
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2020年9月3日 17:52 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2020年9月2日 01:14 |
![]() |
29 | 14 | 2020年8月30日 22:32 |
![]() |
3 | 5 | 2020年8月18日 12:45 |
![]() |
0 | 0 | 2020年8月10日 18:51 |
![]() |
1 | 0 | 2020年8月7日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Marantz SA-12SE, PM-12SE 欧州発売とのことです。
日本国内での SA-12OSE, PM-12OSE はそのままでは欧州向けには成り得なかったということですか。
Ken Ishiwata 氏に献杯!
0点

>hificritic enthusiastさん
『日本国内での SA-12OSE, PM-12OSE はそのままでは欧州向けには成り得なかったということですか。』
内部の人間ではないので確実ではありませんが、「OSE」は「日本独自モデル“Original Special Edition(OSE)”。」
との事なので、海外にはそのまま当初から出さない予定だったのでしょう。
実際のところ「OSE」と「SE」の具体的な「差」が判らないので名前だけだったりして…。
書込番号:23620245
1点

>古いもの大好きさん
>海外にはそのまま当初から出さない予定だったのでしょう。
正確に言えば次の通りではないかと思います:
「海外にはそのまま当初から出せない予定だったのでしょう。」
OSE ではなく JSE (Japan Special Edition) にでも名付けておけば十分であったかと思います。
当然、SE の開発には「欧州技術者チーム」も参加しているので、OSE とは決定的な違いがあると思われます。
書込番号:23620323
0点

>hificritic enthusiastさん
>古いもの大好きさん
皆様こんばんは。平澤直樹です。
Marantz PM-12 SE, SA-12 SE の欧州での評価が大変楽しみです。
https://www.stereonet.co.uk/news/marantz-pm-12-integrated-amp-and-sa-12-sacd-player-special-editions
Marantz PM-12 OSE, PM-12 SE の内部写真です。
違いが分かる人には判る、分らない人は学習しましょうね。
書込番号:23635700
1点


Marantz Europe Website における Marantz PM-12 SE に関する記述の一部を添付します。
やはり、やはりですね。PM-KI Ruby 開発者による第2弾がこの PM-12 SE であったということですね。
石渡健氏は Marantz Europe 退職後に天に召されてしまいましたが、彼は PM-12 SE を天国から優しく見守っていることでしょう。
書込番号:23637799
0点

次の Forum を何気なく見ていたら Marantz SA-12 SE, PM-12 SE は米国には上陸していないぞというようなコメントがあったので、確認のために Marantz USA Website を眺めました。
https://forums.stevehoffman.tv/threads/new-marantz-sacd-and-integrated-model-in-the-reference-line.991884/
おお、それは本当でした。
https://www.us.marantz.com/en-us
欧州マランツも小粋な仕打ちをしましたね。
書込番号:23639632
0点



>☆中村一広☆さん
『スピーカーとSPケーブルは、何を使われてますか?
マランツを薦められる理由は?何なんでしょうかね?』
DENONのCDレシーバーは使っていませんが…。
RCD-M41 もしくは RCD-N10に組み合わせるとすると、スピーカーは、
DALIの SPEKTOR1か OBERON1 ですね。
スピーカーケーブルは、カナレの4S8 https://www.canare.co.jp/pr4_008.php
マランツを薦められる … はM-CR612の事ですか?
CDレシーバージャンルの中では、高音質が得られるようにこだわった作り…アンプ4ch分搭載し
バイアンプが可能な仕様であったり、スピーカーがシングル端子(バイアンプ駆動出来ない)場合
「パラレルBTLドライブ」が可能だったり、力を入れた製品であることが読み取れるからでしょうか。
あと専門誌のお勧め記事があったりとかも影響してますね。
書込番号:23627909
1点

>古いもの大好きさん
回答ありがとうございます。
RCD-M41にDALIって合うのですか?
ちなみに、J-popをメインに聴くのですが。
まったり聴けるものがいいかなと思ってるのですよ。
このM41に、BOSEの121とか125とかは?
マランツの方は、確かに!
2組ペアで、AとBで繋げられるみたいですね。
書込番号:23627983
0点

>☆中村一広☆さん
『 RCD-M41にDALIって合うのですか?
ちなみに、J-popをメインに聴くのですが。
まったり聴けるものがいいかなと思ってるのですよ。』
個人的にDALIのサウンドは、カッチリとしたタイプ(B&Wスピーカー)よりは優しいサウンドであり
オーディオ好きな人よりは音楽好きな人に向いているスピーカーと思ってます。
CDレシーバーに繋ぐ目的であれば肩ひじ張って聴くというよりゆったりと聴かれるのかなと思い
DALI製品を挙げました。
BOSEの最近製品はとんと聴いた事が無く昔の製品イメージは、直接的に音を飛ばすより、
反射音を混ぜて音場の広がりを楽しませるタイプのイメージがあります。
一つのスピーカーで前面 側面 後方 等色んな方向に向いたスピーカーを一つのボックスに
組みこんでいるメーカー&スピーカーのイメージがあり、AVむきかなとの思いがあります。
なのでCDレシーバーとの組み合わせはちょっと…。ただ最近の製品は知りませんのでご容赦下さい。
書込番号:23628016
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
オーディオというか、音楽好きですね!
楽器も一通りしてましたし♪
ゆったりめに聴けるSPなんですね。
その二機種だと、どちらに軍配があがりますか?
それと、
DALi以外だと、他にあります?
音楽好きに向いてるSP。
マランツにはB&Wを薦められる理由は?
書込番号:23628022
0点

>☆中村一広☆さん
『DALi以外だと、他にあります?
音楽好きに向いてるSP。』
個人的に聴いて音楽好き向きと思うのはモニターオーディオ製品です。
「Monitor 50」でもできれば「Monitor 100」なのですが、ご希望予算オーバーになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001241420_K0001241418&pd_ctg=2044
聴いた事がないのですが、記事&評判で良さそうなのは、Wharfedaleの「DIAMOND 210」
https://kakaku.com/item/K0000873692/
『マランツにはB&Wを薦められる理由は?』
これはマランツアンプ開発時の音決め用に使われるのがB&Wスピーカーで、B&Wで良い音
…開発者が思う良い音…が鳴るようにアンプが作られているはずと言う思いからでしょう。
書込番号:23628278
1点

>☆中村一広☆さん
こちらの回答が抜けてました。
『その二機種だと、どちらに軍配があがりますか?』
DALIの SPEKTOR1 OBERON1 二機種比較であれば、軍配は上位機種の「OBERON1」に上がります。
予算オーバーになりますのでもう少し価格を抑えたい場合は「SPEKTOR2」と言う選択肢もあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973457_K0001054501_K0001090647&pd_ctg=2044
書込番号:23628298
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
DALIかモニターオーディオ、ですかね?
あと、ワーフィデルか。。。
聴いた事ないけど、聴く機会があれば聴いてみたいと思います。
ここ最近、メーカーがジャパンでも、製造がメードインチャイナの製品は避けてるんですよ(@^▽^@)←
今持ってるパイオニアのコンポは、音がキツいのでちょっと...と思ってるんですw
柔らかい音のするコンポがあればなと。
あと、CDをお店に試聴用に持って行くのはありでしょうか?
書込番号:23629934
0点

>☆中村一広☆さん
『ここ最近、メーカーがジャパンでも、製造がメードインチャイナの製品は避けてるんですよ(@^▽^@)←』
Made in Chine では無い 本国製となると価格が高めになります。
Made in Japan ではクリプトン製のスピーカーになります。
『あと、CDをお店に試聴用に持って行くのはありでしょうか?』
私は自分のお気に入り曲ばかりを PCでCD-Rに焼いて オリジナル試聴専用CDを作って
持って行ってます。
書込番号:23629992
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
orebonもデンマーク製なのかな。
denonにDALIですか。
合うのかなぁ。(?)
クリプトンのスピーカーはエントリークラスで15万とかしますね!made in japanになると、高い!σ(^◇^;)
海外メーカーの本国製に限りますね♪
CDの件ですが、そうなんですか!まぁ大丈夫って事でいいのですかね?
書込番号:23630005
0点

>☆中村一広☆さん
『orebonもデンマーク製なのかな』
OBERONは「PRC」ってどこかな? デンマークではありませんね。
OPTICON 以上の機種はデンマークの様です。
『それは、デノンに繋ぐ想定ですか?マランツに?』
ディスクトップ用のMENUETには Kenwood 超小型DAC付きアンプ これは固定
それ以外はDENON PMA-2000SEだったり LUXMAN L-505uxUだったり Marantz PM5005だったりと
マンネリ防止の為に 定期的に組み替えてます。
書込番号:23630095
1点

>古いもの大好きさん
PRCは、中国ですね。
orebonの方がオススメなんですよね?
(仕方ないか(..;))
DALIだと、何でも合うという事ですか?
書込番号:23630197
0点

>☆中村一広☆さん
『DALIだと、何でも合うという事ですか?』
う〜ん 難しいですね。
「JAZZにはJBL」とか聞くのですが、じゃあなぜJBLがJAZZ向けなのか?
を判りやすく解説した記事、コメント等は未だに出逢えてません。
低音域豊富(大口径ユニットあり)とか高音域の押し出し(ホーンユニットあり)などの特徴があるスピーカーより
特徴のない方が、どんなジャンルでも聴きやすいと考え、DALIブックシェルフタイプは突出した特徴あまりなく
それ故にどんなジャンルでも聴きやすいと思ってます。
ただし、それは私個人の思いであり、最終的には聴かれる方の判断にはなります。
なのでこのジャンルの楽曲にDALIスピーカー合わないと言われる方もいらっしゃるだろうとも思います。
書込番号:23630464
1点

>古いもの大好きさん
返信、ありがとうございます。
本日、ヤマダ電気に行く事があったので、良い機会だと思いCDを持っていって聴いてみました。
楽曲は、米米クラブの君がいるだけで。
denonのプリメイン、denonのCDプレーヤーにJBLの4312が繋げられていたもので聴いてみました。
...JAZZを聴くのには合う気がしました。J-POPは、向いてないのかな?若干音が籠る感じがしました。
そして、次にpanasonicのコンポで聴いてみました。(機種名は、250のやつでした。)
...高音が五月蠅い感じでした。(母談)このpanasonicは、ないな、と言ってました。
panasoniは、こういう音の作りなのかなと。
次に、denonのD-T1で聴いてみました。
panasonicで聴いた高音が五月蠅い感じは全くなく、いい感じでした。(母曰くは、音楽聴くならこれ。と)
次、onkyoのX-U6で聴いてみました。
panasonicと比べると、高音は落ち着いた感じでした。(母曰く、私ならこれ。と)
marantzにorebon1が繋がっているものがあったらので、聴いてみました。
...色んな音がはっきり聴こえる。(母談)
ん〜、迷いますね(笑´∀`)
denonにするなら、メイン機の「サンスイにデノンのCD、BOSEのSP」で良い気がします。
親戚から貰ったpioneerから買い換えたいなと思ってます。
冒険するなら、marantzのに軍配があがりそうです。
書込番号:23632356
0点

>古いもの大好きさん
marantzにDALi orebonのものは、次回機会があればイコライザーを弄って聴いてみるのを楽しみにします。
クリプトンのSPは、ペアで30万くらいしますね^_^;
流石、made in japan!
大きいし、重たいですし。
ただ、SPケーブルが繋がってなかったので聴けなかったです><
書込番号:23632371
0点

DALiって、レビューみた限りでは、低音の評判あまり良くないのでしょうか?
(こりゃ、だりーな(笑´∀`)とかならないですか?笑)
書込番号:23632717
0点

>☆中村一広☆さん
『DALiって、レビューみた限りでは、低音の評判あまり良くないのでしょうか?』
どうでしょう レビュー全員が絶賛は逆にやらせ感があり(ステマ?)、何人か低評価あるのが普通と思います。
どのような印象を受けるかは、再生音を聴いた人それぞれによるでしょうし、また支払った金額に対する期待度の
大きさにより満足度が高くなったり低くなったりと…。
ただ私が使っている ZENSOR1やMENUETは サイズ的に今まで使ってきた&使っているメーカーとの比較で
低音が悪い(良く出る/出ないはあります)とは感じません。
そうそう密閉型(クリプトン)とバスレフ型(DALI等)では明らかに低音の響き方が異なります。
書込番号:23632779
1点

>古いもの大好きさん
今日、聴いてきました!
...イコライザーを弄って聴いてきましたが、結構良かったです!
orebonは、音楽向き?
これが、クリプトンだとどうなるのですかね。(?)
密閉型とバスレフ型だったら、バスレフの方が響く?
書込番号:23634476
0点

>☆中村一広☆さん
『これが、クリプトンだとどうなるのですかね。(?)
密閉型とバスレフ型だったら、バスレフの方が響く?』
バスレフスピーカーは、楽に低音が出ているなあという感じです。
密閉型は、低音が出ない分引き締まります。
密閉型(クリプトンのKX-1)場合、打楽器系の濁音が取れる感じになり、「ダン」が「タン」に「ドン」が「トン」や「タン」に
しかも伸びが短くもなり、「ダ〜ン」が「タン」と言う風に聴こえますのでバスレフの方が響きますね。
密閉型でボーカル曲を聴くと伴奏(特にドラムやベースギターとか)が引っ込み、その分「人の声」が良く聴こえ
前に出てくるように感じます。
その代わり楽器中心の楽曲だとダイナミックさが減り、小さくまとまります。
なのでクラッシックなどはバスレフタイプのスピーカーで聴いてます。
書込番号:23634688
1点

>古いもの大好きさん
ん〜、バスレフ型の方が好きかもです。
クリプトンも聴いてみたいですけどね!
書込番号:23636519
0点



【使いたい環境や用途】
現在CECのTL5→PS AudioのGain Cell DAC→アンプ故障で不在中→ATCのNEW SCM7とPioneerのS-A4SPT-VPという環境なのですが、これにSpotifyとYouTubeのストリーミング再生を楽しめるように機器を加えたいと思っています。
【重視するポイント】
家の事情で有線が難しいです。
【予算】
10万〜20万
【質問内容、その他コメント】
アンプが壊れてるのでアンプと一体になってる物があればと思ったのですが、Gain Cell DACにはプリ機能があるのでアンプはアンプでパワーアンプを単体で購入した方がいいでしょうか。
いっそのこと手持ちの機器を売ってI15 PRISMAやカクテルオーディオみたいなオールインワン機器を買うって選択肢もあるのかなあと迷走しております。ご助言よろしくお願いします。
書込番号:23626843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランステクノシンセさん
無線LANによるストリーミングサービス かつアンプ付きならマランツにPM7000NFと言う機種があります。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm7000n#spec05
セパレート式のパワーアンプは用途からなのか、良さそうと思える製品はそれなりの価格になります。
個人的には、中途半端なパワーアンプを選ぶぐらいなら、アキュフェーズのプリメインアンプの
E-270のプリ部メイン部セパレート機能を利用してパワーアンプ代わりに使います。
書込番号:23626892
5点

>トランステクノシンセさん こんにちは
当方は音楽専用ノートパソコンです、大きな画面での操作、選局のしやすさとDL機能、お気に入りへの登録などの便利さがあります。
それにDAC→プリメインアンプです。
PCにはメール設定はしていませんので、煩わしさがありませんし、youtubeの再生も聞きながら大画面で見られるメリットもあります。
参考になるいか分かりませんが、一例として。
書込番号:23626901
0点

>トランステクノシンセさん
オールイン機は楽ですよ。
マランツのPM7000Nはまず出てきます。
https://kakaku.com/kaden/network_audio/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec003=1
単体のネットワークプレイヤーだとパッとしませんね。。
書込番号:23626976
2点

>トランステクノシンセさん
以前 ヤマハが力を入れたネットワークプレーヤーを販売していたのですが…。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/np-s2000_silver__j/index.html
単体ネットワークプレーヤーではなくて、ネッワークプレーヤー機能を取り込んだアンプや
多機能レシーバー そしてAVアンプ等に推移してしまった様です。
ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
ヤマハも同シリーズのアンプやCDプレーヤーは後継機を出すものの単体ネットワークプレーヤーは
止めてしまった模様で、他社も単体機として寂しい状況です。
書込番号:23627072
3点

>トランステクノシンセさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
>里いもさん
皆様こんにちは。半澤直樹です。
国内メーカーのネットワークプレーヤーは確かに選択肢がかなり狭いですね。
そこでこの際海外メーカーのネットワークプレーヤーに目を向けてはいかがでしょうか。
書込番号:23627156
3点

>トランステクノシンセさん
>半澤直樹さん
海外製を勧める場合、スレ主さんが書かれてるものもありなんですが。。
Lumin / LINNがやはり最初に来るんですよね。
そして予算に合わない。お勧めはやめとこう。と考えました。
書込番号:23627266
2点

皆さんありがとうございます。
なかなか難しいですね。
要望だけならPM7000Nが満たしてますが。音が満足できるかって部分ですね。複合機を買って必要な部分だけ使うとかもありですかね。
調べたらI15 PRISMAは有線のみっぽいですね。
書込番号:23627512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランステクノシンセさん
http://linn.jp/majik-dsm-4-release/
ちょっと?予算オーバーですが音が気に入れば上記のようなオールインワンが楽です。
書込番号:23627562
3点

>トランステクノシンセさん
>kockysさん
>古いもの大好きさん
>里いもさん
皆様こんばんは。半澤直樹です。
PS Audio Gain Cell DAC をお持ちですので、これを最大限有効活用しようと方向であれば、
お求めになられるのは Wireless Streaming Transporter ではないかと考えます。
で、あれば AURALiC ARIES G1 を無視するわけにはいかないでしょう。
https://us.auralic.com/products/aries-g1?variant=34539872452776
書込番号:23628118
2点

うーんどれも高いですねぇ。初心者ですし海外からの直輸入は避けたいので、理想を追求するとkockysさんの言うようLUMINやLINNになりそうですが、やはり高い。ただ安いのを単体で揃えても(たとえばNP-S303とか)総額すると35〜45万ぐらいになるのかな。それを考えるとLUMINやLINNは馬鹿高い訳ではないのかもですが。
それはそれとしてNT-505はどうでしょうか?
書込番号:23628597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランステクノシンセさん
>kockysさん
>古いもの大好きさん
>里いもさん
皆様こんにちは。半澤直樹です。
価格が高すぎると感じる方でそれほどの妥協も許さぬ方には中華ネットワークプレーヤーの世界はいかがでしょうか?
価格の安いものが勢揃いしていますよ。
書込番号:23628927
4点

>トランステクノシンセさん
NT-505は価格層から考えても悪くないと思います。
https://kakaku.com/item/K0001124208/
AX-505-Bとセットにしてみるのがデザイン的にもスッキリしそうですね。
書込番号:23629798
3点

>トランステクノシンセさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175583/
中古品、9末までで値段下がってます。
LINN Akurate ds/k
書込番号:23629864
2点

皆さんお世話になってます。私のワガママにお付き合いしていただきご意見をくださり感謝しています。ありがとうございます。
今日は午前中にPM7000NやR-N803やNT-505+AX-505などを606で試聴したのでご報告を。結論から言うとR-N803とPM7000Nでは満足に足りず、NT-505+AX-505は条件次第では許容範囲内という結論に。
NT-505+AX-505は綿密で落ち着いた音で、角は丸くでもキレやパンチも十分。背景が暗いので開放的な鳴り方はしないので、そこが日本的というか奥ゆかしさを感じ好感が持てました。気になった点は空間の広がりが狭いのと、音のふくよかさですかね。私はリアルさよりもふわっと空間で鳴らしてくれる音が好きなのでアンプは替えたくなるかも。TEACはパワーアンプもありますね。
TEACでも良かったんですが、家に帰ってから他に無いか色々調べていました。そして見つけたのがこちら。これどう思われますか?PS Audioなんですが。ムチなものでネットワークブリッジとは?って感じです(汗)
https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17383532
書込番号:23632453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ついでと言っては語弊が生じるやも知れませんが避けては通れぬ話題の一つに関するスレッドもここに立てます:
「音質的には、 USB 接続か、はたまた Ethernet 接続か?それが問題だ。」
参考文献は順次追加していく予定です。
https://community.naimaudio.com/t/sound-quality-usb-vs-ethernet/8429
https://community.naimaudio.com/t/usb-versus-ethernet/3365
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cable-and-usb-type/736
1点

Naim Audio Community (Forum) においても現在となってはこの話題は全く盛り上がらない話題のひとつになってしまいましたので、このスレを本日を以って事実上閉鎖致します。
なお、上記の Community においては、Ethernet 接続支持者がUSB 接続支持者に比べて圧倒的に多数を占めています。
ついでながら、
Ethernet 接続は Streaming Audio
USB 接続は Computer Audio
の範疇に属します。
FIN
書込番号:23478255
0点

Naim ND555 enthusiastsさん
この新スレッドの立ち上げも、おめでとうございます!
(例の試聴機が、まだ到着しないので、こちらを拝見しておりました。)
PCオーディオにおいては、再生ソフトやソフトウェアチャンデバ(EKIOなど)から外部DAC(マルチチャンネルDAC)への出力は、ASIOドライバーによる USB 2.0 ケーブル利用(かなりの多チャンネルでも1本のケーブルで可能な帯域幅)が一般的ですが、SK AUDIO社のVT-EtDACUなどでは、あえてPCとの接続にLAN(Ethernet)ケーブル1本で、ステレオ4チャンネル(合計8チャンネル)のマルチDACへデジタル信号を流していますね。
http://www.skaudio.jp/audioif.html
この場合は、LAN(Ethernet) での伝送プロトコールは、プロ業界では標準であるそうな DANTE 仕様に準拠しているそうです。
一方、ASRフォーラムなどを眺めていると、「やはり AES/EBUデジタル伝送が最も優れている!」という記事も散見いたします。
従いまして、ご指摘の;
>「音質的には、 USB 接続か、はたまた Ethernet 接続か?それが問題だ。」
に AES/EBU も加えていただくことは、可能でしょうか? もちろん、AES/EBUは tooマニアックで、プロ用途の世界に深入りしすぎるようであれば、無視して下さい。
もうひとつの私の拘りと疑問点は、現在のLAN(ethernet)と AES/EBUデジタル伝送は、最高で 192 kHz 24bit である場合がほとんどで、384 kHz 36 bit (or 64 bit) に対応できる機器は、民生機では非常に希であると思います(プロ業界では高価な対応機器が多々ありますが)。
さらに、外部DAC利用で 1 bit DSD (DSD64, DSD182, DSD256, DSD512) のネイティブ(bit perfect streaming)再生に対応しているのは、USB 利用に限られるように認識しておりますが、これを重視する方々にとっては、Ethernet や AES/EBU の利用は躊躇されるケースがありそうにも思います。
私も、このために、DSD音源をネイティブビットストリーミングで聴くために、私はマルチチャンネル化後も、チャンデバを経由しない従来の ASIO-DAC-シングルアンプ−LCネットワークの環境を温存しております。
一方では、 192kHz 24bit が使えるなら、 DSD音源を 192 kHz 24 bit PCM にダウンサンプリングしても、可聴な音質劣化は起こらない、との意見も多々見かけますが、どうなのでしょうか? 私には、プラセボ効果が大きいのかも知れませんが、優れた 4xDSD (DSD256) 音源は、やはり USB ASIO 経由の DSD bit perfect streaming再生に軍配が上がるように感じております。
ここスレッドでの情報交換を、PCMデジタル伝送(192 kHz 24 bit または 384 kHz 32 bit まで)に限定されるなら、伝送がDSDネイティブ再生の音質に与える影響については、別の課題となるのでしょうね。
今後とも、なにとぞよろしく、お願い申し上げます。
書込番号:23480403
1点

dualazmakさん、こんにちは。
>従いまして、ご指摘の;
>>「音質的には、 USB 接続か、はたまた Ethernet 接続か?それが問題だ。」
に AES/EBU も加えていただくことは、可能でしょうか? もちろん、AES/EBUは tooマニアックで、プロ用途の世界に深入りしすぎるようであれば、無視して下さい。
承知致しました。後日、AES/EBU も新たに追加した新スレッドを立ち上げることと致します。
そのためにの参考文献収集のためにもう少々お時間をいただけますと大変に幸いです。
幸い、私としましては Network Switches , Ethernet Cables のスレッドにおいて現時点での目標にある程度ですが届きましたので、上記の新スレッド立ち上げの余裕が出来ました。
その新スレッドではこちらこそよろしくお願い致します。
書込番号:23480857
1点

「終了宣言___」
hificritic enthusiast (formerly NaimAudioPartisan) です。
この掲示板では進展が全く見込めませんのでこのスレッドは本日を以って終了とします。
書込番号:23559219
0点

このスレッドにおける最終結論を提示します: コンピュータオーディオは死んだ。
https://twitteringmachines.com/computer-audio-is-dead-and-streaming-has-killed-it/
https://community.naimaudio.com/t/is-computer-audio-dead/2875
書込番号:23606942
0点



Is computer audio dead?
https://twitteringmachines.com/computer-audio-is-dead-and-streaming-has-killed-it/
https://community.naimaudio.com/t/is-computer-audio-dead/2875
さあ、良質な Network Switches そして 良質な Ethernet Cables を用意しましょう。
0点



ウエスタンエレクトリック ビンテージケーブル
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/O346.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02504
千石電気 ビンテージケーブル
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5JJK
自作RCAケーブルをネットで見でネットお安いウエスタンエレクトリック ビンテージケーブル見つかり試しに作ろうて感じです。
これがすごく性能が良くて、調子こいて千石電気のビンテージケーブルを購入
製作は、ケーブルにキッチン用アルミ箔をシールドとして巻きます、前回はアルミ箔固定にセロテープを使ったのですが細いとやりにくいので ゴム系接着剤を使い所々に少し付けます。
アース線はベルデンの安いスピーカーケーブルを裸にして使います。
アルミ箔の保護として裸線と一緒にビニールテープで巻きました。
音の感想
ウエスタエレクトリックは、錫メッキ単線で 低中音とも勢いがあります 高音は単線なので効率が良いです あと音が固い感じがします。エージングは30時間くらいかかります。
MIL-02 は、銀メッキで単線ではありません、上記と比べて低音に勢いがありませんがボリュームを少し上げるとカバーできます。高音の再生はウエスタンよりいい感じがします。 音的な柔らかいです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





