このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 5 | 2025年1月3日 12:36 | |
| 21 | 1 | 2022年8月9日 06:47 | |
| 3 | 5 | 2020年3月24日 08:59 | |
| 78 | 54 | 2020年1月18日 19:07 | |
| 15 | 2 | 2019年11月10日 10:54 | |
| 3 | 1 | 2019年4月14日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今更な機種だとは思いますが、PHAシリーズの一覧をまとめてみました。
ビットレートをみると、今どきの1000円ドングルDACでも
384kHz/32bit対応なので、スペックは見劣りします。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007812385427.html
外観に惚れた、だとビットレートはあまりきにしなくても
良いかもですが。
付属ケーブルは
■PHA1
30ピン-USBケーブル
ウォークマン用音声ケーブル(3.5mm)
マイクロUSBケーブル
音声ケーブル(ステレオミニ)
■PHA2
ウォークマン用デジタルケーブル(ミニB)
音声ケーブル(ステレオミニ)
マイクロUSBケーブル
■PHA3
ウォークマン用デジタルケーブル(マイクロB)
Xperia用デジタルケーブル
マイクロUSBケーブル
音声ケーブル(ステレオミニ)
■PHA1A
ウォークマン用デジタルケーブル(マイクロB)
Xperia用デジタルケーブル
マイクロUSBケーブル
■PHA2A
ウォークマン用デジタルケーブル(マイクロB)
Xperia用デジタルケーブル
マイクロUSBケーブル
ウォークマン目的で考えると、
PHA1は、WM-PORTからアナログ信号をだす前提。
PHA2は、ミニBに接続が要注意ポイントかと思います。
うちのは、1、1A、2ですが、iPhoneは安定してつながる
気がします。ちなみにiPhone上の表示はDockコネクタ
になっています。
スマホはケースバイケースでしょうか。
XperiaはUSB機器のスキャンでつながることが多いですが、
アクオス、ギャラクシーだと安定しないことがあります。
1、2、3はアナログ入力もあるので、USBはおいておいて
ポタアン目的というのも良いかもしれません。
特にSONYファンというわけではないですが、1、2の
ガードはデザインがかっこよくて気に入ってます。
5点
■PHA1
端子は、
USB-A :iPhone、iPod、iPad用
USB microB:充電、PC用
ウォークマン用付属ケーブルはアナログ出力のもの。
iPhone用付属ケーブルはDock コネクタタイプ。
USB microBですが、PHA1A付属のウォークマン用の
ケーブルを使用しても、NW-ZX1、NW-500は認識
しませんでした。
USB-Aの方は、NW-A100が使用できます。
写真のケーブルは、TypeC⇔TypeC+TypeC→microB
変換アダプターです。
TypeC→microB変換アダプター+PHA1A付属のXperia
用ケーブルでも認識出来ました。
書込番号:26022715
5点
■PHA2
端子は、
USB-A :iPhone、iPod、iPad用
USB miniB ::ウォークマン用
USB microB:充電、PC・スマホ用
ウォークマン用付属ケーブルはminiB。
iPhone用付属ケーブルは付属しないので自分で用意する必要があります。
TypeA→ライトニングの市販のもので問題ないようです。
miniB端子はウォークマン用ということだけあって、
NW-ZX1もNW-500も問題なく認識しました。
付属ケーブルが行方不明で、PHA1A・2A用のケーブルを使用したのですが、
ガイドピンがじゃまでささりません。microB→miniB変換はなさそうなので、
microB→TypeC+TypeC→miniBの2段重ねにしたのですが問題ないようです。
NW-A100は、
TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→miniBアダプタでminiB端子でも
TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→microBアダプタで充電端子でも
問題なく認識しました。
WMポートウォークマンならminiB端子に
TypeCウォークマンならどちらでも、って感じでしょうか。
書込番号:26022719
5点
■PHA1A
端子は、
USB-A :iPhone、iPod、iPad用
USB microB::ウォークマン、PC・スマホ用
USB microB:充電用
ウォークマン用付属ケーブルはmicroB。
Xperia用付属ケーブルもmicroB。
WMポートのウォークマンは、付属のケーブルでOKです。
TypeCのウォークマンは、付属のXperia用ケーブル+microB→TypeC変換
アダプターでOKです。
Line入力端子がないので、ポタアンとしての使用はできませんが、
デジタルは割と安定していると思います。
中古で買う場合は、本体のみより、WMポートケーブル、Xperia用ケーブル
がそろっているものを購入した方がよいかと思います。
TypeCウォークマンしかもってないのであれば、市販の
ケーブルでも問題ないので、付属品なし中古でも良いかもですね。
miniB端子はウォークマン用ということだけあって、
NW-ZX1もNW-500も問題なく認識しました。
付属ケーブルが行方不明で、PHA1A・2A用のケーブルを使用したのですが、
ガイドピンがじゃまでささりません。microB→miniB変換はなさそうなので、
microB→TypeC+TypeC→miniBの2段重ねにしたのですが問題ないようです。
NW-A100は、
TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→miniBアダプタでminiB端子でも
TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→microBアダプタで充電端子でも
問題なく認識しました。
WMポートウォークマンならminiB端子に
TypeCウォークマンならどちらでも、って感じでしょうか。
書込番号:26022720
5点
PHA1A、2A付属のWMポートケーブルと、PHA3に付属のものは
互換性がないようです。
PHA1:アナログ出力用
PHA2:miniB
PHA3:microB ガイドピンが端子の左
PHA1A:microB ガイドピンが端子の右
PHA2A:microB ガイドピンが端子の右
1A/2Aに付属のケーブルを2/3に使用するのであれば、
ガイドピンを引っこ抜くとよいかと思います。
ペンチでつかんで捻れば抜けます。
書込番号:26022723
5点
PHA1Aの
miniB端子はウォークマン用ということだけあって、
NW-ZX1もNW-500も問題なく認識しました。
付属ケーブルが行方不明で、PHA1A・2A用のケーブルを使用したのですが、
ガイドピンがじゃまでささりません。microB→miniB変換はなさそうなので、
microB→TypeC+TypeC→miniBの2段重ねにしたのですが問題ないようです。
は原稿の削除忘れです。PHA2の説明なので読み飛ばしていただければ。
あと機種名は、NW-500ではなく、NW-Z500ですね。
書込番号:26023064
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
遂に本機が廃番(生産終了)となってしまいました。signatureシリーズの流れではキンバーケーブルも廃番になっており、SONY製ヘッドホンとの組み合わせ選択肢がまた厳しくなってしまいましたね。
本機は間違いなくSONY&日本の据え置きアンプとして名機です。オールラウン性も抜群で主要海外メーカーのフラグシップヘッドホンとの相性も素晴らしいです。
在庫があるうちに確保される事をおすすめします。
書込番号:24866533 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
国内向けは生産完了ですが、海外では販売が継続されています。
TA-ZH1ESはマレーシアで生産された後に製品が出荷されますが、日本では円安の影響や原料費等を含む諸経費の高騰などを受けて生産完了という扱いになりました。
4月のSONYオーディオ製品値上げ一覧にTA-ZH1ESの名前がなかったのは、国内に販売するほど赤字になりますのでこの時点で販売終了が決定されていたからです。
昨今の事情を製品価格に反映しようとした場合、国内販売向けでは少なくとも490,000円という価格にしなければ販売継続は難しいでしょう。
TA-ZH1ESの筐体はアルミブロックからの押し出しで製造しており、ヘッドフォンアンプでは極めて高い剛性を誇りますが、
これは2016年頃の資源価格が底値打ちだったため、シャーシに対しての物量投資が可能だからできたことでした。
オーディオ機材は音は変わらないのに価格だけが高騰していくという特徴があります。
BMS-HPA4は約398,000円→価格税込533,500円前後の値上げに。
MASS工房のmodel406もRCA入力が追加されて、発売当初と比べると約1,600,000円→税込2,200,000円に。
しかし、発売前は約800,000円の販売価格予定でした。
価格高騰を受け入れられない場合は、TA-ZH1ESのように販売終了となります。
余談ですが、実は価格高騰を最も起こしているのは『木材』ではなく『音』なんですよね。
『音』の値段は年々高騰していっているのです。
TA-ZH1ESは時代が生んだ名機でした。
今後発売するヘッドフォンアンプはこの価格帯でこの音を出すことは困難でしょう。
TA-ZH1ESに限った話ではありませんが、機材を検討している方はお早目に。
書込番号:24869664
11点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
PhileWabをみていたら、「Windows版「Amazon Music HD」アプリに、音声出力切り替え/排他モード機能が追加」(アプリバージョン7.11.0.2182で利用可能)とあったのでこれは面白い、と早速ダウンロードしてみましたが、残念ながらPHA3では正常に使えませんでした。排他モードにチェックを入れると、なぜか間延びした再生速度が半分になったような音になり、チリチリとデジタルノイズも出てしまいます。残念で成りません。設定の仕方が間違っているのかもと思い、こちらにアップします。うまく利用できた方おられましたらご指導をよろしくお願いいたします。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202003/06/49852.html?fbclid=IwAR1qjGVgTeQMyHpGXYldCsa618vHNCVww-GdkbS46uz8uK-kw45Z06c0BUA
0点
すでに詳しい方で検証している方がおられました。ご参考までに。
https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12548722375.html
書込番号:23270953
2点
私は(FOSTEXのHP-A4BL)なのですが、同様の不調に悩みました。Amazon Musicアプリの問題か? アップデートを待つかぁ、、と半ば諦めていたのです。
それでいろいろ調べたのですが、このデバイスはUSB Audio Class 2.0に対応していることが判っています。
そこでFOSTEX提供の公式ドライバーを削除し、OSを再起動。
OS標準のドライバーを適用したら難なくHP-A4BLが認識され、しかもあっさりとAmazon Musicアプリでの排他制御が可能となりました。つまり、メーカーのドライバーを使わずにWindows10内蔵のドライバーで稼働させるとOKということです。
PHA-3も比較的新しいデバイスですのでUSB Audio Class 2.0に対応していると思いますので、一度試されたらいかがでしょうか。
書込番号:23302389
1点
>ハイレゾおやじさん
別スレで教わったとおり昨日試してみました。確かに通常動作しますね。
ただ、残念なことに端末の性能が制限されてしまうようです。AMHDの上限には対応するので問題ないんですけどね。foobar2000ではこれ以上のビットレートにも対応するようです。
書込番号:23302452
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
使い始めて2年以上経って、やっとDSEE.EXを使って良い音を聴くことが出来た。
やはりSONYの技術力は優れていたか。
DSEE.EXは信号を増幅させるので、ビットパーフェクトに近付けないと余分な音を更に増幅させるのでダメダメな音に成る。
電源周りやアイソレーターにお金を注ぎ込んでも全然不十分。
PC伝送ではレイテンシーを数msにしてやっとビットパーフェクトにすることが出来る。
一秒間に44100回・96000回等信号を送ってるので、レイテンシーの最小値化は最重要。
私はJRMCを使ってるが、バッファー50ミリの推奨設定にして、44100Hzの時はASIOレイテンシー2ms、96000Hzの時は1msで再生して不純物を総て削ぎ落して聴き始めたら、DSEE.EXの音が良くなった。
今までは不純物も増幅だったので、DSEE.EXをOFFでしか聴けなかった。
ASIOでレイテンシーを変えられる同軸サウンドボードサウンドを使い始めたので、試しにレイテンシーを下げたら大当たりだった。
PCで良い音を出したいなら、バッファーを小さくしてレイテンシーを最小値化させるのが必須だったようだ。
バックグランドで他のソフトが動き放題のメーカー製ノートPCなんかではレイテンシー2ms・1ms設定は不可能でしょう。
私は、自作パソコンでアプリソフトを殆ど入れてないのでOS上でネットワーク無効にするだけで、1msでも特に支障は起きていない。
オーディオは上流投資からだが、PCを音楽プレーヤー専用にするぐらいの投資も必用だった。
3点
>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
STROMTANK???
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201907/10/21005.html
PCオーディオ(ヘッドホンオーディオ)で、こんな物に380万円もかける人なんて居ませんよ。。。
ifi nano IONE楽しんで下さい!
書込番号:23173831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイルド75さん
→実際に音楽作成をしたことがあればわかると思いますが、音が良くなるわけではなく、音が出るタイミングに不自然な遅れがなくなるだけです。とBigshooterさんも書かれてますが、その通りですよ。私もギター弾きでエレキギターは合計3本、エレキベースは1本、アコースティックギターは1本、YAMAHAのキーボードとか、古いですが当時のBOSSのハイエンドマルチエフェクターとかその他機材も色々所有して昔バンド活動してましたが。
You Tubeで【DTM】驚きのゼロレイテンシー快適レコーディング? YAWAHA(中略)で検索すると動画を上げてくれている人がいらっしゃるので良くわかりますよ。
私がパッと聞く限り遅延は殆どない様に感じますが、出音はお世辞でも良いとは言えませんからね。
一番イイのは、CDプレイヤーのスレッドでPC、サウンドカード、安物の同軸デジタルケーブル(ベルデン1506A)、以前教えて上げたifiのSPDIFのノイズアイソレーター、電源周り等細かく書いて尚かつ写真掲載して、JRMCでパライコでイコライザー調整したら、20万円のCDプレイヤーの出音になった。との内容でスレ立てしてCDプレイヤーのリスナさんの意見を聞いてみる事ですね。
CDプレイヤーでも20万円ともなれば音は値段なりに良いのでマイルド75さんの持論に賛同してくれる人は殆どいらっしゃらないとは思いますけどね。。。
書込番号:23173999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>組紐屋の竜.さん
こんばんわ^^
そもそもSPDIFの同軸出力でASIOのレイテンシー調整をすること自体無理があると思うんですよね 笑
ワードシンクでクロック同期するというのなら話はわかりますが・・・
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000907929/SortID=23151477/?lid=myp_notice_comm#23158487
で遠回しにご指摘させてただいたつもりだったのですがレイテンシー計算の基本的な説明をさせていただいたあたりから更にエスカレートしてしまったらしく・・・
まあ しょせん趣味の世界ですからスレ主さんの基本はVAN HALENの大聖堂の世界でもよいのかな・・・なんて思ったりもしました。
スレ主さんの場合、音とはMichel SchenkerのCry Babyのようにエモーショナルなものなのかもしれません・・・
音楽作成という視点から48kHz・96kHzの説明とかしてしまったら無間地獄になりそうな予感ですね^^
書込番号:23174145
1点
>Bigshooterさん
こんばんは。
マイルド75さんは、いつもこんな感じなんで、またか、、、と言う感じですが、もしかすると皆さんがどよめくスレッドを立てて、何かしら音質向上のアイテム、以前のスレでしたら、ifiのSPDIFのノイズアイソレーターとか、電源タップとかを質問スレッドを立てずに我々から聞き出したいのかもしれませんね。。。
でも、再生環境くらいPCは何で、サウンドカードは書いてたか。同軸デジタルケーブルは何で、電源周りは何を使っている(電源タップ、電源ケーブル、アクセサリー類)くらいは、こう言うスレッドを立てるなら明記しないと支離滅裂で一人よがり過ぎますよね。
最低限、再生環境くらい事細かく明記しないと。
しかし、VAN HALENの大聖堂の例えは面白かったです!
書込番号:23174222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>組紐屋の竜.さん
> しかし、VAN HALENの大聖堂の例えは面白かったです!
ありがとうございます!座布団一枚いただきました^^
あの曲を知っていればレイテンシーの何たるかがスレ主さんにもご理解いただけるかもしれませんね^^
>質問スレッドを立てずに我々から聞き出したいのかもしれませんね。。。
読みが深いかも^^ ただ毎回質問じゃないんですよね これがまた・・・
検証発表という形でコメントする我々に揺さぶりをかけるいう高等戦術が使われている点も見逃せませんよ^^
冷静になって考えればPCに拘ってこんなに捏ね繰り回さなくてもSPDIF同軸を使っているのであれば20万とはいわず5万円くらいのCDプレイヤーから直接アンプに突っ込んだほうが幸せになれるかもしれませんね
書込番号:23174334
2点
>Bigshooterさん
> 冷静になって考えればPCに拘ってこんなに捏ね繰り回さなくてもSPDIF同軸を使っているのであれば20万とはいわず5万円くらいのCDプレイヤーから直接アンプに突っ込んだほうが幸せになれるかもしれませんね
そうなんですよねぇ。その意見には同意です。
特に音の粗の出易い、感度の高いフラッグシップクラスのオープンエアータイプでは…
書込番号:23174394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>組紐屋の竜.さん
>特に音の粗の出易い、感度の高いフラッグシップクラスのオープンエアータイプでは…
ただ適度な歪感というのはギーアンのTubeの歪ではないですが、倍音が付加されるので人によっては気持ちよく聴こえますからスレ主さんの場合だとイコライザーを使っているくらいですから感動的な音に聴こえるかもしれませんね^^
やはりエレギギターでイコライザーを通すとどう歪むかというのを実際に爆音で聴いてもらわないとご理解いただけないかもしれませんよ 笑
書込番号:23174429
1点
2msのレイテンシってデータ送出間隔じゃなくて同軸サウンドボードのバッファサイズの話か
バッファサイズを変えると何か電気的な作用で音が変わるってことかな
レイテンシっていうと下のを想像して頭が混乱するけど、リアルタイムに音源を扱うデバイスの設定を流用してる(?)ようだから仕方ないか
再生時、ストレージにあるものをメモリに運んでくるのって例えば読み込み速度100MBだとすると
音源:48000Hz 24bit(=3Byte)
バッファ:50ms 48000Hz/(1000ms/50ms)=240 240*3Byte=720Byte
バッファに溜まるまでの時間=レイテンシ:720/(1024*1024*100)=0.0068ms + CPU演算時間
書込番号:23174468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追記:どうでもいいけど上の音源の条件にチャンネル数入ってなかった 1chで
>組紐屋の竜.さん
すみません、上から目線のような感じがすごくして、つい皮肉を言ってしまいました。これからはストレートに言います。
Stromtankについては、財力があってかつ、環境のせいでスピーカーが聴けず、家を変えるほどではないがオーディオをやりたい、もしくはスピーカーでは得られない情報量等を求めてる方は買ってもおかしくないかと思います。
書込番号:23174513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
その持論、貴方がスレ立てしてプリメインアンプのスレかスピーカーのスレで言えば?
スレ立てする度胸が有るのならね。。。
書込番号:23174606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記…
ごめん。貴方の書き込み書込番号:23174468、間違えてナイスクリックしてしまったので、こちらの方でマイナスして無しにしといてね。
間違って私が触れてしまったので。。。
レビュー拝見しても初心者さんなのは良く分かるけど、先ほど私が貴方宛に貼ったURLの380万円の製品の事なら、誰もヘッドホンオーディオでそれな高額のクリーン電源なんて使わんよ。
高額のピュアオーディオを所有している人なら分からんでもないけどな。
ヘッドホンオーディオならクリプトンのPBーHR2000とISOTEKの30万円から50万円程度のパワーコンディショナーくらいなら分かるけどね。
何でもかんでもネット検索して言えばイイってもんじゃないよ。
私もストレートに言うがそんなレベルの人に一々返信するのも面倒臭いので、以後私に絡まないでね。
宜しく!
書込番号:23174678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>組紐屋の竜.さん
持論というかスレ主さんの言うレイテンシの意味を考えただけです。
何でプリメインのスレで言う必要があるのか不思議です。スピーカー系に限らない話ですよ。
誰も買わないですか。自分の価値観で考えすぎかと。
書込番号:23175262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
こんにちわ^^
このスレの論点はSpdifの同軸出力でASIOドライバーを使ったレイテンシーに意味はあるのか?(位相ズレなど音質的な副作用はないのか?)という話です。
バッファ・レイテンシーの計算はさておいてそのあたりの持論、根拠があれば教えていただきたいところです。
間欠転送であるUSBケーブルを使った出力であればレイテンシー云々はわからなくもないですが・・・
それと一点耳に痛い話かもしれませんが
このスレのコメンターにSTROMTANKや自作PCをすすめていますが、ご自身でお持ちなのでしょうか?
ご自身でお持ちになっていたり、実体験した上で人に勧めるのならばまだわかりますが、そうでないのならば無責任きわまりない話だと思います。
レイテンシーやらの数理計算はお詳しいようですが、実際に製品化された商品は部品一つとっても運用がメーカー独自だったり、ブラックボックス的な要素もあるので理論どおりにはいかないのが実情なのではないかと思います。
ここは商品のサイトなので理論ではなくて実際に運用した場合にはどうなのかということを回答すべきだと思います。
それと最後にスレ汚してしまったらスレ主さんにお詫びの一言もあるのが常識だと思いますよ・・・
書込番号:23175727
2点
>Bigshooterさん
こんにちは。
>バッファ・レイテンシーの計算はさておいてそのあたりの持論、根拠があれば教えていただきたいところです。
間欠転送であるUSBケーブルを使った出力であればレイテンシー云々はわからなくもないですが・・・
重ねて言いますが、スレ主さんの言うレイテンシの意味を考えただけです。考え方の根拠は既に書いてある通りです。具体的にどこのどこが分からないと言っていただければ補足します。
>このスレのコメンターにSTROMTANKや自作PCをすすめていますが、ご自身でお持ちなのでしょうか?
まずSTROMTANKは値段が高いところを利用して皮肉に使っただけです。本気ですすめてるわけではないですよ。
自作PCについては、すすめてるとはちょっと語弊があるかと思います。した方がいいとは書いてませんので。ただ、悪くないか思うとは書いたのは、事実です。ですが、それは情報ソースを示していっているのでありますから、持ってなくても無責任にはならないと思います。
>実際に製品化された商品は部品一つとっても運用がメーカー独自だったり、ブラックボックス的な要素もあるので理論どおりにはいかないのが実情なのではないかと思います。
上の回答とやや重複しますが、知識ない方に自作PCすすめてるわけではないです。
一番のブラックボックスは専用機ではないですか。
>ここは商品のサイトなので理論ではなくて実際に運用した場合にはどうなのかということを回答すべきだと思います。
それはちょっと頷けません。商品と理論は切っても切り離せないかと思います。
>それと最後にスレ汚してしまったらスレ主さんにお詫びの一言もあるのが常識だと思いますよ・・・
荒らしならともかく、この場合スレ主さんに対する他ユーザーの態度を指摘していてそこからそのユーザーと論争になったので、僕だけに言われるのは腑に落ちません。
書込番号:23175830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
無責任問題について追記します。
全くのソースなしに言っているわけではないので、無責任というのは言い過ぎです。
また、正直言って一般ユーザーの投稿にいちいち無責任とか言うのは言いがかりに感じてしまいます。
ですが、僕の言い方にも問題はある気がしてきました。これからは、「こういう情報があるから悪いとは言いきれなさそう」という感じにしたいと思います。
書込番号:23175901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
>まずSTROMTANKは値段が高いところを利用して皮肉に使っただけです。本気ですすめてるわけではないですよ。
↑ってコメンターに絡んで喧嘩売ってる(=荒らし)だけなんじゃないですかね〜
>商品と理論は切っても切り離せないかと思います。
DACもシステムに組み込んで初めてオーディオ機材として使えるようになるわけで理論だけだと商品もまた語れないということになりますよね^^現に生半可な理論展や知識披露をして理論と実際の運用を知っているblackbirdさんに突っ込まれている場面↓がありますが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001041236/SortID=22306270/#tab
これがすべてを物語っているのではないでしょうかね・・・
そもそも商品のサイトで机上の論理を求めている人なんてごく少数でボタンの押し方や安売り情報のほうがありがたがられますよ 笑
私はスレ主の使っているTA-ZH1ESは以前所有しておりましたし、サウンドボードは現在も使っており、運用上の問題点も踏まえた上で
コメントしておりますが、ぐひゅあいえこすうぃいいさんの場合、実機をお持ちでないでしょうから理論上の話しかできないですよね・・・
回路図が読めてもボタンがどこにあるか、ど゛ういう設定があるのかということは機材を実際に使ったことがなければ説明もできないということですよ・・・
>僕だけに言われるのは腑に落ちません。
↑って他の人も泥棒をしてるんだから自分だけ言われるのは納得できないと言っているのと同じですよ 笑
それまでスレ主とのやりとりは全くなく、スレ〆後に突如現れて結果スレが荒れてしまった訳ですから、個人的にお詫びの一言も入れればすむだけの話だと思いますけどね
間違った言動があったら他の人はどうあれ、謝る、反省するというのが社会常識ですよ!
書込番号:23175971
1点
オーディオは趣味の世界なので、色々意見があって宜しいかと。
さて、とりあえず私はPCのレイテンシーの揺らぎを抑えるのが重要と感じたので、ASIO以外でKSドライバーも試してみました。
STXUのDigtal [Kernel Streaming]にして、バッファーは最小の0.05secondsにして私の環境で一番良かったのはビット深度24ビット整数(32ビットパッケージ中)の時でした。(FLAC48000Hz再生時)
この時だけは、ASIOより良い音に感じました。
ASIOの時は理論値2.08ms(48000Hz/バッファー50ミリ)の所、設定は小数点設定出来ず2msなので0.08ms分合ってなかった?
KSの上記設定の時はASIOの時より精緻な音が出るので、こっちの方がレイテンシー制御が上なのでしょうか。
あとは、機器との相性が良いのか?
スピーカーで聴くなら断然こっちでしょう。
密閉型のZIRで聴くなら、どっちも良いでしょう。好みも問題かな。
ASIOでの0.08ms分合ってない?のがフワッとした空気感・抜け感に繋がっているのか、密閉型ヘッドホンでもスピーカーのような気持ちいい音に感じますね。
再生ソフトはJRMC以外を欲しいとは思わなくなったが、今度はレイテンシー小数点設定が出来るASIOドライバーが欲しくなりました。
書込番号:23176242
1点
>マイルド75さん
グッドタイミングでスレ主さん登場ですね^^
率直に言って問題はSTXのASIOドライバーなんですよ・・・
比較的新しいドライバーはバッファーサイズだけ指定しておけば負荷に応じてデータ送出のタイミング調整をドライバーが自動調整してくれますが、STXは自動調整機能がないのでPCで信号送出以外の負荷がかかるとノイズが出たりするわけです。
それとSPDIFはUSBのデータの間欠転送方式と違いSTXのクロックで作ったデータをそのまま送出しているだけなのでASIOで意味のないレイテンシーを加えてしまうと位相ズレなどを起こす可能性があるのではないかと思います。SPDIFの転送については色々調べてみましたが間欠転送ではないという確証が得られませんでしたのであくまで推測です。
USBのパケット転送ではないのでSTXのクロックで作ったデジタルデータをどれだけ正確に送出するかというのがより正しいアプローチの方法ではないかと思います。
そんなわけで余計なASIOドライバーを通さないKSやWASAPIのPASS-THROUGHを使われた方が宜しいのではないですか?というお話をさせていただきました。まずは拘りを捨てて試してみて下さい。
それと1506Aよりも1695Aのほうが今お持ちのヘッドフォンとは相性がいいはずです。同軸ケーブルは1M5千円〜20万のものまで30本以上買って検証しておりますが、1506Aは正確な「音」かもしれませんが「音楽」的な音質としてはいまひとつで高音域にピークがあり、高音が出るヘッドフォンやスピーカーとは相性が悪く、低域も弱く音に躍動感も出ないです。最高とは言えませんが、1695Aはオーディオ用の音楽用ケーブルとして最低限のところは抑えていると思います。それほど高価なものではないので是非試してみて下さい。
書込番号:23176361
1点
>マイルド75さん
とりあえずDENONとTEACのASIOドライバーは↑のような感じで
DENONのほうはレイテンシーを設定しておけばバッファサイズは負荷に応じて自動設定になりますし、TEACの場合は逆にバッファの設定しかありませんからレイテンシーはバッファサイズと負荷に応じて自動設定になります。
書込番号:23176490
1点
>Bigshooterさん
DENONのほうはレイテンシーを設定しておけばバッファサイズは負荷に応じて自動設定になりますし
DENONの方が明らかに良いと思います。
バッファーサイズによって音質が変わるのは、レイテンシー制御が甘くてジッターが発生するからでしょう。
USB接続してないのでソニーのレイテンシー制御の能力は知りませんが、バッファー設定でなくてレイテンシー設定への変更を切望します。
皆さんの書き込みが多くて、流し読みしかしてません。
スレ主失格ですが、とりあえず此のスレの最後の書き込みにします。
色々と有り難うございました。
書込番号:23176535
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
先月末に、バーンイン、エイジングもある程度終わった頃合いかな!?と思ってNWーZX507の試聴に手持ちのPHAー3とC端子のifiのオーディオグレードのOTGケーブル+USBケーブルを持参してSONYストアに行きました。
SONYのフラッグシップDAC搭載ポタアンPHAー3が販売終了となり、後継機が発売されない(今だったら、3.5mmアンバランスと4.4mm5極端子のバランス端子が望ましいのかな!?SONYの新型DAC搭載ポタアンをリリースするので有れば…)のは非常に残念でなりません。
1Zウォークマン、1Aウォークマン、ZX2、C端子のZX507とデジタルしても音が良かったし、手持ちのAK380、AK320で光デジタル接続しても音が良かったし、AK380、手持ちのAK320とALOのリファレンス8でアナログ接続しても音が良かったので後継機がリリースされなかったのは個人的には残念でなりません。
手持ちのPHAー3は、ガリノイズ、光デジタル接続、アナログ接続で音跳びがする様になったので、メイン基盤交換、スイッチ基盤の交換、バッテリー交換と徹底的に修理して貰う様、修理依頼に出していますが来年11月頃には、DACチップをES9038PROとかに変更して4.4mm5極端子のバランス端子を採用する等して新型(仮称)PHAー4をリリースして貰いたいです。
アナログ部分の音造りは、SONYのフラッグシップポタアンとしては完璧だと思うので、DACチップを最新の物に入れ替えたり、バランス端子を4.4mm端子の物を採用する等してSONYの新型DAC搭載ポタアンをリリースして貰いたいです。
こう言うところで言っても仕方ないので直接ZX507の試聴の際にSONYストアで直接SONYストアのスタッフの方に上に意見を上げて貰う様に1ユーザーとしてお願いしておきました。
AI搭載の犬型ロボット(新型aibo) とか、下記のニアフィールド用の高額のパワードスピーカーもSONYの経営が回復してきている証拠だと思うのでイイとは思いますが、メーカー希望小売価格10万円程度のSONYのフラッグシップポタアンなら今でも新型とかなら十分売れると思うので、是非新型DAC搭載ポタアンのリリースを望みます。
https://www.google.com/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2019/09/sa-z1-near-field-powered-speaker-system.html
出来れば、やめてしまったSONYのオープンエアーのヘッドホンの復活と共に…
今だったら、バランス駆動式の新型のSONYのオープンエアータイプのヘッドホンで10万円前後の物だったら安くもなく、高くも無くSONYキンバーのバランスケーブルにリケーブルしてポテンシャルUPするのには良いくらいの価格なのかな!?オーテクのADX5000の価格と比較するとSONYキンバーのバランスケーブルを別で買っても買いやすい価格だと思うので…
バランス駆動式のSONYのオープンエアーの10万円前後のヘッドホンのリファレンスDAC搭載ポタアンなら、販売もしやすいとは思うんですけどね。
SONYのオープンエアータイプのヘッドホンの復活、SONYのハイエンドのDAC搭載ポタアンの復活を望んでいる人も少なくないと思うので…
書込番号:23038174 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
追記…
ZX300 64GBからユーザーからSONYのネットのアンケートの要望、その他直接要望が多かったからかZX300G 128GBも翌年リリースされているので、要望の多いものに関しては、SONYは真剣に考えてくれると思っています。
書込番号:23038212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Amazon music HDの様なハイレゾストリーミングも始まっているので、高音質なDAC搭載ポタアンが見直される時代になればイイなと思います。
最近は、DAPの高音質化でポタアンも以前と比較すれば下火になっているので…
書込番号:23038230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
>16mt19さん
発売当時PHA2に全然パワーが無いので出てスグに買い替えたモデルです。
懐かしい
書込番号:22602380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)



















