
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2021年12月6日 20:59 |
![]() |
6 | 6 | 2021年11月18日 16:35 |
![]() |
1 | 2 | 2021年10月28日 03:39 |
![]() |
2 | 3 | 2021年1月27日 20:32 |
![]() |
32 | 0 | 2021年1月24日 11:07 |
![]() |
1 | 3 | 2021年1月2日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVセレクター > エレコム > DH-SW31BK/E

>etemoさん
microUSB端子ですから、5V 1A程度のUSB充電器で十分でしょう。
書込番号:24481011
0点

付属のACアダプタは5V1A(5W)です。
それと同等のものであれば使用できます。
1Aを超えるものでも利用できる可能性はありますが自己責任となります。
画面のチラつきはセレクタのブースター性能の低さによるものと思われますので、セレクタ自体を交換する事をお勧めします。
書込番号:24481037
0点



再生機器はBDレコーダーやPC、Fire TV Stick 4Kなどです。
現在、全ての再生機器はHDMIにてAVアンプRX-V581を経由してモニター(テレビorプロジェクター)に繋がっています。
AVアンプRX-V581のHDMI出力は1つしかありません。
題名の通り、テレビとプロジェクターを切替えて使用したかったので
HDMIセレクターPHM-SW201を購入してAVアンプからのHDMI出力を2つに分岐したのですが、プロジェクター側に信号が安定して届かず実用に耐えません。
HDMIケーブルが10mと長いことも原因の一つだとは思いますがこれを短くすることは出来ません。
また、PHM-SW201を使用せずにAVアンプとプロジェクターをHDMIケーブルにて直接接続した場合は問題なく使用出来ているので
適切なHDMIセレクターを使用することにより解決できるのではないかと考えています。
似たような環境で実際に使用出来ているHDMIセレクターやそれに代わるもの、もしくは私のような環境で使用するHDMIセレクターを選ぶ際にチェックすべきポイントなどあれば教えていただきたいです。
書込番号:24440937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMIの電力不足です。
電源付きのセレクタを選べば問題御座いません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NCT6SW4
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K332GHQ
上記製品は一例であり、問題解決に適切な製品である保証は御座いませんのでご了承下さい。
書込番号:24440965
2点

一部訂正
上記製品はセレクタでは無く「分配器」です。
失礼を致しました。
私の見立てでは、狂ったキノコさんの用途的に切り替え不要の分配器の方が利便性が高いと思われます。
どうぞ、ご検討下さい。
書込番号:24440967
2点

>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
分配器。つまりスプリッターですね。
セレクターとスプリッターの違いって復数のモニターのうちの一つを選択して出力するか、復数のモニターに同時に出力するかの違いですよね?
個人的にはセレクターの上位互換といったイメージなんですがあってますかね。
テレビとプロジェクターの2つを同時に使用することのない私の環境であれば必ずしもスプリッターである必要はありません。
価格.com内で復数のHDMI出力を持つ製品を探すとスプリッターの方が多く見つかりますね。
書込番号:24441541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上位互換と思って頂いて問題ないとは思います。
はい、セレクタは1つのモニター、スプリッタは複数のモニターですね。
セレクタのメリットは物理的に切り替えるだけなので、電源が不要という点ですね。
しかし、電源が不要という点が今回は裏目に出たと言えます。
スプリッタだとブースター(信号増幅)がほぼ必要不可欠なので電源付きになります。
今回のような電力不足が生じている場合はスプリッタになりますね。
多分大丈夫だと思いますが、ブースターの弱いスプリッタを選ぶと下手すると電力不足が解消されないかも知れません。
なんとなく弱そうだなってスプリッタは避けて下さいね。
書込番号:24441609
0点

>ハル太郎さん
丁寧にありがとうございます。
個人的にはシンプルなセレクターの方が好きなのですが、外部給電で復数の出力を持つセレクターは少ないし、あってもスプリッターとさほど値段が変わらないですね。
安物買いの銭失いにならないよう、レビューや口コミなんかを見てちょっと高めの物を探してみようと思います。
高けりゃいいってもんでもないでしょうが、品質は価格に比例することが多いですからね。
書込番号:24444067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
いろいろとありがとうございました。
たまたまハードオフで見つけたRS-HDSP4P-4Kにてテレビにもプロジェクターにも映像を映し出せました。
購入時にラトックシステム社のHPにてHDMI分配器を確認したところ「最大10mのケーブルが使用可能」と記載されているモデルとされていないモデルがありました。
RS-HDSP4P-4Kは記載されていないモデルだったので不安でしたが、ダメならダメで仕方ないかと購入しました。
私の場合はたまたま使用できましたが、似たような状況でHDMI分配器を探されている方はちゃんと「最大10mのケーブルが使用可能」なモデルを購入することをオススメします。
私は比較的安価な中古品だからとりあえず購入しましたが、
特に新品を購入されるつもりの方ならば「最大10mのケーブルが使用可能」と記載されていないモデルでもけして安価ではないので安心のためにも「最大10mのケーブルが使用可能」なモデルを選択した方がいいでしょう。
解決したのでこれにてスレを閉じさせていただきます。
書込番号:24451865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
買ったのですが、説明書に以下の注意書きが、書いてありました。
「本気はショーティングタイプのセレクターボックスのため常時直流の出力されているデジタルアンプを接続し、電源を入れたまま切り替えると故障しますのでご注意ください。」
質問:オンキョー CR-N765の機種は、上記の故障に該当する機種なのでしょうか。 メカ音痴です。お手数ですがご存知の方よろしくお願いします。
0点

どうも。
質問の機種ですが、出力60wのデジタルアンプ内蔵していますので該当しますよ。
でも、デジタルアンプでなくても思わぬ事故の可能性を防ぐには電源を落とすのが一番
私なら電源を落としてボリュームも絞って切り替えます。
書込番号:21634139
1点

CR-N765の消費電力は70W。後継機のCR-N775が36Wなので、以前にサポートに問い合わせたら
CR-N775はデジタルアンプになるので消費電力が大幅に減っています。と聞きました。
またどこかのレビューでCR-N775はデジタルアンプになったので力不足に感じるという記述を見かけた記憶もあるのですが、
CR-N765はフルデジタルではないと思いますよ。
ちなみに自分はCR-N765を3台所有しており、3台ともにAS-5IIIを繋げていますが、
聴きながら、よくスピーカーを切り替えてます。
(やっぱあればどうしても切り替えたくなっちゃうんですよね。笑)
ただ、デジタルアンプでなくても、そもそも再生中に切り替えるという行為は機械的には良くないと思いますが。
書込番号:24417069
0点



AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
現在YAMAHA A-S2000Sと KEF R700をバイワイアリング接続して楽しんでいます。そのためA-S2000のスピーカー・セレクターはA+B BI-WIRINGです。
最近気にいったSPが見つかり購入したいと思っています。
しかし現状ではR700をシングルワイヤー接続にしないと新しいSPをA-S2000に接続できません。
そこでスピーカー分配器として本品の購入を考えているのですが、本商品にR700をバイワイアリング接続することは可能でしょうか。
現物を見たことはないのですが、A speaker端子とB speaker端子にR700をバイワイアリング接続しているケーブルをそれぞれ接続し、黒いボタンを同時に2つともONすることが出来るのでしょうか。
これが出来るのなら新しく購入するSPもC speaker端子とD speaker端子を利用してバイワイアリング接続することが出来ると思うのですが如何でしょうか?
どなたかご存じの方おられましたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点

>中年のおやじさんさん
はじめまして
スピーカーが二組までであればスピーカーセレクターなんて必要ありません
バイワイヤー接続はアンプ側は一組のスピーカー出力があれば可能です
一例ですがこういうのが存在します
https://www.amazon.co.jp/WYVERN-AUDIO-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8E%A5%E7%B6%9A-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%80%90WVA-04BW12-1-5BL%E3%80%91/dp/B07N65JJSZ
まあ私も二組のスピーカー出力使ってバイワイヤーしてますけどね(笑)
効果は同じです
書込番号:23929650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年のおやじさんさん
プリメインアンプにおいてスピーカー端子A スピーカー端子B 2組存在機種があります。
しかし決してアンプを4個積んでいる(中にはそういう機種もありますが)訳ではありません。
つまりスピーカー端子は2組あれど、中で同じアンプに繋がっています。
なので1組のスピーカー端子…普通は左(±)右(±)で4本のケーブルをつなぎますが
バイワイヤ接続用にアンプのスピーカー端子1本に2本づつ繋ぎ計8本のケーブルを
イラスト(片チャンネル分の表示)のつなぎ方でも良い訳です。
なのでセレクター使わず、R700バイワイヤ接続ともう1組のスピーカー接続可能ですよ。
書込番号:23929767
1点

>古いもの大好きさん
>アンチョビンゴさん
早速のご回答有り難うございました。
R700の取説を読んで、1台4本のSP端子それぞれにAMPのSP端子それぞれから4本のケーブルで接続するものと思い込んでいました。
ご指摘の方法で接続すれば、セレクターは不要になる訳ですね。
眼からうろこです。
早速試してみます。
有り難うございました。
書込番号:23931100
1点





AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
本セレクターにアンプ2台とスピーカー1台を繋いで居ます。
1台のスピーカーはボリュームが数字で表記されているのですが、これが直接繋いでたときより2割ほど大きめの数字にしないと同じ音量で聴けなくなりました。
直接と違ってセレクターというのが抵抗になってると思えばいいのでしょうか?
アンプ二台のケーブルは600円/mくらいの商品で、各1mくらいで使っています。スピーカーに繋いで居るケーブルはさらに安価なものでJVCのスピーカーケーブルで5mくらいのを半分に切って使いました。
1点

先ずは、アンプ2台、スピーカーの機種は書かないと・・・
書込番号:23885153
0点

このセレクターをお使いなのでしょうか?機種によって変わったりするのですか?
書込番号:23885187
0点

これは使っていませんが、同じラックスのセレクター AS-55 を
C-3850 → A-70 → AS-55 → 803D3
↓
TRZ-300 → → → → ↑↑
↑
AVアンプ → → → → →
という風にアンプ3台を一つのスピーカーに切り替えて使っています。
”1台のスピーカーはボリュームが数字で表記されているのですが”
ではなく、同一のアンプでセレクターの有無で目盛りを”2割ほど”上げないと同じ音量にならない、という事ですよね ?
もし、同一アンプでセレクターの有無で音量が変わるのであれば、何かしらの原因があるかもしれません。でも、単純な切り替えだけの構造でしょうからそのような現象は考えられませんが・・・
”セレクターというのが抵抗になって”
そんな粗悪品とも思えません。
書込番号:23885260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVセレクター
(最近5年以内の発売・登録)



