このページのスレッド一覧(全389スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2020年1月17日 09:28 | |
| 2 | 2 | 2020年1月13日 17:24 | |
| 10 | 6 | 2020年1月5日 21:20 | |
| 3 | 2 | 2019年12月31日 18:56 | |
| 15 | 9 | 2019年12月7日 23:49 | |
| 14 | 16 | 2020年3月5日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
失礼いたします。
昨年発売されたType-C端子タイプのウォークマンを接続して使っております。背面にあるUSB Type-BにB-Cケーブルを介して繋げておりますが、音楽が無事再生されるもののウォークマンへの給電がされずどうしたものかと思っております。
同じような環境にある方、どのようなケーブルの組み合わせで使っていらっしゃるか、教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
1点
公式のページを見つけました。どうやら充電はできないっぽいですね…。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00236551
ソニーで対応アクセサリーを出してくれるのを待つか、それともA55を買い直しするくらいのオプションしかなさそうです。
書込番号:23173474
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
先日、質問させて頂いたもので購入させて頂きました。
少し配線についてアドバイスを頂けると嬉しいです。
1、ゲーム機(光デジタル)→アンプ→ヘッドフォン
音質重視するなら、この配線が1番良いかなとは思うのですが
2、ゲーム機、レコーダー(HDMI)→TV(光デジタル)→アンプ→ヘッドフォン
こちらの接続の方が、TV放送含め複数の機器を接続出来て便利かなと思っています。
HDMI端子やTVを経由する事でやはり音質に影響するのでしょうか?
0点
>shou131さん
間に機器を挟めば当然影響は出ますが、そこが気になるかどうかは自分次第。
私なら実使用が後者の方が使い勝手が良ければ比較の上後者を選びます。
聴いて頂いて判断ですが、私はそれほど気にならないと思います。
テレビの光出力はPCMにしないと音が出せないと思いますのでお気をつけを。
最初はビットストリームになってるはずです。
書込番号:23165870
![]()
2点
ご意見ありがとうございます。
ハイレゾ音源を再生するわけでないので
特に気になりませんでした。
レコーダの方はPCMにする事で再生出来ました。
有難うございます。
ついでに過去スレで質問させて頂いた
xboxのアトモスヘッドフォンアプリで
サウランド再生出来てるっぽいです。
(思い違いだったらごめんなさい)
書込番号:23165901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
初心者なので馬鹿な質問かもしれませんが
お願いします。
音楽視聴とゲーム用途に検討しています。
TA-ZH1ESを経由したステレオヘッドフォンでも
ドルビーアトモスによる再生は可能でしょうか?
書込番号:23150568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2chのヘッドホンアンプなので無理だと思うんですけどね。
ドルビーアトモスの再生ならドルビーアトモス対応のAVアンプになると思うんですけどね。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec047=1&cid=shop_google_dsa_00020015&gclid=EAIaIQobChMIlv28qabs5gIVRXRgCh3_zwUlEAMYASAAEgIetPD_BwE
なのでヘッドホンによる2chのヘッドホンアンプとサラウンドのゲーミングDACアンプ+ゲーミングヘッドセットで分けた方が良いと思うんですけどね。
ゲームと音楽鑑賞では…
書込番号:23150926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記…
ドルビーアトモス対応では有りませんが、ゲームならゼンハイザーのこちらのゲーミングDACアンプとか良いかもしれませんね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-PC%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-7-1ch-1000%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91/dp/B01LDTP484
同じ同社ゼンハイザーのゲーミングヘッドセットと合わせて使うと良いかもしれません。
書込番号:23150940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shou131さん
本機はDolby Digital PlusやDolby True HDが受けられませんので、アトモス再生は無理ですね。
書込番号:23150957
1点
>Minerva2000さん
>組紐屋の竜.さん
回答ありがとうございます。
AVアンプやゲーミングアンプの方が用途に合うかも
しれませんね。
ヘッドフォンがHD 800sなので4ピンの
バランス接続が出来れば理想なのですが
何か妥協しないと見つからないかも
書込番号:23150981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼンハイザーHDVD800なら、フジヤの新品処分特価で現在安くなってますけどね。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail193617.html
取り敢えずHDVD800でもDACは搭載されているのでバランス駆動出来るので、違うDACが欲しくなったら後でDACを追加する事も可能ですね。
それと、先程のゼンハイザーのゲーミングDACアンプとゼンハイザーのゲーミングヘッドセットを買ってもTAーZH1ESくらいの価格にはなると思うんですけどね。
書込番号:23151033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>組紐屋の竜.さん
HDVD800の新品かTA-ZH1ESの中古が
予算的に候補ですね。
HDVDはDAC部分に不満ある人が多そうだったので
TA-ZH1ESに気持ちが揺れていますが
書込番号:23151121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
こんにちは、質問失礼します。
私家ではメインはP-700uに接続してヘッドホンを使っているのですが、たまに家でイヤホンを使いたくなるときがあります。
しかし、P-700uではイヤホン側のインピーダンスの問題で、ホワイトノイズが入ってしまいまともに聴くことが出来ません。
このTA-ZH1ESはイヤホンジャックも付いているので、これでイヤホンも聴けるのではないかと思ったので購入を検討しています。
実際にこの機種にイヤホンを繋いで音楽を聴いている方はいらっしゃいますでしょうか。
気にしているのはホワイトノイズです。
手持ちのイヤホンは、Andoromeda、W80、XELENTO REMOTE、SE846です。
ご助言のほうよろしくお願いいたします。
1点
TAーZ1ESは、イアホンでも聴けますが、全てのイアホンでホワイトノイズが出ないなんて保証は出来ないですね。
マルチBA機は、再生環境の相性が悪ければノイズが出る物も有りますね。
たとえDAPで有っても…
イアホンなら専門店に明記されたイアホン全て持参して、DAPを購入した方が宜しいかと思いますよ。全て合わせて試聴すれば相性的なところも確認して購入出来ますからね。
20万円以内の高級DAPで有れば、AK SA700、COWON PLENUE 2markU辺りがお勧めですかね。
どうしても据え置き環境が良ければ、専門店等に明記された全てのイアホンを持参して相性的なところも確認してから購入した方が無難ですかね。
書込番号:23140682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>組紐屋の竜.さん
ご回答有り難うございました。
今度手持ちのイヤホンと視聴に行きたいと思います。
書込番号:23140857
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
自分でも所持しており良い音だとは思いますが、今更ですが、据え置きタイプとの差が気になっております。
ステップアップする際に値段よりも音で、とは、思うのですが、やはりより上の質を求めると比例して値段も上がっていく傾向がありますので実際問題どの程度の据え置きタイプのヘッドホンアンプと同等か気になります。
実は購入目的で試聴機の貸し出しにてDAC無しのフルディスクリートのヘッドホンアンプをPHA-3に繋いで利用した経験はあります。
これです。
https://ay-denshi.com/ehp-3/
電源強化とフルバランスタイプ化を施すと120,000円程度になりますので、DAC抜きの状態でPHA-3より高額なアンプということになります。
試聴機は残念ながらバランスドライブではなかったですが、音質の傾向はPHA-3からそのまま使うよりも、音の厚みと解像度が増すが固い感じや刺さる感じは無く、聴いていて心地よい音作りであると感じました。
各種イヤホンを繋いで視聴してみましたが何をつないでも音質アップの傾向+イヤホン毎の違いが強調される音作りで好感がもてました。
※使用したイヤホンは、IER-Z1R, XBA-Z5, XBA-A3, SE215
DACチップの性能も大切なのでしょうが、アンプ部の作りがより上質な音作りのためには必須なものであると感じました。
4点
色々専門店なり大型家電量販店で試聴機を出している据え置き環境と聴き比べてみれば良いでしょう。
DACアンプなので、プレイヤー、ケーブルが変わっただけでも最終的な出音も変わってくるので、どの程度の据え置き環境と同等とかは明確に回答し難いですね。
色々なオーディオ機器(据え置き環境、高額なポタアン)と聴き比べてみて、今後もずっと使っていきたいと思える様なオーディオ機器であれば、自分に取って良いオーディオ機器なのではないでしょうかね。
書込番号:23092044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>音之葉さん
こんにちは。
私はヘッドフォンアンプはDACとして使用していますが、最新のチップのES9038PROなど搭載でバランス出力の中華DACアンプですが、SMSLとかToppingの製品などリーズナブルな価格で紹介されています。
本機種のES9018との差を確認したわけではありませんが、クチコミなどでは最新のDACチップES9038PROの革新的な技術はかなり違うとの投稿があります。(デジタルデータ処理技術の違いが以外に大きいのではないかと思います。)
現在は高価な製品以外はESS社とか旭化成のDACが多いことは、メーカーの採算性面から汎用製品ではしかたない状況と思います。やはりES9038PRO搭載の機種を試聴できれば、確認するのには一番よいのでないかと思います。
書込番号:23092385
![]()
1点
組紐屋の竜.さん。cantakeさん。
こんにちは。返信ありがとうございます。
この度は私の戯言にお付き合い下さり嬉しく思います。
>組紐屋の竜.さん
>今後もずっと使っていきたいと思える様なオーディオ機器であれば、自分に取って良いオーディオ機器なのではないでしょうかね。
仰る通りと思います。
ただ、私の場合は短時間の試聴で判断したくない性格なので、試聴機の貸し出し時には、トータル48時間くらいは試聴していると思います(笑)
ですので、やみくもに目標を定めて、何処かのお店に出向いて比較するとなると結構厄介です。
再生機器と一通り持っていきアンプのみ切り替えて視聴しなければならず、判断するまでには2回3回の当たり前で何度か試聴して結論を出すタイプなのであまり現実的はないのです。実際IER-Z1Rの場合は、試聴も数か所で数回行い、これならばと判断し購入に至りました。
なんというか、、凝り性というか拘り性というか、、何かにのめり込むとトコトン追及するタイプなのです。
※そんなわけで職業もエンジニアです。。。。w
そんなわけでクチコミ掲示板で、PHA-3だったらこんな据え置き型と同等だよー。みたいな、指標をお教えいただけたらと思いまして、こんかいの記載に至りました。
>cantakeさん
そうなのです、私も気になっております。中華製DAC!
ただし、DACアンプの評価ばかりで、肝心のアンプの評価が聞こえてこないのです。
私の気になっている製品はDACとアンプが分かれている方の製品です。
仰るというり高性能DACチップ搭載機を驚くべき低価格で販売できるのであれば、DAC無しヘッドホンアンプだって破格値で作れるはずと思ったからです。にも関わらず純粋なアンプ部の評価(日本人ユーザからの)が見つかりません。
SMSLの最高峰である、SMSL D1はネットの書き込みやYOUTUBEにアップされておりますが、MSML D1に合わせて使うことを想定された同社製のP1や、近年注目されているTHX技術特許を使った純粋なヘッドホンアンプの評価は皆無です。※海外評価はアップされておりますが、語学が達者でないため詳しく理解できません(泣)
具体的な原理や優位性は理解できておりませんが、ESS製のDACは電流出力タイプなのだそうです。それに対して旭化成製のDACはいままでは電圧出力タイプだったようですが、より性能を求めてAK4499EQからは電流出力タイプに変えたそうです。
要するに高性能を追及すると電流出力タイプDACが良いということになるのでしょう。
だから何?となるのですが、要するにES9038PRO搭載DACアンプや、AK4499EQ搭載DACアンプが気になっております。
たぶんですが、中華製であればAK4499EQ搭載DACアンプも破格値で販売されるのでしょうね。
ただし、ただし、試聴させてもらえないのであれば、購入して判断するしかなく、現実的ではないのかもしれません。
フジヤエービックさんでもSMSLやToppingを取り扱ってくれるといいのですけども。。。
思うままに書き込んでいたら、かなりの長文になってしまい大変失礼致しました。
書込番号:23093021
1点
DACチップのオーディオ機器への影響は、約1割から最大でも2割程度なんて言われる人もいらっしゃいますが私もその意見には同意で、オーディオ機器はその他のアナログ部分の部品、DACアンプで有れば高精度のクロック等の部品等で最終的なオーディオ機器の性能は決まると思っています。
添付した写真にもある様に、PHA-3はアナログ部分の部品もしっかり詰め込まれていて、この価格帯のポタアンでは音質は最高クラスと言っても過言ではないと思いますよ。
バランス駆動も出来ますしね。
特にSONYのイアホンをお使いの方には、SONYのサウンドエンジニアも当然同社SONYのイアホン、ヘッドホンに合わせてサウンドチューニングして造っているでしょうから、好んでPHA-3を使っているユーザーも多いですからね。
SONYのハイレゾウォークマンユーザーにもPHAー3は人気ですね。
書込番号:23093162
3点
失礼 誤字訂正
内臓バッテリー→内蔵バッテリー
書込番号:23093178
0点
>組紐屋の竜.さん
おぉ!内部分解の写真ですね。
これ、もしかして、ご自分のPHA-3を分解されたのでしょうか?
実は、私は、アンプの中身の写真が大好物でして♪ ありがとうございます。
特に3枚目ですが、PHA-3は外観を見ると大きめなコンデンサを入れるスペースがないのでどうなのかな、とか、考えていたことがありますが、、なるほどこうして寝かしてスペースを稼いでるわけですね。結構ぎっしり詰まっていて発熱も致し方無いのでしょうね。
PHA-3はPCに接続して据え置きタイプとして使用しておりまして、熱対策として、ケース上部に12cmx4cmx1cmのヒートシンクを張り付けています。気休めかも知れませんが触ってみるとかなり熱伝導してるので多少効果はあると思います(笑)
>DACチップのオーディオ機器への影響は、約1割から最大でも2割程度なんて言われる人もいらっしゃいますが私もその意見には同意で、オーディオ機器はその他のアナログ部分の部品、DACアンプで有れば高精度のクロック等の部品等で最終的なオーディオ機器の性能は決まると思っています。
この考え方に私も同意です。
実はES9018系のポータブルアンプを3台所有しておりまして、理由は上記の考え方を実際に体感してみたいと思ったからです。そのためには同じDACを搭載したDACアンプが複数必要でした。試聴では私流のトコトン流は無理でしたので…購入してみたのですが、、
その結果、行き着いた結論は、DACチップも大切だけれども、DACチップ以外の部分がより重要なのではないだろうかという考え方でした。
そこで、今度は、DACチップを含まないヘッドホンアンプへの興味です。
PCからヘッドホンアンプへ音を伝達する場合はどうしてもD/A変換(DAC)が必要なので、自分の持っているアンプのなかで最良のアンプ(PHA-3)をDAC部として使って、ヘッドホンアンプのみ試聴貸し出しサービスを利用して選定していたのですが、、
ふと、、、据え置きタイプならばスペース考慮するコストを音質重視の回路設計と部品選定に向けられるはずなので、PHA-3と同レベル音質を実現できている据え置きタイプはどんな製品なのかと興味が沸いた次第です。
書込番号:23093213
1点
PCオーディオでSONY系のイアホン、ヘッドホンが多いんだったら、素直にTAーZH1ESとか買ってエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とかifiのipurifier 2なり3なり買ってUSBノイズアイソレーターとか使った方が良いのでは?
ifiのidefender3.0+ifiのipower5Vも評判良いみたいなので、それも合わせて使うとよりPCのノイズも低減されるでしょうし、コンセントノイズの低減の為、クリプトンのノイズ対策された電源タップとか使って、必要で有れば電源ケーブルも定価4万円程度の物を使った方が良いと思うんですけどね。
書込番号:23093504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
組紐屋の竜.さん
★エイム電子さんのUSBケーブルですね。お高いですが、パルシャットを使用しているのでノイズ対策に効きそうですね。
モノタロウ等を閲覧している時にノイズ吸収シートなるものを発見したので、PCケース内側すべてに張り付けたり、各所に巻きつけてみたらどうかな?などと考えていたこともありました。
PC自作派なので組み立てる際にPCケース内側から吸気排気箇所全てに防塵シートを張り付けて組み立てることは普通にやってますので、同じ要領で吸排気を妨げない箇所全てにノイズ吸収シートを張り付けることとかやりようはいくらでもあるとかと思います。
しかしそうなると最近流行りの光らせたりPCサイドをガラスにしたりは全く出来なくなりそうですね。でも、もしかすると、透明な磁気シートや磁気シールド塗料なんかもあるかもしれませんね。
★IFIのノイズ対策アイテムも評判良さそうなのですね。
★電源ケーブルもオヤイデ辺りで色々取り扱っておりますよね。複数あってかなり目移りしそうですが4万円程度のモノを基準にすれば良いということなのですね。
アンプ購入後の最後の詰めにこれらの製品を覚えておいて選択肢として参考にさせていただきます。
貴重なアドバイス有難うございます。
>PCオーディオでSONY系のイアホン、ヘッドホンが多いんだったら、素直にTAーZH1ESとか買ってエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とかifiのipurifier 2なり3なり買ってUSBノイズアイソレーターとか使った方が良いのでは?
当時はTAーZH1ESとIER-Z1Rをどちらを先に購入するかで組紐屋の竜.さんからアドバイスをいただきましたね。
あれから暫くしてZ1Rを手に入れてそうこうしているうちに若干考え方が変わって先ずはDACがついていないヘッドホンアンプを先に手に入れてみたいという気持ちに変わっていきました。理由は先に述べたようにDAC以外の部分の大切さを感じたからなんです。
TAーZH1ESは欲しくないのか?と聞かれれば。欲しいです(笑)
しかし現在は、PC→ D/A変換(PHA-3 or DAC単体) → アナログアンプにも興味が沸いておりまして。いろいろと考えが揺れております。お恥ずかしいです。
書込番号:23093925
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
HF playerやmora playerにてDSDネイティブ再生ができません。色々試しましたが、iOSの更新を待つしかない感じです。どなたか同じ状況の方おられませんでしょうか?
書込番号:23087200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私のPHAー3 も同じ状況ですね。
iPhone SE 128GB バージョン13.2.3
課金HF playerでDSDネイティブ再生しようとすると、ボリュームを上げても砂嵐の様な音がしますね。
それ以外の音源は大丈夫ですけど…
但し、アンドロイド端末 MediaPad M5 8.4インチ→ifiのオーディオグレードのOTGケーブル+USBケーブルではDSD音源も普通にネイティブ再生されるので、それでやってますね。(課金 HF player等)
それか、デジタルトランスポートをハイレゾウォークマン 1AウォークマンとかZX300等→PHAー3 でしたら、普通にDSD音源もネイティブ再生されるでしょうけどね。
現状は、iPhoneのバージョンの場合は待つしかないですね。
iPhoneのバージョンUPで改善されなければ、最近のアンドロイド端末→OTGケーブルか最近のハイレゾウォークマンをデジタルトランスポートにすればDSDネイティブ再生も可能ですね。
書込番号:23087391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記…
手持ちのAK380、AK320→OTG接続→PHAー3 →イアホン等では、DSDネイティブ再生出来るので、OTG接続でDSDネイティブ出力可能なDAPからのDSDネイティブ再生とかも宜しいかと思います。
書込番号:23088123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>組紐屋の竜.さん
返信大変遅くなり失礼しました。
現状報告致します。
まずiPhoneのiOSの最新バージョンでDSDネイティブできるアプリ(HF Player、mora player)は確認できておりません。
全てPCM変換されているのかDSDランプが点灯しません。
Android端末についてもHF PlayerでXperia Z2 Tablet、Z3 Tablet Compact、Xperia Z4 Tablet、X Compact、XZ Premium、XZ Compactのいずれの機種でもねDSDネイティブ再生できません。
DSDネイティブ再生確認が取れているのはWALKMAN NW-A30、NW-A40、NW-A50シリーズ、NW-ZX300、NW-WM1Z,、Windows 10 PCでのHi-Res Audio Player、iPad Pro 11インチでのmora player(アーティスト名がバグります)となります。
どなたかまた確認が取れいている方法を知っておられる方がおられましたら情報いただけると幸いです。
書込番号:23254355
0点
手持ちののAndroid端末(HUAWAI Media Pad M5 OTG接続)、課金TEAC HR player、課金MAIDEN AUDIOは、普通にDSDネイティブ再生出来ますよ。
課金ONKYO HF playerは、何故かDSDネイティブ再生が出来なくなってますね。。。
書込番号:23254958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記…
上記の環境で、課金ONKYO HF playerもダイレクト転送では何故か出来なくなっていますが、(Dop、Android端末のボリューム最大)なら普通にDSDネイティブ再生出来ますよ。
ダイレクト転送が出来なくなっているだけで…
書込番号:23254979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再追記…
iPhoneSE 128GB 課金ONKYO HF player、iPad PRO 128→アップル純正CCK+USBケーブル→PHAー3→イアホン
デジタル接続時(Dop+iOSディバイスのボリューム最大)でDSDネイティブ再生が出来る様になってますね。
iPad PRO 512GB 課金 TEAC HR playerでも(Dop)同様にDSDネイティブ再生出来てますね。
課金ラディウスNE playerでも同様にDSDネイティブ再生出来ていますよ。
よって私の環境では、万事OKてすね。
参考まで…
書込番号:23255024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正及び追記…
万事OKてすね。→万事OKですね。
ただ単にDSDネイティブ再生のダイレクト転送が出来なくなっただけだったのかもしれませんね。
所謂、デジタル接続時当初の(Dop+ボリューム最大)に戻っただけだったのかもしれませんね。DSDネイティブ再生させる場合は…(iOSディバイス、Android端末の場合)
書込番号:23255471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>組紐屋の竜.さん
情報ありがとうございます。
早速TEACのアプリをiOS、iPad OS、Androidにインストールしました。
結果、Android端末ではMP3、FLAC、DSDについてPHA-3のDSDランプが点灯する事確認しました。
ただ何故かiOS、iPad OSにてTEACのアプリにiTunesから転送したDSFファイルが
再生すると1.5倍速で再生されているような、少しシャープして再生されてしまいます。
このような状態では折角のTEACのアプリが使い物になりません。
組紐屋の竜.さん同じような状況ではないでしょうか?
自分だけということはないと思うのですが、、、
書込番号:23255803
0点
>rockakkeiさん
私のiPod PRO 512GBの物(ライトニング端末)では、アップル純正CCK+USBケーブル→PHAー3→イアホンもしくはヘッドホンで普通に使えてますよ。
バージョンは、前にお書きしたバージョンと同じです。
書込番号:23255894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rockakkei さん、はじめまして。
最近pha-3を購入したいものです。
私も同じ症状です。
iPhone11+iOS13+mora player
Chord mojoでは普通にDSD 再生できるのでiOS13とPha-3の相性の問題かもしれません。
ソニーに問い合わせたところ、真先に言われたのがサポート対象外とのこと。
不具合も否定出来ないので一応調べてくれるとのことで連絡待ちの状態です。
可能であれば、rockakkei さんも問い合わせて頂けないでしょうか。
そうすれば対応してくれる可能性も上がるかもしれません。
情報提供とお願いでした。では。
書込番号:23256341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>組紐屋の竜.さん
そうですか。。。了解いたしました。
こちらでとりあえずiPad ProでFLACだと
普通に再生できるようなので
今は一旦、FLACからアップサンプリングして
使おうかと思います。
>Chibi-Papaさん
はじめまして。投稿ありがとうございます。
Chord mojoではDSDランプが点灯しているのですかね。
PHA-3はiPad Pro 11インチはTEACのアプリでDSDのアップサンプリングだとDSDランプが点灯するので
iPhoneのみTEACのDSDのアップサンプリング及びネイティブ再生が出来ないようです。
こちらでもHF PlayerでPHA-3とiOS13での問題があったときにONKYOに問い合わせしておりました。
TEACのアプリでもDSDネイティブ再生が出来ないのでTEACに問い合わせしようと思っていたところです。
SONYに対してもPHA-3について問い合わせすることも検討します。
貴重なご意見ありがとうございました。
また今後もこれらの情報を共有できればと思っております。
皆様方の参考情報お待ちしております。
書込番号:23256644
0点
>rockakkeiさん
そもそもC端子のiPad Pro 11インチでは、マトモにハイレゾ出力、DSDネイティブ再生できないのでは?
ライトニング端末のiOSディバイス+アップル純正CCK+USBケーブル→PHAー3の様なDAC搭載ヘッドホンアンプでハイレゾ出力、DSDネイティブ出力出来るのは、5年から6年くらい前にマニアの間で広まったメーカー非公式(SONYのPHAー3)のやり方でサポート対象外なんですが、新しいC端子のiPod PRO 11インチは、一体どうなっているんだろうとは思っていたんですが、やっぱりC端子のアップルの変換アダプターでは、ハイレゾ出力、DSDネイティブ出力出来ないんですね。
私のiPad PRO 512GB 10.5インチは、従来のハイレゾ出力、DSDネイティブ出力可能なライトニング端末のiPad PROなので、DSD音源のダイレクト出力が出来なくなっただけで普通にアップル純正CCK+USBケーブルでPHAー3とOTG接続が可能でハイレゾ出力、DSDネイティブ出力が出来てますね。
書込番号:23256708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rockakkeiさん
追記…
iPad PRO 11インチと繋いでいるのは、C端子のアップルの下記の変換ケーブルとUSBケーブル→PHAー3→イアホンもしくはヘッドホンですかね?
https://www.apple.com/jp/shop/product/MJ1M2AM/A/usb-c-to-usb%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?afid=p238%7CsftqL67QS-dm_mtid_18707vxu38484_pcrid_109882515557_pgrid_32375838197_&cid=aos-JP-kwgo-pla-BTB--slid---product-MJ1M2-
書込番号:23256717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>組紐屋の竜.さん
IPad Pro 11インチでDSDアップサンプリングは可能です。
Appleの純正変換アダプタは使用しておりません。
それ以前にiPhone、iPad両方でPHA-3に接続してDSDネイティブ再生せず単体で再生しても音程が変わって再生されます。
これは手持ちのFLACデータをKORGのAudioGateでDSF化した事による症状ではなく
e-onkyo musicサイトで無料ダウンロードしたDSF音源でも
同様の症状が発生します。
とりあえず教えていただいたTEACのアプリでAndroidでは問題なく
DSDネイティブ再生可能でしたので
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23256875
1点
>rockakkeiさん
mojoは電源スイッチが光るようになっていて、データの周波数で色が変わります。DSDは白く光るのでわかります。
Fiio mark2も持っていますが、DSDはランプが点灯します。
mora playerのせいではなく、Pha-3とiOS13の間の問題だと思います。
アプリの不具合なら対応してしてくれる可能性は高いと思います。
iPad pro 11も持っていて、FiioのケーブルでUSB typeCとmicoroUSBを接続していますが、DSDは正常に再生できません。
うちで正常に再生できるのはiMacだけです。
買う前にrockakkeiさんの書き込みに気がついていればと思います。
では。
書込番号:23257095
0点
自己レス。
ソニーからの回答は仕様でした。
iPoneとlightningと通常のUSBで接続した場合、PCM 48Khz/24bitが上限とのこと。
マニュアルを見ると書いてありますね(製品の説明には書いてないが)。
micorUSBに接続すると、iPhone側のボリュームを最大にするとDSDが正常に再生できました。
他のポタアンはiPhoneのボリュームは関係なかったので気がつかなかった。
製品の説明と違うことを理由に返品しようと思ったけど、とりあえず使うことににしました。
書込番号:23267929
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)









