
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年2月2日 02:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月11日 22:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月8日 02:49 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月12日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月12日 23:07 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月2日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名のとおりですが
そうなればHDMIケーブル買わないで済むし
ケーブルの画質のクセが伴わなくなるし
テレビラックの中がすっきりするし
良い事だらけだと思うんですが...。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/07/news083.html
0点

セレクターだけWirelessHD対応しても意味がないのでは?
セレクターの前にWirelessHD対応のTVやレコーダが先でしょう。
WirelessHDの送受信機なら意味はありそうだけど、やっぱり値段次第だよなぁ。
昔、無線で映像を飛ばす送受信機があったけど、値段が高かったし性能もイマイチだった。
今の無線LANみたいに当たり前の如く製品に搭載されれば、便利だろうね。
書込番号:7328450
0点



最近、TRINITYのHDMIセレクタ「simplism HDMI Switcher 4x1」を購入しました。
本体表面と説明書には入力が「左から」1〜4、裏面のコネクタ部も「左から」1〜4となっています。
何の疑問もなく入力1と2にケーブルを差し込んだところ、何も映像が出ないので、試しに入力3と4に差し替えてみたところ、今度は問題なく映像は出ました。
しかし、裏面の入力4に対しては表面のランプはch1が、入力3に対してはch2が点灯しているのです。
つまり、裏面の文字は「左から」1〜4なのに、実際の入力は「右から」1〜4で、逆になっているのです。念のためにメーカーのHPを見ると、裏面の文字は「右から」1〜4となっていました。
機能的には問題が無いようですし、自分が分かっていれば良い事ですが、この機器をお持ちの方、こんな事ってありますか?
0点

お初にお目にかかります。私のも全く同じでした。製造メーカーの、製品に対する姿勢に疑問を感じますよね。不親切だと思います。今はEGのEGーHDMI402を使っていますが、こちらも使い勝手はイマイチです。 今までに、RWCのRMーHDS4101、EGのEGーHDMI301も使ってきましたが、未だに満足できた物がありません。 やはり、この価格帯では、多くを望むのは無理なのでしょうか・・・。
書込番号:7230872
0点

ご返事ありがとうございます。やはりそうでしたか。
ヤマダ電機で買ったんですが、今から思えば、雑誌やネットで新発売の発表がある前から売っていましたから、初期ロットの前のいわゆる「サンプル出荷」なのかもしれません。早い話が「人柱」です。
まあ、欲を言えばメーカーHPで「初期の製品にはこんなことがあります」的なお知らせが欲しいですね。一応きちんと機能しているだけに、確かに残念な点ではあります。
それにしても、もう少し待てたのなら、マランツの4in2outセレクタを買っていたかも。
書込番号:7231034
0点

マランツからも2月上旬に発売されるのですね。情報ありがとうございました。
6入力2出力ですか。サイトの情報を見る限りでは、他のスペックも良さげです。
筐体が大きめですが、作りはしっかりしていそうです。
買ってみようかな・・・。マランツというネームバリューを信じて・・・。
書込番号:7232056
0点

このセレクタは6入力でしたね。4入力2出力はアンプでした。失礼しました。
HDMI関連、特にセレクタはまだ過渡期のようですので、もし待てるようであれば待った方がいいのかもしれません。
書込番号:7233886
0点



AVセレクター > PLANEX > HDMI-SW04P
メーカーのサイトを見てみたところ、RoHS(EU環境汚染物質削減基準のようです)を満たしているとのことで、ちょっと好感をもちました。
1080p対応のHDMIセレクタ(スイッチ)は今後ニーズが増えてくると思いますが、まだ少し割高だと感じます。液晶ディスプレイ等の価格低下を考えると(今や24インチ液晶が5万円前後で買えます)、ただの接続切替器に1万円近くも出したくないなあというのが正直なところです。
0点

>ロース?
ロスとも読みます。
ロースの方が美味しそうですね。(笑)
日本メーカーは早くから環境問題に取り組んでいた分、結構RoHS指令に対応しているとこ多いですよ。
>まだ少し割高だと感じます。
この製品にはケーブルがついてこないので、下手するとケーブル代の方が高くつくかもしれませんね。
HDMI対応機器が増えているとはいえ、その製品にHDMIケーブルを付属品としてつけるメーカーはまだ少ないようです。
付属品としてつくようにならないとケーブル自体の生産量がなかなか増えませんので、安くならないんですよね。
書込番号:6992847
0点

供給側の事情を教えていただきありがとうございます。とりあえず使用価値にみあった価格帯になるまで購入を控えるつもりです。
書込番号:7017120
0点

ロース、ロス、ローズ、ロハス(LOHASにかけてる?)と呼び方は定まっていません。
お好きな読み方でどうぞ。。。
書込番号:7084573
0点



AVセレクター > JVC > S端子付AVセレクター JX-S8
2004年から使用していますが、セレクトボタンの接触がどんどん悪くなって
、たまにセレクトボタンを連打してあげないといけなくなりました。
ただ、この値段で6入力タイプは他にないので、また買ってもよいかと
思っています。
0点



AVセレクター > SONY > AVセレクター (D端子パッシブタイプ) SB-V41D
ECカレント、9/12(水)、23:00現在、
最安で、税込¥6340と価格コムでは表示されていますが、
実際、販売ホームページを確認すると、税込¥6347となっており、
最安ではありません。どういうことでしょうか?
価格コム側ではチェックできないのでしょうか?
お店側の自己申告で、ウソも書けるということでしょうか?
0点



AVセレクター > RWC > RM-HDS4101
少しこの製品のレビューを調べてみました。
至る所でこの製品及びHDMIケーブルの品質に絡むクレームが出てました。
参考まで。
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_203530_1383113_0/
http://community.phileweb.com/mypage/review/90/22/
1点

私も酷い目に遭いました。
HDMIセレクターが欲しかったのでオークションで手に入れたのですが、接続してみたらテレビに画像も音声も全く出力されません。
出品者の方は『購入後、結局一度も使わなかった。』って記載してらしたけど、実際には使ってみて、ダメだ!って思って出品したんじゃないか?って疑いたくなりました。
落札料金は勉強代!と諦めるしかないんですかね〜。
とにかく酷い製品です!。
書込番号:8953451
0点

↑この点でもヤフオクは全て博打だと思ってください。
よっぽど信頼出来る所からの出品なら別ですが、それ以外はむやみに手を出さず店舗で購入するのが良いでしょう。
(ヤフオクはノークレーム、ノーリターンが多いため。)
書込番号:8996881
0点

LEIFANさんこんにちは。
私は先日RM−HDL2101ですが購入し、接続しましたが1番は映ったがノイズがあり、2番は全く映らなかった。
分解して基板を見たら半田が下手くそで接触していました。
自分で半田を直したら正常に動作しました。
正常に使えている人もいるみたいで、この製品は当たりはずれが激しいみたいですね。
知り合いに半田が出来る人が居ないですか?
直せれば悪くない製品だと思います。
書込番号:9022400
0点

『ミサちゃん大好き』←(チョットうれしい♪)さんへ。
実は父が分解して基板から何から調べたんですよね〜。
そうするとプリントパターンの何ヶ所かにカビのようなものが付着していました。
清掃したりしてみたんですが、パターンが腐食しているような感じも無く、また各パーツのハンダが甘い部分も無く、残念ながら断線のような単純な不具合では無かったみたいなんです。
計測器などを使って…などと大掛かりな点検が出来るわけでも無く、ICチップ系のパーツがアウトなんだろうと結論付けました。
ブッチャケ!、どこかを触って少しでも音なり画像なりでも出力されれば『お!ここかな〜?』なんて考えられたんですけどね…。
まあ、その時点で完全に諦めムードとなり、バラバラにしたまま廃棄しました。
これからは、この『クチコミ掲示板』のような情報サイトを利用して、その商品をよぉ〜く調べてから買わないとダメですね。
いい勉強でした…。
書込番号:9028203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVセレクター
(最近5年以内の発売・登録)



