
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年9月21日 09:27 |
![]() |
0 | 4 | 2013年8月26日 22:26 |
![]() |
1 | 1 | 2013年8月28日 17:52 |
![]() |
3 | 4 | 2013年8月9日 09:53 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月10日 02:38 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年6月28日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVセレクター > プリンストン > デジ像HDMIスプリッター PHM-SP102
早速ですが、この商品で、BDレコーダからの信号をTVとプロジェクタへ出力しようと考えています。
その際、同時出力ではなく片側一方のみの出力も検討しています。
マニュアルには、
「出力先1と2を切り替える際には、出力先の電源をOFF(ON)する」
【マニュアル】
http://www.princeton.co.jp/product/kvm/img/phmsp102/PHM-SP102.pdf
しかし、
「CECリンク機能によって、出力先の電源OFFに連動して入力元の電源もOFFになる。」
との事なので、
出力先の電源をOFFにするとCECリンク機能により、入力元の電源もOFFになると思います。
という事は、HDMIの電源連動機能(?)を使用すると出力先の切り替えは出来ないという事でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

レスが付かないようなので・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16602511/
↑ 同じような質問だと思います。
やはり電源連動ONやOFFの設定で対応するしかないでしょうね。
書込番号:16613548
1点

柊の森さん、ありがとうございます。
やはりそうですよね。
電源連動ON/OFFは、大変重宝していた機能でしたので、
それを止めたくは無かったのですが、しょうがないですね。
書込番号:16613621
0点



AVセレクター > PLANEX > HDMI-SW0401
パソコン用ディスプレイに接続するために購入しました。メーカー製品ページに、電源不要と記載されてますが、電源を使わないと、BIOSはおろか、Wimdowsすら映りません。つまり、電源を使わなかったら、何も表示されないと言うことです。これって、仕様でしょうか?
また、ほかのメーカーのものでも、パソコン起動時のBIOSは表示されないものでしょうか?
書込番号:16509362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはパソコン側のUSBポート次第だと思います。
常時電源供給のUSBポートがあれば良いですが、無いとWindowsが起動するまでは電源供給されません。
他メーカーでもUSB給電である限り同様だと思います。
書込番号:16509517
0点

PCだと相手(ディスプレイ)を認知できないとHDMIから電源供給されないのでは。
間に挟まってると認知されないということでしょうね。
書込番号:16509546
0点

失礼、USBでなくHDMIポートでしたね。
まあ原理は同じだと思います。
BIOSレベルで給電はされないと思います。
書込番号:16509660
0点

自己レスです。その後、セレクターを買ったショップへ行き、動作確認をしてもらいました。ショップのPCでは、何ら問題なく、BIOSから映ってました。HDMIケーブルも、このショップで買ってましたが、ケーブルを替えてみたらと言われ、家で確認したところ、HDMIケーブルが原因でした。ケーブルを替えたところ、全く問題なく映るようになりました。
書込番号:16511156
0点



AVセレクター > PLANEX > HDMI-SW0401D
価格.comの新製品ニュースには「HDMI 1.4aに対応しており」という一文がありますが、
これは誤記なのでしょうか?
一部通販サイトでも似たような誤記らしきものが見られます。
ver1.4対応となると、4K2Kの3D表示は勿論、HDMI HECやARCといった新しい機能も
使用可能という事になりますが…。
というのも、メーカー製品ページを見ると、対応しているのはフルHDの3D表示であって、
HDMI ver1.3 + 3D表示という事のように思えてならないのです。
仕様表にも「HDMI1.3b(HDCP1.2対応、フルHD 3D対応)」と書かれていますし。
仮にHDMI ver1.3 + 3D表示であれば、旧製品(HDMI-SW0401)でも
3D映画が見れたという報告がありましたので、
内部的な変更は無いのではないかという気がしています。
製品名もDが付いただけですし。
店頭で投売りされている旧製品や、通販のケーブルセット品を
安く購入した方がお得なのかな、と…。
HDMI-SW0401Dをお持ちの方で、ver1.4の機能を試された方はいらっしゃいませんか?
特に4K2Kの3D表示の動作を確認されている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
0点

やはりver1.4対応は誤記だったようで
価格.comの記事が修正されました。
旧製品と同じ仕様のようです。
書込番号:16517467
1点




改造なしでそういう使い方ができるHDMIセレクタは、
http://www.princeton.co.jp/product/kvm/phmsw401201.html
これくらいしか知らないです。
書込番号:16450743
1点

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=6&br=100&sbr=620&ic=354817&mkr=2523&lf=0
こちらも。
書込番号:16451386
2点

>やはり無理なようですね。
そうですね。
これは(たぶん)、「アクティブタイプ」のHDMIセレクタで、
セレクタで一旦信号を受けて再送信するという仕組みなので、
入力は入力、出力は出力として決まってます。
↑で紹介されてるものは、「パッシブタイプ」で
線を繋ぎかえるだけの双方向で使えるものもあります。
書込番号:16451840
0点



HDDレコーダーとPS3をBSAK302へ繋ぎ自作PCのドリキャプの入力へ繋いでアマレコで使用したいと思い購入しました。
最初は起動して写っていたのですが、切り替えると映らなくなりました。その後は何をしても表示はされませんでした。 PC本体を再起動するとやはり最初だけ表示されます。
その都度PCを再起するのではなく簡単に切り替える方法はないのでしょうか?
0点

詳しくないので違ってたらごめんなさい。
EDID信号保持 とかの関係じゃないでしょうか。
これをPCが見失ってしまうから表示されなくなるんだと思います。
保持器をPCとの間に挟んでやれば、見失わなくなるのでは
http://kirikaeki.net/monitor/edid/tmdsedid/
少々お高いですね
書込番号:16454669
0点



AVセレクター > LUXMAN > スピーカーセレクタ AS-5III
飲食店のBGMにて
パソコンを音源にしてスピーカーを4台つなげたいのですが、パソコンとスピーカーの間にこれを使用すればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16301242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繋げる予定のスピーカーはパッシブスピーカーでしょうか?
PCの音声出力端子からアンプへ繋げて、アンプからセレクター繋げて、セレクターにスピーカーを接続します。
書込番号:16301248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
一般論ですが、
通常アンプに対して1組のスピーカーを接続します。
プレイヤー → アンプ → スピーカーケーブル → スピーカー
スピーカーセレクタは、複数スピーカーを切り替えるモノであり、接続は下記になります。
プレイヤー → アンプ → スピーカーケーブル(1組) → スピーカーセレクタ → 複数スピーカーケーブル → 複数スピーカー
プレイヤーの代わりがPCなら、何らかのアンプが必要です。
書込番号:16301465
1点

飲食店のBGMって、スピーカー4台全てから同時に音を出したいのでしょうか?
書込番号:16301628
0点

>飲食店のBGMにてパソコンを音源にしてスピーカーを4台つなげたいのですが…。
そのBGMは著作権をクリアした音源でしょうね?
書込番号:16302043
1点

2階建てのため、2台づつの4台同時です。
書込番号:16303769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッシブスピーカーです。
アンプが必要なんですね。
すみません、そのレベルの知識なんです…
書込番号:16303775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご心配、もしくはご指摘ありがとうございます。
ど素人ですが一般教養や一般常識は持ち合わせてます。
書込番号:16303790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプは購入前で同時に再生するなら、AVアンプを選んでしまうのがいいかもしれません。
二組のスピーカーを繋げて同じ音源をステレオ再生できるアンプを選べば同時に再生できますよ。
書込番号:16303924
1点

スピーカーを2系統繋げて同時出力できるプリメインアンプで良いのではないでしょうか。
それならこの類のセレクターは不必要です。
書込番号:16304220
1点

こんばんみ
2ペア、4台ならば、ヨッシーさんが言うように1台のアンプに2ペア接続して同時駆動がよいでしょう。
アンプとスピーカーのインピーダンス適合にはケアが必要ですが。
問題は、パソコンとの接続ケーブルです。
赤白ピンケーブル、HDMI、USB、・・・・
いずれでしょう?
書込番号:16305351
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVセレクター
(最近5年以内の発売・登録)



