
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2020年2月25日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2020年2月10日 11:03 |
![]() |
6 | 11 | 2020年1月20日 09:41 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2020年1月3日 20:03 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年12月31日 18:47 |
![]() |
5 | 4 | 2019年12月13日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Marantz SA-12 OSE (Original SE) は SA-KI Ruby のような物であるし、
PM-12 OSE は PM-KI Ruby のような物である。
ともかく、SA-12 OSE, PM-12 OSE には大騒ぎするような目新しいことは全く無い。
https://www.marantz.co.uk/uk/mobile/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=sacdcdplayer&ProductId=sakiruby
https://www.marantz.co.uk/uk/mobile/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=amplifier&ProductId=pmkiruby
3点

以下は日本マランツのウェブサイトからの引用です。
「価格の制約を取り払い、限界を突き詰めたサウンドチューニング
12シリーズは、新世代のフラッグシップモデルである10シリーズのコアテクノロジー「ディスクリートDAC(Marantz Musical Mastering)」および「電流帰還型プリアンプ+スイッチング・パワーアンプ構成」を継承しながら、10シリーズの半額の30万円という価格を実現するという使命を帯びて誕生しました。それゆえに、パーツの選択においてはコストと性能のバランスを常に意識することを求められました。もちろん30万円という価格において最高のパフォーマンスを実現するという前提は揺るぎないものであり、完成した12シリーズはマランツのHi-Fiコンポーネントの中核を担うにふさわしい性能を備えていました。
一方で、製品ラインアップにおける役割や価格帯という制約から解き放たれ、「12シリーズというプラットフォームに秘められた潜在能力を限界まで引き出したい」という欲求は企画・開発チームの中に強く残っており、12シリーズの発売から時を置かずしてスペシャルモデルの検討が開始されました。
外装については10シリーズと同様に、銅メッキシャーシ、5mm厚のアルミトップカバー、アルミ無垢材から削り出されたインシュレーターを採用。これらはコストに大きく影響するパーツではありますが、音質面のメリットも非常に大きなものがあります。他方アナログオーディオ回路のチューニングとしては、12シリーズの音質傾向を変えることなくクオリティをアップさせるために敢えてコンデンサーの変更は行わず、抵抗をグレードの高い金属皮膜抵抗に置き換えることでS/N感の向上とより広い音場空間の再現を可能にしました。
12 OSEシリーズは、オーディオと音楽への造詣が深いユーザーが多く、世界でも有数のプレミアムHi-Fiオーディオマーケットである日本市場向けの専用モデルです。ベースモデルである12シリーズの宿す潜在能力を余すところなく引き出すことにより、さらに高められた音楽性をぜひお確かめください。 」
この中で、「さらに高められた音楽性をぜひお確かめください。」と謳っております。
ということは、現行品である SA-12, PM-12 は 来るべき SA-12 OSE, PM-12 OSE に比較すると音楽性において劣っているということになります。
それならば、最初からそのような SA-12, PM-12 を日本市場でも販売しておけよと言いたくなりますね。
石渡健氏がマランツ社を退職してご逝去された後に SA-12 OSE, PM-12 OSE の日本市場での発売ですか。
ここに至っては日本マランツ社にはプライドというものは皆無なのでしょう。
SA-12, PM-12 ユーザーに対して、OSE Version へのアップグレードプログラムを用意するのが
日本マランツ社にとっての最小の誠意かと思います。
日本マランツ社よ、誇りを取り戻せ!
書込番号:23209358
1点

日本マランツ社の現在のサウンドマネージャーは尾形好宣氏とのことですが、
OSE とは
Original Special Edition
ではなくて
Ogata Special Edition
ではないかと揶揄されそうですね。
ところで、Ogata て誰?なのというのがありそうなので、よくわからぬ Original を代わりに用いたのかしら。
名称としては、SA-12 SE, PM-12 SE でも良さそうなのですがどっこいそうは行かない事情があります。
Marantz 製品で SE を付けたら石渡健氏がチューニングしたものであるというのはオーディオの世界では
常識ですので。
書込番号:23209388
1点

> オーディオの世界では常識
余り狭い世界の事を常識と断言するのはどうなんでしょうか?
> ここに至っては日本マランツ社にはプライドというものは皆無なのでしょう。
全然意味不明です。
思い込みの激しい方ですね。
もっと視野を広げたらどうですか?
書込番号:23211221
6点

他人の上げ足し取りがお得意技とお見受けいたします。
私の言わんとすることが全く理解出来ていないのでしょうね。
残念な人ですね。この掲示板における削除常習者で関わりたくない人ですね。
書込番号:23211496
1点


Marantz SA-KI Ruby/PM-KI Ruby demo の様子 (High End Munich 2018) が、
https://www.youtube.com/watch?v=clxdCvTrTt8
から御覧になれます。
書込番号:23219930
0点

こんにちは
確かに今回のやり方は12ユーザーに対して酷過ぎると感じます
やるにしてももう少し価格差を設けた方が良かった
マランツは中身を良いものを作るのに、ボリュームノブが
ガタガタしていてガックリきたり、デジタル表示部分が小さくて
意味を余り成さなかったり、設定が下手に思う
こういう事をするメーカー品はどうも手を出しにくくなるかな
書込番号:23224847
0点

相も変わらず日本マランツ発表会は冴えない様子ですね。
SA-12, PM-12 は好評を得ているそうな、ならどうして廃番にする必要があるのでしょうか?
日本マランツでは惹きつける発表資料のパワーポイントを用いた作成法を誰も教えていないのでしょうか?
特に、Special Edition とは の資料のレイアウトは大変見にくいものでありました。誰も指摘しないのでしょうか?
https://www.marantz.jp/jp/AboutUs/Pages/monthly_Marantz/2020_Feb.aspx
書込番号:23251810
0点



先日、YouTube で音楽鑑賞などをしていましたら息をのむような体験をすることが出来ました。
それは、Dan D'Agostino Relentless Monoblocks + B&W 800D3 という組み合わせの装置から出てくる再生音楽でした。
さすがにDan D'Agostino 設計のアンプの音楽再生能力には驚嘆せずに得ませんでした。
御参考までにその装置の内容の一部は以下のとおりでした。
Dan D'Agositino Momentum HD Preamplifier
Dan D'Agostino Rentless Monoblocks
B&W 800D3 Loudspeakers
Dan D'Agostino Rentless Monoblocks の出現によって B&W 800D3 も遂に安住の地を得た感があります。
Enjoy!
https://www.youtube.com/watch?v=sROJh8AZTh4
https://www.youtube.com/watch?v=rhkPZ8pVLYs
https://www.youtube.com/watch?v=oa4U5BZW-qo
https://www.youtube.com/watch?v=rhkPZ8pVLYs&t=117s
https://www.youtube.com/watch?v=PucjqK_7CqQ
https://www.youtube.com/watch?v=50giULTbjcc
https://www.youtube.com/watch?v=m68dNDluF80
https://www.youtube.com/watch?v=PThPKVZPSlU
https://www.youtube.com/watch?v=IA4tfI0lpqI&list=PL7qxEemtNLbwIQHputnwR3Cd9mec6dTGb
https://www.youtube.com/watch?v=dVKIYHW56BQ&list=PL7qxEemtNLbwIQHputnwR3Cd9mec6dTGb
0点

誤植がありました。失礼しました。
正しくは Dan D'Agositino Relentless Monoblocks でした。
書込番号:23191851
0点

Dan D'Agostino Relentless Monoblock の評論記事掲載の Hi-Fi News & Record Review (March 2020) の電子版
が今朝届きました。
その評論記事での Relentless の Sound Quality は何と驚愕の95%でした。
なお、重量は258Kg (each) ですのでどうやって試聴室まで運んだのでしょうか。
書込番号:23221487
0点



海外のオーディオ雑誌MONO&STEREO MAGAZINEの2019年のベストが発表されました。
https://www.monoandstereo.com/p/best-of-2019.html?m=1#more
目の保養に宜しいですよ。
スピーカーはマジコA3など4機種。
日本製品では、フォノカートリッジ部門で2機種が選ばれ、両方とも日本製でスミールモノMC(8,000ユーロ)とハナML(1,200ドル)、ケーブル部門ではアコリバのabsolute-POWER CORD( 輸出専用モデル品)価格が12,000ユーロとなっています。
1点

マジコA3程度なら現実的な価格でよいのですが、BAZYはデザイン的にもどこに置くか?考えてしまいますね。とてもリビングには奇抜すぎて置けません。
書込番号:23127996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん
BɅYZ Audioのスピーカーは見かけはゲロゲロですが、鳴らすと いたってまともで清楚で この音ほしいと思いました。
C型チューブは樹脂製なので軽くて(あいまいな記憶ですが十数Kgと言っていたような)持ち運びできそうなん ふだんは押入れに仕舞っといて聴くときだけセッティングするってことを妄想してました。
とても買えませんけど...
書込番号:23128039
1点

>BOWSさん
見かけゲロゲロ わらいました。
その妄想は楽しいんですよね。その前に聴きたいです。
書込番号:23128153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが 大阪のハイエンドオーディオショーの3階のゼファンとステラのブースで聴きました。
この2社の趣味か、ビビッドオーディオのナメクジ?ネズミ男?みたいなスピーカーやウィルソンのお地蔵さんみたいな珍しい形のスピーカーしか置かない主義みたいで見慣れた四角いスピーカーは見た覚えがありません。
BAYZのスピーカーみた時も、今年も変なの来たー!! と興奮しました。
変わった形のスピーカーって見かけと違っていたって自然な感じの音がするように思います。
書込番号:23129517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet home chicagoさん
紫の寿み礼MC cartridge:
設計師:マイソニックラボ 松平氏
HANA(華):
設計所:エクセルサウンド
といったところでしょうか?
それにしても、この雑誌?のレベルはかなり低そうですね。
書込番号:23130625
0点

おはようございます。
BAYZは中央から無指向性的に音を放射する感じなのでしょうかね。
オーディオは「グラム幾ら」の世界ではありませんけどw 500万クラスで1本13s。JBL Studio698は20万で1本35kg。重量は関係ないようですね。
高齢で富裕層、ハイエンドファンはかえって扱いやすいかも知れませんね。
それにしても「自作塩ビスピーカー職人」の方が力作ですね。
書込番号:23131304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
BAZYのスピーカーのようなデザインは、日本ではできないでしょうね。
In terms of PRaT/Dynamics さん
アライ―ラボの昇圧トランスも受賞しているようですから、そんなに低いレベルではないと思われます。
https://www.monoandstereo.com/2018/12/arai-laboratory-mt-1-mc-step-up.html
スミールモノMCやハナMLといったカートリッジは初めて聞く名前です。
周りにあるのはLYRAや光悦、青龍あたりですね。
In terms of PRaT/Dynamics さんの推す製品は何でしょうか?
書込番号:23131467
0点

お疲れ様です。聞かれてもいませんがw
オールベリリウムのPersonaってのも気になりますが、コチラは良かったですよ。
https://www.yoshinotrading.jp/products/diapason/astera/
書込番号:23132062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
こんばんは
オーディオ機器大好きの達夫さんらしいSPですね。
見ているだけで良いお音がしそうです。
角を取ったスタイルが、私が一番欲しいアバロンのSPに似ています。
大きさは大分違いますが。
書込番号:23136571
1点

こんにちは
無駄に金持ちのある層むけの機種が各社出てきてますね。車でもそうです。
良いとか悪いとかでなく、一番上位モデルの存在です。結構売れるのでメーカーも出しちゃいます。
買い換えも都度してくれるので、小売も最高なんです。儲かって仕方ない。メーカーに定期で出して欲しい要望があります。
日本でも近いかもしれません。わからない相手に
また新型出たから買い換えましょうと。
飽きが来るので買い換えさせやすい位のスペックが
入ってきます。
どの商売もそんなとこですかね。
書込番号:23162798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャズ専門誌「JAZZ JAPAN 」からJAZZ JAPAN AWARD 2019が発表されました。
http://www.jazzjapan.co.jp/jjaward.html
ジャズのアルバムやアーティースト部門と並んでベストオーディオ機器賞というものがあります。
アンプやスピーカーの主機器のほかに、ケーブル等のオーディオアクセサリーを含めた製品から1機種を選んだ賞です。
2016年からこのベストオーディオ賞が設けられましたが、2016年はテクニクスのアナログプレーヤーSL-1200Gで、2017年から今回の2019年まではアコースティックリバイブの製品が3年連続受賞となりました。
したがって、ここ3年はアンプやスピーカーの主機器を抑えて、オーディオアクセサリーが受賞となり、オーディオ主機器にインパクトがあるものが出ていないのか、主機器を変えるよりケーブル等のアクセサリーを変えた方が効果があるという評価なのか。
書込番号:23179970
0点






先日、WALKMANのNW-WM1Aを購入して音質には満足しているのですが、
容量が足りなくなり512GBのSDカードを挿入した途端、パソコン側がうまく反応してくれなくなりましたので、512GB以上のSDカードに対応しているDAPを再度購入を考えています。
その際NW-WM1A並の音質を備えた機種が望ましいのですが、今までウォークマンしか使ったことがなかったので機種が分かりません。
どなたかオススメの機種をご提案いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>さいとー価格さん
>512GBのSDカードを挿入した途端、パソコン側がうまく反応してくれなくなりましたので
何度か抜き差ししても認識しませんか?リーダーの方がダメなのか
単に相性なのかも知れません
安いカードリーダーを購入して試すのもいいかも知れませんよ
書込番号:23140550
1点

cbr600f2としさん
ご返信ありがとうございます。Dandiskの400GBと512GB両方試したのですが、、ウォークマンだけだめでAK70やFiioのM6では対応してくれました。
ウォークマンはNW-A45もWM1Aも両方だめでした。
なので完全にウォークマン側の問題だと捉えております。
書込番号:23140569
0点

ウォークマンはmusicってフォルダを作ってその中にファイルを入れないと認識しないんだけど、その可能性はありませんか?
書込番号:23140790
2点

>9832312eさん
その方法でいけました!
ありがとうございました、解決いたしました。
本当に助かりました!!!
書込番号:23140836
1点



こんにちは
Amazon等で見かける中国SMSL 社のDAC M 100 10周年記念版です。
DAC で遊びたかったのと、現実何かいいプリが有ればと探しつつ、最近コンバーターの違いでの音色遊びにも
はまっていました。つまるところAK の音とESS の音とは、という遊びです。
基本的にはESS 製品音が好みでしたが、このM100プリ機能とリモコン、音量を数字で表示してくれる性能が
ありまず買ってみました。コンバーターはAK 4490です新しくもなく、定番のコンバーターとも言えます。
この2週間で50時間ほど通電したのでそろそろの時期と思います。
SN 比が118dbだとか本当かどうかは信じるしかないとして、まず良くできています。
AK コンバーターは過去2機種程度手持ちがあり柔らかい音色イメージでしたが、このM100ではソリッドです。
PCからのケーブルに選択幅がほぼなくちょっとケーブルのせいか、とも感じるところはありますが、シャキッと
しています。SNもかなり良いです。
柔らかい音色SP でやるとB&W になったかのような変化を楽しめます。少し遠目に音量操作する環境なので小さな音量数字をダイソーのルーペで拡大して見えるようにしました。どうってことありません。
まず遊べる安価機器ですね。1万は安い。今、これをプリにパワーアンプ直結してるのでラインがシンプル。
もうこれしか聴かなくなったという位使い倒しているアマゾンHDを PCでやるにはもってこいです。
M100の上位にESS 9038PRO搭載M500があり、やってみたいと思ってます。
雑音や乱れみたいのも今のところなく、しばらく遊べるというか、充分な感じ。
今度AK より最新4499が出てこのシリーズで発売されるみたいなので、これは更に楽しみ。
こんな風にコンバーター違い遊びを機械変更そのものでやるのも一考かと思いました。
3点

中華製だからとか韓国製だからというような事は今やあまり意味が無いですね
ESSや旭化成のチップを推奨回路図通り作って、さらにちょっとしたアイデアを載せて製品にした訳ですから
音の悪い訳がありません。
回路周りの部品をケチればアマゾン辺りの激安基板になりますが
それさえも、部品をオーディオ用に交換する手間を厭わなければ、ビックリするような音になります
オーデォメーカーの○○社風ではなく、ES9018風、ES9038風、AK4499と言ったチップ本来の風味ですけど
PCM○○○○と言った従来のDACやそれにOPアンプで味付けしたDACでは
本質的にたどり着けない音の精度だと思います
解像度の違いと言うか、カメラレンズの高級な単焦点のようなキレと言うか
同じ音なのに、同じ音じゃ無いのです
まだまだ、音の熟成感を構成するには時間がかかりそうですが
バランス回路とかデュアルやディスクリートという回路名が飛び交うようになってきましたので
DAC分野で橋頭堡の一角を築きそうな雰囲気です。
ES9038PROもSMSLとTOPPINGでは音の仕上げが違うようです。SMSLの方が柔らかいAKの音に近く
TOPPINGの方が鋭角な音に仕上げているようです
それもまた、フィルター次第なのかも知れませんね
今、ES9038PROを通してライブやコンサート音源を聞くのが一番の楽しみです
前はただの荒削りだったコンサートが、ミュージシャンの配置や息遣いまで感じるのは新鮮ですね
それとスタジオ録りして後でミキシングしたのが丸わかりなのは笑えます
書込番号:23099025
1点

こんにちは
AmazonセールでM500を発注しました
様々な要因で出音は構成されますから、チップのみ
変わって喜んでいられませんが、刺身用の醤油を
変えて食べる楽しみ、みたいなとこでしょうか
変化が大きいので、かなり遊べています
M500は100V電源になる事、キャノンが使えるよう
になる事、MQA再生が可能、SN比か120ある点、
などオーディオ的な使い方、見方をくすぐります
土曜日に来るので、通電して時間みながらマイルスあたりをどう変わるか聴き込んでいきたいです
音源がAmazonHDになり、全くスタイルや使用機器
が変わってしまいました
CDPはほぼ使いませんね
とうとうそういう時が来ました
古いアルバムを最新のコンバーターで分解する
聴こえなかった雰囲気が再生でき、嬉しいです
書込番号:23099290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M500は100V電源になる事、
100Vの電圧でも音は出ます。鳴ります。
中華製品の電源電圧範囲,100V−240Vの仕様なら,昇圧して115Vから供給してあげないとまともな音は出て来ませんょ。
比較的安くても佳いので,昇圧トランスを入れてあげましょう。
100Vの出方は,前方へ音が出て来ず,サウンドステージ,音場が高いポジションへ行ってしまい窮屈で,捌け悪く分離感が悪いす。
書込番号:23105128
1点

お知らせありがとうございます
是非昇圧も行って調子みてみたいと思います
1日早くM500がきて、通電しています
全てのケーブル類もオヤイデ製に揃えてみました
まだしっかりと音だし出来ておらずm100との差
までわかりません
USB 3.0に誤ってつないでしまい稼働せず悩みました
ボリューム数字は大きな表示になり、目が悪くなってきた自分には有難いです
本体が結構熱を帯びることがわかりました
年末年始、時間ある時にたっぷりならしこんでみた
いと考えてます
書込番号:23105277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





