
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2016年4月16日 10:00 |
![]() |
21 | 12 | 2016年3月9日 13:49 |
![]() |
0 | 3 | 2016年1月21日 21:01 |
![]() |
6 | 7 | 2015年10月20日 14:21 |
![]() |
3 | 3 | 2014年11月1日 23:21 |
![]() |
2 | 6 | 2014年5月4日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在はDACのXLR出力をプリメインに繋いでいますが
ヘッドホンシステムの導入も検討したく思っています。
過去にヘッドホンやってましたがその時は
全てバランス接続の環境でした。
プリメインへのXLR接続は捨てたくないしヘッドホンアンプへもXLRで接続したい!
DAC/AMPの複合機の導入は考えていません。
そこでセレクタを検討していますが、セレクタは一般的に音質が下がるなんて
話を小耳にはさみました。実際の所は分かりませんがもし本当なら
なるべく損失の少ない物が欲しいです。
どなたかアドバイスお願いできないでしょうか?
0点

本来のXLRのコネクターは抜き差しにも強く、マイクコード等で使われているので、業務用の音響機器で探すと数種あるかも知れません。
試せる環境があれば良いですね。
書込番号:19787902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
XLRセレクタ 業務用で検索しましたが
オーブとオーディオデザインの2種がヒットしました。
3万〜4万半ばと言った所です。
相場としては高いですかね?
書込番号:19789519
0点

XLR接続に拘る必要がなくなりましたので閉めます。
愚問をお詫びいたします。
書込番号:19792315
0点

スレ主さん、お役に立てず済みません。
Joshinやヨドバシ等のサイトでヒットしたので見てみましたが、高級オーディオ扱いなのか価格が高めですね。
需要が限られているのか、外装にこだわりユーザーに満足させるためなのか分かりませんが。
書込番号:19792363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



特にこの商品でなければならないというわけではないんですが、つまりこういうことです。
パナのBDレコーダーBRX2000を購入しました。今までのBDレコーダーにはD端子と赤白のアナログピン出力がついていたので、
この出力端子でプラズマTVの入力に直接繋いでテレビ番組など録画したものを見ており、一方、HDMI出力からはパイオニアのAVアンプSC-LX71のHDMI入力に繋いでドルビーTrue HDやDTS HD マスターオーディオなどの音声フォーマットの映画などをAVアンプからTVのHDMI入力に繋いで見ておりました。
ところが、パナのBDレコーダーBRX2000(に限らず)にはD端子とか無く、HDMI出力が一つしかついておりません。そこでかんがえたのがHDMI分配器なんですが、TVとAVアンプにHDMIを分配することは可能でしょうか。いろいろメーカーに聞いたら、TV二台に分配するのは出来るが、TVとAVアンプには分配できない、もしくは検証していないという返事ばかりでした。
みなさんのお知恵を拝借していたたきたくお願いいたします。
3点

やってみなきゃわからない
つまりこういうことです。
なんの為に、わざわざHDMIと別に TVとD端子で繋いでいるのかが不明。
書込番号:19671451
1点

返信どうもです。
なぜかというと、普通にTV番組を録画したものをみるのに、いちいちAVアンプの電源を入れたくないからです。
AVアンプはBDやDVDの映画を7.1chサラウンドで観る時です(サラウンドとは限りませんが)。ただのバラエティなどを録画したものはTVのスピーカーで十分。ちなみにTVはパイオニアのPDP-5010HD(プラズマ)で、スピーカーの性能も結構良いです。
書込番号:19671515
1点

ついでに言うと、D端子は今までのBDレコーダー(これもパナですが)についていたので、これをTVのD端子に繋いでおりました。
べつに、D端子でなくてもいいんですけど、たまたま今まで使っていたBDレコーダーにもD端子出力があった、というだけのことです。
書込番号:19671533
1点

こんにちは
>TVとAVアンプにHDMIを分配することは可能でしょうか。
以前にHDMI分波器をつかって、PS3からの出力を映像はコンポーネントとHDMI、音声はHDMIと光デジタルの接続でつかっていました。
TVとAVアンプにHDMIで同時出力ということですが、
HDMIを2分配出力する場合 決まりがあります。
・両方の出力に同一の映像と音声信号が流れる
・それぞれの接続端末の性能が低い方に信号をあわせる必要がある。(ソース機器の音声出力設定を自動にすると性能が低い方に合わせられる)
例えば、TVの音声は2chなので AVアンプの入力も2chになるということです。
これはソース機器(BDレコーダー等)の音声、映像出力設定がどこまで手動でできるかによっても変わってきます。実際には機器の仕様を把握して目処をつけてやってみるしかないと思います。
書込番号:19671594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
BDレコーダーにコンポーネント出力がないので、やはり無理ということでしょうか。
でもいまさら古いBDレコーダーと交換するわけにもいかないし。。。
HDMIも低いほうに合わせられてサラウンドが出来ないようだと困るし、かといって、ドラマやバラエティなど
いちいちAVアンプをつけないと見られないという状況も好きじゃないし。
打開策ってないもんでしょうね。
書込番号:19671958
1点

SC−LX71にはHDMIパススルー(スタンバイスルー)機能があるので、何故これを使わないのか疑問に思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20436010229/SortID=9218144/
↑
これを見て納得です。
私のYAMAHA機はスタンバイスルーオン時で2.7Wなのでビックリです。
消費電力が気にならないなら、この方法があります。
書込番号:19672276
3点

>RoundMidnightさん
BRX2000のマニュアル(263P、194P)を調べてみたところ、HDMIでの音声出力は、BDソフト等の再生音声(副音声)の設定により自動で選択されるようです。
HDMI分配器を接続した場合は やはりどういった風に動作するのか試さないとわかりませんね..
確実なのは、他の方が示されているスタンバイスルーになるでしょうか。(消費電力が気にならなければ...)
書込番号:19672781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今マニュアルみてHDMIスルーを設定してみたところ、確かにスルーにするとアンプのスピーカーの音は消え、
TVのスピーカーからだけの音声になります。でもアンプの電源を切るとBDレコーダーの映像、音声が消えてしまいます。
結局はAVアンプの電源が入っていないとどちらにしてもBDレコーダーの映像、音声が観られないということでしょうか。
私としてはみたら削除してしまう録画したドラマなどはTVに付属のスピーカーでいいんですが。
書込番号:19673087
1点

>LVEledeviさん
スタンバイスルーって、アンプの電源はリモコンでOFFにしていいんですよね?
それとも私の理解不足でしょうか。
書込番号:19673100
1点

今パイオニアさんに聞いてみました。HDMIスルーはスルーするだけで、アンプの電源を切ると機能しなくなるということです。
ということでSC-LX71のHDMIスルー機能はいったいなんのために付いているんでしょうね。意味ないです。
但し、今のSC-LX59、SC-LX79などの最新モデルはちゃんと機能するということでした。
書込番号:19674017
2点

>RoundMidnightさん
>スタンバイスルーって、アンプの電源はリモコンでOFFにしていいんですよね?
最近の機種のスタンバイスルー機能は、本体でもリモコンの電源ボタンでもOFFにすれば
スタンバイ状態(LED赤点灯)になります。(その際の待機消費電力はメーカ、機種により違う)
>HDMIスルーはスルーするだけで、アンプの電源を切ると機能しなくなるということです。
ということでSC-LX71のHDMIスルー機能はいったいなんのために付いているんでしょうね。意味ないです。
自分が前に使っていた7,8年前のパイ製品も同じでした。
(HDMIスルーは出来るが、電源を切ると機能しない)
書込番号:19674187
1点

おつきあいいただきありがとうございます。
私がやりたいことをするにはやはり最新のアンプに買い替えするしかないようですね。
(パイオニアが好きなんで)
でもSC-LX71→SC-LX79は高いなぁ。LX59でもいいんだけど、いまお金ありませんしw
HDMI分配器で出来ればいちばんいいんですけど。
書込番号:19674480
1点



初期型PS3〜HDMIケーブル〜400-SW015〜同軸デジタルケーブル〜DAC(TEAC UD-501)
以上の環境でSACDを再生させたところ、176KHzで出力されていました。
しかしブルーレイディスクを再生させると48kにダウンサンプリングされた状態で出力されます。
なぜでしょうか?
また
SONYのBDプレーヤーBDP-S6500〜(以下同)でSACDを再生すると、44.1k
ブルーレイディスクは同じく48kになってしまいます。
これらの解決方法をご存じの方おられましたら教えて下さい。
0点

初期型のPS3だとSACDを同軸デジタルで24bit/176.4khzで出力できる仕様だったようなので、その接続で176khzで認識されるのでしょう。
ブルーレイディスクはブルーレイプレーヤー(レコーダー)から光デジタルまたは同軸デジタル出力だと44.1khzか48khzにダウンコンバートされるのは仕様なので回避方法はないのでは?
セレクターをかましても接続が同軸デジタルなら同軸デジタルの制限を受けるということでしょうね。
何れにしてもSACDをPCMに変換せずにDACに転送できるのはHDMI接続のみなのでUD-501では無理ですね。
そういう仕組みなので回避方法はありませんね。
ブルーレイディスクに関しても、光デジタルまたは同軸デジタル出力は44.1khzまたは48khzのpcmにダウンコンバートされるのも仕様ですから。
このセレクターはHDMIを同軸デジタルケーブルまたは光デジタルケーブルに変換してるに過ぎないから、同軸デジタルまたは光デジタルの仕様が適用されるだけだと思いますよ。
書込番号:19473241
0点

ご返信有難うございます。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3865/20140125/41056/
このブログ記事で
PS3から400-SW015(×004-SW015)で「BDは24bit/96kHzで問題なく再生できました」
との記述があるのですが、
自分でやってみたところどう設定を変えても「48kHz」になってしまいます。
別スレで教えて頂いた「TV→スプリッタ(400-SW015)→PS3」の順に電源を入れても上手く行きません。
書込番号:19480751
0点

答えになっているかわかりませんが
400-SW015を使ってHDMI出力のあるデッキからデジタル音声出力するには
HDMI入力が備わっているハイレゾ対応AVアンプに繋げなければ出ないです。
HDMIは相互通信で出力先が受け取れる信号しか出力しません。
私も400-SW015を使って
SONY BDP-S380でSACDが24bit/176KHzで、
BRはDENON DBT-1713UDで24bit/96khzでPCに取り込むことができました。
書込番号:19512226
0点



いつもお世話になります。
また私には??で、どれを買ったらよいのかわからないので教えてください。
子供がゲーム機を買って、テレビに接続しようとしたのですが、我が家のテレビはHDMIの差込が2つしかありません。両方とも、ブルーレイで1台。DVDで1台接続しているので、付けられず・・分配器が必要なのまではわかったのですが、いろいろ種類がありすぎて混乱しています。。
希望品は、なるべくACアダプターは不要。DVDと分配器につなげた場合、ゲームをやりながらでもDVDはちゃんと録画できる。できれば、切り替えボタン等なくても、自動で切り替えされる。
です。。 対象になるようなものありますか?メーカーは問いません。価格は、できれば安いのが良いのですが、買ったことがないので、いろいろ提案品を教えてくださるとありがたいです。
早くつなげたい。と言われているので、できるだけ早めに教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
1点

HDMIのセレクターが必要なのですね。
セレクターを使ってもレコーダーは正常に録画してくれます、ゲーム中でも録画できますよ。
書込番号:19243316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
セレクターと言うのを買えば良いのでしょうか。。 お勧めってありますか? 今、ちょっと見たら、ばーっとたくさん出てきてどれが良いのか。。 同時進行(ゲームしながら、レコーダーでは録画)が問題なくできれば何でもいいのでずか。。欲をいえばなるべくお安いのが。。 教えてください。。
書込番号:19243371
0点

たびたびすみません・・
私、よくわからないで、バッファローの
BSAK202を買って現在手元に開封しないであります。よくみると、これは切り替えボタンがあるー。で、返品して、新しいのを買おうと思っていますが、こちらでも、もしかして自動切換え可能なのでしょうか。。大丈夫ならこれを使い、同時進行できないものなら、返品して、できるものを購入したいと考えています。。 教えてください。お願いします。
書込番号:19243388
0点

自動切り替えはできませんが、BSAK202なら手動で切り替えて使うことはできますよ。
書込番号:19243442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
ですよね。。手元切り替えはいろいろトラブルの元なので、やっぱりこれは返品して自動のを買いたいと思います・・
書込番号:19243452
0点

こんにちは
AC無しの自動タイプですとこの辺りの製品でしょうか。(それぞれ新しいタイプが出ています)
http://s.kakaku.com/item/K0000263125/
http://s.kakaku.com/item/K0000050877/
http://s.kakaku.com/item/K0000109799/
自動は便利ですが、お使いの環境(HDMIの電源不足)により正常に動作しない場合もあります。
また、最後に電源を入れた接続機器に反応する(切り替わる)のでその場合は手動での再切替が発生します。
書込番号:19243505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアターサラウンドシステムを購入し、ブルーレイ3台をBSAK302経由で接続したのですが音声のみで信号がありません表示が出て認識されませんでした。これはBSAK302がARC非対応だからなのでしょうか?ブルーレイを単独でサラウンドシステムに接続すると正常に作動します。BSAK302を介するとダメなようです。
書込番号:18117790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し不安定な感じはしますが正常に反応するようになりましたので大丈夫です(^^;
書込番号:18117902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARCはテレビとシアター機との間で使われる規格なので今回の件とは無関係でしょう。
HDMIケーブルの入れ替えは試していますか。
書込番号:18117903
0点

ありがとうございます。最初どうして音声のみになったり不安定になったのかわかりませんが今は安定しています。
ただ特徴としてBSAK302を介してブルーレイとテレビをつなぐと画像が少し暗くなりますね。
書込番号:18119329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



少しだけ参考にしたいのですが、プリメインアンプ2台とスピーカー1組を繋いで時々、アンプを切替えて聴く時、セレクターは便利そうだけど、どうなんでしょう?
多少音質に影響は出る事は何となく想像できますが、ある程度は許容範囲内です。実際、使ってるいる方は少ないと思いますが...
書込番号:17479270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便利かどうかといえば、イチイチ繋ぎなおすよりグンと便利です。
その使い方ですと、スピーカーセレクターというよりアンプセレクターとなりますが、パッシブタイプのスピーカーセレクターを、入出力を逆にして使用すればアンプセレクターとして使用できます。
最近はあまり使われないので種類も少なく、安いものが無くなりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NJHAFQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1399187510&sr=8-1
これ以外ではラックスマン AS-5III くらいでしょうか。
書込番号:17479532
0点

複数のスピーカーをお持ちで、気分や曲によって切り替えたい以上に、パンパン1タッチで切り替えて遊ぶなんてつかいかたなら、あったら便利ですね。
スピーカーがバナナ対応なら、ケーブルの端末をバナナにすれば、差し替えはそんなに面倒ではないかと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:17479775
0点

>プリメインアンプ2台とスピーカー1組を繋いで時々、アンプを切替えて聴く時
頻度がどのくらいかによると思います。
2〜3日に1回ならセレクターは必要だと思いますが、週1回とか月2回程度なら、バナナプラグにして抜き差しで良いと思います。
2台のアンプの音の差を楽しみたいと言うのは、購入時の最初だけで、最終的にはどちらか好きな(良い)方に固定されるでしょう。
個人的には、ひとつのシステム内に同一ジャンルの複数機器を繋いでいても、時間が経つと一台に固定され、もう一台はオブジェになるりかねないので、複数台持つ余裕があるのなら、2台分の予算で1台買う方が良いと思います。
書込番号:17479782
1点

ツキサムanパンさん こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、用途はアンプの切替えなのでいわゆるアンプセレクターですね。
ケーブルを付け替える手間がない分、楽そうではありますが...
Pyle Home PSS4は結構安いですね。あとは定番のラックスマン AS 5V ですね。
ゆっくり考えてみます(^_^)
書込番号:17480314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T2Aさん こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
色々切替えて遊べないかなあと想像中ですw
只、言われるようにバナナプラグを差し替えて使う方法も有りですね。何度も切替えないないならその方がおそらくいいでしょう。
もう少し考えないとw
書込番号:17480431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kika-inuさん こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
アンプは2台目を買う予定は始めからないのですが、知人から事情があって無料で1台譲って貰える可能性がありまして、もしそうなったら2台でうまく運用できないかなあと考え中でした。
現在のアンプを買う時に最後まで悩んだ甲乙つけがたいアンプだったので無理に断る理由も見当たらず....
仕事が多忙の為、一週間程、音楽鑑賞できない時もありますが、聴ける日は、おそらく何度か切替えて遊んでしまうような気がしますねwそうなるとやはりセレクターのが便利そうですね。
でも言われるように好み音色が決まるとひとつのシステムに落ち着いてしまう可能性もありますね。幸いな事にまだ拘りがない所が救いではあります。
まだ時間はありますのでよく考えますね(^_^)
書込番号:17480575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVセレクター
(最近5年以内の発売・登録)



