このページのスレッド一覧(全389スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2016年7月8日 18:21 | |
| 14 | 7 | 2016年6月8日 20:21 | |
| 5 | 3 | 2016年5月14日 07:14 | |
| 6 | 3 | 2016年5月7日 23:57 | |
| 15 | 11 | 2016年5月7日 21:49 | |
| 3 | 11 | 2016年5月7日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
私は現在nw-a16にxba-a3を合わせて使っています。
前々からポタアンに興味があったので先日ソニーストアに行ってpha-1aを試してみました。
試してみたところ、はっきりとわかるくらい音質が良かったので買おうかどうか真剣に検討を始めた次第です。
やはり価値があるかどうかはその製品が今後も使えるかだと思います。
そこで、お聞きしたいのですが、さらに上のランクの例えばZシリーズのウォークマンと合わせて使った時も音質の向上がはっきりわかりますか?
いずれ懐に余裕ができればウォークマンも買い換えようと思っているので、その時にも力を発揮してくれるなら購入しようと思います。
1点
>やはり価値があるかどうかはその製品が今後も使えるかだと思います。
価値があるかは、その値段を出して後悔しないかです
まだまだこれから色んな製品が出てくるポタアンを、いつまで使うかなんて本人次第でしょう
生活必需品じゃなくて趣味の物です
いずれ懐に余裕が出たときには、もっと良いポタアンやプレイヤーが出てるかもだから
その時の事を考えても意味がありません。
今 この時に、この音に、この値段を出しても欲しいかどうか
それだけです。
書込番号:20021094
7点
主観ですが、PHAー1AはハイレゾウォークマンA10シリーズ、A20シリーズとデジタル接続して使用した場合、音に厚みが出たりして変化が感じ易いポタアンだと思います。
又、私場合ZX2、ZX100も所有していますが、A10シリーズとかZX100とかも、そうかもしれませんが、デジタル接続出来るポタアンも少なく感じます。
アンドロイドハイレゾウォークマンの場合は、再起動してデータを更新するとデジタル接続可能なポタアンも多いのですが、独自OSハイレゾウォークマンは、デジタル接続出来るポタアンが他社製品では、極端に少ないです。
可能か不可能かは、実際ハイレゾ出力ケーブル+USBケーブルで試してみないと分からないんですけどね。
SONYのポタアンなので、その点は現行モデルなので心配いらないのは、利点だと思います。
又、PHAー1Aは、小っちゃいし、デジタル接続する専用OTGケーブルは付属しているので、他にケーブルにお金もかかんないですしね。
ただ、ZX100、ZX2には不足感は有るポタアンかと個人的には思います。
上記2機種で使用されておられる方もいらっしゃるので一概には、言えませんが…
ZX100、ZX2は、ポタアンを通した様に、音に厚みも出せるので、身軽に単体使用の方の方が屋外使用では多い様に思います。
ZX100、ZX2は、フラッグシップポタアンのPHAー3とデジタル接続して、MDRーZ7+キンバーのバランスケーブルとかMDRー1A+専用バランスケーブルとかXBAーZ5、A3、H3、A2は+専用バランスケーブルでバランス駆動させて聴いていらっしゃる方の方が多い様に思います。
ZXシリーズでも、駆動力は向上しますが、音質的には、費用対効果は薄く感じるかもしれません。
因みに、私はZX2、ZX100にはPHAー3を使用して、MDRーZ7+キンバーのバランスケーブル、XBAーA3、H3+専用バランスケーブルとかをSONY製品ではバランス駆動させて使用しています。
又、他社製品でも、PHAー3様にバランス改造して使用しているベッドフォンも数機あります。
では、では参考程度に御自身の判断材料にして頂ければ幸いです。
書込番号:20021244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思った以上に早く返信が来たので驚きました。
>Musa47さん
返信ありがとうございます。そこまで深く考えての発言ではありませんが、言われてみればその通りだと思います。
これからのオーディオ機器等の商品購入を考える際にも参考にしたいです。
>アレックス・マーフィーさん
丁寧な説明ありがとうございます。Zシリーズなら単体でも十分な性能を発揮すると読み取りました。
私の今の要求度ではZシリーズにポタアンは無くてもいいかと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20021272
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
このモデルが "SONY ヘッドホン2016年春号" より掲載落ちしています。
PHA-1→発表から2年半たち新型のPHA-1Aが発表され、
PHA-2→発表から2年半経ちます。
このモデルの後継機種の発表が近いのでしようか?
ヘッドホンアンプを買うか、新しいヘッドホンを買うか思案中です。
近々 後継機種が出るようであれば、新しいヘッドホンを先に購入しようと思います。
情報をお持ちの方が、あれば教えてください。
2点
秋頃にソニーの新機種は発表されますのでもう少し待った方が良いとは思いますね。
発売時期も考えるとそろそろ新機種が出てもおかしくないとは思います。
pha-2の後継かは分かりませんけど、新規格が発表されたバランス規格に対応した機種がそろそろ出てきてもおかしくないかな?と思います。
待てるなら秋頃まで待っても良いかも。
書込番号:19939343
2点
とりあえず掲載がないのは終売となったからですね。
安く買いたいなら今が狙い目です。
いつもの流れでは9月のIFAで新製品発表、9から10月位に販売といった感じでしょうか。
個人的な予想ではPHA-3がそのまま販売継続されPHA-2Aあたりが発表されるかと想像してます。ハイレゾ強化路線が重点目標にあるんで、より強化された物でも出るんじゃないですかね?
書込番号:19939400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在、SONY製品は主にZX2、ZX100、PHAー3、MDRーZ7とか色々所有し、SONYストアの方にも知り合いは居ますが、PHAー2の後継機が近々発売されるなんて噂は聞かないですね。
98さんの仰る様に、秋の定期の新作発表の時は、ポタアンの新作は分かりませんが、何かしらの新作発表はあるでしょうけどね。
ヘッドフォンでしたら、最近なかなか良いヘッドフォンも発売されている様に思います。
29000円代では、Hi-FiMANのEdition S (オーブンエアーと密閉型がマグネットパネルで使い分けが可能)とか、finalのSONOROS V FIーSO3BD3とか同じfinalのU、又は同じfinalのハイブリッドのWとかでしたら3万円代から4万円代で手に入ります。
視聴して、御自身が気に入る事が前提ですが…
Edition Sは、オープンエアーの方がちまたの評判は良いですね。
ヘッドフォンをどの位の予算で考えていらっしゃるか存じ上げませんが、予算が6万円まで大丈夫で有れば、AUDEZE SINE OneーEar headphone standard Cableとか平面駆動型ヘッドフォンでハイレゾウォークマンのZXシリーズ単体で鳴らせ、音も主観ではありますが、かなり良かったので一度、最近発売されたヘッドフォンも視聴されれば宜しいかと思います。
PHAー2をお持ちでしたら、オーデジーの新作ヘッドフォンは充分ドライブ可能です。
では、では参考程度に…
書込番号:19939472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>9832312eさん
早速、返信ありがとうございます。
このタイプの商品、次から次から新しい規格が出て来るので やはり最新の物を買った方がいいですね。
毎年1つ、ウォークマン→イヤホン→ヘッドホン→ と順番に 買い増してますが、買い揃えた頃には規格が新しくなってたりしまして。大蔵省が許してくれれば、大人買い出来るのですが。叶わず。。^_^;
急がないので 秋の新製品を待ちたいと思います。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19939528
1点
>A.ワンダさん
早速、返信ありがとうございます。
やっぱりカタログ落ちは 終売 なんですね。
SONY のデジカメも同じ傾向がありますね。
PHA-2Aですか、今から楽しみですね。
当方も、これからはハイレゾ強化予定なので、ハイレゾ強化路線 大歓迎です。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19939567
1点
>アレックス・マーフィーさん
早速、返信ありがとうございます。
当方 ウォークマンは幾つか持ってるのですが、新しめの物でF806で、ハイレゾ非対応です。残念。。
なもので、iPhone6S→ライト二ング接続→PHA-xx→MDR-ZX700 で、あと対応アプリとハイレゾ音源で最短で楽しめるかなと。
ヘッドホンはMDR-1ABTの一択で、ケーブル接続でハイレゾを楽しめるし、将来は最新のウォークマンを購入したら LDAC で接続出来るといいかなと。
書込番号:19939611
1点
Finalのをおもちなんですね。どう違うんですか?
ヘッドホン探しもいいかも。
書込番号:19940186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
この商品を買う予定なんですが、『ウォークマンやXperia、iPhone/iPad/iPodなどの機器とデジタル接続して、』と書かれておりxperia以外のスマホも使用できるかを知りたいです。
(接続するスマホ :softbank 303SH)
書込番号:19872848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動作保証対象にはありませんね。
実際に試さないと分からないですね。
まあ他にもヘッドホンアンプはありますので、動作保証されていないものを選ぶのはリスクが高いかと。
https://www.sony.jp/support/headphone/confirm/pha-1a.html
書込番号:19872918
0点
そのスマホは、2.2GHz クワッドコアの様なのでOTGケーブルで繋げそうですけど、実際試してみないと正確には分かりません。
ソニーストアかeイアホンさんならOTGケーブルかUSBホストケーブルを試聴用で置いているので、どちらか行ける方でしたら実際にお店で試してみたらと思います。
eイアホンさんでも試聴用にPHAー1Aは置いているので…
それとアンドロイド端末の場合は、再生アプリを、立ち上げてポタアンの電源を入れて、音が出なかったら、アプリの画面はそのままでポタアンの電源を入れなおせば殆どの場合は正常に繋がる場合が多いですね。
OS アンドロイド5以降は、デジタル接続する場合、ちょっとそう言ったコツが必要な場合もあります。
それで繋がらなかったら、スマホを再起動して、同じ手順で接続してみるとデジタル接続できるケースが多いですかね。
では、では参考まで…
書込番号:19873355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他のスマホで接続したという情報がないので試せるのなら、試してみようと思います。(^_^;)
お二人ともありがとうございました。
書込番号:19873448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
現在購入を検討中です。
プレイヤーがWalkmanかスマホであれば接続に問題はないと思いますが、私が使用しているのが、sonyのリニアPCMレコーダーのPCM-D100のため、接続に不安があります。D100の場合、出力は光ケーブルか、マイクロUSBのどちらになります。マイクロUSBの場合、PHAー3の入力はUSB(A)になりますが(Walkmanやスマホと逆)、この端子はi-phoneのライトニングケーブル専用の端子なのでしょうか?通常のUSBケーブルで接続できるのかが不明です。ここのクチコミで、光ケーブル接続だとノイズ発生との記述もあり、不安です。
書込番号:19846976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分USB-AはiPhoneやiPodなど専用ですね。
光接続は問題無いハズです。他の機器で光接続してますけど、ケーブル悪くなければプチプチ無いですよ。
問題はmicroUSBですが、スマホやタブレットに繋ぐケーブルがPHA-3には付属でありますので、それでいけると思うのですが。OTGケーブルや変換プラグでもいけそうですけど。電気店で店員さんに頼んで試させてもらったらどうでしょうか?
書込番号:19847067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCM-D100のUSBって,PCとのファイル受け渡しのみの機能でしょ。
光デジタルケーブルは,嵌合が甘いと,ガタ付きが大きいと,主さんが心配する様なトラブルが起き易いですね。
D100の端子群が側面に集中した造りは,ポタアン等等組み合わせるのは扱い難いでしょ。
書込番号:19849025
1点
概要を説明しますね。
入力端子群。
1.Xperia、Walkman、PC(USB Audio)用入力USB端子
ここからUSBによるデジタル入力します。よって、ほとんどの機器はここから入力します。本機端子はUSBミニAのメスで、誤接続防止穴が端子の横にあります。穴ですので、市販のUSBミニAのオスでも接続可能です。
2.iPhone、iPad、iPod用入力USB端子
アップル限定のUSB Aのメス端子。ここからライトニングケーブルでアップルのポータブル製品と接続します。
3.OPT IN
光接続。角型の入力端子。
4.AUDIO IN/LINE OUT
アナログの入出力端子。ミニジャック端子です。
5.CHG端子
充電専用USBミニAのメス端子。ここから本機の充電をします。
a.インプットセレクタースイッチがありデジタルのセレクターになっています。USB二種類と光の切替。
b.アナログ用端子の入出力切替スイッチがあります。
ここから、反対側パネル。
6.アンバランス出力
アンバランスのヘッドフォンに接続します。ミニジャック端子です。
7.左用バランス接続端子
バランス接続の左用。ミニジャック端子です。
8.右用バランス接続端子
バランス接続の右用。ミニジャック端子です。
c.ボーリュームと電源ON/OFF一体型つまみ
ここから側面。
d.GAINスイッチ
e..DSEE HXスイッチ
HI-RES音へ補正型アップコンバートスイッチ。MP3等の圧縮音源をHI-RES相当へ音質向上するかどうかのスイッチ。
ここから、付属品の説明
A.Walkman用デジタルケーブル
Walkman専用端子<->誤接続防止ピン付きUSBミニAのオス
このUSBミニAのオスを上記1.の端子へつなぎます。
B.Xperia用デジタルケーブル
USBミニAのオス<->誤接続防止ピン付きUSBミニAのオス
Xperia用となっていますが、本機と相性がよければ何でもつながります。ww
このUSBミニAのオスを上記1.の端子へつなぎます。
C.音声ケーブル
ミニジャック<->ミニジャックでアナログ用。
上記4.へ接続します。
D.マイクロUSBケーブル
USB Aのオス<->USBミニAのオスでどこででも売っているもの。多分、充電用と思われる。
このケーブルのUSBミニAのオスを上記1.へ接続し、USB AのオスをPC等に使う事もできます。
結論
本機と接続可能なタイプは、USBミニAとUSB Aで上記1.と接続できます。
書込番号:19855978
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
PHA−3ではヘッドフォン接続以外に、LINE−INから外部オーディオシステムに接続する事がありますが、音質は、PHA−3のDAPのおかげで大変にクリアですよ。「ヘッドフォン端子」は「LINE−OUT」のことですよね。勿論、基となる音源はデジタル音源で、圧縮比率の少ない音源が条件ですが。
書込番号:19843298
1点
「LINE−IN」ではなくて、「LINE−OUT」の誤記ですので訂正します。スイッチで切り換えですので間違えました。
書込番号:19843302
1点
LineOutがあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:19843330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PHA-3はLINEOUTは3.5mmステレオプラグなので、プリメインアンプに繋いで本格的にって場合には向いていないと思います。PCスピーカーの延長なら充分ですけど。
書込番号:19843665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップスピーカーには、向いているんですね。
書込番号:19845829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぺりしゃんさん
失礼かもしれませんが、PHA−3のLINE-OUT端子からプリメインアンプに出力して大型スピーカーで実際にお聴きになったことがありますか? 確かに形状はミニプラグですが、DSP性能はなかなかの音質が得られますよ。 出力レベルも高いので、ノイズの影響も比較的少ないと感じています。 このレベルでぺりしゃんさんがご経験されて、劣っていると主張されるのなら理解いたしますが、憶測で記載されているのではと思い、この掲示板の主旨には如何なものかと感じました。
書込番号:19846687
2点
>暇な小父さんさん
こんばんは。本格的なプリメインアンプはけっこう昔の奴を使ってます。ただ、PHA-3とは繋いでません。父親の所有物という事と安物の変換ケーブルしか持って来ないので。
PHA-3と繋いでるのは本格的なプリメインアンプでは無いのですが、TA-Q7という真空管のハイブリッドのアンプです。小型のスピーカー鳴らすために使用してます。
PHA-3のLINEOUTが特別悪い訳じゃないですけど、RCA端子に比べたらケーブルの選択肢が狭くなります。本格的をどう捉えるかです。
ヘッドホンアンプでHD-DAC1というアンプも持っているのですが、こちらはヘッドホンアンプとして普通にヘッドホン鳴らしてます。
それぞれ単体で鳴らすとPHA-3の方が低音効いてるのですが、TA-Q7に接続すると逆転します。HD-DAC1からのケーブルは結構良いの使ってます。PHA-3との接続もそんなに悪いケーブルではないです。ただ、値段的には半分くらいです。
ちなみにこのTA-Q7というアンプはヘッドホンアンプとして使用してもパワーは上がりますよ。T1 2ndでPHA-3バランス駆動するよりも余裕でドライブします。
音は真空管次第です。良いのは高いしなかなか手に入らないんですよね。
書込番号:19847086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真空管のアンプですか。
奥が深いです。きょうみしんしん。
書込番号:19849143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぺりしゃんさん
状況理解いたしました。私の場合、WalkmanとMDR−Z7への接続が元々の目的でPHA−3を購入したのですが、たまに、PHA−3のLine-OUTからピンジャックへの変換ケーブルでオーディオシステムにも接続します。勿論、PHA−3は携帯出来る条件で購入しましたので、本格的な据置型としてが目的ではありません。但し、Line−OUT出力は携帯型とは言え、中々本格的な音が出ている事が判りましたので、コメントさせていただきました。なお、安物の変換ケーブルでの接続ですが、Line−OUTの出力レベルは高いので、あまりノイズの影響は受けていないと感じています。
書込番号:19849498
1点
>暇な小父さんさん
こんばんは、自分もPHA-3をMDR-Z7とバランス駆動で聴くつもりで購入したのですが、イヤホンを早急に買う必要が出たのでXBA-A3を先に購入。
当日使用していたNW-F886のバッテリーがPHA-3の使用では激し過ぎるので、急遽NW-A10を購入。
Z7を買う予算が次々と他に流れ、やっぱイヤホンの遮音性上げたいとか、据え置きアンプも買い替えたいデジタルの時代についていけないとか、DAP甥っ子に奪われたとか様々な要因で、イヤホンは現在SE846とカスタムイヤーチップUM56、DAPはDP-X1に変わってます。
ヘッドホンも据え置き用でT1 2nd買ったので、MDR-Z7を買う機会を完全に逃してしまいました。試聴は何回もしているのですが、PHA-3と組み合わせた時の低音の沈み込みと弦楽器の響きは良いですね。キンバーケーブルはT1 2ndで使えるなら欲しいくらいです。
>雪の松島さん
真空管アンプ、良いっすよ。標準の真空管だと高音伸びないんですけど、ちょっと替えるだけで全然違います。保証外になるんですけどね。音はとにかく濃いです。特にヘッドホン出力は濃いです。音域は狭いですよ。でもそれが良いんです。最近の曲より昭和の曲が合います。
書込番号:19849999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本機はライン入力やアンバランス駆動させると7割位の力しか引き出せませんよ。
理由は、バランス接続がデジタル接続のみにしか対応していないためです。
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/feature_1.html
”特徴” の見出し ”バランス出力対応” の”*2”に注意書きがあります。
ですので、再生ソースから光デジタル出力で本機に接続させるか、再生ソースからバランス接続でD/Aコンバーターで光デジタル出力させて本機へ接続するの2パターンがよいかと思います。
その光接続ですら、最大値である384kHz/32bit、DSD:2.8MHz、5.6MHzの再生は出来なかったかと・・・。
バランス接続はオペアンプを用いて正の位相(普通のスピーカー接続と同様)と逆の位相(普通のスピーカーで+-を逆に接続)両方の情報を出力させ、折り紙を折ってすかした波形に補正し、ノイズを除去する仕組みです。
数学的に表現すると、sinAの関数と-sinAの関数にスピーカーの所で-1をかけて同じ情報に変換する事で、情報量を2倍にして原音に近づけるものです。ぶっちゃけ平たくいうと、コピーを重ねると画質が落ちるので、鏡の世界も余分にコピって鏡越しに二枚のコピーを見比べ、ゴミ取りしたものを正式なコピーにしたものです。
なので、ソースからすべてノイズをとっておかないと、ノイズもアンプで増幅されてしまい、バランス接続の意義がほぼ無くなってしまうためアナログ接続には対応させなかったと私は理解しています。
実際、フェードアウトする曲で音量が小さくなったとき、シャリシャリ音がアンバランスと比較して少ないです。と言うか、本機の場合、無いと言った方が正確ですねぇ。
うちの接続構成はXperia Z5から本機にUSB接続しMDR-1Aにバランス接続しています。
書込番号:19855473
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
このポータブルアンプに合うようなmini to miniケーブルを自作しようと思っています。
とりあえず1500円以下でできるかどうかわかりませんが教えて頂ければ幸いです。
線材などよくわからないので…教えてください…
0点
pc triple cは最近の中ではクセなく、銅線の良さを感じられる良い線材かと。これなら2芯シールドなんでシールドをグランドに落としていただけたら。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4M3W
実は同サイトでこのケーブル使ったものが既製品で安く販売されてたりしてます。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4NN7
三つ編みにして使うならこちら
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4M3U
逆にviablueはドンシャリ傾向で線材の質が色濃く反映されやすいです。特に高音が派手目でわかりやすいです。これなら3芯でシールド付き。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000057409/ct2152/page1/recommend/
プラグはこちらが安い割に作りやすくなかなかいいです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003073000018/ct2150/page2/recommend/
これらの組み合わせなら大体予算内に収まるでしょう。他にも上記サイトから希望に近い線材、プラグ探されてもよいかと。
ちなみに似たようなスレッドはマルチポストになりますので削除依頼を出していただけたらと思います。
書込番号:19843238 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ケーブルは1本買うだけで大丈夫なのでしょうか…?
あと削除依頼出したんですけどね…まだありますね…
書込番号:19843256
1点
削除依頼だされてましたか、失礼しました。
ACW−002は必要な長さに3つ切っての使用、それ以外は必要な長さ分だけで充分ですが、紹介したケーブルは全て最小購入単位が1mなので結局そのように購入していただけたらと。
書込番号:19843285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日EPC3とBispaのプラグを買ってきました。
短くて良いので10センチに切ってプラグに半田付けすれば良いのでしょうか?
書込番号:19845815
0点
はい、その通りです。
被膜をむくと白、赤、黒の芯線が出てきますのでプラグの左、右、グランドにはんだづけしてください。
どれがどれでも構いませんが両方のプラグに同じ色の芯線がくるように間違えないでください。
被膜と芯線の間にあるシールドは今回はどこにも結線しないで良いでしょう。綺麗に切って処理して、特にグランドには触れやすいので注意してください。
書込番号:19846253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
できました。ありがとうございます。
もう一つ作ってみようと思うのですが線材はhttp://www.e-earphone.jp/shopdetail/003043000054/ct2152/page1/recommend/
で、3本に切り分けて半田付けしようと思うのですが大丈夫ですよね?
よくケーブルを作っていらっしゃってる方々のブログを見ていると3本全て違うケーブルなので心配で…
書込番号:19851535
0点
勿論大丈夫ですよ。
多分見た目的な問題とはんだづけする際にどれがどの線かわからないことが無いように色分けしてあるだけかと。
編んだり、縒ったりするとわからなくなりますが、予めケーブル先にマジックで目印つけたり、テープを巻いておけば解決できます。
勿論テスターがあれば何も心配いりませんが。
書込番号:19852080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
色分けするのは、結線の間違い防止とか見た目とかなんで、1本を切って使っても問題はないですよ。
あと、潤工社の銀メッキ線やノイトリックのプラグ等の有名どころは、別のお店で探して見ると安かったりしますよー
書込番号:19852099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白色ワセリンさん
送料無料でコンビニで支払いができるサイトでおすすめはありますか…?
書込番号:19852304
0点
買ってきてたという話でしたので、すっかりお店にいってかったのかと思っておりました。
申し訳ありません。
web通販となるとサウンドハウスやbispaあたりは、見ておくといいかも…
サウンドハウスは、ノイトリック(NTP3RC-Bとか)みたいな海外のものが安いですね。
書込番号:19852812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







