
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年1月4日 04:06 |
![]() |
0 | 2 | 2020年12月18日 16:16 |
![]() |
4 | 28 | 2020年12月5日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2020年11月17日 07:30 |
![]() |
0 | 0 | 2020年11月10日 17:42 |
![]() |
2 | 6 | 2020年10月22日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、明けましておめでとうございます!
この度、新しく PC を買い替えました。しかも、5年前の古い PC の倍のお値段でパワーアップしました。
新しいPCなので嬉しくなって、心理的にPCオーディオの音質が良くなって聞こえてる、のも少しあるのかも…。
でも、PCもアプリだけじゃなくOSを含めて、色々様々な処理をマルチタスクでしているわけで、オーディオ系の処理の邪魔になるタスクを、さっさと処理してくれれば、音質に好影響しても、おかしくないなと思いました。
前のPCは、4コア4スレッド、でしたが。新しいPCは、8コア16スレッドです。1コア当たりの処理能力も全然上です。
オーディオ用のソフト、AO とか言うやつで、高度なことしたり、セキュリティソフト抜いたりするよりも、簡単で良いのでは?
と思いました。
あと、PCの設定・セッティングは、価格コム「縁側」にある、『パソコンをオーディオとして使用する際の音質アップ大作戦』を、いつもながら参考にさせて頂きました。この方の御指南通りにしたら、めっちゃ音質向上しますからね。ホントに。
0点

以前のPCをお持ちなら同じ作業をする際のCPU使用率を確認してみるといいでしょう。
使用率はWin10であれば、Ctrl+Alt+DELキーの同時押しでタスクマネージャが選択出来ます。そこにCPU使用率が見えますからそこで確認してください。
うちではAのPCが8コア16スレッド、BのPCが4コア4スレッドで、世代的には同じ世代の同じブランドのCPUです。
とある作業をどっちも同じようにやらせたところ、Aだと使用率が25%なのに対してBはほぼ100%という結果になりました。
ちょうどスレッド数の倍数だけ違う感じでしょうか?
この上で、いずれのPCで同時にブラウザを表示させると明らかにBの表示が遅くなります。
音質に影響があるかどうかはよくわかりませんが、CPUの能力に余裕が出来るのは間違い無いですね。
書込番号:23887099
1点

>KIMONOSTEREOさん
お早うございます。
なるほど、そのように比べて見れば、古いPCと新しいPCの負荷の違いが判るのですね!
と言いつつ、今やってみましたところ、古PCはグラフの天井まで行っててCPU100%位で、新PCは平均CPU3%〜1%くらいでした。
こんなに違うとは、びっくりです、正直アンビリーバボーです!
まあ、古PCは新PCよりも、余分・余計なタスクがより多く走っているのでしょうけれども、それにしても…。
音質に影響あっても不思議ではないな、と思いました。
ありがとう、ございました。
書込番号:23887774
0点



Tim de Paravacini RIP.
私は QUAD ESL63s をドライブするために、彼の最高傑作の一つに数えられる EAR 509 II Power Monoblocks を愛用しております。
0点

EAR 製品で他に私が所有している/いたものとしては
Acute CD Player (Original Model)
HP4 HPA
MC4 Step-up Transformer
がありますがいずれも設計者の再生音楽への飽くなき追及・姿勢が強く感じられる製品でした。
書込番号:23855626
0点



オーディオファイルのためのスイッチングハブ(Melco S100 など)に関するスレッドをここに立ち上げます。
本格的な投稿開始は7月上旬を予定しております。
参考文献:
https://www.hificritic.com/blog/listening-to-audio-network-cables-and-switches
https://community.naimaudio.com/t/audiophile-switches/8776
https://community.naimaudio.com/t/english-electric-8switch/8345
なお、同内容を Computer > Switching Hub
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0074/#23440648
でも立ち上げはしましたがあちらの方は別室となります。
1点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
English Electric 8Switch |
English Electric 8Switch |
Russ Andrews Network Switch |
Russ Andrews Network Switch |
audiophile network switches の追加例です。
English Electric 8Switch (made by Chord Company):
https://englishelectric.uk/
https://community.naimaudio.com/t/english-electric-8switch/8345
Russ Andrews Network Switch:
https://www.russandrews.com/russ-andrews-network-switch/
書込番号:23442820
0点

English Electric 8Switch (made by Chord Company) に関する評論記事です:
https://www.the-ear.net/review-hardware/english-electric-8switch-network-switch
書込番号:23452515
0点

参考文献の追加:
https://community.naimaudio.com/t/listening-experience-for-linear-ps-and-switches/8487
書込番号:23457006
0点

English Electric 8Switch (made by Chord Company),
Russ Andrews Network Switch,
Melco S100 Network Switch
の評論記事(英国HIFICRITIC Magazine April-June 2020 issue) に関しましては
その雑誌が今月中旬頃に私の手元に届き次第、その内容についてここで言及致します。
書込番号:23457009
0点

概要です:
https://www.hificritic.com/uploads/2/8/8/0/28808909/cover-202006.pdf
https://www.hificritic.com/uploads/2/8/8/0/28808909/contents-202006.pdf
https://www.hificritic.com/uploads/2/8/8/0/28808909/excerpt-202006-1-editorial.pdf
書込番号:23457541
0点

HIFICRITIC April-June 2020 issue における English Electric 8Switch (made by Chord Company) の評論記事です。
評価は HIFICRITIC BEST BUY です。
https://chord.co.uk/wp-content/uploads/2020/06/HFC_Issue-58_English-Electric_reprint.pdf
書込番号:23459108
0点

HIFICRITIC April-June 2020 issue における Melco S100 Network Switch の評論記事は後日 Melco website から閲覧可能になることでしょう。
https://www.melco-audio-masters.com/reviews1.html
書込番号:23459120
0点

HIFICRITIC April-June 2020 issue における Russ Andrews Network Switch の評論記事は後日 Russ Andrews website から閲覧可能になることでしょう。
https://www.russandrews.com/blogs/
書込番号:23459132
0点

多くのオーディオファイルたちの間で評価の高い network switches に次のようなものがあります。
Cisco Systems Catalyst WS-C2960C-TC-L (10/100 Fast Ethernet)
Cisco Systems Catalyst WS-C2960CG-TC-L (10/100/1000 Gigabit Ethernet)
いずれも一万円以下で状態の良い中古品が eBay などから容易に入手出来ます。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=cisco+2960&_sacat=0&_sop=15
参考文献:
https://www.cisco.com/c/en/us/products/collateral/switches/catalyst-2960-c-series-switches/data_sheet_c78-639705.html
http://www.fiber-optic-tutorial.com/explanation-of-the-model-of-cisco-switches.html
https://community.naimaudio.com/t/is-there-a-particular-cisco-2960-that-people-are-using/3376
https://community.naimaudio.com/search?q=cisco%202960%20category%3A7
書込番号:23462709
0点

本日、私の手元に HIFICRITIC April-June issue が届きました。
それによりますと、
Russ Andrews RANS-1: HIFICRITIC RECOMMENDED
English Electric 8Switch: HIFICRITIC BEST BUY
Melco S100: HIFICRITIC RECOMMENDED
なお、比較試聴に用いられた reference network switch は Cisco 2960 でした。
本日はここまで。
追伸: 私は「現時点では」 Cisco 2960 中古品(初期設定完了済)を購入することにします。
書込番号:23471548
0点

訂正:
(正) 私は「現時点では」 Cisco 2960 NOS (New Old Stock, 新古品) を購入する予定でいます。
(誤) 私は「現時点では」 Cisco 2960 中古品(初期設定完了済)を購入することにします。
書込番号:23471772
0点

audiophile network switches の種類は現時点では非常に少ないです。しかもどれも安価ではありませんのでしばらくは静観でしょうか。
既存の network systems の改善を模索するのであれば、Blue Jeans Cable Cat 6A の購入を最優先にすべきであるというのが私の見解です。
なお、Cisco 2960 中古品はヤフオクでも数多く見られますので慌てることも無さそうです。
書込番号:23472494
0点

>Russ Andrews RANS-1: HIFICRITIC RECOMMENDED
English Electric 8Switch: HIFICRITIC BEST BUY
Melco S100: HIFICRITIC RECOMMENDED
なお、比較試聴に用いられた reference network switch は Cisco 2960 でした。
補足説明:その Cisco 2960 の正式名称は
Cisco Systems Catalyst WS-C2960-8TC-S
です(添付画像のもの)。
これは生産完了品ですが、その中古品は容易に廉価で入手可能です。(→ ヤフオク あるいは eBay)
https://www.hificritic.com/uploads/2/8/8/0/28808909/excerpt-201806-4-feature-audio_networking_cisco_2961.pdf
https://www.cisco.com/c/en/us/support/switches/catalyst-2960-8tc-s-compact-switch/model.html
書込番号:23473946
0点

少なくとも現時点では、Network Switches に関しましては一段落致しましたので、このスレッドは本日限りで終了します。
FIN
書込番号:23487365
0点

NaimAudioPartisan (formerly Naim ND555 enthusiasts) です。こんにちは。
私の現有の Network Switches/Ethernet Cable です。
Network Switches:
Cisco Systems Catalyst WS-C2960-8TC-S
Cisco Systems Catalyst WS-C2960-8TC-L
*English Electric 8Switch
(* 購入検討品)
Ethernet Cables:
Blue Jeans Cable CAT 6A
Designacable Belden 1303E CATSNAKE CAT 6A
書込番号:23499096
0点

Uptone Audio EtherREGEN (Ether Regenerator) USD640.00 の効果につきまして喧々諤々なる議論が起こっていますが実際のところ果たして如何なものなのでしょうか?
https://uptoneaudio.com/products/etherregen
私の拙い考えでは、Power Regenerators など 'regenerator' という名の付くものには以前からかなりの不信感を持ってはいますので、これをおいそれと購入して実際に試す気持ちは現時点ではなりませんが。
書込番号:23499264
0点

Audiophile Network (Ethernet) Switches の一覧表は、
https://www.stereo.net.au/forums/topic/298457-ethernet-switches-for-audio-part-a-list-of-switches-related-info-experience
(注)stereo.net.au に登録すれば全ページ閲覧が可能になります。
特に、Silent Angel (Thunder Data) Bonn N8 に関しましては、
http://www.thunder-data.com/
https://community.naimaudio.com/t/switch-silent-angel-bonn-n8-audiophile-switch/5290
また、日本国内での導入例としましては、Candles in a Church (cre027t.jp) というブログにその記述があります。
さらに、それの日本国内での販売に関しましては、
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000008511/
書込番号:23509065
0点

追補。
https://www.stereo.net.au/forums/topic/298458-ethernet-switches-for-audio-part-b-why-a-regular-switch-will-suffice/?tab=comments#comment-4434674
https://www.alpha-audio.nl/review/zeven-switches-voor-streaming-audio-getest-blind
書込番号:23509115
0点

audiophiles 向けの switches で Bonn N8, SOtM は日本国内にも輸入されていますね。
外見上はそれらは余り「これがオーディオ用です」というアピール感は殆ど無さそうに見えますが、
それはそれらの設計者の意識の問題なのでしょうか。
書込番号:23512041
1点



https://kotonohanoana.com/archives/26110
特に、聴きどころは
11/15(日) 19:20-19:50 SFZ Part 2
USB vs. ZERO LINK
0点


直接アクセスするなら以下からどうぞ。
https://www.youtube.com/channel/UCBouIlERa_TpIRzycn1Wh6A?view_as=public
書込番号:23791368
0点

それにしても出演者のみなさんのプレゼンは余り感心できませんね。はっきり言えば人を惹きつけ難いですね。
理系大学生の卒業論文発表会でも学生さんたちはもっと上手にプレゼンしていますよ。
ジャパネットの田元社長のようにプレゼンしないとね。
書込番号:23791386
0点

私的に参考となったのは、まともなリスニングルームを持っている以下の2つの会社のプレゼンのみでした。
11月14日(土)
10:00〜10:30 株式会社スフォルツァート (sfz) Part 1
11月15日(日)
19:20〜19:50 株式会社スフォルツァート (sfz) Part 2
17:10〜17:40 株式会社アコースティックラボ
書込番号:23792714
0点



私の家にはホリのswitch有線コントローラーがあるんですが、firetvstickのゲームで使いたいです。方法があるなら教えてください。
コントローラーは正常に動作します
0点



質問があります。
自分の家のTV、パナのTH-32F300をを持っていますが、この度、ヤマハAVアンプDSP-AX540につなげようと思ってます。
そこで、TV内蔵スピーカーから聴こえることが出来る、切り替え可能なARCコンバーターを探しています。
以前、Yukidoke社のアダプターを購入しましたが、TV内蔵スピーカーから音が出ない不具合が生じたので返品しました。
どなたか、TV内蔵スピーカー、またARCと切り替えて外部音声出力できるアダプターをご存じでしょうか。
よろしくお願いします。 ちなみに光端子、RCA出力のついたやつをお願いします。
0点

>いいだば1086さん
基本的にARC接続時はテレビの内蔵スピーカーは使えません。
どういう動作を期待してますか?
書込番号:23740249
0点

>kockysさん
こんばんは。
ARCスィッチをアダプター側で切った時、TVから元々の音声が出るのを期待しています。
書込番号:23740339
0点

>いいだば1086さん
それは通常テレビ側でARC断を検知する。内蔵スピーカーに切り替える。
つまりテレビ側実装に依存するのでは無いですか?
コンバーター側から制御はできないと思いますが。。
書込番号:23740369
0点

>kockysさん
ご意見ありがとうございます。
よく製品を観て考えようと思います。
AmazonではTVから音が出ると言う書き込みがありましたが。
まあ、TV側断で切れるアダプターを探しているのですが。
書込番号:23740395
0点

こんにちは
テレビがARCに対応しているなら、テレビ側の設定で外部スピーカーと内蔵スピーカーの切替できるので、それではダメなのでしょうか?
書込番号:23741095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ご返事ありがとうございます。
そのやり方でいいと思います。ただし、今まで買ったアダプターは故障続きで苦労しました。突然TVの音が出なくなったり。Yukidoke社など。皆様、アダプターを買うときはご注意を。 これでいいと思います。かしこ。
書込番号:23741110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





