このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2025年10月26日 17:09 | |
| 0 | 0 | 2025年7月6日 07:12 | |
| 0 | 2 | 2024年9月1日 17:01 | |
| 3 | 5 | 2023年11月9日 23:12 | |
| 4 | 0 | 2023年6月15日 10:15 | |
| 7 | 8 | 2023年6月7日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問です。
Imagenics dc-222についている端子の名前は何と言うものでしょうか?(写真をご参照ください。)
また、この端子とd端子を変換するケーブルは存在するのでしょうか?
お詳しい方、お力添えのほどよろしくお願いいたします!
書込番号:26324618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真が貼られていませんが?
↓取説にあるように、丸形のものは 「BNC」コネクター、角型のものは「D-sub」コネクター
https://rental-document.takenaka-co.co.jp/catalog-doc/rental-manager/1695/20240309413nnyg4ugmc/DC-222manual.pdf
書かれているD端子は、↓で合ってますか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
これをBNCに変換したいのですか?D-subに変換したいのですか?
書込番号:26324690
0点
回答は、コンポーネント端子
適切な回答をもらえているのに、それが分からず、無駄な質問を繰り返していませんか?
肝心な事は、av セレクター(SB-RX300D)からの出力は、何が可能か?という事。
RX300Dの背面は、D端子とRCAのピンプラグしかないようだが、
1.D端子からの出力をどうにかして録画したい。
2.RCAピンプラグからの出力をどうにかして録画したい。
ポイントは、2つの選択肢ではないのですか?
D端子出力を録画する場合、2つを経由してHDMI化です。
D端子を、一旦コンポーネント端子に変換
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KXMGYQ4
コンポーネントからHDMI変換
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/videoconv/adapt_component/rs-cp2hd/
ただし、そもそもな話、
このセレクターに繋がっているD端子の再生機器が、著作権保護の仕組みにより、ハイビジョン映像を出せているのかは、非常に怪しい。
これで、HDMIの録画か?RCAピンプラグの録画か?になる。
ここまで、理解できますか?
HDMIの録画、RCAピンプラグの録画ならば、
スレ主が挙げている、
サンワサプライ
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI034
アイ・オー・データ
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-hdrec/index.htm
ただし、この両方ともHDMI録画は、著作権保護を一旦無効にできるゲーム機の録画に限るもの。
HDMIの著作権保護HDCPの影響を受けるなら、カナーンのスプリッターを調べてみれば。
書込番号:26325189
0点
イメージにクスの先に、ピンプラグ入力のレコーダを繋いでいたようですから、
イメージ二クスのこの機械で、RCAピンプラグのSD映像出力にしていたのではないですか?
恐らく、このスレ主の理解力では、無理だと思いますよ。
各機器の配置の順番と、その各機器が、何ケーブルや何端子で繋がれているのか?
図に表現できないと、無理。
書込番号:26325196
0点
>bl5bgtspbさん
申し訳ありませんが、人を馬鹿にするようなお返事はお控えください。
こちらは分からないなりに、でも、上司からの命令で必死に解決策を探っているのです。
そんなに文句があるのでしたら、運営にでも報告をして、私のアカウントを消させたらどうでしょうか。
そしたら、もう私も価格コムでのアカウント作成も、質問もいたしません。
書込番号:26325275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bl5bgtspbさん
私だって、自分自身で「きっと的を得ない質問をしてしまっているかもしれない」と思って投稿しています。
専門業者に頼ることができず、また、知り合いに専門知識を持ち合わせる方がいなくて、どうしようもない中で、知人から「もしかしたら価格コムなら詳しい方がいるのでは」と提案をいただいて、藁にもすがる思いで投稿しています。
もうこれ以上、スレッドを立てる気も、これ以上いろんな質問をする気はございません。
分からないなりに必死にいただいたアドバイスを調べながら、この問題解決には、ローランドなどの画質安定機が必要なことまで分かりましたので、これ以上、皆様にご迷惑をおかけするつもりはございません。
書込番号:26325285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cobcob-jjさん
こんな過去スレもありました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7966675/
書込番号:26325310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bl5bgtspbさん
アドバイスを下さったにも関らず、失礼な態度を取り、失礼いたしました。
他のスレッドでも高圧的なお返事がございましたので、我慢の限界がきて、つい言い返してしまいました。
今回の件が解決いたしましたら、このアカウントを削除して、今後は価格コムもしないようにいたします。
書込番号:26325315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのSB-RX300DはAVセレクターで特別な機器ではないです
D端子はD1からD4対応です
ttps://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2177407051.pdf
* 直接リンク禁止のため頭のhを取り除いています
Imagenics dc-222は業務用の機器です
Imagenics dc-222はBNC端子(丸形)がD端子に相当します
このBNC端子は色差端子で「Y(輝度)」「Pb(青色差)」「Pr(赤色差)」の3つのRCA端子(ピンジャック)を組み合わせて使用します
RCA端子(ピンジャック)の場合はコンポーネント端子とも言います
角形の端子の場合はD端子と言います
Imagenics dc-222はBNC端子が3つのRCA端子(ピンジャック)に相当します
Imagenics dc-222側に「Y」「Pb」「Pr」と書いてあるところがD端子に相当します
D端子接続における、アナログハイビジョン映像出力規制に関するお知らせ
D端子でテレビに接続すると、標準画質(D1:480i)になる場合があります
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/info/d_terminal.html
変換コネクタ
イメージニクス
D端子変換ケーブル D端子-3BNC(オス) 12m DCP-3BP12m(完売)
https://nttxstore.jp/_II_IU10686920
書込番号:26325319
0点
AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
お世話になります。
【困っているポイント】
出力Aにつないだスピーカーからは問題なく音が出ますが、出力Dにつないだヘッドフォンにはサーというノイズが入ります。
【利用環境や状況】
マランツMODELM1(ヘッドフォン出力端子がないのです)
【質問内容、その他コメント】
ヘッドフォン出力端子がないアンプ(ヤマハWXA-50)では問題なくこの製品をヘッドフォン端子として使えていました。
ショートしていないかの確認、つなぎ直し、やっぱりだめです。何が問題なのかご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:26230034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
こんにちは
この、セレクターはデジタルアンプはダメでアナログアンプにしてくださいといわれていますが
そもそも自分のセッティングはアナログアンプなのでしょうか?
全く無知ですみません。
DENONのPMA600NEとDCD600NEに
DALIのSPEKTOR2とSONYのSS-CS5をセレクターに繋げて切り替えようと思っています。
どなたかご教授頂ければと思います
書込番号:25874256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
600は アナログです。
切り替え機は使用できます。
書込番号:25874291
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
安心して使用できます!
書込番号:25874293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ。
こちらの商品はパッケージに4K/30fpsに対応と記載がありますが、仕様表を見ると1080pまでと記載がありました。
私が使いたいのはブルーレイレコーダー 1080p/60fps と、パソコン 4K/30fps なんですが、この2台を切り替えながら使えますか?
ブルーレイレコーダーはテレビ番組や映画などを見るので30fpsだととても困ります。
パソコンは高解像の写真を現像するのに使っているため、30fpsでも構いません。ただ1080pだと困ります。
詳細ご存知の方がいらしたら、教えて頂けますか。
書込番号:25498490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI規格は4K/30hzだけど、サポート解像度は1080pとなっています。
パッケージには4K対応とラベルが貼ってあるけど、パッケージ裏面を見ると1080pまでと書いてある…
書込番号:25498500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
レビューに青だるまさんの書き込みが有るから読んで見てはどうですか?
書込番号:25498510
![]()
1点
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます、自分もちょうど青だるまさんのレビューを見つけたところでした。
書込番号:25498548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私が使いたいのはブルーレイレコーダー 1080p/60fps と、パソコン 4K/30fps なんですが、この2台を切り替えながら使えますか?
フルHDの60Hzが使えればいいってことだとして、
これ、10年以上前の製品で昔は割と定番のセレクタだったんだけど今からセレクタを買おうとなったときにわざわざこれを選ぶようなものではないと思うよ
Amazonで評判のよさそうな4K対応セレクタ(できればアナログ切り替えのもの)を買う方がいいと思う
書込番号:25498600
![]()
1点
>どうなるさん
昔は定番だったんですね、昔の情報はあんまり転がってないので貴重な情報ありがとうございます。
4K60hz対応のセレクタ、確かにAmazonには色々ありますね。この手の製品は、中華製が多いというか、中華製に頼らざるをえない感じですかね。
以前BluetoothトランスミッターやFMトランスミッターを探したときも中華製しか無くて困りました。
良さそうなのを探してみます、どうもありがとうございます。
書込番号:25498880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
例えば、Chromecastは、「・・・の動画を再生」と言うと、再生開始と同時にCEC信号によりテレビのHDMI入力を自動的に切り替えてくれる機能があります。
また、DIGAでは、リモコンのメニューボタンを押すだけで、テレビのHDMI入力を自動的に切り替えてくれる機能があります。
これらをHDMIセレクタを間に介した状態でも実現したいと思っています。
【重視するポイント】
HDMI信号自体の有無による自動切替ではなく、CEC信号での自動切替であること。
(Chromecastでは動画を再生してないときは、風景などの壁紙を表示するようになっており、前者の自動切替は機能しない。)
【予算】
できれば1万円以内
無理なら2万円以内
【比較している製品型番やサービス】
BSAK302という機種が、CEC(基本リンク機能)対応とあったので買ってみたのですがダメでした。
具体的には、
HDMI1:DIGA
HDMI2:セレクタ
HDMI2-1:Chromecast
HDMI2-2:PC
と接続して、セレクタは入力2(=PC)を選択し、テレビがHDMI1(=DIGA)になってる状態でChromecastで動画を再生すると、
テレビ側はHDMI2に切り替わりますが、セレクタ側は入力1への切り替えが起こらず、結果として画面はPCに切り替わる、という動作になってしまいます。
また、DIGAとChromecastの接続を入れ替えて、DIGAのリンク操作を行っても同様でした。
つまり、CEC信号を欠落させずに伝送できるという意味ではCEC対応でしたが、セレクタ自身がCEC信号に応答して入力切替できるという意味でのCEC対応ではありませんでした。
また、CLUX-C81Cという機種が、CEC感知による切替に対応していたのは見つけたのですが、すでに販売終了になっていました。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014238754/
【質問内容、その他コメント】
「CEC対応」とあっても、上記のBSAK302のような場合もあり、判断が難しいです。
現在販売している製品で、このようなことができる機種をご存じでしたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
4点
SONYのXRJ-65X95Kに、レコーダー(BDZ-FBW2100)とPS5、NintendoSwitchを繋ぎます。
画質など落とさずにストレスなく使用できるおすすめのHDMIセレクターがあれば教えてください!
1点
TVのHDMI端子が全部塞がっているのですか?
HDMIセレクタを入れることで、画質は変わらないですよ。(変わるかもしれませんが、判らないでしょう)
書込番号:25289991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不具合勃発中さん
おそらくいくつか端子はあるのですが、レコーダー等をテレビから離れた収納内に収めたいと思っており、ケーブルを何本も出したくないのでセレクターを使おうかなという考えです。
画質変わらないんですね!
そうすると割となんでもいいんですかね?
書込番号:25290075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これを使っています
https://www.buffalo.jp/product/detail/bsak302.html
入力に信号を検知したらそのチャンネルに切り替わって困ることがあるから、リモコンほ使わずにボタンを押して入力を切り替えています
書込番号:25290077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
信号の劣化の仕方がアナログテレビ時代と違う点は注意です。
デジタルとはいえ信号そのものは電圧の変化という形で送信するので、経路のあちこちで劣化します。ここまではアナログテレビと考え方は同じ。そしてデジタル信号の波形が徐々に崩れ、一定レベルを超えるとその信号を受け手が解釈できなくなり、データ損失になります。少しならエラー訂正で何とかなりますが、多くなるにつれブロックノイズが出たり、映像が止まったりします。計測器を持つプロでなければ、それでしか判断できないんですよね。
あと、ケーブルの長さと信号の仕様で変わってきます。2−3メートル程度のFullHDであれば、安価なモノでも大丈夫だと思いますが、4K、ケーブルが長い、接点が多い、など悪条件が重なるほど高品質を要求されます。
もしケーブルが長いなら、品質の良いケーブルと切り替え機が必要になるかもしれません。
セレクターも
・接点を切り替えるだけ(パッシブ型、安い)
・信号を整え増幅する部品を搭載(アクティブ型、高い)
・いったん受信して、再送信する(AVアンプなど、普通はセレクターとは言わない)
などあります。長い場合はアクティブ型が必要かもしれません。
FullHD、並みの品質(Amazon Basicレベル)の2−3mのケーブルならば、どれでも大丈夫だと思います。でもPS5とは4kでつなぎますかね? 安物は4k対応では使えないこと多いです。うちは8kテレビもありますが8kで安定して使えたセレクターは見たことないです(って安物数台しか試してないし、そもそも対応表明してないですが)
なお特に中華製品で顕著ですが、値段と品質は必ずしも比例しません。高いからよいとは限らず、安いから悪いとも限らない。ただ仕様は要確認。最低限4k/HDMI2.0対応、ネットの比較サイトをたくさん見て(あ、ここかw)、複数サイトでの評価が高いものを選んでみてください。一度で良いのにあたるとは限らないです。ケーブルが悪いことも多いので、セレクタが悪いと判断するのも難しいことは要注意。
書込番号:25290417
1点
HDMIセレクターは鬼門で、コンパチビリティが無かったり、信号の減衰に弱かったり、通す信号が限られていたりします。
>画質変わらないんですね!
そんな訳ないです。
デジタルは信号を理解して受け渡す必要があるので、理解できない信号がくると中継できませんので、高画質のフォーマットに対応していないと中継しません。
書込番号:25291663
1点
>うーむ。。。さん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
性能落とさず見たかったら精査が必要そうですね。
若干オーバースペックを感じないでもないですが、このあたりなら間違いないのかな〜と思ったんですがいかがでしょう…?
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/switch/hdsw8k/hdsw418k/#toc7
もし同様、近いスペックでお手ごろなものをご存知でしたらご教示いただきたいです!
書込番号:25291731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくVRR対応しているテレビなのでと思いましたが、RPGばかりやっているのでそこまで重要でもないのかなと思い始めています。
8Kなんて見ないですし…
とはいえ4K120hzは対応してほしいなと思ったりはします。
書込番号:25291755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVセレクター
(最近5年以内の発売・登録)




