
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2019年11月5日 22:53 |
![]() |
5 | 9 | 2019年10月15日 15:22 |
![]() |
21 | 3 | 2019年10月11日 22:14 |
![]() |
14 | 9 | 2019年10月4日 21:51 |
![]() |
323 | 199 | 2019年9月29日 16:52 |
![]() |
1 | 0 | 2019年9月5日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様PC AUDIO LIFEを楽しんでいますか?
教えてください。
Ubuntu Studioを導入したのですが使い方がむずかしく困っています。
縁側で見たオーディオ専用PCの設定にしてJPAYを使っての音とUbuntu Studioを聞き比べした方はおられますか?
どちらが良い音に感じましたか?
さらにUbuntu StudioをOSにしてJPLAYを使用することは可能でしょうか?
もしwindowsをオーディオ専用にしてJPLAYを使用しての音が良いのであればUbuntu Studioをアンインストールしようかと思っています。
そんなの自耳で聞いて判断しろ!との趣旨のレスはご容赦ください。
1点

結局Ubuntu Studioをアンインストールしました。当方42インチの4kテレビにオーディオ専用PCを接続しているのですがUbuntu Audioの文字サイズが小さすぎてかつ適正な大きさに変えることもできずあきらめました。
このスレは閉じさせていただきます。
書込番号:22772772
0点

>ハイレゾ初心者さん
こんばんは。
Ubutu StudioもJ PLAYも使ったことがないのですが…
>Ubuntu StudioをOSにしてJ PLAYを使用することは可能でしょうか?
Windowsで動作ですね。
J PLAY興味深いですね。
試用版もあるみたいですね。
書込番号:22773273
1点

>choco111さん
ご返信ありがとうございます!
JPLAYは玄人好みの遊べるソフトウェアです。けして安くないので試聴版を使って良いと思い購入に踏み切りました。
CDリッピングのスレは少し荒れましたがリサンプリングとリクロックの違いが学べて有益でした。
書込番号:22775031
1点

Windowsとubuntu、ですか。
厳密に設定追い込んでませんし、プレーヤーの選定もやってないので参考程度ですが、
素の状態のWindows10と、UbuntuStudioPCオーディオ版(検索してください)を比較してみると
聞き間違いできないレベルで音が違います。
個人的には、vortexboxが気になります…蛇足でした(^^;)
書込番号:22777915
1点

>少 年さん
今更のレスで申し訳ございません。
おっしゃるとおり聞き間違いのできないレベルでubutu studioの音は良いです。
今はwindowsで聞くときはAudirvanaを使って、ubuntu studioで聞くときはAudaciousを使って聞いています。
書込番号:23022593
1点

音源のフォーマット問わず露骨に音が変化するので最初は「???」でしたが、聴き込むとレンジ感が広くなったような変化が何のデメリットもなく得られるので、もう戻れないです(笑)
最近はkona linuxが気になってますが、忙しくて手を出してません。
入れてみたくて仕方ないんですが。
いや、もうスレ閉じたんでしたね。
わざわざ返信ありがとうございました。
書込番号:23022687
1点

>少 年さん
レス遅れて申し訳ございませんでした。
じつはkonalinux 5.0のインストールが上手くいかずレスができませんでした。丸2日ほど悪戦苦闘しましたが断念しました。
どうしてもインストールのファイル読み込みでフリーズしたりエラーでたりでインストールできませんでした。
その代わりKLUE3.0 studioをインストールできました。
pulseaudioでしか再生していませんが率直に申しましてubutustudioのほうが音がくっきりしていて自分の好みでした。
KLUEでのjack再生ができなくてubuntustudioと同じ土俵での評価ではないかもしれませんがKLUEのコンセプトはpulseaudioでも高音質をうたっています。
ぜひ少年さんからもkonalinuxもしくはKLUEを使用した感想をお聞きしたいです。
OSをとっかえひっかえしていますが楽しくてしょうがありません。
なお快適に動くのは圧倒的にubuntustudioです。
書込番号:23029700
1点



上杉研究所、TAP30・TAP31の仕様をご存じでしたら、お教えて下さい。
この二機種を販売している、お店があるのですが、お店も仕様が分からないとの事です。
仕様しだいでは、購入を考えております。
宜しく、お願い致します。
0点

TAP30はここの写真にちょっとだけ出ていますね。
http://ameblo.jp/afraudio/entry-11453051999.html
上杉 佳郎さんが亡くなっていたとは知りませんでした。
書込番号:16526076
2点

あさとちんさん、今晩は。
写真、情報ありがとう御座います。
私もネットで検索致しましたが、TAP30のオークション写真しか探せませんでした。
TAP30は、パラシングル、TAP31はプッシュフルのようですね。
TAP30の自己バイアス抵抗(?)が10W×2これは、出力が10W以下と見るか、16W程度あるのか、回路図を読めない私には、悩ましいです。
書込番号:16526188
0点

私も見つけたところですが、↑の画像にちょっとどころか、TAP30の実配線や回路図、パーツリストまで出ています、すばらしい。
タムラトランス使用のシンプルなEL34パラシングルというところです、中古でしたら値段と状態によっては掘り出し物と言えるかもですね。
TAP30、31は管球王国46号、47号に詳細が載っています、在庫ありバックナンバーとして注文できそうですね(高いけど ><)。
TAP30の参考情報はこちらにも。
http://www.probidjp.com/b147369451
PS.
EL34/6CA7の三結シングルで出力5Wほど、パラシングルで2倍と考えると10Wとなりますが、理論通りいかないのと、上杉氏は真空管をイジメルようなギリギリの設計はしないので、7〜8W程度と思われます。
書込番号:16526275
1点

ツキサムanパンさん、今日は。
情報、ありがとう御座います。
TAP30で検索したのであれば、販売店も出ていたのでは?。
TAPシリーズは完成品未開封で、29・30・31・32が、販売になって、残るは30・31との事でした。
その他の、上杉製品も未開封で、倉庫に寝ている様です。
書込番号:16526403
1点

回路図の写真に最大出力9.9Wと出ています。
書込番号:16526410
1点

あさとちんさん、今日は。
出力9.9W、ありがとう御座います。
入力感度の下に、記載が有りました。
見落としていました。
書込番号:16526436
0点

あさとちんさん、ツキサムanパンさん。今晩は。
上杉研究所・TAP30、皆さんの情報にて性能の確認が出来ましたので、購入を決め本日注文を致しました。
値引き交渉致しましたら、新品未開封完成品(上杉製作)で、オークション価格より低価格でした。(性能保証有り)
ありがとう御座いました。
引き続き、上杉研究所・TAP31の情報が、有りましたら宜しくお願い致します。
書込番号:16529288
0点

出版社:ステレオサウンド
発行年月:2008年04月 韓旧王国48号に詳細が載っています。
もう読んでおられないと思いますが、ネガティブフィードバックを掛けてないアンプです。
ecc81/ecc82
el34
もう販売されてないが、
当時、どこの店で、販売されてたのか、分かれば教えて下さいませ。
30万弱の「上杉研究所」の直販商品でした。
中古しか残ってないが、
今頃になって、過去の雑誌を読んで欲しくなりました。
書込番号:22989011
0点



NHKスペシャルの放送を見ての感想。
めちゃくちゃ感動しました。
秋元康さんが出掛けたAI美空ひばりの新曲「あれから」
わーあ、涙が出そうでしたね。
ヤマハのエンジニアが担当。声質の
倍音がかなりな難儀な作業と聞きましたしここまでの再現になるとは
ネットでは放送見てた方々が
沢山いたと聞きました。
深夜に再放送があります。良ければ感想を是非
自宅再生は
テレビチューナーから光→DAC経由
ラックスのセンターコントロール
バイアンプ→ATCスピーカー。
センターコントロール→パラレルでパッシブラジエーター4機。
書込番号:22960890 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ローンウルフさん
僕も昨夜 再放送で見てスゲーなと思いました。
美空ひばりの声は独自だなぁと思っていたんですが、分析すると 一人で音域を二重に重ねていたとか神業ですね。
AIで分析して だんだん美空ひばりの声になっていく過程が面白かったです。
そういう事情を知った上で新曲効くと ジーンと来ましたね。
この技術が進めば 夭折した尾崎豊やカレン・カーペンターの新曲なんて出せるのかなぁ と思いつつ見てました...
書込番号:22981765
2点

BOWSさん
もともとヤマハ、
AV技術、シュミュレータ、アルゴリズム、コンサートホール音響技術において世界屈指のメーカー。
ただ新曲をAI美空ひばりが唄う事には驚きました。
また、秋元康のプロデュースのあれからも素晴らしい曲でも有りました。
多分紅白でお目見えするかも知れんね。
美空ひばりファンの中には
美空ひばりは唯一無二、AIなんぞ絶対認めない。
声がひばりらしくないというファンもいてTwitter上でも論議呼びました。
それだけ反響を呼んだ放送だったかも。
今後のAI技術、
カーペンターズのカレン、
クイーンのフレディ―、
テレサ・テンがファンの前に現れるかも知れない。
どんな姿で登場するか?見ものではありますし楽しみでもあります。
書込番号:22982210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローンウルフさん
唄も良かったですけど 途中の語りが....何ともひばり本人っぽくて グッと引き寄せられましたね。
フレディ・マーキュリーを振り付け含めて再現したら 完璧でしょう(^^)
書込番号:22982217
3点



お世話になります。
DAVE+PC+FMアコースティックスのプリアンプ、か、
DAVE+BluMk2+FMアコースティックスのプリアンプとではどちらが音が良いと思われますか?
想像というより、事実に基づいた感じの方が参考になります。
つまり、PCかBluMk2ではどちらが高音質か?という話です。
皆様、忌憚の無いご意見賜ればと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:22959267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに、そこから下流は、一応、問題なく揃っている感じです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22959272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
PCの方が高音質ならBluMk2を製品化する意味が無いですよ。
書込番号:22959657
1点

>Minerva2000さん
書き込みありがとうございます。
確かに仰るとおりですよね。
すみません、書き込みを少々間違えてしまいました。
PCとDAVEの間に、同じくCHORDの、BluMkUからアップスケーラーだけ取り出したHugo Mスケーラーを導入する予定でした。
ただ、MスケーラーはACアダプターなので、それだけで低音質だと先入観が働いてしまいます。
この状態で比較した場合に、どちらが高音質なのかが知りたいところであります。
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:22960984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2 さん
こんばんは。
DAVEを金策の為に売却したと書かれていたので、心配していました。
事情も分からないので、アレコレ聞いていいものか躊躇していました。
DAVEを売却せずに済んだ、と解釈していいのでしょうか?。なら良かったのですが。
更に高い次元を求めるんですね...
私の手に余る案件なので、「あの方」に御指名でお願いするのが最善かと...
書込番号:22961320
1点

前のスレで
>>『私はDAVEを決して手放したかった訳では無く、金策の為にやむを得ずに売却しただけなのです。
もしもグレードアップでしたら、dCS辺りが順当なのでしょうが、私にはとてもとても手が出ません。
正直、今、穴があいてオーディオが聴けない状態なので、高音質で有名なソニカダックでも購入しようか否かを迷っている状態です。』
すでにDAVEを手放したということで間違いないですか?それとも売却成立後にキャンセルしたということですか?
通常売却したものをキャンセルというのは難しいのではないでしょうか。
>>『余裕が出来たらまたDAVE、若しくはそれ以上(果たして妥当な価格で有るのか?)を購入したいと考えております。』
ようするに前スレから2週間で余裕が出来たのでまたこれからDAVEとHugo Mスケーラーを購入するか、DAVEとBluMKUを購入するか?という話でしょうか。あと以前はプリアンプなしで鳴らしていたと記憶しています。プロフィールにもFMアコースティックのプリアンプが書かれてはいませんが「そこから下流は、一応、問題なく揃っている感じです」ということはすでにご自宅にHugo-Mスケーラー以外はそろっているわけですね。
要するにPCでアップサンプリングを行うのではなくHugo-Mスケーラーでアップサンプリングした方がPCよりも音がいいのかどうかということですか?
今回のスレの内容も「つまり、PCかBluMk2ではどちらが高音質か?という話です。」とハッキリと書いておきながら、Minerva2000さんの回答で「PCとDAVEの間に、同じくCHORDの、BluMkUからアップスケーラーだけ取り出したHugo Mスケーラーを導入する予定でした。」あっさりと訂正されていますが、一体どっちが本当の主旨なのでしょうか。
正直なことを申し上げると前スレから2週間でこの質問というのはとても違和感を感じますし、スレの内容をあっさり変えるところをみると、申し訳ないですがスレを建てて遊んでいるだけのように感じてしまいます。
もしHugo Mスケーラーの導入でしたらタイトルがスレの内容と違ってしまいますし、Minerva2000さんの回答で納得であればそれでこのスレのタイトルの内容は終了ですので、新しくHugo-Mスケーラーやアダプターについて質問しなおした方がよろしいのではないでしょうか。ただ高価な製品ですので所有している人が少ないので回答がつくかどうかは微妙だと思いますが。
ちなみにアダプターの心配をするのでしたら、高価な製品を使用するのですからまずはご自分で調べてみることだと思います。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/252868/こういうところでも売っています。オーディオ用と謳っているものじゃなければイヤだというのであればhttps://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/こういうところもあります。
書込番号:22962581
6点

>Linn-2さん
DaveはBlu mk2と組み合わせて使うのが良いと思います。
Blu mk2の替わりにPC+M scalerにすれば価格は安くなりますが、それなりだと思います。
PCをオーディオシステムに入れるのは、あまりお勧め出来ません。PCを徹底的に音質チューニングする覚悟があれば別ですが。
書込番号:22962589
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>雑魚ちゃんさん
>Minerva2000さん
書き込み、ありがとうございます。
すみません、忙しくて後日、個別に返答させていただきます事、何卒ご容赦くださいませ。
>雑魚ちゃんさん
大変に丁寧な書き込みを賜り、感謝申し上げます。
大変申し訳ごさいません、もうしばらくお待ち頂きますよう、何卒ご容赦くださいませ。m(__)m
書込番号:22963476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
別に私への返信はいりません。
Linn-2さんはDAVEを実際に所有していてハイエンドユーザーであることは疑いようもない事実ですので。
ただ2週間前に売ったという話しから飛躍しすぎているので少し疑問に思っただけです。
そして読み直して気が付きましたが「BluMKU」と「Hugo Mスケーラー」を単純な書き込みミスに対して、私の方が過剰に反応してしまいスレ内容をあっさりと変えたと勘違いしてしまいました。
Minerva2000さんの回答で気が付つきました。そこはお詫び申し上げます。大変失礼しました。
書込番号:22963549
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ。
お元気でしょうか?
書き込み、ありがとうございます。
紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありません。
のっぴきならない事情があり、DAVEは手放してしまいました。
ですので、現在、機材は、PC、パワーアンプ、スピーカーしかありません。
まあ、暫くは音楽無しで我慢するかと思っておりましたが、やはり音楽が聴けないのは本当に辛くなりました。
ですので、やはりどうしても音楽が聴きたくなり、しかし、どうせ聴くならグレードアップも狙いたくなり、質問させて頂いた次第であります。
手放す最後の最後でPCの音質向上により、完璧に自分好みの音質では無かったことも一つの要因です。
だから、今までと同じでは駄目だと考えました。
ここではDAVEのプリアンプ機能を使われている方は少なく、プリアンプを入れている方が多く、皆さんその方が高音質だと仰っています。
だから私もプリアンプを導入しようと考えた訳です。
しかし、並のプリアンプでは足を引っ張ってしまいかねないので、偶然見つけた「FMアコースティックスと同等以上」というプリアンプを導入しようと考えた訳です。
しかし、説明するのも非常に大変なので、FMアコースティックスと書かせて頂きました。
ただ、そのプリアンプはリモコンか無いのでかなり面倒だと思うのです。昔、Hugoを組み込んで懲りました。
あと、BluMkUを導入した場合も、いちいちCDを入れ換えなければなので非常に使い勝手が悪いです。
だから、出来る限りPCを活用したいのが本音なのです。
レオさんだけでなく、
>雑魚ちゃんさん
>Minerva2000さん
へも、併せた感じの書き込みになってしまい申し訳ありません。
私、プロケーブルの一部は納得しておりまして、メッキのACアダプターは全てをぶち壊しにする最悪なもの、という先入観が働きます。
だから、Mスケーラーを導入するよりもBluMkUを導入して、PCを接続して、アップスケーラーだけ使うのも手だな、と、考えております。
「あの方」はこういう音質の好みについては書き込みされません。
機械的に誤っている場合に書き込みされることが多いようです。
ありがとうございました!(^^)
書込番号:22967695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私自身、1970〜80年代のポンコツオーディオ機器を集め、自分が理想とする再生音にほぼほぼ近づきました。
今現在では、欲しいと思う機器もありませんし、改善点も見当たりません。(欲しいと思う音場表現は有りますが、それはまた後程に)
「自分はオーディオにあまりお金は掛けていないけど、自分にとっては超良い音!最高だよ!現行ハイエンドになんか負けないよ!」と満足している方の御意見や御感想、工夫点、苦労した点などご披露頂ければ幸いです。どうぞお書き込み下さい。
「次はおまえがスレを立てる番だろ」という、無言の圧力を感じていましたが
表向きはこんなところで宜しいでしょうか?
4点

ご自身の「オーディオ再生音へのフェチ的な拘り」や「オーディオ再生音たるもの、○○であるべき」などの大義のオーディオ哲学も大いに歓迎いたします。
書込番号:22234827
1点

>私はペダン星人さん
個人的には音が楽しめるかにつきます。
音が良くても音楽を聴かないで講釈垂れるより、ラジカセでも踊りだしそうな気持ちになれるのが音楽ではないかと思います。
私は家が買えるハイエンドは買えませんし、せいぜいが各機器数十万程度が関の山です。
逆に下限を知って4万程度のミニマム環境でも満足できます。
YAMAHA、オンキヨー、KENWOODが個人的に好きです。
現在欲しい機器はありませんが過去の機器が壊れたらどないしょとは思っています。
書込番号:22234855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私はペダン星人さん こんにちは
以前ここでお目にかかったように思います、私も同感です、70-80年代の音は懐かしい感じがします、あれはあれで良かったと思います。
現代の音は、あの時代に比べるとシャープになったと言いますか、鋭くなった感じがします。
など
システムにかけるお金にしても、度胸がなくて、失敗を考えるとポンと数百万などなど掛けることができませんが、友人の中でTADやウイルソンオーデオを使ってる方がおり、さすがは違うと感じます。
それと、年数回生演奏を聴くようにしています、最近も2000人の会場を千住真理子さんのマイクを使わない演奏に感動してきました。
書込番号:22234859
2点


>達夫さん
Amazonの評価が1や5が多く、5の人が哲学的に評価していて笑いました。
B級を楽しむ心の余裕は必要でしょうね。
書込番号:22234938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天地乖離す開闢の星さん
>個人的には音が楽しめるかにつきます。
>音が良くても音楽を聴かないで講釈垂れるより、ラジカセでも踊りだしそうな気持ちになれるのが音楽ではないかと思います。
全くその通りですね。
オーディオ機器マニアの方は音楽を楽しめない、お気の毒な方が多い様ですね。
私もオンキョーのパワーアンプは好きですし、ケンウッドのアナログプレーヤーもカッコイイですよね。昔はトリオのチューナーを使っていました。
>里いもさん
やけに素直な書き込みじゃないですか。笑
デタラメ以外のオーディオ話なら大歓迎ですよ。笑
>達夫さん
折角、高尚で知的なスレを立てたのに・・・。
味噌汁で顔を洗って、豆腐の角に頭をぶつけて、おとといようこそいらっしゃいました。
書込番号:22234967
6点

どうも。
せっかくだから教えて欲しいのですが、どんなシステムを愛用しているの?
あたいもね、古いのは今でも普通に使っているけど、あなたがどんなシステムを愛用システムを使っているのかわからなければ、独り踊りするのもチョットねぇ〜
書込番号:22234995
4点

>私はペダン星人さん
こんばんは
標準装備の普通のカーオーディオですが、クルマの中ではほとんどAMラジオしか聴かないです。
たまに好きな曲がかかると自宅のオーディオで聴くよりなぜか感動するときが有ります。
書込番号:22235010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会さん
礼儀としてご質問にはお答えしますが・・・。
使用システムはアナログレコードプレーヤーもありますが、ほとんどCD再生です。
メインシステムは
JBL4333B+サブツイーター(ソフトドーム 5.6〜35kHz)←業務用BTL接続モノラルパワーアンプ×4台←counter point sa-5←STUDER A730←外部クロック
因みにターンテーブルはガラード401、トーンアームはダイナベクター DV501、カートリッジはSPUです。
その他、諸々ございます。
>あなたがどんなシステムを愛用システムを使っているのかわからなければ、独り踊りするのもチョットねぇ〜
そのような器の小さい方は書き込みをご遠慮願います。
>スプーニーシロップさん
お久しぶりです。
アレ仲間ですが、スプーニーさん、元菊池米さん、お芋ちゃんは例外です。
私も毎日、半日は小型モノラルラジオを聴いています。
歌によっては泣けてきますよね。笑
書込番号:22235073
4点

お疲れ様です。つい手元が狂ってしまいました。
私もAMポケラジ派ですね。最近は自室でもスピーカー1本で聴いています。
書込番号:22235101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私はペダン星人さん
そうだったんですね
お久しぶりです
しばらく前にリサイクルショップで980円でオートリターンのレコードプレーヤーを買いました
今までマニュアル機しか使ったことがないのでアームが自動で戻る動作が妙に可愛く感じて、演奏終わるとガン見に行ってしまいます
オートの意味無いじゃんって感じです 笑っ
書込番号:22235206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
>今までマニュアル機しか使ったことがないのでアームが自動で戻る動作が妙に可愛く感じて、演奏終わるとガン見に行ってしまいます
おぉっ!その気持ちすごく分かります。
私もフルオートのプレーヤーが1台欲しいです。
でも、フルサイズを置く場所が無いので、ジャケットサイズのリニアトラッキングが良いかな?と。
確か、ソニーがフロントローディングのプレーヤーを出していませんでしたっけ?そんなので良いです。
中学生の時にテクニクスのリニアトラッキングプレーヤーを使っていたので、懐かしいです。(ちょっと安っぽいけど。笑)
書込番号:22235252
1点

以前、パイオニアのリニアトラッキング使ってました、アームが短いせいか低音再生がいまいちでした。
まぁメカ的に面白さはありますが。
書込番号:22235281
1点

スレ立て、お疲れさまです。 超C級食べロガーbpmス。
自宅で好きな盤を惚けたように聴くのが好きですね♪
今晩何聴こうかなあ、なんてうだうだ考えんのもけっこう楽しいです。
書込番号:22235306
3点

こんばんは
私もPioneer PL-X50というフロントローディングのプレーヤーを使っていました。
これ、アルバムとシングルの大きさまで判断してアームが自動で降りるので便利でした(当時としてはw)。
B級と言えば私は基本的にポータブル・イヤホン派なんですが、最近のDAPって多分音良いですよ。
書込番号:22235368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL-X50なら今も使っています。オーバーホールというか自力で直してです。ベルトはなぜかパイオニアにあったので取り寄せて交換して予備も一本仕入れてあるし交換針もオクに未開封のものがあったので予備に仕入れてあります。
このプレーヤー、ハウリングにめちゃくちゃ強くてスピーカーの真横においても平気なくらいです。20キロ近くのものを載せても平気だし。
インナーシャ効果を狙った構造の二重構造のターンテーブルとストレートトーンアーム。おもちゃみたいに見えるけどこの小ささはほかにはないですね。テクニクス デノン ビクターにすらないです。なぜかLo-DにはX50くらいのものがあったようです ?
学生の頃撮りためたカセットテープや社会人の初めのころ撮りためていたものも含めて寝がけにヘッドホンで聞いていますが、オクで不動品に近かったビクターのKD-3を乾電池駆動で動かしていますが、角ベルト一本交換しただけで他は当時のままで、電子部品も特に交換もなく(電解コンデンサーは電源部を除いては樹脂製封入で液漏れなしですというか発生しないかもしれません)接点復活剤を録再切り替え部に注入したくらいで、いまだに普通に動く頑丈さにはびっくりしてます。業務用タイプもあったらしくそのせいで頑丈なつくりなのかもしれません。モーターは、松下電器製のコアレスモーターで、音も静かです。これは、後のテクニクスM88のリールモーターにも使われたようです。また、ソニーがTC-D5に小型のコアレスモーターを使ったので効率が良く低消費電力で力があるしゴッキングも発生のしようがない構造のモーターでうってつけだったからではと思います。しかし、ずーっと前のKD-3ですでに使われていたことにも驚いてしまいます(コアレスのコイル巻きってすごく難しい技術だそうです)。
スリップの原因となるアイドラーも手つかずにもかかわらず普通に動いている品質は何なんですかね ?? メーカー名は出しませんがそちらのほうは石のようになってましたが.........
B級にもとどかないC級クラス品でもなんかうれしい感じがするものです。
書込番号:22235878
2点

どこがB級なの?
私にしたら超高級品ばかりじゃん
要は機材の自慢をしたいが為のネタなんでしょ、
そういうのは「縁側」ですればいいじゃん。
書込番号:22235935
15点

おはようございます。
巨匠の時代は重さが正義でしたね。改造アナログプレーヤー100s超えなんてのはざらだったように思います。こんなのもありましたね。
http://audiof.zouri.jp/hi-dyna-amp-02.htm
中古、ガレージ、自作の組み合わせが私にとっての愛しのB級サウンドですね。
書込番号:22236013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま おはようございます
>里いもさん
>僕はセイウチさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
みなさんパイオニアをお使いだったのですね。
PL-X50はシスコンのプライベート用だったものですかね?
こんなにコンパクトサイズなのに、かなり立派なプラッターが奢られていますね。スゴイ。
このクラスでワウフラ0.045%というのも今となっては脅威です。笑
書込番号:22236078
0点

>里いもさん
パイオニアのリニアトラッキングプレーヤーって、PL-L1ですか?
超カッコイイので欲しいですね。
>アームが短いせいか低音再生がいまいちでした。
推測で書かれていると理解していますが、何か論理的な根拠を御存知であれば、教えて下さると勉強になります。
私がショートアームの優位性で思いつくのは、アームの慣性モーメントの低減やトラッキングエラー角の低減くらいでしょうか。
書込番号:22236081
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


気になって予約してしまいました。
記事の中で
>今回の付録は、真空管「12AU7」を搭載したFMラジオチューナーのキット。ワイドFMの帯域も対応し、AM放送もステレオで楽しめる。
とありますが、FMチューナーですので、ワイドFMなどFM補完放送していないAM局は、受信できません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1205461.html
書込番号:22902154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





