SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(4807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全389スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイブリッドアンプ?

2016/09/22 09:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:899件

さて、フルデジタルのメリットって、安くて小さくできるところかと思っておりましたが、音質面のデメリットをカバーするために、ハイブリッドという新しいのを開発したら、こんな値段になっちゃいました、ってことですか。

アナログアンプより音質面でもメリットあるのか、それともコンパクトにできたことだけがアドバンテージなのか、技術面も含めて、お分かりの方おられましたら、ご教授下さい。

書込番号:20225834

ナイスクチコミ!2


返信する
Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2016/09/22 12:34(1年以上前)

自分は「D.A. ハイブリッド・アンプ」については下の二つの記事を読んで、
その仕組みと優位性が、だいたい分かったつもりになれました。(^^)

http://www.sony.jp/audio/special/interview/ZH1ES/

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html

下はNW-WM1Zの開発者の話ですが、自分も省電力のためとばかり思っていたS-Masterの、
純粋にアンプとしての、つまり音質的な優位性を語っている部分が、なるほどと思えました。

http://www.sony.jp/walkman/special/flagship/manufacturer/interview02.html

曰く「我々は、フルデジタルアンプS-Masterでないと聴こえない音が存在すると思っています。」

書込番号:20226293

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件

2016/09/22 18:48(1年以上前)

>Tersolさん
なるほど、同じS-Masterという名前でも技術は継承しつつ発展させた別物っぽいですね。
やはりピュアオーディオ系でクラシック等の臨場感や息遣いまで感じられる空間を出すために微小な減衰音まで、いかにクリアで明確に聴こえるようにできるか、にこだわってるということですか。

さて、この違い、私のような聴力のものにも聞き分けできるのか、たぶん無理っぽいですけど、視聴だけはしてみたいです。

書込番号:20227345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件

2016/09/25 11:05(1年以上前)

空気感以外にはもう、いい音出せる機種がたくさんあって、ヘッドホンやアンプで差を出すのは難しい、ってことでしょうか。
空気感を感じるためには50万円かかるってことですね。
スピーカーシステムに比べれば、安いですけどね。

書込番号:20236115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件

2016/10/01 01:15(1年以上前)

実物はなかなか物欲をそそります。
Walkmanと比べると、Z1Rとのセット品っぽくて、50万近い出費となると、さらに限られた人しか買いそうにないですが、Z1Rでなくとも、既に持ってるT1 2ndとかとの相性次第では、興味あります。
でも、Z1Rが欲しくなるのが怖い。
他メーカーのヘッドホンとの相性はどうでしょうかね。

書込番号:20253349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/01 12:46(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
Z1Rとともに試聴へGO。

書込番号:20254376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件

2016/10/01 13:05(1年以上前)

前回、ショールームがまさかの夜7時閉店だったので殆ど聞けなかったが今度はじっくり聴きます。
お一人様5分までとか貼ってあったけどね。

書込番号:20254427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/01 16:13(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
今度こそ試聴にGOです。5分はちょっと短いので、
平日午前中に行きましょう。サラリーマンが来れない時間帯ならじっくり試聴できますからね。

書込番号:20254928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/01 16:38(1年以上前)

Z1R との組み合わせは当然相性OKですが、
実は多彩なヘッドホンやイヤホンと見合わせ可能な底チカラがありますよ。
XLR、4.4mmbalanced、3.5mmx2blanced、6.3mm標準ヘッドホンと幅広くヘッドホンが選べるのです。素晴らしい。

書込番号:20254989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/01 17:10(1年以上前)

>Tersolさん
紹介記事ありがとうございます。
記事読んで感動しました。いやはやすごい技術力です。
このヘッドホンアンプはアナログ入力もフルデジタル処理されてDSD化するのですね。
素晴らしいです。角田氏の発言にもありましたがアナログプレーヤー繋げてみたいです。

書込番号:20255082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/01 17:23(1年以上前)

同様にNW-WM1Z にはDCフェーズリニアライザーで低域を補正しているみたいですね。S-Master HXの弱点なのでしょうか。しかも信号を歪ませるようなやり方なんて。ハイブリッドにしてもつなぎの部分で不自然さはでるはず。双方ともこの価格帯のオーディオ機器としては有り得ないのでは?S-Master HXの性能不足を価格にのせて不当にお客に転化してる気がしてなりません。

書込番号:20255120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件

2016/10/01 19:20(1年以上前)

>ももとごまさん
否定派の典型的で古典的な石頭のようなご意見ありがとうございます。
こういうご意見はもう予想通りすぎて、全く興味ありません。
フルデジタルはもともと弱点がある技術です。嫌いなマニアは買わなきゃいいのです。
それに、所詮、高額なオーディオなんて、アナログだろうが何だろうがすべてお金を吸い上げるための商品ですよ。

書込番号:20255434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/01 19:51(1年以上前)

>ももとごまさん
私はあの記事からSONYエンジニアの心意気を感じましたね。一般的にフルデジタルアンプは残留ノイズが出ます。Smasterも例外ではなく、ZXシリーズも耳の超えたマニアさんからは残留ノイズを叩かれていました。そのノイズ除去にチャレンジしたのですから賞賛したいですね。ぼったじゃなく高度な進化進歩ですよね。SONYの技術者も捨てたもんじゃない。

書込番号:20255529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/01 21:28(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
>ジャクスジクさん
電力を抑えるためにポータブルのNW-WM1Zなどでフルデジタルアンプにするのはまだわかりますが、据え置き型の本機でわざわざなんらかの補正が必要なS-Master HXを使った理由が理解できません。
その意味でNW-WM1Zには何も書き込んでいませんが、、楽器や音声には倍音が含まれる事はご存じですよね?一定の帯域だけ補正したら音の質感も変わってしまいまが気になりませんか?細かいニュアンスの話だから気にならなければそれでいいですが、この価格帯ならあくまで原音に忠実にが求められるのではないでしょうか。

書込番号:20255840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:899件

2016/10/01 22:39(1年以上前)

>ももとごまさん
デジタルカメラの一眼レフが出た時と同じですね。
誰もその頃はプロカメラマンまでがデジタル使う時代が来るとは思ってなかったんだよ。
画素数が銀塩を超えるまでは製品出してはいかんのかい。だとしたら今のデジカメは存在しない。
当時のデジイチもたしか、かなりの値段で今から見れば銀塩の足元にも及ばない画素数でした。
私はその頃からデジタルカメラ使い続けた派です。
カメラと違ってオーディオは人による聴感、好みがあるので全く同列にはできないが。

この価格帯となると、デジタル嫌いなピュアオーディオマニアで買う人は殆どいないはずなので、どれだけ売れるかは確かに未知数ですね。
で、こういうのを買うにわかマニアな人を、昔からのマニアさんがピュアオーディオの深淵を知らないでお金をむしり取られてるおバカと見下す、という毎度のパターンですが、どうもそういうのを端から見ていて、私には昔からのピュアオーディオマニアさんたちの方が、固定観念に凝り固まってて柔軟性がないような気がするのです。

オススメの同価格帯のアンプでブラインドテストしたら面白い結果になりそう。もし音質差が好みの問題程度の差しかなくなってたら、小さくて発熱少なくて機能豊富な機種の方が製品として上じゃないの。
なんかますます買ってやろうじゃないのって気になってきたワイ。

書込番号:20256123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/01 22:50(1年以上前)

>ももとごまさん
思い込みによる批判でしたね。その程度の知識で偉そうに批判していたとは笑い者にされますよ。
この据え置き機は、フルデジタル化して信号処理をするのが目的です。省電力化などはじめからしてない。
アナログインプットまでデジタル化して処理している。デジタル化してDSD変換するのが味噌なので、フルデジタルアンプが前提のシステム構成ですからね。
従来型のUSBDACとかとまるで発想が違う。
もう少し勉強してから書き込みな。
今の状態のままではあなたが低レベルで話になりません。

書込番号:20256180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/01 22:55(1年以上前)

>ももとごまさん
DSDはサンプリング周波数も高く取れるから倍音も含めて丸ごと処理できる。倍音にこだわるならDSD変換を少し勉強すれば自分の知識不足による思い込みと誤解が理解できるはず。勉強してから来い。

書込番号:20256212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件

2016/10/01 23:10(1年以上前)

わしゃこの程度の知識しかない上に読んでも技術論はようわからんが、フルデジタルだから永遠にアナログより下というのは違うと思うぞ。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html

ここに書かれてる通りなら、デジアンの音質上げるために通常のデジアンよりかなり値段が高くなるのは仕方ないんだねえ。評価はエスマスだからダメとかでなく、音を聞いてからでしょう。

書込番号:20256283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/02 00:09(1年以上前)

>ジャクスジクさん
DSDは言い出しっぺの会社だから孤軍奮闘って所じゃないでしょうか?じゃなかったらSACDはもっと普及していたと思います。DSD音源に違和感を感じる方も少ないないと思います。高周波ゆえに回路的に難しいのかも。いろいろ書かれてますが、要はデジタル処理ではなくファイナルでアナログによる低域の補正を行ってる正当性とか論理的な説明をしてくれたら嬉しいです。

書込番号:20256486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/10/02 00:40(1年以上前)

ももとごまさん、こんばんは。

>DCフェーズリニアライザーで低域を補正しているみたいですね。
>S-Master HXの弱点なのでしょうか。
>しかも信号を歪ませるようなやり方なんて。

なんかド勘違いしているようですが、
アナログアンプは低域で位相が回転するが、デジタルアンプは回転しない。
この差によって低域に違和感を覚えるかもしれないので、
アナログアンプと同じように出来るシミュレート回路をつけただけで、
スイッチでON/OFF出来るんだから、弱点でも何でもないです。
昔のS-MASTER PROの頃から使っている機能です。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA9100ES/

>ハイブリッドにしてもつなぎの部分で不自然さはでるはず
フィードフォワードで補正をかけているようなもので、仕組みとしてはノイズキャンセリングヘッドホンに近いでしょうか。
こんな技術で「つなぎの部分で不自然さはでるはず」などということが起こったら、通常のNFBですら使えないです。

もう少し技術について理解してから書いた方が良いと思います。
ちなみに、デジタルアンプだから安いわけでも音が悪いわけでもノイズが多いわけでもないです。
ウチのプリメインはS-MASTER PROのデジアンですが良い音ですよ、安くはないですけど。

書込番号:20256570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/02 03:03(1年以上前)

>blackbird1212さん
フルデジタルアンプにも逆相のフィードバックが必要なんですか?そもそもアナログアンプのひずみの元となるフィードバックが必要ないフラットな周波数特性がデジタルアンプの触れ込みだったと記憶してますが・・・、フルデジタルアンプもフラットじゃなかったんですね。って言うか、ブロック図見たけどフィードバックなんかかけていませんよ?Pulse Draiverからのアナログ出力の後端、それこそファイナルにアナログアンプを置いてるみたいですね。そもそもアナログアンプのフィードバックって周波数全域たいして出力の逆相で、山なりの周波数特性をフラットにしてるんじゃありませんでしたっけ?

書込番号:20256812

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPadで、使用出来ません?

2016/08/10 17:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:130件

パナソニックのアプリ、メディアアクセスが、PHA3とiPadで、使用すると、「HDMI等では使用出来ません」の表示が出て使用出来ません。それ以外は、使用出来ます。何方か解決方法を教えて下さい。

書込番号:20104773

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2016/08/10 19:09(1年以上前)

iPhone6とOPPO HA-2とサウンドブラスターE5でも同様なのでアプリ側で制限をかけているのでしょう。

パナソニックがアプリのアップデートなどで制限を外さない限りは打つ手がないすね。

書込番号:20104951 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:130件

2016/08/10 20:53(1年以上前)

そうかもしれませんね?ありがとうございます。

書込番号:20105193

ナイスクチコミ!1


スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:130件

2016/08/22 16:24(1年以上前)

お礼が遅くなりました。メーカーの回答も著作権の関係です。との回答でした。有難うございました。

書込番号:20134945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XBA-300との相性

2016/08/09 09:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A

クチコミ投稿数:22件

現在F887を壊してしまい、iPhone6Plusで音楽を聴いています。この製品を購入してiPhoneにつなげて聴けば、F887で聴いていたよりもの音質の向上は見込めますか?
つなげているイヤホンは題名にもある通りXBA-300です。

書込番号:20101839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/09 12:59(1年以上前)

iOSディバイスのA7チップ以上のアイフォンはポタアンとデジタル接続するデジタルトランスポートとしても優秀だと思います。

F880シリーズより気に入るか気に入らないかは、個人の音の趣味、嗜好性の問題なので、正確にこっちの方が良いとは言い切れませんが、iOSディバイス(A7チップ以上)+純正アップルCCK+USBケーブル+PHAー1A(マイクロminiB端子の方に接続)+XBAー300の方がハイレゾ再生アプリもiOSディバイスは、豊富なので音質の向上は見込めるのではないかと思います。

ハイレゾ再生アプリは、ONKYO HF player、Kaisertone、ラディウス Ne player、hibiki、iAudio Gate、Meiden Audio、foobar2000モバイル等と豊富で、再生アプリの変更によって音質の違いを楽しめたり、接続するヘッドフォンとの相性合わせとかにも利用出来ます。

有料分、無料分と色々有りますが…
可能な範囲はPHAー1Aの場合、192/24のハイレゾ再生、192/24までのPCMアップサンプリング(擬似ハイレゾ)ですね。

大型家電量販店か専門店でデジタル接続させて貰ってXBAの300で試聴してみると宜しいでしょう。
ヨドバシとかeイアホンさんでは、試聴用のアップル純正CCKとかUSBケーブルは置いているので試してみて気に入れば購入されても宜しいかと思います。

取り敢えず、無料分 ONKYO HF playerをインストールして、触ってみては如何でしょうか。

T1 2genのレビューにXperiaZ3TC+USBホストケーブル+USBケーブル+PHAー3+T1 2genを再生アプリ ONKYOリリース Maiden
Audioで再生している画像を添付しているので、宜しかったら参考にされて下さい。

※再生アプリメイデン オーディオは、ONKYO HF playerの兄弟ハイレゾ再生アプリになります。

接続の仕方は、USBホストケーブルがアップル純正CCKに変わるだけで同じです。

では、では参考程度に…

書込番号:20102165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/09 13:05(1年以上前)

前文、一部訂正

再生アプリの変更によって音質の違いを楽しめたり→再生アプリの変更によって音色の違いを楽しめたり

書込番号:20102171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/08/09 13:17(1年以上前)

F880と比較してヘッドホンアンプを利用すれば駆動力はますけどイヤホンだとあまり意味はないかな。
音色はF880がやや低音よりはのしまった感じの傾向、この機種はやや明るめの音色ですので、音色が違いますね。
iphone直より向上は見込めるけど、F880との比較は音色が違うので、そこを気にした方が良いかな。
まあイヤホンで聞くならヘッドホンアンプよりイヤホンに投資したら方が全体の満足度は高い気がしますね。イヤホンで聞く限り駆動力が不足はしないでしょうから、好みの傾向に近付けるために利用することを考えた方が良い気はしますね。

書込番号:20102189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/09 14:36(1年以上前)

もしくは、iPhone6plusとデジタル接続するので有れば、大きさ重さが許容範囲で有れば、ONKYO DAC HA300とか良いと思います。

iPhone6plusでONKYO HF playerをインストールすれば、同じONKYOポタアンなのでフルスペックでHF playerが利用出来ると思います。

DSDネイティブ再生、DSDアップコンバート機能、PCMアップサンプリング、ハイレゾ再生も6plusなら利用出来ると思います。

恐らくライトニングケーブル1本でデジタル接続出来ると思います。
アップル純正CCKなしで…

光デジタル入力、出力にも対応している様なので、据え置き型DACアンプに光デジタル接続してのデジタルトタンスポートとしても使用出来ると思います。
詳しくは、ONKYOサポートセンターかお店のスタッフにお聞きください。

自分は、下位機種のDAC HA200の方を所有しているので、HA200は光デジタル入力は可能ですが、光デジタル出力は不可能なので…

HA300は、プレーヤーとしては今一の様ですが、ポタアンとしての使い方では優秀な感じでしたけどね。

価格も半額になっているので、試聴して気に入れば光デジタル出力も可能の様ですからお買い得な感じはしますね。

プロフィールを見させて頂きましたが、マランツ HDーDAC1と光デジタル接続も可能かと思います。

では、では参考程度に…

書込番号:20102295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/09 14:44(1年以上前)

失礼、マランツ HDーDAC1をお持ちなのは他の方でしたね。
他の方と勘違いをしていました。
据え置き型DACアンプとの光デジタル接続の下りは忘れて下さい。

では、では。

書込番号:20102307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/08/09 18:50(1年以上前)

前々文、一部訂正

光デジタル出力→同軸デジタル出力

書込番号:20102622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:347件

2016/08/10 03:10(1年以上前)

kanarikanaruさん こんばんは。

>F887で聴いていたよりもの音質の向上は見込めますか?

F887内臓のS-Master HXはジッターの発生を抑制した高音質なアンプですので、投資対効果に見合う結果は得にくいかもしれません。音質の変化を明確に感じ取りたいのでしたら、ご予算を2万円前後と想定して以下の製品の試聴をお薦めいたします。

TU-HP02
http://kakaku.com/item/K0000809048/

真空管に似た歪みのない暖かく美しい音質が得られます。試聴されて好みが合えば最高ですね。


話は変わりますが、TU-HP02を聴いて思ったのはKORG 次世代真空管 Nutubeを使った製品の登場が近いことです。こちらは本当の真空管なのでさらに美しい音質を奏でるのではないかと期待しています。市場を席巻しているCHORD Mojoのアンプに採用されたら敵なしのモジュールでもありますね。

http://www.miroc.co.jp/report/korg-nutube/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20103507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/08/10 08:13(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
>9832312eさん
>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。やっぱり傾向が変わるだけ近く、音質が劇的に向上するわけではないことですね…。
検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:20103747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PHA-1Aでアナログの環境は改善できますか?

2016/07/30 18:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A

クチコミ投稿数:16件

まったくの素人です。
どうか、ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

現在、PHA-1A+MDR-1A、または、MDR−1ADACで迷っています。

主に、ipadmini4+カメラアダプタ+上記で使用予定になるので、上記のどちらでも大丈夫と理解しています。
どちらにしてもかさばるのは覚悟のうえ、たまに外での使用も考えていますが、移動が無い使用なので、荷物を少し我慢すれば大丈夫かなというところです。

そこで、決め手を、現在持っている音楽の環境に少しでもフィットできるか?というところで検討して、対応できるなら、PHA-1Aで考えてみようかなと思います。

鳴らせないかもしれませんが、
・JBL OnBeat Venue LT
・ONKYO RBX-500
が、普段聴いている、Bluetoothのスピーカーです。

あと、ONKYOのコンパクトオーディオシステム(20年近く前に、アンプ5万、スピーカー10万で買いました)で
アンプがA922M.LTD
スピーカーが、D202AX.LTDです。
CDプレーヤーが、C722M.LTDです。
スピーカーとアンプはモンスターケーブルで鳴らしています。

どこかで、スピーカーは、ハイレゾになっても生きる可能性がある、と書いてあるのを読んだので、手持ちのオーディオセットで、なんとかハイレゾまたはそれに近い音が鳴らせないでしょうか。
今のアンプを通してはいけないのですよね・・・するとスピーカーとつながらないので不可能でしょうか。

よろしくお願いします。


書込番号:20078416

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/07/30 19:08(1年以上前)

単純にPHAー1A+MDRー1AとMDRー1ADACとでは、アンプがPHAー1Aの方が良い物を積んでいると思うので、PHAー1A+MDRー1Aをお薦めしておきます。

どちらのパターンでもSONYストアでアイフォン5s+アップル純正CCK+USBケーブルで聴いた事が有りますが、音はPHAー1A+MDRー1Aの方が良かったですね。

後の内容は、出先で今パチンコ中なので他の方にお譲りします。
負けて惨敗中ですが… (涙)

一応、SONYストアとか大型家電量販店で御自分の耳でも確認される事をお薦めしておきます。

では、では参考まで…

書込番号:20078497 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/30 19:12(1年以上前)

C722M.LTDが光デジタル出力とLINEOUTがありますがUSB接続しか対応していないのでこの機種は利用できません。
今のシステムとは共存できませんので、違うヘッドホンアンプを選んだ方が良いでしょうね。
光入力かアナログ入力に対応し、LINEOUTがある機種が良いでしょう。
ただおまけで使う位なら良いけど向上を目指すなら、CDプレーヤーやアンプでUSBメモリなどに対応したものを選んだ方が良いかと。
今のシステムだとヘッドホンアンプをDACとして利用することになるでしょうけど、そこにコストをかけるなら他にかけた方が良い気はします。

書込番号:20078505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1822件

2016/07/30 19:22(1年以上前)

自分も素人ですが(趣味としてもかけだし)ポータブルアンプなどの
ポータブルオーディオジャンルとオーディオは分けて考えた方が良いと思います。

ヘッドフォンアンプはスピーカーで聴くのではなくヘッドフォンで聴くものです。
接続系統も違いますしね。

ヘッドフォンアンプにたどり着く前にヘッドフォンやイヤフォンのお気に入りを見つける方が
良質な音を聴く早道かと。

ハイレゾ対応を謳う機器が出回ってますが、音を奏でるものはスピーカーやヘッドフォンで
これは昔から電気信号を振動させてる単純構造は変わりませんから
ハイレゾ対応というのは謳い文句に過ぎないです。

44.1kHz/16bit(CD)音源以上もハイレゾに入りますし、ハイレゾ音源の定義もありますが(データ上は情報が多い)
聴いてみると変わらんと言う印象を持つ人が多いんじゃないかな。
スゲー変わったという人の場合はハイレゾという固定観念が先立つからでしょう。
あまりここに拘らずに良い音を求めると良いと思います。

ホンレゾのDSD11.2MHz対応プリメインアンプ買ったけど、CD音源(Appleロスレス)でも十分な音が楽しめてます。

書込番号:20078525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/30 23:23(1年以上前)

>Re=UL/νさん
横から失礼します!

『ホンレゾのDSD11.2MHz対応プリメインアンプ』

具体的に機種を教えて下さい!

書込番号:20079163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2016/07/31 09:09(1年以上前)

まず一言お礼と実感を申し上げます。
本当に難しいです。。。本当に素人です。
かみ砕いて説明くださってありがとうございます。
要は、今のCDコンポと本機はつながらないということは理解できました。
ありがとうございます。

書込番号:20079859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/07/31 09:17(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
すぐのご返信ありがとうございます!

>>単純にPHAー1A+MDRー1AとMDRー1ADACとでは、アンプがPHAー1Aの方が良い物を積んでいると思うので、PHAー1A+MDRー1Aをお薦めしておきます。
そうなんですね。
やはり、ポタアンそのものということで、良いものを積んでいるんでしょうか。
1ADACのsmarter−HXというのがいいのかなと思っていました。

>>一応、SONYストアとか大型家電量販店で御自分の耳でも確認される事をお薦めしておきます。
そうですよね。。そうなんです。
当方田舎で、家電量販店(大型ではない)しかなくて苦労します。白物でも黒物でも、いつも実機をほとんど確認できずです。
でも量販店回ってみます。
横着でした…。

ありがとうございました。

書込番号:20079881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/07/31 11:30(1年以上前)

一応、誤解の無いようにざっくり説明するとすれば、PHA−1AはPCM192/24 出力 80mW+80mW(32Ω1% 歪み) ゲイン切り替え ノーマル or high

対応インピーダンス 8Ω〜600Ω

公表 充電3.5時間 電池持続時間 約6時間

SONYのDAC内蔵ポータブルヘッドフォンアンプのエントリーモデル

単体のポータブルヘッドフォンアンプでも割りとパワーもあるので、ポータブルヘッドフォンでも余裕をもって歪みを少なくドライブさせる事が出来ると思います。
又、iPad単体より音に厚みも出ると思います。

インピーダンスの高いヘッドフォンのドライブにも単体で割りとパワーもあるので有効ですね。

今後、インピーダンスの高いめのヘッドフォンを購入した際にも利用出来るかと。

MDRー1ADAC PCM192/24 DSD 5.6MHz→リニアPCMでの変換再生(公表)
ネイティブでの再生は、公表では書いていませんね。

裏技で、iPad mini4 アップル純正CCK+USBケーブルマイクロB端子の方に接続、課金 オンキヨー HFplayerで出来るかもしれませんが、1ADACでするので有れば自己責任の範疇で、どうぞと言う感じでしょうか。

自分は1ADACは、試聴のみで所有していませんので…

SーMaster HXと言うのは、単体でポタアンと通さずハイレゾ再生が出来るSONYのアンプを搭載していますよと言う総称だと思います。

出力はそれぞれ公表では違いますが、ZX2、ZX1、ZX100、A20シリーズ、F880シリーズすべて、SーMaster HXの表記になっていますね。

アンプのパワー(出力)が上記の機種、A20シリーズ、F880シリーズは違うので、SーMaster HXも全部一緒のものではないとおもいますが、単体ハイレゾ再生、ポータブル用のアンプ内蔵的なニュアンスでしょうか。

1Aくらいで有れば、どちらでも余裕でドライブできますが、1ADACのバッテリー充電時間、バッテリー持続時間とかも考慮された方が宜しいかと思います。

では、では参考程度に…

書込番号:20080153

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2016/07/31 13:14(1年以上前)

ちょっと補足だけなのですが、ONKYOの据置コンポで音源としてPHA-1Aを使えるかということであれば、可能です。
PHA-1Aのヘッドフォン端子から、Line、TAPE、MDなどの入力端子に接続すれば、スピーカーからの再生はできます。
ただし、厳密にはPHA-1Aの出力レベルの問題がありますので、まぁやればできるという話ではあります。
細かいことを言わなければ、聞くにたえない音ということはないというレベルではあると思います。

書込番号:20080331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/08/01 02:46(1年以上前)

>9832312eさん
すぐのご返信、ありがとうございます!

まず、CDプレーヤーを使ってのお話しですよね。
>>C722M.LTDが光デジタル出力とLINEOUTがありますがUSB接続しか対応していないのでこの機種は利用できません。
なるほど。
言われてみれば当たり前ですね。このへんが、よくわかってないんですよね・・・。
今のCDプレーヤーの出力では、PHA−1Aへ入力できないということですね。
わかりました。
光入力かLINE IN(アナログ入力)で入力できるアンプでなくてはいけないのですね。

でも、光入力って最近聞かないし…って、けっこうあるんですね。とほほ。
で、LINE INでLINE OUTの機種ですね。
そもそも、CDプレーヤーからハイレゾ出力っていうのが矛盾なので、
CDプレーヤーを使うとなると、少しいいアンプをくっつける、という考え方でないといけないんですね。

>>ただおまけで使う位なら良いけど向上を目指すなら、CDプレーヤーやアンプでUSBメモリなどに対応したものを選んだ方が良いかと。
はい。デジタルの音楽ソースに対応していないと厳しいということですね。
今日、量販店に行って、やっぱりアンプはいずれ変えないといけないだろうなあ、と思いました。
そのとおりです…ただ、当方、専業主婦にてあまり予算がなくて…とほほ。

スピーカーを生かして音を鳴らそうと思うと、アンプでUSBに対応していて、アナログ出力ができないといけないわけですね。

>>今のシステムだとヘッドホンアンプをDACとして利用ることになるでしょうけど、そこにコストをかけるなら他にかけた方が良い気はします。
そうですね…ただ、「深夜、家族が寝ているときに音楽を聴く」のと「定期的に出かける外出先(静か)で聴く」というのが主目的なので、とりあえず、高いアンプを買えないといったところです。

いつかリビングで聴けるように、アンプ買います^^;
ありがとうございました!

書込番号:20082037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/08/01 02:57(1年以上前)

>Re=UL/νさん
>>自分も素人ですが(趣味としてもかけだし)ポータブルアンプなどの
ポータブルオーディオジャンルとオーディオは分けて考えた方が良いと思います。
なるほど、なるほど!!
とてもわかりやすいです!
実際、電器屋さんに行って、オーディオアンプを聴いて、おお、なるほど、こういうことか、と納得しました。
ちなみに、ポータブルアンプは2種類しかなくて、ハイレゾ対応は一つも無かったです・・・県庁所在地です。

>>ヘッドフォンアンプはスピーカーで聴くのではなくヘッドフォンで聴くものです。
>>接続系統も違いますしね。
なるほどです。
本当によく理解できました!

>>ヘッドフォンアンプにたどり着く前にヘッドフォンやイヤフォンのお気に入りを見つける方が
良質な音を聴く早道かと。
このお言葉を胸に、量販店に行きましたところ、視聴できるのが6つくらいしかなくて、わたしは低音酔いするので、低音を妙に大きくしていないのは、MDR−1Aのみでした…
せめて1ADACと聴き比べたかったですが。
あと、ONKYOが好きなので、あまりメジャーじゃないようですが(評価も高くないようですが)、聴いてみたかったです。

ということで、聴かずに買うリスクを買うことを考えるとどうにもならず、バランスよく鳴っていた1Aの購入に至りました・・・

ありがとうございました!




ハイレゾ対応を謳う機器が出回ってますが、音を奏でるものはスピーカーやヘッドフォンで
これは昔から電気信号を振動させてる単純構造は変わりませんから
ハイレゾ対応というのは謳い文句に過ぎないです。

44.1kHz/16bit(CD)音源以上もハイレゾに入りますし、ハイレゾ音源の定義もありますが(データ上は情報が多い)
聴いてみると変わらんと言う印象を持つ人が多いんじゃないかな。
スゲー変わったという人の場合はハイレゾという固定観念が先立つからでしょう。
あまりここに拘らずに良い音を求めると良いと思います。

ホンレゾのDSD11.2MHz対応プリメインアンプ買ったけど、CD音源(Appleロスレス)でも十分な音が楽しめてます。

書込番号:20082042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/08/01 03:11(1年以上前)

>Re=UL/νさん
途中で送信してしまいました。
ただ、ここからは難しくて理解が追い付かない・・・

>>ハイレゾ対応を謳う機器が出回ってますが、音を奏でるものはスピーカーやヘッドフォンで
これは昔から電気信号を振動させてる単純構造は変わりませんから
ハイレゾ対応というのは謳い文句に過ぎないです。
なるほど。
まずは、スピーカー、ヘッドホンがしっかりしてなくてはいけない。
うちのスピーカーは今のところ気に入ってますので良かったです!
ヘッドホンはどうでしょう…とりあえず、バランスが良かった1Aを購入しました。

>>44.1kHz/16bit(CD)音源以上もハイレゾに入りますし、ハイレゾ音源の定義もありますが(データ上は情報が多い)
聴いてみると変わらんと言う印象を持つ人が多いんじゃないかな。
スゲー変わったという人の場合はハイレゾという固定観念が先立つからでしょう。
あまりここに拘らずに良い音を求めると良いと思います。
はい。
今日聴いて、ああ、スピーカーとケーブルがアンプとアンバランスなんだなあとわかりました。ケーブルなんかヒモみたいだった。
それでキラキラ?スピーカーが無理している感じでした。奥行きは感じましたが、気持ちいいものではなかったです。

良い音を求める。
これに尽きますね。
田舎では、さてどうやって、というところですが、昔は実機をもう少し聴けるお店があったんですが…賭けになってしまいます。リスクを侵すよりは、LCCで聴きにいきますか…

書込番号:20082051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/08/01 03:45(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
再度のアドバイスありがとうございます!


>>一応、誤解の無いようにざっくり説明するとすれば、PHA−1AはPCM192/24 出力 80mW+80mW(32Ω1% 歪み) ゲイン切り替え ノーマル or high
対応インピーダンス 8Ω〜600Ω
公表 充電3.5時間 電池持続時間 約6時間
おおお、よくわかりませんが、80Wということはそれなりに鳴る、ということはわかりました。こういうことがわからずに買おうとしてるのが大胆ですね…

>>SONYのDAC内蔵ポータブルヘッドフォンアンプのエントリーモデル
>>単体のポータブルヘッドフォンアンプでも割りとパワーもあるので、ポータブルヘッドフォンでも余裕をもって歪みを少なくドライブさせる事が出来ると思います。
そうなんですね。今日、店舗で購入しました。(ちょっとだけ高かったですが)
注文なので、手元に来てから、アンプをつなげて聴くのを楽しみにしています!
ヘッドホンは1Aを購入しました。やはり、ipadがパワー不足です。。

>>又、iPad単体より音に厚みも出ると思います。
ipadに効くことを期待しています!!

>>インピーダンスの高いヘッドフォンのドライブにも単体で割りとパワーもあるので有効ですね。
>>今後、インピーダンスの高いめのヘッドフォンを購入した際にも利用出来るかと。
なるほど。今後、ヘッドホン購入の機会があって懐に余裕があれば、ぜひ、そういう機種を購入してみたいです。

>>SーMaster HXと言うのは、単体でポタアンと通さずハイレゾ再生が出来るSONYのアンプを搭載していますよと言う総称だと思います。
出力はそれぞれ公表では違いますが、ZX2、ZX1、ZX100、A20シリーズ、F880シリーズすべて、SーMaster HXの表記になっていますね。
>>単体ハイレゾ再生、ポータブル用のアンプ内蔵的なニュアンスでしょうか。
なるほどなるほど。よく理解できました!

>>1Aくらいで有れば、どちらでも余裕でドライブできますが、1ADACのバッテリー充電時間、バッテリー持続時間とかも考慮された方が宜しいかと思います。
そうですね。
1ADACは、結局試聴できず、リスクをとるより試聴できた1Aを購入しました。
充電時間も考慮しなくてはいけなかったのですね。

ありがとうございました!!

書込番号:20082067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/08/01 03:52(1年以上前)

>Excelさん
ちょっと補足だけなのですが、ONKYOの据置コンポで音源としてPHA-1Aを使えるかということであれば、可能です。
PHA-1Aのヘッドフォン端子から、Line、TAPE、MDなどの入力端子に接続すれば、スピーカーからの再生はできます。
ただし、厳密にはPHA-1Aの出力レベルの問題がありますので、まぁやればできるという話ではあります。
細かいことを言わなければ、聞くにたえない音ということはないというレベルではあると思います。

なるほど。
それは、わりあい簡単にできそうですね!
PHA−1Aが手元に来たらやってみます。

今、考えているのは、PHA−1A出力からスピーカーに直接つなげないものかなあというところです。
これも、無茶かもしれません。
ご教授いただければ幸いですが、口コミ閉じたようなので、もう少し勉強もしてから、ご不快でなければどうぞよろしくお願いします。

今回はありがとうございました!

書込番号:20082068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/08/01 03:58(1年以上前)

皆さま、詳しいアドバイスを、本当にありがとうございました。
おかげさまで、ずいぶんと理解が深まりました。

結局、1AとPHA−1Aを購入しました(わたしにとっては奮発しました!)

これから、最大限、手持ちのものと合わせて、良い音を探していこうと思います。

GOODアンサーは、いろいろ考えましたが、基本に立ち戻らせてくださったRe=UL/νさんにお願いします。
みなさま、ありがとうございました!

書込番号:20082072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Xperiaとの接続について

2016/07/24 23:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

クチコミ投稿数:22件

Xperiaとの接続の事で質問です。

最近、友達のXperia Z1を接続して音楽を聴いたのですが、その時にイコライザーをいじることができ、今までZX2では低音がもう少し欲しいと思っていたのですが、とても満足できる低音でした。
更にXperia Z3とも接続して音楽を聞いてみたのですが、イコライザーをいじっても何も変化がありませんでした。Xperia z3はハイレゾに対応しているので期待していたのですが、Z1しかイコライザーをいじることはできないのでしょうか?
友達が言うにはwalkmanというアプリを1回も更新したことがないとの事なのですが関係ありますか?
Z3でもイコライザーをいじるにはどうすれば良いですか?教えてください。宜しくお願いします

書込番号:20064704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2016/07/25 21:20(1年以上前)

>Z3でもイコライザーをいじるにはどうすれば良いですか?

onkyo hf playerを導入してみましょう ^ ^;

書込番号:20066616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2016/07/25 23:27(1年以上前)

ありがとうございます。
できました!
1つお聞きしたいのですが、有料版があるのですがこれは買えるなら有料版の方がよいですかね?

書込番号:20067043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2016/07/26 19:21(1年以上前)

>1つお聞きしたいのですが、有料版があるのですがこれは買えるなら有料版の方がよいですかね?

1000円課金するとPHA-3の本来の性能が使えます。
walkmanでは叶わないDSDネイティブ再生が出来ます。

詳しくは、onkyo hf playerでググって下さい ^ ^;

書込番号:20068723

ナイスクチコミ!1


Y-USAさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 PHA-3のオーナーPHA-3の満足度5 Welcome To Y-USAのホームページ 

2016/08/13 17:42(1年以上前)

レンホーさん、ありがとーございます。DSD聴けました。Xperiaz4です("⌒∇⌒")PHAー3の威力発揮してます\(^^)/

書込番号:20112108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

xperia x performanceとの接続について

2016/07/16 22:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2

クチコミ投稿数:17件

xperia x performanceを購入し、pha2を接続してハイレゾ音源を聴きたいなと思ったのですが、接続できません。というか接続の仕方がわかりません。
だれかわかるひといらっしゃりますか?
ちなみにSONYのホームページには対応機種の表に更新の変化はなく、わからない状態みたいです。

書込番号:20043495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/07/16 23:30(1年以上前)

OTGケーブルで接続できませんかね?

ホスト側がXperiaになる様に接続します。

x プレミアムは、2.2GHz×2+1.6GHz×2だったかな。
よって課金 HF playerは、真面に動作しないかもしれません。
やってみなければ、分かりませんが…

DSDリアルタイム変換再生は、cpu 2GHz クワッドコア以上が推進スペックなので…

標準ミュージックアプリ、HF playerの課金じゃない部分は大丈夫だと思います。

マイクロSDカードを御使用で有れば、HF playerの場合は、SDカードのチェックボックスにチェックを入れ、オーディオ出力 USBオーディオになっていなければ、デジタル接続出来ないですね。
なっていなければ、手動でタブレットから切り替えて下さい。

ONKYO USB HF ドライバーの有効にチェック

一旦、アプリを立ち上げて、HF player OKを押すとHF playerに接続、しないを選択すると標準ミュージックアプリにデジタル接続出来ると思いますよ。

PHAー3とならXperia Z3TCとデジタル接続している写真をレビューの上から3番目のシングルエンドのキンバーケーブルのところに掲載しているので、参考にしてみても宜しいかと思います。

では、では参考まで…

書込番号:20043603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/07/17 10:31(1年以上前)

回答ありがとうございます。

otgケーブルを使ってるのですができませんでした。音がそもそも出力されてないみたいで。

xperiaがホスト側になるとはどういうことでしょうか?すみません、理解できなくて…。

ONKYOの再生アプリを使わないとアンプを通して再生できないのでしょうか?課金は必要ですか?

書込番号:20044486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/07/17 15:33(1年以上前)

OTGケーブルのホスト側をXperia側に接続すれば、デジタル接続は可能なはずなんですけどね。

OS アンドロイド6の場合は、標準ミュージックアプリを立ち上げて、ポタアンの電源をONにして、デジタル接続出来ていなければ、もう一度ポタアンの電源を入れ直せば、かなりの確率でデジタル接続出来ると思います。

その時、Xperia側のボリュームは最大にしておかないと鳴らない場合もあるかもしれません。

それでもデジタル接続出来なければ、Xperiaを再起動してみて下さい。

PHAー2のリアパネルの右側 マイクロminiB端末(メーカーホームページのPC接続の方)にPHAー2側は接続すれば、可能だと思うんですけどね。
OTGケーブルのホスト側は、Xperia側に接続します。
それで試みて下さい。

又、HF playerじゃなくてもデジタル接続は、可能です。
HF playerでネイティヴDSD再生、リアルタイムDSD変換再生とか試みなければ、HF playerを利用しなくても大丈夫です。

それかONKYO HF player無料分をインストールして、再生アプリを立ち上げ、ポタアンの電源を入れるとHF playerに接続しますか?と言うメッセージが出てきますので、キャンセルを選択するとすんなり標準ミュージックアプリにデジタル接続出来たりしますね。

OKを選択するとHF playerにデジタル接続します。

気に入らなければ、アンインストール出来るので、HF player無料分をインストールして、その繋ぎ方で一度試みて下さい。

XperiaZ3TC アンドロイド4.4.4の時は、iOSディバイスの様にすんなりデジタル接続出来たんですが、アンドロイドOS 5以上は、ちょっとデジタル接続するのにアンドロイド端末は、コツがいるようになったんですよね。

もう一度、トライしてみて下さい。

書込番号:20045098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/07/17 15:46(1年以上前)

追記…
Xperia側がホストになると言うのは、Xperia側からハイレゾ音源とかを出力するので、デジタル出しするXperiaの方にOTGケーブルのホスト側を繋ぐと言う意味です。

OTGケーブルによっては、両方ホストとして使用出来る物や、L字側がホストになるものとか色々あります。
購入されたOTGケーブルのパッケージに書いてあります。

書込番号:20045124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/07/17 19:19(1年以上前)

さっきやったら上手くいきました!説明してくださり大変ありがとうございます。
接続できて大変嬉しいのですが、音楽を再生時にプツプツといったノイズが発生しました。これはOTGケーブルを変えた方がよろしいのでしょうか…?
それともノイズが入ってしまうもんなんですかね?

書込番号:20045653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/07/17 19:53(1年以上前)

昔のXperiaZ3コンパクトとかは、デジタル接続すると3分位するとプツプツとノイズの入る機種がPHAー3とのデジタル接続では有りましたね。

最近の機種なので対策してあると思うんですが、同じ携帯電話ではないのでなんとも言えませんが、一般的な対策としては、wifiの通信ノイズを受けている可能性があるので機内モードで使用する。

節電モードがかかっているのであれば、解除して音楽再生にCPUを集中させる。
バックグランドアプリを強制終了して使用する。

通信ノイズとかの影響のありそうな、Wifiルーターとかは遠ざけて使用する。

再生アプリの音量を最大で使用する。くらいでしょうか。

一時、試してみて下さい。

書込番号:20045734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/07/18 20:51(1年以上前)

そーなんですね!それも気をつけてやろうとおもいます。 MicroUSB端子で繋いだらノイズが一応消えました!感謝です。

書込番号:20048635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング