
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2021年3月7日 18:44 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年2月15日 11:17 |
![]() |
2 | 5 | 2021年2月15日 09:57 |
![]() |
174 | 12 | 2021年2月6日 08:04 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年1月28日 21:04 |
![]() |
33 | 19 | 2021年1月9日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アモルメットコアを使ったレビューになります。ふた昔前くらいに流行った製品で今更、という感じですがメモ帳代わりに使わせてください。
ふとフェライトコアを使ってみると音が変わったので、オーディオ用と銘打った本品ならより良い効果が得られるかな?と思いNS295、NST271を各1ペア購入。
システム構成は下記の通りで、USBケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブル、DACのACアダプタにそれぞれ単品・両使いを試してみました。
システム:MacBook→RME ADI-2→マランツ PM7005→JBL 4367
使用箇所による効きの強さとしてはスピーカーケーブル≧RCAケーブル・ACアダプタ>>USBケーブルという感じでした。
NSシリーズ単品では音像がシャープになり定位感が上がる印象で、SN感も良くなり解像度が上がった感じになります。
NSTシリーズは低域が少しだけ増える感じで、音の重心が下がって聞こえました。
NS・NST両使いにすると一番効く感じで、上記の効果に加え音の濁り(混ざり)が取れる事と、高域が強調された印象です。スネアやボーカルの高域がよく聞こえてくる様になりました。
音がデジタルっぽくなる気もします、ノイズと一緒にほんの少しですが音も削ってるのかもしれません。
音色(音量)の変化はそこまで大きくなく、電源ケーブル変えた方が違いが大きく出る感じですね。
特にNST導入直後は物凄く低域が増した感じでしたが、1日経つと気のせいレベルまで落ちました。
入れてすぐはウッドベースの存在感が凄かったんですが、恐らくプラシーボも結構効いてると思います。
使用感は上記の感じで、特に副作用は感じてないのでスピーカーケーブルに常時付けておく事にしました。大型のアモルメットコアは高いですが、導入してスッキリした音に変わったので割と良い物かなと思います。
(NSシリーズはYラグ越しにギリ通せましたが、NSTの方がワンサイズ小さい穴なのでこれだけRCAケーブルに付けてます。サイズは揃えてほしかった…。)
オマケでフェライトコアも聴いてみた所、アモルメットコアより音像シャープになるけど音の煌めきみたいなのがかなり削がれます。シンバルがプラスチック製みたいな音に聞こえたので導入はしません。
また、聴感上ではクランプ式よりコア式の方が効果が大きいです。クランプ式は変わった気がするかな?という程度で、コア式にすると一聴して分かる(ホントか?)くらいの差になりました。
書込番号:24008054 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



教えて下さい。
ウインドウズ10のボイスレコーダーでUSB(SDカード)音源の録音をしていたのですが、
急にハム音がでるようになり、同時にボリュームは下がり音質までおかしくなりました。
ミニコンポのヘッドホンジャックからパソコンのマイク入力にコードを差し込んで録音していました。
今まではなんともなかったのです。
特に何処かいじったこともないです。
困っています。
ご教授よろしくお願い致します。
0点

どちらかのジャックの接触不良若しくは断線が疑われます。
書込番号:23967682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>otte3さん こんにちは
症状からしますと、ヘッドホンジャックとPCを結ぶケーブルのアース側の断線が疑われます、テスターお持ちでしたら
導通チェックしてみてください、大体の場合、プラグの内部か根本で切れています。
プラグが分解できたら目視でも見られると思います。
書込番号:23967721
0点

>麻呂犬さん
>里いもさん
早速ご返事をいただきましてありがとうございました。
ピンコードを新しいものに取り替えて試してみたら、あっさり直ってしまいました。
今まで使っていたコードは全くの新品で、まさか断線するなどと考えられなかったので一所懸命別の原因を探していました。
おかげさまで大変助かりました。
お二方に熱く御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:23967846
1点



ビクターのDD-R3という中古のカセットデッキを持っているのですが、ベルトドライブではモーターの後ろにテープ速度調整用の穴があるのにこれにはありません。どこで速度調整したらいいのかわかりません。
ネット上を探しても関連記事は見つからないのですが、この場合はそもそも速度調整は不可能と考えていいのでしょうか?
1点

ダイレクトドライブは、パルスサーボDDモーター(今でいう、PLL制御)を使っているので、
電子回路部分の調整が必要です。
または、水晶振動子による発振周波数のズレが大きすぎて、調整が困難かもしれませんね。
ビクターは、「DD-」の型番がダイレクトドライブのようなので、類似品を探してみてはいかがでしょうか?
↓速度調整は行っていませんが、DD-5の修理レポートです。
https://www.youtube.com/watch?v=jXozlPvMpzA&ab_channel=yoshidano2001
書込番号:23886454
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
ちなみに、テストテープとスマホアプリでチェックした画像をアップしましたが、微妙にずれているんですよね。
これが許容範囲かどうかちょっとよくわからないですが。
書込番号:23886501
0点

そのアプリを使ったことが無いので、知りませんが。
目盛りは、±50%なんでしょうか?
だとすると、+8%
普段聞き慣れた曲を聴いて、違和感があるかどうか?
書込番号:23891830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
ネット上を調べてみたら、どうもややテープ速度が速いようです。
基板上にコンデンサなどが乗ってるんですが、素人なのでよくわからないまま触るのもこわいです。
でも音がいいデッキなので、惜しいなと思ってます。
同じ機種のレポートはネットを探しても出てないですし、類似品も参考になるものはないようです。
書込番号:23896939
0点

テープスピードの誤差は±1.5パーセントだそうです。
スマホアプリは知らないですが、中心から左右に三角印の位置がその誤差範囲だと思います。
アプリの取り扱いを読んで見ましょう。
書込番号:23967693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
今住んでいる、マンション(VHFとUHFの集合アンテナあり)
で、TVアンテナ端子よりFMを受信しています。
今度の引っ越しすることになり、引っ越し先(賃貸)は、
地方でUHFしかないところです。
マンション等のUHF(地デジ)集合アンテナでFM受信している方
または、出来ている方いらっしゃいますか?
FM帯は、VHF帯に近いためFM受信につかえましたが、UHF帯はFM帯から
結構離れているので実際受信できるかどうか??です。
まったく、ダメであればFMアンテナ設置を事前検討したく、皆さんのお知恵拝借ください。
5点

UとVは周波数帯域が違うので、無理ではないでしょうか。
書込番号:14042221
6点

はっきり言ってUHFアンテナでFM受信は無理です。
周波数帯域も違いますし、電波の波長も全く異なります。
アンテナを見れば分かると思いますが、VHFアンテナだと素子が横に長いですよね。
それに比べてUHFアンテナでは、素子が魚の骨のように短いですよね。
VHFやFMの電波は波長が比較的長く、UHFの電波は波長が短いことが分かります。
引っ越し先が賃貸との事ですので、FM専用アンテナを検討する前に、
まずは賃貸住宅の管理者に許可を得て下さいね。
書込番号:14043186
6点


実際は、VHFとFMアンテナでは、指向性が違うのでVHFアンテナでFMを聴くというのも?なのですが、一応繋げれば拾います。
でもUHFアンテナでは、駄目だと思います。同軸ケーブルが電波を拾って呉れれば少しは聴こえるのかな?試した事が無いので判りません。
今でもFMアンテナの販売をしてるのかも判って無いのですが、ベランダにアンテナを設置してエアコンスリーブを利用して室内にケーブルを引き込む事は可能だと思うのでFMアンテナを購入されるのが良いかと思います。
書込番号:14051513
5点

あじゃのパパさんのご質問中の、
> 今度の引っ越しすることになり、引っ越し先(賃貸)は、
> 地方でUHFしかないところです。
の「UHFしかない」というのがちょっと気になります。地方は「UHFもある」ことが多く、VHF もあるのが普通です。というか、普通でした、地デジ以前は。
地デジに完全移行しているのならば、UHFしかなくてあたりまえですが。もしも地デジ以前にも UHF しかないとしたら、いわゆるサテライト局を受信している地域なのかな、とも思い、それだと FM 放送もかなり特殊な環境になります。
VHF/UHF によらず、テレビだけを想定した集合住宅だとブースターが FM を増幅していなかったり積極的にカットしていることもありうるので、それが原因で受信できないことも考えられます。
また、受信できたとしても、つぎの課題としては、アンテナに指向性が望めませんのでマルチパスのノイズが問題になるかもしれません。いわゆる「じゅるじゅる」とした聴こえ方をするノイズです。マルチパスの強さは周囲に建物がどう建っているか次第なので、運が良ければまったく気にならないレベルということもありえます。
書込番号:14051762
8点

皆様、アドバイスいただきありがとうございます。
理屈では、皆様がおっしゃるように、FM・VHF・UHFの波長が異なるため
難しいのは理解していました。
とは言え、ちょっとした針金でもアンテナになることから、試されたことが
ある方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。
現在テスト出来ない環境なので・・
ばうさんのコメントにありますように、確かにマルチパスが気になりますが
Tuをバリコンからシンセへ買い替えも検討していましたので、
「検波はなんとかなるかな?」と考えていました。
引っ越しにまだ時間がありますのでFMアンテナ設置も考慮しつつ、様子見たいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14052947
5点

>FMアンテナ設置を事前検討したく
事前検討は電波環境が分かるまでは控えたほうがいいですね。電波は現地現物主義ですから。
接続を試してからですね。
あくまで可能性という事で
うちではU局の電波塔の延長線上にFM局があるため地デジアンテナでも受信できますが他の局は受信できません。受信品質の詳細はよくは分かりませんが。(FMアンテナと同等かは分かりません)
全くだめだとも・・・・電波環境を確認してからご検討がいいのでは思いますが
書込番号:14053168
6点

実際やった事がない人達が理論上の結論で出来ない、出来ないと言っていますが、私は実際にUHFアンテナに繋いで
FM放送をクリアに受信しています。VHFアンテナとほとんど変わりありません。もう一度言います。UHFアンテナでFM放送の
受信はまったく問題なく可能です。FM室内アンテナよりずっとよく聞こえますよ!やった事もない口先だけの輩のウソは気にしないでください。
書込番号:19655593
91点

自称「エアチェック愛好家」です。「UHFアンテナでFM受信できるか?」で此処に寄ってみました。結論を言うと「できる」ようです。我家ではBS、VHF、UHFアンテナをベランダにまとめて取付けているのですが、VHFからFMを受信していたため撤去せずにそのままにしておきました。最近、極たまに地デジ画面が乱れることがあったので、思い切ってVHFアンテナを外す事にしました。VHFアンテナはチューナ直結にし単独使用する予定で別途準備していました。ところがです!外してもチューナの針は振り切れたまま受信できてます。ヘッドフォンで聴いてもノイズ無くとてもクリアです。繋いでいた同軸を外すと針も半分以下になりノイズも発生。VHFアンテナは万一受信でき なくなった時の為に捨てずに取っていますが、一ヶ月経った今でも出番がありません。ただ、これは我家の特例かも知れませんので、分配器等使って実際にやってみることをお勧めします。
書込番号:22271086
13点

震災復興のための単身赴任先でチューナーを購入しました。
綺麗に聞きたくこのコーナーに立ち寄りました。
UHFアンテナでFMが聞けるとの実体験のledhat さんの投稿があります、私も実験しました。
私の体験ではUHFアンテナは使用に耐えません。良い条件が必要です。
皆様。以下を良く読んで注意してくださいね。
1.場所 石巻市 石巻市は町の中央に日和山があり私の住居(石巻警察署付近)ではポータブルラジオのFMは聞けない電波状況が悪い場所です。
2.受信放送
@エフエム仙台・・・仙台(40km離れ:弱電界)から放送・東京FM系列
ANHK FM・・・仙台(40km離れ:弱電界)から放送
B石巻FM・・・地場放送(強電界) JWAVE系列かな
3.チューナー マランツ ST6003
4.実体験結果報告
4.1屋外UHFアンテナ(地デジアンテナ)による受信(壁に端子有り)
@ABとも受信できません。
地デジ用です。屋根に上ってアンテナの向きを変えれば受信できるかも知れません。
4.2室内UHFアンテナによる受信(YAGI UwPA)
@Aとも受信できませんBのみ受信可能。
ベランダにおいても同じ結果です。
4.3簡易室内FMアンテナ(T型アンテナ:チューナー付属品)
@ノイズが大きく聞くに堪えないAノイズは少ないがエアチェックにはやや不適Bクリアに受信
4.4室外FMアンテナ(4素子FMラジオ用アンテナ(水平受信用) 日本アンテナAF-4)
@ABとも鮮明に受信
5.結論
地デジ放送に向きを設定した屋外UHFアンテナ<室内UHFアンテナ<<<T型簡易FMアンテナ<屋外FMアンテナ
UHFアンテナは、強電界地域で、向きが良ければ聞ける場合があるかなといったところです。
本格的なオーディオセットで、永久保存的大切なエアチェックをするには、FMアンテナが必要です。
書込番号:22661498
10点

楽勝の湖さん
受信先の電波の強さで、実際に受信できるかどうかですね。
こちらでは地元FMとワイドFMは簡易室内アンテナでも、ロッドアンテナでも、十分に受信可能。
市内のコミュニティFMは先ほどのFM局と同様、受信はできますが、ノイズが大きく乗り不安定な受信です。
そこで屋外にFMアンテナ(2素子程度)で受信すると、コミュニティFMはノイズも減り感度が上がり、地元FMやNHK等は一層ノイズが低減し、ヘッドホンでも効果は上がりました。
ledhatさんやEissueさんが試された方法は、ロッドアンテナなどアンテナが内蔵されていない機器で、アンテナ線に繋いだ結果の様に思われます。UHFアンテナっていうより、アンテナ線も含めた配線、機器のお陰で受信が出来たのかな?と思います。
比較的電波が強い地域での受信や、ワイドFMも含めた周波数の高い局の受信とか。
周波数カットされているアンテナや機器なら、受信の可能性は相当少ないかもしれませんが、カットされていなければ0でもないので、UHFアンテナでローバンド仕様なら、可能性は残ります。
私の環境ではベランダ設置で済ましていますが、将来的には屋根上の設置をめざしています。
書込番号:22661578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちの場合、逆で、地デジをVHFアンテナで受信しています。
問題なく、ちゃんと映っております。
UHFアンテナはありません。でも、地デジが見れるのです。
また、FMラジオも繋いでいますが、これもノイズもなく受信できており、なんと隣の県のラジオまで...
興味本位でAM端子に繋いでみたら...なんとAMラジオまで受信できたのです。(これはビックリ)
確かに、周波数帯にあったアンテナの方が、感度などは良いのかも知れないのですが、周波数が合っていなくとも、受信自体はできるってことですかね。
書込番号:23949130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ライブハウスで録画することが多々あるのですが音質に満足できません。なにかいい外部マイクを教えていただきたいです。
使用するカメラはzoomのg4nもしくは
Sonyのハンディカム hdr-cx535です。
書込番号:23932953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



M100を使用して、とても楽しいので上位のM500をアマゾンセールもあって38,000円強で購入してみました。
何せコンバーター部がESS9038のPRO搭載という点が最大のウリです。
ここがどんな感じなのか、そこだけの理由で購入したとも言えます。
この2日間、約10時間位通電し、音出ししましたが、驚きも多く、一方不足感、も出てきました。
ESSは過去9006、9018搭載機を手持ちとしており、大凡の音色感は感じてきました。
9038ですが、圧倒的な分解能とSN比をとてもわかりやすく感じとれます。低音も余計な部分が
付かず、入っている音をストレートに、フラットに出す感jじは他のESS機械と同様です。
しかし、SNの高さから来るレンジの広さはCDからSACDにした時の違い、というのでしょうか、
まずわかりやすいですね。
M100がどの要因のせいか軸が太く、ガッツあるメリハリある出方なので、対照的に感じます。
M500は音量表示が大きな数字で表記されとても見やすくありがたい。XLR出力もあって、
あらゆるアンプ類と合わせられます。DSD対応だけでなく、MQAもOKですが、MQAは元音源が
それほどでもないので、データを小さくして保管できる程度のメリットになるでしょうか。
DSDの方が、圧倒的に情報量は感じます。
足りなく感じてきた部分は、ピアニッシモといいますか音が小さい状態では音が痩せたように
感じられる事です。他の方からのアドバイスに電源を115Vに昇圧するとこの部分が解消される
ようなお話しがあり、今昇圧機を頼んでいるので、確認したいと思いますが、M500自体100v設計
なので、果たして昇圧しても内部で違いが反映されるかはわかりません。
この小音時の音痩せ的なとこは上位のプリやDACとの大きな違いになるかもしれません。
やはり確りとしたトロイダルのような電源を持ち、そこから電力供給される高額機種は
安定した再生に繋がっているかもしれません。
しかし、4万位のDACです。まず遊び、体験用、又は新型のコンバーターが出るまでの一時的な
機械として考えて使うには十分でしょう。
M100が少し「キン」と感じる位、迫力型に感じたので、M500は良い意味でおとなしいDAC。
でも、奥行き感や定位、自然さは大したものです。
9038コンバーター自体がこうさせるのかは微妙ですが、プリ代わり、DAC代わりとしてやってみるには
安価で魅力的な機材に思います。
暫く使っていくと思います。
10点

>はらたいら1000点さん こんにちは
情報ありがとうございます。
Fiioは2つばかり使ってますが、単体DACは国内勢の元気がない気がします。
書込番号:23110473
0点

こんにちは
国内ではTEACとソウルノートが前向きな感じなのでしょうか。
ソウルのはかなり良い感じがします。DACに限らず。
といいますか、こんな遊びする人が少なく、ニッチな商品なのでしょうね。
我が家もすアマゾンHDを上手く分解できるようにシステムを再考した結果
プリDACを導入する事になった、という流れですから。
マランツの自製DACは非常に興味深いです。
デノンもHEOS機器がありますが純オーディオではないのが残念。
正直、DAC交換遊びはスピーカーやCDP交換より大きな変化があり、
かなり楽しめています。
更にUSBケーブルでの音色差もあるようですので、ここも悩みのタネ
になってきそうですが。
書込番号:23110500
2点

>はらたいら1000点さん
私もtoppingのd50 d70 と続けて購入したクチです。これ位の価格でハイエンドチップ搭載ですと遊べて良いですよね。意外に出来が良いと知れたり。
書込番号:23110515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それから全く関係ありませんが、新ステレオサウンド213号ご覧になったでしょうか。
もう毎度同じ内容で、さすがに「何よこれ」って叫びましたね。
批評も面白くなく、前回と同じにしておく、みたいな事すら書いている。
もう購入してまで読まないかな。今回もネットでポイントあったから発注しましたけど。
機械を文字化、小説化させている程度にしか感じない。
たくさん興味深い機械があり、視点を設定できるのに。
書込番号:23110525
1点

>はらたいら1000点さん
書店で読みました。
この手の本はメーカーHPの製品仕様が写真マシマシで掲載されている。複数メーカーの新製品が分かる。
その中で自分の琴線に触れるものがないか参考にする。程度の使い方ですね。
あと常々もどかしいのはメーカーの目指す所に対して異なった使い方で評価している。これが嫌です。
単一メーカーを追っている方は多分この雰囲気分かると思います。
書込番号:23110647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイッチング電源式にも電源極性の向きが在りますので,チャンと合わせてますょね。
極性が反対ですと,サウンドステージ,音場の表現力が落ち,浮いて窮屈,捌けた印象がなくなりますょ。
https://oyaide.com/catalog/products/p-4728.html
で,画像のご使用電源ケーブルの向きに付いて。
書込番号:23110675
4点

こんにちは
雑誌は私も参考程度ではあります
しかし今回の評は酷い
電源ですが、私は様々やってみるほうです
色々作法がありますが、まずはクリーン電源入れないとダメだろう
と思っています。ですから我が家はダメダメ。まあそのなかでの
鳴らしになりますが
ホンダがだしたクリーン電源が欲しいです
書込番号:23111179
1点

>M500自体100v設計なので、
本体背面の電圧範囲が100V−240Vの表記。
国内の100Vを範囲として唱うなら,85V−とか,90V−とかの表記範囲じゃないとなりませんね。
で,ニッポン仕様の電圧範囲じゃないので,昇圧して供給してやらないと,まともな音は出て来ないですね。
>MQAもOKですが、
MQAですが,折り紙部分を展開する際に,ブッ!って切り替えノイズは載りませんか。
其れから,FLACにせずとも,WAVEとMQA-CDからの展開でもMQAは楽しめるでしょ。
書込番号:23113251
1点

お知らせありがとう
115Vと220V出力可能な昇圧トランスを発注しました
この入力電圧差での違いも出るのか楽しみ
書込番号:23114050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランス来ました
ハッキリ感が強まりますね。文字のフォントが上がった感じ
110v と220v の差は余りありません
110で使用していきます
ゆくゆくニュープライムなど海外電圧品の追加も
有りそうなので、以降も違いをみていけそう
一方、ノイズ感が強まった感じもありますので、
入力電圧が処理電圧にも影響する設計なのでしょうね
このあたりはやっぱりチャイナかなと思います
書込番号:23136626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん,アップダウントランスを導入したのです。
確か,主さんお使いのオヤイデ電源ケーブルですが,プラグ側モールドの仕様表記面を上にして,左側端子がホット側になってます。
今回挙げました画像の電源プラグ挿仕込みですが,オヤイデ仕様に対して逆になって居りますが大丈夫ですか。
スイッチング式電源でも極性が合って居ないと,頭内から捌けず窮屈な出音になってしまいますょ。
書込番号:23138899
1点

>どらチャンでさん
電源トランスの110V OUTPUT端子において左がLIVEになりますのでオヤイデd+電源コードの接続の仕方ですが
主さんは間違いなく正しいと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23139510
1点

コメントありがとうございます
極性とケーブルは観念に囚われずやっていきます
さて、CDP から同軸、光でやるとこれがまた新しいです
DAC 自体が変わったから当然という事でもありますが、
古いソフトも聞き直せます
昔からケーブルや機材、SP が変わった際に標準ソフトとしている
リンダロンシュタットもレコードからCDに進化したような情報量
オーディオの遊びですね
9038はうまい分解をしてくれます
3種ESS 製を使ってきましたが、ならではの音色があり、
立派と思います。基本自然で音つけがない感じ
上位になると分解能とSN が上がっていく
そこだけです
その意味では定番の9018あたりでも全く不満のない性能に思います
9018搭載機はかなりたくさん出てますから買いやすいですね
また欲しいと思わせる新しい機械が出てきて欲しいです
今さら興味が沸いているのはソウルノートのプリメインa1
に搭載されているアッテネーターです。接点というか車なら
CVT みたいな機構でどんな感じか家にいれてみたいです
書込番号:23139718
0点

M500の電源部には小形のスイッチングレギュレーターが使われています。
AC入力の範囲は100V〜240Vであり、トランスで昇圧してもあまり効果は無いかと思います。
書込番号:23464637
2点

教えてほしいです
PCを替えたらM500が認識されなくなりました
ドライバーは入っているはずなのですが、機械の機種選択内に入ってきません
使用中の方、この関連に詳しい方教えていただけませんか
もう一つあるSMSL社のDACは認識でき、使用できています
書込番号:23706536
0点

>はらたいら1000点さん
SMSL M500 drivers ですか?
v4.67.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all/7
v4.82.0
https://download.shenzhenaudio.com/#all/6
ともかくいろいろやって見てください。
検討を祈ります。
書込番号:23706565
0点

早い返信いただき大変嬉しいです
PCですとか、この周辺には無知でとてもありがたいです
まずドライバーをやってみるように致します
以前使用していたレノボの古いモニター一体型PCは問題なかったのですが、
買い換えた富士通のこれまた古い一体型に入れ替えたところ、M500のみ
認知しなくなった状況です
書込番号:23706580
1点

L istenさんありがとうございました
使えるようになりました
排他モードにも対応となり、すこぶる素敵な音に
なりました!
書込番号:23709186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入からちょうど1年位経ちましたが、チャイナながら全く不調ありません。
もう一台のDACも壊れていません。
このm500で映画もデジタル分解再生しており、情報量多くとても便利。
今年はTEAC の505かなにかデジタルパワーアンプを入れて結んでみる
計画です。
書込番号:23898243
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





