
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年5月10日 02:04 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月8日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月10日 01:33 |
![]() |
2 | 0 | 2010年2月14日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月7日 08:12 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月5日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、こんにちは。
商品リストへ「HDS-42A」改良型の「HDS-42A/2」が追加されましたので、書き込み致します。
「HDS-42A/2」を購入し、使い初めて、数日後のレポートを
前型「HDS-42A」の枠へ書き込みしてありますので、念の為、ご報告しておきます。
書き込み日時::2010/05/05 08:44
検索用書き込み番号::[ 11320447 ]
タイトル::「改良型「HDS- 42A/2」を使ってみて。」にて新規書き込み
書き込み日時::2010/05/05 08:50
検索用書き込み番号::[ 11320466 ]
タイトル::「使ってみました」への返信
1点



AVセレクター > SONY > AVセレクター (D端子対応モデル) SB-RX300D
皆様の評価と、最安のショップ「ディーオーエス」にて12200円、代引き手数料420円で購入しました。電話で在庫確認し、WEBで申し込み、指定日の配送も確実でした。
そろそろ各ショップに在庫が少なくなり商品として末期なのかなと思います?。
購入動機は、50型プラズマモニターを入手したのですが、接続端子が少ないのと、消費電力が大きいので、日常は32型TVでデジタルチューナーを共有する必要があった為です。
私の所有機器は、新旧が混ざっておりどちらかと言えばアナログハイビジョンですので、製品を大事に使いこなしていくタイプです。
1)映像出力機器
・プラズマモニター 富士通ゼネラル P50XCA40JH (50型)
・ブラウン管TV パナソニック TH-32D20(32型)
・液晶プロジェクター TH-AE300(スクリーン80インチ)
2)入力機器
・ブルーレイプレーヤー LG電子 BD370 (CD・DVD・ブルーレイ)
・デジタルチューナー ビクター TU-MDS50(地デジ・BS・CS)
HDDレコーダー I/Oデータ RECPOT HVR-HD500R(500ギガB)をリンク接続
・DVDレコーダー 東芝 D-VR5
・DVDプレーヤー AVOX ACP-500R (VR・ビデオモード両用、CD再生)
3)AVアンプ オンキョー TX-SA505
・同軸デジタル接続 : LG電子BD370 , 東芝D-VR5
・光デジタル接続 : ビクターTU-MDS50 ,AVOX ACP-500R
4)ブルーレイレコーダーは、パソコンで出力端子なしのOFFラインです。
富士通FMVデスクパワー LX/D90D(3波Wチューナー、1Tバイト)
保有機器が映像はD端子、音声はRCAピンジャック接続ですので、本機にはすべてマッチングいたしました。別売の光デジタルセレクター SB-RX100P の併用も考えましたが、AVアンプも電力大消費の為、必要な時に稼動させることとし、デジタル系の常時接続しAVアンプのリモコンで入力切替にて動作させることにしました。
これだけの機器の配線接続には、配線図を書き、機器接続時のケーブルの長さが3mから50cmと様々ですが、保有のケーブルを使いますが、必要分はWEBにて購入しました。地方には特殊な長さのケーブルは極端に価格が高い為、ネットで購入が有効です。
配線図を書き、そのとおり接続しましたのでスイッチオンで接続に問題はありませんでした。
使用して感じたことですが、出力1と2が同時接続の仕様ですので、TVとモニターの選択はどちらの電源を入れるかで選択します。又、プロジェクターへの出力の時には、出力スイッチを3に切替て、各入力機器をリモコンで選択します。
OUTプット3用の入力切替について、リモコンだけでやる方法と、機器の前面パネルの下段の入力切替ボタンは手動ですので、リモコンでは動かせません。ここの使い方が、イマイチ判りにくく頭が混乱します。マニュアルには1つの出力を3台同時に出力する方法として記載されていますが、たまにしか使わない機能です。
いずれにせよ、入力4回路を出力2系統にリモコンで操作出来ますので、私の使用方法にはぴったりでした。以前は、配線接続を常時接続しておき、各出力機器の入力切替にて選択しておりました。この方法は、配線ケーブルが増加することと、機器によっては同時出力が出来ないものや、同時出力にはスペックがダウンすることもあり、本機がこのような価格で発売されていることは大変助かります
0点



みなさま、こんにちは。
ソニーのSB-HD41Rだと、2出力出来ない為、いちいち機材の電源を落として、HDMIケーブルの差し替えをして
いましたが、毎回手間がかかり、急遽「HDS-42A/2」を購入して接続を替えてみました。
感想:
「SB-HD41R」と「HDS-42A/2」の画質について、ほとんど差がないと思います。
但し、双方を同時に接続して画質を比較した訳ではない為、差を気付いていないだけかもしれません。
リモコンの形状(サイズ)も、双方、ほぼ等しいぐらいな物です。
外観のデザインは、「SB-HD41R」のほうが、価格なりにデザイン面のコストがかかっている様に思います。
「SB-HD41R」は、電源スイッチも本体に付いています。
「HDS-42A/2」の外観は、相対的に価格なりの安さをイメージできる物です。
しかし、「SB-HD41R」に比べ、「HDS-42A/2」のHDMI端子は、「金メッキ端子を採用」している為、チグハグ
な高級感があり、「SB-HD41R」より、高めに評価が出来る部分があり複雑に思います。
HDS-42A/2の現行の仕様に対して、要望があります。
1、CEC(機器メーカーごとのリンク)機能への対応を明確に記述して欲しいです。
(対応していないのであれば、対応して欲しいですが、私は基本的にリンク機能を使っていないので、支障が
ないです。)
(トリニティTR-HDMI-402は、出力ポート1のみ、CEC準拠として対応を表明してある為、気になります。)
2、HDMI機器の入力ポートと、出力ポートのLEDの配置ですが、パッと見、分かり難い為、スイッチング・ハブの
様な外観デザインへ変更できないでしょうか?
つまり、入力ボート<1>を上側1列、入力ボート<2>を下側1列、の2段表示にしていただき、
かつ、出来る事ならば、入力ポート毎に、(緑)(青)(橙)(赤)のLEDを使い分けていただけたら、
出力ポート毎の、入力ポートが、離れたところからでも、一目で分かり易くなります。
(うす暗がりの室内でも一目で、状態を判別出来る様にして欲しいです。)
上記の要望の意味合いを、メーカー側が聞き間違え、要望を取り違えて、明るい青LEDを採用したとか、
そんな背景がないでしょうか?
3、現行品では、入力ボートの端子部分と、出力ポートの端子部分のコネクタが、上下反転しているので、
HDMIフラットケーブルだと、使い難い為、他社と同様な、同一の方向に合わせて欲しいです。
4、現状の青LEDの輝度は、眩しすぎる為、フロントパネル用のスモークパネルを付属、購入者へは配布して欲しい
です。
その他:
●HYPERTOOLS ・・・ PM4X2
●SIMPLISM ・・・ TR-HDMI-402
は、2分岐同時出力機能があるようなので、「HDS-42A/2」購入後、気になっております。
0点

みなさま、こんにちは。
前回の投稿文のままでは、みなさまへ誤解を与え易い表現不足があると感じましたので、修正致します。
(修正前:)
>HDS-42A/2の現行の仕様に対して、要望があります。
>
>1、CEC(機器メーカーごとのリンク)機能への対応を明確に記述して欲しいです。
(修正後:)
1、CEC(機器メーカーごとのリンク)機能への対応について、準拠しているのか、未準拠なのか、明確に記述して
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
欲しいです。
(修正前:)
>2、HDMI機器の入力ポートと、出力ポートのLEDの配置ですが、パッと見、分かり難い為、スイッチング・ハブの
> 様な外観デザインへ変更できないでしょうか?
> つまり、入力ボート<1>を上側1列、入力ボート<2>を下側1列、の2段表示にしていただき、
> かつ、出来る事ならば、入力ポート毎に、(緑)(青)(橙)(赤)のLEDを使い分けていただけたら、
> 出力ポート毎の、入力ポートが、離れたところからでも、一目で分かり易くなります。
> (うす暗がりの室内でも一目で、状態を判別出来る様にして欲しいです。)
(修正後:)
2、HDMI機器との配線を任意に選択した入力ポートと、出力ポートを示すフロントパネルのLEDの配置ですが、
^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^
パッと見、分かり難い為、スイッチング・ハブの様な外観デザインへ変更できないでしょうか?
(「HDS-42A/2」を購入し、使ってみたら、気がつきました。)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
つまり、出力ボート<1>用の入力ポートの選択番号表示LED群を上側1列、
^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^
そして、出力ボート<2>用の入力ポートの選択番号表示LED群を下側1列、の2段表示にしていただき、
^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^
かつ、出来る事ならば、入力ポート番号毎に、(緑)(青)(橙)(赤)などの異なった色のLEDを使い分けて
^^^ ^^^^^^^^^
いただけたら、
出力ポート毎の、入力ポートが、離れたところからでも、一目で分かり易くなり、表示の意味をなすと思います。
^^^^^^^^^^^^
(うす暗がりの室内でも一目で、入/出力ポートの結線状態を判別出来る様にして欲しいです。)
^^^^^^^^^^
(修正前:)
>3、現行品では、入力ボートの端子部分と、出力ポートの端子部分のコネクタが、上下反転しているので、
> HDMIフラットケーブルだと、使い難い為、他社と同様な、同一の方向に合わせて欲しいです。
(修正後:)
3、現行品では、出力ポートの端子部分(コネクタ)の向きが、「他社と同様」な上下方向で、取り付けされています
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
が、何故か、入力ボートの端子部分のコネクタだけが、「他社と上下”逆方向”」で、取り付けされています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
1つの製品の中で、入力ポートと、出力ポートの、端子部分のコネクタの向きが、上下反転している為、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
設計の意図が謎です。
^^^^^^^^^^
HDMIフラットケーブルだと、使い難い様に思います。
^^^^^^^
出来るならば、他社と同様な、同一の方向に合わせて欲しいです。
^^^^^^^
(修正前:)
>4、現状の青LEDの輝度は、眩しすぎる為、フロントパネル用のスモークパネルを付属、購入者へは配布して欲しい
> です。
(修正後:)
4、現状の青LEDの輝度は、眩しすぎる為、フロントパネル用のスモークパネルを付属し、かつ、既に購入した者へは
^^^^^^^^^^^
対策パーツを配布して欲しいです。
^^^^^^
書込番号:11324647
0点

みなさま、こんにちは。
前回の修正の投稿文に、書き損じがまた有り、みなさまへ誤解を与え易い表現があると感じましたので、修正
致します。
度々、迷惑をかけてしまい、皆さまへお詫び致します。
申し訳ございませんでした。
((修正前:))
>(修正前:)
>>3、現行品では、入力ボートの端子部分と、出力ポートの端子部分のコネクタが、上下反転しているので、
>> HDMIフラットケーブルだと、使い難い為、他社と同様な、同一の方向に合わせて欲しいです。
>
>(修正後:)
>3、現行品では、出力ポートの端子部分(コネクタ)の向きが、「他社と同様」な上下方向で、取り付けされています
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
> が、何故か、入力ボートの端子部分のコネクタだけが、「他社と上下”逆方向”」で、取り付けされています。
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
((修正後:))
3、現行品では、入力ポートの端子部分(コネクタ)の向きが、「他社と同様」な上下方向で、取り付けされています
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^
が、何故か、出力ボートの端子部分のコネクタだけが、「他社と上下”逆方向”」で、取り付けされています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^
書込番号:11341971
0点



AVセレクター > PLANEX > HDMI-SW0401
一昨日、ふと思い立ってHDMIを探して売れ筋Top3に入っていたこの機種をみて
安いなぁと思って送料無料だったので買いました。
中一日で今日、届いてまた価格を見てみたら1,000近く値上がりしていて驚きました。
どうやら思いがけず今のところの底値で買ったようです。変動が大きいですね。
接続と切り替えは至ってシンプルで小さい割に重量感もあり、
ケーブルを挿した状態でケーブルの重みで浮いたりせず、
またそのちょっとした重みが安っぽい感じがなくて、好印象です。
TVにHDMIが一つしかなく、AVアンプもHDMIがないので、
PCからのDVI+S/PDIFのHDMI変換経由とビデオカメラのHDMIを
使う時に差し替えて使っていましたが、これによってそれから解放され、
思った以上に便利になりました。
全ポート試してみましたが特に問題もなく、ACアダプタも使用する事なく大丈夫でした。
ACアダプタを付けていると電源のインジケータが常時点くのですが、
アダプタ非使用だと使っていない間は点灯しないので気持ち的にエコで安心できます。
あとまだ2ポートも使えるし、いい買い物をしました。
2点



AVセレクター > マイコンソフト > ROOTY HD SP4
東芝のHDDレコーダーRD-X9を、リビングのREGZAと液晶プロジェクター、寝室の26型TVの
合計3台にROOTY HD SP4を使って接続しました。
寝室のTVは10mのHDMIケーブルを使い、壁の中を配線しました。
で、寝室のTVからは、ネットdeリモコンでRD-X9を操作します。
注意点として、RD-X9の高速起動設定をONにしておかないと、TVの電源を入れたあとで、
RD-X9の電源を入れると、どっちのTVからも音声が出なくなります。
ROOTY HD SP4の取り説にも電源を入れる順番を注意するように書いてありました。
上記症状になったら、すべての接続をはずし、ROOTY HD SP4の再起動が必要みたいです。
ROOTY HD SP4を常時通電し、RD-X9の高速起動をONにしておけば、
どういう順番で電源を入れても音声出ますので、
RD-X9のHDMI出力がいつもONになってるのかもしれませんね。
0点

追加情報です。
1番のリンク対応の出力にレグザをつなげ、
入力機器に、ヴァルディアをつなげた場合、
ちゃんとレグザリンクが成立します。
しかし、入力にPS3をつなげるとレグザリンクは成立しません。
ちなみに、PS3とレグザを直につなぐと、レグザリンクは成立します。
なお、入力機器を入れ替える場合、ちゃんと、ROOTY、その他の機器の電源を落とし、
指定の順番どおりに電源を入れる必要があります。
書込番号:11199326
0点



私は大阪梅田ヨドバシカメラで15,800円で購入しました。
この価格COMでの最安値を調べず、とにかく必要だったので購入しましたが、最安値よりさらに安く買えていることがわかり、ラッキーに思っています。
私は、入力はブルーレイデッキと光TVの2入力。そして出力はテレビの他、プロジェクタもあるのでどうしても出力が2系統のセレクタが必要でした。
ただ、出力が2系統以上というのは機種が非常に少なく、また高価だったりと選択肢は限られていました。
さて、使ってみてのレポートですが、セレクタの命である切り替えの感触は非常にレスポンス良く、良い感じです。
ちっちゃなリモコンが付いており、これで切り替えますが、本体のスイッチを直接押しても切り替わります。また、本体もコンパクトで置き場に困ることもなく、使いやすい物です。
セレクタとしての機能はこんなものと思い、満足していますが、一つだけいただけない事があります。
それは、全面に合計8個付いているセレクタポジショニングの青色LEDです。非常に明るく、かつ正面に焦点があっているので眩しいのです。長く見ていると目に悪いと感じる位なのです。
それでもまだ、テレビ側を選び明るい中ならましですが、部屋を暗くしてプロジェクタでの視聴時、それこそちょっと小さめの懐中電灯を照らしているかのように明るいのです。
私はさっそく手元にあった黒のビニールテープを貼り、目隠しをしました。<そのうち、もうちょっと体裁の良い方法を考えますが...>
ここは改良の余地<香料を何段階かで調整できるとか...>があると思いますね。
2点

こんにちわ。前作の"HDS-42A"を所持しています。
そのモデル(黒バージョン)は改良型の"HDS-42A/2"ですね。
改良前のモデルは、本体色がシルバーでLEDは一昔前によく使われていた一般的な低輝度GREEN LEDで暗闇でもそんなに眩しくないですよ。
僕の場合、高輝度BLUE LEDでも構わないから本体黒色で電源ボタンが欲しかったです。(汗
今のところ不具合もありません。
不満といえば、(説明が難しいですが)本体ボタンを押して順送りで何度か切り替えすると、もう一方の出力切り替えが勝手に変わってしまうことです。
リモコンにはそれぞれ独立して切り替えボタンがあるのですが、本体には順送りのボタンしかありません。
切り替え時のラグも4秒位あるので、もう少し改善されるとうれしいです。
書込番号:10821856
0点

そうです。
出力1、2で独立して「何番の入力を使うか」をボタンで指定しますが、例えば出力1側の入力2とか、3とか切り替えると使わない出力2側の入力も勝手に<順番に>切り替わるのです。変な動きです。
ただ、そもそも同時に2出力出来ないので、使用上問題はありませんが。
とにかく 変です。
また、本体に付いているセレクタボタンを押すと電源がONになりますが、電源スイッチが無いので、リモコン使わないとOFFに出来ません。
これも変ですが、あのちっちゃな筐体に電源スイッチまでは無理かも分かりませんね。
書込番号:10825636
0点

みなさま、こんにちは。
@ VX-2000さん
>セレクタとしての機能はこんなものと思い、満足していますが、一つだけいただけない事があります。
> それは、全面に合計8個付いているセレクタポジショニングの青色LEDです。
>非常に明るく、かつ正面に焦点があっているので眩しいのです。長く見ていると目に悪いと感じる位なのです。
> それでもまだ、テレビ側を選び明るい中ならましですが、部屋を暗くしてプロジェクタでの視聴時、それこそ
>ちょっと小さめの懐中電灯を照らしているかのように明るいのです。
> 私はさっそく手元にあった黒のビニールテープを貼り、目隠しをしました。
> <そのうち、もうちょっと体裁の良い方法を考えますが...>
黒バージョンの改良型の"HDS-42A/2"青LEDは、確かに、かなり眩し過ぎますね。
ここは、要改善と思える欠点だと思います。
私は、対策として、
半透明のテープ(サンワサプライのCA-TPBW(ケーブルを束ねる特殊なテープ、一般的な粘着性なし))を、
幅半分に切り分け、青LEDの4個の部分だけを覆いかぶせる様に、その上からセロテープで固定しました。
しかし、この状態でも、まだ、少々明るすぎるかな?と思う状態です。
@ -- ロドリゲス藤波 --さん
>改良前のモデルは、本体色がシルバーでLEDは一昔前によく使われていた一般的な低輝度GREEN LEDで暗闇
>でもそんなに眩しくないですよ。
そうならば、改悪ですね!?
>不満といえば、(説明が難しいですが)本体ボタンを押して順送りで何度か切り替えすると、もう一方の出力
>切り替えが勝手に変わってしまうことです。
@ VX-2000さん
>出力1、2で独立して「何番の入力を使うか」をボタンで指定しますが、例えば出力1側の入力2とか、
>3とか切り替えると使わない出力2側の入力も勝手に<順番に>切り替わるのです。変な動きです。
> ただ、そもそも同時に2出力出来ないので、使用上問題はありませんが。
>とにかく 変です。
お二人とも、違和感を感じている様ですが、私は、必然的でまともな、合理的な仕様だと感じました。
HDS-42A/2は、「1台のHDMI機器からの信号を、2台の映像機器へ同時に出力出来ない」の制約がありますから、
一例として、
出力ボート<1>用の入力ポート番号が任意「(仮に入力側が<3>)にセレクトされている場合、
出力ポート<2>用の入力ポート番号は、排他的に、「(入力<1>か、<2>か、<4>)」のどれかになります。
その時、仮に、出力ポート<2>用の入力ポート番号が、「(入力<1>)」となっている場合、
この時、
出力ボート<1>用の入力ポート番号を、任意「(仮に入力側が<3>)から、「(入力<1>)」へ切り替える
場合を考えますと、その時。
出力ポート<2>用の入力ポート番号は、出力ボート<1>にセレクト済みでしたが、入力ポート番号が入れ替わり、
入力ポート<3>へ「「反転します」」。
上記を、冷静に観察すれば、HDS-42A/2の、この反応の仕様は、利用者が使用用途を想定できれば、
(使ってみれば納得出来ると推測しますが)
とても自然で合理的な動作に設計されている様に感じます。
如何思われますか?
書込番号:11320466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVセレクター
(最近5年以内の発売・登録)



