
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年10月5日 22:56 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月22日 23:59 |
![]() |
3 | 0 | 2007年5月24日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月11日 09:32 |
![]() |
4 | 0 | 2007年4月6日 16:48 |
![]() |
2 | 0 | 2007年3月26日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVセレクター > COREGA > CG-HDS01-2
初めてAVセレクターと言うものを買ったので、本当にちゃんと動くのか少し不安でしたが、TH−32LX600に対してこのセレクターをかまし、PS3を立ち上げたところ、特に何も問題はありませんでした。
まるで、PS3とビエラを直付けしているかのような感覚です。
まだ肝心なDVDレコーダーが届いてないので、PS3しか繋げていませんが。
これで愛用のビエラの1つしかなくて困っていた、HDMIポートが2つに拡張され大変便利になりました。
公式ページには、ちゃんとビエラに接続した時の動作確認まで載っており、大変お勧めです。
2点

本日、ビエラリンクの動作テストを行いました。
結果は、「バッチグー!!」です。
HDMI接続しているPS3と一緒に使っても、非常に快適です。
HDMI端子が1個しかないビエラも、これさえあれば「問題なし。」ってな感じです。
書込番号:6490012
1点

ユーザーレビューにも載せましたが追記します。
うちの接続環境なんですが、ポート1にPS3,ポート2にDVDレコーダーを接続しています。
それで、どっちのポートに機器を付けたのかど忘れして、後で分からなくなってしまう事があるため、筐体に「1:PS3 2:DVDレコーダー」と言うような感じでテプラを貼り付けておくと非常に分かりやすくて便利になります。
家庭用のテプラをお持ちで無い方は、少々見苦しいかもしれませんが、テプラを購入までの繋ぎとして、メモ紙に書いて筐体にセロテープで張っておくのも一つの方法かもしれません。
書込番号:6491958
0点

ただねぇ、シャープのアクオスを動作確認してないのは納得行かないですね。動作確認しても良さそうなのに。
レコーダー、テレビともにシャープのアクオスです。
書込番号:6834783
0点

>ただねぇ、シャープのアクオスを動作確認してないのは納得行かないですね。動作確認しても良さそうなのに。
もしかして、アクオスは動作保証外では??
書込番号:6835071
0点



AVセレクター > SKNET > パワースタビライザー Pure-D SK-PS01PRD
久々に便利で画期的な装置を購入しました。コジマ電気に置いていました。
最初Victorの\3000円位のAVセレクターを購入し旧式のRX-2000IIIに繋いで使おうと
しましたが、色々調べているうちにこの機種を知り購入しました。
画像安定装置にAVセレクター(最大4つの入力切替ができる)の機能がついているこ
とが、大きいです。
自作PC-USBビデオキャプチャ(IO DATA GV-MVP/TZ)-本機(SKNET Pure-D)
-@4th mediaの端末(PM-300)、
-A地デジチューナー(SHARP TU-HD200)、
-BVHS&DVダブルビデオデッキ(SONY WV-DR7)(アナログケーブルTV接続)
と繋いでいます。
@の4th mediaなどはあえて画像安定装置を通す必要はありませんが、
本機(Pure-D)のリモコンで切り替えることができるので非常に便利です。
時間がなくてまだやっていませんが、古いVHSの編集DVD化もできます。
欲を言えばもう少し横幅を小さくしてくれれば良かったと思います。
1点



AVセレクター > JVC > D端子付AVセレクター JX-D77
私は入力1→出力2で使用しています。(CTVのSTB→液晶テレビ&プロジェクター)
感想はというと・・・セレクターですからねぇ〜。
ただ繋いで置いておくだけなので特には・・・。
しいて言えばこの価格で、必要充分で、画質の劣化も感じなくて
なにげに足の部分に吸着系のゴムが貼ってあってとても重宝してます。
リモコンがなくても別に気にならないのでこれを買って良かったと思います。
3点





AVセレクター > JVC > D端子付AVセレクター JX-D300
外付けDVDレコーダー、4th メディア、テプコケーブルテレビ、VHSデッキとハイビジョンビデオカメラ、デジタルビデオカメラと切り替えが大変だったので、「ビデオサロン」誌の記事を見て購入しました。
AVセレクターと言いますと、ゲームの切り替えと勘違いされました。やっと店員さんを捕まえ、ビクターの300というセレクターを、と言ったら、JX-D300ですねと教えてくれ、その場で手に入れることができました。(ヨドバシ・アキバで)
テレビはパイオニアのプラズマですが、配線図(結線)を一応紙に書いてから端子を繋いだ方が良いでしょう。デジタル放送を録画するときと、それを再生するときにループにならないように注意しましょう。取説に詳しく書いてありますので、迷うことはないと思いますが。
欲を言えば、フロントにも入力端子があったらビデオカメラを直ぐにつなげられるのですが。
それと、映像入力は、s端子かD端子のみですので、s出力のないデッキやカメラからの映像入力にはコンバータ(端子)を用意しておくこと。量販店に売っています。
4点



AVセレクター > JVC > ハイエンドAVセレクター JX-D800
使い出してから約1年弱。
TVへの入力のセレクターとしてしか使っておらず、全然使いこなせていません。
そんな使い方なので、値段を考えると不満はあります。
まず、入力すべてに光デジタル音声端子がないこと。
AVアンプにデジタル接続していると、入力4、6の音が出ません。
D4端子もあとひとつ追加すれば全入力になったのに。
ハイエンドAVセレクターなのですから、このあたり手を抜いてほしくなかったですね。
まあ、良いか悪いかだと良いなのですけど。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVセレクター
(最近5年以内の発売・登録)



