
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年1月26日 14:14 |
![]() |
2 | 33 | 2024年1月4日 08:59 |
![]() |
1 | 1 | 2024年1月3日 18:58 |
![]() |
1 | 10 | 2023年12月14日 11:53 |
![]() |
14 | 24 | 2023年12月7日 22:24 |
![]() |
6 | 43 | 2023年12月4日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カセットデッキのゴムベルトも劣化で交換しないと動きません。千石通商の通販でゴムベルトが売られているのでサイズが特殊でない限りは、何んとか入手でき、動くようになります。もし扱いが無かったらカセットデッキやラジカセは、クリーンセンター行きでしょうか。ここのおかげて、膨大な数の機器が救われているのも事実かと。
出来れば、アイドラーのゴムタイヤも売ってほしい気もしますが。こればかりはどうなんでしょうね。扱いがあれば注文殺到と思います。
1点



この度ドイツから日本へ本帰国することになり、ドイツで購入したプレーヤーとアンプを日本で使用するための変圧器を検討しています。
Technics SL-G700M2 消費電力 45W
Technics SU-G700M2 消費電力 95W
両製品共に220-240V, 50H/60Hに対応しています。
テクニクス製品なのと正規店で新品購入したので、サポートセンターに有料でも100Vへの交換対応が出来ないか聞いてみたのですが、対応不可とのことでした。
フルデジタルアンプとSACDプレーヤーで消費電力も少ないので、ワット数だけでいえば小型の変圧器でも問題ないのですが、ケーブルが細くいかにも安そうなものが多く、日章などで1500Wクラスになると多少ケーブルも太くなるようですが、トランス部含め特にオーディオ用に拘ったものは見つけられませんでした。
海外製品を個人輸入されている方や帰国組の方で、もし変圧器を色々試された方がいましたら是非お薦めをお知らせいただきたく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25565677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾンで検索する一杯出てきますがオーディオ用としているのは見当たらないです。
機器内の電源がトランス式ならば100V用に交換(DIYですが)してしまうのもあり(100V用タップがあるかも)半田コテ必要ですが。
書込番号:25565720
0点

単なる変圧トランスで良いと思いますが?
電信柱に付いているあの大きな物と同じ構造です。
高電圧から100Vに変えてくれています。
それの反対をするだけですから、オーディオ何たらの拘りも無いと思います。
もしも、それがダメだと言うのなら全世界の電気なんて使えなく成りますからね。
書込番号:25565738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>テット:)さん
こんにちは
オーデイオ用でない産業用ですが、電研ノイズカットトランスは特有のブーンという音対策をご自分ですれば、コスパ面や性能が良い製品なのでマニアの人も使っている製品です。コード長さや電圧についてはメーカー特注もわずかな経費で可能なようですから、電研精機に問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:25565787
0点

>テット:)さん
お久しぶりでございます。
さて、私が知る限り、東京・秋葉原のお店で取り扱っている電源トランスには以下のものなどがあります。
TOYOZUMI(豊澄)トランス:
https://www.toyozumi.co.jp/
https://www.toyozumi.co.jp/products/cu-s.html
ゼネラルトランス:
https://www.gtrans.co.jp/
https://www.gtrans.co.jp/SHOP/266998/267069/list.html
東栄変成器:
https://toei-trans.jp/
https://toei-trans.jp/?mode=cate&cbid=1984246&csid=1
春日無線変圧器:
https://www.e-kasuga.net/
https://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=1
また、残念ながら東京秋葉原にあった「ノグチトランス」はお店を閉めました。
「ご注意」 オーディオファイル向きには Amazon 日本 で扱っている電源トランスは対象外です。
書込番号:25565840
0点

>テット:)さん
住宅側の専用回路で200Vにして試してみたら
どうでしょう。
試しにエアコンコンセントが200Vであれば
それにつないで使えるかどうか確認していける
感触が掴めたらオーディオの専用回路を引くと
いう作戦です。
書込番号:25565867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
>住宅側の専用回路で200Vにして試してみたらどうでしょう。
あいにくですが、
「200VAC OUTPUT では 220-240VAC のオーディオ製品の真価は発揮出来ません。」
書込番号:25565874
0点

下記製品がありますが高価です。
https://www.allion.jp/power_products/
https://www.denkenseiki.co.jp/products/avr/
https://www.denkenseiki.co.jp/products/nct-f1_8kva/
書込番号:25566013
0点

ドイツは230V…
200Vはやはり低いですか?
ステップアップトランスなら220〜240V選択出来るものが多いですね。
書込番号:25566135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>あいにくですが、
「200VAC OUTPUT では 220-240VAC のオーディオ製品の真価は発揮出来ません。」
真価なんて言ってたらその辺の変圧器じゃ無理
ですよ。
まずは国内に持って帰ってきて鳴らせるかどうか
です。風評や机上理論でなくまず自分の耳で
確かめてみて許容範囲であれば良いんじゃない
でしょうか。
上手くすれば変換プラグ一個で出来る実験であり
大金払って超弩級の変圧器?買う前にやってみる
価値は十分あります。
書込番号:25566193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
こんにちは。
>この度ドイツから日本へ本帰国することになり、
とのこと。まだ、ドイツにおられるということですよね。
ドイツの中古市場・買取事情を知らないので、的はずれでかもしれませんが、現有機はドイツで処分して、帰国後、国内仕様の機器を購入される方が合理的ではありませんか?
書込番号:25566201
1点

>bebezさん
ごもっともです。それが最善ですね。
書込番号:25566212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
お調べいただき、ありがとうございます。
機器はスイッチング電源になります。
ただいずれにしても私個人で改造は難しいのですが、DIYという発想もあるということで参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25566329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
お返事いただき、ありがとうございます。
そうですね、全く問題なく機能するとは思うのですが、電源ケーブル比較で音が激変するのを体感してしまったので、電源関連は気になってしまいます。
このトピックは炎上し易いようなので避けたいところですが、年代、性別も異なる4人で比較試聴して全員同意見でした。
ただ比較試聴時使用したパワーのあるアナログアンプと違い、私のアンプはフルデジタルアンプで消費電力も少ないためかそこまでの劇的変化はありませんでした。
コンセント直前までの壁裏配線は普通の安い業務用ケーブルなのに、最後の数メートルで変わるのも不思議なのですが。
書込番号:25566346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
ご提案いただき、ありがとうございます。
似たものが様々なブランド名でネットに出ていますが、こちらは電源ケーブル脱着式なのがとても良いですね。
中華系でない日本のメーカーもケーブル脱着式にして出していただきたいところです。
電源部は機器へのダメージや火災リスクも考慮し信頼できるメーカーにはしたいのですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25566354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
素晴らしい情報をありがとうございます。
電圧やケーブルも特注出来るのは魅力的です。
ノイズカットトランスですが、トランス自体がブーン音のノイズを出してしまうのですね。
使用されている皆様はどのような対策をされていているか、よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25566367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご無沙汰しておりますが、引続きお元気でいらっしゃいますか。
多くの信頼できるメーカーリンクをご案内いただき、ありがとうございます。
変圧器専門店が秋葉原には沢山あるのですね。
春日無線のサイトだけ繋がらないのですが、Yahooのように海外からのアクセスをブロックしているのかもしれません。
2口プラグモデルだと変圧器1つで済むのでお財布には優しいですが、現在使用しているSupraとIsotekの電源ケーブルのSchukoプラグだと、差込口が近く干渉してしまいそうです。
ノイズ対策も兼ねて1口タイプを2個買ってコンセントも分けるのが一番良さそうです。
ノグチトランスは他より有名なお店だったのでしょうか。
使われている方が多そうです。
このように変圧器ケーブル部分をご自身で変えられている方もいるのですね。
https://mijinko.jp/859
書込番号:25566386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
これぞオーディオファイル向けという製品をご紹介いただき、ありがとうございます。
AllionのCT-0.2IIIでしたら、庶民でも頑張れば届きそうです。
私の機材グレードには勿体ないですが、ハイエンド機材をお持ちの方には良いですね。
荷物は当分届かないので、他の家具、家電が落ち着いたら検討させていただきます。
書込番号:25566415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
200V電源使用をご提案いただき、ありがとうございます。
200Vだと日本でもメジャーなためかプロケーブルのオーディオ用製品もありますね。
日本から持ち込んだ電気製品を、ある日ぼーっと変圧器を忘れ変換プラグのみで指して臨終させたことがあり、逆パターンではそのようなことはないはずですが試すのが心配ではあります。
当分は賃貸アパート住まいになりますが、エアコン用が200Vなのであれば、230〜240Vの変圧器でどの程度の差が出るのか、是非比較試聴してみたいです。
書込番号:25566427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
はい、1月上旬までドイツにはいるのですが、オーディオ機器一式はつい数日前に引越し業者さんが回収してしまいました。
いまはテレビにヘッドホンのみ、ベッドの上に寝袋状態です(笑)
事前にこちらでの売却も頭には浮かんだのですが、発売前から予約して待ってと愛着があり、音、外観、機能面でも気に入っていますのでそのまま持ち帰ることにしました。
相当な円安もあり、変圧器の費用も考えると日本でも中古品を買えば費用面ではトントンになったかもしれません。
紅海での船舶襲撃を受けて、船便が喜望峰回りになりそうで、3ヵ月以上は聴けなくなりそうでそれが一番辛いところです。
書込番号:25566451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔上司が外国人であったとき、ビジネスストラテジーに関して、whyを10回繰返し訊ねるのが常てあり、10×whyを5 年付き合わされました。その後暫く忘れてましたが、昨今オーディオを購入する前に5×whyで自問自答するようになりました。今回マスタークロック購入前の最後の質問は、購入物品と所持DAC で試聴しなくていいか。回答は状況証拠は固まった躊躇することはない。と情けない回答だった。
状況証拠1
UD-505-X+CG-M10でCG有無、有の方が楽曲の輪郭がはっきりし、音の奥行きがさらに感じられる。CG-M10でかなりいける感じす。
状況証拠2
お店を変えて、早速エソテリックを試聴させて頂きました。ESOTERICG-05+ESOTERIC
K-03XD プリアンプ+パワーアンプもエソテリックでしたが、G-05有無でかなり音がかわります。小音量でも楽器の輪郭がはっきりします。小音量でも音像がわかるのは衝撃的でした。手の届く品物ではありませんでした。
状況証拠3
UD-505-X+MUTEC REF10
これはCG-10よりも、奥行きが感じられる、少し硬い音の印象もあるが、小音量でも楽器の位置がわかる。かなり好印象です。CG-M10より好きです。しかし価格が高い。
購入したのは、CYBER SHAFT MA2-OP15,LTPW02P(外部DC電源),
50ΩBNCセミリジッドケーブル
75ΩBNCセミリジッドケーブル
接続は添付ファイルの通りです。
そしてセミリジッドケーブルにはswr測定値が添付されてました。3k円程度なんですが、手間のcostのほうが高いかと。何て親切な会社です。
購入して5日でボーカルがハッキリする、楽器によっては輪郭がわかるものとそうで無いものがまじる。
(ラヴェル・ボレロスペイン狂詩曲ボストン交響楽団)
まだ5日なので詳細評価は後日。
まあ、状況証拠のみで買って良かったと満足してます。
以前から問題であったTVでの音像ボケは、サウンドエンジニア早川和男氏が選ぶ 吸音材 でTV全面を覆うようにして解決したしもりです。(L字で引掛けるような日曜大工でした)
書込番号:25544796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスタークロックジェネレーター購入後20日経過したので再度レビューします。
総評
UD-505への外部クロック入力は必須です。MC-3+USBへの外部クロック入力は、ピアノが柔らかく聴こえるので私は外部クロック入力onで使い始めてます。
世間の評価が高かっただけに、何で今まで購入を見送っていたか悔いが残ります。
MC-3+USB(internal)+UD-505+MA2-OP15
最後の雨/Ms.oojaのピアノの輪郭がハッキリするがピアノは少し硬い。ピアノの強弱がわかる。
(MC-3+USB + MA2-OP15)+(UD-505+MA2-OP15)
最後の雨/Ms.oojaの雨の音が霧雨のようで、柔らかい雨に聴こえる。
MC-3+USB(internal) + UD-505
最後の雨/Ms.oojaのピアノが硬い、雨の音がハッキリする。
このような状況で、夜小音量で聴くBESTはWoman Wの悲劇より/Ms.oojaです。昼爆音で聴くBESTは、Bass & Drum Intro /Nils Lofgren Bandです。ベースの音が生々しく鳴ります。
書込番号:25571044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりに電源ケーブルの聴きくらべをしてみました。比較したのはエントリークラスでコスパのいい「AET EVO 1302S AC V2」と、「プロケーブル 米国製非メッキWATTEGATE透明プラグ」です。
AETのほうはいわゆるオーディオ的に「正しい音」で、高解像度ハイスピード、音場感のいい製品でした。
一方、プロケーブルのはいい意味で元気のいい楽しい音です。ご興味のある人は、詳しくは以下のブログ・レビューをご覧ください。ではでは。
■【電源ケーブル聴きくらべ】解像度が高くハイスピードなAETとプロケーブル
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-302.html
0点

>Dyna-udiaさん
こんにちは、当方も以前のようにここを覗く頻度が落ちたせいか、お名前久しぶりに拝見しています。
情報ありがとうございます、AETはRCAケーブルを使っていますが、電源ケーブルも良さそうですね。
書込番号:25535014
0点

>里いもさん
こんばんわ。
いえ、私も久しぶりに価格コムへ来ましたよ(笑)
AETは非常に正しい音を出しますから、その方向性をめざす方にはバッチリだと思います。
コスパが高く感心しました。
書込番号:25535073
0点

ご覧頂きありがとうございます。
メーカーにはきっと耳の効く方が居て更に議論重ねて製品にするのでしょうか。
書込番号:25535295
0点

>里いもさん
>メーカーにはきっと耳の効く方が居て〜
はい。もちろんおられるでしょうね。
>更に議論重ねて製品にするのでしょうか。
はい。それが研究開発ですね。
すごい世界です。
書込番号:25535335
0点

>Dyna-udiaさん、こんばんは。ご無沙汰しています。
私も久しぶりに価格コムに帰って来ましたよ。また宜しくお願いします。
色々忙しくて遠ざかっていましたが、楽器を楽しめたりする時間も出来たので充実していますよ。
ケーブルはお金をかけないタチですが、流石に電源ケーブルは音に違いが出るんでこだわってます。
とは言え、三万円台が上限ですけど、(w)一度五万円オーバーにステップしてみたいと思ってます。
AETの電源ケーブルは私も使用しています。Dynaさんおっしゃられている事に同感です。いい意味で
音を引き締めてくれます。それが輪郭をはっきりさせてくれますね。逆の方向性が欲しい時はラックスマン
を使用します、しっとり艶やかにといいますか。JPA-10000、15000、ともコスパが良いケーブルですね。
私の楽しみのひとつに、Dynaさんのブログを読むというものがありますので、これからもどんどんアップしてくださいね。
いつも参考にさせて頂いてます。少し前にyoutubeでの試聴の時代、これは的を得ていて納得させられました。
確かに単品だと?になりますが、比較試聴の場合明確な違いや差を感じとれる、ついで音の傾向もわかってしまう。
いい時代になった、ほんとそうですね。
書込番号:25543821
0点

>里いもさん、お久しぶりです。
久しぶり戻って来たら、相変わらず頑張ってらっしゃる。懐かしさを感じましたよ。
今もDENONコンビの組み合わせも変わってませんね。拘りが伺えますね。
時間のある時に書き込みしますので、以前ほど多くはありませんが
宜しくお願いしますね。
書込番号:25543829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん こんにちは、
こちらも以前のように多くなくなりました。
ご無沙汰です, 懐かしいですね、また書き込んでください。
書込番号:25544187
0点

ミントコーラさん、こんばんは。
>私も久しぶりに価格コムに帰って来ましたよ。また宜しくお願いします。
ひさしぶりですね! こちらこそ、よろしくお願いします。
>ケーブルはお金をかけないタチですが、流石に電源ケーブルは音に違いが出るんでこだわってます。
>とは言え、三万円台が上限ですけど、(w)一度五万円オーバーにステップしてみたいと思ってます。
そうですね。私もそれくらいです。今回のAETの電源ケーブルに味を占め、今度はスピーカーケーブルを検索しまくって物色してます(笑)。ちなみにスピーカーケーブルの端末はどう処理されてます?(いまそれで思案してます)。あと、私の好みそうな適価のスピーカーケーブルないですかね?
>AETの電源ケーブルは私も使用しています。Dynaさんおっしゃられている事に同感です。
はい。あのような音ですね。
>私の楽しみのひとつに、Dynaさんのブログを読むというものがありますので、
>これからもどんどんアップしてくださいね。
あらら、ありがとうございます。励みになります。
>少し前にyoutubeでの試聴の時代、これは的を得ていて納得させられました。
けっこう、YouTubeで音の違いがわかりますよね? 以前は「まさか」と思ってたんですが、よく聴くと「おや違いが分かるぞ」となりました。いまやネットでオーディオ店がいろいろ配信してますよね。いい時代になったもんです。
では今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25544516
0点

>Dyna-udiaさんこんばんわ
>私の好みそうな適価のスピーカーケーブルないですかね?
私が思うにAETでしょうか、使用したことがないのでイメージで言いました。(ゴメンナサイ)
端末処理の方は特別なことはしていません、ただ以前から気にしていたことなんですが、
気になれば私の場合は完成済みのスピーカーケーブルを使用するかもしれません。
しかし、端子の組み合わせがわからない事も多いので気になります。
なので、電源ケーブルやXLR等は買ってきたまま使えるので時々試してます。
SPケーブルは悩んだらプロケーブルさんでしょうか。(w)今はそうしてます。
ヨドバシのサイトで4〜10万位のAETの完成品は高いけど気になりますね、どうしよう。(w)
書込番号:25545073
0点

>ミントコーラさん、こんにちは。
>私が思うにAETでしょうか、
なるほど、ハイスピードな感じですね。
ただAETで上から下まで全部固めるとちょっと味気なくなる気もしますね。
実はひとつ、心当たりがありまして……個人が手作りされてる工房なのですが、ご主人が語る完成品の音がまるで「聴こえてくる」かのようで惹かれています。
ケーブルの説明であんな文章を読んだのは唯一、初めてです。しかもその、読むと聴こえてくる「音」が私の好みにピッタリで……(笑)。非常に細いケーブルで、いかにも速そうなんです。
あと、RCA/XLRケーブルは、良さそうなのを見つけました。以下です。
https://beat-and-voice.com/index.php
>気になれば私の場合は完成済みのスピーカーケーブルを使用するかもしれません。
Yラグやバナナプラグが接合された製品ですね? そのほうが手っ取り早く音楽が楽しめますよね。
いろいろ調べると……裸線を直接つなぐのがいちばん音がいい、という単純な結論のようですね(笑)。メーカーは儲けようと、例えば「バナナプラグを使うとこれこれこうで音質アップする」などと言ってるようですが。
>ヨドバシのサイトで4〜10万位のAETの完成品は高いけど気になりますね、どうしよう。(w)
試聴できるといいんですけどね。エイヤッ、で買うには高いですねw
ではでは。
書込番号:25545442
0点



現状では、C-2150(used) かC-2300が候補です。C-2150購入の場合は、残った資金でclockジェネレーターを購入計画です。
アキュフェーズのPre ampを選んでいる理由は、現状のfyne オーディオF502スピーカーと組み合わせて、女性ボーカルが艶のある感じになることです。現在所有のUD-505のプリ部、試聴したESOTERIC N-05XDプリ部は私には合いませんでした。
山手線沿線の店では、入門機のセパレートのプリアンプとして、C-2300は価格とパオーマンスでこれ以外選択肢なしと言われております。
最大の弱点は、私のPower ampが、ause waterfoll 502Lでアキュフェーズと組合せた音質が不明であることです
書込番号:25482137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、購入前提の試聴をどの機種ですべかとの質問です。試聴出来そうもないのは、購入対象から除きます。
書込番号:25482156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、度々。追加です。
接続案は添付のとうりですが、前提条件を以下に示します。
価格のMAXはC-2300(これ以上は無理)
XLR inputは2つ必要
現状のCX-5200との連動必要
イコライザー必要
DACは外付にするので不要
レコードは聴かない
主に聴く音楽
SADE, Daina Krall, Norah Jones,樹里からん、山本潤子、Ms.ooja等
書込番号:25482198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”C-2300が候補です。”
なら、アキュフェーズの販売店経由でメーカー貸し出し機を自宅に持って来てもらって試聴すれば済む話ですが・・・ (自宅試聴で、やっぱり買わない、とは言いにくいでしょうが)
”現状のCX-5200との連動必要”
アキュフェーズはトリガー端子はありませんが、ACコンセントが本体電源スイッチと連動していますから、これは使えるかも知れませんね。
でも、私ならスレ主さんのシステム構成から言って、わざわざCX-5200から新プリアンプに分けないで (プリアンプが2台 ? 無駄) 、AVシステムとピュアオーディオを完全に分離しますね。通す理由って何でしょうか ?
また、お持ちのパワーアンプは聴いた事はありませんが、プリアンプを代替えするなら、この際それなりのプリメインアンプでも良いかも・・・
機器類が多いと、わざわざ音楽を聴くのに多くの機器類の電源を入れるのは億劫になりませんか ?
拙宅では、昨秋大幅断捨離。ピュアオーディオとAV系はアンプとスピーカーのセレクターを使って使い分けながらも操作簡単にスッキリさせました。
書込番号:25482370
3点

>YS-2さん
ありがとうございます。
今のところ販売店から貸出okなく落胆中です。プリ2台の理由は、妻がテレビを5.0.4で見ており、私が映画のときは、5.2.4で見て、さらにオーディオ2chできく。全て同じ場所なので現状のplanです。テレビや映画もMX-5200のバイアンプよりも、WF502Lの音が迫力があって良い。つまり、フロント2chのパワーアンプは全てに使いたい。まあ切替器もありもsolutionでは有ります。
書込番号:25482393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気に入りのパワーアンプをAVとピュアオーディオと切替器でシェアする方向で、再度時間をかけてプリアンプの試聴を異なっていきたいと思います。
書込番号:25483531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリアンプには外部プリアンプ入力が装備されていればokですよね。
accuphaseには アンバラ/バランス共に用意されてるので万全です。
連動は出来ないみたいですよ。 accuphaseには設けていない機能です。 主電源スイッチでのon/offが大事であると言う発想ですね。
自分もフロントスピーカーは共用なので 同じ様な構成です。 ステレオソース源はAVアンプ(CX-A5200使用してます)では無理です。 プリ部の性能が違い過ぎますからね。 私のプリはesotericなので バランスの入力が有りません。 当初はアンバラで接続していましたが サラウンドスピーカー系が全てバランスで フロントに二本だけがアンバランスなのもチョッと気に入らなくて 今はコードを繋ぎ変えて視聴しています。 またこれには訳があって ヤマハとaccuphaseにバランス接続の位相が違うので その対策も兼ねています。 反転のコードを使う事で問題解決です。 繋ぎ変えはちょっと面倒ですが… 瞬時に変える必要はないので現状は我慢です。
よってバランス接続の時には注意して下さいね。 YAPOの判定がNGを出すかもしれません。 まだまだ先ですが 私も外部プリ入力にバランス入力があるプリアンプに変えて 簡単切り替えで楽しみたいです。
書込番号:25487431
1点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
" ヤマハとaccuphaseにバランス接続の位相が違う"
知らなかったです。取り敢えずpre, Powerともにバランス接続で、趣味のDAC2台もバランス接続です。接続位相の件よーく検討必要なこと身にしみます。
切替器でプリアンプ2台の予定です。
家に貸出して頂くべく交渉中です。
書込番号:25487508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
なんか、黄金のピラミッドさんが謎なこと書いてますけど、
>ヤマハとaccuphaseにバランス接続の位相が違うので その対策も兼ねています。
>反転のコードを使う事で問題解決です。
アキュフェーズの現行機には、XLRの位相を切り替えるスイッチが装備されているので、
正しく「2番ホット」に設定さえすれば、他の機器との接続にはなんの問題も無いです。
もちろん位相反転のケーブルなど必要ありません。
調べた限りでは、パワーアンプは2010年発売のP-6100から、
プリアンプは2002年発売のC-2800から、位相切替スイッチが装備されているようです。
世界的には、1992年にAESが2番ホットで統一したので、
アメリカのメーカーでも、翌年あたりから3番ホットを2番ホットに切り替えたようです。
未だに3番ホットを標準にしているのは、日本の一部メーカーだけです。
アキュフェーズにしても、プロ用のアンプは1985年発売のPRO-5でも2番ホットです。
書込番号:25487703
2点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
先程マニュアル読んで納得したところです。
手持ちのUD-505にもHOTを2or3に選択肢があったので、アキュフェーズもマニュアルで確認しました。位相切替スイッチ。
広くアドバイスは受け入れて、最後はマニュアルで確認します。
色々な人がいるので確認は怠らないようにしてます。
書込番号:25487751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> (自宅試聴で、やっぱり買わない、とは言いにくいでしょうが)
これが問題。
表向きはどんどん借りて試してみてくれと言うが、
実際には借りて買わなかった場合その後客としての対応が悪くなる。
そんな醜い扱いを被るくらいならはじめから有料貸し出し制度にでもしてもらった方が借りやすくてよい。
書込番号:25495333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

只今製造元が貸出すと言っているのに、販売店が貸さないとは何たるとこかと、鋭意エスカレーション中で、貸しますと言わせる取組中です。アキュフェーズ以外にも貸出すメーカーがあることが判明。販売店の事情もあるが、まあ固定客だけ相手にしたいのだろう。
都心から地方へ移り住んで、地方のショップの頑固なこと。
書込番号:25495432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Preamp C-2150 導入後のプランを見たら販売店はこの人には貸出無用と判断するでしょうね。
C-2150 が泣いてますね。
書込番号:25495463
0点

この手ものに関しては返事しない方向でしたが、C-2150は借用出来ませんが、C-2300は借用出来るようです。日にちのみ調整中です。
やはり言ってみるもんです。
書込番号:25495489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>只今製造元が貸出すと言っているのに、販売店が貸さないとは何たるとこかと
そういう醜いことをするから若者は近寄らないし
既存客も離れて行く。
何か文句言って向こうの機嫌損ねた日には悪くもないお客様が出禁言い渡されてあぼーんだな。
これじゃそれこそオワコン化する罠。
ああ、醜いったらありゃあしない。
オーディオなんて技術の進歩した今となっちゃ安いのでも十二分に高音質なんだから無理して理不尽極まりない嫌な目にあってまで高いやつを買う意味なしだ。
時代に合わない腐った業界はさっさと終わってくれることを祈るばかりである。
書込番号:25496542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ販売店の皆様は十人十色のようで、買う方が対応を考える必要があるようです。
二十数年ぶりに復帰してオーディオの世界にビックリし、新宿ヨドバシの派遣技術者からJBLを聴くなら日本アンプは買うなとか、AVはサウンドバーで十分と言われてから、以降購入時の対応を一捻りするようになりました。数年ヨーロッパに住んでましたが、オーディオ店は少ないので、一度入店して試聴すると、CD全曲聴かないと良さは解らないと言われて、コーヒーで2時間滞在ました。全てとは言いませんが、機器販売の姿勢が日本とは違いますよ。まだ、私が良き販売店を見つけられていないようです。
書込番号:25496819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”私が良き販売店を見つけられていないようです。”
お住まいはどちらですかね ?
確かにアキュフェーズは地域ごとに販売店は限定しているようですが、余程の僻地でなければ、そこそこお店は有ると思いますが・・・
いきなり馴染みでもないお店で、貸し出し機での自宅試聴が無理でも、先ず平日の午前中にでもお気に入りのソフト持参でお店に行ってみたらどうでしょう。
そこでお店の方と世間話やオーディオ談義でもして仲良くなって、そこから自宅、という方法もあります。誰でもいきなりお得意さんにはなってないですから。
書込番号:25496902
0点

>YS-2さん
いやいや、貸し出し了解頂きました。
大人のご理解を頂き一度も購入実績なしでもご了解頂きました。少しづつ山手線内から脱出していきます。
書込番号:25496945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お得意さんって何だろうな。
ハイエンドオーディオのような高いものをポンポン買う客なんて一体どれだけいるのだろうな?
せいぜい全体の数%程度じゃないだろうか。
その数%にならなければメーカーがどんどん借りて試してくれというオーディオを店の機嫌とらないと満足に借りれないっておかしくないか?ホントふざけてるよな。一体何様のつもりなんだか(笑)
書込番号:25497176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、このスレが盛り上がらないことをねがってます。何かとバレルので。当面は静かにしてます。
書込番号:25497224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんにちは。
すでに解決済みになっておりますが、スレ主さんの試聴の経過で「この機種とこの機種を聴いたが音はこうだった」とか、「こういう理由でこの機種に決定した」などの後日談、経過報告も楽しみにしております。
別スレを立ててもいいですし、ぜひ書き込みなさってください。読み手としては、そういう情報が知りたいです。
無理しなくて結構ですが、ぜひ検討なさってみてください。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:25535884
1点



エラーゴンさん
天井吹き抜けは
天井スピーカー設置が大変そうですね
低いところへ梁を渡して
付けられるようにしておくとか
対策が必要かもしれません
書込番号:25511850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>これよさそう
カウチの左右入れ換えが簡単そう
しかもカウチが片付けできますね。
カウチ一体型のは、寝転がって体験してきましたが、寝心地は良かったですが、全体的にデカかったですね。
分離できる方がコンパクトで何かと便利そうですね。
昔、寝室でソファベット使ってましたが、空間が狭くなるので、今はマットレス派です。
一体型は土台が木材でガッチリしていて、自作できるか調査しましたが、面倒くさそうなので辞めました(笑
>天井吹き抜けは
天井スピーカー設置が大変
前にアドバイスもらって、石膏ボード側面に天井トップミドルは設置済みですが、X8500とかにアップグレードしたらまた追加するか考えます。
今のところ基本、フロント2ch重視でAUROはやらない、DIRAC重視ですね。
DIRAC追加オプション型のデノマラアンプか、一体型のONKYO/Pioneerか、まだ様子見ですが(笑
■ロードマップ
2023/AVアンプエントリークラス導入
2024/音響学研究/フロントスピーカー強化
2024/ソファー買い替え
2026/アンプ強化
書込番号:25511881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで
オーディオマニアのリスニングルーム訪問
など多数の動画があるけど
想像力の都合上、動画より文章が好みかな
書込番号:25512601
0点

YOUTUBEは尺が長いから、私は本が好きですね。
図書館とかにもあったりするんで無料です。
手元に置いておきたいのは買いますが。
オーディオとインテリアは一体で考えるのが楽しいですね。
書込番号:25512627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にオーディオ本は多く買いました。暗い低音は好きじゃないなど
芸能界用語か尺が長いで検索しても
尺長:一定の寸法より長めにしてあることのみ出てくるね
PCから動画を観るとスライダーバーで適当に飛ばすから
書籍でもどちらでもいいですけど
書込番号:25512654
0点

エラーゴンさん
>YOUTUBEは尺が長いから、私は本が好き
倍速だと時短できますね
リスニングルームの音響学は
ネットブックを買いましたが
細かな図表が低解像で拡大しても読めません
文字とテキストはビット割り振りを変えれば
いいのに、印刷の方がいいかと思いました。
書込番号:25514560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアターは8畳120インチ、プロジェクターはホライゾンProで
通常焦点ですからプロジェクターは縁側に設置してます
価格コムプロジェクタカテゴリでは8Kとか話題になってますが
書籍はサウンド&レコーディングマガジン、プライベートスタジオ2024を予約しました
書込番号:25514676
0点

>あいによしさん
音響学は本格的ですね。
周波数特性のグラフとか細かく載っていてワクワクドキドキしますね。
オーディオBOOKは発売日が2014年で古いので、機材が古めですが基本がしっかり書いてありますね。
2年ぐらいかけて、じっくり読み込んでいこうと思います(笑
書込番号:25514691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
オーディオ伝道師 海苔屋のマッシー
5分動画
ああでもないこうでもない短気で頭の固い融通の利かない固定観念オヤジに対して短い動画も提供しています。
書込番号:25514719
0点

これは、全部見ました。
https://youtu.be/yw6P-iLvCXo?si=S4FO4V0MoJrEMdZG
■石井式の特徴
反射と吸音
18%
コーナーはむしろ反射
スピーカーの位置は部屋に合わせる
設計段階でシミュレーション
1ブレーカーに1コンセント(HOTEI式)
長野の白馬あたりに、ハイソする時が来たら考えます(笑
書込番号:25514761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも面白い。
石井式は神本のようですね。
https://youtu.be/ZoUOA5kiZck?si=6K0heOyKzoWrbQcj
書込番号:25514851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちら、ホンマでっかで紹介してましたが、結構良さそうですね。
https://landing.viture.jp/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1549273.html
AVアンプと接続できるようになれば、場所を取らずに楽しめますね。
そうすれば、オーディオの配置の自由度が高まるので、より質の高いオーディオルームが作れる気がしました。
書込番号:25516529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あいによしさん
毎度です。
こちらははじめて見ました。
EQ補正は有効ということですね。
本日は、散歩がてらにヘッドホン/DAC系を試聴してきました。
理論的には位相ズレがないので、スッキリクッキリ高音質でした。
eイヤホン/11/23
■音源
宇多田ヒカル/FIRSTLOVE
高橋洋子/残酷な天使のテーゼ
DaftPunk/GetLucky
■プレイヤー
Macbook
■アンプ
RME/ADI2/4PRO SE
iFi/NEO iDSD2
■ヘッドホン1
DT1990PRO/\96480
ボリューム/-25db
全てのバランスが高く分離感も高い
開放型のヌケ良さを感じる
聴き疲れしない
■ヘッドホン2
ATHM50X/\18810
ボリューム/-33db
ドンシャリ傾向だが価格相応の性能でコスパ高し
■ヘッドホン3
FOCAL/CLEARMG PRO/\188100
ボリューム/-28db
耳をすっぽりと覆いフィット感が高く
全てのバランスが高く低音がマイルドで豊か
■コメント
DACアンプは、やはりRMEの性能の高さを感じました。
アンプ駆動力が高くしっかりと低音再生してくれる印象。
DACもiFiよりも上なので分解力が高い印象。
値段差は3倍近くあるので、この辺は用途次第ですが、RMEにはEQ機能も装備されているので、パワーアンプへの出力もする場合はこちらがやはりベストバイですね。
自宅のB&Wのスピーカーシステムと比べても音質的にはそこまで大差はないですが、この辺は趣味の世界ですね(笑
ヘッドホンに関しては、全体のバランスでは、DT1990PROが一番いい感じでした。
高域のヌケ感がシャープで高かったのとコスパもFOCALよりも高くオススメですね。
もちろんFOCALもバランス高かったですが、少しマイルド系の方向なので好みですね。
いやー正直、どっちも欲しいがな(笑
書込番号:25517987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ヨドバシでも試聴。
■プレイヤー
PC
■アンプ
ARCAM/SA30/DIRAC LIVE搭載
Cambridge Audio/CX A61
Cambridge Audio/Edge A
■スピーカー
JBL/L100CL BG
JBL/HDI3800
JBL/HDI3600
KEF/Q950
KEF/Q750
KEF/Q550
KEF/R11META
KEF/R5META
KEF/R3META
KLIPSH/RP-8000F II
KLIPSH/RP-6000F II
KLIPSH/R-800F
KLIPSH/R-600F
KLIPSH/HERESY4
LINTON 85th
コメント
主に3WAY30cm大口径とトールボーイの比較しました。
大口径の豊かな低音とキレ具合では、JBL/L100CL BGの勝利。
同音量で、JBL/HDI3800/HDI3600も聴き比べたが、これまた音圧があってかなりの迫力。
重低音入ってる音源で比較したので、これだけでも40HZぐらいまで出てる印象。
音圧では、HDI3800だがリビングに置くサイズ感では、HDI3600でも十分なレベル。
一方、KLIPSHはやっぱり明るく鳴ってくる、RP-8000F IIシリーズがHDI3800と同等クラスのようですが、値段はJBLの方高め。
HERESY4は明らかに能率が高く、30口径なので迫力もJBL/L100CL BGと同等クラス。
KEFは、Rシリーズの方がQシリーズよりも音質的バランスは高い印象でしたが、Qシリーズの定位はバランス高い印象。
特にボーカルの音質がクリアで歪みがない印象。
低音は口径差がありましたが、リビングなら16口径のQ750でも足りそう。
音質的にはウーファー30口径が理想ですが、現実的にはトールボーイでもいいんじゃないかと思いはじめてきました。
SWは、映画鑑賞の時だけ使えばいいかな。
ARCAM/SA30/が、DIRAC LIVE搭載/純正マイク付きというのもはじめて知ったので、これにAVフロントプリアウトでも良さそうです。
という訳で、LINTON 85thは、少し順位が下がりました(笑
書込番号:25518037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
てか、ARCAM/SA30は、AVアンプのフロントプリアウトに対応していましたかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001415271/SortID=25518075/
書込番号:25518101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ARCAM/SA30は、AVアンプのフロント
>プリアウトに対応していましたかね
プリメインなので、
AVアンプ出力を普通にSA30のAUX入力とか?
AVアンプとARCAM/SA30で各々ボリュームが入る
のでは?
>>石井式「良い音特性」
>こちらははじめて見ました。
石井さんがあちこちのお宅で
音場測定したら、良い音のお宅は
共通項があったそうで、長年の研究成果
エッセンスの特性とのことでした
ものは試しでやってみたら、なかなかよかったです
うちは茶の間のテレビなので、
f特フラットしか使えないのですが、
音楽なら、なるほどかも
解像度があって、もとの特性でフラットが
出せないとメタメタでしょうが
エラーゴンさんのシステムなら試して遊ぶのも
よいかもしれません。
>本日は、散歩がてらにヘッドホン/DAC系を試聴してきました。
値段気にせず、いろいろ聞いてますね
よい環境にお住まいのようで
いい音とはどのレベルか知ることは大切
知っていて、今はこのくらいと分かれば納得、
趣味に振り回されなくなると思います。
書込番号:25518933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>AVアンプ出力を普通にSA30のAUX入力とか?
AVアンプとARCAM/SA30で各々ボリュームが入る
のでは?
海外仕様でよくわからないので調査中ですが、英語のマニュアルに「PM Input」「PM Volume」と書いてあるので、ボリューム固定出力の設定はあるようです。
回路的にパワーダイレクト入力がないが、アナログ入力できるようですが、その場合、何かデメリットってありますか?
>エラーゴンさんのシステムなら試して遊ぶのも
よいかもしれません。
KEF/Q750位相フラット特性なので、それにARACAM/SA30のDIRAC LIVEで補正すれば、完璧なんじゃないかという浅知恵です(笑
DIRAC純正マイク込みなのでコスパも高そうです。
■想定リビングシステムのイメージ
AVアンプ>SA30>Q750
AVアンプアップグレードするまでは、SA30は買わず、Q750だけフロントアップグレード。
後々、どちらもDIRACで補正して、AVアンプマルチチャンネル時と、プリメインアンプ2chを別駆動させる。
>いい音とはどのレベルか知ることは大切
知っていて、今はこのくらいと分かれば納得、
趣味に振り回されなくなると思います。
これは結構、重要ですね。
暗中摸索は無駄が多くなりそうなので、全体を調査してから、自分のレベル/環境に合わせていく方針です。
書込番号:25519009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
石井式はまだちゃんと理解していませんが、だいたいの答えがある感じですね。
>そしてさらに、スピーカーからの音が実際に耳に到達する時点での音の姿(周波数特性)は、部屋による反射波の影響によってさらに様々に変化させられてしまう。
もうこれは、周波数特性的にはデフォルメの世界と言っても良いぐらいだ。
>石井伸一郎氏は著書の中で次のような特性を「良い音特性」として紹介しており、イコライザーによる補正は有効であると述べています。
(介在するイコライザーによる音質の劣化は僅少で、特性バランス効果の方が大と言う意味です。)
DSP/EQでいうと、DILACが喜多方ラーメン、audysseyが豚骨ラーメンっぽいですが(笑
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472889/SortID=25510327/
私は、どちらも上手くブレンドしたいなと思っています。
書込番号:25519040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>回路的にパワーダイレクト入力がないが、
>アナログ入力できるようですが、
>その場合、何かデメリットってありますか?
アナログボリュームをバイパスするのであれば
劣化はほとんどないかも
パワーインに比べ接点が増える可能性はありますが
音影響は、あったとしても僅かかと思います。
>>いい音とはどのレベルか知ることは大切
>これは結構、重要ですね。
現物を聞いているとハイエンドマニアの会話で
煙にまかれなくなりますね。
>周波数特性的にはデフォルメの世界と言っても良いぐらい>どちらも上手くブレンドしたいなと
気持ちよく聞けるのが重要であり
料理でも醤油をちっとかけるだけで、
美味しさが別世界だったり
味覚だけではなく聴覚も同じでしょう
書込番号:25519531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





