このページのスレッド一覧(全389スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2025年4月25日 12:59 | |
| 6 | 4 | 2024年6月30日 14:29 | |
| 2 | 3 | 2022年8月24日 14:35 | |
| 5 | 6 | 2022年8月7日 12:52 | |
| 7 | 6 | 2022年7月29日 19:28 | |
| 8 | 5 | 2022年5月11日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
できるとは思いますが、意味があるのかは…
NW-A35⇒SX-S30 も
NW-A35⇒PHA-1A⇒SX-S30 も
大差ないかと。
PHA-1Aってビットレートも出力も高くないので、
コスパ悪いような気もしますが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26022480/
書込番号:26158643
0点
一応、NW-A35とPHA1Aは互換情報的には〇です。
https://www.sony.jp/support/headphone/confirm/pha-1a.html?srsltid=AfmBOoo-K5SNzhrZtefW2MAAVDpiROcBcWKIooEFwvoa2zXxEPp6kHtr
PHA1Aは基本的にはヘッドホン出力なので、
ウォークマンと条件は同じですよ。
書込番号:26158646
0点
要するにウークマンとアンプをケーブルで繋げたいんです。
Bluetoothは安定しませんし。
書込番号:26158808
0点
>ケーブルで繋げたいんです。
であれば、
・据置きDAC
・電源は100VかACアダプター
・RCA出力あり
を選択した方が良いかと。
アンプに、ということは家での使用ですよね。
バッテリー内蔵のモバイルDACは、充電しながら
使用することになるのでバッテリーの劣化は早まります。
ウォークマンのヘッドホン端子につなぐのも、
DACのヘッドホン端子につなぐのも同じです。
アンプのライン入力につなぐなら、ライン出力の
RCA出力があるDACの方が良いかと。
書込番号:26158827
![]()
0点
中古でも良いのであれば、
ZEN DAC
https://www.e-earphone.jp/collections/49/products/574960
とかでも良いかと思います。
BTR30Pro
BR13
でも使えるといえば使えますが、USB端子と電源端子が共用なので、
ウォークマンから電気を吸い取ります。
PCなら良いですが、ウォークマンと接続するなら、USB端子と
電源は独立して供給できるものの方が良いかと思います。
AmazonでもDACは色々ありますが、
1万円前後は、USB共用タイプ、
2万円前後から電源独立タイプ
になります。
書込番号:26158868
0点
今見たんですがzenDACはちょっと中古でもたかいですね。
1万円前後ぐらいのものを探していてPHA-1Aは中古ランクCですが、eイヤホンで6000円くらいで売ってたのでいいかなと
思っています
書込番号:26158890
0点
お好きなもので良いのでは。
・バッテリー駆動の問題
・ライン出力ではなくヘッドホン出力である点
・ビットレート、出力が低い点
を許容できるのであれば、本人の好みだと思いますし。
書込番号:26158904
0点
BTR30Proは光デジタル出力が付いていていいと思いましたが、
ウォークマンの接続ケーブルが販売されてたみたいですがフィオに聞いてみたところ
生産終了したらしいで買えません。ケーブルが中古で出たら検討したい所です
まあスマホだったら解消するんですけどね
書込番号:26158923
0点
>ケーブルが中古で出たら検討したい所です
https://kakaku.com/item/K0000606706/
WMC-NWH10はプレミアついてますよ。
1万あたりで売られてるケースが多いかと。
今見たら、2万〜4万がヒットしますね。
私は、ヨドバシでまだ売られているときに2800円位で購入してます。
NW-A35⇒(WMC-NWH10)⇒iBasso Jr. Macaron
でも使用できるので、これがあればほとんどのDACで
使用できるのでは。
microB変換であれば、↓が安いです。
https://www.callonlineshop.com/shopdetail/000000003649/ct693/page1/order/
ガイドピンを抜けば汎用的に使用できます。
https://www.call-t.co.jp/2017/10/zx300-vs.html
書込番号:26158947
0点
今のウォークマンはTypecに変わったみたいですけどA35のポートは変わってませんからね。
WMC-NWH10もソニーのアンプしか対応してないみたいで。
買うのは賭けですね
書込番号:26158974
0点
.>WMC-NWH10もソニーのアンプしか対応してないみたいで。
どこ情報ですか?
NW-A35⇒(WMC-NWH10)⇒iBasso Jr. Macaron
どこがソニーアンプでしょうか?
書込番号:26158982
0点
https://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWH10/feature_1.html
ここの特徴の覧にソニー製アンプと書いてあります
多分ソニーの機器しか対応してないですね。
ソニーは昔から独自性が好きです
書込番号:26158999
0点
>ウォークマンのハイレゾ・オーディオコンテンツをホームオーディオ機器にデジタル出力が可能
です。
SONYアンプ以外にはお使いいただけませんとは書いてないです。
互換情報が、SONY製しか公表されないのは当然のことです。
ちなみにNW-A35で実験してみましたが、
RATOC RAL-DSDHA2
Pioneer U-05
RME ADI-2 DAC FS
monolith 24459
xDuoo XD-05
audio-technica AT-PHA100
FiiO E17 Alpen
使用可能です。
これのどこが独自規格なのでしょうか。
書込番号:26159079
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
できません
書込番号:25792485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#Howdyさん
>この機器はバランス接続できます
PHA-1のヘッドホン出力はステレオミニ音声端子で3極です。
バランス接続に近い状態で接続は出来ますが、バランス接続では有りません。
バランス接続とは
https://namakemonolog.com/balance
書込番号:25792489
![]()
2点
https://www.sony.jp/headphone/compare/spec.html?categoryId=4228&productId=49539,47680,47346,45651,43455
SONY PHA-1 はアンバラのみです。
SONY PHA-2 アンバラのみ
SONY PHA-3 3.5mm x2バランス
SONY PHA-1A アンバラのみ
SONY PHA-2A 4.4mmバランス
なので、SONYのポタアンでバランスできるのが欲しいのであれば、
SONY PHA-2Aが良いのでは。
SONY PHA-3は3.5mmx2であまりポピュラーな端子ではないです。
書込番号:25792550
2点
SONY PHA-1を検討しているということは、
オクとかフリマで中古狙いでしょうか。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=0&searchbox=SONY+PHA&search_word=SONY+PHA
PHAの相場はこんな感じです。
この価格帯で、バランスに興味あるのであれば、
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=ibasso%20DC&orderby=0&on_sale_only_display=trueiBasso
のDCとかどうでしょう。
DC-06
DC-04Pro
はバランス可能です。
DC01は2.5mmバランス
DC02はアンバラ
DC03はアンバラ
DC03Proはアンバラ
DC04は4.4mmバランス
DC05はアンバラ
書込番号:25792564
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
【困っているポイント】
1.リモコンと本体ダイヤルで音量操作をした際に、上部ディスプレイのデシベル表示が反対に増減します。
音量を上げているのに表示では下がります(実際にヘッドホンの音量は上がります)。
2.アップデートをしようとすると書き込みエラーになってしまいます。
【使用期間】
一週間未満
【利用環境や状況】
新品
【質問内容、その他コメント】
反対に増減する仕様なのでしょうか。
メーカー問い合わせで症状を伝えたのですが解決しませんでした。
アップデートも何が駄目なのか分からず困っております。
書込番号:24890559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者です助けてくだささん、こんばんは。
>反対に増減する仕様なのでしょうか
Webで検索して、いくつか写真で音量表示を見てみましたが、
「-42.0dB」とか「-31.5dB」とか表示されていました。
この場合だと、
減衰無しのフルボリュームが「0.0dB」となり、
通常の視聴音量だと、そこから絞って減衰するので、
「-42.0dB」とか先頭に「−(マイナス)」がついた表示になります。
ですので、ここから音量を上げていくと、
「-42.0dB」→「-30.0dB」→「-20.0dB」というように、
数字としては減っていきますが、マイナスがついているのですから、
数直線で考えてみれば、
・・・-5→-4→-3→-2→-1→0→+1→+2→+3→・・・
0.0dBに向かって、減衰量が減っている=音量は大きくなっている
ということになり、正しい表示ではないでしょうか。
アップデートできない点については、実機を所有していないのでわからないです。
SONYのバージョン確認方法を解説しているページを見ると、
https://www.sony.jp/audio/update/version_ta-zh1es.html
アップデートプログラムは「SONY」の製品として認識するようになっていますが、
貼られた写真だと「インターフェース株式会社」のデバイスとして認識しています。
これは、USBインターフェースをSONYに提供している会社ですので、
間違った認識というわけではないのですが、
アップデートプログラムが、SONY製品として認識しないと動作しない場合、
動かないであろうとは思われます。
このあたりは、SONYに問い合わせてみるしかないかもです。
書込番号:24890762
![]()
2点
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
分かりやすく説明していただき理解できました。ありがとうございます。
アップデートの件はもう一度問い合わせしてみます。
書込番号:24890800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入して4年以上経ちますがアップデート確認したところ既に1.0.3となってました
最近購入されたのなら中古でない限りバージョンが1.0.0はありえないと思います
また製造元と製品名の表記も違ってますね
書込番号:24891570
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
質問失礼致します。
ポータブルアンプ(ヘッドホンアンプ)、PHA-3の購入検討しております。
質問ですが、PHA-3はヘッドホンアンプと言うカテゴリに入ると思うのですが、PHA-3も含め、ポータブルアンプ(ヘッドホンアンプ)と言う類は、ヘッドホンではなく、通常のイヤホンでも音質向上は見込める物なのでしょうか?
当方、イヤホン特化型のポタオデ好きであり、ヘッドホンは購入するつもりはありません。
イヤホンでも音質向上が見込めるのであれば、購入検討したいと考えております。
ちなみに当方の所持品ですが
DAP:NW-WM1Z
イヤホン:final A8000
です。
ご回答の程宜しくお願い致します。
書込番号:24865290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nopppoさん
NW-WM1Zクラスだとイヤホンには費用対効果は薄いと思います。
書込番号:24865302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よこchin様
早速のご返信ありがとうございます。
やはり、費用対効果の面からすると薄いですか。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24865333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私も1Zを使用中です。以前Zx2を使用していた時から、このポタアンを使っています。
1Zと一緒にポタアンを持ち歩くのは重量がかなり有ってキツいので、自宅で1Zを使う時につないで使っています 1Z単体で使うより、音の深みが増す気がして私は好きです
PHA3の特殊なバランス端子も、4.4mmに変換出来るアダプターがあるので、同じケーブルが使用出来ています
家で使うのにポタアン? と思われるかもしれませんので、 少しでも参考になれば…と思います
書込番号:24865440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モンブランが好き様
貴重なご意見ありがとうございます。
さすがに、1Zと一緒に持ち歩くのは大変ですよね。
深みが増すとの事で、自宅で聴く用としても踏まえて、もう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24865773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PHA-3とNW-WM1A持ってますがPHA-3買うのはおすすめしません。以下箇条書きで失礼します。
・安価なDAPからなら音質向上望めるがNW-WM1Zからならばそこまで変わらない。
・大型ヘッドフォンを使うなら出力上げるという点でアリだがイヤフォンのみならそれにも当てはまらない。
・モンブランが好きさんの言うように1ZとPHA-3持ち歩くのはしんどい。1Aでも重いと思ってたのに1Zならなおさら。さらに結構熱を持つので夏ならさらに悲惨。
・そもそも多分新品売ってないので中古買うことになるだろうけど保証効かないだろうから不安。
・壊れて有償でも修理してもらいたいと思っても2014年発売だから下手したらメーカーでも修理無理かも。
・室内限定で使うならいっそ据え置き買ったほうがいいかも iFi audioのZEN シリーズとか?
書込番号:24866595
![]()
1点
無限ドロロ様
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり1Zクラスになると、そこまでの音質向上は見込めないのですね。
持ち歩きも想定していましたのですが、やはり無謀でしたかね。
ありがとうございました。
書込番号:24867255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
TA-ZH1ESを購入しようか迷っていますが、気になる点がひとつあり、この機器のボリュームには電子ボリュームが使われているのかそうでないか、調べてみましたが結局わかりませんでした。
電子ボリュームだとしたら購入は見送りたいと思っています。
何度か試聴してみましたが音質的には悪くないと思っていて、ボリューム調整での音質劣化がなければ購入したいと思っています。
この機器のボリュームは電子ボリュームなのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
書込番号:24853833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R-2R LADDER DACさん
こんにちは
HPに記載がありますが
「「アナログでボリューム調整や電力増幅を行います」」
ですので、アナログです。
書込番号:24853843
0点
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
アナログボリュームということはLPFを通った後で調整している感じですかね?
デジタルで増幅させると記載されていたので、デジタルボリュームだといいのになーっと淡い期待をしていました。
電子ボリュームじゃないのでしたら購入しても良さげですね。
ありがとうございます。
書込番号:24853868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナログボリュームということはLPFを通った後で調整している感じですかね?
下記HPの図を見る限り、それは無さそうです(拝借して掲載しました)。
https://www.sony.jp/audio/products/TA-ZH1ES/feature_3.html
もしLPFの後にボリューム調整を入れたら、出力インピーダンスを下げるためにアナログアンプを追加する必要があるので、フルデジタルアンプが看板のS-Masterとしてはおかしな話です・・・というか、そもそも「アナログボリューム」という記述が見当たらないと思いますが???
以前のS-Master(HX)機では、「パルスハイトボリュームでビット落ちの無い音量調整を実現した」と宣伝していましたが、本機についてはそこら辺の仕組みの説明が見当たらないのですよね。
ということは一般的なディジタル演算を使っているのかも知れませんが、今は多ビット化してから演算するのが常識的ですから、ビット落ちは認識できないレベルだと思いますよ。
書込番号:24854103
2点
>忘れようにも憶えられないさん
コメントありがとうございます。
パルスハイトボリューム...
Sony製の機器は今までノーマークだったので、とても参考になります。
そうなんですよね...汗
ボリュームのことについて触れてる記事が全くなく、そのことを話題に挙げるユーザーもいないんですよね。
ただ、SonyのHPの商品説明で、
- 「S-Master HX」は全ての増幅プロセスをデジタル領域で行い、高効率でありながら信号劣化のない増幅を実現します。 -
とあり「信号劣化がない」と言い切ってるんで、デジタルボリュームの可能性があるなと期待していました。
実際のところ、ボリュームについては明言している記事がないんで謎ですね...汗
書込番号:24854260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R-2R LADDER DACさん、こんにちは。
仕組みが開示されていないという意味では謎ですが・・・S-Master(フルディジタルアンプ)は、PCM等の入力信号から直接出力パルス(PWM)を作って(LPF経由で)出音装置を鳴らす、というシンプルさが売りです。途中で一度もアナログ信号にならないので、この経路にアナログボリュームが入る余地がありません(無理に入れたらS-Masterの意味がなくなります)。
#「アナログでボリューム調整や電力増幅を行います」という情報を書いた人は逃走???
よって音量調整をするには、出力パルスの高さ and/or 幅(密度)を変える他無いですが、前者(ハイトコントロール)が宣伝されていないということは、ディジタル演算で後者を制御しているのでしょう(音量の High/Low 切り替えにハイトコントロールを併用している、等はあるかも)。
質の良い可変のパルスハイトを作るのは大変なので後者、ということでしょうが・・・ということは理屈上、音量を絞るとビット落ちはするでしょう(なお、おっしゃる「電子ボリューム」と「デジタルボリューム」の定義がわかりません・・・)。
しかし、S-Masterは2005年当時すでに32bitでした。大ざっぱな計算ですが、8bitを音量調節に使うと-48dBまで音量を絞ることができ、その状態で24bitの情報が残ります。24bitソースなら「信号劣化がない」と言ってよいでしょう。ただし宣伝のネタにはならないので、宣伝しないだけではないでしょうか。
書込番号:24854511
![]()
4点
>忘れようにも憶えられないさん
詳しく書いていただきありがとうございます。
ボリューム調整で信号劣化の心配がなさそうなので安心しました。
この機器の一番期待してる部分がそこなので、問題なさそうなので購入しようと思います。
詳細に書いていただき色々と勉強になりました。
心配していた部分も解決しましたので、これにてクローズにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24854616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
hd800の純正ケーブルの被服がボロボロになったので
FURUTECH iHP-35Hx-XLRを購入してしまい、
このアンプに対応してないと困った事に。
ヤフオクに自作の変換プラグあったので、
それを買い足すか素直に別のケーブルに買い換えるか
で悩んでおります。
変換プラグは音質が劣化するものなのか?
変換するなら4ピンと4.4ミリどちらがお勧めか?
ご意見頂けると嬉しいです
書込番号:24740332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素直に別のケーブルに買い換える
で良いのではないでしょうか。
>FURUTECH iHP-35Hx-XLRを購入してしまい、
これって返品、交換できないのでしょうか?
Amazonならできそうですけど。。
個人的には、別にXLR3x2のアンプを持っていて、共用したいとかなら
変換ケーブル使うのはありだと思うのですが、買い間違えたから
アダプター使うというのはどうなんでしょう?と思います。
特にXLR端子重いので、オスメス接続したのが中間にあると思うと、
ちょっと嫌かな的な?
美しくはないですよね。
>変換プラグは音質が劣化するものなのか?
>変換するなら4ピンと4.4ミリどちらがお勧めか?
その人のポリシー、哲学で回答は変わるような気がします。
変換プラグも色々だと思いますし。
XLR4ピンなら、なんか業務用ぽくてカッコいい!とか。
4.4mmなら、なにかと共用できそう、とか。
書込番号:24740446
![]()
2点
shou131さん、こんばんは。
アンプとヘッドフォンの間に余計なモノが入った場合なにが起こるかというと、そこの接触抵抗で音量が低下する、ということです。接触抵抗は状況によって様々で、本当に接触が悪い(オーミックでない)場合もありますが、接触部が清浄な貴金属メッキ同士であれば、今回のケースではせいぜい10mΩ見ておけばいいでしょう。
HD800はインピーダンスが300Ωですから、音量が最大で 20×log(300/300.01)=-0.0003dB 程度に減少する・・・かも知れませんが、これはとても聴き分けられる大きさではありません。細かく言えば、HD800 は周波数によって 350Ω〜650Ω の間で変動するようなので、周波数によって低下量は変わりますが、いずれにせよ聴き分けられる大きさではありません。
こういう場合、余計な接点があること自体が心理的に影響する効果のほうがよほど大きいと思います。よって「個人の感想」レベルであれば、「変換プラグで音質が劣化する」という意見が、いかにもありそうです。4ピンか4.4ミリかについても、メカニカルな好みで選んでいいと思います。
私見を言えば、手持ちのプラグで金メッキでないもの(クロームメッキ)などは接点の清浄度に気を使う必要がある気がしており、するとヤフオクの自作変換プラグの余計な接点がいつまでも気になりそうで、極力シンプルでゴツくない構成を選びたいです。
書込番号:24740453
2点
https://www.yodobashi.com/product/100000001002944581/
製品としてもあるようです。
これがフロントパネルから垂れ下がってる、という光景は
美学的にどうかな、と思います。
垂れてる先にXRLオスメスが2つあると考えると、結構な
重さが掛かってきますので、断線しやすくなるかもしれません。
書込番号:24740474
2点
>shou131さん
それこそ間違えたケーブルをオクかフリマで売って買い替えればと(^_^;)
書込番号:24740533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん貴重な意見ありがとうございます
プラグの種類は個人の趣向がなければ
そこまで気にしないで良いんですね。
勉強になりました。
紹介して頂いた変換プラグレビュー読んだ感じでは
音質は問題なさそうですね。
音量も最大で聞く事無いので大丈夫そうです。
返品は難しそうなのでメルカリで売るのも
検討してみます。
他に丈夫そうなケーブルないか探して
良いものがなければ紹介して頂いた
変換プラグ買ってみます。
書込番号:24740582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








