このページのスレッド一覧(全389スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2017年11月24日 07:17 | |
| 8 | 5 | 2017年12月27日 18:23 | |
| 9 | 7 | 2017年10月16日 16:53 | |
| 7 | 4 | 2017年9月4日 19:36 | |
| 69 | 36 | 2017年9月2日 21:52 | |
| 12 | 6 | 2017年8月8日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
今さら価格登録もされていない旧機種へ投稿することをお許し下さい。
オーディオやPCについては下手の横好き程度の知識しかなく、
教えを請える有識者の知人もないため、
自己流に楽しんでおります。
PHA-1は数年前から愛用しておりますが、
ずっと普通のポタアンとして使っておりました。
最近になって、WASAPI排他モードというのにすると普通に聴くより高音質で聴けると知り、
PHA-1にDAC機能があるので排他モードに対応できることも初めて気付きまして、
さっそく接続して試してみました。
確かに音質は遥かに向上しましたが、
WASAPI排他モードでの使用時のみ、
ブツブツやザザッというノイズが入るので、
落ち着いて聴いていられません。
使用PCはNEC PC-VN970TSB、
ELECOM音楽伝送USBケーブル DH-AMB12で本体ポートから接続し、
USBハブは経由させていません。
SONY X-アプリのWASAPI排他モードでWAV、FLAC、MP3音源を再生しています。
同じ音源を標準モードで再生した時はノイズは入りません。
自宅にネット回線がないので他に排他モードで再生できるソフトの入手はできず、
DACも他に所有してないため、
他の再生ソフトやDACとの比較はできておりません。
色々クチコミを拝読しておりまして、
foobar2000はバッファ数値を変更することでノイズが出ないようになった、との書き込みも拝見しましたが、
X-アプリにはバッファ数値を変更するような設定がないので、同じ対策を取ることもできません。
このノイズは何か対策を講じることで出ないようにすることができるでしょうか?
それとも私の使用環境では解消は難しいでしょうか。
お詳しい方がおられましたら、
ご教授いただきたくお願い致します。
1点
ルナ・パークさん、こんばんは。
正直なところ、なかなかに回答が出来ないご質問です。
それは、
>自宅にネット回線がないので
このように書かれているからです。
>PCはNEC PC-VN970TSB
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VN970TSB
2014年発売のWin8.1のようですが、購入後アップデートはしていますか?
>SONY X-アプリのWASAPI排他モード
Xアプリの最新バージョンは「6.0.04.06150」ですが、
どのバージョンを使っていますか?
要するに、最新版を使われていないとなると、
誰も使用環境について検証出来ないのです。
OSもアプリも、不具合があればアップデートで解消されていきます。
PHA-1はOSに用意されているドライバーを使ってUSB接続されるわけで、
それに不具合があれば当然アップデートされるわけです。
ですから、すでにアップデートで解決している問題なのかもしれないわけですが、
アップデートをしていないのではこういうことも確認出来ないわけです。
アップデートについてはどのような状況なのでしょうか?
ということで、現状でアドバイス出来ることといえば、
もし背面のUSB3.0端子につないでいるなら側面のUSB2.0端子につなぎ変えてみてください。
というくらいですが、使い勝手からは側面を使っているとも思えますので。
書込番号:21380728
1点
blackbird1212様
ご返信ありがとうございますm(__)m
ちょうど1年前に現在の住まいへ転居いたしました。
以前の住まいにはネット回線がありましたので、
転居前はWindows updateで更新プログラムを適用しておりました。
2016年11月下旬以降のアップデートは適用されておりません。
X-アプリについても同様です。
バージョンは6.0.01.14050のまま使っております。
USBポートはあちこち試してみて、
側面の二ヶ所のうち上側(休止時充電できない方)のポートが
一番ノイズが少なかったので、
そこに差しております。
今の住まいにネット回線を引く計画もあるのですが、
現在家主の了承が得られず時期は未定です。
やはりネット回線が開通して、
アップデートが適用できるまではノイズの解消は難しいでしょうか。
書込番号:21380942
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
USB-B入力にPC繋いで、ソニーのmusic centerでASIO出力にてmdr-z1r鳴らしてますが、再生デバイスのヘッドホンアイコンにXが付いてて、ASIO以外のWASAPI使用したpowdered dvdなんかの動画ソフトは音声出力されず、困ってました。
試しにウォークマン端子のmicro-bに繋いだところ、PCがデバイスとして認識され、WASAPIでも普通に音声出力されました。
おー!これで音楽ソフトと動画ソフトta-zh1esで両方完璧に楽しめる♪
って、感じなんですが、同じような経験された方いますか?
書込番号:21362022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も先日このTA-ZH1ESを購入しPC(Windows10)につなげたときに赤×が出て似たようなことになりました。以前のヘッドホンアンプ(FOSTEX)では問題なくPowerDVDでブルーレイを楽しんでいたのですが、この製品では音が出ないわ、画像はフリーズするわで困りました。私はPCについては詳しくないためソニーのサポートに連絡してみたんですが、対応ソフト以外では不可とのことで、この製品でお気に入りのブルーレイのライブを見るのが楽しみにしていた私にはかなりショックでした。あきらめ半分ダメ元であれこれ設定をいじっていたところ、赤×が消え、Powerdvdでも問題なく再生されるようになりました。どうやってどうなったかと聞かれると説明できないのが辛いですが(笑)。やれやれ感で今はTA-ZH1ESで楽しんでおります。
ちなみに曲のみはPowerDVDとMedia-goで聴いているのですが、Media-goではASIO→Windowsの方へ変えたら聴けるようになりました。やはりこの機種のUSBドライバーをインストールして何かが影響しているんでしょうかね?
ほんと、PCには無知に近い人間のため、何のためにもならないコメントなってしまい申し訳ありません。
書込番号:21444816
1点
ponpon2012さん、返信ありがとうございます。
実は私もこの件に関しては、一件落着しました。
解決の手順としては、
デバイスからta-zh1esを削除→ドライバーインストール→usb接続
以上で×マークも消えて、powered dvdからもWASAPIで正常出力できるようになりました!
pcはWindows10の64bitです。
それ以降、快適なヘッドホンタイムを満喫してます♪
いや〜しかし、このアンプとmdr-z1rの組み合わせは最高ですね。辛辣なレビューもありますが、雑味感のない透明度と、全帯域のバランス&エネルギー感と、解像度や分離感は素晴らしいのひとこと。
なんと言ってもソニーの技術力が結集されてます。
この満足度は長く愛聴できそうです。。
書込番号:21447447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>X-JIGENさん
ためになる解決法、勉強になります。
私のPCもWindows10の64bitですので、またトラブルに見舞われましたらぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
私はPH900mk2で聴いているんですが、自分好みの音を出してくれているので大変満足しています。
ついでで申し訳ないのですが、おわかりでしたらご教授くださいませ。
XSR4のバランス接続で聴くときなのですが、ヘッドホンジャック選択ボタンを押してこのXSR4にした際、
プチッと音が聞こえるのですが、これは仕様なのでしょうかね?
ちなみに他のヘッドホンジャックを選択したときは聞こえないと思われるんですが・・・。
書込番号:21449845
0点
電子回路は詳しくないので、ちょっと分からないですね。単なる切り替え音ではないでしょうか?
音質に影響ないなら、気にすることではないと思います。普段は使う出力端子は固定で、そんな切り替えしないと思うし。
あまり気になるようなら、サポートセンターに問い合わせてみては?
自分のもするか確認してみますね。
書込番号:21454374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X-JIGENさん
最初ソニーのサポートへは電話で連絡したのですが、改めてメールで問い合わせてみたところ、
いくつかチェック事項を提示され、そのチェック結果を報告しました。
まだメーカーからの検証結果はきていないので何ともいえませんが、
やはりTA-ZH1ES本体の動作音のような気がします。
動作音ならメーカーのQ&Aでも「動作音で故障ではない」と書かれていたので、もしそうならX-JIGENさんのおっしゃるように、
切り替えた瞬間だけプチ?カチ?と音がするだけで、曲を聴いているときに支障があるわけではないので問題はなさそうです。
今回は関係のないことでお手間をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
(仮にメーカーから何か別な要因の報告があったときはまたご報告させていただきます)
書込番号:21464240
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
すでにバッテリーが死んでしまっていて据え置き型としか使い道がなく、どうしようと思っていました。
ふとモバイルバッテリーがあれば持ち運べると思い、モバイルバッテリーに接続した状態で数分後、USBケーブルを引き抜いても電源がOFFにならず緑のランプは点灯したままでした。(驚き)
据え置きとして2Pコンセントから接続して使用していたときには決して起こらなかった現象に嬉しい反面、困惑しております。
質問としましては「バッテリーが復活するということはあり得るのでしょうか?」ということです。
初めての質問と動揺で要領の得ない文章になっていると思います。
不明な点はご指摘お願い致します。
なお補足として、MicroUSBケーブルは電源ONの状態で引き抜いてしまいました。
モバイルバッテリーはcheeroの1601-Aで、ケーブルはその付属品です。
これを書いている間もすでに2時間ほど使用できてます。
おかしいですよね、充電時間(数分)と使用時間(2時間以上)のバランスが。
「そもそもバッテリーが死んでいたというのが私の勘違いだった」という線が濃厚だと思いますが、同じような場面に遭遇した方もいらっしゃるかと思い、こちらに質問させていただきました。
電気関係の専門知識はないのですが、それなりに調べてみても原因が分からず困っております。
よろしくお願い致します。
1点
可能性としては充電用のケーブルの故障か、接続口の接触不良などで十分に充電できていないだけだったのかなと思います。
多少復活するとしても大幅に増えることは考えにくいですからね。
ケーブルの不良などにより充電出来ないという事もありますしね。
ケーブルを交換して試したらどうですか?
書込番号:21281760
2点
早速のご返信ありがとうございます。
さきほどまで入浴中でその間充電していない状態で音楽を流していたのですが、まだ充電が持ってます。
手持ちのケーブルは付属のケーブルに加えて、Ankerの赤いナイロンのMicroUSBケーブルと「ELECOMのADP28-015」・「BuffaloのBSMPA2401BC1BK」というモデルのMicroUSB充電器を使ってます。
過去にもケーブルを替えて充電できないか試したりしましたが、接続中は使用できるのですが、電源をOFFにしてケーブルを抜くと電源がONにならなかったのです。ランプが赤にも緑にも点灯しない状態でした。
今それらをあらためてPHA-3に接続したところ充電も問題なくできているようです。
数分間しか充電していないのに今現在も3時間以上バッテリーが持っているということは、実はバッテリー内に電力が残っていたということだと思うのですが、ではなぜその電力は過去にケーブルを替えて実験したときは無反応だったのかよく分かっておりません。
しばらくはケーブルの不調も視野に入れて様子を見てみたいと思います。
あらためましてご返信ありがとうございました。
書込番号:21281861
1点
>質問としましては「バッテリーが復活するということはあり得るのでしょうか?」ということです。
ユーザーです。
バッテリーがダメになっていた場合、バッテリーが復活すると言うのはまず考えられないと思います。
USBケーブルが接触不良を起こしていて、マトモに充電出来たり、出来なかったりしていた可能性の方が高いと思います。
USBケーブルは、消耗品なので幾つか持っておいて接触不良を起こしていそうだったら早めに新しい物に取り替え高い方が良いでしょうね。
取り替えしたUSBケーブルも接触不良気味の可能性も有りますしね。
私の場合、新品でも一度だけ接触不良のUSBケーブルに当たってしまって初期不良交換して貰った事が有りましたね。
経験上、USBケーブルは大体すぐ充電が出来なくなるパターンではなく、マトモに充電出来たり、出来なかったりするはパターンの方が多い様に思います。
バッテリーがダメになっている場合は、ある程度はドライブ出来ても早めに強制的にシャットダウンするとかになると思います。
以前使っていたハイレゾウォークマンF886の場合は、バッテリーがダメになると早めに強制的にシャットダウンしてましたね。
御参考まで…
書込番号:21281983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かつて充電できなかったUSBケーブルで充電できるようになったということから推測すると、PHA-3に塔載されている充電回路(「定電流充電−定電圧充電」を制御)のロジック部分(超簡単なマイクロコンピュータ)が誤動作したのではないかと思います。
「MicroUSBケーブルは電源ONの状態で引き抜いてしまいました。」ときに発生したパルスノイズがトリガーになったのではないかと思います。
さらに、リチウムバッテリーが「突然死」するとう話もあまり聞いたことがありませんので。「ヘタリ」はよく聞きますが。
また、USBケーブルに何らかの不具合があったのなら、それ以降も継続して使用できない状態のままのはずですし。
当方の勝手な推測です。
書込番号:21282069
![]()
1点
>アレックス・マーフィーさん
ご返信いただきありがとうございます。
最初はバッテリーの問題ではないだろうかと思っていましたが、スマホの充電のとき、確かにスマホの充電ランプが点いたり消えたりしていたことを思い出しました。
スマホとケーブルの接続部分に力が加わって傾いたりすると、充電が途切れたりしていました。
ケーブルの問題・故障というと導線部ばかりに注目していましたが、スマホのときと同様にプラグ同士の接触不良ということも十分に考えられますね。これは思い付きませんでした。
幸いなことに現在の挙動はとても安定していて、私自身今までの苦労も吹き飛ぶ思いです。
ですが、運良く〜ということは次には運悪く〜…ということもあるかもしれないので、ご指摘の内容を踏まえて早速予備のケーブルをいくつか買い足してプラグ部分にも注意しながら数日ほど使用して様子を見たいと思います。
おかげさまでケーブルについてより具体的に対策することができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21282928
1点
>鬼の爪さん
ご返信ありがとうございます。
「PHA-3に塔載されている充電回路(「定電流充電−定電圧充電」を制御)のロジック部分(超簡単なマイクロコンピュータ)が誤動作したのではないか」、こちらの部分は私の我流推理をかなり的確にかつ専門的に表していただいた文章だと感じました。
今の状態は運良く誤作動によって正常な状態に戻ったものなのだと私なりに解釈致しました。
幸いにも現在はとても安定しており今までの挙動が嘘のようです。
バッテリーもヘタリは感じないので、しばらくこのまま使用し続けて様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21283006
1点
今回は3人の方々にとても親身になっていただき私自身もより明確に問題を考えることができました。
Goodを選べとのことですが、PHA-3の問題を考える上でより強力な足掛かりを下さった鬼の爪さんを選ばせていただきました。
ただし、ケーブルにも相性があるかもしれないと気付かせてくださったお二方にももちろん感謝しております。
再び皆さんに泣きつくようなことがないように私自身も本体についてプラグや回路などの仕組みも理解していきたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:21283041
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
先日購入し、ヘッドホンも新しいバランス接続のを買いましたが
PS4でもヘッドホンを使うことがあり、プラグの違いから使えなくなりました
リケーブル前のに差し替えるのも手間ですし、PS4の音声出力をPHA-2Aに入力するのは無理でしょうか?
よろしくお願いします
2点
PS4との接続はusbdacは動くものもあるけど、殆どが利用できないようです。
pha-2Aとの実例は見つからなかったです。
基本的にはできないと考えた方が良いです。
usb入力しかないので他に手法はありませんね。
書込番号:21168167
![]()
2点
旧タイプのPS4で光デジタル出力可能な機種で有れば、光デジタル接続が可能なPHAー3で有れば、光デジタル接続が可能でバランス駆動で楽しめると思います。
PS3ユーザーですが光デジタル出力が可能なので、手持ちのPHAー3とデジタル接続させて、映画とかをバランス駆動させて鑑賞する事も有ります。
PHAー2は、光デジタル接続が出来ないのでPS4との接続は難しいと思います。
他の人も言っている様に、USBデジタル接続のPHAー2では殆ど無理かもしれません。
御参考まで…
書込番号:21168255 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
訂正
PHAー2→PHAー2A
書込番号:21168258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます
自分のPS4には光デジタル出力はありますが、PCスピーカーと接続してるので無理そうですね
PS4純正のブルートゥースヘッドホンを検討してみます
書込番号:21169661
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
今度、うちのお父さんにヘッドホンかUSBDACを買ってもらうのですが、さすがに両方は絶対にダメみたいで、どちらか片方だけと言うことになりました。出来れば将来的にはバランスで接続してみたいのですが、アーカーゲーの音が比較的、好みです。https://www.youtube.com/watch?v=Pk3yvuf716Eこういった強烈なロックリズムな曲も時々、聞きます。今のところ、ロックとポップス程度しか聞かないのですが、HP−A8MK2からのグレードアップだと、かなり違ってくるのでしょうか?あと低音域がガンガンに出てくるような構成だと耳が疲れるので、スッキリした音質にしたいと思っているのですが。音の解像度や、明瞭度も全く次元が違いますか?
2点
条件を考えるとUSBDACの複合機より、ヘッドホンを好みに合うものを選んだ方が良いですよ。
例えばT1 2ndだと低音が多すぎるとかにもなりませんし、聴き疲れするほどの濃さもないですし、そこそこどのジャンルもいける気がします。
アンプの交換なら傾向の違うUD-503とかHA-1とか試すと低音の量感は減りますし、傾向もかなり変わりやすよ。
質問の内容だとグレードを上げるよりは傾向の違うものを選んだ方が合いそうな気がします。
書込番号:21144927
2点
一度、デノンのヘッドホンで失敗しました。こっちはイコライザを通さずフラットで聞いているのに低音が出過ぎです。この結果、ヴォーカルが押され気味というか、遠方気味で明瞭間が大幅に下がってます。こういう音は好みではありません。というよりもただ単にうるさいだけのヘッドホンになってしまった。ショパンのノクターンとかは綺麗に聞こえるんですけどね。ジャンルの問題ですかね。
書込番号:21144929
1点
夜分遅くの返信ありがとうございます。今一番のお気に入りのヘッドホンはアーカーゲーです。値段は5万円前後くらいだったと思いますが、長年使ってるもので詳しくは分からないのですが。ヘッドホンの接続端子が曇るので時々アルコールで清掃すると、また音が綺麗に変化する面白いヘッドホンを使っています。
書込番号:21144958
1点
スレ主さんのヘッドホン、イアホンのスレッドも拝見させて頂きましたが…
基本的にオーディオ機器は、総合的に考える必要が有ります。
プレイヤー、それを繋ぐケーブル、DAC、アンプ(DAC内蔵アンプで有れば、別に単体DACを用意しなくても良いと思います。単体DACで音の傾向を変えたい場合とかは単体DACを組み込んでも良いとは思いますが…)、ヘッドホンケーブル、ヘッドホンと大雑把には総合的に音って出て来ます。
違うメーカーのものだとバランス駆動式の高額のヘッドホンアンブでも相性的には合わない場合も有ります。
キチンと合わせて視聴して購入しないと…
PCがデジタルトランスポートの場合は、PCのノイズ低減のアクセサリー等も組み入れる場合も有ります。
オーブンエアー、セミオーブンとかは音の粗が出やすい機種も有るので、PCがデジタルトランスポートの場合は、ノイズ低減のアクセサリー等を組み入れる場合も有ります。
フォステクス TH900 MK2で有れば、お父さんがお持ちのHPーA8MK2で良いと思いますよ。
高いバランス駆動式の据え置き型アンプで有れば、無条件に音が良くなる訳ではないので、接続するヘッドホンにはよって適したヘッドホンアンプを使う事がバランス駆動より大切です。
ヘッドホンアンブも、色々、音色、解像度、歪率等有りますから接続するヘッドホンと相性が合ってなければ、バランス駆動でも気持ちの悪い変な出音にはなったりする事も有ります。
オーディオ機器は、足し算ではない(高い物と高い物を無条件に視聴もせずに組み込んでも良い出音にははらない。)ので、繋ぐヘッドホンに合ったヘッドホンアンブをヘッドホンアンブ+繋ぎたいヘッドホンで視聴して選ぶ必要があります。
TH900MK2の場合は、同じフォステクスがHPーA8MK2をリリースしているので、リリース時期も双方比較的新しいので、互換性の良い様に造っていると思います。
又、密閉型の方がオーブンエアー、セミオーブンより音像が掴み易いので、ノイズ対策のアクセサリー等にも然程、お金もかからないと思います。
必要で有れば、ifiのノイズ低減のアクセサリー等とかは比較的優秀な物が多いので、組み入れると良いでしょう。
なので、フォステクス TH900MK2で有れば、お父さんが使っているHPーA8MK2のシングルエンドで宜しいかと思いますよ。
バランス駆動は、今のところ必要ないと思います。
どちらか1つなら、USB DACじゃなく、TH900MK2で良いと思います。
視聴環境が有れば、店頭のHPーA8MK2と900MK2を店頭のノートPCと接続させて貰って視聴して購入した方が宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:21144966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜分返信ありがとうございました。ヘッドホンですが、TH900MK2は自分には合わないという事が分かりました。低音がモリモリなのはダメなのです。聞いてるうちに耳が疲れてきてしまって、長時間は聞いてられません。私のジャンルに問題があるのもそうですが、クラシックばかり聴いていれば良いヘッドホンであることは間違いなさそうですね。けど、私はクラシックは嫌いなので。
書込番号:21144987
1点
一文訂正
ヘッドホンケーブル、ヘッドホンと大雑把には総合的に音って出て来ます。→ヘッドフォンケーブル、ヘッドホンと大雑把に言うと…
よって、オーディオ機器って総合的に音は出て来ます。
書込番号:21144997
2点
AKGのヘッドホンが好みであり、低音がガンガン出ない構成を考えると多分デノンのヘッドホンは好みに合わないでしょうね。低音が出るイメージですからねデノンは。
TH900とHP-A8の組み合わせ何度か試聴していますが、濃く低音かなり出るイメージでしたので好みとは遠いかなという気がします。
mk2になっても仕様が若干変更になった位なのでほぼ同傾向でしょう。
ベイヤーのT1やT1 2nd、t5pなどはボーカルが埋もれずそこそこ低音も出て比較的スッキリボーカルも聞こえます、疲れるような濃さはありません。AKGとはまた違った良さがあり、高音の伸びやボーカル強調などで選ぶには良い感じです。ボーカルも比較的近いです。
HA-1やUD-503は濃さはあまりなくやや柔らかい音になります。HA-1の方がやや柔らかいです。低音の量感は調整しなくてもそこまで出ません。
解像度は高く、やや柔らかい感じですので好みに近いのかな。UD-503の方がフラットに近いです。
試聴出来るなら試してみるとイメージしやすいと思います。
書込番号:21145026
2点
HPーA8MK2に合わせるなら、同じフォステクスの密閉型、TH610とか良いと思いますよ。
前々回の大阪ポタフェスでiPad mini4+USBケーブル+HPーA8MK2+TH610で繋いでプレゼンしていましたけど、最終的な出音も解像度が高く、非常に心地良い出音で思わず聴き入ってしまいました。
低音もモリモリな感じもなく、バランスの良い解像度の高い心地良い出音でしたよ。
お父さんと視聴環境が有れば、大型家電量販店、専門店等で視聴してみると宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:21145032
2点
ヘッドホンに不満が有るとのことなので、こちらの交換を優先するのが良いでしょう。
予算的にはハイエンドクラスが購入出来るようなので、T1 2ndが候補になるでしょうね。
お好みの音質から判断する限りにおいては、このモデルが最も良いと思います。
もしもヨドバシの博多店等、試聴できるお店に行けるのであれば、各社ハイエンドクラスを試聴してのご購入をお勧めします。
既にA8MK2を使用中であれば、どのヘッドホンを利用しても最低限のクオリティは担保されますので、アンプとの相性などは気にせずに、一番お好みのヘッドホンを購入するのが良いです。
ヘッドホンはしっかりメンテナンスすれば長い年月使用できますので、将来的に音質のレベルアップを検討する際に、相性の良いヘッドホンアンプを探せば良いと思います。
書込番号:21145679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイエンドクラスのヘッドホンはアンブとの相性、プレイヤー等の上流環境を考慮せずに購入すると失敗します。
又、T1、T1 2nd、STAX 009等のセミオーブン、オーブンエアーは、鳴らし込むのに難しいヘッドホンで、上級者向けのハイエンドヘッドホンなので、私はお薦めしません。
まだ、学生さんでお父さんにお金を出してもらうので有れば、お父さんと量販店等でしっかり視聴して、相談の上、納得した物を購入した方が良いと思います。
まだ、密閉型のヘッドホンの方が鳴らし易い(ヘッドホンのポテンシャルをそんなに環境にお金をかけなくても発揮し易い。)ので、音の粗が出難い密閉型のヘッドホンの方が宜しいかと思います。
上述した3機のハイエンドヘッドホンは、このサイトの中級者クラスのユーザーでも、四苦八苦するハイエンドです。
ハイエンドヘッドホンに慣れていない方が中途半端に購入して、中途半端に手放す事も多いハイエンドなので、まだ鳴らし易い密閉型の方が無難だと思いますが、お父さんと良く相談、視聴して納得したヘッドホンを購入された方が無難だと思います。
ヘッドホンだけなら、ベイヤーのT1、T1 2ndは良心的な価格設定、他のメーカーも見習って貰いたいなんて言われる機種ですが、鳴らし込もうとすると環境には、かなりお金をかけなければ、中途半端な感じの音しか鳴らせない、鳴らすのに難しいヘッドホンの代表なんて言われるハイエンドなので、ハイエンドヘッドホンに慣れている中級者クラス以上の人でなければ、安易にお薦めしませんね。
因みに、T1 2ndはオーナーでレビューも写真掲載で載せているので、参考にされると良いでしょう。
ヘッドホンなんかより断然環境にお金をかけているのが分かると思います。
ベイヤーなら、まだ密閉型のT5p 2ndの方が密閉型で断然鳴らし易いので、T5p 2ndなら宜しいかと思います。
T5p 2ndにしても、販売代理のTEACのアンブの方がA8MK2より相性は良いと思います。
因みに、A8MK2とT1 2ndは、解像度が高くなり過ぎて相性的には合わなかったですね。
以前、専門店で合わせて視聴しましたが。
価格コムでは、持ってもないし、そのアンプで合わせて聴いた事もない人が適当にレスを付けてくるので、こんなサイトの書き込みなんて信用せず、自分で量販店等で確認した方が良いですよ。
SNSの書き込みなんて、信憑性は低く(主観では、信憑性は25パーセント前後)参考程度にしかなりませんから。
書込番号:21145927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤字訂正
安易にお薦めしませんね。→私は、安易にお薦めしません。
書込番号:21145958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算が潤沢にあるんだったら、最低でもT1 2ndくらい買っといたほうがいいかもね。
20万以上のは、デカくて重いのが多いからね。
これ位がいいかも。
書込番号:21146481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>低音が出過ぎです。この結果、ヴォーカルが押され気味というか、遠方気味で明瞭間が大幅に下がってます。こういう音は好みではありません。
低音出過ぎDAKARAじゃないすょ。
前後立体的な描写が乏しくて,低音が歌い手さんのイメージに被ってしまい,茶々入れられて邪魔をいている。
前後立体的な描写が出てれば,歌い手さんのイメージだけが押され気味はなく,ボーカルイメージは他のイメージに囲まれた風に出て来ますょ。
で,ヘッドホン買うとか,ヘッドアンプを買い替える以前に,鳴らす環境の改善が必要。
ポン置き的な使いをしてませんか。
PCオーディオは,ポン置き使いじゃ,主さん嘆きな音しか鳴らさないすょ。
其れから,フォスの
TH610は,サウンドステージ,音場を高い遠いポジションへ持って来る製品で,此処がDENONの7200とは違う部分と,7200よりも高域の伸びしろが一歩弱いすょ。
書込番号:21146680
4点
詳しいアドバイスありがとうございます。ヘッドホンについては今、お気に入りのものがあるのでそのヘッドホンを最大限に引き出せたらと思っていました。基本、USBDACの置き方なんて何処においても特に音質などに影響は無かったのですが、もしかしてケーブル単位などの次元のお話でしょうか?申し訳ないですが、そこまで繊細に聞き分けの出来る能力は持っておりません。確かに過去、高音が出すぎてケーブルを純正から別のものへ交換した記憶がありますが、せいぜいその程度なので。
書込番号:21147240
2点
音の硬さ 【純正ケーブル】 → 【ベルデン】 → 【ノイマン】 でした。ノイマンが一番聞きやすかったことに感動しましたけど。
書込番号:21147247
1点
ケーブル云々じゃないのだょね。
主さんの環境って低音の捌けが悪いから,低音が他の音に被ってしまうのが大きい。
其れを,DENON 7000のせいにして,低音少な目なモノで誤魔化すってパターンですかね。
パソコンのUSBポートからダイレクトにUSB DAC等を繋げるのじゃなく,アイソレータ,拡張カード類のUSBアクセサリを介して繋いでやるのですね。
そうする事で,低音が他の音に茶々入れせず,頭内から捌け善く鳴りますょ。
書込番号:21147347
3点
>お気に入りのものがあるのでそのヘッドホンを最大限に引き出せたらと思っていました。
引用くだりの目的なら,他のヘッドホンと天秤にする事はないしょ。
引用くだりが目的なら,ヴォーカルが押され気味な出方は出音としては宜しくないすね。
書込番号:21147367
2点
まぁアレ…蓼ムシ的になんでも相性云々…言ってりゃHPの数だけsystem揃えんと…イヤーstoicですねぇw私にゃ真似できん!
それと…ツマミ喰いドラ様wの肩を持つツモリは毛頭無いけど…
DENON50周年モデル…善いょ!低域に躍動感あり…美しい眺めが堪能できますょ…
…まぁ入魂の力作でっせw(^O^)ぶっちゃけ…もっと注目されてもいいねぇ!確り試聴したら?
書込番号:21148120
2点
ちなみにアイソレーターというものは単体のものでしょうか?アイソレーターが最初から搭載されたUSBDACの事でしょうか?http://kakaku.com/item/K0000921756/検索しても良く分からなかったので、具体的にどのような製品名が該当するのか、教えて貰えると助かります。
書込番号:21148168
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
本機に光接続をしようとすると、コネクタが緩く直ぐに抜けてしまいます(汗)
個体差でしょうか?
その他の機器には、カチッとはまるのですが…
書込番号:21100878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>その他の機器には、カチッとはまるのですが…
その他の機器にカチッとハマるので有れば、個体差でしょうかね。
安物のAmazonで購入した192/24のスペックの光ケーブルは、そんな感じで抜け安い物も2mの長さの物でPS3と光デジタル接続して映画鑑賞用で持っていますね。
私の写真掲載でレビューを挙げている光デジタルケーブルは、手持ちのUD503、DAー310USB、HUDーDX1、PHAー3にもカチッと綺麗にハマって、すぐ抜けると言う事はないですね。
あまりにもマトモな光デジタルケーブルが抜け易いので有れば、SONYのサポートセンターか購入店に相談されては如何でしょうか?
書込番号:21101266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
光デジタルに関しては機種ごとの違いなどあまりなくはまるものだと思います。
ケーブルが固定でき、音の途切れがないようであればあまり気にしなくても良いとは思います。
ケーブル指してグラつくほどなら対応が必要でしょうけど、はまりが若干甘い位なら実害がほぼないでしょうから気にしなくても良いと思います。
書込番号:21101401
![]()
2点
お早い返信ありがとうございますm(_ _)m
一応、同じSONY製品のPHA-3ではカチッとはまることが確認出来ました(・_・;)
ケーブルはフルテックのADL OPT-MTという6000円くらいの物を使用してみます(+_+)
簡単に抜けてしまいますが、音飛び等の不具合は無いので暫く使用してみることにします(*´▽`*)
書込番号:21101473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>9832312eさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
なる程、はまりの甘さは、あまり気にせず暫く使用してみることにします(^-^*)
書込番号:21101478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一応、同じSONY製品のPHA-3ではカチッとはまることが確認出来ました(・_・;)
購入して1年も経っていない、もしくはSONYストアのベーシック等の長期保証に入っている等でしたら、PHAー3でカチッとハマる様でしたら、明らかに個体差だと思います。
高額商品ですし、そんな感じで使っていても精神衛生上、良くありません。
安物の据え置き型ヘッドホンアンプでは有りませんからね。
私なら、その光デジタルケーブルをもって店頭とかで、他の試聴機も同じ様にすぐ抜けるレベルのものなのか店頭で確認しますね。
おそらく、PHAー3でカチッとハマるのでしたら、個体差でしょうから保証期間内で有れば無償で修理、購入2週間以内なら購入店で交換等の処理を申し出た方が宜しいかと思いますよ。
確かに、緩くても安物のAmazonで購入して光デジタルケーブルは使えますが、他の所有の光デジタルケーブルは、どれもカチッと綺麗にハマるので、我慢して使って行くのは高額商品の場合、お薦めしませんね。
キチンとお金払っているのですから、店頭の試聴機と明らかに違えば、言う事は言うべきだと思います。
保証期間内(→メーカー)、又は購入店での交換等の申し出をする場合は購入2週間以内に…
SONYの対応も、高額商品なので良いお客さんの認識は有るでしょうから、キチンと対応もするでしょうからね。
今後共、良いお客さんとの長いお付き合いを企業側も望んでいる事でしょうから…
まぁ、スレ主さん次第ですが、言うのなら保証期間の内に言わないと言うチャンスを失いますよ。
御参考まで…
書込番号:21101527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>アレックス・マーフィーさん
確かに安い製品ではないですから、購入店に相談したほうが良さそうですね(*´▽`*)
今のまま使っていると精神衛生上よろしくないので、確認してみます!!
書込番号:21103210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








