このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 33 | 2019年1月18日 09:32 | |
| 8 | 3 | 2018年11月1日 21:47 | |
| 12 | 7 | 2018年8月27日 21:03 | |
| 15 | 9 | 2018年8月12日 07:23 | |
| 1 | 2 | 2018年6月22日 02:01 | |
| 4 | 4 | 2018年6月19日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
DMP-Z1はAC電源のノイズ問題から完全開放で、Z1Rを最高に鳴らせるアンプらしい。
売価80万以上なので、買う気は全く起きないが・・・
ZH1ES用にマイ電柱を立てれば最高の音楽を奏でられるが、そんな事も出来ない。
とういことで、家のコンセント廻りを徹底クリーン化。
今までは、コイル&コンデンサーのLPF電源と液晶テレビ&モニター・レコーダー等のデジタル家電にフェライトコアを付けているだけでした。
今回は、電話・ウォシュレット・ACアダプター等の全てのノイズ源にフェライトコア又はオン/オフスイッチを付けてノイズ低減&遮断作戦。
照明も、音楽鑑賞時は電球タイプだけ付けて蛍光灯・LEDのノイズ源タイプは不点灯。
これで、クリーンで透明な音になったが高音成分が減衰させているので、パラメトリックイコライザーで全周波数帯を再調整。
結果は、20万のスピーカーの音止まりだったZH1ES&Z1Rが50万・100万の音になった感じですね。
不純物の無い音空間で全ての音がクリアで有機的に聞こえます。
間接音が小さい音で味気なく感じることもあったが、小さい音でも瑞々しく生きてる音になりました。
今まで埋もれていた小さな音が全て生き返るのでゴチャゴチャした音空間になりそうですが、
電源クリーン化でS/N比と解像度の良いZH1ESの真価が発揮され、且つ間接音が小さい音になりがちなZ1Rの特徴が正方向に働いて、至上の音楽空間になりました。
DMP-Z1と同等になったかな。
「オーディオは電源から」は、やはり真理だった。
3点
ifi SPDIFが、メーカーホームページ記載の通りリクロック、リジェネレート、ifi ipower 5Vがアクティブ・ノイズキャンセレーションと言うダブルのアプローチのノイズ対策商品の様ですね。
同軸デジタル接続のPCオーディオからの、パライコ調整で有れば、直接TA-ZH1ESに同軸デジタル接続するより、キチンとPCのノイズ対策がされるでしょう。
PCオーディオの場合は、コンセントノイズ等の電源回りと、PCのノイズ対策のダブルでやるのが通常ですね。
PCは、性能の良い物でも多かれ少なかれノイズが有りますからね。
ピュアオーディオの人達も、PCはノイズの塊なんて言ってますし、本格的にヘッドホンオーディオやるなら、据え置き環境のプレイヤーを使った方が早いなんて言ってますからね。
お金はかかりますが…
但し、効果はかけた費用くらいは有るとは思いますが、本格的な据え置き環境のプレイヤーには到底及ばないでしょう。
DMPーZ1もキャリアブルでは有りますが、重量約2.5Kgの据え置き環境のプレイヤーなんですよね。結局…
4つ脚付いてますし…
音質的にもDMP−Z1は、MDRーZ1R+SONYキンバーのバランスケーブルと最適化されてるみたいですしね。
書込番号:22322944
1点
素朴な疑問ですが、電源を市販の家庭用蓄電池にするとノイズの無いクリーン電源としての効果は薄いのでしょうか??
書込番号:22324339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMPーZ1は欲しいが高過ぎる。
それに、ZH1ESの8倍ノイズフィルターも結構良いんじゃないかと思えてきた。
ZH1ESを始めて聴いた時は、S/N比の良さにビックリしたものです。
私はFLAC44.1の音楽しか聴かないので、常時8倍掛けてノイズ除去してくれている有り難いアンプです。
iFIを付けてから4kHz以上の高音成分が0.2デシベルほど一律に多くなっているので、それがシャープな音色と音場の小ささ(音抜けの悪さ・固さ)の主原因でしょう。
4kHzからをパレメトリックイコライザーでフラットに戻したら、元とあまり変わらなくなった感じです。
ノイズ除去後の矩形波の形がソニーとiiFIで違っているので、iiFIでは高音成分上昇に感じたのでしょう。
高音が伸びたとのレビューはこの形で、甘くなったとのレビューは反対の形になったからかな。
そうだとすると、メーカーにより受信機側の(ノイズ除去後の)矩形波の成型に特徴があると言える。
(100時間エージングすると基盤の静電容量安定化などで、矩形波成型のパターンが変化する可能性もある?)
iiFIの装置を付ければ、ZH1ES側は楽できるしジッター問題も解決してくれるので、安心感が増すのは確かです。
あとは、更なる安心感を得るために冷却ファンノイズフィルターなるモノを付ける事にします。
>電源を市販の家庭用蓄電池にするとノイズの無いクリーン電源としての効果は薄いのでしょうか??
効果は期待出来ると思います。製品の良し悪しもあるので、メーカーに聞いてみるのが一番でしょうか。
書込番号:22324975
1点
今回の組紐屋の竜.さんとのやり取りで、最新の音楽再生技術を知り勉強に成りました。
最新のノイズ除去技術はドンドン進んでますね。
ただ、ノイズキャンセリングヘッドホンのように外部ノイズを拾うマイクなんて無いので、微細な音楽信号なのかノイズなのかの判断は困難を極める。
魂は細部に宿ると言われますが、音楽再生でも微細な音楽信号を除去しないようにするのが高額商品開発では最重要。
ソニーはその一つの解決手段として DMP-Z1を作った。
PC再生に拘るなら、上流から徹底してノイズ成分を排除する必要があるのを改めて実感しました。
書込番号:22325550
2点
>冷却ファンノイズフィルターなるモノを付ける事にします。
PCの引用くだりなフィルタですが,マザーボードがファン情報を取得出来なくなり,ファンの回転数を表示しなくなったりしますょ。
導入にはご注意を。
>それがシャープな音色と音場の小ささ(音抜けの悪さ・固さ)の主原因でしょう。
引用くだりの「音場の小ささ」って。
低音中音は黒子の助太刀アイテムで効果は出て来たけれど,高音域には効果が足りずで前方へ起ち捌け悪くて,垂直方向へ逃げちゃって居るのじゃない。
黒子の助太刀アイテムを導入しても,高音域に効果が効いて来るのは,低中音域よりも遅いですから。
因みに,iFiaudioの黒子の助太刀アイテムのiSilencer3.0辺りは,指摘する様な傾向ですね。
低中音域には佳いけど,高音域には今一歩。
書込番号:22326513
0点
>マザーボードがファン情報を取得出来なくなり,ファンの回転数を表示しなくなったりしますょ。
導入にはご注意を。
SOtMのFanNoiseFilter2を3個付けましたが、ASRocKのM/BではCPUファンとケースファン両方とも回転数が見れました。一安心。
以下は半月近く掛けた追加対策
まず、オーディオ用PCにはハイビジョンブラウン管の地磁気対策として使っていた電磁波防止シートを貼っていたが、側面1/2しかカバーしてなかったのでA4サイズのを一枚買い足して、5インチドライブベイを除く側面3/4までカバーさせる。
更に、電源ラインを改善する為に、
人間に知覚できない常時超微振動対策として、ブレーカーのレバー等にアコリバのQR8を付けて、ZH1ESの電源コードにはヘリカワンを付ける。(オーディオPCとZH1ESの電源ケーブルは、当初から床から浮かせてあります。)
ノイズ対策では、テレビ・レコーダーが繋がっている壁コンセントにiFi商品2発目購入のiPurifier ACをダイレクトに付けて(アースもバナナプラグで付けて)、その壁コンセントはダイレクト接続の為にホスピタルグレードのWN1318Kに替える。
ついでにZH1ES・オーディオ用PCが繋がっている壁コンセントも(2年前に変えたばかりだが)WN1318Kに変える[電気工事士の資格を持ってるので簡単交換]。 ZH1ESのコンセントプラグのみにダブルコイル&コンデンサーのLPFを付け壁コンセントダイレクト接続へ。
音楽鑑賞時にオフに出来ないPCモニター・光ルーター等は別の部屋=別のブレーカーラインのコンセントから延長コードで電源をとる。
味付け面での微調整
電源をクリーンにヘッドホンをパライコでニュートラルに追い込むほど、メッキの味付けが顕著に感じられるようになる。
壁コンセント直結の二股三股タップや延長コードは総てパナの無メッキプラグ商品に交換。メッキで残したのはテレビ等を接続しているノイズフィルター内蔵のTAP-3811NFNのみ。これでオヤイデ等のドーピングサウンドとは反対のナチュラルサウンドへ。
ただ、無メッキ=真鍮プラグは1年もすると(新品で買っても)酸化膜が形成されてくるので、ポリマール&接点洗浄剤でプラグ側だけでも磨く必要がある。凹側を磨くのは大変面倒なので、オーディオラインは3年に1回は全交換する方向かな。
最終ノイズ対策&味付けとして、
ZH1ESとオーディオ用PCとiPurifier SPDIF のACアダプタを除く電子基板内蔵製品=ノイズ発生製品のコンセントプラグに一個一個フェライトコアを付けていく。このフェライトコアで、無メッキプラグのナチュラルサウンドをニュートラルサウンドへ変化させていく。
(音楽鑑賞時に省エネ個別スイッチオフで電源から外せるのは付けない。)
最終微調整には、パライコ。
付け足したiPurifier2個・ QR8・ヘリカワン・フェライトコア等で乱れた聴感F特を再度フラットに戻す為に、パラメトリックイコライザーで微調整。
本当にパラメトリックイコライザー「様様」です。
以上の改善を施したした結果、85点サウンドと評価されるJRMCでも95点ぐらいにはなったでしょうか。前後の立体感は不足しているかもしれないが、密閉型と開放型の長所を併せ持った空間表現力に優れるZ1Rでは、音楽空間に小さな音像でもシャープでリアルに決まるようになったので不足感を感じ辛く出来たかな。
ただし、ZH1ESのDSEE EXとDSD REを使わないのが大前提。これを使うとS/N感が損失される。余計な音成分を下手に付け足すからか、それ用の専用回路を余計に通すので音の純度が下がるからか、アンプ内部の電子回路もノイズ源なので余計なノイズが出てくるからか。まあ、使わなければ愛用していたサンスイ907のパワーアンプダイレクト(=プリアンプ回路カット)並の高純度サウンドに感じられるので、私は購入当初から使ってません。
電源関係に追加で10万円近く使って更に満足な音になったが、ほぼ満点評価とされるBug head等の超高音質ソフトにパラメトリックイコライザーが搭載され且つ操作性も良いソフトの登場を期待します。
そんなソフトは有りませんかね?
書込番号:22364640
0点
>マイルド75さん こんにちわ!
音を詰めていくのってほんとうに楽しいですよね!
私も年末・年始はPCオーディオ回りの調整、
ピュアオーディオの大掃除に明け暮れてました。
私も最近、電源回りを含めてPC オーディオ回りの
環境をピュア用の機材を流用したりして再構築し
たのですが金はかかりますが、PC オーディオも
環境を整備するとなかなかのものですね〜
コメントの中で気になった点がいくつかありました
ので僭越ながらコメントさせていただきたいと思い
ます。
>電源ケーブルは、当初から床から浮かせてあります。
電源ケーブルは強電を扱っているのでケーブル自体
が振動しているためケーブルを浮かせると物理的に
不安定になったり、アースの面でも安定しないため
ケーブルは床に這わせた方が音質面でのデメリット
は少ないと思います。
床に這わせる際、ケーブルの設置面にインシュレーター
を噛ませると音が変わると思います。
ピュア用の高額なものもありますが、磁性体・非磁性体
・CFRP・fo.Q、木材 など色々なものを試してみると面白
いかもしれません。
すでにご存じかと思いますが、電源ケーブルとUSB・LAN
・RCAケーブルが交差する場合には電源ケーブルは最も
下に設置するのがより好結果になるようです。
高周波を扱うケーブルほど上に配置するというのが
良い結果になるようです。
それと、電源ケーブルと信号系のケーブルは束ねたり
近くを平行して走らせると音質面では最悪と言われて
ます。
>ホスピタルグレードのWN1318Kに替える
あくまで医療用・工業用なのでニッケルメッキが施してあり、
下流にもニッケルメッキの音が乗るので、源流になる
壁コンはオーディオグレードにしておいたほうが後の調整が
楽です。
ピュアではWATTA GATEやPADなどが有名ですがお値段が
はるので国産の無メッキが無難かもしれません。
因みに私は壁コンはタップも含めてクセの強いロジウムメッキ
のものだけは使いません。
壁コンが無メッキのものであれば、プラグ側のメッキの音が乗り
ます。
壁コン側ニッケルメッキ、プラグ側もニッケルメッキなど同種の
メッキの組合せは悪くないですが、金-ロジウム、ニッケル-金
など異種のメッキの組合せは音に変なクセが乗る傾向にあるの
でいい結果が出たためしがありません。
>ノイズフィルター内蔵のTAP-3811NFNのみ
テーブルタップも拘りだすとキリがないですが、プラ系のタップは
ノイズ耐性が低いのでAV・音響系に使うのであれば金属性の
ものがより好結果になると思います。
比較的安いものではCLASSIC PRO/ 電源タップ PDS8あたり
は値段の割には音質、映像面でオススメできます。
>パラメトリックイコライザーで微調整
よりピュアな音を追求されるのであればパライコは信号経路
にDSPが入るのでどんな優秀なソフトであれ音質面では不利
になります。
電源やUSBなどの信号回りだけで調整した方がよりベター
な結果になると思います。
>ノイズ対策
飛び込みノイズ対策としてAUDIO QUESTの各種キャップ
やアコリバのものがありますがAUDIO QUESTのRCA入力
用のものはなかなか効果的でした。
因みに私はUSB・HDMIなどの空き端子にはすべて
AUDIO QUESTのCAPを被せてます。
因みにプラ系のキャップは音がこもる傾向にあるので
あまりオススメできません。
仕上げにNOISE HARVESTERなどでノイズを再確認
してみると面白い発見があると思います。
書込番号:22365319
0点
>マイルド75さん
すみません良く読まずにコメントいれてしまいました。
申し訳ございません。
>超高音質ソフトにパラメトリックイコライザーが搭載され
且つ操作性も良いソフトの登場を期待します。
そんなソフトは有りませんかね?
という質問に対するコメントが意味不明のコメントを
してしまいました。
因みに私はイコライザーはすべてのソフトでOFFにし
ているので正直よくわかりません。
書込番号:22365413
0点
>Bigshooterさん
家を留守にしていたもので読むのが遅くなってしまいました。
色々アドバイス頂き有り難うございます。
ケーブルの種類による高低差やメッキの組み合わせ等の知識が乏しかったもので、とても勉強になります。
参考にして、改善に取り組もうと思います。
JRMCですがJPLAYのドライバーを組み込むと良いなんてネットにありましたが、レジストリの書き換えが必要とのこと。
もうしばらくJRMC24で我慢しようと思います。
書込番号:22379197
0点
スレ主さん
他の人も言っている様にパライコは、信号経路にDAPが入るので、どんな優秀なソフトで有れ音質面では不利ですよ。
少しは、理解して頂けましたかね?
こちらも参考に、どうぞ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382806998
電源タップは、クリプトンのPBー222辺りがエントリークラスですが、お勧めですかね。
予算が有れば、PBーHR700の方が良いですが。
電源タップを1機種だけ使用するので有れば。
書込番号:22379668
3点
>組紐屋の竜さん
電磁波遮断・ノイズフィルター内蔵の重厚電源ボックスですか。
欲しいですが、5万・10万なので、財布と応相談。
近い内に、良質のロジウムメッキサウンドを味わってみたい。
今の所、PCとZH1ESは壁コンセント直付けしているので、我慢かな。
あと、JRMCのパライコですが、ソフト内だけの64ビット演算処理なので劣化は殆ど無いと感じています。というか、そう信じたいw
負荷の大きい64ビットソフト演算でも、最近の高性能CPUなら問題ないかと。
音質的癖の殆ど無いHD800Sならパライコ無しの超高音質ソフトを楽しめるのですが、Z1Rでは癖が有り過ぎて困りものです。
書込番号:22379916
0点
訂正
DAP→DSP
追記
>今の所、PCとZH1ESは壁コンセント直付けしているので、我慢かな。
オーディオ機器は、壁コン直付けより、オーディオ用の電源タップを利用した方が音は良くなりますね。
私は、2機種オーディオ用とプロ仕様の物を併用して使用しています。
電源ケーブルは、DACとヘッドホンアンプにアコースティックリバイブの電源ケーブルを使用しています。
書込番号:22380239
2点
>マイルド75さん
>JRMC24で我慢しようと思います
>ならパライコ無しの超高音質ソフトを楽しめるのですが、Z1Rでは癖が有り過ぎて困りものです
ZH1ES+Z1Rの出音に納得がいかず試行錯誤されているのだと思いますが、ふと思ったのが
この際、パライコを使わずにより理想の音に近い出音のソフトに替えてみるのも一案かと思います。
JRMC24は評判の良いソフトですが、ソフトによってかなり音の再現性も違うのでもしかしたら
マイルドさんの再生環境と相性が悪いのかもしれません。
有料ソフトの場合、お金をムダにしたくないのでどうにか生かしたいという心理が働くのは世の常
ですが、foobar、musicbee、music center for pc、tunebrowser、Hysolid、Bugheadに替えたら
ドンピシャだったなんてこともあるかもしれません。
私はヘッドフォンごとにそれぞれのヘッドフォンの持ち味が最大限生かせるようにソフトとハード
を組みあわせて使ってます。
デジタルの場合、ASIOなりWASAPIで原信号に手を加えずよりBit Perfectな状態でハードに
送り込むのがベストだと思います。
JRMCにせよBugheadにせよフィルターを多用することにより積極的に「いい音」で聴かせよう
というコンセプトで設計されているようですがどのソフトでもソフト自体に既にイコライザーの要素
があるのでCPUの負荷がたとえ1%変動しただけでも音質に及ぼす影響は大きいと思います。
CPUの変動を極力排除するためにログオフ状態で使うのを前提に設計されたHysolid、
CPUとメモリーを実質ロックした上でオーディオ出力にPCの機能のプライオリティーを最大限に
持たせる設計のBugheadなどソフトも色々なコンセプトがありますのでJRMCがすべての面
で有利だとは思いません。
PCで他の作業をしながら音楽を聴くのならばfoobarやmusicbeeなどのCPU負荷が小さい
ソフトが好結果のこともあります。
組紐屋の竜.さんのコメントにもある
>オーディオ機器は、壁コン直付けより、オーディオ用の電源タップを利用した方が音は良くなりますね
これはデジタルオーディオに限っては間違いなく正しいと思います。
ピュアではアンプ類は壁コン直が良い結果が出ることもありますが
デジタル系の機材ではどういうわけか電源タップを使用した方が
ほぼ間違いなく好結果でした。
クリプトンのPBー222を勧められていますが、これも大正解だと思います。
私もクリプトンのこれの前のモデルを持っていてピュア用に使ってみたの
ですがどうもピュアではノイズフィルター入りは良い結果が出なかったの
で元のCHIKUMAに戻してしまいましたが、どいいうわけかPCオーディオ
ではCHIKUMAよりもノイズフィルター入りのクリプトンの方がすべての面で
好結果でした。
電源タップも箪笥の肥やしになっていたピュア用のものが7〜8個あるので
色々試してみたところ、CLASSIC PROのPDS8+NOISE HARVESTERの
組合せが好結果だったのでPC用に使うようにしてます。
なぜか10万円以上するタップより私のシステムでは好結果だったので
わからないものです 笑
PDS8は刃が無メッキなので値段の割にはクセが少ないのかもしれません。
ただしプラグ側はニッケルメッキなのでWATTA GATEの無メッキのものに
交換してあります。
ピュアオーディオ用のケーブルコレクション?があるので色々組み合わせて
みたところ当方のシステムではAudio Quest NRG/X3が最も相性が良かった。
WireWorldもレンジが広く悪くないがかなり大人しめの音でクラッシック向けかもしれない・・・
最終的にはAudio QuestとZonotoneに絞り込んだが
Zonotoneは色付けが濃いのでよりフラットなAudio Questを選択した。
TsunamiやCamelot Tecnologyなど大電流用は
パワーアンプには合うが情報量やバランスを優先するDACには相性が悪いのかもしれない。
今やWireWorldもCamelot Tecnologyの電源ケーブルもPSE問題で手に入らないんですね〜 涙
スレタイは『DMP-Z1と同等を狙えるか』ということですが、結論から言うと人間が音として直接
聴くのは最終的なアナログの部分なのでやはり物量投入やアナログ部分に使われているパーツ
に大きく左右されるのではないでしょうか・・・
デジタル部分が優れていれば電源や信号経路を追い込むことによりAK4490の持ち味を最大限
に発揮することはできるかもしれませんが、最終的にはコンデンサーの質やらオペアンプ、
電源トランスなどハイエンドと比較してコストダウンしている部分がボトルネックになるのでは
ないかと思います。
ピュアでは1000万近く授業料を払いましたが殻割りをして比較してみるとハイエンドと
ミドルエンドクラスだとやはり物量投入の部分が決定的に違いました。
この方程式が当て嵌まらなかったのはマークレビンソンくらいだと思いますね。
ませんが
書込番号:22381246
0点
>マイルド75さん
最後に1点だけ
>空き入力コネクタにはヘッドホンアンプも含め全てオヤイデの電磁波混入防止?のキャップやシートを被せてます。
私もこの手のアクセサリーで音をチューニングするのが好きなのでアコリバ、AUDIO QUEST、カルダス、AUDIO TECHNICA、
オヤイデのRCAキャップを買い込んでとっかえひっかえ試してみましたが、ピュアでもPCオーディオでもオヤイデのものは共通して
サウンドステージが狭くなる。中音域が薄く芯がなくなるという副作用がありました。
一度キャップを外して音を再確認するとまた違った結果がでるかもしれません。
数ある中で副作用がなくプラス効果に作用したのは私のシステムではAUDIO QUESTのものだけでした。
RCAと同軸のINにのみ使うという話もありますが、上のものはいずれもショートピンがないタイプなので、
システムによってはOUT側にも被せた方が良い結果になるケースもあります。
ショートピンつきのものもいくつか試してみましたが、いずれも音に躍動感がなくなってしまって良い結果とは
なりませんでした。
被せた方が好結果
書込番号:22381348
0点
>組紐屋の竜.さん
>Bigshooterさん
色々と貴重な意見を頂き、有り難うございます。
タップが良いとのことですが、今までオヤイデの2万ぐらいのしか買ったことが無いもので。
5万以上のクラスだと違ってくると思うので、期待してしまいます。
電磁波防止は、電源ノイズフィルター以上に摩訶不思議な世界でバランスを見極めるのが難しそうですが、それがオーディオを趣味にする楽しさと言えますね。
PC内のサウンドカードを銅箔ボードで覆う人も居ますが、反射を考えると他の部位に悪影響が出ているかもしれませんね。
最近は、良い音楽ソフトが色々出回っているようですが、情報が少なくて自分で1万相当出して試してみるまで行きませんでした。
今まではパライコで好みの音を出すのに精を出していましたが、Z1Rでの調整追い込みも一段落着いたので、何個か買って試してみたい。
ただ、ネックはスピーカーと違い自分で調整セッティング不可のヘッドホンに行き着きます。
音楽ソフトとPCの組み合わせ次第では10万以上のプレーヤーの音にもなるでしょうが、ヘッドホンの癖が少ない事が大前提でしょうか。
癖が強くて価格comでの評価の低いZ1Rでは無理だと思います。
やっぱ、癖の少ないHD800Sを買わないと、次に進んでも投資(お金・時間)に見合う満足いく結果は出そうにありません。
ただ、私の音楽鑑賞タイムは夜11時頃なので密閉型が大前提なのです。
Z1R以上はHD820しかありませんが、あちらもイマイチな評価なので・・・。
書込番号:22383258
0点
HD800Sの板でHD800Sを絶賛する人の影響でか、一刻も早いHD820Sの開発・販売を望むようになりました。
書込番号:22383309
0点
>マイルド75さん
上に書いたソフト@foobar2000 Amusicbee Bmusic center for pc
Ctunebrowser DHysolid EBughead
はCを除いてすべてフリーソフトです。Cも一定の条件範囲内であれば
無料で使うことができます。
マイルド75さんのMDR-Z1Rりユーザーレビューにある3KHzと8KHzのクセ
は確かにSONYの最近のチューニングの特徴かもしれませんね・・・
見せかけの解像感をアップさせてハイレゾをアピールしようとしているのが
見え見えだったりするので耐えられない人には耐えられないかもしれません。
ソフトで言えば環境にもよるかもしれませんがBとCが相性がいいのでは
ないかと思います。
Bはややドンシャリぎみですが、ボーカル域に艶を乗せるため高音域の音の
一部を少しなまらせていると思うのでJRMCより聴きやすくなるかもしれません。
CはBよりフラットなので帯域ごとのクセは比較的少ないのでつまらない音に
感じるかもしれませんが、BITPERFECT2 MODEはなかなか躍動感があって
いいと思います。音のイメージで言うとJRMCほどではないですが厚い音で
オペアンプでいうとMUSE02に近い出音になると思います。
是非試してみてください。
書込番号:22384000
0点
>Bigshooterさん
音楽ソフトの紹介まで頂き、とても参考になりました。
伝送系と電源系を追い込んだら、正直これ以上の音は音楽ソフトかアンプかヘッドホンを交換するしかありませんので。
しかし、ソニーのハイレゾ商法には困ったものです。
音の出口のヘッドホンが一番重要であり、ヘッドホンは究極のアナログ装置と言えます。
ヘッドホンにハイレゾ・ハイレゾ言っても、あまり意味はありません。
音は伝播なので、デジタルで細かくして行っても有難味は有りません。有難味の判りやすい4k・8k画素数のテレビとは違います。
ハイレゾ対応ヘッドホンとは、40kHz以上の音が出て審査員が聴いて認可しているだけ。真のハイレゾ音源しか有難味は無いでしょう。
10kHzからの音は、Z1Rよりブリロン1.0の方が遥かに綺麗に出ています=遥かに自然な音色です。スピーカーと比べては酷かもしれませんが。
ZIRでは、パライコで20カ所ぐらい0.05デシベル;単位で時間を掛けて調整していって、やっと自然で聞き惚れる音色がでるようになりました。
この状態のZIRでアプコン音源を聴くと、また自然な音色から離れていくます。DSEE HX/DSD RE/JRMCのSOXは其れに当てはまりました。
究極のアナログ装置であるヘッドホンを熟成させるのに、ソニーはあと何年掛ければ行き着くのか?
HD820Sの発売は5年後とかでしょうから、ソニーのヘッドホンの熟成が加速するのを祈るばかりです。
書込番号:22386641
0点
密閉型で良い音のヘッドホンは作れないのか?
HD800SもD8000も開放型。
スピーカーと開放型ヘッドホンは、音を強く出しても空間で減衰させられる。
密閉型はドーム内に留まり閉塞感が発生しやすい。
なので、音楽ソフトにはヘッドホン用にクロスフェードなる機能を付けたモノもある。
メーカーとしては、クロスフェードと同じように、わざと落ち込み帯域を作って閉塞感を防止しているのかもしれない。
落ち込む帯域を作ったので持ち上げる帯域を間に挟まなくてはならない。
HD820も中高音帯域はガタガタさせている。
これは調整不足でなくてワザとなら、密閉型ヘッドホンは音楽再生装置として失格なゲテモノ装置と言える。
Z1Rは密閉型のゲテモノ度を下げるために開発したソニー渾身の力作なのか?
これを進化させた後にしか、聴感F特フラットの密閉型は生まれないのか?
さてさて、真相は如何に?
書込番号:22386941
0点
JRiver media Center のパライコでイコライザー調整するのであれば、DACはバルクペット転送の使えるUD505の方が音質は良くなる可能性が高いですね。
https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/bulk-pet
自分の構成は、2017モデル 定価15万円強の fan有り ノートPC、core i7 2コア メモリ8GB→ifi idefender+Ifi ipower 5V→AIM電子のフラッグシップUSBデジタルケーブル UA3→ifi ipurifier 2 →UD505(バルクペット転送→マルチタスク→JRiver media center→バルクペット転送 設定 3 高負荷→UD505→HD800S バランス駆動、アクティブグランド駆動
電源周りUD505→アコースティックリバイブ電源ケーブル PCーTriple-C導体→ORB TP-4i→ORB→HPー32P→壁コン
バルクペット転送の設定で音に厚みも付けられ、バルクペット転送によりUSBノイズアイソレーターレベルの音質改善効果が有り(インターフェイス社の営業の方も、USBアイソレーター無しで、USBアイソレーターを間に噛ました程度の音質改善効果を狙ってバルクペット転送を開発、尚且つバルクペット転送の設定で更に再生アプリ、接続するヘッドホンとの音質のマッチングも可能と仰っていましたね。)更にUSBアイソレーターを間に噛ますと更に音質改善効果も期待出来ますかね。
PCオーディオ→同軸出力もバルクペット転送は有効なのかは知りませんが。
私の環境では、上述したPCオーディオの環境でも結構イイ感じでリスニング出来ていますけどね。
バルクペット転送では、PCのスペックはそんなに高くなくても、DSD11.2MHzのネイティブ再生でも一切音飛びしないし、高音質を実現出来るみたいですね。
書込番号:22401803
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
価格が価格だけに色々悩んできましたが、ついに購入しました。
これまではPCから光でDMD-2000というDENONの古いMDデッキを
DAC代わりに繋いで、そこからHPAを介しバランス駆動のHD650
で楽しんできました。が、時代はハイレゾハイレゾ・・・
ポータブルでZX300を購入し気に入っていたので、据え置きも思い切って環境移行です。
購入1週間、夜はPCからUSBで、仕事中の昼間はZX300から再生させまくってます。
が、まだまだ元気がない? 薄い膜がかかったかのように感じてます。
音もどこか平面的で大人しい印象・・・
とても長い慣らし運転が必要な機種みたいですし、
HPケーブルも換えたばかりで耳とケーブルも馴染んでないのかなあ
こちらの様々な口コミを参考に、USB周りのアクセサリーも購入してありますが、
まずは付属品で繋いでこれからの変化を楽しんでいければと思います。
1点
>USB周りのアクセサリーも購入してありますが、
どの様な,黒子の助太刀アイテムを揃えたのですかね。
>とても長い慣らし運転が必要な機種みたいですし、
100時間だ!,200時間だ!云々の慣らし時間は必要ないですょ。
数十時間で十分ですょ。
書込番号:22218785
4点
>どの様な,黒子の助太刀アイテムを揃えたのですかね。
iDefender3.0、iPower5V、iPurifier3とAIMのUA3/1m
何をプレイヤーにするか散々悩みましたが、PCが自分にとって一番便利。
だったら次はUSBになるのでそこを色々調べたところ、
ノイズ対策が重要との事だったのでこちらを選択してみました。
ケーブルはヨドバシポイントが貯まっていたのと、今回の買い物でちょっとたがが緩んでるところもあり
ノリと勢いで買ってしまったという感じデス・・・
>100時間だ!,200時間だ!云々の慣らし時間は必要ないですょ。
ZX300みたいに各ジャック200時間なんて必要なかったんですね!
現在は普通に聴いたり、就寝中は限りなく小さな音、就業中で不在時には普段聴かないような
大きな音で鳴らしてます(レビューにあった様々なボリュームで・・・ってのをやってみてます)
書込番号:22219439
1点
>AIMのUA3/1m
AIMの3番ケーブルまで揃えちゃったのですか。
当機ですが,データ線のみのUSBケーブルで動けば,オーロラ辺りのデータ線のみケーブルを薦めたりするのですが。
と,iPowerも揃えたのですか。
iPowerも極性が在るので,逆に付けたりしちゃうと歌い手さんイメージが上方へ浮いてしまい,此また前後立体描写が喪われた平面的な傾向へ行ってしまいます。
其れから,使用再生アプリの設定等でも出なくなるので,音源ファイルを含めて見直しは必要ですね。
>ZX300みたいに各ジャック200時間なんて必要なかったんですね!
此方も,鳴らし込み時間200云々は必要在りませんから。
書込番号:22223579
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
PHA-2でも満足ですが、沼ですね(笑)
書込番号:21929802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビックって。
税抜き表示ですょ。
ヨドさんちよりも,ビックさんちの方が。
店頭での値引きお願いはし易いですかね。
で,ソニーのボタ機は,3一択。
書込番号:21931511
4点
pha4の登場の前兆。
3は、音質、立体感いいので欲しいです。
書込番号:21992535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どらちゃんでさんは、100万円のSONYのプレーヤー買うんでしょうね。(A45のスレに載っています)。
書込番号:22019994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
SONYの持ち運び出来る新型DACの記事と、その他、SONYの新型イアホン、ヘッドホンの情報です。
TEACのUD503、UD505、PDー501HRの側面にある様なの頑丈な感じのプレートが付いているし、四つ脚が付いている様なので携帯音楽プレイヤーではなく、持ち運びも可能な新機能搭載のミュージックプレーヤー(DAC)と言う位置付けなのかもしれませんね。
ブームなので、結構高額ですね。
まあ、今は60万円もするイアホンも有る時代なので、それを考えるとこれくらいの価格の製品(DAC)が有っても不思議ではないのかもしれませんが…
まだ、出力、重量等の詳しい情報は有りませんが、新製品の参考程度に御覧下さい。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=2&ved=2ahUKEwjy08a6-9_cAhUQ8bwKHYKcAsoQFjABegQIBhAB&url=http%3A%2F%2Firoirocolorful.hatenablog.com%2Fentry%2F2018%2F08%2F09%2F181800&usg=AOvVaw2MCQDv6RnsJ6R2G6RJyXG9
書込番号:22019609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加…
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwib75HLgeDcAhVB6bwKHcOyC58QFjAAegQIBRAB&url=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Famp%2Fnews%2Faudio%2F201808%2F09%2F20057.html&usg=AOvVaw08l-LaJFAajoWQ2OueGZEO
こちらには、斜め横から四つ脚が見えているので、携帯音楽プレイヤーではなく、携帯も可能なDACだと思われます。
書込番号:22019619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONY強気ですね。
もはや手の届かな代物です・・・
どんな音が出るのか、ものすごい期待はしちゃいますが
購入するかと言われれば、しないです。自分は
今のシステムや機器で十分満足していますし。
でも、購入できる人は、はっきり言ってうらやましいです(^^)
書込番号:22019621
2点
>Ryu08さん
こんばんは。
今は、エルケーニッヒの様なの超高額のイアホンも有るので、不思議ではないですがSONYとしては、かなり強気な感じがします。
エルケーニッヒ
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwjMrJu_hODcAhWBf7wKHdOoBB0QFjAAegQIBBAB&url=https%3A%2F%2Fwww.for-future-idea.net%2Fentry%2FErlk%25C3%25B6nig.iyahon%2F&usg=AOvVaw2vLSyEpXVNrWB41Gc8wyMF
携帯電話(Xperiの新型)が不調の様なので、オーディオ機器の方にウエイトを置いたのかもしれませんね。
日本のスマートフォンの約60パーセントは、ニュースとか観てるとiPhoneとの事ですし、海外でも新型Xperiaは苦戦しているようなので…
最近は、やたら高額の製品が増えて来ている様に思いますが、あまり雰囲気に呑まれず自分のペースでオーディオ機器を購入する様にしなくてはいけませんね。
まぁ、あくまでも音楽鑑賞は個人の趣味の一つですから…
書込番号:22019708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追加…
DACチップは旭化成エレクトロニクスの『AK4497EQ』のデュアルDAC
出力は、アンバランスともバランスとも書いてませんが、現在出ている情報では出力は、1500mW(16Ω)との事。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwj51efGjeDcAhXHMt4KHa7uCFAQFjAAegQIAxAB&url=https%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1137559.html&usg=AOvVaw0PdociF6JgvsbnJJ-rwZYQ
書込番号:22019805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外形寸法 138×278×68.1mm(幅×奥行き×高さ)なら、容積的にはDENONのDAー310USBくらいなのかな!?
横幅はDAー310USBより、ちょっと狭く、高さは概ね同じくらいかな!?
奥行きは、DAー310USBより長いので、現実的に携帯音楽プレイヤーとして、日常生活で使用する人は殆どいないでしょうね。
そんなの屋外に持ち出して、携帯音楽プレイヤーとして使用しても、都会の人は『幾ら音が良くても、ダサい!』って言うのが先に来るでしょうから…
プレイヤー機能搭載、DAC内蔵ヘッドホンアンプ的な製品なんでしょうかね、、、
書込番号:22020067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アレックス・マーフィーさん
詳細な情報ありがとうございます。
それにしてもすごいDACですね。
たしかにスマホでは苦戦しているものの
他の部門は好調ですからね。
それにしても、ここまでくると
一般の方々から見れば、趣味の範疇を
超えて道楽にとられかねない価格ですね。
って、自分も結構かけてしまってますが(^_^;)
自分のペースを守って楽しんでいきたいと思います。
書込番号:22020268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加…
人との比較で、大体の実寸が確認出来ますね。
https://m.youtube.com/watch?v=JcOg5zE-NyQ
やはり携帯音楽プレイヤーではなく、据え置きタイプのプレイヤー機能搭載のDAC内蔵ヘッドホンアンプ的な製品ですね。
重量も、DAー310USBと同じ約1.5kgくらいは有りそうです。
DACアンプと一体型音楽プレイヤーなので、デジタルトランスポートの良し悪しに関係なく、内部ストレージに転送した楽曲は高音質でバッテリー駆動でもリスニング出来る的な製品の様な気がします。
後は、SONYのハイレゾ対応プレイヤーに合わせて最終的には、耳でチューニングしたと言うSONYの低ノイズを謳うマイクロSDカード(64GB)を2枚買って使えば、市販のマイクロSDカードに転送した楽曲より、同社互換で高音質でリスニング出来るよ的な製品なのでしょうかね。
SONYの据え置きヘッドホンアンプ TAーZEIESがLINE OUTではなく、プリアウト(アンプの音も反映する)だったので、LINE OUT(内蔵されたDACで D/A変換 、アンプ部はスルーして外部アンプで増幅)出来る高性能なオーディオ機器をリリースして来たのでしょうかね。
書込番号:22020738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記…
でも、動いている画像を見ているとLINE OUTの端子が分かりにくいですね。
まともなLINE OUTの端子は付いているのかな!?
書込番号:22020767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重量は、2.5kgの様ですね。
正に据え置きクラスの重さですね。
http://www.phileweb.com/amp/news/d-av/201808/11/44729.html
自分はプレイヤー機能搭載、DAC内蔵ヘッドホンアンプみたいな感じで、端子はHugo、Hugo2みたいなの想像していましたが、まさかの『ポータブル』ではなく『キャリアブル』がコンセプトの超巨大ミュージックプレーヤーだとは思いもしませんでした。
もう、SONYもブームで頭が麻痺してきているんでしょうかね。
本来、単体DACと使用する場合、写真のDAー310USBのリアパネルの様な端子が無いと、単体DACとしてはかなり使い難いんですけどね。
LINE OUT機能は有るとは思いますが、PHAー3の様に3.5mm端子のmini端子くらいになるんでしょうかね。(写真参照)
又、ハイクラスのDACとなると、USBデジタル入力、光デジタル入力、同軸デジタル入力くらいは付いてないと、単体DACとしては使える製品とは、お世辞でも言えないですね。
持ち運べるDACがコンセプトだったら、LINEのバランス接続までは無理かな程度には思っていたんですけどね。
私にとっては、非常に残念なコンセプトの製品の様です。
視聴は、一応SONYストアでしますけど…
書込番号:22025249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
アンバラ接続で非常に好印象だったあなたのお気に入りヘッドホンを教えて下さい。
例えばAKGのQシリーズなど、数万円程度のヘッドフォンでもなかなかの印象だったなど、情報を集めています!
1点
>うさだひかるVXさん
本機との相性や好みも有ると思いますが、
・akg K872(所有)
・SENNHEISER HD800(視聴のみ、sで無くとも可)
がリアルと思いました。
書込番号:21912948
0点
連投失礼
k872を訂正させて下さい。
k872はk812の誤りで、k712の後に追加購入。
hp-a8(所有)はアンプ部がウオームトーンなので、本機とは傾向が異なります。
出来る限り購入前の試聴をお勧めします。
書込番号:21912977
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
非アンバラ接続で非常に素晴らしかったヘッドホンを教えて下さい。
※私自身が全てのBOSE製品に嫌悪感を抱いてるのですが、これらも相性が良かったと感じたら一緒に教えて下さい。
2点
>非アンバラ接続で非常に素晴らしかったヘッドホンを教えて下さい。
高級機の多くのサウンドステージ,音場は,低くて近い音を提供して来ます。
メーカの二番手,三番手辺りのモノは,高級機と違うサウンドステージ,音場を魅せる製品が存在しますので,引用くだりな事じゃなく,鳴り方スタイル違いのいざないを求めるも佳いすょ。
で,黒子の助太刀アイテムでUSB伝送路を強化して,当機を奢っては,双方の出方は描き分け,サウンドステージ違いをリスナさんの耳へ届けてくれます。
タイプ違いのヘッドホンを求めてご覧。
ヘッドホン視聴のスタイルが変わるから。
書込番号:21905655
0点
FOSTEX二番手モデルの,TH610のサウンドステージ,音場は高くて遠いタイプの製品。
此の流れで行ったら,DENONの二番手モデルAH-D5200も高くて遠いタイプかも知れないすね。
其れから,AKGのK6シリーズも高くて遠いタイプのモデルで,K7シリーズとはサウンドステージを分けてますょ。
書込番号:21905687
0点
>どらチャンでさん
回答有り難うございました。試聴の際は是非参考にさせて頂きます。
書込番号:21906517
1点
>試聴の際は是非参考にさせて頂きます。
此の手の音違いは,店頭視聴環境じゃ出難いので判り難いのですね。
確りさせた環境でなければ,出て来ないですから。
中途半端な環境ではダメで,例え当機を使って視聴したとしても,USB伝送路をアクセサリ類で強化してからじゃないとね。(USBケーブルはダイソーの粗悪品じゃなく,極々普通な品でオーケー)
書込番号:21906659
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)













