このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2015年3月18日 22:34 | |
| 18 | 5 | 2015年12月27日 23:20 | |
| 1 | 0 | 2015年2月21日 10:04 | |
| 2 | 0 | 2014年12月9日 08:26 | |
| 37 | 39 | 2014年12月6日 09:05 | |
| 5 | 4 | 2014年11月26日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
ソニーストアから購入。3月18日に到着。
電池が充電済みのため、すぐに稼働。
イヤホンHA-FX850。
ここしばらくボタアンをリサーチしていました。
候補は、Onkyo、JVC、デノン、PHA2
普段使いはウォークマン880なのでPHA2一択に絞っていたところ、本機の発売を知り、さんざん迷ってこちらに。
望みは、解像度の向上と音場の拡大。
あと携帯性も重要ポイント。
結果は、全てを満たしてくれるものでした。
はじめからこの音を出してくればいいのに。880。
補正も関係ないし、ハイレゾでなくてもガンと音がよくなる。
FX850の低音がしまり、輪郭がくっきりとなり、中高音で解像度が上がって、前後の音場が広がった。
買ってよかったのだが、このおとを出すDAPが単体でつくれないものなのかなあ。
難点は、ほかの方も指摘されてたけど、イヤホンジャックとケーブルソケットが反対方向のところ。どんなケースにいれればよいのやら。
書込番号:18591738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速のレポートに感謝です、参考になります。
21日発売予定だったのに、MDR-1ABTとあわせて実店舗でも今日から発売のようですね。
PHA-1Aも作れる、ZX2も作れる、のにPHA-1Aクオリティの単体プレイヤーを作れない筈ないですよね。
最近のソニーは、どうもハイエンドでしかとんがった製品を出してくれない印象でとても寂しいです。
音質はiPod/iPhone最大のウィークポイントだから、そこを狙っていけばもっとシェア拡大できそうなのに…
書込番号:18592639
2点
そうなんです。PHA1Aで三万円で、その音がZよりもよいなら、商品体系はなんなのか、ということになるわけです。現に、880の音質補正よりも、アンプを通した音が良いなら、かかくせつてとか。コンパクトさとこはなんなのか、ということになるじゃないですか。すくなくとも、このポタアン購入で、FX850のリケーブルの時期は遠のいた、というか、リケーブルより、ポタアン導入の効果の方が高いと言えますね。
書込番号:18593083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
普通に歌を綺麗に聞くならNW-ZX2 やAK240SSは必要がないです。
このアンプさえ有ればiPhoneでも十分に綺麗な音で楽しめます。
書込番号:18531372
4点
素直にポーカルが一歩前に出て聞こえてドラムとかギターが抑えられて声を楽しめます♪
書込番号:18564453
2点
XperiaZ3でも綺麗な音質。
Zx2はやはりうわて。
売れ筋No.1を狙ってますね。
書込番号:18884685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろと聴き比べて、それぞれ楽しんでます。
イヤホンケーブルとイヤホンでもすごく変わるので面白いですよ!
書込番号:18884788
1点
>smile_smile_smile様
>しんぴのベール様
先日(12/20)MDR-Z7と同時購入致しました。
現在はiPhone6sで既存の曲を聴いておりますが、その素晴らしさに感動致しました(^-^)/
そうですか…
ZX2で初のHI-Resで息をのむ至福の思いに浸りたいですね!
早速、ヨドバシさんへ
書込番号:19439824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
再生環境
ZX1→PHAー3→XBAーH3(バランス接続),SRHー940,T5p
@XBAーH3
バランス接続にして良くなった気はします。ですが他のヘッドホンに比べると曲によっては篭った感じになります。よって曲を選びます。
でも手軽に持ち歩けるバランス対応ハイレゾ再生としては重宝しています。
ASRHー940
寒冷地に住んでいるのでイヤーマフも兼ねていて、T5pに比べると安いし、ケーブルも頑丈なので冬はこの組み合わせが多いです。
音もクリアで結構良いです。ハイレゾ対応ではなく、長時間聞いているとボコボコが痛く感じますが...
BT5p
なんといってもこの組み合わせが最高です。ZX1単体では高音は良くても低音が物足りなかったですが、PHAー3接続だとそれも解消され、大満足です。
ですが、ケーブルがもろく値段も高いため自分なりには丁寧に扱っていましたが、断線し修理に出しました。
それ以降持ち歩くときはバカでかいケースで持ち歩くことにしているので、ポータブル用途というよりは車での旅行でのお供や据え置きとして使っています。
まとめ PHAー3レビューというよりはイヤホンとの相性感想になってしまいましたが、この機種は大変満足しています。
でもアンバランスのT5pとの相性が一番よく感じたので、アンバランス無しの廉価版があればと思います。
書込番号:18500934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
閉めるの面倒なので良とさせていただきますが、アンプとのデジタル接続にて電源を入れる順番はあるのでしょうか接続してるのに音がヘッドホンから聞こえない事がありますので。
ウォークマンF887を使用しておりますが。
アンプを先に電源いれてウォークマンとつないでからウォークマンの電源を入れるなど。
アンプ裏側のレバーを変えるタイミングはいつが良いのか。アドバイスお願いします
書込番号:18252123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
ZXを所有していてさらに音質を極めたい方用なのでしょうか?
F887をFX850直挿しして聞いてたのですが、物足りなくなってきたのですが。
予算的には本機を購入するのが限度。又は本機を諦めて新ForZXの発売まち。状態。
なのでバランス接続はのちのちの楽しみになりそうなんですが。
書込番号:18205799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何に対して良なのですか?
書込番号:18206020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZX1にPHA-3で、バランス接続でSE846を繋げてます
持ち運びの不便さに嫌気がさし、直挿しに戻したのですが
音を聞いて、すぐ元の状態に戻しました
味気ない音とゆうか、つまらなく聞こえてしまって。
不便なのは本当に嫌ですが、受け入れるしかないと諦めました
書込番号:18206772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ZX1もF880シリーズもXperiaもPCも
デジタルアウトはみんな一緒です。
音質は決して変わりません。
書込番号:18212211
1点
それでも地球は動いている
書込番号:18212321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光接続と同じなんですか?
今では昔になりますが光ケーブル使ったなぁ
書込番号:18213115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCからですと低音よりになりました。
PHA-2と一緒です。
ウォークマンとの比較ですが、Macも低音が多くなりました。
書込番号:18213232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PCもデジタルアウトはみんな一緒です。
音質は決して変わりません。
USBケーブルを含めて,ケーブルが糞,質が悪い。
電源の取り方,質に依り。
引用くだりの使いも,RMAAの結果は変わりますょ。
引用のスレを眺めてね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/?lid=myp_notice_comm#18097201
書込番号:18213771
6点
>USBケーブルを含めて,ケーブルが糞,質が悪い。
そのソフトはノイズレベルを測定しているだけですのですよ。
アナログ伝送なら音質は変わりますが、USBはデジタル伝送ですので、音質が変わる事は考えられませんよ。
書込番号:18219193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>USBはデジタル伝送ですので、音質が変わる事は考えられませんよ。
そんなことはない。USBケーブルで音質が変わる。
書込番号:18221195
3点
一般的にデジタル信号は、パルスデータです。
ノイズによりデータがバーストしてしまうと、受信側で復調処理がおこなえず、ノイズがイヤホンに送信されます。
よって、音質が変わる事はあり得ません。
書込番号:18223989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音が途切れる,ホンの数秒のノイズが乗るとかの,短時間での物語り,出来事をくだって居る訳じゃないからね〜。
大体,デジタル妄信派は,此の手の出来事を言って来る。
書込番号:18224083
3点
まさにデジタル妄信派ですね。
USBケーブルで音が変わらないとは。。。。。
一度聞けば分かるはずだがね。
書込番号:18224621
3点
>>wilier3939さん
USBケーブルが粗悪だとPC側からのグランドノイズが乗るからシステム全体の音を悪くする。
USB-DACにノイズアイソレーターを入れている機器もあるが、そうでっても、
元々の伝送元であるPCからのグランドノイズが少ない方がよいに決まっている。
USBケーブルだけでグランドノイズが断ち切れるわけではないが、少なくする努力をUSBケーブルに施すのは
オーディオを楽しむなら当然の所作である。
書込番号:18226876
2点
>>wilier3939さん
PCは、高周波ノイズのかたまりであることを認識した方がいい。
USB電源はそのPCから延びているのだから、電源にはかなり高周波ノイズがのっており、かつPC内のスイッチング電源による
スパイクものっかった汚い電源である。
音楽用のためには、セパレートタイプのような汚いUSB電源と音楽信号のラインを物理的にわけたり、音楽信号と電源とのライン間を入念に分離しているコードがあるのはそのためである。
安物USBコードは、汚いUSB電源ノイズをそのまま後段のUSBDACに注ぎ込むからSN比が落ちる。
グランドノイズが大きいと音が濁る。
書込番号:18226893
1点
私の考えでUSBケーブルを交換して音質が変わる原因理由としては
USBケーブルでノイズがデータと共に転送され、再生機器の出力部にノイズが回り込んで音が変化して聞き取れるのでは無いかと思います。
回り込みノイズで音質が変わるのなら納得しますが、それ以外で音質が変わるとなると、
USBの伝送はNRZ符号等による伝送なので、音声データのビットが崩れれば、崩れている間は変な音が出続けるか、無音になると思うのですが?
どう思いますか?
書込番号:18233789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USBコードから流れ込むノイズが大問題である
ノイズは音を濁らせ君の言うところの音質をだめにするのだから
一度ノイズがまぎれしまうと出音はダメなります
だから品質のわるいUSBコードで音が台無しになるのです
書込番号:18234774
0点
PCをはじめとするデジタル機器オーディオは高周波ノイズとの戦いです
書込番号:18234795
0点
ビットパーフェクトであろうがグランドノイズまみれでは無意味
書込番号:18234823
0点
音声より大容量で視覚的に確認できる画像データはUSBケーブルの質に影響を受けないのはなぜなのでしょうね
書込番号:18234935
1点
画像データって,一つだろ。
同時刻に,二つ,複数の音の物語り,出来事から,サウンドステージ,音場が創られる。
此の二つの音が同時刻に揃って出て来ないと,立体感が出て来ず,薄っぺらな音になるのだょ。
で,3D映像の,送り側の二つのカメラを揃わずな状態にて試して見なょ。
立体感が喪われてしまうから。
書込番号:18235076
1点
>で,3D映像の,送り側の二つのカメラを揃わずな状態にて試して見なょ。
>立体感が喪われてしまうから。
それってデジタルデータですか?
書込番号:18235214
0点
各々のカメラ出力は,HDSDI/DVI/HDMIが使えるだろうから,デジタルですょ。
で,二つの出来事に対して,一つのモノで例えても,全く足しにはならないから。
書込番号:18235228
0点
音声は、ノイズの回り込みで音データとノイズが出力部で合成され、音質が変動する可能性はありますが、
画像は音データではないので、ノイズがのっていても画像データの復調さえ出来れば良いのです。
ノイズによりデータが崩れていた場合は再送要求を行い画像データを完成させます。
書込番号:18235273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要するに、規格に適合していないUSBケーブル又は粗悪品を使用している為、他のケーブルに変換した時に音質が向上したように感じるのでは無いでしょうか?
オーディオ機器(他の機器でも同様)では耐ノイズ設計及び測定を行う為、家電量販店で販売されているUSBケーブルであれば、音声出力部にノイズが回り込む事はほぼ無いので、音質の変動も顕著に感じられないのではないでしょうか?
書込番号:18235276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セパレートUSBケーブルで音が変わるのはノイズ量が変わるせいです。変わるのは間違いないですよ。
デジタルの世界では同じデータが出ているが、アナログに変換した時に違いが出る。なぜか、というのはジッターが影響してくるからです。
デジタルのまま音が出れば問題ないかもしれませんが、オーディオはアナログに変換しなければ音が出ません。
セパレートケーブルで対策するのはこのジッター量を減らす効果があります。音をよくするには必須アイテムです。
書込番号:18235531
0点
画像データについてはUSBケーブルで試してはいませんが、電源ケーブルをオーディオ用のものに変えたところ、ブルーレイ映像が鮮明になりますね。鮮明になることで立体感にも影響が出たように感じました。
オーディオの変化と似たところを感じましたね。
書込番号:18235547
1点
変換する際にジッタが影響する理由が理解出来ません(~_~;)
そもそもジッターが発生した場合は、音飛び等が発生する方が納得でき、音質が変化するように思えないんですが(~_~;)
書込番号:18236393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジッターがどのように影響するかは調べてください。ネットで調べればすぐに出ます。
ジッターが音に影響するのはすでに常識となってます。オーディオ製品の説明にもジッターがどうのこうのという説明が必ず入ってきますので。
書込番号:18236937
0点
とりあえずこんなページがありますので
ジッターとは
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/binary-jitter
書込番号:18236963
0点
実際音の変化は自分で確かめていますが、ポータブルでの音は確かめてません。ポータブルって電源がバッテリーだと思うんですが、PCの電源よりは良いというイメージなんですけどどうなんでしょうかね。
PCより音良いんじゃないかってふと思ったりするんですが、実際はどうなんでしょうか。
書込番号:18237008
0点
スマホ用外部バッテリ「も」,品きりですょ。
スイッチングノイズが大きいのも在るし,小刻みに変動しちゃっているのも在るしでマチマチ。
此方の出音「も」,メディア同様に立体感が喪われたペラペラ軽い音を鳴らしてしまうのも存在しますょ。
勿論,乾電池にも言える事で,総じて,バリュと称される安い乾電池に,同傾向が見受けられる。
で,「も」ですから。
書込番号:18237339
0点
なるほど。
PCノイズを考えた場合ポータブルの方が良いんじゃないかというイメージだったんですが、そうでもないということですかね。
どらチャンでさんはPCとポータブルどっちが良いとかありますでしょうか。
書込番号:18237542
0点
>とポータブルどっちが良いとかありますでしょうか。
ハマスさん,ポータブル機がDSD対応が多くなって来たから,ハイレゾ対応が多くなって来たからと,ポータブル機をホームにて積極的に使おうはないですょ。(ポータブルは,殆んどホーム環境では使わないす)
勿論,ヒューゴにしても当て嵌まります。
で,二つの音を同時に聴く手段のモノに対して,二つが同じ時間内にて織り成す部分を無視してちゃダメなんだょね。
判り易い部分を利用せず排除してちゃダメしょ。
書込番号:18237701
0点
そうですか。ポータブルが最近気になっていたものでどうなのかなと思ってました。どうもです。
書込番号:18238127
0点
先ほど紹介したページを読み返してみたところ、気になる文がありました。
>また,文章データや静止画データなどは時間軸と関係なく伝達・認識できればよいわけですから,変換時のジッターはさほど問題となりません。
自分が確認したものはブルーレイの動画です。電源ケーブルを変えたところ確かに鮮明になったと感じます。でも、それをキャプチャーして静止画で取り込んでみると違いがよくわかりませんでした。
動画に関してはジッターが影響していたのかどうかわからないですけど、あの文から考えると動画もジッターが関係してくるのかも?と思いました。実際はどうなんでしょうね。
書込番号:18239434
0点
モーターを動かしている時に電流が変動する事で、周辺機器の性能が一時的に低下する時がある点と
RAMに一時保管する際に遅延が発生して映像品質に変化している
ソフトウェア処理が逼迫されている
映像が変化する原因として私が考えるのはこの3点かな?と思います。
ジッターの参照リンクありがとうございます!
書込番号:18239766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの紹介したページは結構わかりやすく書かれてあるのでお薦めしました。
参考になって良かったです。
書込番号:18242109
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
PHA-2ですが、LOWで聞いてます。
特に意味もないのですが、それが自然に近いのかと
思いました。
書込番号:18167359
1点
>ゲインをどちらにして使っていますか?
繋げて鳴らすモノの,サウンドステージ,音場を崩さない方が適正なポジションですょ。
不適切なポジションは,立体感が損なわれて,味気無い薄っぺらな音を鳴らす方。
で,好みじゃないのですょ。
書込番号:18167556
2点
ギャングエラー対策で、何となくNORMAL(LOW)にして使ってます。
書込番号:18203080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試聴のまだ段階なのですがところどころ生歌に聞こえた。音量からしてロウだったのかな。スレだてしたんですがFをデジタル接続しても良かったんですが。ZXをデジタル接続すると全編生歌にきこえるんですか?ご意見お待ちしております。
書込番号:18209235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







