このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2014年12月23日 19:10 | |
| 3 | 1 | 2014年12月23日 16:22 | |
| 36 | 22 | 2014年12月6日 18:22 | |
| 9 | 5 | 2014年12月1日 18:10 | |
| 9 | 5 | 2014年11月16日 20:57 | |
| 12 | 7 | 2014年11月16日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
XMOSとES9018でここが限界か?
世間評判ほど音は良くないと言うのが正直な意見。
特にDSEE-HXをONしたときの音質はあまり良くない。
基本的な音質がやや薄いというか平面的で立体感に欠ける。
ポータブルアンプの限界を見た気がします。
私はPHA-2の方が音質は良いと思いました。
1点
>XMOS
>基本的な音質がやや薄いというか平面的で立体感に欠ける。
XMOSも,そう騒ぐ程のモノじゃなく,伝送路が悪ければ,引用くだりな傾向の出音へ来てしまいますょ。(も,ですから)
>特にDSEE-HXをONしたときの音質はあまり良くない。
此の手の効果を入れると,出音は大人しい傾向へ来ます。
此の大人しくなった傾向を悪いと取ってしまうリスナさんは多く,勘違いをして居るのが多いのですね。
書込番号:18291781
0点
どらチャンまた厳しい意見を。他スレにも書き込みましたがコンサートホールにいる様な音がすれば買います。つややかな音がすればね。
ポータブルの限界に挑戦した結果ですよ。
バランス接続ではどうなんでしょう?
書込番号:18292629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポータブルの限界に挑戦した結果ですよ。
ポタアン,DMP&DAP事の,「此の機種は立体感が乏しい」「此方の機種は立体感が出てて,水平方向へ抜けて行き易い」とかのご指摘はして居りますかね。
引用くだりに挑戦したなら,十分に指摘は出来て来ますから。
書込番号:18292782
0点
>バランス接続ではどうなんでしょう?
鳴るモノの四極接続を指して居るのでしょうか。
ソニー機って,デジタル接続限定の使いですょね。
因みに,パイオニアのXPA-700は,水平方向へ抜けて行ってくれません。
立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺら傾向の出音しか鳴らせません。
で,パイオニアの様な出音なら,ポータブルも直ぐに頭打ちしちゃいますょ。
書込番号:18292810
1点
もう一つ追加しますね。
ソニーの3は,アナログ接続での視聴をした際,ボーカルイメージのポジションは自分自身の口元付近へ来てましたょ。
因みに,XPA-700は脳ミソ内へ留まってしまいます。
で,留まってしまう方が,立体感の表現力は悪いす。
書込番号:18292850
2点
SONYの3機突然驚くほどリアルに鳴ったり普通だったり視聴機って不安定。バーンインと関係あるのか。
書込番号:18297311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>普通だったり
どの様な鳴り方が普通なのでしょうか。
小生の普通は,本来出て来るべきサウンドステージ,音場が出て来るのが普通な領域ですが。
>視聴機って不安定。 バーンインと関係あるのか。
電源入れたての,暖気時間は在りますょ。
大体,数十分程度。
書込番号:18297746
1点
バイクか?
暖気時間て。
つくられた空間て感じはしたけど。
リアルだったのはボーカルですが。あれ生歌か?と。
書込番号:18298604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歌の上手い人のカラオケか???て
書込番号:18298607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バイクか? 暖気時間て。
限界に挑戦された割りわ。
電源入れたての不安定さを知らないとわ。
>つくられた空間て感じはしたけど。
リアルだったのはボーカルですが。あれ生歌か?と。
ペラペラ薄っぺらになってしまい,立体感が乏しい方の出方が,不自然なんですが。
作られたは,ペラペラ薄っぺらな方でしょう。
で,ボーカル帯域が垂直方向へ散らず,イメージが一点に集中した方が,生々しさは高いすょ。
佳い機種程ブレ難く,一点に集中し易いす。
イメージが垂直方向へブレて居ないか。
ダメょ。
ブレさせてちゃ,佳い音は出て来ないですから。
書込番号:18298862
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
ケーブルに縛られずに、スマホ画面でアルバムアートを見ながら曲を選択したり巻き戻し・早送りできる。(ボリューはPHA-3で)
プレーヤー+PHA-3を鞄に忍ばせたまま、ケーブルレスで手元で音楽操作できるので超快適。
からくりは、BubbleUpNPのDMR機能を利用して、PHA-3に接続されたプレーヤーをWi-Fi経由でスマホからリモートコントロール。Hi-Resとして機能しているのかは不明ですが、PHA-3のHi-Fsランプは音源に従って反応している。
環境
・スマホ FJL22、microSDXC 128Gに音源格納、BubbleUPnPインストール
・Xperia Z3 TC、BubbleUPnPインストール、PHA-3とデジタル接続
・FJL22とXperia Z3を、Pocket Wi-Fi 503ZTにWi-Fi接続(プライバシーセパレーター無効設定要)
操作
・Xperi Z3 TCにてBubbleUPnPを起動し「NOW PLAYING」タブ選択(以降Xperiaは放置)
・FJL22にて
「DEVICES」タブのRENDERERSから「BubbleUPnp(SGP611)」を選択
「LIBRARIES」タブで「BubbleUPnP Media Server(SGP611)」を選択
以降「LIBRARY」タブを選択すると、Xperiaの音楽の一覧が表示されるので選択
・音源はXperiaではなくFJL22に保存しておき、そこから選択再生することもできた。
以下の事項は試していませんが、応用効くと思われる。
・Android搭載のF800/ZX1でも可能と思われる。
・音源はPHA-3に接続したプレーヤーでもスマホでもどちらにあってもよいので、スマホ128GmicroSDとすれば実質F800の容量拡張できる。
※本件は機能面ではPHA-3とはあまり関係ないが、PHA-3接続時の運用性向上策としての意味合が大きいと考え、プレーヤー側ではなくここに投稿しました。
3点
Z3 オーディオ設定の「USB経由のハイレゾオーディオ」を解除するとボリュームもマスホで操作できました。
書込番号:18298455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
自分に嘘はつかない方がよろしいかと思います。楽になりましょう。
書込番号:18222208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これから購入しようか迷っている者です。
そんなに、尋常でないほどの発熱なのでしょうか?
書込番号:18222742
1点
暖かい以上、アチッ未満。
子亀がエボラに感染しそう。
保護回路みたいなものがあるようで、熱をさまさないと充電できないことがしばしば。
ということは彼にとっても、大したことないよ!とイキガルことができないほどの自覚症状があるぐらいの熱なのでしょうね。
書込番号:18222890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用時間どのくらいでそうなるんですか?
充電に費やす時間が長いそうなんですが?
コンセントから電源とって使用は、危険ですか?
書込番号:18223746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当は充電で延命しながら聴きたいが、バッテリ劣化と熱加速対策のため満充電状態から本体のみで使っている。
休日外出中ならしっぱなし。4〜5時間程度で電源緑ランプが点灯から点滅にかわって、おなかすいたことを知らせてくれる。
このへんのタイミングで充電しようとすると、CHGランプが赤点滅して充電拒否られる。
仕方なくしばらくさましてから充電している。
....という運用なので、どの程度の使用時間で充電拒否られる状態に達しているかは不明。
なかなか手間のかかる暴れん坊である。
書込番号:18224029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまで加熱するのはおかしい。
初期不良じゃないかな?
バッテリー系、電源系がおかしい。
書込番号:18224634
1点
スマグラーさん
返信ありがとうございます。
あちこちでPHA−3の発熱がすごいとありますが
本当にそのようなのですね。
一度、販売店で相談してから購入することにします。
ありがとうございます。
書込番号:18224665
1点
スマグラーさん
こんばんは。
大型家電量販店のカスタムのステレオを販売している方にバランス駆動の場合は、厳密に言うとアップスケーリング、アップサンプリングをかけない方が良い。音質向上の為にはとお聞きした事が有ります。
せっかくのバランス駆動がアップスケーリングをかけると意味がない的な事をおっしゃっていました。
だから、OPPO HA-1とかは、バランス駆動式だがアップスケーリング機能は音質に拘って付けていなんだとおっしゃっていましたね。
まぁ、PHA-3とかはポータブルなんで、そんなに細かい事気にしないで、楽しめたらイイか程度にしか思っていませんでしたが、バランス駆動させている時は、DSEE HXはOFFでお使いですか?
ハイレゾWalkman F880シリーズでもDSEE HXを掛けるとWalkmanが発熱します。今の季節ではカイロくらいではないでしょうか。
今は、据え置き環境(ノーマル接続)かポータブルではデジタル接続、ノーマル接続のアップサンプリングで音楽鑑賞をする事が多いですので、今のところバランス化は考えていませんが、一応PHA-3のそう言った使用感にも興味は有ります。
一度、バランス駆動させる場合は、アップスケーリングをOFFにして御感想をお聞きしたいです。
まだ、発熱が酷いのか等…
宜しくお願いします。
書込番号:18225572
1点
運用性と音質のバランスで迷いに迷った末、最終的に本日離婚届け出しました。
交渉はかなり難航しましたが、元嫁にはなんとか実家に返ってもらいました。
しばらくは再婚は考えず、自由な生活を楽しむつもりです。
書込番号:18226864
1点
えー!充電拒否するほど。アップデートはありませんよね。バランス接続が売りなのに致命的だな。落ち着くまで
やめた方がよさそう。年明けにSONYウォークマンの発表が控えてるみたいなので。
書込番号:18226879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今さらなのだが
個体の問題だった可能性も排除できないので、逆に自分のはそんなに熱をもたないぞといった情報があればほしいところ。
書込番号:18226902
0点
>暖かい以上、アチッ未満。
>保護回路みたいなものがあるようで、熱をさまさないと充電できないことがしばしば。
引用くだりの状態ですが。
小生使いの外部バッテリ(Upower)を,熱が逃げない状態にて充電すると,ボディのアチチは,此のレベルへ来ます。
で,此のレベルは,かなり熱いす。
インジケータは警告点滅の,ボディが冷える迄,充電は出来なくなります。
で,放熱を妨げないでの充電は,アチチ級へ行かない,インジケータの警告点滅迄は行かないモノの,下記のホウネツレベル依りは,本体は熱くなります。
因みに,
>ほんわかあったかくなるって接続部分の口コミにありました。
此の引用くだりレベルは,ホーム据え置き装置の接続ケーブル(一例として,ortofonの白被覆クラスのケーブル)が,装置根本から数〜数十センチ温かくなる程度でしょうから,此方の方が可愛いレベル。
書込番号:18227863
2点
このスレ、どうもおかしい。SONYストア銀座のって電源付けっ放しですよね。
影で交換してるんですかね。気づかれないように。
書込番号:18230889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボクはいつもバランス接続、DSEEをON状態がデフォで聴いてますが、皆さんのような異常発熱は皆無ですね。せいぜいオネエチャンのお腹くらいの温かさです笑。
充電拒否ってのも今のとこゼロです。
側面のR形状も放熱効率を考えてのことでしょう。時に熱くなってもすぐ冷えます。その点はSOUNDROID台風君は放熱効率良くなかったなあ。
でも個体差だとしたらそれはそれでアタリハズレ大き過ぎですよね。まさか入力信号の違いとか接続前段機のデバイスの差で変わるってパターンかな?
書込番号:18232663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は異常な発熱と音切れで二回初期不良交換になりました。
(発熱は二回とも発生しました)
バランス接続、DSEEオンで1時間程で真夏の砂浜状態でした…。
3台目にしてほんのり熱い感じになったのでスレ主さんのは初期不良だったのかもしれないです。
因みに店頭の視聴用は販売品と仕様が違うものがあるそうです。
ヨドバシAKIBAの店員さん曰く、充電タイプではなく電源接続したままじゃ無いと動かないと言ってました。発熱と関係は無いかもしれないですが全く同じではないようです。
書込番号:18232743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ムムム・・・
高熱が出る事も出ないことも事実で、ただ初期不良と思われる高熱確率が一般の不良率よりも高いので、荒れを誘発することになっているのかも。
書込番号:18232815
3点
これはオーディオを限ったことではなく、ガラケーの設計やってた友人から聞いた話なのですが、ガラケーによくある不良発熱の一番のネックは充電池だということでした。中国製充電池は本当にマチマチだと。
そこらへんに改善の余地があるなら、ここまでユーザーの不満の声が上がってるわけだからSONYも本腰を入れて見直ししたほうが良いですね。
書込番号:18232960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所詮、ポタアン。そんなに発熱させてどうするのだよソニーさん。糞ニー言われるz。
スレ主機は初期不良っぽいが、もし仕様なら事態は深刻。
書込番号:18242493
3点
made in japanで。
書込番号:18243657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>made in japanで。
言えてる。
其れと,展示会等にて,御客様から多く質問されるくだりに。
「自社製造品ですか?」の質問。
書込番号:18243690
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
LINN Recordsがクリスマスまでハイレゾ音源の日替わり無料ダウンロードを提供しています。
http://www.phileweb.com/news/audio/201312/02/13958.html
ハイレゾを体験してみたいけれど、今の所お金を払ってまで聴きたい曲が
配信ラインナップに見当たらないという人(まさに自分がそう)にお薦めです。
毎日イギリス時間の午前十時(日本時間の午後七時)に曲が入れ替わります。
昨日(16日)はクラシックのピアノの曲でした。
今日(17日)はフォークソングです。
最高品質の「Studio Master」はFLACとALACで提供されていて、
いずれも24bitではありますが、サンプルレートは曲によって
44.1kHzだったり88.2kHzだったり96kHzだったりです。
他に44.1kHz/16bitのCD品質バージョンが、やはりFLACとALACで、
それから320kbpsのMP3と、一曲につき合計五つのバージョンが提供されます。
クラシックのピアノの曲なんて普段はあまり聴かないのですが、
96kHz/24bitのALACの音に思わず聴き入ってしまいました。(^^)
7点
年明け早々、ハイレゾ音源の再生に対応したWalkman F886を買いました。
未だにハイレゾ音源を購入することもなく、この無料配信で手に入れたものしか持っていません。
(他には、Walkman内に最初から入っているサンプル音源の何曲かがハイレゾでした)
せっかくなので最高音質の192kHz/24bitのハイレゾ音源を鳴らしてみました。
さて、聴いてみた感想は、確かに素晴らしかったです。
持っている他の曲も全部こんな音質で聴けたらと思いますが、
「ハイレゾ」を聴きたいがためだけに、CDでは買いもしなかった曲の
ハイレゾ音源を買うのも「何だかなぁ」という気がして、SONYさんには、
早急にハイレゾ音源ラインナップ拡充を、繰り返しお願いしたいと思います。
書込番号:17064589
1点
相変わらず無料のハイレゾ音源を楽しんでいます。
この度、「スリラー」ハイレゾ音源プレゼントに当選してしまいました。(^^)
http://www.sony.jp/msc/event/sonymusicstudio_201312/report/
まさか当たるとは思わず、当たらなければ当たらないで、買うつもりも
無かったのですが、そういうものに限って当たるものなのでしょうね。
それにしても、176.4kHz/24bitのFLACファイルは一曲当たり約300MBで、
評判通りに素晴らしい音ですが、9曲入りのアルバム一枚分で2.7GBにもなります。
ハイレゾ音源ばかりではF886の32GBはすぐに一杯になってしまいそうです。
(でも、やっぱりハイレゾの音って病み付きになりますね)
ちなみにXBA-H3のモニタープレゼントにも応募して、
こちらは見事にハズレて、自腹で購入しました。
(買う気のものは当たらないんですね(^^;)
書込番号:17216268
0点
LINN RECORDSのクリスマス恒例、無料ハイレゾ音源ダウンロード、今年もやってくれるようです。
http://www.linn.co.uk/christmas
今年の一曲目はスコットランド王立管弦楽団と共演のフォークソングです。
これほどの高音質で録音されたフォークソングは初めて聴きました。
昨年と同様、320kbpsのMP3から192kHz/24bitのFLAC/ALACまで用意されるようです。
今年は一曲でも良いからDSD音源も用意して欲しいな、なんて勝手な希望を抱いています。
DSD再生環境(PHA-2)を手に入れて一年、未だにDSDを聴いたことがありません。
いつかはPHA-3のDSDランプを点灯させてみたいものです。(^^;)
書込番号:18209962
0点
こんなサービスあったんですね。おもしろそうなんでダウンロードしてみます。
書込番号:18210124
0点
ダウンロード手順の日本語解説の今年版が出ています。
ダウンロードまでの手順(日本語/PDF)
http://linn.jp/c/uploads/2014/11/linnrecords2014Xmas.pdf
キャンペーン紹介ページ(日本語)
http://linn.jp/community/xmas2014/
書込番号:18227177
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
恐れていたことが現実になってしまいました。(つまり、PHA-3を買ってしまったということ(^^;)
さて、実物は想像していたほど大きくもなければ重くもなかったというのが正直な感想です。
勿論、PHA-2よりも大きくて重いのですが、実は外形寸法は幅が12mm広がっただけ、
厚さは同じ29mm、奥行きもほぼ同じ(0.5mm長い)で、質量は30g増しです。
PHA-3はデザインというか、パッと見の質感がいかにも大きくて重量がありそうに
見えてしまうのですが、手に取ってみると、意外とそうでもないなと思いました。
PHA-3の展示はもっぱら新型Aシリーズとの組み合わせばかりで
F880と重ねた画像が見当たりませんでしたが、こんな感じです。
3点
バランス駆動のイヤホン/ヘッドホンは持っていなかったので、手持ちのXBA-H3を
バランス接続ケーブルMUC-M20BL1(一万円以上した)に付け替えて鳴らしています。
PHA-2は購入当初、バーンイン前はちょっとガッカリする音でしたが、
このPHA-3は最初からかなりイイ音で鳴ってくれます。
書込番号:18104075
2点
ご購入おめでとうございます。
次はMDR-Z7とバランス接続した写真のアップお願いします(^^ゞ
書込番号:18104133
0点
しの字さん、こんばんは。
> ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
> 次はMDR-Z7とバランス接続した写真のアップお願いします(^^ゞ
MDR-Z7じゃなくてXBA-Z5になると思います。(蒸れるヘッドホンは苦手なので(^^;)
書込番号:18104276
0点
まるで望遠鏡だねなんてね。
書込番号:18174837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
それで、今使ってます。イヤフォンはSE846+MUC-M20BL1のバランス接続です。L型のプラグアダプタを使用
しているのは、ボリューム側を下にしてバッグに収納するためです。
音質はZX-1単体から比較にならないほど向上し、MP3音源を含めて非常に良い音になます。
欠点は発熱が多いことですが、これはES9018の8ch DACを使っている限り仕方ないですね。
動作に問題は無いですが、バッグに入れて連続で90分くらい使用していると、45℃くらいになる感じです。
6点
負けるな!東北さん、こんばんは。
PHA-3の発熱は自分も気になっています。PHA-1やPHA-2とは段違いの発熱量ですね。
涼しくなってきた今の季節だから気になる程度ですが、夏場だったらちょっと心配になったかも。
書込番号:18107624
3点
あ、上の写真、「HP-V1に匹敵する発熱量?」とキャプションを入れるのを忘れました。(^^;)
書込番号:18107640
1点
性能重視で、デスクトップ用のCPUを搭載したノートパソコンみたいなものですね。
発熱に関しては、コンデジ用のケース(クッションが入っています)に入れてわざと熱がこもるようにしたのですか、
2時間くらい動かしても大丈夫だったので、あまり気にしないことにしています。
書込番号:18107792
0点
負けるな!東北さん
こんにちは。今PHA-3にL型変換プラグを挿せるやつ探してます
もしよかったら型番教えてもらえますか?
書込番号:18137180
0点
L型プラグアダプタは、富士パーツのAD-627を使っています。1個\500弱です。
書込番号:18137193
1点
負けるな!東北さん
こんばんは ありがとうございます。量販店で探してますね。ありがとうごさいました
書込番号:18138346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お店でけっこう長い時間試聴させていただきましたが(10曲分ぐらい)、熱くなってるのかなと
さわってみたのですがひんやりしてました。
ので熱くなるのは変かと思います。
ケースなどで本体をおおっていれば熱くなるのでは。
まだエイジングが済んでないらしくあまりいい音ではありませんでしたが、パンチがありました。クラシック苦手ではないように感じました。
書込番号:18174681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)































