SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(4807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

SONY PHAシリーズ

2025/01/02 21:32(10ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY

スレ主 MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件

SONY PHAシリーズ

今更な機種だとは思いますが、PHAシリーズの一覧をまとめてみました。

ビットレートをみると、今どきの1000円ドングルDACでも
384kHz/32bit対応なので、スペックは見劣りします。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007812385427.html

外観に惚れた、だとビットレートはあまりきにしなくても
良いかもですが。

付属ケーブルは
■PHA1
30ピン-USBケーブル
ウォークマン用音声ケーブル(3.5mm)
マイクロUSBケーブル
音声ケーブル(ステレオミニ)

■PHA2
ウォークマン用デジタルケーブル(ミニB)
音声ケーブル(ステレオミニ)
マイクロUSBケーブル

■PHA3
ウォークマン用デジタルケーブル(マイクロB)
Xperia用デジタルケーブル
マイクロUSBケーブル
音声ケーブル(ステレオミニ)

■PHA1A
ウォークマン用デジタルケーブル(マイクロB)
Xperia用デジタルケーブル
マイクロUSBケーブル

■PHA2A
ウォークマン用デジタルケーブル(マイクロB)
Xperia用デジタルケーブル
マイクロUSBケーブル

ウォークマン目的で考えると、
PHA1は、WM-PORTからアナログ信号をだす前提。
PHA2は、ミニBに接続が要注意ポイントかと思います。

うちのは、1、1A、2ですが、iPhoneは安定してつながる
気がします。ちなみにiPhone上の表示はDockコネクタ
になっています。

スマホはケースバイケースでしょうか。
XperiaはUSB機器のスキャンでつながることが多いですが、
アクオス、ギャラクシーだと安定しないことがあります。

1、2、3はアナログ入力もあるので、USBはおいておいて
ポタアン目的というのも良いかもしれません。

特にSONYファンというわけではないですが、1、2の
ガードはデザインがかっこよくて気に入ってます。

書込番号:26022480

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件

2025/01/03 04:30(10ヶ月以上前)

PHA1+NW-A100

■PHA1
 端子は、
 USB-A   :iPhone、iPod、iPad用
 USB microB:充電、PC用
 ウォークマン用付属ケーブルはアナログ出力のもの。
 iPhone用付属ケーブルはDock コネクタタイプ。

 USB microBですが、PHA1A付属のウォークマン用の
 ケーブルを使用しても、NW-ZX1、NW-500は認識
 しませんでした。

 USB-Aの方は、NW-A100が使用できます。
 写真のケーブルは、TypeC⇔TypeC+TypeC→microB
 変換アダプターです。
 TypeC→microB変換アダプター+PHA1A付属のXperia
 用ケーブルでも認識出来ました。

書込番号:26022715

ナイスクチコミ!5


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件

2025/01/03 04:44(10ヶ月以上前)

PHA2+NW-ZX1、NW-500

ケーブル+変換アダプタ

PHA2+NW-A100

■PHA2
 端子は、
 USB-A   :iPhone、iPod、iPad用
 USB miniB ::ウォークマン用
 USB microB:充電、PC・スマホ用

 ウォークマン用付属ケーブルはminiB。
 iPhone用付属ケーブルは付属しないので自分で用意する必要があります。
 TypeA→ライトニングの市販のもので問題ないようです。

 miniB端子はウォークマン用ということだけあって、
 NW-ZX1もNW-500も問題なく認識しました。
 付属ケーブルが行方不明で、PHA1A・2A用のケーブルを使用したのですが、
 ガイドピンがじゃまでささりません。microB→miniB変換はなさそうなので、
 microB→TypeC+TypeC→miniBの2段重ねにしたのですが問題ないようです。

 NW-A100は、
 TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→miniBアダプタでminiB端子でも
 TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→microBアダプタで充電端子でも
 問題なく認識しました。

 WMポートウォークマンならminiB端子に
 TypeCウォークマンならどちらでも、って感じでしょうか。

書込番号:26022719

ナイスクチコミ!5


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件

2025/01/03 05:05(10ヶ月以上前)

PHA1A+NW-ZX1、NW-500

PHA1A+NW-A100

■PHA1A
 端子は、
 USB-A   :iPhone、iPod、iPad用
 USB microB::ウォークマン、PC・スマホ用
 USB microB:充電用

 ウォークマン用付属ケーブルはmicroB。
 Xperia用付属ケーブルもmicroB。

 WMポートのウォークマンは、付属のケーブルでOKです。
 TypeCのウォークマンは、付属のXperia用ケーブル+microB→TypeC変換
 アダプターでOKです。

 Line入力端子がないので、ポタアンとしての使用はできませんが、
 デジタルは割と安定していると思います。

 中古で買う場合は、本体のみより、WMポートケーブル、Xperia用ケーブル
 がそろっているものを購入した方がよいかと思います。

 TypeCウォークマンしかもってないのであれば、市販の
 ケーブルでも問題ないので、付属品なし中古でも良いかもですね。

 miniB端子はウォークマン用ということだけあって、
 NW-ZX1もNW-500も問題なく認識しました。
 付属ケーブルが行方不明で、PHA1A・2A用のケーブルを使用したのですが、
 ガイドピンがじゃまでささりません。microB→miniB変換はなさそうなので、
 microB→TypeC+TypeC→miniBの2段重ねにしたのですが問題ないようです。

 NW-A100は、
 TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→miniBアダプタでminiB端子でも
 TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→microBアダプタで充電端子でも
 問題なく認識しました。

 WMポートウォークマンならminiB端子に
 TypeCウォークマンならどちらでも、って感じでしょうか。

書込番号:26022720

ナイスクチコミ!5


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件

2025/01/03 05:13(10ヶ月以上前)

PHA1A、2A付属のWMポートケーブルと、PHA3に付属のものは
互換性がないようです。

PHA1:アナログ出力用
PHA2:miniB
PHA3:microB ガイドピンが端子の左
PHA1A:microB ガイドピンが端子の右
PHA2A:microB ガイドピンが端子の右

1A/2Aに付属のケーブルを2/3に使用するのであれば、
ガイドピンを引っこ抜くとよいかと思います。
ペンチでつかんで捻れば抜けます。




書込番号:26022723

ナイスクチコミ!5


スレ主 MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件

2025/01/03 12:36(10ヶ月以上前)

PHA1Aの

 miniB端子はウォークマン用ということだけあって、
 NW-ZX1もNW-500も問題なく認識しました。
 付属ケーブルが行方不明で、PHA1A・2A用のケーブルを使用したのですが、
 ガイドピンがじゃまでささりません。microB→miniB変換はなさそうなので、
 microB→TypeC+TypeC→miniBの2段重ねにしたのですが問題ないようです。

は原稿の削除忘れです。PHA2の説明なので読み飛ばしていただければ。

あと機種名は、NW-500ではなく、NW-Z500ですね。

書込番号:26023064

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 new3さん
クチコミ投稿数:168件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

遂に本機が廃番(生産終了)となってしまいました。signatureシリーズの流れではキンバーケーブルも廃番になっており、SONY製ヘッドホンとの組み合わせ選択肢がまた厳しくなってしまいましたね。
本機は間違いなくSONY&日本の据え置きアンプとして名機です。オールラウン性も抜群で主要海外メーカーのフラグシップヘッドホンとの相性も素晴らしいです。
在庫があるうちに確保される事をおすすめします。

書込番号:24866533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/09 06:47(1年以上前)

国内向けは生産完了ですが、海外では販売が継続されています。
TA-ZH1ESはマレーシアで生産された後に製品が出荷されますが、日本では円安の影響や原料費等を含む諸経費の高騰などを受けて生産完了という扱いになりました。
4月のSONYオーディオ製品値上げ一覧にTA-ZH1ESの名前がなかったのは、国内に販売するほど赤字になりますのでこの時点で販売終了が決定されていたからです。

昨今の事情を製品価格に反映しようとした場合、国内販売向けでは少なくとも490,000円という価格にしなければ販売継続は難しいでしょう。
TA-ZH1ESの筐体はアルミブロックからの押し出しで製造しており、ヘッドフォンアンプでは極めて高い剛性を誇りますが、
これは2016年頃の資源価格が底値打ちだったため、シャーシに対しての物量投資が可能だからできたことでした。

オーディオ機材は音は変わらないのに価格だけが高騰していくという特徴があります。
BMS-HPA4は約398,000円→価格税込533,500円前後の値上げに。
MASS工房のmodel406もRCA入力が追加されて、発売当初と比べると約1,600,000円→税込2,200,000円に。
しかし、発売前は約800,000円の販売価格予定でした。
価格高騰を受け入れられない場合は、TA-ZH1ESのように販売終了となります。

余談ですが、実は価格高騰を最も起こしているのは『木材』ではなく『音』なんですよね。
『音』の値段は年々高騰していっているのです。
TA-ZH1ESは時代が生んだ名機でした。
今後発売するヘッドフォンアンプはこの価格帯でこの音を出すことは困難でしょう。

TA-ZH1ESに限った話ではありませんが、機材を検討している方はお早目に。

書込番号:24869664

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:40件

PhileWabをみていたら、「Windows版「Amazon Music HD」アプリに、音声出力切り替え/排他モード機能が追加」(アプリバージョン7.11.0.2182で利用可能)とあったのでこれは面白い、と早速ダウンロードしてみましたが、残念ながらPHA3では正常に使えませんでした。排他モードにチェックを入れると、なぜか間延びした再生速度が半分になったような音になり、チリチリとデジタルノイズも出てしまいます。残念で成りません。設定の仕方が間違っているのかもと思い、こちらにアップします。うまく利用できた方おられましたらご指導をよろしくお願いいたします。

https://www.phileweb.com/news/d-av/202003/06/49852.html?fbclid=IwAR1qjGVgTeQMyHpGXYldCsa618vHNCVww-GdkbS46uz8uK-kw45Z06c0BUA

書込番号:23270736

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:40件

2020/03/07 14:11(1年以上前)

こちら、排他モード付きAmazonミュージックHDアプリの画面になります。

書込番号:23270741

ナイスクチコミ!0


スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:40件

2020/03/07 16:12(1年以上前)

Music Centerで確かめると、ASIOではなくWASAPIドライバーのデバイスを認識しているみたいですね。このあたりにもんだいがあるのでしょうか。

書込番号:23270928

ナイスクチコミ!0


スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:40件

2020/03/07 16:26(1年以上前)

すでに詳しい方で検証している方がおられました。ご参考までに。

https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12548722375.html

書込番号:23270953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/03/24 07:51(1年以上前)

私は(FOSTEXのHP-A4BL)なのですが、同様の不調に悩みました。Amazon Musicアプリの問題か? アップデートを待つかぁ、、と半ば諦めていたのです。
それでいろいろ調べたのですが、このデバイスはUSB Audio Class 2.0に対応していることが判っています。
そこでFOSTEX提供の公式ドライバーを削除し、OSを再起動。
OS標準のドライバーを適用したら難なくHP-A4BLが認識され、しかもあっさりとAmazon Musicアプリでの排他制御が可能となりました。つまり、メーカーのドライバーを使わずにWindows10内蔵のドライバーで稼働させるとOKということです。
PHA-3も比較的新しいデバイスですのでUSB Audio Class 2.0に対応していると思いますので、一度試されたらいかがでしょうか。

書込番号:23302389

ナイスクチコミ!1


スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:40件

2020/03/24 08:59(1年以上前)

>ハイレゾおやじさん
別スレで教わったとおり昨日試してみました。確かに通常動作しますね。
ただ、残念なことに端末の性能が制限されてしまうようです。AMHDの上限には対応するので問題ないんですけどね。foobar2000ではこれ以上のビットレートにも対応するようです。

書込番号:23302452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信54

お気に入りに追加

標準

TA-ZH1ESを使い切る

2020/01/12 16:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

使い始めて2年以上経って、やっとDSEE.EXを使って良い音を聴くことが出来た。
やはりSONYの技術力は優れていたか。

DSEE.EXは信号を増幅させるので、ビットパーフェクトに近付けないと余分な音を更に増幅させるのでダメダメな音に成る。
電源周りやアイソレーターにお金を注ぎ込んでも全然不十分。

PC伝送ではレイテンシーを数msにしてやっとビットパーフェクトにすることが出来る。
一秒間に44100回・96000回等信号を送ってるので、レイテンシーの最小値化は最重要。
私はJRMCを使ってるが、バッファー50ミリの推奨設定にして、44100Hzの時はASIOレイテンシー2ms、96000Hzの時は1msで再生して不純物を総て削ぎ落して聴き始めたら、DSEE.EXの音が良くなった。
今までは不純物も増幅だったので、DSEE.EXをOFFでしか聴けなかった。

ASIOでレイテンシーを変えられる同軸サウンドボードサウンドを使い始めたので、試しにレイテンシーを下げたら大当たりだった。
PCで良い音を出したいなら、バッファーを小さくしてレイテンシーを最小値化させるのが必須だったようだ。

バックグランドで他のソフトが動き放題のメーカー製ノートPCなんかではレイテンシー2ms・1ms設定は不可能でしょう。
私は、自作パソコンでアプリソフトを殆ど入れてないのでOS上でネットワーク無効にするだけで、1msでも特に支障は起きていない。

オーディオは上流投資からだが、PCを音楽プレーヤー専用にするぐらいの投資も必用だった。

書込番号:23163486

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2020/01/12 17:39(1年以上前)

>PCで良い音を出したいなら、バッファーを小さくしてレイテンシーを最小値化させるのが必須だったようだ。

此に辿り着く前は,引用くだりの各設定は如何程だったのでしょうか。

書込番号:23163626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 18:06(1年以上前)

PCオーディオでJRMCでイコライザー使っている時点でTA-ZH1ESを使い切っていると思う人は殆ど居ないでしょうね。

MDRーZ1Rなら写真くらいやってるならTA-ZH1ESを使い切っていると思う人も多いかもしれませんが。(デジタルトランスポートに1Zウォークマン→BCRーNWH10→オーディオグレードのUSBケーブル→TA-ZH1ES→SONYキンバーのバランスケーブル→MDRーZ1R)

ましてやHD800Sの様な音の粗の出易いオープンエアータイプのゼンハイザーのフラッグシップモデルでPCオーディオでイコライザーなんて使うなんて最低の再生環境ですからね。

音の音像が掴み難いオープンエアータイプは密閉型なんかより鳴らし込むのが遥かに難しいので、初中級者でも簡単にある程度鳴らし込む方法は其なりのネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤー等の据え置き環境を使う事でしょうね。

JRMCでイコライザーなんて使っていると電源周りを多少強化してもアイソレーターを噛ましても限界が有りますからね。


参考まで…


書込番号:23163694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/12 18:15(1年以上前)

>どらチャンでさん

JRMCのバッファー値は、推奨値50ミリ+音飛び防止の為の大きなハードウェアバッファー使用にチェック。
今回は、レイテンシー最小値化のためにチェックを外す。

サウンドボードドライバーのASIOの初期設定値は覚えていません。
おそらく、どんなPCでも問題ないように(バックグランドで多くのソフトが動いても問題ないように)10〜30msぐらいなのではないでしょうか。

前のサウンドカードのSC808にはレイテンシー設定は無かったと思います。
iFiの iPurifier SPDIFを導入したときは、機器のランクが0.5ぐらいあがったぐらいの感じでした。
今回、レイテンシーを下げたらランクが1〜2ランクも上がった感じです。

XPではレイテンシー設定変更不可だったでしょうが、win8.〜10時代の機器ではレイテンシー設定変更可が当たり前になるのではないでしょうか。



書込番号:23163711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/12 18:22(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
鳴らし込む方法は其なりのネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤー等の据え置き環境を使う事でしょうね。


好きな音は人それぞれですが、スピーカーで自然な音を聴いてきた私にはヘッドホンの自然でない音にはパラメトリックイコライザーが必須です。
MDR-Z7でオモチャの音とレビューしましたが、それは多かれ少なかれ多くのヘッドホンに当てはめります。
ヘッドホンも年々良くなってますが、スピーカーの完成度とはまだ開きがありますね。

書込番号:23163735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/12 18:33(1年以上前)

レイテンシー最小値化で機器のランクが上がった感じなので、PCでパラメトリックイコライザーを通して再生してもネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤーぐらいの音のランクには成ったでしょう。

それぐらいPC再生には効果があります。

実家ではDCD-S10Uとサンスイ907MRで聴いてましたが、音像の輪郭・音場の静寂さは今回のPCでの音の方が優れてる感じです。

書込番号:23163763

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/12 18:57(1年以上前)

私はPC上流にしている時点で鳴らし切れているかどうかが疑問です。
ヘッドフォンはマイルド75さんが扱いのもの程高額なものでは有りませんでしたが専用プレイヤーの方が良くないですか?
あとここは好みですが、スピーカーとヘッドフォン
空間の広がりはスピーカーの方が当然上ですが細かな音の表現力ではヘッドフォンの方が良いと感じてました。

使い切るという表現使う人が偶にいらっしゃいますがどういう意味でだろうと常々思うんです。
素の性能を最大限引き出しているか?
が気になります。

書込番号:23163815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 19:10(1年以上前)

>MDR-Z7でオモチャの音とレビューしましたが、それは多かれ少なかれ多くのヘッドホンに当てはめります。

JRMCでイコライザーなんて使ってるとオモチャみたいな出音になるんでしょうかね。

MDRーZ7なら、ZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7か当時のフラッグシップDAP ZX2→BCRーNWH10→オーディオグレードのUSBケーブル→TAーZH1ES→SONYキンバーのバランスケーブル→MDRーZ7くらいしないとオモチャみたいな出音になるかもしれませんね。

写真の様にMDRーZ7は、当時のフラッグシップDAP ZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7のバランス駆動で最適化してサウンドチューニングしていますからね。

>ヘッドホンも年々良くなってますが、スピーカーの完成度とはまだ開きがありますね。

私も30数年前は、田舎暮らしで総額150万円〜200万円程度くらいかな!?のピュアオーディオが有る環境で過ごしていましたが、そんなにスピーカーが好きなら総額500万円から600万円かけてピュアオーディオに行った方が良いのでは?

ピュアオーディオでは、入門クラスが総額100万円くらいなので。

ヨドバシカメラとかで、総額500万円から600万円くらいのピュアオーディオの試聴会ならたまにやってますよ。

書込番号:23163849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 19:20(1年以上前)

写真を貼り忘れていましたね。

それかヘッドホンオーディオでスピーカーの様な感じが良ければ、プレーヤーはエソテリックの200万超えのSACDプレーヤーかマークレビンソンの高額のプレーヤー辺りでゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのは?

書込番号:23163879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2020/01/12 19:22(1年以上前)

>JRMCのバッファー値は、推奨値50ミリ+音飛び防止の為の大きなハードウェアバッファー使用にチェック。今回は、レイテンシー最小値化のためにチェックを外す。

只今,JRMC26を試用中ですが,引用くだりの設定等は,速やかに「無効」「最小」へしますょね。
過剰に掛け過ぎて居ると,前後立体的描写力が喪われるのと,前方への押し出し感が弱くて捌け悪く,と散らかった傾向へ行ってしまい,ヘッドホン&イヤホンの出方は窮屈で鳴ってしまいます。

書込番号:23163885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2020/01/12 19:48(1年以上前)

>私はPC上流にしている時点で鳴らし切れているかどうかが疑問です。

引用くだりの「鳴らし切れいるか」ですが。
送り出しがPCに限った事ではなく,鳴らし悪い,切れて居ないとサウンドステージ,音場を崩してしまい,先に挙げた様な出方で鳴ってしまいますょ。

適切なゲイン切り替えが出来て居ない。
インピーダンスがマッチして居ない。
ドライバ口径が大き過ぎ。

サウンドステージ,音場を崩してしまう出方は,色々な要素で出て来てしまいます。

書込番号:23163947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 19:56(1年以上前)

ゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1

ゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1

ハイファイマン ハイエンドオープンエアー シャングリラ

ハイファイマン ハイエンドオープンエアー シャングリラ

前々文 文字化け訂正 及び追記…

総額150万円〜200万円程度くらいかな!?→総額150万円から200万円程度くらいかな!?

試聴会の時のゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1とハイファイマンのハイエンドオープンエアー シャングリラです。

世界の超ハイエンドヘッドホンは、閉塞感のないオープンエアータイプですからね。

当然、そう言う書き込みをするので有れば、ゼンハイザー HEー1もハイファイマン シャングリラも試聴済みですよね?

書込番号:23163964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 20:08(1年以上前)

>マイルド75さん
DSEE.EXはソフトで有効にする方法とハード側で有効にする方法がありますがどちらで有効にしてますか?

書込番号:23163992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 20:22(1年以上前)

前々文 誤字訂正

ゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのは?→ゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのでは?

書込番号:23164021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 20:23(1年以上前)

>マイルド75さん
Jriverを使っているということはおそらくハード側で
DSEE.EXを有効にしていると思いますが、ハード側で
DSEE.EXを有効にしているのであればレイテンシの設定はPC送出時のサンプリングレートが基準となるのでハード側でDSEE.EXのON/OFFのたびにレイテンシ値する必要はないかと...

書込番号:23164022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 20:38(1年以上前)

レイテンシ値に
→レイテンシ値を変更する必要はない

書込番号:23164068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/12 20:52(1年以上前)

>どらチャンでさん
>組紐屋の竜.さん
確かにPCに限ったことではないですね。上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。

>マイルド75さん
スレ主さんが比較対象にしているスピーカーは何でしょう?
私はメインシステムはフロントのみで600万程度のトールボーイシステム、サブシステムは400万程度のブックシェルフシステムを使ってます。
以前、STAXの標準モデルを使っていた事が有りますが解像度では同等程度でした。不自然に感じた事は全く有りません。
空間表現力では当然スピーカーが上ですが、、

どういうシステムと比較したのかが気になります。スピーカー、ヘッドフォンそれぞれによさが有り不自然と感じた事は有りませんので。。

書込番号:23164099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 20:57(1年以上前)

>マイルド75さん

マイルド75さんのシステムは、確かこれでJRMCでイコライザー調整しているんですよね?

https://s.kakaku.com/bbs/K0000907929/SortID=23151477/


書込番号:23164118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 21:09(1年以上前)

>kockysさん

>どらチャンでさん
>組紐屋の竜.さん
確かにPCに限ったことではないですね。上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。

どらチャンネも私も貴方に意見なんてしてませんが、気軽に私とどらチャンを引き合いに出すのは止めて貰えますかね。


書込番号:23164144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 21:12(1年以上前)

誤字訂正

どらチャンネ→どらチャンでさん

書込番号:23164151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 21:18(1年以上前)

>マイルド75さん

「PC伝送ではレイテンシーを数msにしてやっとビットパーフェクトにすることが出来る。」
→レイテンシとビットパーフェクトは全く別次元の問題で、先日もお話ししましたが、PCからデータ送出する前にイコライザーを噛ました段階でビットパーフェクトではなくなります。
音は好みがあって良いと思いますが、設定一つとっても感覚的なものではなくて正しい理解をして、使わないと再生機材のポテンシャルを最大限に引き出すことができないのではないかと思います。

書込番号:23164169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

先月末に、バーンイン、エイジングもある程度終わった頃合いかな!?と思ってNWーZX507の試聴に手持ちのPHAー3とC端子のifiのオーディオグレードのOTGケーブル+USBケーブルを持参してSONYストアに行きました。

SONYのフラッグシップDAC搭載ポタアンPHAー3が販売終了となり、後継機が発売されない(今だったら、3.5mmアンバランスと4.4mm5極端子のバランス端子が望ましいのかな!?SONYの新型DAC搭載ポタアンをリリースするので有れば…)のは非常に残念でなりません。

1Zウォークマン、1Aウォークマン、ZX2、C端子のZX507とデジタルしても音が良かったし、手持ちのAK380、AK320で光デジタル接続しても音が良かったし、AK380、手持ちのAK320とALOのリファレンス8でアナログ接続しても音が良かったので後継機がリリースされなかったのは個人的には残念でなりません。

手持ちのPHAー3は、ガリノイズ、光デジタル接続、アナログ接続で音跳びがする様になったので、メイン基盤交換、スイッチ基盤の交換、バッテリー交換と徹底的に修理して貰う様、修理依頼に出していますが来年11月頃には、DACチップをES9038PROとかに変更して4.4mm5極端子のバランス端子を採用する等して新型(仮称)PHAー4をリリースして貰いたいです。

アナログ部分の音造りは、SONYのフラッグシップポタアンとしては完璧だと思うので、DACチップを最新の物に入れ替えたり、バランス端子を4.4mm端子の物を採用する等してSONYの新型DAC搭載ポタアンをリリースして貰いたいです。

こう言うところで言っても仕方ないので直接ZX507の試聴の際にSONYストアで直接SONYストアのスタッフの方に上に意見を上げて貰う様に1ユーザーとしてお願いしておきました。

AI搭載の犬型ロボット(新型aibo) とか、下記のニアフィールド用の高額のパワードスピーカーもSONYの経営が回復してきている証拠だと思うのでイイとは思いますが、メーカー希望小売価格10万円程度のSONYのフラッグシップポタアンなら今でも新型とかなら十分売れると思うので、是非新型DAC搭載ポタアンのリリースを望みます。

https://www.google.com/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2019/09/sa-z1-near-field-powered-speaker-system.html

出来れば、やめてしまったSONYのオープンエアーのヘッドホンの復活と共に…

今だったら、バランス駆動式の新型のSONYのオープンエアータイプのヘッドホンで10万円前後の物だったら安くもなく、高くも無くSONYキンバーのバランスケーブルにリケーブルしてポテンシャルUPするのには良いくらいの価格なのかな!?オーテクのADX5000の価格と比較するとSONYキンバーのバランスケーブルを別で買っても買いやすい価格だと思うので…
バランス駆動式のSONYのオープンエアーの10万円前後のヘッドホンのリファレンスDAC搭載ポタアンなら、販売もしやすいとは思うんですけどね。
SONYのオープンエアータイプのヘッドホンの復活、SONYのハイエンドのDAC搭載ポタアンの復活を望んでいる人も少なくないと思うので…


書込番号:23038174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/11/10 10:45(1年以上前)

追記…

ZX300 64GBからユーザーからSONYのネットのアンケートの要望、その他直接要望が多かったからかZX300G 128GBも翌年リリースされているので、要望の多いものに関しては、SONYは真剣に考えてくれると思っています。

書込番号:23038212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件

2019/11/10 10:54(1年以上前)

Amazon music HDの様なハイレゾストリーミングも始まっているので、高音質なDAC搭載ポタアンが見直される時代になればイイなと思います。

最近は、DAPの高音質化でポタアンも以前と比較すれば下火になっているので…

書込番号:23038230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

販売終了?

2019/04/14 23:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:655件

ヨドバシ.com、ヤマダウェブコムでPHA-3が販売終了になっています。
一応ソニーストアはまだ在庫があるようです。

書込番号:22602273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2019/04/14 23:53(1年以上前)

>16mt19さん

発売当時PHA2に全然パワーが無いので出てスグに買い替えたモデルです。
懐かしい

書込番号:22602380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング