このページのスレッド一覧(全389スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2017年4月22日 10:41 | |
| 13 | 8 | 2017年4月17日 22:57 | |
| 69 | 23 | 2017年4月14日 00:53 | |
| 24 | 7 | 2017年3月30日 18:33 | |
| 15 | 4 | 2017年3月26日 09:23 | |
| 30 | 9 | 2017年3月17日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
このdac内蔵アンプを
Mac出力でベイヤーのT12ndのヘッドホンで聞こうと考えているのですが相性等はどうでしょうか?
又 、ヘッドホンはあまり知識がないのですが、
usbdac内蔵はそもそもどうでしょうか?
USBDACとヘッドホンアンプは別々の機材で繋いだ方が良いのでしょうか?
後半の質問はこの機種には関係無くて申し訳ないのですが、
どうぞよろしくお願いします
書込番号:20836006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペック的には対応していますし、問題無く利用可能です。
ただし相性という面では、「MDR-Z1R」との相性が抜群なので、T1の方が見劣りするように感じられることが予想されます。
T1は複合機ならUD-503、ヘッドホンアンプならA2との相性は良いので、それらと比較して価値を感じるのかはご本人次第でしょうね。
個人的には「Sonica DAC+A2」の組み合わせか、先ずはUD-503から購入されて、必要があればA2等の単体アンプを買い足すのがお勧めですね。
「TA-ZH1ES」を使用されてみて、物足りなく感じればA2等を買い足すのも、上記と同等以上の音質が期待出来ますので、購入されて失敗したと感じることは無いと思います。
書込番号:20836096 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
PD-501HR+UD503+T1 2ndバランスケーブル+オヤイデ変換ケーブル+T1 2nd(バランス) |
PD-501HR(DVD-R DSD5.6、2.8、ハイレゾ192/24、96/24 WAV) |
T1 2ndユーザーです。
T1 2ndならベイヤーの販売代理のTEACから出ているUD503がベストでしょうね。
散々、UD503(DAC)+ベイヤーA2(アンプ)シングルエンドとかでも聴き比べていますが…
それに、そもそもT1とT1 2ndは違う機種で、同じ600ΩのインピーダンスでもT1 2ndは、ドライバー、ケーブルの改良がなされている新型なので先代T1より鳴らし易くなっています。
現にヨドバシカメラ梅田店で出している試聴機は、販売代理のTEACがPD−501HR+UD503+T1 2ndバランスケーブル+オヤイデ変換ケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)になっていますし、販売代理のTEACもT1 2ndの試聴会の時、UD503のバランス駆動と、一応UD503(DAC)+ベイヤーA2(シングルエンド)の2パターンで試聴会をやられていましたから…
バランス駆動ならUD503、シングルエンドならベイヤーA2と言ったところでしょうか。
一応、参考に写真掲載しておきます。
それとT1 2ndにレビューを写真掲載で上げているので参考にされれば宜しいかと思います。
Macがデジタルトランスポートの場合だったら、PCのノイズの影響もベイヤーT1 2ndは、感度が高いので受けやすいので、Mac+USBケーブル(最低1万円以上のUSBケーブルの方が良いとは思います。出来ればエイム電子のフラッグシップUSBケーブルUA3位が宜しいでしょう。)+ifi iPurifier2(PCノイズを低減するノイズアイソレーター)+T1 2ndバランスケーブル+オヤイデ変換ケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)かシングルエンドですがベイヤーA2を使ってみたかったらUD503(DAC)+ベイヤーA2の構成にしてもイイでしょう。
個人的にはPCからUSBデジタル接続するのであれば、ベイヤーA2の追加ではなく、UD503の10MHz INに10万円以上のクロックゼェネレーターを入れ、時間軸の揺らぎを低減させ音質向上を図るのがベターかと思いますが…
参考まで…
書込番号:20836237
![]()
4点
追加写真です。
参考写真@
PCノイズ回避の為、販売代理のTEAC PD-501HR+同軸デジタル接続(アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル or オヤイデの5N銀線同軸ケーブル+UD503+改造T1 2ndバランスケーブル(プラグはフルテックのカーボン仕様のロジウムメッキプラグ)+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)
参考写真A
MarantzCD6006+同軸デジタル接続(アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル or オヤイデの5N銀線同軸ケーブル+UD503+後同上
(フロントUSB端子からiPad mini 2 128GB、iPodtouch 5世代64GB、USBメモリー64G×をデジタル接続して使用)
参考写真B
後、PCオーディオでは、Windows10 PC+ifi idefender + ifi iPower 5V+オルトフォンDGI-k2 silver+USB DDC(USBride)+アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル+ifi SPDIF iPurifer + UD503+後同上で使用しています。
参考写真C
ifi SPDIF iPruifer + ifi iPower 5V(PCノイズを低減するノイズアイソレーター)
ifi idefender + ifi iPower 5Vの写真は、取ってないのであしからず…
では、では参考まで…
書込番号:20836351
2点
>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます
USBケーブル等は2,3万のものがあるので、大丈夫だとお思います。
クロックゼェネレーターについてですが
よく見かけるud-503との組み合わせにおいて
サイバーシャフトの物が取り敢えずは打倒かなと購入検討しています
書込番号:20836419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます
MDR-Z1Rそのものが見た目のかっこよさ含め
dacとセットで別途購入したいなと思い始めている自分がいますが
t12ndにつなげるならud-503で行こうかなと思います
ありがとうございます
書込番号:20836429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一部訂正
DSDネイティブ再生は、PD-501HR+ラインアウト(ゾノトーンのRCAケーブル)+UD503+改造T1 2ndバランスケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)でしたので訂正しておきます。
ifi idefender + ifi ipower 5V(電源ノイズフィルター)もPCオーディオでは、結構効果有りましたよ。
参考までに、今写真を撮りましたので載せておきますね。
PCオーディオは、ノイズ対策をしっかりしないとT1、T1 2ndクラスの感度の高い鳴らし難いヘッドフォンの代表と言われる機種では、今一な出音になりかねないので、一応参考までに…
それと、ついでにPD-501HRのハイレゾ 94/24 WAV画像も載せておきます。
書込番号:20836485
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
現在hap-s1をss-ha3スピーカーに接続し、単独で使用しています。このTA-ZH1ES を購入し、プリアウトからhap-s1のラインイン端子に接続した場合dsdアップスケーリング等使用し、スピーカーからの音質向上は期待できますでしょうか?
書込番号:20797455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音質向上は期待できるかもしれないが その組み合わせに本機を導入するのはバランス的にいかがなものかと思いますね。
主目的がスピーカーシステムの音質追求ならhap-s1 ss-ha3をhap-z1es ta-a1es SS-NA5ESpe辺りにでも一新してしまった方が良いようにも思えますが。
書込番号:20797586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多少、変わるには変わるでしょうけど効果は薄いでしょうね。
基本的には、このアンプはSONYの据え置き型ヘッドホンアンプなのでヘッドホン、イアホンを繋いで使用する分には、音が気に入り、手持ちのイアホン、ヘッドホンの相性、音の好みが合えば良いとは思いますが、スピーカー向けの商品ではないですね。
スピーカーシステムの音質向上を図りたいので有れば、単純にプリメインアンプ+スピーカーでしょうね。
他の方が述べている様にSONYで揃えたければ、ヨドバシカメラとかで繋いでいますが、HAPーZ1ES+TAーA1ES+SSーNA5ESpeとかになると思います。
SONY以外でしたら、例えばDENON PMAー2500NE+スピーカー(JBLとか国内メーカーでヨドバシカメラとかで繋いで貰って視聴して良い物が有れば、YAMAHAとかONKYOのスピーカーとかでも良いと思います。)をスピーカーの予算を2本で20万円位から60万円位の物にした方が音質向上の効果は高いと思いますよ。
2500NEは、DENONの最高位のアドバンスドAL32プロセッシングPLUS(オーバーサンプリング)がデジタルで入力されるPCM信号に対しては自動的に効くので、この機種は音に厚みも有り、解像度も高く、滑らかな心地の良いサウンドが楽しめると主観では感じましたね。
DENON PMAー2500NEは、DACが内蔵させているので同軸デジタル接続×2、光デジタル接続×2、USBデジタル接続×1が出来ますね。
プリメインアンプとしても、それなりのパワーも有り、選択出来るスピーカーもある程度は多いのかなとは思います。
色々、マランツとか沢山のメーカーが有るので、ヨドバシカメラとかのピュアオーディオのコーナーで20万円位のCDプレイヤーで接続されて貰って、予算に応じて視聴してみては如何でしょうか?
SONYも良いとは思いますが、他のメーカーの物と比較視聴して、御予算に応じて、気に入った物の構成で楽しむのも宜しいかと思います。
では、では参考まで…
書込番号:20798225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤字訂正
誤 20万円位のCDプレイヤーで接続されて貰って
正 20万円位のCDプレイヤーで接続させて貰って
書込番号:20798234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご意見ありがとうございます。
集合住宅地でもあり、最近ヘッドホンでの使用環境も視野に入れようと思いこの機種の購入を考えていたところです。
本音はもう少しスピーカーでの音質向上を望んでいます。やはりアンプとスピーカーを変更した方が恩恵が大きいとのことで予算計20万ぐらいですと、スピーカーをダリのメヌエットを候補にあげています。
地方という事もあり、視聴も難しくこの機種と合うおすすめのアンプがあれば教えていただければと思います。また、参考に予算内でのおすすめの組み合わせもお願いいたします。
書込番号:20799671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダリの一本20万円強の縦型のスピーカーとDENON PMAー2500NEとマランツの20万円位のCDプレイヤーで視聴した事がありますが、DENON PMAー2500NEは良く合う感じでしたね。
ダリのそのスピーカーかは忘れましたが、ダリの一本10万円位のスピーカーとDENON PMAー2500NEも良く合っていた感じでしたけどね。
高い買物なのでヨドバシカメラとかでPMAー2500NEと繋いで貰って自分の耳で出音を確認して購入した方が宜しいかと思いますが…
DENONのアンプとダリのスピーカーは、良く合う的な書き込みもネットで見た様な感じもしますよ。
ネットから情報を取りたいので有れば…
今日は、総額500万円のモニターオーディオのハイエンドスピーカーの試聴会が有ったので、自分も今年中に引っ越しするのだったらスピーカーシステムを探しているので徹底的に視聴して来ました。
試聴会は、参考程度
総額500万円のスピーカーシステムなんて組む気が無いので…
中ホールの最前列の生演奏みたいでしたが…
正直、ここまでのは要らない。
本題はこちら…
JBLの1本8万円位から一本50万円位のスピーカーシステム、ダリ、モニターオーディオ、ONKYO、SONY等
私もちょっとメモ代わりにスレッドを使わせて下さい。
ミーハーなので第一希望は、JBLのスピーカーでしたが、ダリ、モニターオーディオ、ONKYO、SONY等をマランツの20万円位のCDプレイヤー+DENON PMA 2500NEで繋いで貰って聴き比べましたが、以外に楽曲によって得て不得手が出てしまうJBLのスピーカーシステムよりSONYの一本22万円位の縦型のスピーカーが一番良かったですね。
PMAー2500NEで充分ドライブ出来ていたのと、音に厚みも有り大変良かったです。
引っ越しするのだったら、ちょっと意外な展開でしたがSONYの一本22万円位のスピーカーシステムとDENON PMAー2500NEにする事にしました。
CDプレイヤーは、同軸デジタル接続可能な物2基、内ネイティヴDSD再生、ハイレゾ再生可能なCDプレイヤーが1基有るので、それを同軸入力×2とデジタル接続+ラインアウトして使用します。
すいません。メモ代わりに使わせて頂きました。
多分、DENONのPMAー2500NEは、ダリのスピーカーとは相性は良いと思います。
メヌエットは繋いだ事は有りませんが…
では、参考程度に…
書込番号:20820715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません。スレ主さん
SONYの一本22万円位のスピーカーの型番だけメモ代わり記入させておいて下さい。
SONY スピーカー 型番【 SSーNA2ESPE 】
失礼しました。
書込番号:20820741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記…
モニターオーディオ(ハイエンドスピーカー試聴会)参考写真@、A
モニターオーディオも結構良かったですね。
再生環境
Marantz 20万円位のCDプレイヤー+デノン PMA-2500NE+モニターオーディオ(ペア 12万円位 縦長のスピーカー)参考写真B
モニターオーディオのスピーカーは、これくらいの価格帯の物も有るので候補の一つには宜しいかと思います。
音も中々、良かったです。ペア12万円位の物ですけど…
では、では参考程度に…
書込番号:20822738
2点
再追記…
SONYがらみで書き込でおくと、事の他SONYのESシリーズのSS-NA2ESPEは、国内メーカーのスピーカーとして優秀だと感じました。
デノン PMA-2500NEとの相性もピッタリで、厚みの有る音で低音域もキチンと出ていて、最終的な出音も良かったですね。
楽曲によって、得て不得手が出易いJBLのスピーカーと比較して、オールラウンダー的なところが良かったですね。
勿論、デノン PMA−2500NEとの相性が良かったと言う点は否めなせんが…
ちゃんと良いスピーカーを造っていると言う点では、SONYもスピーカーのイメージは有りませんでしたが、個人的には評価に値すると感じます。
SONYのスピーカーも…
参考まで…
書込番号:20825744
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
@
PC→
TA-ZH1ES→
MDR-Z1R(キンバーケーブルバランス接続)
A
PC→
パイオニア U-05(バランス出力)→
STAX SRM-007tA(バランス入力)→
STAX SR-009
電源ケーブル、USBケーブルはノーマルで@の音質を100点とした場合Aは何点ぐらいになりますか?
@を買うかAを買うかで非常に迷っております。@Aを試聴できる環境になく、音を点数に表すというのは間違っているとは思いますし人によって感じ方が違うのは承知の上ですが正直な感想を知りたいです。
両方試聴なさった方がいましたらぜひ教えていただきたいです。
もし好みの問題程度の差しかないよという場合どの点がどのように違うのか具体的に教えていただければ幸いです。
書込番号:20313301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aの組み合わせは、そのU-05では無くCDプレーヤーとの組み合わせですが、どちらも試聴はしました。
聴いたのは全く別の日ですし、同じ曲を聴いた訳では無いので、あくまでも印象での比較です。
良いDACと組み合わせる前提であれば、STAXには150点以上を付けたいですね。
どちらも音の広がりや分離に優れたヘッドホンで、SR-009+SRM-007tAの方が音に厚みがあって、音の響きが良いと感じました。
Aに組み合わせるDACはNorthStarDesign Excelsioが良いでしょうね。
予算を抑えたいならImpulsoでしょうか。
U-05も試聴したことがありますが、良いのは機能の豊富さだけと言う印象で、この価格帯ならバランス接続を諦めて、HP-A8MK2かUD-503にしますね。
SRM-007tAは、発熱が多いですし、購入するなら相応の覚悟が必要だとは思います。
STAXに拘りも無いようですし、試聴無しならもっと安価なモデルをお勧めしますね。
HD800とUD-503の組み合わせがお買い得だと思います。
HD800は旧モデルなので、セールであれば安く購入出来ます。
バランスケーブルの他に変換ケーブルも必要ですが、バランス接続も可能な組み合わせです。
こちらも同様に音の広がりと分離に優れたヘッドホンです。
こちらにも点数を付けるとすれば、80点くらいでしょうかね。
書込番号:20315890
![]()
2点
>KURO大好きさん
非常に参考になる書き込みをしていただきましてどうもありがとうございます。
ネットでの評判ではSTAXが世界最高等と書かれている物を見かけましたが150点とは想像以上でしたので驚いております。
@はソニーの最新式セットであり音質も最高峰に限りなく近づいているのかと想像しておりました。
KURO大好きさんの書き込みを拝見致しまして現在購入対象が完全にSTAXに傾いております。
DAC部分がU-05では今一つとの事でバランス対応のDACとしておすすめ等ございますでしょうか?
最高でも30万円ぐらいまでの範囲で相性の良い物を教えていただければ幸いでございます。
初心者ながら150点との評価を見てしまってはHD800とUD-503の80点では満足できないと思われますので150点の方を目指していきたいです。
ちなみに現在の私の環境は PC→マランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000Z の組み合わせなのですがこちらはHD800&UD-503と比較すると何点ぐらいになるのでしょうか?
書込番号:20316050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DACMANさん
このお尋ねですと中々アドバイスしにくいですね・・・
スレ主様が音質を求めておいでなのは理解出来ますが音質は総合的な組み合わせの結果ですから指定の組み合わせのみでは難しいです。
何に重点を置かれるのか?
ほんとに音質だけでよいのですか?
予算、将来への拡張性、使い勝手、設置環境等、機器選択にはいろいろな要素があると思うのですが・・・
@はソニーストアで1Z接続で試聴しました。
AはU−05はS−MASTER1のセットで、STAX009は何回か複数DACで試聴しました。
@の場合はDAC部とアンプ部が同一筐体ですよね。
このセットの音が気に入ればもうこれでほぼ終了に近い組み合わせです。
ソニーが10年(ストアの方が言ってました)かけた総合的な音作りですからもちろん高音質ですし、何よりコンパクトで完結します。
最近はDACの進化が早く、来年には新しいDACチップを搭載した機器が多く出てくると思います。
@にした場合はDACは固定ですよ?
Aの場合はSTAX009を合わせるには役不足感は否めないですね。
STAX009はアンプとセットが必須のため自由度が低いと思います。
これもその代わりにほぼ完成された音ですね。
そして上流を整備すればもっと上があるでしょう。
オーディオは総合評価なので点数だけで言うならもっと上の200点の組み合わせもあれば300点の組み合わせもありますよ。
高音質を求めるのであれば単機能な機器にして自由度あるシステムを目指すという方向性もあります。
そういうのをオーディオ沼と言うらしいですが・・・(^^;
2年前にSTAX009とHD800とLCD−3等いくつかのその他機種で比較試聴し、LCD−3を購入しました。
理由はいくつかありますが、大きなファクターとして組み合わせの自由度を重視しました。
LCD−3(今はLCD−4)を選択した訳ですが最後までSTAX009の音には惹かれましたね。
お安い買い物ではないのでまずは今後の方向性をしっかり考えてみてはいかがでしょうか?
その時間はとても楽しい時間ですよ!
そして価格にはたくさんの知識と経験を持った常連さんたちがみえますのでスレ主様が方向性を考えた上でご質問されればきっとたくさんアドバイス下さるのではないでしょうか?
書込番号:20317532
![]()
4点
>百舌の庭さん
書き込みいただきましてどうもありがとうございます。非常に勉強させていただきました。
〉ほんとに音質だけでよいのですか?
何に重点を置かれるのか?
予算、将来への拡張性、使い勝手、設置環境等、機器選択にはいろいろな要素があると思うのですが・・・
音質が最重視ですが、重要度に点を付けてみました。
音質Dが最重視です。150点以下は選択肢からほぼ外れました。100点以下は構想外と言えます。妥協して@のセット購入は有り得ます。
予算B、拡張性A、使い勝手@、設置環境Bもそれなりに必要です。
予算は全部揃えるとして100万円までは気持ち的にちょっと出せないかなと思っていますので高くても70〜80万円までで150点以上を目指したいです。もちろん安ければ安い方が良く音質も良ければ言う事はありません。(何年かすれば安くて超高音質な製品が現れるのでしょうか。)
予算及び拡張性という点では@のソニーセットでは確かに完結してしまいますがSTAXセットを揃えても結局何年か後に新製品が発売される可能性も有り、部分部分で買い換え等をしたくなってしまう可能性が高いので結局散財度としてはそこまで変わらないのかなと思いました。
DACの進化が早いとの事なのでDAC部はU-05ではなくもう少し慎重に考える必要があるかなと思いました。現在この部分が一番何を組み合わせればいいのか不明な点です。
来年には新製品がたくさん出そうな感じなのですね。DACはやはり最新式の方が良さそうですね。
使い勝手と言う点では正直ヘッドホンが重くても配線等の取り回しが悪くても構いません。いい音が聴けるなら全く苦になりません。
設置環境に関しては機器を置ける場所はある程度限られてますので巨大な物は構想外です。
コンセント等の改造等もする根性はないです。家族に怒られそうなので。
確かに色々考えてる時間はすごく楽しいです。
LCD-3、4は先ほどネットで確認しましたが使い勝手は悪そうですがすごく良さそうなヘッドホンですね。私も使い勝手より性能を選ぶタイプなので。
自由度や自身の課題という点では私の場合はDAC部をどうするかという点です。
それともSTAX以外で予算内で同等の音質を得る事ができるシステムを発見するといった所です。
現在私はオーディオ沼の入り口に足を踏み入れようとしている可能性が極めて高いです。
家族に相談すると間違いなく沼から連れ戻されますし、今のシステムで満足できれば良いのですが、ネットでの評判等を見ますと一体どんな音がするのかどんどん気になってきてしょうがない状態です(^_^;)
現在急速に進化し始めたオーディオの進化を安定するまで待つというのも一つの選択肢ではあるかもしれませんが。
STAXや高級オーディオを試聴できる環境が無くネットの評判以外に判断材料がありませんので、点数等といった一般的にややどうかと思われる基準で表現させていただいておりますが、皆さんに勉強させていただきましてとても嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:20317715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HD-DAC1を所有されているのなら、先ずはそれで聴いてみては如何でしょうか。
HD-DAC1をDACとしては聴いたことが有りませんが、CS4398は解像度よりも音の滑らかさを重視しているモデルに搭載例が多く、相性的には良いと思います。
HD-DAC1もヘッドホンアンプとしては、解像度よりも、音の滑らかさを重視した暖色系モデルですよね。
もっと繊細さや解像度が欲しいならESS9018Sを使用したDACを購入するとか、選択肢が明確になると思います。
先ずはどんな音にしたいのか、それが最も重要だと思います。
書込番号:20318316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KURO大好きさん
STAXセットを買ってまずはHD-DAC1で聴いてみるというのも考えられますね。現状よりは間違いなく音質が向上しそうです。
STAXはバランス接続にする事で2段階ぐらい音質が上がるとの情報を見かけましたので後々はバランス対応のDACにしたい所ではあります。
しかしながらなかなか知識と経験がないものでどのようなDACと相性がいいのかがわかりません。
欲張りかと思いますが繊細さや解像度、音の滑らかさも全て求めたいです。
しかも安ければ安いほど良くメーカーや方式にこだわりはないのでソニーでもSTAXでも中華製でも音質が良ければ何でもいいとも言えます。(最低限のアフターサービスや耐久性は必要です。)
その点ではソニーが最新式セットを出すとの事で期待していましたし、STAXが世界最高峰との情報も見かけましたので2択なのかなと考えていました。
U-05は値段の割にDAC部は良いとの情報を見かけましたしバランス対応なので当初第一候補にしていましたが、やはり役不足だとの事で構想外になりつつあります。
結局自分が何を求めているかと今一度考えてみた所、コスパも重視しながら最高レベルの音質の製品が欲しいという事でした(^_^;)
来年ぐらいにDACの新製品が出るぐらいまでは待てそうですが、革新的な製品(DSD22.4対応等のソニーに期待していました。)が現れるまで何年かかるか分からないぐらいは待てないので現状考えられる中での組み合わせで考えていきたいと思います。
書込番号:20318718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
Aに接続するDACで示していただきましたNorthStarDesign Excelsioですが今調べてきました。
評判も良く音質はすごく良さそうですね。
ただPCM384、DSD5.6までの対応との事で、この点が後々少し満足できなくなる可能性が高いです。
最新ではPCM768、DSD22.4という所まで対応してきていますので最低でもDSD11.2までは欲しいです。
foobar等で音源をアップサンプリング等する事に抵抗がない人間なもので、どうせなら高レートに変換して聴いてみたいと思います。
その点ではソニーのTA-ZH1ESにバランス出力がないのが非常に残念だと感じました。
バランスに対応していればダイナミック型と静電型を両方高レベルで楽しめるので良かったのですが。
書込番号:20318832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NorthStarDesignの製品はDSD256に対応していると思います。
輸入元の公式HPで確認されてみては如何でしょうか。
ただし発売は古いモデルですし、既に搭載しているDACチップの後継機が発表されていますので、いずれは後継機種が登場するでしょうね。
音質に関しての言葉の表現は、あくまでも相対的なものであって、絶対的評価をしている訳ではありません。
その基準は自分なりのものであって、誰もが同じ基準で有るわけでもありません。
聴いている音楽も、好みな音も人それぞれ違いますしね。
STAX製品であれば、当然、繊細で解像度も高いですし、音も滑らかです。
そこから更に改善したいのであれば、先ずはDACの選択が最も重要なポイントでしょう。
なので、実際に聴いてみて満足出来なければ、何処をどのように改善したいのかが重要なのです。
最初から定評のある高級機で揃えて、満足感を得て使い始めるのも良いでしょうし、実際に使ってみて、自分好みの音に改善していくのも良いでしょう。
それこそ個人の考え方なので。
書込番号:20319637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DACMANさん
TA-ZH1ESのホームページの説明の1行目です。
「新開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、最新規格のバランス端子など、さまざまなヘッドホン端子に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ」
最新企画以外にも4pin XLRのバランス端子もありますね。
DACは確かに今後も新しいのが出るでしょうが、スレ主さんの場合、かなりハインエンド志向なので、いっそ、まずは今後のグレードアップのスタートに比較用の完結セットとして、コンパクトなSONYのハインドシリーズで揃えてからさらに別の単品セットをそろえていく、つまり、最初から一つに絞らずにいくってどうですか。
SONY機は来年以降出るチップに3年くらいは対抗できそうなきがします。
ダメだしする人は、最初からダメって言いますよ。
一つ完結したセットがあると、次は、DACとアンプ別のハイエンドを揃えて、さらに上流の諸々に金掛ける、その時に、たぶん比較するセットがあると便利です。
かなり贅沢な無駄遣いを推奨してますね。でも、予算あるなら楽しいと思いますよ。
書込番号:20321049
4点
>DACMANさん
こんばんは。
お住まいの地域は分かりませんが、意外と県庁所在地まで出るとお住まいの地域にもオーディオショップはあるものですよ。
STAXに関しては、ほぼ全県に取り扱いショップがあるみたいですし、ご予算のあるようでしたら東京や大阪辺りまで深夜バスで試聴の旅に行ける交通費もあるみたいですし。
http://www.stax.co.jp/shop-listening.html
>ネットでの評判ではSTAXが世界最高等と書かれている物を見かけましたが150点とは想像以上でしたので驚いております。
STAXに関しては、確かに評価は高いのですが、若い人にはどうかなと感じです。
ベテランのオーディオマニヤが買うようなイメージが私にはありますが、私も好みに合わず何を聞くかによるかと思いますが、お好みのジャンルによっては物足りないかも知れません。
書込番号:20324752
5点
>DACMANさん
こんばんは
>ちなみに現在の私の環境は PC→マランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000Z の組み合わせなのですがこちらはHD800&UD-503と比較すると何点ぐらいになるのでしょうか?
PCがオーディオ用の対策を特に行っていなくて、電源他のアクセサリも導入していない場合、
マランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000Z を100とすると
HD800&UD-503は60位だと思います。
個人的に凄く鳴らしやすい組み合わせと、凄く鳴らし難い組み合わせの比較です。
がっかりすると思います。
私はHD DAC1からUD503に移行したのですが、UD503の方が上限値は上でしたが、電源とかデジタルトランスポートなどかなり投資をしなければHDDAC1を越えられなかったです。
ご参考まで。
書込番号:20325160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>僕はセイウチさん
何も対策しないESとZ1Rは何点くらいいけるでしょうね。
書込番号:20325338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕はセイウチさん
間違えました。何も対策しないESとHD800なら,U-05と比べて何点いけるでしょうか?
書込番号:20325359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃんpart2さん
HDDAC1もUD503も所持して色々と試したから分かりますけど、TA-ZH1ESはSONYストアでWM1Zに繋がっていたものを試聴した程度ですから、よく分からないです。
ただ、少なくともZ1Rとの組み合わせでSONYストアで試聴した音は、対策しないUD503で出せる音じゃ無かったです。
未対策のマランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000ZよりもSONYストアのESとZ1Rの方が全然上だと思いますけど、特にWM1Zのトラポ能力が未知数でコスパが良いやら悪いやら良く分かりません。
>DACMANさん
デジタルトランスポートや電源も音質に大きく影響します。
好みに合わせるにはヘッドホンが一番大切だと思いますが、音質を追求するならDAC以前の部分の方が大切だと個人的には思っています。
書込番号:20325455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>僕はセイウチさん
そうですよねえ。試聴環境では難しいですよね。
無理言ってすみません。
書込番号:20325561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
オーディオの世界は本当に奥が深いですね。自分に合った高音質なシステムを目指して頑張っていきたいと思います。
>だいちゃんpart2さん
今後の基準になりうるソニーセットを購入しておくというのも確かにいいかもしれませんね。
ヘッドホン端子部ではなく背面部にバランス出力さえ付いていればTA-ZH1ESは迷う事なく買っていたと思いますので残念ですし混迷を極めている原因でもあります。
RCA出力からのアンバランスSTAXと、バランス出力STAXでの2段階音質が違うとの情報に目をつむって妥協するか、他社からの新たなハイスペック機を待つか悩ましいです。
最近ではChordのDAVEの解像度が顕微鏡で拡大したかのような凄まじい音質である、みたいな情報を見たりして非常に気になるのですが、オーディオだけが趣味ではないのでさすがにそこまでの金額は出せないし近々そこに近付くぐらいの音質が手頃な価格で手に入る時代になって欲しい所です。
>圭二郎さん
全国にSTAXの取り扱いがあるとは知りませんでした。有益な情報をいただきましてどうもありがとうございます。
>僕はセイウチさん
UD-503→HD800が60点とはこれにも驚きですね。
本当に奥が深いです。
HD-DAC1→ATH-A2000Zには本体の電源ケーブルやPCからのUSBケーブルは2万円ぐらいの物を使用していますが、ノーマルに比べて一聴して分かるレベルで解像度、パワー、滑らかさ等の音質が変わりましたし元に戻れないレベルだと感じています。
コンセント周りやノイズ対策等は私にはハードルが高いのでなかなか難しい所です。
私の理想としてはメーカー様の方にノーマルケーブルが一番バランスがよく、パワー不足もなく最高と言えるものを最初から付属して欲しいです。何の為の付属ケーブルなのか意味が薄いですしもっと選定して発売していただきたいものです。
上を見ればいくらでも上があり、私のような一般人ではどこかで妥協するしかないですね。
とりあえず私の今の感想はChordのDAVEのような凄まじい解像度を持った革新的な商品が10〜20万円ぐらいで欲しいという事です(^_^;)
どこのメーカー様でも良いしどんな手法でもいいので来年ぐらいに実現してくれないかなぁ…
書込番号:20325746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DACMANさん
こんばんは。
的外れな意見かもしれませんが一応言わせてください。
STAXについてですがSRS-5100を使い始めた者で
STAXについて言える事があります。
STAXは電源に非常に煩いと思います。
仮に良いミドルクラスの20〜50万あたりのDACを手にしたとしても
電源が弱ければ制動の取れない音になります。
どのような電源環境かは存じませんが一度手に付けられる範囲で
オーディオ用の電源タップやクリーン電源、電源ケーブルを検討されてみては如何でしょうか?
これらはオーディオ以外でも使えるので十分検討できると思います。
またSTAXの音声ケーブルのRCA(アンバランス)ケーブルとXLR(バランス)ケーブルですが
これは接続距離によってはXLR(バランス)は余り必要性が無いと店員の方が仰っていました。
それ以上に音声ケーブルの品質が重要かと思われます。
私は都内の比較的静かなお店を選び、HP-A8mk2のRCA(アンバランス)出力で
STAXの試聴を行いました。ブランドは分かりませんでしたが結構ゴツイ堅牢そうなケーブルを
使用されていましたので80点くらいの音は出ていたように思い出します。
書込番号:20327248
4点
DACMAN さん
1の質問は聴ける環境じゃ無いので??にして於いて下さい。
で
2に就いては
STAXに於いては
上流に投資した分だけ その分 出口(SR009)が反応するという事です。という事は 007tA もまだまだ??!! という事かもしれませんね。
まーお金を掛けて行ってもその差は描けるだけで描けるほど
極々微量の差になって来ます。
僕みたいな事は辞めときましょう。爆笑。
来年には
BHSEが1台来る予定です。これまた 爆笑。
focal utopia 来たので予算が。。。
DACは 業務用なども視野に入れては如何ですか?
mytek ブルックリン等
DACは bricasti M1.
とか 中古なら DCS ELGAR plus 何て良いと。。。。
書込番号:20327288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サンオーディオさん
書き込みいただきましてどうもありがとうございます。
現在私のHD-DAC1の電源環境ですが、電源ケーブルにACROLINK 7N-4020Vのプラグ部をハイグレードなものに付け換えたものをAIRBOW 3P→2P変換コネクターに差して壁のコンセントに差して使用してます。私は素人ですのでこれがどのくらいの実力かはわかりませんがノーマルに比べて音質は大幅に変わりました。
電源タップはおそらくAIRBOWのものが該当するとして、クリーン電源とはコンセント部の改造やノイズフィルターのようなものになりますか?であれば私には高度過ぎて現在知識が0に近い領域になりますのでこれからの課題です。
ケーブル関係は短いほど音質ロスが少ないと言われてますね。STAXセットとDACを買った際には電源ケーブルと良さそうな短めのバランスケーブルは買おうと思ってますが、これも相性等どれがいいのかまったくもって謎なので運次第かもしれません(^_^;)
でもやはり前にも書いたのですが購入後に購入者が様々な対策をしなくていいように、メーカー様には最初から対策をしておいて欲しいし該当する物を付属するか、オプションで選べるようにして欲しいです。まぁ大人の事情で無理なのかもですが。
>流離の料理人さん
素晴らしいシステムを見せていただきましてありがとうございました。幸せなオーディオライフを送っていらっしゃいますね。
私には一生たどり着けそうにないほどハイレベルですが目の保養になりました。
業務用のDACとかがあるのですね。
私本当に無知で挙げていただきました製品全て知りませんでしたので調べて見ましたが超弩級ですね。
次元が違います。何かの手違いで中古等で格安で売ってたら買いたいです。
書込番号:20327997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DACMANさん
>クリーン電源とはコンセント部の改造やノイズフィルターのようなものになりますか?
いろいろな種類があるかと思われますが
一般的にはKOJO、中村製作所、PS AUDIOのようなメーカーが出している
綺麗な電力を供給する電源タップ、BOXの上位互換的な物を指します。
ノイズフィルターと言うのとはやや違いますね。
私も機械音痴でありながら導入していますが
感覚で言えばノイズフィルターの
良く言えば音をスッキリさせる、悪く言えば音を痩せさせるのとは違い
余り減衰させずに音を整える役割があると実感しています。
また以上の事からコンセント部の改造とは違います。
余談ですが
もし壁のコンセント変える工事が可能でしたら難しく考える必要は無いです。
1〜2人で行う工事ですし所要時間も30分も掛からなかったかと思います。
専門の工事業者の方にやってもらいましょう。
私の場合はジョーシン電機の通販でパーツを購入し同時に工事依頼をして
ジョーシン電機の工事業者の方に購入したパーツを届けてもらい
その場で工事してもらいました。
書込番号:20328209
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
購入するかどうか検討するために色々調べているおります。ハード的にHAPーZ1ESが限界になってきたのでこいつを出してESシリーズとして継続利用できるように拡張用ハードとして販売されたのではないのですか?
もしそうであれば、今後のバージョンアップを考えても購入するしかないと考えております。
皆様は如何に考えますか?
3点
SONYのヘッドホンアンプですね。
基本的にはヘッドホン、イアホンを繋いで音楽鑑賞するSONYの据え置き型ヘッドホンアンプです。
HAPーZ1ESとも繋げられたと思いますよ。
最近の高解像度、高分離能で、ちょっと低音域が効いたSONYサウンドですね。
手持ちのヘッドホンとの相性が合って、音が気に入り、予算には無理がなければ購入されれば宜しいかと思いますよ。
書込番号:20777152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。
ヘッドホンで良いものは持っていないので、購入したら保有中のMDRー1Aをキンダーのケーブル(バランス接続)で聴こうかなって感じです。この罠に引っかかりそうです笑その後にウォークマンまで買いそうですね
今までがスピーカーでのヒヤリングがメインなのでHAPーZ1ESにはお世話になっており
これが無いとHAPーZ1ESのバージョンアップがきついのであれば、購入を考えております。
書込番号:20777179
3点
ハード的に限界と言うのは、何が理由で感じられているのでしょうか。
限界なのがデータ容量であればHDDを追加すれば良いと思います。
スピーカーを聴くことを前提に音質アップしたいのであれば、他社製の据置用DACを購入すれば良いと思います。
人気モデルで注文しても納期が先になってしまいますが、高音質の最新DACとしましては「OPPO Sonica DAC」が有ります。
http://s.kakaku.com/item/K0000923724/
名称が似ているので「HAPーZ1ES」と関連性があるように誤解されたのでしょうが、ヘッドホン向けの商品で、「MDRー1A」で利用するのに購入されるのはもったいないと思われます。
ソニー製品に拘るのでしたらこの商品以外に選択肢は有りませんが、色々比較検討されることをお勧めします。
書込番号:20777782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。やっぱりそうですよね。私もMDRー1Aにはもったいないと思います。
HAPーZ1ESがかなり使えるハード{CDからのWAVEでの直接音源化(アルバム情報も入る)、USBハブが使用できるのでハードディスクも増やせる(高音質の重いファイルを気にせず残せる}なので、
この商品が接続できる点や最近他社よりも遅れをとってきている(DAPとして扱えるファイル再生が弱い、各種入出力を備えていない)部分を補完出来そうかなと思いましたが、ヘッドホンをたまにしか使わない層にはヘッドホンアンプの部分が邪魔ですよね。
純粋なバージョンアップの製品が欲しいですね。危うく商法に乗るところでした。ありがとうございます。
ソニカDACは逸品館さんのYouTubeで候補から外してしまいました。音が自分には合いそうでなかったです。
アレってソニカDACのdisりになってますよね。
オッポは105djpを持っていて、ESS9018Sでの音表現が上手だと思っていましたが、逸品館の動画で断念しました。(既存の6万円くらいのやつに負けてた)
書込番号:20778193
2点
MDRー1Aなら、ハイレゾウォークマン 1A+1A用キンバーのバランスケーブルで良い感じの音が出てましたけどね。
先日、ヨドバシカメラで繋いでましたが…
MDRー1Aは、低音域がけっこう出るので、ハイレゾウォークマンの中では低音域があまり出ないハイレゾウォークマン1Aと1A用キンバーにバランスケーブルでバランス駆動させてやると良い感じの音が出てましたね。
又、スピーカーで音を聴く事が多いので有れば、DACと言うより、プリメインアンプ+スピーカーに投資した方が音質向上を実感出来るでしょうね。
例えば、DENON PMAー2500NE+スピーカー(JBLでも、YAMAHA、ONKYOとかの国内メーカーの物でも良いと思いますが…)
DENON PMAー2500NEは、DACが内蔵されています。
デジタル入力は、同軸デジタル×2、光デジタル×2、USBデジタル×1が実装されています。
DENON PMAー2500NEは、音に厚みも有って良かったですね。
デジタル入力されるPCM信号に対しては、DENON最高位のアドバンスドAL32プロセッシングPLUS(オーバーサンプリング)が掛かるので、解像度が高く、音に厚みも有り、滑らかな音が堪能出来ると思います。
スピーカーは、PMAー2500NEでドライブ出来る2本で20万円〜50万円くらいの物をヨドバシカメラとかで20万円くらいのCDプレイヤーと2500NEとスピーカーで繋いで貰って視聴して選べば宜しいかと思います。
スピーカーシステムのバージョンアップを図りたいので有れば…
今のトランスポートも、ハイレゾウォークマン1Aも繋げられると思いますよ。
ハイレゾウォークマンは、SONYハイレゾ出力ケーブル+ifi i defender+ifi ipower 5V+USBケーブルでDENON PMAー2500NEに繋げられると思います。
このパターンでは、ハイレゾウォークマンが電力供給不足で繋がらないと言う事は無いと思います。
まぁ、一例ですが、スピーカーシステムをバージョンアップされたいので有れば、単純にプリメインアンプ+スピーカーでしょうね。
同軸デジタル×2も付いているので、同軸デジタル出力可能なCDトランスポートを購入して、同軸デジタル接続させてやると高額のCDトランスポートも必要ないのかなとも思います。
まぁ、高額なCDトランスポートを購入して、ラインアウトさせて良いとは思いますが…
参考まで…
書込番号:20778439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
誤字訂正
誤 1A用キンバーにバランスケーブル
正 MDRー1A用キンバーのバランスケーブル
書込番号:20778457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アレックス・マーフィーさん
完璧な答えとなる製品をお教え頂きありがとうございます。PMAー2500NEは凄い製品ですね。ケーブル接続のスピーカーを持っているならば、一家に一台欲しいと呼べる完璧な製品ですね
値段まで安い。これを買います。情報ありがとうございます。PMAー2500NEなら色々と転用も出来そうですね
MDRー1Aのキンバーケーブルは製品の値段とほぼ同じなので、ウォークマンかこの製品でも買わない限り手を出せないと思いますが、音が向上するとの事で安心しました。
ソニーマジックのバージョンアップの点が気になりますが、とりあえずPMAー2500NEを購入します。良い情報をありがとうございました。
書込番号:20779620
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
PHA-3をソニーのヘッドホンMDR-1A、ウォークマンA-16、バランス接続ケーブルMUC-S12BL1で使用しています。
ところで、ヘッドホンMDR-1Aで聴く場合、ゲイン切替スィッチはNormalかHighのどちらにしたほうがいいのでしょうか?
インピーダンスにもよると思いますがMDR-1Aを使っておられる方はどちらで使っていますか?
Highにすると当然音は大きくなります。PHILIPSのFidelioというヘッドホンも持っていますが、明らかにHighにしたほうが音が良くなりました。
基本的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
3点
>ヘッドホンMDR-1Aで聴く場合、ゲイン切替スィッチはNormalかHighのどちらにしたほうがいいのでしょうか?
インピーダンスにもよると思いますがMDR-1Aを使っておられる方はどちらで使っていますか?
インピーダンス150Ωのイヤホンでさえ,ゲイン切替ポジションはノーマル側。
インピーダンスが低い引用ヘッドホンは高目なヘッドホンじゃないので,ノーマル側で充分ですょ。
>Highにすると当然音は大きくなります。PHILIPSのFidelioというヘッドホンも持っていますが、明らかにHighにしたほうが音が良くなりました。
フィリップスのヘッドホンも,高目なインピーダンスじゃないでしょう。
此方は,音量が大きくなっての勘違いで,此方もノーマル側で充分でしょう。
で,適切なポジションじゃないと,ヘッドホンとイヤホンのサウンドステージ,音場を崩してしまい,前後立体描写が欠けた,喪われた変竹林な鳴り方になってしまいますょ。
不適切なポジション,音量が大きくなっての勘違いをして居るリスナさんは多過ぎ。
書込番号:20766941
3点
MDRー1Aは、基本的にポータブルヘッドホンなので、ゲインはノーマルで良いですよ。
ゲインがノーマルの方が音が歪み難いですが、インピーダンスの高いヘッドホンならゲインはhighでドライブさせる感じが基本となりますが、フィリップスのヘッドホンがゲインがhighで良く感じたのなら、お好みで良いですよ。
楽しんで下さい。
では、では。
書込番号:20766976 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
別にNormaでないと音質が下がる訳でもなく、あまり神経質にならず、ボリュームを上げても、音量が不足なら、躊躇せず、感度をHighに切り替えれば良いと思います。また音源ソースにも影響します。要は、気楽に切り替えてお使いになれば良いと思います。私も使用するヘッドフォン、イアフォン、そして音源で、気ままに切り替えて聴いています。
書込番号:20767009
![]()
3点
>暇な小父さんさん
>アレックス・マーフィーさん
>どらチャンでさん
皆さん、返信どうもありがとうございます。
MDR-1Aはノーマルでいいんですね。というより今までノーマルで使っていたので、Highにしたら音が高くなったのでちょっと気になりました。
PHILIPSのFidelioはノーマルで聴いたらかなり音量が低くて、、Highにしたらまともに聴けたので質問してみました。
皆さんの貴重なご意見大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:20767859
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
いつもこちらで皆さんの書き込みを参考にさせていただいている者です。
どなたかにアドバイスをいただければと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします。
現在ソニーのA16とPHA−1AのセットをMDR−1Aで聞いているのですが、これをPHA−2Aに変更してMDR−1Aとバランス接続したいと考えています。
音楽のジャンルはほとんど80年代から2000年くらいまでのJ−POPです。
曲は一部ダウンロード購入したハイレゾとほとんどが昔購入したCDです。
お聞きしたいのはこの変更でどの程度の体感を得れるものかと思いまして。
個人差や自己満足も多々あると思いますが、もしも同様の変更をされた方がおられましたらアドバイスをいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20734137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PHAー2Aに変更して、4.4mm5極端子の1A用キンバーのバランスケーブルにリケーブルするとMDRー1Aも解像度UP、音の分離向上が感じられ、体感的には音質向上が感じられると思いますよ。
PHAー2Aの口コミの一番最初には写真掲載でタイトル『ファーストインプレッション』を書き込んでいるので参考にして下さい。
試聴環境が有れば、試聴して購入した方が宜しいかと思いますが…
1A用キンバーのバランスケーブルのリケーブルも含め…
書込番号:20734325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1Aと比べれば,左右中央から気持ち外れた感覚が小さく,偏りの違和感は抑えられてますが,PHA-3と比べれば,中央から気持ち外れた偏り感が出ます。
また,前後立体描写は1Aと比べれば佳くはなってますが,PHA-3と比べれば劣ります。
其れから,ソニーポタアンにて,ヘッドホンハウジングを意識しない,し難い鳴り方をさせるのは上位のPHA-3で,1Aと2Aは大した事はないす。
今話題の4.4mm端子は採用されて居りませんが,ソニー機の中で満足な音を鳴らすのは,PHA-3の方ですょ。
1Aと2Aはガキが悦ぶ出方で,中央から気持ち外れた感覚が敏感なら,現状のA付きモデルは回避した方が無難す。
書込番号:20734442
![]()
9点
アレックス・マーフィーさん
どらチャンでさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
貴重なアドバイスどうもありがとうございます。
しかしお二人のアドバイスをお聞きして、さらに悩みが増しました(笑)
なかなか試聴に行く時間もなく、されど新しい刺激は欲しくてモンモンとしております。
なんとか時間を作って試聴に行く方向で考えてみます。
また皆さんお時間のある時で構いませんので、私の現環境から10万〜15万円くらいの予算で考えれる最良のシステムアップとはどういう商品・方法があるか教えていただけないでしょうか?
据置・ポータブルは問いません。
ほとんど自宅での使用になりますので。
重ねてアドバイスの程、よろしくお願いします。
書込番号:20736837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@
ウォークマンA16に合わせるので有ればPHAー3+3.5mm2本出しのキンバーのバランスケーブル(1.2mか2.0m)+MDRーZ7
A
又は、今の環境(A16+PHAー1A)でベイヤーT5p 2gen
B
それか今の環境でオーディオテクニカ ATHー2000Z
C
PC+マランツHD DAC1+AKG K712
※マランツHD DAC1には、PCノイズを低減するデジタルアイソレーターが内蔵されています。
この組み合わせで専門店で以前繋いでいましたが相性は、かなり良かったですね。
PCと繋ぐUSBデジタルケーブルは、1万円くらいの物でK712なら充分だと思います。
D
PC+デノンDAー310USB+デノン AHーD7200
USBデジタルケーブルは、1万円くらいの物で良いと思います。
デノンDAー310USBもPCノイズを低減するデジタルアイソレーターが内蔵されていますね。
自分がパッと思いつくのは、これくらいかな。
何が最良かは、音の好みは人それぞれなので、専門店か大型家電量販店とかで試聴させて貰って、御自身が一番気に入る物を購入すれば宜しいかと思いますよ。
書込番号:20737077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>アレックス・マーフィーさん
いくつも案をくださりありがとうございます。
ABも非常に惹かれますし、思い切ってCDの据置と合わせてABを購入出来たら最高かな?とか
考えていますが、ソニーで揃えてPHA−A3とMDR−Z7をキンバーのケーブルでとも思います。
(結局なにも絞れない 涙)
やはり量販店等で出来る限り試聴してから決めたいと思います。
決して安い買い物ではないですしね。
こちらで質問をさせてもらう前はUD−503を考えていたのですが、今のA16とMDR−1Aだけで
UD−503にしてもどうなのかと思ってました。
MDR−1Aのシングルバランスケーブルでの接続ではそんなに感動は待っていませんかね?
PC→UD−503→MDR−1A(シングルバランスケーブル)ってパターンはありですか?
それともUD−503を買うなら、PHA-3とMDR−Z7の方が買いでしょうか?
う〜ん、わからん。
だんだん独り言になってきましたのでしっかり考えてみます。
本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:20738240
1点
PC+UD503+SONY MDRー1A用3.5mm2本出しバランスケーブル+標準変換プラグ+MDRー1Aのバランス駆動でしょうか?
これは、やめといた方が良いと思います。
ハイレゾウォークマン+PHAー3+SONY MDRー1A用バランスケーブル+MDRー1Aのバランス駆動もバランスケーブルの素材が悪かった(多分4N相当)のバランスケーブルだったので不評でしたから…
自分も、それで何度か試聴しましたが無理矢理ポータブルヘッドフォンを4N相当のバランスケーブルでバランス駆動させた感が有り、全然良くなかったです。
主観では…
今回リリースして来た4.4mm5極端子の1A用キンバーのバランスケーブルは良いバランスケーブルなので1Aをバランス駆動させたいので有れば良いとは思いますが…
書込番号:20739177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アレックス・マーフィーさん
バランス接続というものを体感してみたいんですよね〜。
それを今所有している機器を用いるか、いっそ新調するかってところです。
でも教えていただいたベイヤーやオーディオテクニカのヘッドフォンも、
それはそれで使ってみたいんですけど(笑)
今までずっとポータブル(イヤホン・ヘッドフォン含めて)否定派で、音楽はスピーカーみたいなところが
あったんですけど、みなさんの書き込みや自身で買ったMDR-1A等を聴いて、あれ?ありかも?って
感じになってるんです。
色々調べたり試聴に行ったりするしかないですね。
でも今1つ感じているのは、PHA-1Aを使っていて、やっぱり据置に比べるとポータブルは馬力が
弱いのは仕方ないのかなって感じています。
なんか話がどんどんそれててすいません。
うるさいのとは違う、でも身体の芯に響くようなパワーで音楽を聴くのが好きです。
アレックス・マーフィーさん(もちろん他のみなさんも含めて)、またお暇な時があれば楽しいアドバイスを
よろしくお願いします。
何度もありがとうございました。
書込番号:20740639
3点
キャスターMさん
バランス接続を試されたいとのことですが、ぜひCHORD Hugoでシングルエンドの魅力も試聴してご堪能ください。一気に予算が10万円前後になりますが音質が気に入ればポータブルとしては最良の選択になると思います。パワーがあるのでキンバーケーブル+MDR-Z7やHD800S等の鳴らしにくい機器も楽々駆動します。
>うるさいのとは違う、でも身体の芯に響くようなパワーで音楽を聴くのが好きです。
CHORD Hugoはご希望の音質に一番近い気がいたします。ちょうどHugoは後継機種として150万円のハイエンドDAC DAVEのダウンサイジング版であるHugo2の発売を控えており、旧機種が中古市場に安価に出て来そうですので狙い目です。
<Hugo2>
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049757.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20744539
![]()
2点
>ёわぃわぃさん
新しい提案、どうもありがとうございます。
全く知らなかった機器なので、1度ゆっくり調べてみます。
DAP+PHA−3+MDR−Z7か、PC+UD−503+ベイヤーT5P2ndか。
決めようと思うと新しいものを調べてしまって、またふりだしに戻るって感じです(笑)
悩んでる時も楽しいんですけどね。
どうもありがとうございました。
書込番号:20745491
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)


























