
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年2月2日 06:40 |
![]() |
2 | 1 | 2007年7月20日 08:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月5日 13:24 |
![]() |
2 | 2 | 2007年7月18日 21:30 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月5日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月8日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVセレクター > RWC > RM-HDS4101
少しこの製品のレビューを調べてみました。
至る所でこの製品及びHDMIケーブルの品質に絡むクレームが出てました。
参考まで。
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_203530_1383113_0/
http://community.phileweb.com/mypage/review/90/22/
1点

私も酷い目に遭いました。
HDMIセレクターが欲しかったのでオークションで手に入れたのですが、接続してみたらテレビに画像も音声も全く出力されません。
出品者の方は『購入後、結局一度も使わなかった。』って記載してらしたけど、実際には使ってみて、ダメだ!って思って出品したんじゃないか?って疑いたくなりました。
落札料金は勉強代!と諦めるしかないんですかね〜。
とにかく酷い製品です!。
書込番号:8953451
0点

↑この点でもヤフオクは全て博打だと思ってください。
よっぽど信頼出来る所からの出品なら別ですが、それ以外はむやみに手を出さず店舗で購入するのが良いでしょう。
(ヤフオクはノークレーム、ノーリターンが多いため。)
書込番号:8996881
0点

LEIFANさんこんにちは。
私は先日RM−HDL2101ですが購入し、接続しましたが1番は映ったがノイズがあり、2番は全く映らなかった。
分解して基板を見たら半田が下手くそで接触していました。
自分で半田を直したら正常に動作しました。
正常に使えている人もいるみたいで、この製品は当たりはずれが激しいみたいですね。
知り合いに半田が出来る人が居ないですか?
直せれば悪くない製品だと思います。
書込番号:9022400
0点

『ミサちゃん大好き』←(チョットうれしい♪)さんへ。
実は父が分解して基板から何から調べたんですよね〜。
そうするとプリントパターンの何ヶ所かにカビのようなものが付着していました。
清掃したりしてみたんですが、パターンが腐食しているような感じも無く、また各パーツのハンダが甘い部分も無く、残念ながら断線のような単純な不具合では無かったみたいなんです。
計測器などを使って…などと大掛かりな点検が出来るわけでも無く、ICチップ系のパーツがアウトなんだろうと結論付けました。
ブッチャケ!、どこかを触って少しでも音なり画像なりでも出力されれば『お!ここかな〜?』なんて考えられたんですけどね…。
まあ、その時点で完全に諦めムードとなり、バラバラにしたまま廃棄しました。
これからは、この『クチコミ掲示板』のような情報サイトを利用して、その商品をよぉ〜く調べてから買わないとダメですね。
いい勉強でした…。
書込番号:9028203
0点



AVセレクター > パナソニック > 光デジタルセレクター RP-AV800
DVDレコーダーとビエラをAVアンプに接続させるため購入しました。
最初、AVアンプの光デジタルの入力端子が足りないので買い替えを検討してたところでしたが、これで少し助かりました。
オーディオテクニカからも出てますが、こちらのパナと言うブランドで選びました。
届き次第、またレポ書いてみたいと思います。
1点

早速、昨日届きました。
今までAVアンプの端子が足りなくて困っていた問題が一気に片付きました。
これでDVDレコーダーで録画したドラマもショボイPCMサウンドではなく、迫力あるAACサウンドで鑑賞出来るようになりました。
セレクターの使い方も、つまみを押したまま回すだけなので簡単で使いやすかったです。
書込番号:6555813
1点



AVセレクター > シグマA・P・Oシステム販売 > SHDSW4
入力にマランツDV9500と東芝XD-RD92D
出力に三菱 HC3000 を接続。
ケーブルは全てパナソニック製 1m 2本 7m 1本。
エバーグリーンの評判が悪いのでこの機種を選びました。
切り替える度にDV9500はDVI接続と思って480Pに戻ってしまう。
(接続表示LEDが赤に点灯、HMDIの緑にならない。)
XD-92Dはエラー3B出っ放し。切替のたびに回解像度切替をしないと
絵が出てこない。
5分くらい待っていると出る事もある。
取説に“絵が出ないときはテレビの電源をON/OFFして下さい”って
プロジェクタでできるかえ?。
結局、DV9500とHC3000の直結に戻した。
これだとケーブルを抜き差ししようが電源切ろうが
720Pの設定が保持される。
XD-92DもコンポよりHMDIの方が一皮剥けるとまで行かないけど
良い絵になるだけに残念。
私、92DのS端子をデジタル(?)編集機を通してRD-X3につないでるんです。
XD-92DはHMDI接続でも解像度を上げるとコンポ同様S端子から映像が
出てこない。東芝もTT-2000,2200の頃は良かった。
バラして回路調べてみます。最悪、パッシブ型に改造するかも。
0点



AVセレクター > SKNET > パワースタビライザー Pure-D SK-PS01PRD
1.購入後中をあけて改造しようとしましたがねじ止めタイプではないためうまくあけられません。
どなたか開け方を教えてください。
2.改造不要のスペシャルバージョンの話が巷で飛び交っています。
購入後の本体で見分けられますか?
ちなみに購入後未だ使える環境にないため機器は箱の中で眠っています。
1点

1.裏の透明の足を外すとネジがあります。
2.私は改造不要のスペシャルバージョンを購入しましたが元から線を切ってあるだけです。外見では判りませんが中を開ければ一目瞭然です。
書込番号:6498591
1点

裏の透明の足を外して無事中身をみることができました。
もう少しで無理矢理こじ開けるところでした。
レッドラインカットも無事済み順調に使っています。
ありがとうございました。
書込番号:6550609
0点



AVセレクター > COREGA > CG-HDS01-2
初めてAVセレクターと言うものを買ったので、本当にちゃんと動くのか少し不安でしたが、TH−32LX600に対してこのセレクターをかまし、PS3を立ち上げたところ、特に何も問題はありませんでした。
まるで、PS3とビエラを直付けしているかのような感覚です。
まだ肝心なDVDレコーダーが届いてないので、PS3しか繋げていませんが。
これで愛用のビエラの1つしかなくて困っていた、HDMIポートが2つに拡張され大変便利になりました。
公式ページには、ちゃんとビエラに接続した時の動作確認まで載っており、大変お勧めです。
2点

本日、ビエラリンクの動作テストを行いました。
結果は、「バッチグー!!」です。
HDMI接続しているPS3と一緒に使っても、非常に快適です。
HDMI端子が1個しかないビエラも、これさえあれば「問題なし。」ってな感じです。
書込番号:6490012
1点

ユーザーレビューにも載せましたが追記します。
うちの接続環境なんですが、ポート1にPS3,ポート2にDVDレコーダーを接続しています。
それで、どっちのポートに機器を付けたのかど忘れして、後で分からなくなってしまう事があるため、筐体に「1:PS3 2:DVDレコーダー」と言うような感じでテプラを貼り付けておくと非常に分かりやすくて便利になります。
家庭用のテプラをお持ちで無い方は、少々見苦しいかもしれませんが、テプラを購入までの繋ぎとして、メモ紙に書いて筐体にセロテープで張っておくのも一つの方法かもしれません。
書込番号:6491958
0点

ただねぇ、シャープのアクオスを動作確認してないのは納得行かないですね。動作確認しても良さそうなのに。
レコーダー、テレビともにシャープのアクオスです。
書込番号:6834783
0点

>ただねぇ、シャープのアクオスを動作確認してないのは納得行かないですね。動作確認しても良さそうなのに。
もしかして、アクオスは動作保証外では??
書込番号:6835071
0点



AVセレクター > HORI > HDMI光オーディオセレクター HAV-17
当方PC、PS3を1つのモニターにて使っています。
また、スピーカーも一緒のものを使っていて、今度はデジタルチューナーを購入する予定です。
映像はHDMI(DVIに変換して使ってます)
音声は光デジタルなのですが、端子が足りなく、一々抜き差しも面倒で、最悪ジャック部分が壊れないか心配していたのですが、
HDMIで絵と音声を別々に使えるセレクターが発売されて買おうかなと思ってます。
HORIから発売されましたが、他のメーカーも追って出すんですかね?
HDMIケーブル1本で済む方の方が断然多いと思いますが。。。
0点

このタイプのセレクターは初めて知りました。
HDMIと光端子が同時に切り替えが可能なタイプは珍しいですね。
書込番号:6378711
0点

昨日、ヨドで購入しました。
早速、パナ7mのHDMIー切替器ーパナ7mHDMI
RD-S600〜日立PJ-100です
総延長14mでも問題無いです
コンポーネント13mと比べましたがやはりHDMIの邦画クッキリします。
本日、PS-3をつないで 切替実験する予定です
書込番号:6405073
0点

私もこれが非常に気になっています。
HV環境の充実でCATVのSTBやDVD、ビデオとHDMI機材が増えました。ディスプレイのHDMI入力が2つしかないので、HDMIセレクターがほしいと思っています。今後もHV機材が増えそうなもので…
しかし、現在はHDMI入力なしのAVアンプで5.1サラウンドを組んでいるので、TOSによる音声入力が別にできるこの機材がとても魅力的です。
購入された方の使用リポートをお待ちしています。
あとどこでいくらぐらいで売っているのかも知りたいものです。
書込番号:6414576
0点

私は、ヨド秋葉原で28Kで購入しました。
しっかりした筐体に、ゲインを可変でき 入力名も自由に変えられます
リモコンで切り替え、ある程度時間がたつとバックライト消灯、
コレガ製のセレクターと迷ったのですが コレガ製は店頭に無く 現物を見ることができませんでした。
書込番号:6414656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVセレクター
(最近5年以内の発売・登録)



