SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(4807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信78

お気に入りに追加

標準

物欲を刺激

2016/09/19 13:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:230件

TA-ZH1ES、、、久々に物欲を刺激するSONY製品が出ましたね〜。

S-Master HXを更に発展させて、高品位なフルデジタルアンプを造ってくれれば、即、買っちゃうかも。

書込番号:20216059

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/19 19:43(1年以上前)

>GR1ファンさん

こんばんは

ヘッドホンも聴かれるんですね。
このヘッドホンアンプって20万円のヘッドホン(MDR-Z1R)と同時発売で、兎に角マニアから搾れるだけ搾ろうという企画らしいですよw

私も非常に興味あるのですが、S-Masterのポータブルでの良くないイメージが拭えないので、眉に唾つけて試聴してみるつもりです。

書込番号:20217214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


duc25026さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/19 19:56(1年以上前)

>GR1ファンさん
>僕はセイウチさん

4.4mm5極って普及するんでしょうかね?
2.5mm4極よりポピュラーになれば、欲しいです。

書込番号:20217261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/19 20:57(1年以上前)

>duc25026さん

こんばんは

>4.4mm5極って普及するんでしょうかね?

現状、普及価格帯のDAPやヘッドホンアンプに対応する製品が無いですからねぇ
ONKYOもPIONEERも対応させて来ませんでしたし、SONY以外のメーカーは4.5mmが普及するまでは自らは対応するDAPは作らないのでは?
先ずはSONYがZ100以下のクラスのDAPをバランス対応させるかどうか、そしてそれが売れるかポイントでしょうか?

結局、当分ポータブルでのバランスの主流は2.5mmで、SONYのDAPを使用する人は純正ケーブルか2.5mm-4.5mmの変換プラグにて対応するという流れではないでしょうか?

据え置きでは余程の事がないと主流にはならないと思います。

書込番号:20217468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2016/09/19 20:59(1年以上前)

>僕はセイウチさん
>duc25026さん

ヘッドフォンはショボイ物をPCで聴いています。(汗)
HPアンプはRME babyFaceなので、当面は替える気はないのですが、S-MasterHXに興味が有ります。


>兎に角マニアから搾れるだけ搾ろうという企画らしいですよw

そうなんですね! 気づきませんでした、、。

>4.4mm5極って普及するんでしょうかね?
>2.5mm4極よりポピュラーになれば、欲しいです。

う〜ん、、良く分かりません。
アンプで言えば、RCAとXLRの違いでしょうか?。(笑)

書込番号:20217477

ナイスクチコミ!1


duc25026さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/19 21:11(1年以上前)

>僕はセイウチさん
>GR1ファンさん

4.4mmは、今のところ、SONYの独自規格みたいな感じなんでしょうね。
ZX2に合わせて、3.5mm4極のケーブルを購入したユーザーさんは気の毒です。
見事に切り捨てられていますね。
SONYはそういうの、多いですね。

書込番号:20217534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/19 22:51(1年以上前)

>GR1ファンさん

RME babyFaceですか、ひょっとしてこんな凄いのがPCとUSB直結ですか?
眠っているNANO-NP1を持ち出してDELA N1Aと繋いで聴くのも面白いと思いませんか?

LANケーブルを持ってこれるかが問題ですけど。

>>兎に角マニアから搾れるだけ搾ろうという企画らしいですよw

>そうなんですね! 気づきませんでした、、。

すみません、半分は冗談です。

>duc25026さん

今の段階では4.4mmに揃えるのは無謀ですよね。
後、3.5mm4極までやるユーザーは覚悟の上でしょう。
というかUD503ユーザーの方が…


書込番号:20218002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/19 23:01(1年以上前)

>duc25026さん

NWーZX2ユーザーですが、3.5mm4極端子のGND分離接続(擬似バランス)は、SONYが公言して推奨したものではなく、マニアの中から4極端子採用でGND分離接続(擬似バランス)が楽しめると言う事で、ノブナガラボとかonsoとかビスパなどのメーカーがサードパーティーとしてのアップグレイドアイテムを発売して本格的に広まっていったものなので、SONYが公言して推奨した訳ではないんですよ。
NWーZX2のホームページを見れば、そんな事、推奨していないのは御理解頂けると思いますよ。
SONY自体も、3.5mm4極端子のヘッドフォンケーブル、イアホンケーブルは一切リリースしていませんから…

でも、結構GND分離接続(擬似バランス)も楽しめたので、ZX2ユーザーとしては良かったかなと思っていますよ。

4N線採用のバランス接続より、7N線にリケーブルしたGND分離接続(擬似バランス)の方が良かったりしたので、バランス接続=良い音ではないと気づかしてくれた様な気がします。

やはり、オーディオ機器はケーブルとかも含むトータル的な要素の方が駆動方式より重要だなと気付かせてくれましたよ。

書込番号:20218061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


duc25026さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/19 23:39(1年以上前)

>僕はセイウチさん
>アレックス・マーフィーさん

書き込みに失礼があったようです。
申し訳ありません。

書込番号:20218232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/19 23:58(1年以上前)

>duc25026さん

>書き込みに失礼があったようです。

そんなことありませんよ。
こちらこそ気楽に思ったことを書いてしまいました。
恐縮です。

書込番号:20218294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/20 00:14(1年以上前)

いえ、いえ、誰にだって誤解や勘違いは有りますから構いませんよ。

でも、これだけSONYがポータブルオーディオで攻めてくると言うのは、SONYの経営が立て直してきたと言う証なのかもしれませんね。

韓流ブームの時は、海外製品にやられてノートPCも携帯電話でも赤字を出して苦しい時期が有りましたからね。

自分も、その時は海外製品のノートPCを買いましたから、企業としての果敢なチャレンジが悪い方に悪い方に行っていた様な気がします。

高級家電をリリースしても、韓国メーカーの電化製品とかにも、台湾、アメリカ等の海外製品の台頭で利益が上がらず、赤字部門は経営の立て直しで、切り捨てざる得なかった様ですが、ちょっとずつ経営が立て直して来て、ポータブルオーディオブームと言う波にだけは乗って行こうと言う意気込みだけは現在のSONYに感じますね。

なんでもかんでも攻めるのでは無く、攻めるところは、攻め、守るところは守ると言った企業としてのバランス感覚をしっかりとこの時期に養って、今後とも国内企業のリーダー格として、他の企業もリードして行って貰いたいものです。

でも、SONYが潰れたら日本ってポータブルオーディオでは、つまんない国になりそうですけどね。

色んな面で話題作りをして貰いたい企業の一つですね。

国内企業応援派の私としては…
生粋の日本人なので…

勿論、オーテク、JVCとかの国内企業も応援してあげたいです。

決してSANSUIの様に中国企業に買収され、技術だけ抜かれて潰される様な事は、各国内企業全てに於いて、させてはならないと言う気持ちで一杯です。

書込番号:20218345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/21 08:09(1年以上前)

ソニーの業績ですか?
私も少しの株を持ってるので。気になります(笑)

今年の年頭のcesでは、ソニーの見る影もなく、精彩を完全にかいてた状態から、ifaでは、少しの起死回生かと言ったところでしょうか?

まぁ、むかしからソニーは、オーディオ系に関しては、春より秋のほうが元気が良いので、順当かと思います。

それにしても、今や、ほぼ金融会社ですからね。
私も株を買ったのは、ソニーの金融が堅調なので買ったのですが。。。

書込番号:20222354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/21 08:20(1年以上前)

マニアのお金を搾り取るのはなかなか難しいですよ。
むしろ私のような中途半端なもの好きシニアが狙い目かな。

ソニーのフルデジタルはマニアは嫌い。
空気感とかアナログ音感はマニアは大好き。

さてこのいいとこ取りができている製品かどうか。
マニアさんの音感、聴力を満足させられるかどうか。
マニアさんと言っても、いろいろおられますが。

書込番号:20222373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/21 19:34(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

>ソニーのフルデジタルはマニアは嫌い。

良い音で、価格相応だと思えればフルデジタルだろうと構わないのですが、今までのS-Master搭載Walkmanを試聴した限りでは、過剰な期待は出来ないということです。

な、なんてこったさんもそう思いますよね?

書込番号:20223868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件

2016/09/21 22:26(1年以上前)

 う〜ん、オーディオから国際問題まで 幅広い議論になっていますが、

なにやら荒れてきたので、この辺で締めたいと思います。

とりあえず皆様、いろいろな御返信を頂き、有難うございました。

>僕はセイウチさん

「RME babyFace」・・・また 別のスレでやりましょう。

書込番号:20224551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2016/09/27 20:47(1年以上前)

JEITAの基準ですから。他のメーカーが採用します。
クリアで滑らかです。SONYはクリアなのが売りですから。
今4極には、してません。
私は、このESの下の機種が待ち遠しいです。

書込番号:20243679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/02 12:19(1年以上前)

おや、こちらは何やら荒れておりますな。

ESはデジタル嫌いなマニアが多いので、そちらには売れず、またマニア以外はこの値段に手を出さないので、今回の4製品の中では一番、微妙な立ち位置かなあ。

製品の性質上、あまり売れなくても仕方ないと思うが、このシリーズ続けてほしい。

書込番号:20257809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/02 22:55(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

>決してSANSUIの様に中国企業に買収され、技術だけ抜かれて潰される

国内電機メーカーの企業で、頭文字に「S」が付く企業は、呪われているかの如くですね。

SANYO、SHARPも中国企業に買収されてしまったし、、、

残暑のミステリー・・・

偶然にしては、気味が悪過ぎです。

SONYは、よもやと思いますが、、、、

書込番号:20259685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/03 08:01(1年以上前)

>僕はセイウチさん
是非、ESも試聴されて、どこが嫌いかご感想を。

書込番号:20260429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/03 22:21(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

Z1RーZH1ESーWalkman WM1Zの70万円セットで聴きましたが好みの音でしたよ。

ただ、Z1Rが好みで、WM1Zが凄くて、ZH1ESは並という可能性もあるので、ZH1ESの実力は判りません。また、電源対策の状況も確認しなかったです。

お役に立てず申し訳有りませんが、普通の家電量販店で他メーカーの機種を色々と組み合わせてこのレベルの音を聴こうとしたら、相当に我儘を通さないと試聴が難しいレベルだと思いますので 、是非、これをご自分で聴いてみることをお勧めします。

ご購入の際にはeイヤホン等でT1 2ndと組み合わせて、U-05やhugoを含めた他の複合器等の組み合わせとの比較もして、慎重に選ばれた方が良いと思います。
でもネタ的には試聴なしで特攻して欲しいです。

ド素人のだいちゃんpart2さんの為に一応補足ですが、デジタルトランスポート(この場合WM1Z)の影響って相当に大きいんですよ。仮にここがスマホでこの音が出たら絶賛です。

PS.軽くジョークを入れましたが笑って許してくださいませ。

書込番号:20262589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/04 00:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/04 00:50(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

確かにトランスポートで大分、音は違いますよ。

だいちゃんpart2さんの為に以前大阪のヨドバシカメラで撮って来た写真です。

ガラスケースから出して貰って東京のヨドバシカメラで試聴して、店員さんが横に付いていて落ち着いて試聴出来ないと言う書き込みを見たので…

大阪のヨドバシカメラでは、TEACのトランスポート(PD−501HR)もキチンとTEAC UD503(T1 2genのリファレンスアンプ)とデジタル接続(光デジタルケーブル… 接続してあるのは細い安物の光デジタルケースブルでしたが…)とラインアウト(最低の安物の¥1000円以下くらいの物)で自由に椅子に座ってベイヤーのヘッドフォンは試聴できます。

ベイヤーのヘッドフォンのコーナーが設置してあるので…

わざわざ店員さんにガラスケースから出して貰わなくても…

これで試聴して、ある程度の感覚をつかんで自分はUD503を購入しましたから…
接続してあるのは、安物のケーブルでしたがノートPC(Windows 10)の様な雑味、粗さは感じませんでした。

私の使用しているケーブルは、もっと良い物を使用していますが…

興味が有れば、写真掲載でケーブル類もレビューをあげているので参考にされて下さい。

では、では。

書込番号:20263149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/04 07:51(1年以上前)

>僕はセイウチさん
やっぱり、ヘッドホンなら試聴でも、相当程度は聞き分けられますが、アンプとかになると私レベルの聴感では、試聴程度ではよくわかりませんよね。
それでも、試聴というか機能も含めて触ってみて、というのはやりますよ。
外観はもう見ましたが、一見、ポタアンのバケモノのような大きさとデザインですが、私のニーズにはピッタリで質感とかも気に入ってます。
音質だけでいうと、これを買うのは、もはや私の聴力超えたレベルで多分、プラシーボ期待の贅沢な無駄遣いでしょう。U-05クラスでも十分なんです。
でも、お気に入りのT1 2ndを鳴らし切れて、コンパクトでどんな音源も聴けるという部分で、寝室用にぴったりなんで検討中なんです。
実際はスマホ接続で使うことはありませんが、それも試してみましょう。

書込番号:20263553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/04 08:02(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
おお、大阪にヨドバシには置いてますか。
確かに秋葉ヨドバシはじっくり視聴できるコーナーありますが、その時はまだ2nd 出たばかりで箱入り娘だったんです。
もしかすると今なら視聴コーナーに置かれてるかもしれません。両方置いてくれてるなら、あそこが最も視聴にはいい場所ですよね。ak推しのeイヤホンにES試聴機置かれるかわかりませんが、今度はヨドバシにも行ってみようと思います。
ソニーショールーム以外でも発売前のデモ機もうありますかね。

書込番号:20263579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/04 08:15(1年以上前)

因みにソニーショールームもヨドバシ見習ってブース作って椅子くらい置いて欲しい。立ったまま5分以内って。まあスペース的に難しいんでしょうけどプレステなんて、あそこで体験させるなんてしなくても売り切れなのに。しかも体験も前日予約必要。
ES試聴者なんてそんなにいないから2席くらいでいいのですが。

書込番号:20263613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/04 08:22(1年以上前)

1席は5分以内で、もう1席は30分オッケーとかね。

書込番号:20263632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/05 08:32(1年以上前)

>僕はセイウチさん
>アレックス・マーフィーさん
さて、試聴前にど素人コレクター代表?のわたしにお教えくだされ(笑
デジタルトランスポートってのが、このES にもあった方が音がいいかも、というご指摘ですがZX2の背面USBポート直挿しならパソコンのようなノイズもないので大丈夫かとおもうのですが、ダメですか?

横のWalkman専用ポートはDSD の上限が低いようですので実力出し切るには背面つなぎがいいらしいですが。

書込番号:20266721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/05 20:33(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

率直に言って分かりません。

これがUD503だと、スマホと繋いだらX5 2ndにも劣るショボい音しか出ません。
ZX2もandroidなので、やっぱり、UD503と直接繋ぐには力量不足じゃないかと思います。

が、しかしZH1ESはSONYのHPの説明で

入力信号のジッターを取り除く「クリーンデータサイクル」

とあるように特別な対策がされているように思います。
この対策がどの程度有効か分かりません。SONYだから世界最先端の技術を投入してることを期待しても良いと思いますし…

試聴時間がそれほど取れない現状ではそこまで試している人も少ないでしょう、でお勧めは

1.自分の耳を信じて試聴する。
2.ダメ元で別にスレッドを建ててみる。
3.とりあえず、買ってから考える。

ですかね。

余談ですけど、「デジタルトランスポート」とは音楽データを(DACまで)送り出す装置の事ですので、PCも含みます。
PCも、セキュリティーソフト等の常駐ソフトを外したり、再生ソフトを選んだりすればかなり優秀なデジタルトランスポートになるようなので、PCが苦手でなければその方向に賭けるのも良いかと思います。

相変わらず、役に立って無いですが、ご容赦下さい。


書込番号:20268393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/05 22:15(1年以上前)

>僕はセイウチさん
ありがとうございます。
技術面、全くわかりませんので、伝送途中でデジタルデータが劣化する理屈がまだよく理解できないのですが、やはり機器の性能とかで、電気信号に揺らぎが生じると、0と1の信号に乱れが出るということでしょうか。
まあ、usbコードも良いもの使った方がいい、ということを皆さんが主張されてるように、機器の信号伝送能力でもジッターが生じるんでしょうね。
で、結局はこのレベルの音質の違い、波形ソフトならわかっても、わたしの聴力で聞き分けできるかは、甚だ疑問なのですが、今回は、それを承知の上での購入検討なので、買うなら、3の選択になりますかね。

書込番号:20268772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/06 00:45(1年以上前)

ZX2+PHA-3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7

ZX2+当アンプ+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDR−Z1R

ZX2+クレードル+USBケーブル+当アンプ+キンバーのバランスケーブル+Z1R

ZX2+USBケーブル+当アンプ+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7

だいちゃんpart2さん こんばんは。

ベイヤーT1 2enでの接続でお考えですか?

使うPCにもよりますが、Windows 10とかで有れば、ZX2で裏からUSBデジタル接続して鳴らした方が、このSONYの据え置き型アンプの場合は良いと思います。

ZX2とWalkman専用ポート+USBケーブル+当据え置き型アンプ+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDR−Z1Rでは試聴しています。MDR−Z7ともこのキンバーのバランスケーブルで…

実際に何と組み合わせたいのですか?

ノートPCとかのメーカー(何年製造の物とか)、ドライブさせたいヘッドフォンは何か教えて頂けますか?

使っているDACアンプ、再生環境が違うので一概には言えませんが、どう言う再生環境で良い音が鳴る様に造っているかにもよる様です。

一般的には、同軸デジタル接続が音は良いとは言われていますが、このSONYのDACアンプの場合、SONY製品を当然SONYとしては売りたいでしょうから、今回の高級DAPと裏からUSBデジタル接続して良い音が出る様にチューニングしている可能性も有りますね。

USBデジタル接続にしても、光デジタル接続にしても、同軸デジタル接続にしてもトランスポートを変えると音は変わってきますから…

DAPで説明すると、DAP内部の電子回路を経由してデジタル出力するので、デジタルトランスポートを変更すると音は変わります。

デジタルトランスポートによっては、変化の大きいもの、小さいものと有りますが同じ音楽ファイル、同じデジタルケーブル、再生ソフト、設定も同じでも最終的な出音は変わって来ますね。

デジタル接続なので、DACを利用するので、デジタルトランスポートで音は変わらないはずです。なんて言う人が価格ドットコムでは多いですが、イコライザー、再生アプリも同じで最終的な出音は変わりますね。

大型家電量販店のポータブル担当者クラスくらいでは、そう回答をしてきますね。
あんまり、色々購入してやった経験がないので、引用くだりな事しか言えないんでしょうね。

大変、マニアックな話で、メーカー側もホームページとかには記載していませんが、ピュアオーディオでは常識の様ですね。

大型家電量販店のピュアオーディオの方々、Marantzとかデノンのブースの担当者にお聞きすれば、即答でデジタル接続でもトランスポートで音は変わりますよ。と教えてくれますし、当サイトでもちょこちょこデジタル接続でも、音は違って聴こえる的な書き込みも探せば見つかりますね。

これって、ハイエンドヘッドフォンとかで音の追い込む場合は、凄く重要なんですけどね。

トランスポートがF887とZX2では、共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDR−Z7の最終的な出音も、全然違いますから…
1枚目の写真参照。トランスポートの違いで以前SONYストアでは音の違いをアピールして販売されていましたね。(MDR−Z7)


実際に試して、セイウチさんの言う様に自分の耳で確認した方がイイでしょうね。

こう言うサイトからの情報収集は、知識不足、認識不足とかで全体の20%〜30%が限界だと思うので、後は御自身での視聴、現地での情報収集と言った努力になるでしょうね。

本当に真実を知りたければ、自分の耳で確認するしか方法はないと思います。

書込番号:20269199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/06 01:31(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
知恵袋とかのこういう説明を参考にしてはおりますが、この中の説明が全て正しいのかどうかとか技術的には、フーン、よくわからんが、そうなのか、という感じくらいの理解しかできていません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485764644

で、実際にどうしたいかと言いますと、今デスクにはU-05とパソコンをUSB接続でT1 2nd、Z7をメインで聴いてます。
寝室はCDラジオだけで、こういうオーディオ置いてなくて、ZX2でイヤホンで聴いてるのですが、ESなら寝る前にもT1 2ndをフルに鳴らせるなと思った次第。コンパクトかつバランス接続、ハイレゾ音源全部対応、と言った機能があるのもU-05と2台体制、比較もできて面白そうかと。
自宅内なら持ち運びもできる大きさですし、机の上と寝室、どちらも使えるのもいいなと。

で、寝室ではZX2とES経由でT1 2ndのキンバーバランス接続を想定しています。
まあ、殆ど私にとっては過剰品質であることは承知してますが、今回は、敢えて、プラシーボ感じられるようなアンプにしてみようかと。但し、このコンパクトさが肝なので、T1鳴らし切れる最小シンプル構成が目標です。

書込番号:20269246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/06 06:37(1年以上前)

キンバーバランス接続はZ7の間違いで、T1 2ndは、純正バランスケーブルでの接続です。

書込番号:20269417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/06 07:15(1年以上前)

だいちゃんpart2さん お早うございます。

それなら、SONYストアにベイヤーT1 2genとT1 2genの4Pinキャノンケーブルをバックか手提げ袋に入れてもって行って、実際にSONYの据え置き型アンプに繋いで、バランス駆動させて(トランスポートはZX2+クレードル+USBケーブルで…)みては如何でしょうか?

現地調達出来る物は、全てSONYストアでお借りするとして、持参する物は先程の物とZX2くらいで良いと思います。

出来れば、平日の昼間くらいの方がゆっくり試聴出来るかもしれません。

書込番号:20269466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/06 07:33(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
Z1Rを閉店間際にちらっと聞けた限りの感想は既にZ1Rスレに書き込みましたが、今のところは聴き比べはT1を持ち込むしかないので、それも含めてチャレンジ予定です。
akibaヨドバシにそういう環境あると助かるのですが。

書込番号:20269501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/06 10:14(1年以上前)

デジタルトランスポート使うなら、同軸ケーブルでデジタル出し出来るDDCやCDプレーヤーやネットワークプレーヤーから選んだ方がいいでしょうね。
まず失敗がないです。据え置き前提ですが。。

部屋移動が出来るDAPだと同軸デジタル出し出来る機種が少ないのですが選ぶことは可能です。海外製ならあります。Fiioなんかも安価なDAPですが変換ケーブル入りますが同軸デジタル出し出来るのでなかなかいいですよ。
HUGOみたいなポタアンもDDCとして同軸デジタル出せるので選択可能です。
ところでWalkmanデジタルケーブルってそんなに悪いのかな?使った経験ないのでこれについては経験者にお願いします。個人的にはZX2をWalkmanデジタルケーブルで接続してもそんな悪いことはないと思いますけどね

スマホですがOGTケーブルがクソだから音が濁っちゃうのですよ。スマホが悪いというよりも出し方が悪いとも言えます。
IPhoneもOS側の制限があるしライトニングケーブルがネックとなるのでこれも辛いです。
PCやMacだとUSBケーブルが悪さします。
USBケーブルって原理的に電源ノイズ流入しやすいので、USBケーブルにアイソレータとか入れないといけないし、マランツの高額なUSBDACだとマニアックなくらいUSB周りにアイソレータ入れてノイズだちさせてますよね。USBはダメとは言いませんがDDCとか入れないと難しいですね。PC直つなぎはまず無理ですよ。そしてZH1ESの光ケーブルは96KHzまでなので失格

結果、最優先は同軸デジタルケーブル、DDCやUSBノイズアイソレータなど対策付きでUSB入力の選択となります。

書込番号:20269830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/06 15:50(1年以上前)

私の聴力ではT1の低音ドライブ力くらいしか聴き分け不能なのは覚悟の上ながら、ES買うなら今回はsony推奨のクレードル接続にしてプラシーボを追求します。
同時に充電もできるらしいし。

書込番号:20270511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/06 16:11(1年以上前)

>>sony推奨のクレードル接続

というのがあるのですね。それでいいのではないですかね?
スマホのOTGケーブルとかPCのUSB直結とか100倍くらいいいと思いますよ。

OTGもUSBも信号線と電源線が同居している構造なので、送り出し側のノイズがそのまま流入しますので。

書込番号:20270554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/06 18:47(1年以上前)

耳のいい人への推奨コースはzx2より新型の2つの方が綺麗なデジタル出力すると思われます。
ヘッドホンまで入れると推奨お大臣コースは80万だね。ESとクレードルだけで十分な私の耳なら25万前後。なんか安く感じてきたが、これで済めばの話。

書込番号:20270920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/06 19:08(1年以上前)

クレードルの効果、こちらに記載が有ります。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/688067.html

書込番号:20270980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/06 20:08(1年以上前)

クレードルだけど、やっぱりどうかなと。
これってUSBからDAPに給電しながらデジタル出力している仕組みだね。
きれいなデジタル出力させる工夫があるのだけど、USBの所で電源と信号がとなり合わせになって送られてしまうのね。DAPのバッテリー消費しないのはいいけど電源アダプターのスイッチングノイズも入りこみますね。ちょっと見直した方がいいかもしれませんね。
据え置き環境ではとりあえず同軸デジタル出しを模索したらと具申します。

書込番号:20271135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/06 20:23(1年以上前)

まあクレードルの利便性は間違いなくありますし、寝室用のミニマム仕様としては十分ですけどね。
神経質に追い込むならUSBケーブルをセパレート型に奢ってあげるとかUSB用のノイズアイソレータをかますとかあります。クレードルの電源をスイッチング電源じゃなくトランス使った外部電源にするとかでも低音が違ってくるかも

書込番号:20271198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/06 20:27(1年以上前)

充電不要なら電源コード外しては使えないのでしょうか。
というか、ワシにはどうせ実用レベルでは、クレードルはなくても横つなぎでも十分じゃ。
安いから、買うだけは買っとくかな。
推奨最高音質の追求は、耳のいい方のご評価をお待ちします。

書込番号:20271215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/06 20:30(1年以上前)

あと試聴ですがヨドバシ秋葉はうるさくないですか?
アキハバラならeイヤホンやダイナミックオーディオとかの方が静かに試聴できますし、中野ですが、Fujiyaもいいですよ。

書込番号:20271226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/06 20:31(1年以上前)

>ジャクスジクさん

>電源アダプターのスイッチングノイズも入りこみますね。

SONYはポータブルオーディオ用のトランス式のACアダプターを販売しているんだけど、これに採用されているのはスイッチング式なのですか?

また、DACに流れていく電源はWalkmanから出たものがそのまま出て行くんですか?

もし、バスパワープロとかifiのiPowerみたいに外部から供給された電源がDACに送られて、しかもACアダプターがトランス式だと、かなり、本格的に音質向上が見込めますが…

私も気になってググってみましたが、ACアダプターや、音質向上があるというレビューは見付けられなかったですけど。

書込番号:20271232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/10/07 00:11(1年以上前)

>僕はセイウチさん
話逸れますけど、PCやWi-Fiルータなどの電源とオーディオの電源を一緒にすると良くないらしいと聞いたた事があります。よく、オーディオの電源側で対策をする人が多いですけど、実はオーディオの電源側ではなく、PCやWi-Fiルータ側の電源にノイズフィルターを入れると良いのだとか。オーディオ側にノイズフィルターを入れると音が細くなるとか何とか。実際はどうか知りませんけど。

書込番号:20272077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/07 05:29(1年以上前)

話をデジタルトランスポートに戻しましょう。

DACやポタアンのスレでよく語られていますが、USB、同軸ケーブル、光ケーブルのどれがいいのかは、光ケーブルがジッターが出やすく音が鈍るので落選、USBか同軸デジタルかという事ですが、高額なピュアオーディオ機器だと同軸デジタル出力がついているのでUSBの方が劣後することが多いです。

USB接続だと受け取る側の電気回路もUSBのレシーバー性能次第で変わってきますし、同軸デジタルの方が伝送方式として間違いなくシンプルなので支持者が多いのだと思いますね。

walkmanはDAPとしてしか使った経験がなく、walkmanデジタルコード使った経験がないので、使用経験者の話が聞きたいですね。

>だいちゃんpart2さん

クレードルに関しては電源アダプター外すと充電もされませんが、デジタル出力の回路もデッドになるので使えませんよ。

書込番号:20272388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/10/07 07:46(1年以上前)

ZX2に関してはトランスポーターとしてかなり優秀な部類に入りますね。ちなみにUSBケーブルも純正よりWMC-NWH10から音楽用のUSBケーブル使った方が音が良いです。

書込番号:20272555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/07 09:54(1年以上前)

>ぺりしゃんさん
USBとwalkman専用デジタルケーブル比較するとどうなのかが知りたいですね。
USBより悪いなら専用ケーブルの意味がなくなりますからね。

書込番号:20272810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/10/07 10:49(1年以上前)

USBといっても、普通のUSBケーブル挿して音が良くなるってもんじゃないですよ。5000円以上する音声信号ケーブルと電源ケーブルの間にシールドがきっちりされてるものだと音の透明感とか繊細さが増す感じがします。
WMC-NWH10は本来ウォークマンと据え置きDAC付きアンプを繋ぐ為のもので、ウォークマンとポタアンだと大きすぎるのが欠点です。この大きさが標準なら苦情出るレベルです。

書込番号:20272949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/07 13:30(1年以上前)

>ぺりしゃんさん
比較したいのは、USBとwalkmanデジタルケーブルですよ。USBコード同士の比較は質問してません

書込番号:20273344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/10/07 15:05(1年以上前)

>ジャクスジクさん
ケーブルそのものは普通のUSBと同程度と思います。
聴き比べたらWMC-NWH10から出した方が音が微妙に良いと感じますが、違うとすればWMC-NWH10とWMポートのコネクターの質の違いでケーブルの違いではないと思います。

書込番号:20273537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/10/07 15:14(1年以上前)

ZX2とPHA-3を繋ぐとすれば、PHA-3側に付属しているウォークマン専用ケーブルを通常使用します。

それ以外にウォークマンからPHA-3に繋ぐ方法がWMC-NWH10をウォークマン側に付けてお好きなUSBケーブルを繋げてPHA-3のmicroUSBに接続する方法で、lightening-USBカメラアダプターみたいなもんです。

WMポートとUSB出力というのは比較のしようがないですし、比較するとすればWMポートからのUSBアダプターですよね。

書込番号:20273553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/07 15:38(1年以上前)

>ぺりしゃんさん

USB接続とWMデジタルコードの接続は原理的にも違うし、内部回路も違います(USBレシーバーの有無)ので、
音質が違うと思っての質問でした。
差がわからないなら無理に答えてもらうこともないです。
自分で確かめますからいいです。WMデジタルケーブルを入手してからたしかめます

書込番号:20273605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/07 22:15(1年以上前)

BCR-NEH10、昨日ポチったらもう届いたわい。
今U-05とつないでZX2で聴いてます。
電源抜くと再生音は止まるが再度、プレイ押すとまた再生音が出ます。
電源抜いて聞いたのでは、ただの専用usb変換ケーブルのWMC-NWH10と同じってことですね。

で、結局、今のところは、わしの耳では電源ケーブル接続中との差が殆ど聴き分けできない(笑
原理的には充電しながら使うべき器具だが。

こんな耳でES買う意味あるのか、再び思案中である。

書込番号:20274658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/07 22:22(1年以上前)

NEH10はNWH10でした。

書込番号:20274687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/07 23:06(1年以上前)

いろいろ繋いでみたら違った。
BCRのクレードルは電源ケーブル抜いてもXPA-700で音が出るがWMCの変換ケーブルはウンともスンとも音が出ない。U-05では音は出るのに。
やはりクレードルはただの充電機能ある変換ケーブルとは違いますね。当たり前か。

書込番号:20274817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/08 00:28(1年以上前)

だいちゃんPart2さん   こんばんは。

こう言う繋ぎ方なら、USBケーブルの差も歴然です。

http://kakaku.com/item/K0000791052/

SONYのハイレゾ出力ケーブル+当エイム電子のケーブルの方が解像度、音の分離、パワーもちょっとだけ上がります。
付属の物は、普通の専用USBケーブルなので、差は歴然として出てきます。

エイム電子のハイレゾを謳う4層構造の物なので、接点ロスより、エイム電子の4層構造のハイレゾを謳うUSBケーブルの方が遥かに強力なので、最終的な出音は解像度UP、音の分離もUP、パワーもちょっと向上する感じになり、分かり易く最終的な出音は変化します。

接点が1回だけの場合、強力なケーブルと組み合わせると音質の向上になりますね。
接点が2回以上の場合は、接点ロスの方が目立つ感じになる傾向が多いと思うので(音響劣化)、接点1回だけの黒子の助太刀アイテムと言ったところでしょうか。

ただ、ヘッドフォンによっては合う物、合わない物も出て来ると思います。
又、DSD変換とかにも、やり過ぎ感満載な出音になって向きませんね。(フルオーバーな出音になって音ブレする感じになります。)

再生環境は、決して高い物と高い物を合わせるとイイ音には、ならないですね。

オーディオ機器は、足し算では無いので如何に自分の好み、嗜好性に近かずけて行くかの旅の様なものだと自分は感じています。

書込番号:20275028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/08 08:56(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
U-05はオーディオ用のUSBケーブルを買ってつないでますが、あまりいいものを使ってもプラシーボ程度の耳なので、それほど高価なものではありません。
でも、この際だから、お勧めのエイム電子さんのやつも買ってみようかな、って思ったら、うわ、ケーブルだけで5万とかで躊躇(笑
探してみたら1mくらいで、リーズナブルグレードのが7千円から1万数千円のもあったので、わたしにはこのくらいでも十分そうです。

ところで、ESの説明みてもケーブル品質とかの記載はないんですよね。
どういうグレードのものが付属してんでしょうね。こういう高級品に変えた方がいいのか、ご指摘のように高いパーツ同士組み合わせりゃいいってもんでもないかもしれませんし。そもそも、ハイエンドなケーブルを採用してくれてるのかもしれませんし。
ケーブルもいろいろ選択して、良いものを選んだ、とかの記事があればわかるのですが。

書込番号:20275636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/08 11:36(1年以上前)

>ぺりしゃんさん

>PCやWi-Fiルータなどの電源とオーディオの電源を一緒にすると良くないらしいと聞いたた事があります。よく、オーディオの電源側で対策をする人が多いですけど、実はオーディオの電源側ではなく、PCやWi-Fiルータ側の電源にノイズフィルターを入れると良いのだとか。オーディオ側にノイズフィルターを入れると音が細くなるとか何とか。実際はどうか知りませんけど。

私はアイソレーショントランス電源を複数使用して、オーディオ側にも入れていますが、ヘッドホンでは以下のように好みの方向に向かっています。

1.音が上下に拡がらず、前方に拡がる
2.定位がハッキリして、分離も良く、音像が小さい

しかし、スピーカーの場合だとこの方向を音が細いとか痩せると言ってネガティブに捉えるのは解るような気もします。
スピーカーはあまり拘っていないので、セッティングを追求する気は無いのですが、定位が悪くて良いのでもっと音が混ざって響いてくれた方が良いような気もしてます。

書込番号:20276086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/08 11:58(1年以上前)

>僕はセイウチさん
ESにもRコアトランスというのが入ってるのですが、これがあれば、アイソレーショントランスとかと同じ効果があるのでしょうか?

http://ns-t.com/technology/technology02.html

書込番号:20276146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/08 12:28(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

トランス電源の種類まで、気にしたことがなかったので…

因みに私が今まで使っている機器の電源は
EPA007x Rコアトランス電源
UD503 トライダルトランス電源
HD DAC1 ELトランス電源

のようです。

良くは分かりませんがEPA007xを使った感じだとRコアトランスでも外部電源ノイズの影響は受けると思いました。

書込番号:20276241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/08 12:45(1年以上前)

>僕はセイウチさん
この外部電源ノイズというのは私のようにモスキートノイズが聞こえないレベルのおジジにも聴き分けできる周波数帯域でも影響あるんでしょうかね。

私などは基本、オシログラフで違いがあることが明確でも、それを認識不能ないレベルまで抑え込めていれば実用性品としてはいいのかなと思う派でして、世の中なんでも、最後の数パーセントの品質追い込みに、それまでの何倍もコストがかかるというのは、オーディオでなくともひとつの法則です。

ただピュアオーディオは趣味の世界ですし、実際に聴き分けできる聴力のひともいるし、私のように聴き分け怪しくても、一定レベルまではマニアの方のやり方を参考にしてプラシーボで満足するものもいますし、人それぞれ自由です。
ただ私のようなのが一番、優柔不断でどこまでやるかに右往左往します(笑

書込番号:20276295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/08 13:35(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

>この外部電源ノイズというのは私のようにモスキートノイズが聞こえないレベルのおジジにも聴き分けできる周波数帯域でも影響あるんでしょうかね。

電源関係対策は環境によって効果が異なる様で、あくまで私の体験でしかないですが、私も初代Walkmanの世代といっても良い年齢ですので、多少は参考になるかとは思います。

電源対策の前と後では霧が晴れたような違いを感じました。大袈裟に表現すると、都会の星空と田舎の山奥のそれでしょうか。

また、最初期に電源ノイズフィルター付きの電源Boxを試したときは、T1でそれまで刺さるような不快さを感じたところが無くなったという体験もしました。

現在のアイソレーショントランス電源を導入してからは、それまでブラシーボ程度にしか感じられなかったUSBケーブルの差も良く解るようになりました。

要するに、電源環境が悪いと他のどんな対策を行っても霧に隠れて良くわからないから、先に電源関係を確りした方が良い、というのが個人的な結論です。

>ただ私のようなのが一番、優柔不断でどこまでやるかに右往左往します(笑

私もだいちゃんさんと同じように、自分の耳も大したことがないし、適当に興味があるところをつまみ食いする程度で満足すると思ってましたが、そもそもT1に手を出したのが敗因(?)、やればやっただけ良い音が出てくるようになりますねぇ。

余談ですけど、ヘッドホンが一番出音を支配する、というような言葉があって、事実だとは思いますが、何も対策をしないで複合機直で聴いているT1と上流を確りと揃えた時のT1では全く別物です。
だから、今のだいちゃんさんの環境でZ1Rを購入するよりは上流に投資して、確りとT1 2ndの性能を引き出す方向に投資した方が好みは兎も角、質の良い音で聴けることになると思いますよ。

書込番号:20276415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/08 14:05(1年以上前)

>僕はセイウチさん
うーん、ワシにとってのT1 2ndは曲によっては一種の合法麻薬のようなものなので、さらにいい音で鳴らせるという一言には最近は心を動かされますな。

これも、いろんなヘッドホンいろいろ買って、そこらへんに使ってないのが転がってるくらいになったからようやく、上流にカネかけるバクチが打てる気分になってきのかと思いますよ。
やっぱり、上流に行くほど個人差に依存してて、人様の感想はどうであれ、買ってみなけりゃわからない。だめだった人はオカルトと言うし、ハマった人はますますハマる、というバクチなんですよね。

だから、大バクチの始まりじゃあー!って叫びながらでないと、突撃できません(笑

書込番号:20276487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/08 14:15(1年以上前)

>僕はセイウチさん
で、こういう記事を見ると面白いんですけどね。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
影響があることは間違いなさそうですが、実感できるかどうかがバクチです。

書込番号:20276511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/08 14:42(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

私の所持している電源アイテムの中で一番効果が大きいと思うのが、このアイソレーショントランス電源です。

ノグチトランス PMC-120EZ

価格も23,000円程度なので、昨日のクレードルよりは分の良い博打だと思いますよ。

http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=283_332&products_id=4731

書込番号:20276576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/08 16:14(1年以上前)

>僕はセイウチさん
なるほど、価格的にはいつでもバクチは打てそうです。
電源対策は、環境によっても違う、間違えると、ノイズを減らせても、かえって音質を損なう、等、いろんなご意見があるので、もうちょっと知識をつけてから考えるとします。

電源対策やらずに、他をやってもあまり変化がわからない、とすると最初にやった方がよさそうですが、ESクラスのアンプに手を出したら、次にやることは、もう、電源とUSB関係とか、こういうところしかなくなるでしょうから、その時はいろいろ考えてバクチをうつかもしれません。
しかし、ES買うと、その音だけで満足する可能性も大きいですが、発売後は、また、いろんな皆さんのコメントモあるでしょうから、それも参考にしたりですね。

書込番号:20276821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/09 08:26(1年以上前)

電源は全ての土台、アイソレーショントランスの効果には疑問の余地がなく採用すべきでしょうね。
うちなんかリビング脇にオープンキッチンがあって電子レンジやらIHコンロあるので、電源の分離に気を使いますね。
電源対策は土台なのでやるべきです。

それは当然として、論点がずれているのですが、デジタルトランスポートを選択する際に、
WalkmanからWMデジタルケーブルで接続させるのがよいのか、PCやクレードルからUSB接続してやるのがいいのか、更に同軸デジタルケーブルも入れてもらって構いません。
接続方式の優劣を決めてもらわないとスッキリしませんね。

書込番号:20278996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/09 15:13(1年以上前)

>僕はセイウチさん
すみません。電源が大事と思いつつ、電源関係のないポタアンのMojoを比較試聴用に手許に置いておきたくて、そちらを先に買うことにしました。
もち歩くつもりはありませんが、アンプとかを試聴に行く際は比較用に持って行きます。
何だかんだ買っていると、すぐに10万ぐらいは使ってしまいますね。
まあ、オーディオ関係のいいところは、人気のあるうちなら、そこそこの値段でヤフオクとかで売れるので、気に入らなかったら速攻、売却しますが。

書込番号:20280161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/09 18:29(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

あやまらないでくださいよ(笑)
私だって、薦めたものが気に入らないと言われてもあやまりませんから。

Mojoに行かれましたか、私もCHORDの音色は魅力的に感じています。
Mojoを買ってEPA007xに繋いでみるのも面白いかも知れないと思いつつ、どうせならHugoか、いや、マニアとしてはケーブル類で気に入った音に何処まで近づけられるかチャレンジすべきか…等と考えたりしてます。

だいちゃんさんも、折角だしMojoからU-05に繋げてみることは検討してみて下さい。
Dさんが見たら、ボロクソ言いそうで面白いから。

書込番号:20280675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/10 00:09(1年以上前)

>僕はセイウチさん
朝ポチの夜着でして、今、Mojoを、もういろいろ聴いてるところです。
まずは音色云々の前に、凄いのはこの大きさでこのパワー。仕様上の600Ω対応は全くカンバンに偽り無しで、T1 2ndとQ701を同時接続で両方、低音スカつかずドライブします。

音質が好き好きはあれど、この大きさのポタアンでインピーダンス高い2台にビクともしないのは、他にはないはずですので、予想通りのパワーとは言え、まずは満足。
取り敢えず寝室で寝る前にでどんなヘッドホンも持ち込めます。バランス接続できる機種にこだわって選択に時間かかりましたが、試聴用に1台あってもいいかなと、購入理由が別にできた途端に即日ゲットといういい加減さですが、一旦決めると思い切りが早いんです、私(笑
今は、Amazonとかで買える機種なら買うと決めるとアッと言う間ですね。

ポータブルなので電源対策不要ですが、USBケーブルはそのうち変えてみますか。
U-05との聴き比べはもちろん、接続して遊んでみるのも一興ですが、どっちもDさんが、ペラペラと評する音場同士なので、どうなることやら。

ESクラス買ったら、ヤフオク行きのつもりでしたが、このコンパクトさとパワーだけでも、コレクターズアイテムで持っとくかなと心変わりしてます。

書込番号:20281720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/10 00:32(1年以上前)

手持ちヘッドホン、何でも聞けるmojo

>僕はセイウチさん
既にこの状態です。(笑

書込番号:20281786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/10 08:59(1年以上前)

mojoのダメなとこ、オートパワーオフ、ないみたい。
こういう機能なくても気にしないのがChord流か。
当然あると思って調べてないけど、ESでは、絶対ありますよね。

書込番号:20282338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/10 10:45(1年以上前)

仕様説明見ると、ESにはオートスタンバイ、当然ありました。安心。

書込番号:20282595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/10 13:20(1年以上前)

U-05とmojoではどちらもDDC機能ないので繋いでもしょうがなかったですね。

書込番号:20283000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/10 13:37(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

Mojoのアナログ出力でU-05のアナログ入力に繋ぐというつもりでした。

MojoをDACとして使い、ポータブル機の出力の弱さを据え置きで補うという意図でした。

でも、どうやら必要なさそうですね。

ZX2直やU-05と比べてどうですか?

書込番号:20283048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/10 14:40(1年以上前)

>僕はセイウチさん
zx2直ではとにかくパワーが格段にアップ。
音質はまだT1とかだけで聴いてるのでパワー違いすぎて比較対象外。
今日はP7で聴いてみますが、P7は気を付けないとmojoだと壊れそうなので初期の頃のボリューム固定ないか等、確認後、操作に慣れてからです。

U-05との比較では、パワー的にはどちらもT1クラスを十分駆動しますのであまりボリューム上げすぎるの怖くて優劣感はわかりません。

音質は、ファーストインプレッションとしては、Mojoの方がカマボコっぽいでしょうか。
全体的にエコーかかったような音がするとかのレビューも見かけますが、ボーカル曲でエコーかかった曲だと、U-05よりボーカルの帯域が出る感じなので、そう感じるのかしれません。

音場が狭く感じる人がいるのも、ボーカルとかの帯域がクリアかつ大きめに出る音源だと、遠くに聴こえる残響が聞こえづらいからかもしれませんが、まだいろんな音源聴きこんでないので、特に音場が狭すぎてダメという感じは私はしません。

この大きさのポタアンでT1とかQ701をこのくらいのクリアさでかつパワフルに鳴らせるだけで、必要な人には一択の製品でしょうか。売れるのもわかる気がします。

それにしてもシンプルイズベスト的な製品で、その分、寝ながら使いたいのでオートパワーオフはつけられんかったんかい、とか、アチチになるとかの機能面のツッコミどころはいくつかありますね。

書込番号:20283206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/10 14:54(1年以上前)

だんだんスレ違いになってきたので、mojo に関してはこのすれではここら辺にして、mojoスレにて。

書込番号:20283247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/27 23:11(1年以上前)

>僕はセイウチさん
ここまでやる人は筋金入りのマニアさんでしょうが、こういう企画で番組やるなんて、さすがタモリ倶楽部ですね。
見逃せませんよ。実際に興味ある人もない人もオーディオマニアには面白そう。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201610/24/17965.html

書込番号:20336868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A

ZX2+PHA−2A+1A用キンバーのバランスケーブル+MDR−1A

PHA−3(300g)と大きさ比較『 左 PHA−2A、右 PHA-3 』

もう、SONYストアで先行展示を行ってるPHA−2Aを先日、試聴してきました。

先代PHA−2と比較すると大分良くなっている様に感じました。

4.4mm5極端子のバランス駆動(出力 約320mW+320mW、 32Ω 、1%歪)

スレテオminiプラグ ノーマル接続(出力 約100mW+100mW 、32Ω 、1%歪)

出力は、フラッグシップモデルのPHA−3並ですね。

先代SONYのフラッグシップモデルのヘッドフォン MDR−Z7、新フラッグシップモデルのMDR−Z1Rのドライブを想定して高出力出来る様にしている印象でしたね。

後、ポータブルヘッドフォンのドライブにノーマルゲイン、Highゲインの他にLowゲインが付け加えられているとことは、実際にMDR−1Aを4.4mm5極端子の共同開発のキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させた場合、安定したドライブ感が有り、主観では好印象でした。
共同開発のキンバーのバランスケーブル+1Aの場合、ノーマルゲインでは、ちょっと荒っぽい感じの出音だったので、この接続環境では良い印象でした。

しかし、やはりMDR−Z7+共同開発のキンバーのバランスケーブルの新端子のバランス駆動の方が1Aのバランス駆動より迫力があって良かったですね。

フラッグシップモデルのPHA-3と比較すると音質面、機能面では、ちょっと及ばない印象でしたが、新端子のバランス駆動の出来るポタアンは、現状PHA−2Aのみなので、ユーザーの用途に合えば価格的にも充分良い製品かなと感じました。

PHA-3と比較すると光デジタル入力、アナログ入力等の機能が省略され、新端子のバランス駆動とノーマル接続、Lowゲイン設定、専用USBケーブルも横向きに改良とモバイルを意識した最近の高機能、高出力型のポタアンといった印象でした。
まぁ、重量は290g有るんですけどね。
バランス駆動式の高出力型のポタアンなので、これ以上の小型化は難しかったんでしょうかね。

音質は、PHA−3と比較すると、ちょっと腰高な印象を受けました。

機種的には、主観では先代PHA−2からは大分良くなっている印象でした。

購入検討の方は、一度SONYストア、専門店、大型家電量販店に並ぶ様になってから試聴して購入された方が宜しいかと思います。

恐らく、最終調整版ではなく、エージングもまだまだのファーストインプレッションでしたが、どなたか購入検討の方のささやかな参考にしていただければ幸いです。

書込番号:20294330

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2240件

2016/10/14 09:30(1年以上前)

ZX2+PHA−2A+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDR-Z7(バランス駆動)

新しい横向きの専用USBケーブル

追加画像です。

尚、MDR−Z1Rとのバランス駆動は設置場所が離れていたので試していません。

書込番号:20294350

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

新型のオープンタイプのヘッドフォン(キンバーのバランスケーブルにリケーブル!)

4ピンキャノン、標準、4.4mmバランス、3.5mm×2(バランス)等

新型の70mm オープンエアータイプ キンバーのバランスケーブル(バランス)

SONYから本日から展示とメールが来ていたので、時間を作って試聴して来ました。

キンバーのバランスケーブルでリケーブルして貰って、MDR−Z7、新型70mmのオープンエアータイプのハイエンドヘッドフォンにて試聴。

主観では解像度が高く、クリーンで綺麗な音色でした。
澄み切った感じの音色が印象的でした。

入力端子も多く、天板には周辺が網状になっていて、熱を逃がす構造の様です。
ちょっと暖かくなる程度で、熱はそんなに持たない印象。

小ボリュームでも聴きましたが、特にギャングエラーとかは感じませんでした。

購入検討の方は参考にされて下さい。

こちらに写真を幾つか添付しておきます。

まだZH1ESの欄が作られていない様なので…

書込番号:20185772

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2240件

2016/09/09 21:42(1年以上前)

MDR−Z7(キンバーのバランスケーブルにてバランス)

天板周辺の網(ここから熱を逃がす構造の様です。)

太めの電源ケーブル

追加の写真です。

書込番号:20185795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/09 21:49(1年以上前)

天板のパネル 右側

天板のパネル  左側

再度、追加の写真です。

書込番号:20185839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/10 10:58(1年以上前)

関連商品でこう言うのも有ります。音は良かったです。

ステレオミニジャックも有って、ポータブルヘッドフォンの接続にも便利そう。

「DSDリマスタリングエンジン」、「DSEE HX」のランプでしょうか。(1枚目の写真)

すべてのPCM音源をリアルタイムでDSD11.2MHz相当に変換して再生するそうです。(DSDリマスタリングエンジン)

書込番号:20187311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/10 16:35(1年以上前)

あまり説明文とか読んでいませんでしたが、SONYの70mm大口径ドライバーの新型ヘッドフォンをオーブンタイプと書き込んでいましたが、ホームページには密閉ダイナミックになっていたので訂正しおきます。

順番待ちで、あまり長く聴けませんでしたが、70mm大口径ドライバーに音を溜め込んで、側面から抜かす感じだったので、オーブンタイプかと勘違いしていた様です。

ヒマワリの様なハウジングに細かい穴の様な物が沢山開いてあった様に思ったので、私がオーブンタイプと勘違いしたのだと思います。
失礼しました。
実際に実機は、SONYストアで展示しているので、見て聴いて触ってみて下さい。
セミオープンぽい感じの抜けの良い鳴り方が印象的でした。

書込番号:20188132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/10 23:19(1年以上前)

パット部分

ハウジング部分 @

ハウジング部分や A 陰影を多少分かり易く修正しています。

一応、パット部分、ハウジング部分の拡大写真を添付して置きますね。

パット部分は、MDR−Z7の様なパットを使用していましたね。

ハウジング部分は、流線形のヒマワリの様な網ぽい感じのハウジングでした。

参考まで…

書込番号:20189454

ナイスクチコミ!1


duc25026さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/19 03:33(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

アレックス・マーフィーさんはUD-503もお持ちなんですね。
第一印象としては、どちらが良いですか?
TA-ZH1ESは液晶画面やスイッチ類が天板にあるみたいなので、ラックに収納しての使用が難しそうですね。

書込番号:20214801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/19 08:35(1年以上前)

トランスポート PD−501HR DACはPHA−3に変更する事も…

リアパネル 同軸デジタル、光デジタル、アナログ接続 (LINE OUT)

トランスポート Marantz CD6006(左フロントよりiosディバイスデジタル接続)

Marantz CD6006リアパネル(接続方法 同じ)

>duc25026さん     お早うございます。

第一印象では、SONYの新型の方が良いと思いました。

但し、自分はT1 2genのユーザーなので、UD503はT1 2genのリファレンスDACアンプなので自分の選択はUD503で正しかったと思っています。

SONYの新型据え置き型アンプでT1 2genをバランス駆動させた事は有りませんが…
まだ、先行展示の段階なので…

SONYの新型はヘッドフォン端子も多いので、T1 2gen、HD800、HD700、HD650、MDR−Z7、MDR−Z1R、SONYのイアホン等、色々なヘッドフォンやイアホンのドライブに使えそうなので汎用性が高いと思います。

バランス駆動に関しては、1200mW+1200mW(32Ω 1KHz 1%)と高出力出来るみたいなので、人気は出るかもしれませんね。
イアホンでも、カスタムIEMで¥20万円くらい出す人はいらっしゃるので…

如何せんUD503は、T1 2gen等をドライブさせるには良いと思いますが、シングルエンドの音が不評で、もう一つ売れていない気がします。
聴き疲れがT1 2gen接続で無い様にチューニングした結果、今回の様な音色になったんだと思いますが…

因みに自分のUD503のシステムは、こんな感じで運用しています。

@PD−501HR+UD503+改造純正7Nバランスケーブル+T1 2gen(バランス、アクティヴグランド) 
接続方式   同軸デジタル、光デジタル、アナログ接続

AMarantz CD6006+以下同上 (左フロンドからiPod touch 5世代 64GB等をデジタル接続)
接続方式   同軸デジタル、光デジタル、アナログ接続

BノートPC(foober 2000)+UD503+SONY共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDR−Z7
※主観ですが、MDR−Z7+キンバーのバランスケーブルについては、CDトランスポートよりノートPC+USBデジタル接続の方が相性は良い感じです。UD503でバランス駆動させる場合は…

他、AKG K701(バランス改造)、XBA-A3(SONY純正バランスケーブルにてバランス、アクティヴグランド)

自分の場合は、好きなヘッドフォンなりイアホンを先に見つけて、それをドライブさせるのに最適なアンプを試聴して選ぶようにしています。

一応、以前撮った写真を添付しておきますので、何かの参考にされて下さい。
各、写真掲載でレビューも主観では有りますが、あげていますが…

書込番号:20215152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/19 08:50(1年以上前)

MDR−Z7+SONYと共同開発のキンバーのバランスケーブル

バランス改造したAKG K701

SONYのXBA用のバランスケーブル

XBA-A3

写真の追加です。

大体、UD503でバランス駆動させるのは、自分の場合現在、この辺りのヘッドフォンかイアホンですね。

書込番号:20215183

ナイスクチコミ!1


duc25026さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/19 12:28(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

早速のご回答、有り難うございます。
一度、試聴してみることにします。

書込番号:20215846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/20 04:59(1年以上前)

こんばんは
最近のオーディオ機器はどんどんと値段が高くなっていますね

車と同じで庶民には買えない存在になりましたよ

書込番号:20218629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/20 20:46(1年以上前)

>最近のオーディオ機器はどんどんと値段が高くなっていますね 車と同じで庶民には買えない存在になりましたよ

70年頃のオーディオ全盛の頃は、今の20倍から30倍の市場規模でした。あの頃あったオーディオメーカーも殆ど潰れ、パイオニアやオンキョー、ケンウッド(当時はトリオ)やビクターは、くっつく事で生き残りをはかり、パナソナックや日立、東芝はオーディオ部門からの撤退を選択。パナは何を血迷ったかオーディオまたやりはじめる気配はあるけど、パッとしない。

そんな中で、昔の売り上げが1/20 1/30の規模でやってるメーカーが、70年代の価格の2倍から3倍程度に抑えてるのが凄い!

カップヌードルは、あれだけ売れて、あれだけ支持され続けても、70年の価格の倍になってる。
かっぱえびせんは、70年頃は35円くらいたったけど、今は120円くらいする。3倍以上だし。

それに比べると、オーディオはいじましいくらい、価格は上がってないですよ。

所得が70年の倍になってるか?って言うと、どうでしょうね?

オーディオが高くなったのか、所得が上がらないのに生計費がかかるようになって、オーディオが遠退いたのか?

私は、後者だと思ってるんですがね。

書込番号:20220969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/27 20:44(1年以上前)

食料とハイテク機器の値段を比較するって…次元が違うものを比べても答えは出ないと思いますが…
ところでここに据え置きアンプのスレッド立てたら、ポタアンを探してる人は困惑すると思います。

書込番号:20243664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/04 22:40(1年以上前)

同じSonyのアンプ上位機種が出て、そこにスレ立てられない場合は、こういうの珍しくないですよね。
比較の意味も含めて参考になる程度なら、私は許容派ですが。pha-3買うような人は、お財布問題別にしてESにも興味あってもおかしくない。
タイトルもみりゃアホじゃないんだから、すぐにわかりまんがな。
でもまあ、2chと違ってお行儀にうるさいサイトなので程々にですね。

書込番号:20265857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/10 21:35(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

こんばんは

全くのスレチですけど、オヤイデの銀線同軸ケーブルを試しました。

結果は良かったです。SAEC DIG-4000の3分の1の価格ですけど、SAECのより質が上だと思いました。
勿論、デジタルケーブルの話なんで、大きな差とは言えませんけど。

まだ十分にエージングが済んでない段階だと思いますが、高音だけでなく、全体的に音のピントが合って綺麗になる、という印象を受けています。

どうやらこれがメインになりそうです。ありがとうございました。

書込番号:20284519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2016/10/10 22:26(1年以上前)

僕はセイウチさん    こんばんは。

気に入って貰えて、何よりです(^−^)

書込番号:20284731

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:121件

本体のサイズは 21x6.5x31 cm 4.4kg
消費電力30W DC-AC(インバータ)電源 30Wx5h=150W
重いしかさばるかな、カタチはいい。据え置きメインで、旅行に持って行きたいところ。




書込番号:20202739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/30 12:23(1年以上前)

>☆ともぞうさん
実物は写真で見るより大きくズッシリしてますよ。
でも、ポタアンと違って重厚感あってけっこう、カッコいいです。
操作系と液晶画面が上なので2段積みはできませんね。放熱上、その方がいいですけど。

書込番号:20251348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/01 15:59(1年以上前)

>☆ともぞうさん
旅行に持っていくのはまず無理ですよ。
梱包しないと運べませんよ。

書込番号:20254882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/01 16:03(1年以上前)

ボリュームツマミが突起しているので梱包しないままで運ぶとボリューム軸を壊しますよ。
梱包して緩衝材入れて突起物を保護しないとまずぶっ壊れます。

書込番号:20254896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/02 00:02(1年以上前)

私の場合、これが欲しい理由は寝室でT1 2ndを寝る前に聞けること。
パソコンデスクの上にあるU-05はさすがに持ち運びできないが、この大きさ なら部屋移動はオッケー。
Walkmanとつないで ベッド横における大きさ。
ハイインピーダンスでバランス接続のヘッドホンまで鳴らし切れる環境をどの部屋でも移動できるのは、一つの機能として優秀かと思います。

書込番号:20256463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/02 10:29(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
部屋移動なら十分に現実的ですね。いいとおもいますし、ヘッドホンアンプですから、聞きたい場所に自由に持っていきたいものです。
私はどちらかというと、単体ヘッドホンアンプというよりもプリアンプとして使いたいところですが、ライン出力がアンバランスというのがちょっと残念です。
ライン出力もバランスだと良かった。

書込番号:20257481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/02 10:34(1年以上前)

でもパワードスピーカーにつなげるならバランス接続出来るのか!
パワードスピーカーセットするのもいいかな?
部屋ではスピーカー聴きが多いからなあと

書込番号:20257501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/02 12:11(1年以上前)

>ジャクスジクさん
あんまり詰め込み過ぎるとこの大きさがスポイルされるので、いろいろ選択の結果でしょう。
今のU-05にあるバランスXLR3pinはさすがに無理だったようですが、新規格を採用しつつスペースとらないXLR4pinは残してくれてるのはありがたいです。

書込番号:20257786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

PHA-2A

2016/09/18 11:33(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2

クチコミ投稿数:50件

http://belltoneaudio.info/entry/2016/09/06/114433

 光端子期待していたのですが、PHA-1Aの時と同じで接続方法を削減したみたいですね。
 PHA-2にはPHA-3には無い楽しさがありますので、PHA-2ファン(主にアニソン?(∵32bit対応))に向けたバランス対応製品ということなのでしょうが、PHA-3よりも機能が削減されているのが疑問です。
 アンバランスしか持っていない者からすれば、ソニーはどんどん買いにくくなっていきます・・・PHA-3の出力など見ていると、アンバランスは手抜きか?と感じるので。
 
というわけでpha-1aと違いライト層向けではなく、かつハイエンド層向けでもなく、そしてミドル層はバランスなんて使うか?という感じでとても不思議な商品です。以上バランスヘッドホンをもっていない者の意見でした。

書込番号:20212047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/18 11:52(1年以上前)

既存のハイレゾウォークマン、A10シリーズ、A20シリーズ、又は新型のA30シリーズのアップグレイドアイテム的な商品なのでは?

所謂、既存のハイレゾウォークマンのユーザーも大切に思っていますよ。
新型の1A、1Zを購入しなくてもお手持ちのハイレゾウォークマンを充分活用できますよ的なポタアンの様な気はしますね。

SONYの上記のユーザーには、人気が出るかもしれませんね。

では、では。

書込番号:20212093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2016/09/18 12:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かに価格次第でバランスの入門という役割は果たせそうですね。Z1000ではなく1Aにはまっていたなら入門していたかも。

でも価格が五万を越えた場合にはPHA-3の方が、(音色を除いて)完全上位互換なのでお買い得感は全くありませんが
たった二万の差で音色のためにチープなのを買う・・・?

書込番号:20212220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/18 13:06(1年以上前)

MDR−Z7用キンバーのバランスケーブル

8芯ブレイド構造のシングルエンドのキンバーケーブル

ベイヤーT1 2gen 改造純正7Nバランスケーブル

T1 2gen用 純正7Nケーブルと純正7Nバランスケーブル

音を聴いていないので何とも言い難いですが、上記のユーザーにとってはかなり魅力的なポタアンかも…

キンバーのバランスケーブル(イアホン版 mmcx)は、かなり魅力を感じました。

自分は、手持ちのMDR−Z7用にキンバーのバランスケーブル、シングルエンドの8芯ケーブルの2本を所有していますが、バランス改造したベイヤーT1 2genの7N線よりキンバーのバランスケーブルの方が優れているので、今回の新作分なのかな!?
イアホン用のキンバーのバランスケーブルには大変興味を示していますよ。

ベイヤーT1 2gen用にバランス改造した7N改造バランスケーブルは、キンバーのバランスケーブルに情報量で負けているので…
ベイヤーT1 2gen用にバランス改造した7N改造バランスケーブルは、MDR−Z7に流用して使用出来ますが、MDR−Z7ではキンバーのバランスケーブルと比較して情報量が不足して聴こえるので、流用は出来ますが今は使用していませんね。

一応、以前撮った写真を載せておきますね。

参考まで…

書込番号:20212302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/18 13:24(1年以上前)

追記…

それに、アニソンには32bitのハイレゾ音源も有るみたいで、32bitネイティヴ再生の需要は有るみたいですよ。

A20シリーズでも32bitのハイレゾ音源の再生は出来る様(表示は32bitみたい)ですが、ネイティブ再生ではないみたいなので、アニソンを32bitネイティブ再生で聴きたい人のニーズにも対応しているのでしょうね。

ハイレゾ音源体験会とかSONYストアで何人かお客さんを集めて定期的にやっている様ですが、その時、ニーズを既存ユーザーから吸い上げて取り入れたのかもしれませんね。

書込番号:20212347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/18 20:54(1年以上前)

トランスポート、DACアンプ、ケーブルを含む再生環境が重要かな

MDR−Z7は、トランスポートを含むリファレンスDACアンプ、ケーブル類を使用しないとキンバーのバランスケーブルだけではMDR−Z7の実力の80%〜90%位までしかポテンシャルを発揮する事が出来ないので、MDR−Z7は中級者クラス以上の人じゃないと難しい機種なんでしょうね。

MDR−Z7は大変お安いSONYのハイエンドヘッドフォンだけ思うけど、再生環境が悪いと最終的な出音は良くないですね。

ハイエンドほど再生環境を選ぶと言いますから…

MDR−Z7は、どちらかと言うとヘッドフォン本体より再生環境の方にお金のかかる機種かな。

まぁ、基よりMDR−Z7の音が試聴して気に入っていると言う前提でヘッドフォンは購入しないと個々、音の趣味、嗜好性は違うからネットの評判だけでヘッドフォンを購入すると失敗する傾向が有るとは思うけど。

それでは外出するので、今日はこの辺で…

書込番号:20213705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/18 21:13(1年以上前)

こんばんは
私のオーディオ環境は城下のCDトランスポートにUD-503という組み合わせなんですが

SONY製のキンバーケーブルは「キンバーケーブルに似て非なる物」ですよ

こんなものに騙されてはなりません

書込番号:20213779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/18 23:11(1年以上前)

こう言うSNSって口では何とでも言えるので、純全たるキンバーケーブルが良かったらオーダーが出来るので、こう言うの買って写真掲載でレビューでも上げて下さいな。

そこまでやって初めて会話も絡み合うと言うものでしょうに…

http://www.e-earphone.jp/blog/?p=54453

プレイヤーとの接続環境(ケーブル類)も含め、詳しく写真掲載でレビューを上げてから言ってきてくださいね。

書込番号:20214285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/01 08:25(1年以上前)

今回のソニーの新製品群は注目度高いよね。個人的にはpha 2Aが魅力的。
2万円差で上位機種が買えるって?
pha 3が気になるならとっくに買ってるよ。
たかが2万円差の古い上位機種が気になる人生も在るんだね。

書込番号:20253751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

10月29日発売予定との事です。

DSD22.4MHz、PCM 768/32対応との事。

4.4mmバランス端子も装備

入力端子も多様で、パワーもかなり有るので色んなヘッドフォンのドライブに使えそうです。

ただ、値段もお高いですね。

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=59135/?lid=myp_notice_prdnews

書込番号:20182228

ナイスクチコミ!3


返信する
O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2016/09/08 18:28(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

こんばんはm(__)m
コレは面白いですね♪価格帯としてラックスP-700uと同じでありなか'ら多機能・コンパクト。キチンとアナログ出力OFFもあり、欲しい機種ですヽ(´▽`)/

ボリュームはS-masterのデジタルボリューム使ってると見受けますが、SONYのビット落ちしない技術も入ってるんですかね(・_・?)
まー、ヘッドホンリスニングメインの機種でギャングエラーとか有り得ないとは思いますけども( ̄▽ ̄;)

書込番号:20182312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/08 18:42(1年以上前)

O出諸さん こんばんは。

どうなんでしょうね。

価格が価格なので、そう言う事も詰めて造って来ているんじゃないでしょうかね。

まぁ、購入検討で有ればレビューが何件かあがってからの方が無難かもしれまさんね。

初期ロットは外した方が良いかもしれまさん。

書込番号:20182345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/08 18:43(1年以上前)

さんね。→せんね。

書込番号:20182350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング