このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2014年9月25日 13:48 | |
| 7 | 7 | 2014年9月25日 19:14 | |
| 14 | 12 | 2015年1月3日 17:47 | |
| 15 | 6 | 2014年6月14日 00:24 | |
| 1 | 3 | 2014年1月29日 18:00 | |
| 2 | 0 | 2014年1月16日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201409/25/35639.html
SONYの秋の新製品
ヘッドホン、イヤホン、Walkmanと合わせて10月18日発売の模様
XPERIA Z3ともデジタル接続出来るみたいですが、デジタル接続だと5時間しか持たないのはちょっと残念
書込番号:17979728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フラグシップモデルのZ7、Z5だけでなく、
MDR-1Aも4芯線でバランス化できるようです。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201409/25/35637.html
書込番号:17979753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一部10月18日より遅れて発売のものがあるそうです。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201409/14-0925B/
全ての商品かどうかは分かりませんが、明日からSONYストア、銀座、大阪、名古屋で試聴機設置だそうです。
詳細はSONYのHPをご確認下さい。
書込番号:17979766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
新機種発表です。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/04/35497.html
関連記事
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/04/14861.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/04/35492.html
2点
メーカーさんはバランス端子統一させる気なんて無さそうですね...(;д;)
書込番号:17899788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ独自規格に執着するソニーがあえて先行している他社と合わせはしないでしょうね。
ウォークマンのALAC対応も最近ですしね。
独自規格独自性能ならまだしも独自規格他社類似が最近は多いですからね。
現行はIRIVERの2.5o4極バランス対応規格のケーブルが一番流通していますので、それを採用した方が他社からの乗り換えが期待できるのにね。
最近はハイエンドの物も作るようになってきているので、互換性は保ってほしいものですね。
書込番号:17899929
1点
バランス駆動で600Ωまで対応と言う事は、HD800(300Ω)も無理なくドライブできるのかな…
又、T1の様な600Ωの高インピーダンスのモデルも…
流石にT1は据え置き型でないと無理なくドライブさせるのは無理かなぁ…。インピーダンススペックもギリギリだし…
スペック的にどうなんでしょうね。
書込番号:17899990
0点
大きくなったためか、PHA-1、2流のプレーヤーとの結束方式は諦めたようですね。
そうなると「ポタぴたシート」の類での結束となるのでしょうが、それなら上側の
ゴム・レールとハイレゾ・ロゴ・ステッカーは邪魔になるのではないでしょうか。
PHA-1、2と使ってきた自分としては興味が無いわけではないですが、
バランス接続のヘッドホンもDSDの音楽ファイルも持っていないし、
何より800ユーロ(約11万円)という価格では手が出ません。
やっぱりDSDをバランス接続のヘッドホンで聴くような人が買うのでしょうね。
書込番号:17900810
1点
何故あえてこの小ささで据置型で出すのかよくわかりません。後でPHA-3は出るのだろうか・・・
書込番号:17902813
1点
小さいとは言え、コレは完全に据え置き機では…iDSDといい、ポタアンと呼ぶにはデカすぎる…
書込番号:17903612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日正式に発表となりましたがポータブル機器のようですね。
書込番号:17980606
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
今年の1月に、ヨドバシにて購入。1週間後、本機のサイドの文字の一部の剥がれに気づきました。爪で引っ掻いてしまったかな、とがっかりしました。
ところが、3週間目には、ぼろぼろ剥がれだし、すぐに購入したヨドバシに持っていって、これはどういうことですか、と言って、店員さんがサイドの文字を手で擦ったところ、ほとんど剥がれてしまい、お店側で新品交換してくれました。
先日、ふとサイドの文字を見ると、一部に文字剥がれがあり、ヨドバシに電話したところ、今回は半年経っているので対応できない、とのことだったので、sonyの修理に電話したら、現品送って確認が取れたら、新品を送るとのこと。
すぐに送られてきたのですが、開梱して、サイドの文字を見たところ、すでに文字の一部が剥がれていました。(印刷が完全にされていない、と言った方がいいかもしれません)。
製品の性能については満足していたのですが、5万円も出して、3度の文字はがれは、あり得ないでしょう、と言うことで、返金してもらいました。
先週の金曜日に返品して、昨日の水曜日には、現金書留で返金されましたが、お詫びの手紙は同封されていませんでした。誠意が感じられず、がっかりしました。(現金書留に手貝を同封することは認められています)
製造部門に送って、原因調べます、と言っていましたが、本当は、サイドの文字剥がれが起こるものが、あることを既に認識していて、改善のしようがなく、クレームがあったら、個々に対応しているではと、疑ってしまいます。
全部がそうだとは思っていませんが、文字印刷の不良率が高いと思われます。
昨年10月発売開始ですので、サイドの文字剥がれが生じていて、気になる人は、修理部門に交換希望された方が良いと思います。
1点
おじゃましますね
ソニータイマー〜 wwww
ソニーは赤字続きで、品質管理に気が回らないのかもしれませんが
It's a SONYは遠い昔の話・・・
書込番号:17740895
0点
walkman の文字も消えますからね。
書込番号:17740903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真は、当家の東芝のREGZAのリモコンです。
左が6年前購入のもの。右が7年前購入のもの。使用頻度は、ほぼ同じくらいです。
明らかに、数字キーの文字の太さが変わっており、消えにくく改善されているのがわかります。
使用頻度の高い数字キーでも、6年経っても、文字消えしないように改善されているのに、それほど触る頻度の低い、PHA-2の側面およびWalkmanの文字剥がれ、文字消えが改善できない(しない?)、というのが納得できません。
MADE IN JAPANではないので、こんなものと思うしかないのですかね。(REGZAのリモコンはMADWE IN CHINAですけど)
書込番号:17741046
0点
こんにちは。
私も先日購入したばかりのPHA2がすでに文字が剥がれかかってます・・・。
せっかく買ったばっかりなのにとても残念です。
こちらもソニーサポートに連絡して見ます。
書込番号:17741754
0点
キヤノンのコンデジの白文字印刷もよく剥がれます。
書込番号:17742349
3点
私も一週間で文字剥がれしました…
性能はとても良いのに、文字剥がれという基礎的なことで製品価値が落ちるのはとてももったいない事ですよね
変なところでケチらなければ完璧だったのに…
値段も安くはないので改善して欲しいですね
書込番号:17765764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
komatsunaotoさん
残念ながら、不良品にあたってしまいましたね。
修理部門に電話して、刻印剥がれの件を伝えれば、現品確認の上、新品を送ってくれるはずです。
1月1日購入後、刻印剥がれで店頭交換したのが、1月26日でした。
で、半年近く経っても同じ症状が起きたということは、1月の刻印剥がれの情報が、品質管理の会議に取り上げられていない、と指摘して、今回は、単なるレポートではなく、品質管理の議題として取り上げるような通常でない別の報告のルートを使うよう、提案しました。
私に、結果を伝えよ、と言っても、組織の仕組み上、難しいことはわかっています。しかし、このまま、改善しないのであれば、いずれ、sonyというブランドを自ら、傷つけることになるので、そうならないよう、社内を動かすことが重要ですよ、とも伝えました。
本当にどこまで、改善する気があるのか、今後の動きを見守りたいと思います。
半年たって、このスレで再度、刻印剥がれの有無を確認するつもりです。
もし、まだ改善できていないようなら、私自身で、別のルートを使って、品質管理部に直接、連絡する予定でいます。
書込番号:17765912
2点
気になったので私もヨドバシに確認に行ってきました。
展示品には文字はがれは見当たりませんでしたが、それより気になったのが
PHA-2のヘアライン仕上げの「雑」なことです。
良く見ると「面の端」に「仕上げのヤスリ」が良くかかっていなくて、荒れが気になります。
更にヘアラインが斜めに入っていたり、ヘアラインが荒くて光の反射が均一ではありません。
PHA-2は5万円近い値段ですから、このヘアライン仕上げは「手抜」きだと断言できます。
前作をお持ちの方は比べてみればヘアラインの出来がいかに悪くなったか判ります。
隣にあったSU-AX7の仕上げが良いだけにがっかり度が大きいです。
これより安いTEAC HA−P50 は2万円台ですが綺麗にヘアラインが入っていました。
私が持っている1万円台のFiiO E12 のヘアライン仕上げといい勝負をしています!
walkmanのF886を買ったのでPHA−2が機能面からいっても第一候補だったのですが、やめました。
こんなところでコストカットするのは間違いです!
書込番号:17827982
2点
報告遅くなりました。
SONYさんに送ったところ
新品ではなくケースだけ修理という形で戻ってきました。
文字剥がれは仕様ではなく、初期不良らしいです。
戻ってきたPHA2は今のところ剥がれませんし、擦っても消えません。
文字剥がれ以外は本当に良い商品なので
気にする方はSONYさんに修理して貰うことをお勧めします。
書込番号:17828433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
lowBさん
とりあえず、「文字剥がれ」が解消されて、良かったですね。
前述、TT7さんのいう「ヘアライン仕上げが雑」とのコメントも含め、初期不良、というより、品質管理が甘い気がします。
せっかくいい製品なのに、こんなことで商品価値を落としてしまうのは、もったいないことだと思います。
書込番号:17829145
1点
こんばんは。
ヘアライン加工等、「ガワ」の仕上げがPHA-2で雑になったというのはよく聞く話ですね。
ボクはPHA-1を所有しているのですが、これは外観には満足しているものの機能面で不足を感じており、最近買い換えを検討しています。
で、当然PHA-2が(使用しているDAPがZX1ということもあり)第一候補になるわけなんですが、よくよく考えてみると前回PHA-2が発表されたのが、9月に行われた家電ショーで、もし仮にPHA-3が出るのなら、今年も来月のイベントでお披露目されるかも、と考え現在スタンバイしております。(PHA-2でDSD再生まで対応していますし、更に新型が出る可能性は低そうにも思えますが…)
もしも新型が出たならば、単純なデザインや機能だけにとどまらず、PHA-2で一旦遠のいてしまったようにも思えるmobi0163さんが指摘されたような細部への拘りまでしっかり確認して選びたいですね。最近は他の大手も多数ポタアン市場に参入してきてライバルも増えてきましたから、ユーザの目も厳しくなっていることでしょうw
書込番号:17846238
1点
印刷の剥がれやヘアーラインの問題などは初期の試作、量産試作などの工程で確認されてから本生産に入る訳ですから量産品で不良が発生し市場に出回ることは大きな問題ですね。これらの品質に対してはその道のプロである外注会社と良好な関係で業務がなされていれば起こる可能性は極めて少ないと思います。このところの日本メーカーはコスト削減に重きを置いて日系下請け工場との関係を軽視しているため新しいことをやろうとした際に協力を得ることができなくなっています。自社内に技術力がないのに下請けの日系中小企業をコストだけを見て排除してきた大きなツケの結果だと思います。昔のSONYさんは下請け外注先を大事にしていたから良い製品が市場に供給できていたのかもしれませね。
日本のものづくりの基盤は中小企業にあることを忘れないで欲しいですね。
書込番号:18332629
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
自分は、今fiioのE07Kポタアンを使っています。それまで、ポタアンの存在すら知らず、たまたま行った○ドバシで試聴した時、眼からウロコでした。で速攻買ったE07Kが最近、ちょっと、こもった様な感じがするので値段の事や色々検討してソニーのPHA-2に決めて試聴しました。が、もっと劇的に良いかと思っていたけど、それほどでもなかったので、ガッカリよりビックリしました。で、試しにイヤホンを試聴したら、こっちの方が自分のE07Kでも大分良い感じがしました。別にソニーのが良くないというつもりは、ありません。が、オーディオって深いなぁと思った今日この頃です。
書込番号:17548033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私とだいぶ印象が異なるようですね。
最初、私もFiiOの“ANDES E07K”を使用していたのですが、音の肌理の粗さが気になるようになったため、価格.comで好評のSONY“PHA-2”を複数回に渡って量販店で試聴してみました。
その結果、音の肌理の細かさ(歪みの小ささ)と帯域の広さ、さらには低音域の力強さで、“E07K”を圧倒することが確認できたため、“PHA-2”に乗り換えたものです。
この際、DAPと“PHA-2”は、“E07K”と同様にアナログ接続して試聴しました。
“PHA-2”を購入後、DAPと“PHA-2”をディジタル接続すると、さらに飛躍的に音質が向上するのが分かりました。
今まで聞こえなかった音の細部まで聞こえるようになり、ベールが一枚剥ぎ取られたような印象を受けました。
「CDにはこんな高音質の音が録音されていたのか!」と、認識を新たにすることになりました。
※DAPには、非可逆圧縮音源(MP3)ではなく、可逆圧縮音源(ALAC)を格納し再生しています。
ディジタル接続すると、DAPのDACとプリアンプを通さずに、直接、“PHA-2”のDACでアナログ変換し“PHA-2”のアンプで増幅できるようになるのが主な要因と考えています。
つまり、“E07K”のDACやアンプより“PHA-2”のDACやアンプのほうが高音質ということなのだと思います。
一度、DAPと“PHA-2”をディジタル接続して聞いてみられてはいかがでしょうか。
もっとも、バッテリー消費はかなりのものですが。
書込番号:17548739
2点
>さらには低音域の力強さで、
佳い傾向へ来ると,引用くだりの音が出て来るのですね。
此れを勘違いしてしまう方々が,低音過多とか,低中音へシフトしてしまったとネガに取ってしまったりするのですね。
書込番号:17548895
3点
ちなみに、イヤホンは、SENNHEISERの“IE 80”のように低音が豊か(過多)ではなく、ソリッドでストレートな音質で一番気に入っているDENONの“AH-C710”を使用しています。
“AH-C710”は、スタインウエイの打鍵音が最高だと思っています。
“IE 80”は、音質が繊細なのですが、低音過多で全体的に音が軽い感じがしています。
余談ですが、DENONの新型イヤホン“AH-C120M”はどんな音がするのか興味津々です。
機会があったら試聴してみようと思っています。
書込番号:17549113
2点
どら
>>さらには低音域の力強さで、
>佳い傾向へ来ると,引用くだりの音が出て来るのです ね。 此れを勘違いしてしまう方々が,低音過多とか,低中 音へシフトしてしまったとネガに取ってしまったりす るのですね。
残念ながら、このソニーのアンプは低音がふやけて、芯が無い。
過多というより、ウッドベースの音像が、カチッと決まらないのだよ。
「低音過多とか,低中 音へシフトしてしまったと」
この台詞、さすがに雷鳴を落雷と言うだけの事はある。解ってないね〜(-.-)
書込番号:17559851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん始めまして
機種は違いますが、fiioE17でオプティカル接続した時と、USB接続した時の音の違いも一度視聴して聴き比べて下さい。これだけでも音の違いはわかります。
スレ主さんの好みの音は中低音なのでしょう。
音の好みは人それぞれ、嗜好が変わって来たらPHA-2を聞き直してみてください。
書込番号:17570492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私的にはPHA-2は低域は中低域から最低域までずっと同じ量で増えていくので丁寧な低域だと感じます。
これだけの量があって低域も締まってるのは結構すごいと思います。
確かに突然に低音だけボコっと出てる機種と比べると、人間は相対的に聴くのでPHA-2のフラットさ故に控えめに感じるでしょうが、間違いなく低域が多い機種といっていい気がします。
何より低域から中域までの響きが素晴らしく、その中に芯が通ってるアンプと感じます。
書込番号:17623966
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
JVCケンウッドのポータブルヘッドホンアンプは5月発売予定だそうです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201401/28/14091.html
PHA-2ユーザーとしては気になるライバル機の登場ですね。
(勿論、FOSTEX HP-P1とかSounDroid Typhoonとかあるわけですが)
どのチップを使っているのか、内部構成は未発表のようですが、
「K2テクノロジー」の搭載と光デジタル入力に対応している点が目を惹きます。
ただ、光デジタル入力に対応していながらLINE出力には対応していないようです。
(JVCケンウッドとしてはライバルはPHA-2よりもSounDroid Typhoonという所でしょうか)
「K2テクノロジー」って、SONYでいう「DSEE HX」のようなものだと理解していますが、
「DSEE HX」はWalkman側に搭載されていて、PHA-2と接続時には無効になってしまいます。
JVCのポタアンはポータブル用途ではiPodとの接続を念頭に置いているようですから
「ハイレゾ」を謳うにはポタアン側で対処する必要があったのでしょうね。
何はともあれ、JVCのポタアン、どんな音がするのか、また幾らぐらいで出てくるのか、楽しみです。
特に「K2テクノロジー」の効果とはいかほどのものか、また、それで「DSEE HX」のように
バッテリー消費量が劇的に増えてしまったりするのかしないのか、興味津々です。
ところで、JVCケンウッドの「Hi-Resolution Audio」ロゴマーク、
SONYの「Hi-Res AUDIO」ロゴマークと比べると、あまり
図案化されていない印象ですが、いかがでしょうか。
SONYの「Hi-Res AUDIO」ロゴマークの方が
シンプルで記憶/認識されやすいように思います。
どちらにせよ、JVCケンウッドはSONYのように製品自体にステッカーを
貼ることはなく、外箱にロゴマークがあしらわれるだけのようですね。
自分はSONYの「Hi-Res AUDIO」ロゴマークは気に入っているので、
Walkmanに液晶保護フィルムを貼る際にも、丁寧に剥がして
背面に貼り直したぐらいですが、JVCケンウッドの
「Hi-Resolution Audio」ロゴマークだったら
剥がしっぱなしで終わりだったでしょう。
1点
K2テクノロジー自体は以前からありますので探せば詳細わかるかと思います。
据え置きのDACですが私の使っているphasemationのHD-7A192は3年以上前?発売だったと思いますが、採用しております。
光デジタル入力あるというのは個人的には有難いです。
でも5月か〜と、
気長に待ちます。
書込番号:17125185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「DSEE」も「K2(Post処理)」も目新しい技術ではなく、これまで、色んなメーカーがDAPやスピーカーなどのオーディオ機器に適用してきたものです。
K2の「Pre処理」も圧縮音源の高音質化に一般的に使用されているものです。
圧縮処理による音質劣化を想定して音を前加工しておくものです。
さらにいうと、一般のCDさらにはいわゆるハイレゾ音源であっても、(製作者が想定する)再生音質を上げるために何らかの加工・編集が加えられています。
実際にCDを聞いてみれば分かることです。生の音に数多く触れている人なら。
リスナー側は、つねにこのことを頭に入れておく必要があります。
書込番号:17127396
0点
丸椅子さん、鬼の爪さん、こんばんは。
「K2テクノロジー」が以前からあることは知っていました。
特に下の記事を読んで、興味を一層深めました。
http://www.phileweb.com/interview/article/201401/24/218.html
確かに「K2テクノロジー」でアップサンプリング&ビット拡張した音源を
「本物のハイレゾ音源」と同じ価格で売られるのは抵抗あるでしょうね。
でも、機器に「K2テクノロジー」機能が内蔵されていて、iPodからの
圧縮音源がハイレゾに近い音で鳴ってくれるなら、それは歓迎します。
(もっとも、機器に内蔵される「K2テクノロジー」は、いわば簡易仕様のようですが)
ポータブル機器に搭載されるのは初めてだと思うので、消費電力が気になるのと、
また、今回の発表以降に登場する機器に搭載されるのは「New K2テクノロジー」
なのだそうで、何がどうリニューアルされたのか、そこのところも興味があります。
「DSEE HX」と「New K2テクノロジー」と、その効果の部分だけを比較するのは
難しそうですが、違いが感じられるものかどうか、できれば知りたいですね。
(イメージとしてはSONYは耳を喜ばせる指向、JVCはモニター指向かな)
書込番号:17127949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)









