このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 12 | 2017年2月22日 00:25 | |
| 4 | 0 | 2017年2月3日 15:54 | |
| 4 | 2 | 2017年1月25日 15:41 | |
| 27 | 13 | 2016年11月18日 03:44 | |
| 9 | 2 | 2016年11月1日 20:56 | |
| 11 | 4 | 2016年10月17日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
新しく出たPHA-2Aであるが、これは並べて静かな部屋で聴くと、まったくどうにもならないぐらいにPHA-3の方が上手。(環境XBA-Z5、K712PROなど)
PHA-3の方が情報量も多く、かつ情報の細やかさにも優れ細部まで高分解能によく聞こえる。さらには空間の奥行きも3の方が明らかにあり、頭外への抜けが良い。
そしてバランス接続したからといってその序列が逆転することは残念ながら無い。明らかに3の方が上位機種という音。
味付けはPHA-3が力強い元気系で、2Aはやや元気でありつつ爽やかさやクリアさをも感じるという味付けの違いはあるが、それの前に音情報の量と細かさと空間表現に明らかな差があって根本的にグレードが一ランク違う。
3の修理待ちの繋ぎになるかと思ったが、2Aでは3の繋ぎにはならなかった。
(2Aも、無印2よりはよくなっていて、ZX100直挿しあたりは軽く上回れるけれど、PHA-3があまりに格上なため)
そういうわけでPHA-3ユーザーは、PHA-3A?の登場まで待ち続けた方が良さげ。
書込番号:20650651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2Aは,前方への捌けが悪いねー。
頭内に留まった窮屈な出方は,価格に見合う仕上がりじゃない。
まー,1Aと比べると,立体描写は少し出て居るけれど,左右中央からの気持ち外れた感覚は1Aと比べて小さいが,偏り傾向を感じてしまう。
低音の重味,張りの描写,力強さは値段順当で,下位に行くにつれて軽く鳴ってしまう。
ソニーDMP同様に,上位機種しか立体描写が甘くて,芳しくないねー。
と,左右中央からの気持ち外れた感覚が出るのは致命的すね。
書込番号:20658420
3点
PHA-2Aは実はもう少し期待したので、空間が狭めなのはちょっと残念でした。
ソニーさんにはもう少し空間を広く感じられるよう意識して欲しいです。
アンバランス接続の時点で抜けが悪いと、バランス接続にしても劇的によくはならないのですね。
PHA-3より良くないのは仕方ないにしても、PHA-2AよりもSU-AX7の方がずっと抜けが良く空間が広いのは納得出来ない。
PHA-2Aはバランス接続が売りのはずが、SU-AX7のアンバランスの方が空間表現が広く抜けが良いというのは、実にPHA-2Aの残念なところです。
情報量だけならAX7より2Aなんですが。
PHA-2Aはこう、頭の中から抜けかかって結局抜けきらないというような、やるせない感じです。
PHA-3は抜けかかったら本当にそのまま抜けていく。ZX100やA35は抜けかかりもせずずっと頭内定位で安定です。
WM1Aは試聴していませんがその感じだとZX100と大差ない抜けない感じなんでしょうね。
書込番号:20663540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
JVCキャラ,ニッパー君の傾げ領域よりも差が大きい両機なんで,BALANCeと称する端子を使っても,逆転する事はないしょ。
2Aじゃ、比べのJVC機に失礼だし,双方の差もニッパー君の傾げ領域じゃないすょ。
で,左右気持ち外れた感覚,偏り傾向が強いのはソニー機も順当で,気持ち外れた感覚を気にするリスナさんは,2Aとか1Aは控えた方が佳いす。
特に,1Aは,偏り嘆きが挙がるのは当たり前的な出来映え。
書込番号:20664077
7点
SONYは高額機種でないと、「頭外への抜けが良い」音にはならないと 思います。というかメーカーの方針としてその辺の優先順位は低いんだと思います。
二人とも基本的にSONYから相手にされてない嗜好の人なんだから、確り試聴してから買いましょう。
書込番号:20664994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
引用くだりな出方で,頭内から捌けが悪い,左右中央からの気持ち外れた感覚の偏りが強い,低質な音しか鳴らせないのは買わない,買っても直ぐに処分しますわ。
で,引用くだりな出方って,「普通」じゃないからさ。
低質で芳しくない製品を,平気で出してしまうソニーって。
ウォークマン等のポータブル機を世に放つのを止めたら。
書込番号:20665096
5点
>僕はセイウチさん
頭外への抜けだというように意識するかどうかはともかく、
ヘッドホンの空間の広さの感覚に対する言及自体は、ここの二人だけではなく、ネット上の様々なレビューに、ずっと前から非常に多数挙がっているんですよね。
ですからそれほど特異な感覚、というわけではなさそうです。
試聴してから買いましょう云々の話ではなく、使ってみた結果製品にはこう改善して欲しいというユーザーとしての要望と、競合製品との比較と、ユーザーからの求めがない限りメーカーも変わらないということと、
情報開示しなければその内容が一般に伝わらない、ということなので。
書込番号:20665142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追記。
試聴して買わないだけでは、消費者の在り方としては正しくても、ユーザーサイドの意見としては説得力に欠けると感じます。
きちんとお金を出して購入し、ユーザーとして改善して欲しい点を要望していく、そうでなくてはその言葉は届かないと思うのです。
要望することは意味のあることだと思います。
昔、ポタアンのギャングエラー改善について要望しました。それが相手にされたかどうかはわかりませんが、最近のアンプは殆どギャングエラーがありません。
(私に限らず)誰かが要望し、同意や共感を集めることが出来た結果だと思います。
言ったからと相手にされないことはむろんよくあります。
ただし、言わなければ何も変わらない、それだけは確かで、スルーされたとしてもユーザーとして感じたところは正直に表明していく必要性はあるんだと思いますよ。
書込番号:20665156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>air89765さん
こんばんは
最初のコメントで「3の修理待ち…〜〜」という記述がありますが、故障されたのですか?差し支えなければどういう症状か教えていただきたいのですが、お願いできますか?
私は1ZにPHA3 をつないでいるのですが(こういう使い方されてる方いないかな?こっちの方が音が良い様な気がして…)最近1Z、PHA3 両方バッテリーあるはずなのに、突然認識しなくなったり、あっという間にバッテリーランプが点滅し出したり、少し怪しい動きをし始めたので、点検〜修理に出そうか、やきもきしているところです。PHA3 は購入して1年半程です。充電も頻繁にしていた訳でも無いのですが…
PHA3 の後継に期待するのはもう少しバッテリーの持続時間を伸ばして欲しいのと、本体が結構熱くなるのでそこの改善をして欲しいな、と思っています。
書込番号:20669474
3点
Z4→PHA-3で使用してます。DSDにコンバージョンすると最高です。
書込番号:20672871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モンブランが好きさん
こんばんは、私は音飛びがあり、保証期間内で無償で基盤交換で改善、対応もよく、もう帰って来たのか?といううちに直りました。
試しに問い合わせだけでもされてみては?
バッテリー持ちは良くないですね。
ただその燃費を犠牲にした(?)高い消費電力のおかげなのか、ポタアンにしてはインピーダンスの高いヘッドホンを繋いでも結構力強く鳴ってくれますよね。
発熱もそれ(駆動力重視)のせいかも。
PHA-2Aは殆ど発熱しないが、音質の方が3とは…。
持続性より音質重視の設計なのかも。
音質そのままで電池持ち良くなるなら良いですね。
音質良くて持続性は無いから、ノートPCみたいに部屋間の移動可能な据え置き機種として屋内のみで使ってます。
発熱も家で使う私のようなタイプには気にならないかも。持ち歩くと気になるかもです。
書込番号:20673708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>air89765さん
こんばんは
早速の回答ありがとうございます。そうですね、悩んでいるより直接ソニーに連絡してみます。 実は点検〜修理に踏み切れない理由の1つに購入した某量販店のウォークマン担当の方と修理受付の方に相談した時にポタアンを含めた今使用中の機器一式を出した方が良いと言われたのですが、その間ガマン出来るかな?と思い躊躇していました。 アドバイスありがとうございます。
バッテリーの持ちと熱に関しては、良い音の為には許容範囲なのですね。 皆さんのPHA3 も熱いのかな?
ほぼ素人の要望なので、お許しを…
細かい機械の事は分かりませんが、皆さんのいろんなコメントを参考にさせていただいているのでとても助かっています。
ありがとうございました。
書込番号:20675723
2点
熱は、凄い❗冬は、良いかも笑っ修理は、一度、基盤交換で3万5千円位。
書込番号:20679347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
コンパクトにして欲しい。ポタアンは、使わないし。使わないでいられます。
のでDapにZh1ESの技術を搭載して欲しい。十万円以下で販売してアイリバーと勝負して欲しい。
書込番号:20626381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
この製品の織り成す立体描写はどうでしょうか?
A35と1A、1Zのデジタル接続で違いがありますか?
音場と立体描写に違いがありますか?
書込番号:20592397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この製品の織り成す立体描写はどうでしょうか?
立体描写は悪くないすょ。
ポタ機の1Zよりも整ってて,1Zのネガティブに挙がる大人しさ,鮮明感はカバーしてますょ。
>A35と1A、1Zのデジタル接続で違いがありますか?
音場と立体描写に違いがありますか?
そう言えば,ウォークマンのモードが在りましたね。
利用しない機能なのと,引用くだりの機種全てを揃えられないすから,引用くだりの問いは不明です。
書込番号:20594073
1点
ポタ機の1Z?ウォークマン1Zですね。
ウォークマン1Zの方が密度高く感じしました。音場が違うんでしょうか?
書込番号:20601339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
iPhone 6S Plus (iOS9.3.5)
と
lightning USB OTGケーブルで繋いでみました。
結果、背面のUSB端子と、側面のwalkman用USB端子、どちらでも使えました。
ゲームとiOSのミュージックは、普通のUSB DACと同じように音出ました(当たり前か)
ただ、iPhoneの出力フォーマットって44.1kHz/32bitなんですね。
書込番号:20354862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不思議な出力形式ですね。
HF Playerとかのアプリでのハイレゾ出力は出来ませんですかね。
私はヨドバシとか売り切れててまだ入手できません。
うらやまし
書込番号:20355527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キッズ・リターンさん はじめまして。
> 不思議な出力形式ですね。
そうなんです、44.1kHz/32bitなんて初めて見ました。
ただ、32bitだとDSEE HXを使ったときに、ビットレートは上がらないって事ですよね。
> HF Playerとかのアプリでのハイレゾ出力は出来ませんですかね。
HF Playerを使い、色々確認してみました。
※再生フォーマット -> TA-ZH1ESの入力フォーマット表示 で記載しています。
・iPhone6S Plus (iOS9.3.5)
FLAC 44.1kHz/16bit -> 44.1kHz/16bit 再生可能
FLAC 48kHz/24bit -> 48kHz/24bit 再生可能
FLAC 96kHz/24bit -> 96kHz/24bit 再生可能
DSD 2.8MHz -> DSD 2.8MHz 再生可能
DSD 5.6MHz -> DSD 5.6MHz 再生可能(HFPlayerのDSD変換)
再生フォーマットが切り替わる時に、若干プチッという小さいノイズが出ることがあります。ノイズはAndroidより酷いです。
また、曲の途中で違うフォーマットの曲に切り替えると、ブツブツ音が途切れながら切り替わります。
切り替わりの約3秒間だけで、曲の再生は問題ありません、これはAndroidでは起きませんでした。
同じフォーマットの曲を連続で聴いているときは、問題無いです。
iPhoneの再生フォーマット切り替わり時の動画を載せておきます。
※PHA-3でも同じチェックをしましたが、同様の現象が起きたので、これで正常?のようです。
・Android Nexus9 (Androd7.0)
FLAC 44.1kHz/16bit -> 44.1kHz/16bit 再生可能
FLAC 48kHz/24bit -> 48kHz/24bit 再生可能
FLAC 96kHz/24bit -> 96kHz/24bit 再生可能
DSD 2.8MHz -> DSD 2.8MHz 再生可能
DSD 5.6MHz -> DSD 5.6MHz 再生可能(HFPlayerのDSD変換)
再生フォーマットが切り替わる時に、若干プチッという小さいノイズが出ることがあります。
同じフォーマットの曲を連続で聴いているときは、問題無いです。
ついでにNW-WM1A、HAP-S1をTA-ZH1ESつないで、再生フォーマットが切り替わるテストをしてみましたが
ノイズはほぼ無かったです。
iPhoneのノイズですが、再生フォーマットを切り替える時に、データが流れている状態で、いきなり切り替えるようです。
それに比べ、Androidは一旦データの出力を完全に停止してから、再生フォーマットを切り替えていました。
iPhone + HF Playerだと、フォーマット切り替わりの時に出るノイズが結構気になるので
一度、Sony storeや家電量販店で、Lightning OTGケーブルとUSBケーブルを持って行き、試聴した方が良いと思います。
> 私はヨドバシとか売り切れててまだ入手できません。
自分は、ビックカメラの店舗で発売前予約で購入しました。
そのとき、店員に聞いた話では、自分以外に予約してる人は居なかったそうですw
本体の入荷も2台と、かなり少なかったようです。
長文失礼しました。
書込番号:20356630
3点
iPhoneはコントローラーとしてしか使えないですよ。
PCやネットワークプレイヤーなどと本機を接続して、コントローラーとしてiPhoneを使うのが吉ですね。
書込番号:20369640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに、トラポとしてではなく、コントローラーとして使うのが一番いいですね。
書込番号:20373630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iOSの更新の度に不具合でたりするし疲れました。
もう嫌です。
書込番号:20375418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっと購入できました。土曜日には届くはずです。いろいろ試してみます。MDR-Z1Rもいっしょにポチりました。デジタル機器は試してみないと分からないので大変ですよね。
書込番号:20377929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっと買えましたか!
おめでとうございます。
TA-ZH1ESだけでも、いろんな設定と入出力があって
楽しいですよw
書込番号:20380469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TA-ZH1ESは、据え置き機だし、WindowsPCかMacの様なpc系か、ネットワークプレイヤーに接続して、
iPhoneはコントローラーとして利用するのがいいです。
PCならroonが良いでしょうね。
下記記事参照
www.phileweb.com/review/article/201512/25/1875.html
書込番号:20389039
1点
ウォークマンの32bit音源が何故か24bitで認識されます。ウォークマンの出力も32bit対応してると思ったのですが、不思議です。
ハイレゾ音源でも384kHzまでアップサンプリングされるのは、このアンプはこれでOKてことですよね。
音はですね。素晴らしい。ウォークマンに直差しより好きです。
書込番号:20400714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キッズ・リターンさん
nw-wm1aもお使いのようですが、それとの接続よりもiphoneと接続した場合の音の方が良く音質的に遜色なしということでしょうか? またiphoneとzh1との接続に用いた変換ケーブルは何をお使いですか?差し支えなければお願いします。
書込番号:20400948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>散財民さま
誤解があったかもしれませんが、NW-WM1AにMDR-Z1Rを直差しより、NW-WM1AをTA-ZH1ESに接続して使用したほうが好きな音が出てるということです。
IPhoneはLightning - USBカメラアダプタを使用してWalkman接続端子につなげて、アプリNePlayerを利用するとハイレゾ音源も再生できました。
(こちらの場合は32bitも入力されました)
iPhoneとWM1A比べるとほんの少しWM1Aの方が柔らかく感じますが、私の耳でどうこう言えるような差はないに感じます。
ただ正式に推奨されている運用ではないのでなんとも言えませんが。
(実際には正式に推奨されているWM1Aの接続で32bitを認識してくれないという困った事態です…)
書込番号:20402773
2点
>キッズ・リターンさん
>ハイレゾ音源でも384kHzまでアップサンプリングされるのは、このアンプはこれでOKてことですよね。
全ての音源が自動で8倍オーバーサンプリングされるのでそういう表示になるようです。
DSHEE HXのアップサンプリングのon offとはまた別です。
DSD リマスタリングをオンにした時だけDSDの状態に切り替わります。
オーバーサンプリングとアップサンプリングってややこしくて、ネットで説明してるサイト読んでも難しくてもう1つよくわかりませんが、こういうデジタルアンプでは、まずはオーバーサンプリングしちゃう方が色々と音質追求上やりやすいから、みたいな感じ?
DSHEE HXのアップサンプリング状態の表示とかをしてくれればいいのですが、それは表示されません。
書込番号:20402971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
ありがとうございます。
オーバーサンプリングとDSEE HXを混同していることに気が付きました。
いろいろ試して楽しんでおります。
書込番号:20403758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
「熱くなるよ」と注意書きのシールが貼られているPHA-2Aですが、鞄の中に入れてハイレゾのみ1時間連続再生して、ほんのり暖かくなる程度でした。今回はまだバランス接続のケーブルが届いていないので、アンバランスでの使用ですが、
少なくともPHA-3のように爆熱にはならないと思います。
DACがPHA-3のES9018S対して、モバイル向けのES9018K2mであることが発熱が発熱の差になっているようです。
3点
>負けるな!東北さん
こんにちは。私も今3時間くらい使用してますが、発熱はほとんどないようです。
バランス、アンバランス、半々くらいの使用です。
発熱少ないとホッとしますね!
しかし、残念ながら、カイロにはなりませんね^^;
書込番号:20350968
3点
この発熱量なら安心して持ち出せますね。A30との組み合わせではDSDのネイティブ再生ができるので、文句なしです。
書込番号:20351520
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
PHA-2AとPHA-3、総合的にどっちの方が音質がよいか、と聞いてみました。
PHA-3は回路がSONYのポタアンの中で最上級なものを使っている。
バランス接続自体は、ペンタゴンという会社(たぶんこの名前だった)が提携して作ったからPHA-2Aの方が質がよい。
というご意見で、いまのところはPHA-3の方がよい。という回答をいただきました。
実際の聞きくらべもしましたが、自分の耳ではPHA-3の方がよくきこえました。
PHA-2Aは充電中なら、ウォークマンも充電しながら使えるらしいです。
以上、初心者のレポートでした。失礼しました。
書込番号:20286341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
試聴レポ、ご苦労様でした。
私も先日、SONYストアで試聴して来ました。
私は、PHAー3ユーザーですが、PHAー2Aは、やはりフラッグシップモデルのPHAー3には音質面、機能面ともに多少、及ばない印象でしたね。
但し、先代PHAー2からは、新端子のバランス駆動等、飛躍が感じられる意欲作かなと思いました。
あまり試聴レポとかしても労をねぎらう人とかも居ないサイトですが、懲りずに、またレポして下さいね。
では、では。
書込番号:20294203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アレックス・マーフィーさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
皆さん物知りの方が多いので、私のようなオーディオかじり始めの人が言う事は大抵知っていると思うので、労いもなにもないのが当たり前ではありますが、私とおなじようにあんまり知らない人にとっては参考になるかなと思いレポートさせていただきました。
私はPHA-3を購入したばかりなので、PHA-2Aがとてつもなく気になっていたのです。
PHA-3発売から二年程がたち、まさかPHA-3を超えた音質なのでは…と内心ドキドキしながら試聴しました(笑)。
これもSONYショップの方に聞いたのですが、やはり今後のバランス接続の主力はこの5極になるはずだと。
5極がよいのではなく、ペンタゴン社と提携して作ったこのバランス接続がよいのだと。
PHA-3Aなんてものが出たりしたら、PHA-3を超えたポタアンになったりして
ちょっと期待しています。
書込番号:20295993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も昨年、PHA-3を購入していますので、PHA-2Aには興味がありました。電気、電子機器は、技術革新も早く特にデジタル化して以降は、自ら現在の製品を陳腐化させてしまうような新製品を出し続けないと、市場競争で負けてしまう世界です。従って、ユーザーに取っては正直辛いが、どんどん前機種を陳腐化してしまうような新製品をSONYも登場させてくれる事を期待しています。
書込番号:20303003
2点
>暇な小父さんさん
こんばんは
ご返信ありがとうございます。
どんどんと新しいオーディオ機器は登場してきますので、私もとても楽しみです。
その分、ほしいと思ったらどんどんお金が減っていくのも事実ですので、少し怖いですが(笑)
しかし、やはりしっかりとしたアンプやDAP、ヘッドホンなどは、やはりいつ聞いてもいい音だなと思うものです。
今回発売されたものも、新しい規格でおお!っと思わせたものもあれば、音質はこっちの方がいいな、とかそう思ったものも多かった印象です。
もっと小型に、取り回しやすく、音質はそのままで
そういうものがどんどん出てもらえると、私的にはとても嬉しいですね!
書込番号:20305752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








