このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2015年8月7日 22:27 | |
| 18 | 13 | 2015年7月16日 10:25 | |
| 3 | 2 | 2015年5月27日 22:01 | |
| 4 | 0 | 2015年4月22日 21:17 | |
| 13 | 3 | 2015年4月16日 10:14 | |
| 10 | 0 | 2015年4月3日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
Hifsとそうでないものとの差がすごすぎ。
ウォークマンにハイレゾ変換ケーブルを繋ながければならないのが欠点なんですか?ね
オンキヨーソフトにてDSD再生したらスピーカーでしか得られない感じが。驚愕
Xperiaでは少し奥行きが薄い感じが残念です。
書込番号:19033141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Hifsじゃなくても,44.1K16B PCMでも,前後に奥の間が深い出方をする音にしないと。
と,ハイレゾ変換ケーブルって,DAISOクラスのケーブルじゃないモノを指すのでしょうか。
書込番号:19033391
0点
型番忘れましたがSONY純正のウォークマンドックオス、USBaメス、のケーブルです。この機種にはいらないんですかね。AAC又は320kppは聞けたものではありません。全部をDSD再生のような音の出音にするのはむりなんでしょうか?ね
書込番号:19033426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、hifsではなくHRでよいのでは?
書込番号:19033575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
CP-A2LAS(USB出力機能付きポータブル電源セット)で何時間、給電できるか試しました。ウオークマンNW-A865をWM-PORT専用ケーブルでPHA-1に接続。音量つまみの目盛りは12時を指しています。GAINスイッチはLOWにしてあとはひたすらウオークマンを再生(その間、本体を机上に置いて外出)。10時間経過後、電源セットの電池残量を確認したところ、意外にも半分以上残っていました。
あいにくipodがないので、デジタル接続した場合の給電時間はわかりませんが、アナログ接続だと、電源セットで給電しながら長時間試聴出来ることが明らかになりました。
ソニーからは電源セットが3タイプ出ています。そのうち携帯しやすいスティック状のCP-ELSVPは電池容量がCP-A2LASの半分の2000mAhですが、おそらく7〜10時間程度は連続給電出来ると思います。
バッテリーライフの短さが指摘されているPHA-1ですが、給電出来るというメリットを活かせばポータブルでも十分活用出来そうです。
3点
前スレでは大変失礼しました。
ところで質問ですがどういう状況での試聴しながらの給電でしょうか。
給電の確認はPHA-1の背面スイッチをUSBに合わせボリュームOFF時にLEDが赤く点灯しているときです。
他の状況では給電できないし、逆だと充電できないようになっています。
PCに接続しPC内の音楽を聴く場合のみ給電機能も働いているようですが。
ちなみに給電しているとわかるのはチャージャーのスイッチが点灯しているからではないでしょうか。
自分もポータブルチャージャーを持っているので試しましたがランプは点灯しますがPHA-1には給電されていないはずではないでしょうか。
話は変わりますがゲインについて。
ゲインは正確には音量の大小ではなく出力の大小で、高インピーダンスのヘッドホンなどで通常より出力が必要な場合に大きくするためのものです。音質が変わったりするのでそういう目的で使ったりもしますが。
書込番号:15175604
3点
ご指摘ありがとうございます。
この口コミを参考にした方があとで後悔されないためにも慎重を期したのですが、一応、私の見解をお伝えしたいと思います。
USB接続した場合、音量つまみをOFFで充電、ONで給電出来るというのはメーカー確認済みなのですが、それならそこにポータブル電源セットをつないだらどうかというのが事の発端です。
背面スイッチをAUDIO INにした場合も給電できるかというのは半信半疑だったのですが、電源セットの残量が減る(CP-A2LASには給電モード表示ランプというのがあって給電していない場合や接続先が満充電になったら消灯するのですが、今回は接続中ずっと点灯していましたし、ボタンを押しなおして残量が減少しているのも表示で確認しました。)のを確認したので給電出来ると判断しました。とにかく大事なことなのであとでメーカーに確認してみます。
もし給電出来ないとなったらとても残念なことです。給電出来ないと確定したらこのスレは削除申請します。いずれにしましてもご指摘ありがとうございました。
書込番号:15175934
1点
さきほどソニー買い物相談窓口に問い合わせしました。結論から申し上げますと、ポータブル電源CP-A2LAで給電しながら試聴が可能です。背面のスイッチをAUDIO IN,DIGITAL INいずれに切り替えても給電出来ますとの回答をいただきました。ただし、他社製のポータブル電源などすべてのポータブル電源が対応するとは言いかねるとのことでしたので、その辺は注意が必要です。
GAINの表現に関してもご指摘いただきましたが、これは音量という表現は不適切ですね。失礼しました。
とにかくまだ出始めの商品なのでカキコミを参考にされる方は多いと思います。あとで訂正しますとかすみませんとか言わないよう今後、気をつけます。
書込番号:15176303
2点
本日イヤホンを購入しにヤマダ電機LABIに行ったので、イヤホン購入後とりとーりさんのクチコミを見て商品を見に行ってみました。あいにく旧製品の在庫はありましたがCP-A2LASの方は取り寄せということでとりあえずCP-A2LSでの動作確認をその場で電話にてソニーのお買いもの窓口にて伺いました。その際に一応CP-A2LASとPHA-1との動作確認もしていただきました。
ソニーからPHA-1の部署とバッテリーの部署の返答を合わせていただきました。
まず率直に言われたのはPHA-1とCP-A2LASの動作確認も未だとれていない(通常充電において)のとPHA-1では充電モード以外での試聴しながらの充電は不可との返事でした。
またソニーの窓口でCP-A2LASがPHA-1で使用できるとのアナウンスはしておりませんとのこと。
結果ですが自分の問合せでは今のところ使用の確認が取れないのと、使用しての保証もないとの返事でした。
ご報告までに。
書込番号:15178792
2点
あなたのしていることは私自身に疑いの目を向けているようにしか思えません。すごく気分が悪いです。メーカーの担当者の方はすべてのポータブル電源が正常に動作するとは断言できないが、基本的に給電しながら試聴出来る仕様になっていると回答されました。それに実際、私自身動作確認して給電できていることを確認したので、給電できると改めて宣言しました。にもかかわらず、あなたはそれらの発言を信用しようとせず、根掘り葉掘り粗探ししているんですよね!!
それに試聴しながら充電できるとは一言も申し上げていません。給電出来るとは申し上げました。充電されているのがわかるのは音量つまみのあたりにあるCHGランプが赤く点灯している時だけだというのは、とっくに理解しています。
わたしのことをそれだけ否定されるのであれば、
>給電の確認はPHA-1の背面スイッチをUSBに合わせボリュームOFF時にLEDが赤く点灯しているときです。
他の状況では給電できないし、逆だと充電できないようになっています。
PCに接続しPC内の音楽を聴く場合のみ給電機能も働いているようですが。
というあなた自身の発言のソースというか根拠を教えて下さい。どこからそのような情報を入手されそのように断言されたんですか?
もうあなたと和解することはないでしょう。
私はあなたの苦言に反論したいと思ったこともあるけど、ダメなところはダメと受け入れてきたつもりです。でもあなたは私の心に土足で入り込もうとするんですから、もうどうにもなりません。
このクチコミのスレは削除申請します。あとはあなたが、新たにスレを設けてあなたのいう真実を公表してください。
書込番号:15179374
1点
ちょっと複雑な心境です。
そもそもこんな素晴らしい製品の魅力をもっとアピールしたいと思ってやっていることなので、こんな気分になるなら出しゃばらなければよかったと思ってます。概ねかずゆき123さんの想像は当たってますよ。もっと逆の立場にたってほしいといいたいです。これだけやっても信用してもらえず、第三者の意見を求めようとする行為がなんか残念でなりません。
書込番号:15179607
2点
そもそもメーカーの見解なんて当てにならないと思うんですけどね。
公表しないことなんてざらですし。
出来るなら問題ないかと。
この報告からUSB出力の電源と繋げば使用出来ることがわかり有用な情報が得られました。
その電源はSONYにこだわらずどこのものでも良いってことですし。
スレ主さんが出来たことをまた確認する意図は第三者からみても不快感感じます。
書込番号:15179798
1点
Pearly*さんの有用な情報を得られたって言葉がじーんときてます。
ありがとうございます。
今のところ、このスレがこの先、荒れるようなら利用規約に基いて削除依頼も検討しています。それとPHA-1をテーマにブログも頑張って作ってましたが、公表は中止することにしました。当面、カキコミもよほどの事がない限り、控えます。今後はとにかくPHA-1でひたすら楽しむことに専念します。
書込番号:15179899
0点
とりとーりさんとこのPHA-1クチコミを見ておられる方へ。
気分を害されたのなら申し訳ありません。
今後PHA-1へのクチコミはいたしません。
再度申し上げますが本当に申し訳ありませんでした。
失礼いたします。
書込番号:15180035
2点
勝手ながら、今後、このスレッドへのカキコミはスレ主としてご遠慮いただきたく存じます。
疑問などは新たにスレを設けていただければ幸いです。
以上よろしくお願いします。
書込番号:15181394
1点
変なスレッドですね。
情報としてはありだけれど、メーカーが公言している以外は「仕様外」のことであり、問い合わせすべきことでもないような・・・
給電しているらしいことは、経験すればわかることではありますが、音楽を聴きながらのことであれば、あまりお勧めしません。音が微妙に不安定になるような気がします。これも経験ですが・・・。
書込番号:16030010
0点
PHA-1購入後、2年8カ月ほど経過しました。iPod classic(Apple Lossless) + PHA-1 + Ultimate Ears TripleFi 10のデジタル接続の組み合わせで使っています。ほぼ毎日使っているせいか、当初5時間以上あった駆動時間が3時間ももたなくなりました。ソニーストアに問い合わせてみると、技術料金:7,500円+部品代+消費税がかかるとのこと。互換バッテリーはどこにも売っていないし、ソニーに頼むと、1万位かかりそうです。修理依頼するか、新規購入するか、悩んでいましたが、とりとーりさんのクチコミを見て、試したらうまくいったので報告します。
購入したモバイルバッテリーは、ソニーのUSBポータブル電源「CP-V5A」で、発売直後ですが、ソニーストア新規会員登録の10%割引の税込4,257円で買えました。これは5000mAhでiPod classicの一回り大きい程度なので、iPod classic+PHA-1+CP-V5Aを重ねて、シリコーンバンドで留めています。これで電源容量上は、20時間程度の駆動ができるはずです。
ただしPHA-1の内蔵バッテリーが完全になくなった状態では動作しません。1〜2分程度PHA-1に充電してから、モバイルバッテリーを接続すると、1時間以上経過しても問題なく動作しました。本体に多少は充電しないと動作しないのはノートPCでもよくあることです。メーカーの動作保証もなく、ちょっとごついですが、安価に長時間駆動できそうです。とりとーりさん、ありがとうございました。
書込番号:18970778
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
2013年12月に128GB容量にひかれ、NW-ZX1購入。
今年になり、ソニーストアで本機購入。
オリンパスのデジカメ用ですけど
排熱に向いたメッシュが側面と底にあり
肉厚な樹脂製でサイズわずかにゆるめのほぼぴったり、
上(出入れ側)の縁がさらに肉厚で衝撃保護もあるかな
フック付きでバッグ内で宙づり可能だし、ズボンベルト通しがあります。
底(奥側)のUSB等配線のため、メッシュ穴をあけました。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/case/csch121.html
ZX-1はPHA-3付属ゴムバンドで外側に固定。
ZX-2のソメスとかのケース馬鹿高!
液晶見えないし最低
2点
スレ主さんこんばんは、それほど高いものではないので、騙されたつもりで試してみました。
実は写真を見て、ある部分に興味が湧きました。ケースが2段構成になってますよね。ZX2の背中の形状と合わないかな?それと、素材がラバーなら滑りにくいのでは?という勝手な想像がありまして。
結論。直接ZX2とPHA-3とくっけるより、しっかりします。そこ面に穴空ける必要はあります。最初はバランス駆動のジャック側を使用するつもりで、真ん中付近に穴空けたのですが、しっかり固定させようと思うと逆向きだという事に気付き穴を広げ、充電のところも必要だと思い…底面の半分近く穴空きました。とても見せられません。
でも、充分強度は保っています。向きが逆という事で、純正ケーブルは無理なのでWMC-NWH10を使用ました。下がしっかり支えられている訳ではないですが、落ちる気配はないです。ZX2にカバーをすると純正のバントでは長さ的に厳しい。実際外で吊り下げるにはもう一工夫必要かな?と思いました。
でも、鞄に入れる時にはこの状態で入れた方がケーブルが中々良い感じで収まっているので、そのまましばらく使ってみようかと思いました。
以上です。
書込番号:18810146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃんたろうさんありがとうございます。
赤と黒の配色ナイスですね!!
直ぐに購入される方がいらしゃるとは、思いませんでした。
私は、住所の近くのノジマ電気でカメラアクセサリーコーナーで現物みつけ、phaー3とのあたり具合確認し、価格コム最安値のノジマオンラインで全額ポイントで購入しました
ZXー1ではなく、ZXー2御使用なら、さらに重さや発熱大変ですよね?
このケースの出し入れ側は少し薄い布状ですから段差と絞り機能有りますけど、使い道無いですかね?
書込番号:18815913
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
ヨドバシカメラで、視聴しました。
F886を持っていますので、何とかダイナミックな音をと期待したのですが、
残念です。F886の音を大きくしただけで、音場の広さも変わらないし、
低音のパワーアップもダメでした。
F886は「そこそこ」いい音なのですが、それを超えることはなかったです。
Fシリーズユーザーは、ハッキリ言ってイヤホンに投資した方がいいです。
または他のポタアンを検討してください。
Fシリーズを持ってない人に、Fシリーズに近づけるアンプとしか思えません。
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
このヘッドホンアンプにつないで、ゲインをノーマルで聴いてました。あまり鳴らないなと思ってました。
ゲインをハイに切り替えた途端MDR−1Aが変わりました。
自分にはPHA−1AとMDR−1Aはゲインをハイにした方がハイレゾの音の厚みが感じることができました。
ボリュームを上げるのとは違いますね。
書込番号:18646343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音楽(音響)の専門学校を卒業した身な自分ですけど、自分もpha-1aとmdr-1aとa16で音楽を聴いてるんですけど、確かにnormalよりhighにした方がよく聞こえたりもしますね。でもそれは…。
ソニー的には、この組み合わせだと、どの設定で視聴して欲しいのか聞きたい所ですね(笑)
書込番号:18646935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうですね。ボリュームとゲインの関係がどうなのか?
音の厚みが変わりますよね。
書込番号:18647098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かにそうですね!
最近さらにmdr-1aにソニー純正リケーブルし、このポタアンで色々と曲を聴いてます。時間が過ぎるたびエイジング効果により音が変わってくのもわかります。凄く楽しいです。早く聴きやすい音まで変化しないかなぁ〜なんてね(笑)
書込番号:18686789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
XBA-40とA16とPHA-1Aと、色もデザインも合っています。 |
A900はゴツイですね。でも、音に余裕を感じます。 |
イヤホンジャックがすごい高級感があります。ZXシリーズ譲りですね。 |
ポケットサイズです。少しはみ出しているのは撮りやすいように意図的にしています。 |
オーディオ初心者です。
今までにも同社のXシリーズやAシリーズのウォークマンを使ってきましたが、それ等と比べてもA16は格段にクリアで上品な音作りであると言えると思います。
しかし、A900やXBA-40等のインドア用大型ヘッドホンやマルチBA搭載イヤホンでは、パワー不足であったように思えます。特にイコライザーをOFFにしないでおくと、A900ではシャカシャカと高音だけが鳴り、何とも安っぽい音です。また、XBA-40でも同様でウーファーが全く機能せず、中高音だけがまるで独り歩きしているかのように浮き上がります。
イコライザーをONにするとクリアさが落ち、低音がドンドコ無理して鳴らしているような印象で、余裕がなく下品な音になります。そして何よりも、ハイレゾ音源を再生する場合は原則として、イコライザーが触れないので、これが致命傷でした。
別にA16が悪いわけではないのですが、店頭にてZX2をXBA-40に繋いでハイレゾ音源を聴いてみると、イコライザーをOFFにしているのに本当に低音から高音までがバランス良く上品で素敵な音になります。
僕は当初、イヤホンやヘッドホンの性能の悪さを疑っていましたが、そうではなく「それ相応の機材で鳴らしてあげるべき」機種なんだと実感したのです。
PHA-1Aはコンパクトでありながらヘッドホンも余裕で鳴らせるパワーを兼ね備えている魅力的な製品でありましたし、何よりA16に最適化されたボディが素敵でした。
ZX2比でやや中高音の質に難有りですが、音の傾向は似ています(低音:高音=6:4)。ここでの``難有り``というのは音そのものが汚いわけではなく、解像度がやや足りないことを指しています。A16(DSEE HXをON)では聞こえていた極小さな「息遣い(ボーカル)」や「こすれ音(楽器)」等が聞こえないことがあります。ZX2では低音の量を十分に確保しながら中高音も実に上手く解像していたのです(S-masterは批判がありますが、決して悪いものではなく、他社の同等品と比べても張り合える実力を持っています)が、ここは値段相応と言ったところでしょうか。
しかし、流石にパワーはPHA-1Aの方が上のようで、ZX2では展示されていたMDR-1Aを鳴らしきるのは難しく感じましたが、PHA-1Aでは余裕を感じさせます。僕愛用のA900も良い感じなのですが、オーテク製のヘッドホン(AシリーズとADシリーズ←新型のXでも同じ)では1.0kHz付近で妙なピークを感じ、一部のボーカルが耳を劈くことがあるため注意です。そういう時には父親のHP-DX3(victor)を借りて聴いています。当たり前ですが、イコライザーは触れないのでヘッドホンやイヤホンで好みの音を見つけるしかないですね。ちなみに、ゲインはHIGHにしてもノイズは感じませんでしたが、僕の愛用しているイヤホンやヘッドホンではNORMALでも十分駆動しますので、使わないスイッチです。
将来的にはMDR-1Aが欲しいとも思いましたが、A900には愛着があるのでボロボロのパットをA1000用のモノと取り替えました。お約束な感じですが、これで末永く使っていきたいですね。
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)









