているか不明ですが
変えなくても被膜だけ剥きなおしてやれば良いかと。

書込番号:24148733

ナイスクチコミ!2


スレ主 kateeeeeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/29 14:19(1年以上前)

皆さん親切に教えてくださりありがとうございました。


スピーカーケーブルの交換と、スピーカーの設置位置の変更を行いましたら、
音質が向上しました。

書込番号:24161150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2021/05/29 17:35(1年以上前)

スピーカーのセッティングを公開しませんか?

 想像を絶する セッティングを 時々見ますよ (笑)

先ずは 此処が基本的なところなんですがね・・・

書込番号:24161517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワーアンプの選択

2021/05/06 15:34(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

【使いたい環境や用途】
 リビング18畳の一角です。
 弦楽器と女性ボーカルを主に聴きます。
 ディスクリート・フルバランス回路プリアンプ、密閉型3Wayスピーカー 8Ωです。
 D級に近い方式のプリアンプ の代替えを検討しています。
【重視するポイント】
 低域のタイミングに遅れが無いこと。
 深い低域は出ていれば量感までは重視しません。
 広域がどこまでも伸びていたい。刺さるのはNGです。
 中域は音楽性を損なわない。(プリアンプの音色を気に入っています) 
【予算】
 2010年ぐらいより新しいアンプで中古(または新品)価格が10〜25万
【比較している製品型番やサービス】
 Goldmund 、 Jeff Rowland 、 Primare 、 Job 、 Cello 、 Octave 、
 NuPrime 、 Pass
 その他
【質問内容、その他コメント】
 発熱が少なめで、スピード感が緩くない、癖の少ないパワーアンプで悩んでいます。
 大音量で聴くことはありません。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:24121800

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/05/06 15:56(1年以上前)

”密閉型3Wayスピーカー 8Ωです。”

このタイプのスピーカーをお持ちなんですかね ? ならばメーカー、型番は ?

”D級に近い方式のプリアンプ の代替えを検討しています。”

D級の”パワーアンプ”の間違いでは ? プリアンプに”D級”は無いかと思いますが・・・。
また”D級に近い”とはどういう意味でしょう。

” Goldmund 、 Jeff Rowland 、 Primare 、 Job 、 Cello 、 Octave 、 NuPrime 、 Pass”

だと、”中古(または新品)価格が10〜25万”と書かれていますが、先ずはこれらの高級メーカーで新品だと価格的に無理。中古でも探すのは大変でしょう。

でも、失礼ですが先ずは書かれていることが少し支離滅裂気味。プリアンプ、パワーアンプ、D級、これらのメーカーの格付けとラインナップ等々、ご理解されてますか ?

書込番号:24121830

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/06 16:08(1年以上前)

>num5050さん

プリアンプの代替えといいつつタイトルはパワーアンプの選択となってます。

今使っている具体的なアンプとスピーカーは何ですか?
具体的に候補に挙がっている製品は無いのでしょうか?
その上でここが気になるので別の製品が無いか?等の方がコメントが付きやすいと思います。

まず、現在の何が不満でどこを替えたいかを含めて情報が必要だと思います。

書込番号:24121844

ナイスクチコミ!1


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/06 17:00(1年以上前)

>kockysさん
>YS-2さん
ありがとうございます。
パワーアンプを、方式を問わず、いろいろ知った上で検討したいと思っています。


”D級に近い方式のプリアンプ の代替え"
ー> 
間違えました。
D級に近い方式のパワーアンプの代替え(の準備)として、検討を開始しました。

今のパワーアンプは確かCHAKRA方式のLINN C2200です。気に入ってはいますが もう少しスピード感があればと。
スピーカーはNS-1000Mです。オリジナルのまま長年使用中です。変更予定はなしです。
プリアンプは2000年ごろのディスクリートでフルバランス回路機です。機種名は、すみません、明かさずでの質問とさせてください。(プリ パワーの相性に余りこだわらずにパワーアンプを検討したくて。)

パワーアンプはバランス接続にこだわっていません。
今知っている中で気になっているのは、Goldmund Mimesis SR2 ですが他は?。

予算は中古で10〜25万(30万)ぐらいで考えています。
発熱が少なめで、スピード感が緩くない、癖の少ないパワーアンプを検討しています。
大音量で聴くことはありません。

皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:24121922

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/06 17:19(1年以上前)

>num5050さん

LinnのC2200の電源がダイナミックパワーサプライ対応品か否かも関係しますが。。
これを気に入っていてもう少しならば、後継機が順当に上がってくるでしょう。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181368/
Majik 2100 中古です。akurate 2200と比べて元気な印象にはなります。クラス的には低下しますが気に入ればあり。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179540/
Akurate 4200 予算は超えてますが正常進化モデルです。

私は両方使ってますが、この速度感が同様なものがあるか?
癖が少ないのでプリと合わせやすいと思います。

候補の中古でその価格帯があるのかも気になります。

書込番号:24121943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/06 22:38(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。

私のC2200はダイナミック未対応でした。
Majik2100/1とAkurate4200/1のリンク先、見ました。
両方ともDYNAMIKパワーサプライで、関心があります。
もう少し、他メーカーも調べてみます。(オーディオユニオンさんのサイト、とても参考になります)

皆様、おすすめをよろしくお願いいたします。

書込番号:24122541

ナイスクチコミ!0


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/06 22:58(1年以上前)

Job150 ペア というのを発見しました。
Goldmund Mimesis SR2 power と比べてどうなんでしょう?

他も調査を続けます。

書込番号:24122583

ナイスクチコミ!0


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/07 09:13(1年以上前)

Goldmundのパワーアンプを追加で調べました。
Mimesis SR2 POWER (1999年発売) 古いけど低発熱
Mimesis SR MONO2 EVO (2001年発売) SR2より良さそう
Mimesis SR MONO2 ME (2003年発売) SR2より良さそう
Mimesis 28ME (2002年発売) 予算オーバーしそう
Mimesis SR2.3 (2003年発売) SR2の方が良さそう
Mimesis SR2.3ME (2004年発売) SR2の方が良さそう
Mimesis SRM2.3 (?)
Mimesis SRM2.3 ME (?)
Mimesis SR M250 ME (2005年発売) 評判未調査、DACが不要
TELOS 150L (2007年発売) Goldmundの中では暖かみありらしい
Metis 2 (2010年発売) 元気過ぎるらしい
Metis ONE (2012年発売) 予算オーバー、評判未調査

ここまで調べ出しました。(大変です)
SR2 POWER 、 SR MONO2 EVO 、 SR MONO2 ME 、 SRM2.3 、 SRM2.3ME に中古があるか探してみます。

皆様、他メーカーを含めて、おすすめをよろしくお願いいたします。

書込番号:24123103

ナイスクチコミ!0


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/07 09:44(1年以上前)

JOBのパワーアンプを調べました。
JOB STEREO (?) 評判未調査
JOB 150 (2002年発売) 評判未調査
JOB 150 Te (2008年発売) 評判未調査
JOB 225 (?) 評判未調査
JOB 300 (2002年発売) 評判未調査
JOB 500 (2002年発売) 評判未調査

STELLAVOX PW1 (2000年頃) JOBより低音スピードありらしい

ここまでを調べました。
PW1に中古があるか調べてみます。

皆様、他メーカーを含めて、おすすめをよろしくお願いいたします。

書込番号:24123149

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 14:28(1年以上前)

>num5050さん

その他コメントが付かないので気づいた点を一つだけ。。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181237/
この商談中の奴が候補に出来たかもしれませんね。
売れない場合もあるので着目して良いと思います。

あとはスイッチング電源から選択しようとしてますか?
現在のLINNの反応性はこの部分も大きいので着目すると良いと思います。


書込番号:24123567

ナイスクチコミ!1


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/07 16:04(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。あわててGoldmund Metis調べました。
(先に私が書いたMetis2はプリアンプ、Metis3がパワーアンプ、合体させたプリメインがMetis5なんですね)
Goldmundの(栄光の?)音色と変わって来ていたらしいので、見送ります。

LINNについては、どうせなら他メーカーにしたいかなと、着目していませんでした。
KLIMAX Twin とかには、憧れはあります。(C2200はDPSないけどAkurate並みらしいので)
着目し直します。ありがとうございます。

皆様、他メーカーを含めて、おすすめをよろしくお願いいたします。

書込番号:24123690

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/08 11:21(1年以上前)

>num5050さん

コメントが付かないので一つ提案を追加します。
https://soundcreate.co.jp/used/
Klimax Twin \528,000 税込 です。 税込表示に変わり高く感じるようになりました。
予算は大幅に超えてます。

筐体は1世代前のものですが価格的にはダイナミックパワーサプライに対応したものだと思います。(確認は必要)
かなりの向上になるので試聴を考えては如何でしょうか?

書込番号:24124996

ナイスクチコミ!1


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/08 12:31(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。サウンドクリエートって一流ショップですね。(当方地方)

確かに筐体が初代。中身がDPSになっていたらクラッと来ます。
とはいえ、予算が。

引き続き皆様よろしくお願いいたします。
(今、Ayreを調べてる最中です。)

書込番号:24125124

ナイスクチコミ!1


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/08 17:49(1年以上前)

発熱の無さ、押し出しが強すぎない(キツさが無い)、微細な音(ヴァイオリンやバスの弦の感じ)まで表現力、中古価格帯、とかとかで、聴いたことも無いのに想像で、以下のメーカーに絞って行きたいと思います。私が気づかない他メーカーのおすすめをよろしくお願いいたします。

LINN、Goldmund、Sterabox、Primare

他はどうなんでしょう。

>kockysさん
お世話になっております。スイッチング電源の機種が私の傾向に近いと感じています。ありがとうございます。

書込番号:24125601

ナイスクチコミ!0


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/08 17:52(1年以上前)

HEGEL ってどうなんでしょう。

書込番号:24125609

ナイスクチコミ!0


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/08 19:28(1年以上前)

2010年以降で、スイッチング電源方式で、おそらく細やかな音を奏でそうな、Primareに絞りました。

>kockysさん
ありがとうございました。もしPrimareが私に合わなかったらサブシステムに持って行き、メインはLINNで探す事になりそうです。(時期はお金次第です)

もしご覧下さった皆様、今後のためにもパワーアンプのおすすめメーカーがありましたら、レス頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。

書込番号:24125783

ナイスクチコミ!0


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/08 22:23(1年以上前)

Primare A34.2 を注文しました。メインシステムの構成は、
LINN KLIMAX RENEW DS(DPS)
Mark Levinson No.380SL
Primare A34.2 (LINN C2200から入れ替え)
YAMAHA NS-1000M
となります。楽しみです。

書込番号:24126102

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/09 01:12(1年以上前)

>num5050さん

注文されたんですね。結果は興味あります。
ちなみに現行のKlimax Twinは使用してます。やはりお勧めしたいアンプです。

書込番号:24126317

ナイスクチコミ!1


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/10 21:59(1年以上前)

>kockysさん、こんばんは
A34.2の感想です。
ピンクフロイド ダークサイド オブ ザ ムーン : 駆け足の靴の踵のアスファルト音が聞こえます。バックコーラスの声の綺麗さに気付きました。
ムター ベートーベン ヴァイオリン協奏曲 : 高音の線、伸びが気持ちいいです。第1ヴァイオリンやバスの弦の立ち上がりと余韻が聞こえます。ティンパニーの皮が聞こえます。
milet : 音量を上げても騒がしくなくなりました。
MISIA : 声の僅かなかすれ感が皆無に。
ビル エバンス : ライブハウスの空間の残響が澄み切っています。
低音 : 音が立つ、ボワツキなし。強調なし、遅れなし。そのせいか、量感は少な目。
中音 : エネルギー感は減ったかも。(アース ウィンド ファイヤー とかの楽しさは、C2200が上)
高音 : 伸び、余韻が圧巻。
総じて : 鳴らし難いという1000Mの各ユニットを細かいところまで動かしているのかな、と思いました。

簡単に感想です。(XLR入力端子があるので、ケーブル注文しました。(QED reference XLR 40))

書込番号:24129356

ナイスクチコミ!0


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/10 22:05(1年以上前)

追加で記入します。ムターとMISIAは実コンサートの記憶を基準にしています。

書込番号:24129364

ナイスクチコミ!0


スレ主 num5050さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/13 17:36(1年以上前)

>kockysさん、こんにちは
パワーアンプを入れ替えて望んでいた音に近づきました。見渡しの良さ、空気感、高音伸び、余韻、抑揚、適度な奥行き、中低域スピード(バスやドラムに遅れなし)、帯域バランス、刺激音なし。自画自賛です。
アドバイス頂きましたお陰でスピーディに導入できました。ありがとうございました。

今回時点の構成は下記です(当面このシステムのままのつもりです)
QNAP TS-231P2 メモリ4GB [NAS] 6TBx2 ミラー運用
Illustrate AssetUPnP [DLNAサーバーソフト]
オーディオクエスト FOREST RJ/FOR [LANケーブル]
NETGEAR GS105E [HUB] (このオーディオ用の独立LAN)

パナソニック WN1512K [壁コンセント]
オーディオクエスト NRG/X3 [電源ケーブル]
シーエスイー C-800 [電源タップ]

オーディオクエスト FOREST RJ/FOR [LANケーブル]
アコースティックリバイブ POWER STANDARD-tripleC-FM [電源ケーブル]
LINN KLIMAX RENEW DS(DPS) [ネットワークオーディオプレーヤー]
QED Reference XLR 40 [XLRケーブル]

マークレビンソン 付属 [電源ケーブル]
マークレビンソン No.380SL [プリアンプ]
QED Reference XLR 40 [XLRケーブル]

アコースティックリバイブ POWER STANDARD-tripleC-FM [電源ケーブル]
Primare A34.2 [パワーアンプ]
QED GENESIS Silver Spiral Speaker Cable Terminated AIRLOC Forte Plugs [スピーカーケーブル]

デイトンオーディオ SPINGS-2MM [プッシュ式スピーカーターミナル用プラグ]
MDFボード
ハミレックス SB-946相当 [スピーカーベース]
ヤマハ NS-1000M [スピーカー]

△映画・ミュージックビデオ鑑賞用、穏やかに音楽鑑賞用、のネットワークオーディオプレーヤー
 Luxman JPC-15000 [電源ケーブル]
 LINN AKURATE DSM [HDMI DAC,ネットワークオーディオプレーヤー](プリアンプ機能不使用)
 CHORD Chorus [XLRケーブル]
 ー> No.380SLへ

長々とすみません。

書込番号:24133607

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 NIXXXさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。

題名の通り、Luxman SQ-N150をiFi-audio NEO iDSDに接続可能でしょうか?
NEO iDSDはヘッドホン購入時に購入済みです。

また、Luxman SQ-N150を使用するにあたりベストな組み合わせなどがあれば参考に伺いたいです。

オーディオ関連の知識がほぼほぼ無い為ご教授いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24142432

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/18 17:20(1年以上前)

>NIXXXさん

これはライン出力を固定にしてLuxのプリメインアンプに接続するということですか?
可能なようには見えますね。

https://soundcreate.co.jp/used%e6%9c%80%e6%96%b0%e5%85%a5%e8%8d%b7%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80luxman-sq-n150%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%97/

ここで中古が出てます。価格16万程度。出力端子も参照できるので参考にしては如何でしょうか。

書込番号:24142443

ナイスクチコミ!0


スレ主 NIXXXさん
クチコミ投稿数:2件

2021/05/18 22:57(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます。

PC→NEO iDSD→SQ-N150
といったイメージです。

RCAで接続できるのかな・・とは思ってるのですが。
中古情報までありがとうございます!

書込番号:24142979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 pipin79さん
クチコミ投稿数:8件

詳しい方にお聞きしたいと思い投稿させていただきます。
家族が使用していたプロジェクターで第2世代のChromecastを利用したいです。
プロジェクターはJVCで、古めのDENONアンプに繋いだブルーレイレコーダーがHDMIで元々繋いであります。プロジェクターのHDMI 2にChromecastを繋ぎました。映像が出て音声が出ません。音声対応してないプロジェクターに直付では音声出力されないからというのはわかりましたが解決策が思い浮かびません。考えていたら頭が痛くなってきました。どうかお知恵をお貸しください。
配線は天井を這わせてあるので私にはいじれません。ネットで色々見まして分配器というものも調べたのですが、どの様に繋ぐのかイメージがわかず、どれを買うべきかも見当がつきません。またはそれすらも検討違いでしょうか。
あと、プロジェクターとレコーダー間の配線で、HDMIは接続があるのですが黄色だけ一本繋がれずに通してありました。これは何の為のものなのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:24096011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2021/04/23 06:31(1年以上前)

アンプのHDMI入力に取り付けできませんか?空きがないならセレクターを使う手もあります。

書込番号:24096181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pipin79さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/23 09:07(1年以上前)

アンプが古く、HDMIを差すところがありません。
そしてすごく重くて、アンプの配線に手が出せない 気がしています。。
セレクター調べてみました。こちらで合っていますでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076P7CFMW/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_6R080FC8EKT2QSZQS347

アンプが繋いであるBlu-rayレコーダーから分岐させることが可能であるとありがたいのですが、それは可能でしょうか。
セレクターで配線の何処と何処を繋ぐ必要があるか、というのも教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:24096351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2021/04/23 16:26(1年以上前)

レコーダーはアンプのHDMI端子に接続しているのですよね、でしたらHDMI入力ありのアンプではないですか?
アンプやプロジェクターの型番はわかりますか。

書込番号:24097029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/04/23 18:50(1年以上前)

pipin79さん、こんばんは。

プロジェクターとアンプの型番を明らかにしてもらえないと、
それぞれの性能がわからないので、答えるのが難しいです。
それと、3枚目写真のビデオセレクターはどのように配線されているものなのか
というのもわかると回答がしやすくなるかもしれません。

アンプがどのようなものかわからないので、
普通の2chアンプなのかHDMIのないAVアンプなのかという意味ですが、
例えば、アンプに光デジタル入力があればそういうつなぎ方も出来るし、
アナログ入力だけなら、そのように対応する必要があります。

イメージ的には、HDMIセレクターというよりは、
HDMIスプリッターの音声分離機能付き仮名後も思います。
いちばんシンプルなのは、HDMI入力1、出力1の音声スプリッター機能だけのもの
もう少し上なら、HDMI信号を2分岐できて音声スプリット機能のあるものです。

Chromecast→HDMIスプリッター→[HDMIはプロジェクター][音声はアンプ]
ここで、アンプがどのようなものかわからないと、
HDMIスプリッターの機種によって、アナログRC、同軸デジタル、光デジタルの
3種類がどう組み合わされているかが違うので、対応機種の選び方が問題になります。
ウチには以下のものがありますが、4K/60Hz対応のHDMIスプリッターで、
アナログ音声出力が3.5mmステレオで、同軸、光のデジタル出力もあります。
ラトックシステム RATOC SYSTEMS
RS-HDSW42A-4K [4K60Hz対応 外部音声出力付 4入力2出力 HDMIマトリックス切替器]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005130551/

なお、リンクの「PROZOR HDMIセレクター」はダメです。
4K/30Hzまでしか対応していないので旧機種です。
最低限、4K/60Hzまで対応したものを選びましょう。
HDMIやHDCPのバージョンが古いとトラブルの元です。
もし、Chromecastが壊れて第3世代に買い換えた場合、
対応できずに買い換えが必要になる可能性があります。
このあたりは、AV関係は年ごとに規格が変わるので、
なるべく新しいものを買う方が良いです。

書込番号:24097213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pipin79さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/23 20:59(1年以上前)

>口耳の学さん
>blackbird1212さん
こんばんは、お付き合い下さりありがとうございます。

blackbird1212さんの書かれたことを頭に落とし込むのにもう少しお時間頂きます。汗

ひとまず、型番を調べました。
ビデオセレクターについては配線調べております。そちら少々お待ちくださいませ。

プロジェクター
JVC DLA-X3
https://www.jvc.com/jp/projector/lineup/dla-x3/

Blu-rayレコーダー
三菱 DVR-BZ230
https://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz230/index.html

アンプ
DENON PMA-2000AE
すみません、こちらのリンクはよくわからず貼れませんでした。

書込番号:24097397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipin79さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/23 23:10(1年以上前)

追記です。
写っていたセレクターですが、
出力は1段目のBlu-rayレコーダーにつながっており、
入力1は2段目の三菱のVHS(壊れていました)、
入力2は3段目のPioneerのLD、
入力3は接続なしです。

おおまかな配線図を書きました。
配線は分かりませんでしたが、アンプ→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種とつながるようです。

書込番号:24097629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipin79さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/23 23:32(1年以上前)

関係あるかわからないのですが、
LDデッキとアンプ間も配線があり、配線図に書き忘れましたので追記いたします。
赤白線でなく黒い太めの音声線2本でした。
LDデッキはPioneerのDVL−H9です。

書込番号:24097653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/04/24 02:02(1年以上前)

配線の変更案

pipin79さん、こんばんは。

システムの概要は図などでよくわかりました。

まずアンプですが、
>DENON PMA-2000AE
通常の2chステレオプリメインアンプです。
ですので、音声信号はアナログ信号をRCA(赤白)で入力します。

PMA-2000AE以降が
>アンプ→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
こうなってるというのは、けっこう凝ったシステムのようです。
PMA-2000AEは「PRE OUT(プリアウト)」が付いているので、
プリアンプとして使っているのでしょう。

配線図から、三菱のBDレコーダーをセレクターとして使っています。
CDを聞くときには、
CDプレーヤー→PMA-2000AE→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
映像を見るときは
映像信号
BDレコーダー→プロジェクター
音声信号は
BDレコーダー→PMA-2000AE→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
基本はこういう使い分けです。

VHSとLDの場合は、
BDレコーダーの赤白黄入力が1つしかないのでセレクターで切替
映像信号は
VHSorLD→セレクター→BDレコーダー→プロジェクター
音声信号は
VHSorLD→セレクター→BDレコーダー→PMA-2000AE→(以下略)

このシステムにChromecastを入れるとすると、
問題は、各機器の位置関係です。
映像は、
Chromecast→HDMI音声分離→HDMIでプロジェクター
音声は
Chromecast→HDMI音声分離→RCA赤白でPMA-2000AE
このように配線する必要があります。
つまり、プロジェクターとアンプの距離が離れている場合は、
HDMIかRCAのどちらかのケーブルを長くする必要があります。

ですので、現状の配線を生かして、
HDMIセレクター機能と音声分離機能が付いたものを導入して、
映像は、
Chromecast&BDレコーダー→HDMIセレクターで切替→プロジェクター
音声は、同様に
Chromecast&BDレコーダー→HDMIセレクターで切替て分離→RCAでPMA-2000AE

という接続がベターなのようにも思います。
配線図に手を入れたので参考にしてください。
実際に配線変更や機器の動作確認が出来ないのでなんともいえないのですが、
いくつかHDMI音声分離機をAMAZONで見てみたところ、
一部の機種ではAmazon Fire TV 4K非対応なども有り選択が難しいです。
一応以下の機種なら大丈夫そうではあるのですが、保証までは出来ないです。
すでに前スレに書きましたが、
ラトックシステム RATOC SYSTEMS
RS-HDSW42A-4K [4K60Hz対応 外部音声出力付 4入力2出力 HDMIマトリックス切替器]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005130551/
こちらは、アナログ音声出力が3.5mmなので、
3.5mmステレオ→赤白RCAの変換ケーブルが必要です。

AMAZONでなにか安そうなもので探して
BLUPOW 4K60Hz HDMI2.0 HDCP2.2 HDR対応 HDMI 切替器 4入力1出力 + 音声分離
https://www.amazon.co.jp//dp/B078NKHWJX/
こちらはアナログ音声出力がRCAなのでそのまま入れ替え可能です。

書込番号:24097765

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pipin79さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/24 10:18(1年以上前)

>blackbird1212さん
おはようございます。
とても詳細な説明を分かりやすく書いてくださってありがとうございます。お陰さまで頭の中が整理できました。
対応の商品までお調べ下さって、とても感謝しております。
ご紹介頂いた製品含め、関連してそうなものも色々見てきました。

HDMIセレクターは推されている?ラトックシステムで考えております。
映像の分配予定がないので出力1のものでも構わないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/4K60Hz%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E4%BB%98%E3%81%8D-4%E5%85%A5%E5%8A%9B1%E5%87%BA%E5%8A%9B-HDMI%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-RS-HDSW41A-4K/dp/B08JD8M62V/?_encoding=UTF8&pf_rd_p=627ced9a-1249-4828-84ba-86342b3b5252&pd_rd_wg=1pO6Y&pf_rd_r=F7CVH7HN0ECGRB7FCYZP&pd_rd_w=OnZ0v&pd_rd_r=c3c51982-2a2d-405b-98df-10082122522e&ref_=ci_mcx_mr_hp_atf_m
それとも出力2にしておいたほうが良いのでしょうか。

あとは、
アンプ-セレクター間の変換用RCAオーディオケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B088GR2Z2G/ref=dp_ob_neva_mobile?th=1&psc=1#aw-udpv3-customer-reviews_feature_div

それとHDMIセレクターとBlu-rayを繋ぐHDMIケーブルですね。

ケーブルはメーカーや長さなど気を付けることはありますでしょうか。

質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、
お教え下さいますと幸いです。

書込番号:24098109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/04/24 22:13(1年以上前)

pipin79さん、こんばんは。

選んだもので大丈夫だと思います。

HDMIケーブルは、4K対応で「18Gbps」のものを選べば良いでしょう。
この上の8K対応「48Gbps」のものも出ていますが数がまだ少ないですので。
写真に写っていますが、プロジェクターにつながっているケーブルは、
エイム電子のもので、けっこう高めのものでしょうか。
そこまでしなくても良いようにも思います。

書込番号:24099404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pipin79さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/24 23:35(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。

ご確認いただきありがとうございます。
早速物品を手配しようと思います。

おっしゃっていたきしめん型の線ですね、確かにAIMと書いてあります。流石です。
これらはクラシック(多分)好きが手を入れたもので私には分からないことも多くて、こちらでかなり勉強させていただいております。

物品が届いて接続してみましたら、またこちらへ状況報告したいと思っております。
その時はまた、目を通していただけましたら幸いです。

書込番号:24099542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipin79さん
クチコミ投稿数:8件

2021/04/30 22:34(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。
本日教えていただいた通り配線し直してみました。
お陰様でちゃんと音声の有る映像を見れました!
(一番大変だったのはホコリまみれの機材と配線の掃除でした…)

口耳の学さん、話をきいていただき色々アドバイスを下さってありがとうございました。

何かの折りにはまたお聞きすることが出てくるかもしれないのですが、その際はまた、お話きいていただけると幸いです。
この度は詳しくかつ丁寧にお教え頂き誠にありがとうございました。

書込番号:24110589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/02 00:24(1年以上前)

pipin79さん、こんばんは。

上手く音が出るようになって良かったです。
新しい環境で愉しんでください。

書込番号:24112817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音楽再生時のノイズ

2021/03/10 10:43(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 otte3さん
クチコミ投稿数:28件

ユーチューブから録音したり、ネットで購入した音楽を再生すると部分的にザーッ というノイズがはいります。
以前聴いていた洋楽ポップスなどはこんなことはなかったと思っていますが、J-POPなどは特にひどいような気がしています。
スピーカーやコンポを替えてみましたが直りません。
音源が悪いと言われたらどうしようもないのですが、これはどうしてなのでしょうか、あるいは改善することは出来るのでしょうか。
事情に詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:24012874

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/03/10 11:39(1年以上前)

機器を変えても、再生曲の同じ場所でノイズが入るなら、取得した音源が怪しいかと。

書込番号:24012936

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/10 11:48(1年以上前)

>otte3さん こんにちは

そのノイズがどこから出るか原因を探ることが先決です。

録音音源ならその再生プレヤー(アプリ)に問題はないか、録音時に入り込むならその対策。
CDでノイズが出ず、録音だけなら割と探しやすいと思いますが。

書込番号:24012951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/10 11:58(1年以上前)

>otte3さん
こんにちは

ネット品質が悪いのかもしれません。

午後9時から12時までは、品質が悪くなるようです。

その時間をさけて、一度記録してみてどうなるか、検証してみては

いかがでしょうか。

書込番号:24012960

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/03/10 17:07(1年以上前)

otte3さん、こんばんは。

録音時や再生時の機器構成やソフトを書かなければ、
原因など探りようもないです。
そもそも、今時「ユーチューブから録音」というのが理解できないです。
具体的にはどのようなことをしているのでしょうか?
ソフトを使えばキャプチャできるのですが?

前スレの、
>ウインドウズ10のボイスレコーダーでUSB(SDカード)音源の録音
>ミニコンポのヘッドホンジャックからパソコンのマイク入力にコードを差し込んで録音
これもよくわからないです。
音源がSDカード内にあるのなら、ファイルはコピーできないのですか?

書込番号:24013459

ナイスクチコミ!0


スレ主 otte3さん
クチコミ投稿数:28件

2021/03/10 17:37(1年以上前)

>Musa47さん
>里いもさん
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん

こんばんは。
皆様どうもありがとうございます。
確かにユーチューブからのダウンロードは音質が良くないのかもしれません。
しかしネットで購入した曲にも (種類はFLACですが) 多少ですがノイズが混じります。
この上は上級のCDレシーバーなどに買い替えて確かめてみます。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:24013507

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング