AVセレクターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVセレクター のクチコミ掲示板

(1506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVセレクター」のクチコミ掲示板に
AVセレクターを新規書き込みAVセレクターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

この商品、ネットは安くないですね

2010/12/23 02:32(1年以上前)


AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクター AS-50R

クチコミ投稿数:2416件

ヨドバシやヤマダで
普通に23500円のポイント13%で売ってるし、
ネットで買う意味ないですね。

大手の量販店なら不都合があれば
対応もしっかりしてくれるし、
最悪、気に入らなければ
「他の機器との相性が悪い」で
返品可能だし。

ネットなら最低でも20000円は
下回らないと とても買う気にならないですね。

こう言った商品は
あまり需要がないので真剣に売る気はないんでしょうね。

私はほしいんだけど
待ってても価格が下がるとは思えないし・・・

書込番号:12406393

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

高い!

2010/12/15 00:57(1年以上前)


AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III

クチコミ投稿数:2416件

需要が少ないから仕方がないのでしょうが、
HDMIセレクターのような より複雑な製品が
三千円程度からあり、
スピーカーセレクターやアンプセレクターのような
シンプルな構造のものが安くても7・8千円ぐらいからで、
高いものだと 数万円って・・・

もっともHDMIセレクターも出始めは高かったけど。

需要があるって すごい!

書込番号:12369114

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自己解決

2010/11/02 15:04(1年以上前)


AVセレクター > RWC > RM-HDP5101

クチコミ投稿数:2件 RM-HDP5101のオーナーRM-HDP5101の満足度2

レビューを書いたもんですが、チラつきの問題が解決したのでこちらに書いておきます。

PCから直接モニタ2台に接続していた状態から、2台目のモニタへの接続をセレクタを介して出力するようにした所、チラつきの問題は解決しました。
PC側から2台目のモニタへ出力信号が出ている場合にはチラつきが発生し、出力を止める(PCの設定で1台のみ使用にする)と発生しない。
モニタ側で他の入力端子の影響を受けるとは思いませんでしたが、PS3の消費電力が初期型から随分と下がっている所を見ると、恐らくは出力信号が弱まって影響を受けやすくなっているのかも知れません。

現在はPS3でも何の影響もなく使用できております。
ただ、PCからHDMI接続にするとPCの解像度等の設定が変わるために切り替えた場合に暗転し、作業中だと起動していたソフトウェアが終了してしまったりも…。

書込番号:12153431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AVセレクター > PLANEX > HDMI-SW0401

クチコミ投稿数:26件

当方、BDプレーヤーの購入を機に、こちらの商品を導入しました。

TVは4年ほど前に買ったシャープの液晶です。このTVにHDMI端子がひとつしかなく、今まではDVDプレーヤーを接続していました。
勿論DVDは普通に再生できていました。


使用機種は次のとおりです。

TV:SHARP LC-32BD2
BDプレーヤー:SONY BDP-S360
DVDプレーヤー:Marantz DV6001
(HDMIケーブルは、プレーヤー→セレクタを全てPLANEX社 1.3bのものを使用、セレクタ→TVは他社の1.3bケーブルを使用)


こちらの商品を導入直後、BDプレーヤーの映像は普通に映るものの、DVDプレーヤーは画面が全て緑色になり再生不能となりました。

始めからAC電源も使用しており、どの端子につなぎ変えても、BDは○でDVDは×でした。


そこで、メーカーに問い合わせて商品を送り、確認していただきましたが、不良箇所はないとのことで、良品と交換していただきました。

しかし、それでも今までと同じ症状になりました。

メーカーの対応には本当に満足していますが、残念ながら当方の環境には合わなかったことを報告いたします。

書込番号:12082541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/19 09:52(1年以上前)

エムパテー商会さん、

DVDプレイヤと切替器間のHDMIケーブル入れ替えは試されましたか?

書込番号:12082867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/10/21 15:51(1年以上前)

はらっぱ1さん

アドバイスありがとうございます。
返信遅くなりまして、すみません。

設置場所の関係で、セレクター→TVまでのケーブルが長く、プレーヤー→セレクターまでのケーブルでは代用がきかない長さのために、入れ替えはできませんでした。
セレクター→TVまでのケーブルは、今までDVDプレーヤーにそのままつないでいたもので、それまでは問題なく映っていましたので、やはりセレクターとの相性の問題?かと思いました。


そこで、今日、時間ができましたので、新たにケーブルを買ってきましたが、残念ながら結果は同じでした。

頻繁にプレーヤー類を動かすわけではありませんので、もう少し調べて違うセレクターを探そうと思います。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:12093576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/22 18:57(1年以上前)

エムパテー商会さん、

わざわざ長いHDMIケーブルを購入されてチェックされたんですね。
お手数をかけさせて、申し訳ありませんでした。

ちなみに、わたしの使っているHDMI切替器は、オーディオテクニカのAT-SL91HDというもので、1年半前に購入したときは約1万円でしたが、いまは約7千円弱のようです。
残念ながら、HDMIケーブルはいずれも短く、すべて1m〜1.5mなので、エムパテー商会さんの参考にはならないのですが、やや古いパナの32インチ液晶テレビ(HDMI入力1個)とパナのBDレコーダx2台+LG電子のBDプレイヤx1台を切り変えて、ノートラブルです。
もっとも、レコーダの予約録画が開始すると、その信号でHDMI入力が自動切り替えされてしまうという現象はありますが。(これは諦めています。)

あまり、お役に立てず申し訳ないです。

書込番号:12098907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/10/22 21:08(1年以上前)

はらっぱ1さん


いえいえ、ご助言いただけて良かったです。

プレーヤー→セレクタは1mのケーブルを使っていますが、
セレクタ→TVは3mのものを使っています。

今日ダメもとで、今まで使っていたもの(DVD→TV)を、あえてDVDプレーヤー→セレクタにてつないでみましたところ、DVDプレーヤーの画像が出ました!

AC電源を接続しなくても、しっかり映っています。



やはり、はらっぱ1さんが仰ったように、相性の問題があったようです。

結局、新たにケーブルを買って正解でした。

1mでも持て余す長さのところに、3mのケーブルですので勿体無くはありますが、これも仕方なしです。


ご助言いただいたことが生きて、商品も無駄にならず、これで安心しました。

本当にありがとうございました。

書込番号:12099450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2010/09/12 21:44(1年以上前)


AVセレクター > テック > THD42MSP

クチコミ投稿数:935件

4IN 2OUTのセレクターほしかったので、価格が安い本機を選びました。
やっとセッテングを終わりましたので、使用しましたがイマイチ組み合わせが判りません。
普通は1〜4のINを各々セット出来、OUT1はA&Bを各々セット出来ればそれでOKなんですが、
マトリックスの為か簡単では有りません。
2〜3日掛けてテストしてみます。同時出力出来ますから、問題無いのですがAとBのOUTの
切り替えが出来ません。

書込番号:11900633

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:935件

2010/09/25 21:49(1年以上前)

使用感をレスします。
最初4×4で16通りの組み合わせで面倒くさいな〜と思いましたが、
OUT1は4通り、OUT2も4通りと考えれば意外と判りやすいです。通常必要有りませんが、
OUT1,2別々に出力も出来ます。価格も安いし私は満足です
リモコンは小さいのでソニーRM-PLZ510Dに記憶させて使用しています。

書込番号:11968941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入してから気がついたこと。

2010/05/13 08:21(1年以上前)


AVセレクター > ミヨシ > HDS-42A/2

クチコミ投稿数:473件

みなさま、こんにちは。


「HDS-42A/2」を購入してから気がついたことをいくつか書き込みします。


HDMI4入力/2出力の(マトリックス型)「DN-HDMI423」(未購入)
と、
HDMI4入力/2出力の(排他的切替型)「HDS-42A/2」(購入済み)

実機と、インターネットのレポートを参照して、それぞれを比較。

価格:
●「DN-HDMI423」:高価なマトリックス型ですが、なんと9,999円
●「HDS-42A/2」:排他的切替型でも、13,800円から15,800円ぐらい

外観/デザイン:
●「HDS-42A/2」と、「DN-HDMI423」は、そっくりではないが、
 外観の構造やデザインが、かなり似ている。

具体的に、
以前、「HDS-42A/2」のLED配置デザインについて、分かり難く改善をして
欲しいと、こちらの旧型の「HDS-42A」のクチコミへ書き込みした話題の、
●(1)「入出力の組み合わせを示すLEDの配置」の構造
に始まり、
●(2)フロントパネル上の「切り替えボタンの配置」と、
●(3)リモコンの「赤外線受光部の配置と形状」と、
●(4)フロントパネルやトップパネルの「文字形状やシルクの配置など」
が、とても似ている!?

委託元の日本の輸入販社は違っても、それを請け負って設計と製造をする
中国の工場(会社)が共通なのか?
詳細は不明ですが、リモコンも、双方商品で似た物、同じ物がインターネット上の商品を
紹介するページに、そっくりリモコンの写真があります。
正直、見た目だけで言えば、似ていて、かなりびっくりします。


「HDS-42A/2」よりも、
「DN-HDMI423」の方が、コストがかかっていると思える部分:
●(1)HDMI出力1と連動するらしい、光デジタル用のコネクタが付いているらしい。
さらに、
●(2)他社にあるバージョンアップ用のUSB端子みたいなものが、付いているらしい。
さらに、
●(3)出力1と2へ、同じ入力の信号を出力出来る。(別々の信号も出力出来る。)
さらに、
●(4)HDMIケーブルが2本付属しているらしい。

「DN-HDMI423」よりも、
「HDS-42A/2」の方が、コストがかかっていると思える部分:
●(1)HDMI端子部分が、金メッキ処理されている。
●(2)箱、説明書が日本語で書かれている。
(●(3)日本の販売元(代理店)の1年保証(「DN-HDMI423」は、2週間?))
(●(4)ACアダプタの電源コードで、「HDS-42A/2」の本体側に近い部分にノイズカット
     用のコア部位がある。(「DN-HDMI423」は、どうでしょうか?))

互換性/操作性(1):
他社の高額な同類の商品が、ソニーと相性が良いらしく!?パナソニックと相性が悪いらしい!?
とインターネットでレポートがあり、それ(を参考に相互を類推)と違い、
もしかしたら、「HDS-42A/2」と、「DN-HDMI423」は、パナソニックに合わせてチューニング
されていないか?
と想像してしまう。

「HDS-42A/2」で切り替えを試す。
(排他処理による、自動的な反転処理が発生しない場合)
●「パナソニックレコーダー」と「LCDディスプレー(テレビ含む)」との間の、
 切り替えボタン操作後の反応は、HDMIネゴシエーションが組み合わせで、
 ばらつき、少々早い時が有り、
 (4秒(ソニーTV用LCD)から、5.5秒(IOdataPC用LCD))
●「ソニーレコーダー」と「LCDディスプレー(テレビ含む)」との間の、
 切り替えボタン操作後の反応は、HDMIネゴシエーションが少々遅いが
 安定傾向に有ります。
 (5秒ぐらいで安定(ソニーTV用LCD)(IOdataPC用LCD))

さらに付け加えますと、
(排他処理による、自動的な反転処理が発生する場合)
パナ、ソニー共に、「HDS-42A/2」を切り替える時、
入/出力の組み合わせが重なり、もう1つの設定が自動的に反転される(入れ換わる)
場合ですが、
HDMIネゴシエーションを失敗するのか、表示されない症状が起こることを何度も確認
しています。
●パナソニックのレコーダーとのHDMIのネゴシエーションは、早いかわりに失敗する
 と復帰しない(成功率が低くなりがち)。
●ソニーのレコーダーとのHDMIのネゴシエーションは、遅い(18秒位かかる)かわり
 に成功率が高い。(早いときは5秒ぐらい。)


そして、「DN-HDMI423」のリモコンの赤外線の信号パターンが、東芝のテレビと
重なっている為、誤作動を起こすらしいことがインターネットの情報から分かります。

互換性/操作性(2):
「HDS-42A/2」と、「DN-HDMI423」ともに、HDMI CEC(HDMIリンク機能)には
正式に準拠しておらず、未対応?らしい。
その理由は、説明を見ていくと、HDMI規格の説明として、「Ver.1.3」と書いてある。
「Ver.1.3a」とは、書いてないからです。

最後に。
不可解な症状として、「HDS-42A/2」の電源をオフにしたまま、「HDS-42A/2」の取扱説明書の使い方
(接続機器を起動する順番通り)に従うと、接続ディスプレイへ映像と音が出る場合があります。

書込番号:11354492

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVセレクター」のクチコミ掲示板に
AVセレクターを新規書き込みAVセレクターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング