AVセレクターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVセレクター のクチコミ掲示板

(1506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全306スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVセレクター」のクチコミ掲示板に
AVセレクターを新規書き込みAVセレクターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法について!

2020/10/14 14:08(1年以上前)


AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III

クチコミ投稿数:152件

すみません
アンプ2台で1台のスピーカーを鳴らしたいですがこのスピーカーセレクターはABCDとスピーカー端子が分かれていますがA端子B端子C端子D端子何処にアンプを接続するといいかスピーカーはA端子B端子C端子D端子の何処に接続すればいいか全く分かりません
私はど素人です!
教えて欲しいです!
大手のオーディオ販売店ではあまり詳しく教えて来れなかったです!
何とか詳しく教えて欲しいです!
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23725454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/14 14:42(1年以上前)

>おしようさん

アンプ1台目 A SPEAKER端子へ
アンプ2台目 B SPEAKER端子へ

スピーカー AMP端子へ

書込番号:23725499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/14 14:45(1年以上前)

おしようさん

この接続例が分かりやすいですよ
https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii

書込番号:23725502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/14 14:45(1年以上前)

添付画像の右側のような接続方法ですね。

書込番号:23725504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/10/14 15:20(1年以上前)

すみません
皆様本当にありがとうございます
今回は明日にもラックスマンスピーカーセレクターASー5lll購入しました!
明日に届きます
私はTEACAP505ステレオパワーアンプとエーワイ電子様アンプEPMー10Wを所持しています
あまり詳しく分かりませんがスピーカー側がバナナ端子でアンプ側がスピーカーセレクターになるんでバナナプラグが使用が出来ずバナナを使わずそのままでも音質に影響などないんですか?
スピーカー側もバナナプラグは使わずそのままに接続すればいいんでしょか?
スピーカーはB&W707S2で今現在聞いています!
購入して1ヶ月になります!
また皆様がどの様に思うかお聞きしたいです!
何回も聞いてすみませんが宜しくお願いします
失礼します>JTB48さん
>古いもの大好きさん

書込番号:23725554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/14 15:46(1年以上前)

>おしようさん

『バナナを使わずそのままでも音質に影響などないんですか?』

ありません。

書込番号:23725592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2020/10/14 16:32(1年以上前)

>古いもの大好きさん
本当に素早く対応して頂きましでありがとうございます!
スピーカー側がバナナプラグで接続していましてスピーカーセレクター側は普通の接続になるんですがそれでも音質に影響はありませんか?
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23725664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/14 17:03(1年以上前)

>おしようさん

接続箇所が増えるのではなく減るのでありません。
接続関連はシンプル イズ ベストです。

書込番号:23725696

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

宜しくお願いします

2020/08/26 04:52(1年以上前)


AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III

クチコミ投稿数:152件

すみません
オーディオ歴浅いのでこの商品使い方が全く分かりません
アンプが1台にたいしてスピーカーを2セット2本うち1本切り替えてスピーカーを1台鳴らしたいとする時はどのようにすれば良いでしょうか?
言葉だけでは私の頭が悪いんで分かりません
もし良かったら図面で分かりやすく説明して欲しいです
ホームページでの説明画面だけでは分かりませんでした
これから購入を考えています
購入してから何も分からないではなんのために購入したか分かりません
本当に難しいです
皆様宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23622640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/26 05:13(1年以上前)

>おしようさん

『アンプが1台にたいしてスピーカーを2セット2本うち1本切り替えてスピーカーを1台鳴らしたいとする時は
どのようにすれば良いでしょうか?』

メーカー解説のスピーカー・セレクタ-としての接続例
https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii

これのどこが判らないのかが、逆にここを見ている方には判らないでしょう。
具体的にこの図のどこが判らないのか書き込んで下さい。

書込番号:23622645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/26 05:48(1年以上前)

>おしようさん

これをどうぞ

https://www.youtube.com/watch?v=WLKZTaAOj_o

書込番号:23622657

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/26 06:20(1年以上前)

>おしようさん
これを二台かって右と左で使い分ける。
やりたいことが特殊なのでこうするしかないのでは?

書込番号:23622689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III

スレ主 billgateさん
クチコミ投稿数:7件

CDCVBさんと全く同じ課題を抱えています。使うスピーカはOPTICON6で切り替えたいアンプはデノンAVR-x4500(バイアンプ接続)
とマランツPM7000(ノンバイアンプ)です。里いもさんはじめ、もう一度詳しく教えていただけますでしょうか。尚、アンプセレクタとした場合AS-5IIIは選択ボタンを2つ同時に押すとアンプが壊れるとの動画を見たのですが、AS-55等安全なツールがあれば教えて下さい

書込番号:23489465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/24 17:20(1年以上前)

>billgateさん

こんにちはです。

『CDCVBさんと全く同じ課題を抱えています。
 使うスピーカはOPTICON6で切り替えたいアンプはデノンAVR-x4500(バイアンプ接続)
 とマランツPM7000(ノンバイアンプ)です。里いもさんはじめ、もう一度詳しく教えていただけますでしょうか。』

残念ながらCDCVBさんの場合はバイワイヤでありセレクタの1っの接続端子に2本ねじ込んでのバイワイヤ方法です。
なので元のアンプはどちらもシングル構成です。

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html

バイワイヤ…1っのアンプから2本で済むところを4本に分けて配線しているだけなので同極同士ショートしてもOK
バイアンプは2っアンプから4本で配線しているので同極同士のショートは厳禁です。

この違いでスピーカーセレクタ AS-5V使用は不可能と私は考えます。

バイアンプとシングルアンプの切り替えはスピーカー端子部分で行うしか方法がないと思います。

シングルアンプ時はショートバーが必須ですし、バイアンプ時はショートバー不可ですので。

書込番号:23489756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/06/24 18:50(1年以上前)

>billgateさん
バイワイヤリングとバイアンプの切り替えならAS-5Vを二台使えば可能です。
AS-5Vの一台の出力側はショートバーを外したスピーカーの上側端子、もう一台は下側端子につなぎます。

AS-5VのA入力にはバイアンプの各出力をつなぎ、B入力にはバイワイアリング用アンプの出力を枝分かれさせてつなぎます。

書込番号:23489981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/24 21:06(1年以上前)

>billgateさん
>Minerva2000さん

『バイワイヤリングとバイアンプの切り替えならAS-5Vを二台使えば可能です。』

なるほど二台使うと可能ですね(私は頭が固い様です)

マランツPM7000 本来シングル仕様ですが、1っのスピーカー端子に2本ケーブル繋いで
バイワイヤ仕様にしてデノンAVR-x4500にケーブル構成を合わせるのですね。

さすがです。
考えが及びませんでした。

書込番号:23490327

ナイスクチコミ!1


スレ主 billgateさん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/25 04:57(1年以上前)

Minarva2000さん、古いもの大好きさん、お返事ありがとうございます。2台使うことには気づきませんでした。
目からウロコです。ただし、AS-55IIIの場合アンプの電源を切って切り替えすべきというのがありますが、
その点居間にあるシステムは家族共有であり、自分も含めてそう教え込んでも、機械に疎い嫁・娘が間違って
しまうのではと不安です

書込番号:23490944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/25 05:40(1年以上前)

>billgateさん

おはようございます。

『ただし、AS-55IIIの場合アンプの電源を切って切り替えすべきというのがありますが、
 その点居間にあるシステムは家族共有であり、自分も含めてそう教え込んでも、機械に疎い嫁・娘が間違って
 しまうのではと不安です』

私はそのパターン…電源を切らずに入力を切り替えてパワーアンプとスピーカーを飛ばした事があります。
スピーカーのボイスコイル線が溶断し、パワーアンプは出力段の半導体が破裂破壊しました。

必ず電源を切って切替が出来そうに無いと言われるなら、アンプとスピーカーの組みあわせ固定しかありません。
特に1台がバイアンプ(4本)、もう一台がシングル(2本) という異なる接続方法ですから、余計にリスクがありそうです。

マランツPM7000は、2chオーディオ専用ですから、OPTICON6以外のスピーカーをあてがい AVとのシステム分離が
間違い防止には一番ではないかと考えます。

書込番号:23490955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/06/25 06:38(1年以上前)

>billgateさん
AS-5Vを簡単には触れないようラックの裏などに設置されてはいかがでしょう。

また少々面倒ですが、AS-5Vを使用せずバナナプラグで差し替える方法もあります。
その場合はバイワイヤ用にジョイントできるバナナプラグを使うと良いです。

書込番号:23491006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/25 08:30(1年以上前)

>billgateさん

おはようございます。

『バイワイヤ用にジョイントできるバナナプラグを使うと良いです。』

>Minerva2000さん がおっしゃっているのは写真の様なバナナプラグです。
この状態でPN7000のスピーカー端子に接続すると無理なくバイワイヤ配線が出来ます。
フルテックのFP202Gと言うもので、ちなみにロジウムメッキバージョンもあります。

もう一つ スピーカー側の直近でバイワイヤ配線する方法もありまして アコースティックリバイブの
BWA-4を使い、2本の配線をスピーカー端子直前で4本化するものです。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000795748/

ご参考にして下さい。

書込番号:23491157

ナイスクチコミ!1


スレ主 billgateさん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/25 13:09(1年以上前)

古いもの大好きさん、Minerva2000さん、親身になって下さり、本当にありがとうございます。AS-55IIIではやはり不安です。
機械音痴でスミマセン、AS-55IIIは2つ同時に押せるプッシュ式ボタンだからNGと思い、ロータリースイッチのORB製の
MC-S0 NOVAでは、ダメでしょうか。値が少々張りますが、これなら電源を落とさずに切り替え可能と素人考えですが。。。
2台でちょっとしたスピーカが買えますけど。。。。

書込番号:23491721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/25 14:00(1年以上前)

>billgateさん

『ロータリースイッチのORB製の
 MC-S0 NOVAでは、ダメでしょうか。』

残念ながらMC-S0 NOVAのページにも下記の注意文言が…。 

「切替え時はアンプのボリュームを必ず出力OFFにしてからセレクトスイッチを操作して下さい。
 間違ってご使用になりますと故障の原因となります。」

私の使用しているアンプには、接続スピーカー切替スイッチ(写真参照)がありまして、「OFF」があるんですね。
これがあれば電源落とさずスピーカーOFFで切替が出来たのですが…。

デノンAVR-x4500は、AVアンプなのでスピーカー切替なんて想定してないみたいですね。
マランツPM7000もスピーカー出力がシングルなのでこちらもない様です。

残念ながらアンプのボリュームを必ず出力OFF→電源OFFでの切替だと思います。
スピーカー飛ばしてから後悔しても始まりませんので、電源入れたままの切り替えはお止めになった方が無難です。

書込番号:23491834

ナイスクチコミ!1


スレ主 billgateさん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/25 15:29(1年以上前)

古いもの大好きさん、ありがとうございます。ORBに電話するなり、調べるなりしようと思っていたところです
残念ですが、切り替えは諦める(私も間違えそうなので)ことにしました
4500にサラウンドのスピーカを導入し、OPTICON6はPM7000と独立させざるを得ないですね
残念ですが、ありがとうございました

書込番号:23491999

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/06/25 20:05(1年以上前)

billgateさん
古いもの大好きさん

 勘違いされているのだと思いますが、老婆心ながら コメントいたします。

>私はそのパターン…電源を切らずに入力を切り替えてパワーアンプとスピーカーを飛ばした事があります。
>スピーカーのボイスコイル線が溶断し、パワーアンプは出力段の半導体が破裂破壊しました。

 これは、アンプの電源を切らずにノイズまたは過大入力が増幅されたために発生したトラブルであって
 billgateさんが心配しているスピーカーの切り替えのトラブルとはカテゴリーが異なります。
 アンプの入力側のトラブルであって 出力側のトラブルではありません。

 スピーカー出力側での切り替えトラブルの場合、アンプの出力自体は無音または、通常の音楽が鳴っている程度の出力のため スピーカーのボイスコイル切れや アンプの終段の破損は発生しません。
 せいぜい、アンプ出力がショートして保護回路が働いたり、スピーカーからいきなり大音量が出たりするだけです。

 危険な事象があるとすれば、極端に許容W数が異なるスピーカーが2系統繋がっていて W数の大きい方で大音量で鳴らしている時に、W数が小さいスピーカーに切り替えると ボイスコイルが溶断する可能性がありますが、今回は複数のアンプを切り替えるので このケースには該当しません。


>残念ながらMC-S0 NOVAのページにも下記の注意文言が…。 
>
>「切替え時はアンプのボリュームを必ず出力OFFにしてからセレクトスイッチを操作して下さい。
> 間違ってご使用になりますと故障の原因となります。」

 「アンプの電源を切れ」と書かずに「ボリュームを必ず出力OFFにしてから」と書いてあるのは、スピーカ切替器から見ると アンプのスピーカー端子の電圧が0であれば、電源ON/OFFは関係ないからです。
 なので、ボリュームが絞ってあればOKです。
 たしかに、電源切った方が必ずスピーカー端子の電圧は0になるし、不用意な出音も無いので安全なことは確かです。
 しかし絶対遵守事項ではありません。そうなら「電源切れ」と書いているはずです。

 なので スピーカ切り替える時は必ず「消音」かボリューム絞り切ることを守ってもらえれば スピーカー切り替えは出来ると思います。

 それとAS-55IIIは2つ同時に押せるということですが、アンプの出力同志が導通して アンプの相性によってはフィードバック信号が相互干渉して発振する可能性があるので不味いと思います。
 MC-S0 NOVAの説明を見ると

>■ ノンショーティング切替え方式を採用しました。

とあるので AS-55IIIの同時押しのように、アンプ同志が相互接続する事はありえないのでAS-55IIIのようなトラブルは発生しないと考えます。

 アンプ電源ONのまま、スピーカーを切り替えることを推奨するわけでは無いのですが、スピーカー切替器って 出力側に接続する ただのスイッチボックスなので 誤った接続は論外として アンプ2台が相互接続して干渉する以外は、そうそうアンプもスピーカも壊すことは無いと思います。

 僕も見落としをしている可能性がありますので 壊れる可能性がある場合は具体的な事例をあげて説明していただければ助かりますし、スレ主さんにも有効な情報となると思います。

書込番号:23492575

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/06/26 00:46(1年以上前)

billgateさん

 補足ですが

>■ ノンショーティング切替え方式を採用しました。

 ノンショーティングについて説明していませんでした。
 ロータリースイッチには ショーティングとノンショーティングタイプがあります。
 違いは、ちょうどAポジションとBポジションがある場合、ポジションの中間点(角度)で 
 ショーディングタイプは、AとBどちらとも接続 AとBの音が交じった音が出力される。
 ノンショーティングタイプは、A,Bどちらとも接続しない 浮いている状態になる。
 ポジションをA→Bに切り替えるためにロータリースイッチを回す時に 極わずかな間上記の状態になります。

 スピーカー切替器のように、単に接続先を変えるだけで、端子が浮いていても問題ない場合はノンショーティングタイプを使い、入力セレクタのように、ちょっとでも浮いてしまうと、外来ノイズ等が飛び込んできて悪さをするものに使用します。

 MC-S0 NOVA はノンショーティングタイプなので スピーカー切り替えとしては安心して使えそうです。

書込番号:23493201

ナイスクチコミ!0


スレ主 billgateさん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/26 03:24(1年以上前)

>BOWSさん

深夜まで、ありがとうございます。

[MC-S0 NOVA はノンショーティングタイプなので スピーカー切り替えとしては安心して使えそうです。]

逆に言えば、アンプ切り替え機としては、ボリュームを下げる等の問題は残るのですね

でも、スピーカ新規というより切り替えで行く事にしました

書込番号:23493314

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/06/26 12:22(1年以上前)

billgateさん

>逆に言えば、アンプ切り替え機としては、ボリュームを下げる等の問題は残るのですね

 ボリュームあげたままでも スピーカーが壊れることは無いですが、メカニカルなスイッチを切り替えた場合、チャタリングという 短時間ですが微妙に接点がON/OFFを繰り返す状態になります。
 この時に音声電流が流れていると、小さな火花が散って、接点の状態が粗れたり、パルス性の信号がスピーカーに流れてツィーターにストレスがかかったりするので 良くはないです。
 切り替える時は、音量を下げるってのは常識っぽいことだと思いますが、家人が対応いただけないのなら難しいかもしれないですね。

 また、MC-S0 NOVAを2台購入するとそれなりのスピーカーが買える値段になりますし、切替時に 離れた場所の2台のスイッチを回すってにも家人に不評を買いそうなので スピーカーを追加して 別系統で鳴らすってのが現実的な解だと思います。

書込番号:23493867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/06/26 12:32(1年以上前)

>billgateさん

切り替えでは無いですが、スピーカーから音が出ている状態でアンプの電源をオフすると、アンプのリレーの接点が劣化して一発で音が悪くなることがあります。

難しいかも知れませんが、家人の方にもそうしないよう、教えてあげてください。

書込番号:23493886

ナイスクチコミ!0


スレ主 billgateさん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/26 14:31(1年以上前)

>BOWSさん
折角のご意見に
>逆に言えば、アンプ切り替え機としては、ボリュームを下げる等の問題は残るのですね
等と返信してしまい、お気に障ったら申し訳ありません。

皆さん、私がオーディオに興味を持ったのは40数年前の頃で、当時は30cmウーハーの3wayスピーカーが当たり前にリーズナブルに買えた時代でした。仕事が忙しくなりガラパゴスになった私はハイレゾのミニコンポが店頭に並んだのを見て、つまらなくなったなと思っていました。それがOPTICON6と出会って俄然力が入るようになりました。
従って今回の目的もOPTICON6の能力をもっと引き出したい気持ちから始まりました。シアターを楽しむ家人の関係上AVアンプは欠かせず、そんな中で思いついたのがアンプ切り替え機でした。切り替える先がPM7000?と思われるかもしれませんが、音楽ソースをもっていない私には、Amazon music HDが必要でありました。AVアンプでないHDストリーミングを聴ける機種としてPM7000でした。

話が横道にそれましたが、原点は最初にOPTICON6ありきで、やはりORBの切り替え装置を使っていこうと思います。めったに触れないところに装置を置き、私以外はPM7000は使わない約束(つまりPM7000にしたら必ず戻す)として運用しようと思います。
家人も50代の嫁と20代中頃の娘なので、無理していじろうとは思わないでしょう

>Minerva2000さん
>古いもの大好きさん
>BOWSさん

本当にありがとうございました。

書込番号:23494093

ナイスクチコミ!0


スレ主 billgateさん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/26 14:43(1年以上前)

追伸

>Minerva2000さん

>切り替えでは無いですが、スピーカーから音が出ている状態でアンプの電源をオフすると、アンプのリレーの接点が劣化して一発で音が悪くなることがあります。

ですが、ヴォリュームを無音にして切りかえます

書込番号:23494108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

テレビリモコンで誤動作します

2020/02/13 17:22(1年以上前)


AVセレクター > RATOC > RS-HDSW42A-4K

スレ主 TANAQさん
クチコミ投稿数:7件

当方 サンライズ(モダンデコ)の65インチ 4K テレビを使用しています。
65Vとして売っているやつです。
ARC機能の動作がうまく行かないので、切替機のせいかと思い本機を購入しました。
最初はうまく動いているようでしたが、このテレビのリモコンで音量の上下、チャンネルの上下を押すたびに切替機の電源がON/OFFしてしまいます。
メーカーのサポートに連絡したところ、(テレビ・切替機とも)赤外線のチャンネルを変える方法はない。
返品で受け付ける。との回答でした。
機能的には満足しているので、手でボタンを押すつもりですが、リモコンの受診窓を隠すしかないかと思っています。

(このモダンデコはどうやらハイセンスと同じ赤外線コードを使っているようです。)

皆さんの中で、同じような現象にぶち当たったことはございませんか?
また、何かいい回避方法はないでしょうか?



書込番号:23228328

ナイスクチコミ!4


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/02/13 17:33(1年以上前)

>(テレビ・切替機とも)赤外線のチャンネルを変える方法はない。

どうしようも無さそうな・・・

自分で工夫するとしたら、リモコン受信口を、TVと切り替え機で
離れた場所(上下や左右)にしてみるとか、切り替え機を横に向けるとか
普通のTVリモコンを使うときに、赤外線が当たらないようにしてみるかな?

書込番号:23228343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:手動切替は可能ですか?

2020/01/23 14:42(1年以上前)


AVセレクター > バッファロー > BSAK302

スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

リモコンの故障 紛失 etc・・  手動での切替は可能でしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:23186146

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/01/23 14:48(1年以上前)

>amdonさん

丸いボタンで切り替えできませんか?

書込番号:23186155

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2020/01/23 15:02(1年以上前)

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。

丸ボタンで切替できるんですね 参考になりました 購入候補に入れます。

書込番号:23186176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/01/23 15:10(1年以上前)

>amdonさん
https://kakaku.com/item/K0001120368/

これだと信号受信時に切り替わるので便利ですよ

amazonで探せばもっと安いかも

書込番号:23186192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて欲しいです

2020/01/15 22:58(1年以上前)


AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III

クチコミ投稿数:152件

すみません
アンプ2台をスピーカー1台鳴らしたいです
このスピーカーセレクターを使いどのようにすれば
良いですか?
インピーダンスとか気にしないとダメですか?
初めて使用します!
詳しく教えて欲しいです!

書込番号:23170789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/15 23:37(1年以上前)

>おしようさん
http://www.luxman.co.jp/product/as-5iii
の配線の説明図をしっかりと読んでいただきたいのですが、スピーカーを「AMP」に繋いで、「A-SPEAKER」と「B-SPEAKER」にアンプを一台ずつ繋ぐことになります。
インピーダンスは、二台のアンプのインピーダンスがどちらもスピーカーのインピーダンスに対応していれば問題ないと思います。
尚、【【配線する前に説明書は絶対に良く読んで、説明書の内容に完全に従ってください。】】

書込番号:23170875

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/16 10:36(1年以上前)

>おしようさん
こんにちは。

1:4のセレクターですから、1の方へスピーカー、4のうちの2つをアンプ側で利用します。
押しボタン式で片方のアンプ側にしかつながりませんので、インピーダンスは気にしなくても良いと思います。

ケーブルを差し込むときに端子間が接近してますので、短絡など起きないように芯線が飛び出さないように注意して差し込むこと
が注意点だと思います。

書込番号:23171501

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVセレクター」のクチコミ掲示板に
AVセレクターを新規書き込みAVセレクターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング