SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(4807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HP-A8からの買い換え

2018/06/17 22:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:196件

AKGのヘッドホンに惚れ込んでアンバランス非対応のものをずっと使い続けているのですが、このDACが終着点と聞き、購入を迷っている最中です。
何分、私は通販厨であり、HP−A8も試聴することなく、勢いで買ってしまったが結果は大正解でほっと胸をなで下ろしていました。
恐らく次は失敗するわけが無いと考えてはいるのですが、こういった3万円前後の安価なアンバランス非対応のもので試聴したときの感想やインプレなどをお伺いしたいです。
田舎町の郊外地区のため、近所で試聴できるお店は1軒もありません。

書込番号:21903825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

ぬ・沼から抜けられない・・・

2018/03/31 22:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

基本イヤホン派でWM1ZやAK70 MKIIをW80や、CW-L77PSTSで聴いて満足していたのですが
先日、たまたまHD660Sを試聴して、久々にヘッドホンに感動したのが沼の始まりで
HD660Sを購入して2カ月ほど聴いていたのですが、WM1Zでも鳴らし切れていないかなと感じ
ハイゲインにしてみたものの、音が荒くなる感じがしたので、やはりヘッドホンアンプが
必要と思いTA-ZH1ESを購入するにいたりました・・・
その間にfinal D8000の聴いたことない音にますます感動してヘッドホンってすごい!と購入
自宅ではヘッドホンで聴くことにしました。ちなみにfinal OFCシルバーコートケーブル 4.4mmも
購入して(どちらも受注生産品なので5月初旬頃来る予定)
TA-ZH1ESは火曜日に届く予定です。
これで本当に沼は終了にしたい・・・
ゼ クさんもハマってしまっているようですね・・・
音楽を楽しんでいる時はご機嫌なので忘れますが
たまにふと我に返り、あかん・・・と自分の意志の弱さを嘆いています。
沼から抜けられた方々の意志の強さに感服します。
とりあえず、購入した製品たちのレビューはあげたいと思います。

書込番号:21719027

ナイスクチコミ!0


返信する
ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/03/31 23:41(1年以上前)

>Ryu08さん
私も年末から年始にかけて泥沼にズブズブズブズブとハマって行きましたが、
TA-ZH1ES+ MDR-Z7 + MUC-B20SB1を一気買いしてからは、その充実した
音に満足し、ようやく沈静化の方向に向かっていると確信しているところでございます。

そういった意味では、TA-ZH1ESは沼から引っ張り出してくれる、救世主のようにも思えるのです。
それほどに満足感の高いものでございます。

書込番号:21719201

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/04/01 00:10(1年以上前)

>ゼ クさん、お返事ありがとうございます。
自分も本当にこれで鎮静化をすることを望みたいです。
というこれで終わらなければ、上を見ればきりがないですし
どこが自分にとっての終点かわからなくなるので
強い意志を持って、少なくともあと3〜5年は
今の環境で行きたいと思います。

書込番号:21719264

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/04/01 15:40(1年以上前)

ふっふっふ・・・
次はね、小型のスピーカーに行きますよぉ・・・
ZENSORとかね・・・

書込番号:21720625

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/04/01 16:38(1年以上前)

Excelさん、ZENSOR、お手ごろ価格で良さげですね(;^_^A
でもがまんがまん、しかもうちマンションだから
大音量の場合はヘッドホンでしか聴けないし
でもZENSOR良さげですね・・・
いかんいかん、老後の貯金がなくなってしまう・・・
でもZENSOR良さげですね〜!
沼は恐ろしいです・・・

書込番号:21720730

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/04/01 16:48(1年以上前)

>でもがまんがまん、しかもうちマンションだから

ふっふっふ( ^ω^)・・・
大音量でなくっとも、ニアフィールドっていわれてる手法もあるんでございますう。
ヘッドホンも良し
スピーカーもこれまた良し

書込番号:21720748

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/04/01 17:24(1年以上前)

Excelさん、小型スピーカー、ニアフィールド・・・
知らなかったです・・・
やばいですね、興味がわいてきました。
しかもExcelさんが教えてくれたZENSOR、お手ごろ・・・
うち角部屋で、しかも最も角の部屋縦長の洋間8畳・・・
まずい、まずい、まずい・・・
とりあえずD800とTA-ZH1ESで聴いて
ヘッドホン、イヤホン、DAPはこれで落ちつけて
変化が欲しくなったら、ニアフィールド試してみようかな・・・

書込番号:21720819

ナイスクチコミ!0


HAYA-oorさん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/07 21:02(1年以上前)

私もD8000でヘッドホンは満足してるのですがHPAが決まらず…
D8000の所持者が少ないのかレビューが少なく、あってもDAVEなど手が出ないものだったり…
レビュー楽しみにしてます。

書込番号:21734951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/04/07 23:14(1年以上前)

HAYA-oorさん
D8000をお持ちなんですね!
HPAですがRe leaf E1がD8000を駆動するのに
素晴らしいポテンシャルを発揮するようですが
自分には手が出ないです(^^;)
これ以上はドツボの底なし沼になってしまうので
今の自分にはTA-ZH1ESが精一杯ですが
それでもあの素晴らしい音色は奏でてくれますので
今から到着が楽しみです。
HAYA-oorさんのレビュー後、自分もレビューできたらと
思っています!

書込番号:21735233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2018/04/08 22:09(1年以上前)

>父が遺したJAZZのレコードディスクが数百枚ありまして

此方の沼に嵌まってないで,出来るだけ佳い音で残して遣らないとね。

レコードスタビライザの黒子の助太刀アイテム,USB伝送路の黒子の助太刀アイテム辺りを奢ってね。

書込番号:21737808

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/04/08 22:22(1年以上前)

どらチャンでさん
アドバイスありがとうございます。
肝に銘じて、良い音で残せるように努力したいと思います。

書込番号:21737854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信35

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:25488件

当分の間,入ったょー!の連絡がないかと想定してたけど,以外と早目に来ちゃいました。

ソニーの据え置き機を求めたのは,久しい。
まー,最近のソニーポタ機を求めるのも縁がないですが。(ちょい聴きの印象では,今回のDMPの1Zも,久々に食指が動く仕上がりですかね(因みに1Aは,食指が動かない))

NUC-PCの,DigiFi X24とのコンビは如何程か。
ベイヤーヘッドホンの,高インピーダンスモデルのT1は,確りと鳴らせるか。
ADLのSTRATOS,UD-503のシングルエンドは,ベイヤーのT1をイマイチ鳴らし切れてない。
不満が出て来てしまうのを抑えられるか。
ベイヤーのT1は高インピーダンス故に,鳴らし難いすからね。
ベイヤーヘッドホンアンプのA2を使わずな使いは出来るか?

某所辺りの出音感想を眺めても,とても鳴らし切れて居る印象が少ない。
対応インピーダンスが300Ω迄のヘッドホンアンプじゃ,ベイヤーのT1は綺麗に鳴らせないすから。
鳴らし悪くて,か細く鳴って居る音色,似非な出方の状態を,何か勘違いしてそうなのが多いす。

書込番号:20448136

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:25488件

2016/12/06 00:33(1年以上前)

君達のポエム語りの阿保らしさには,全く興味は在りません。
二つに収録されたのを無視した語りは,全くのポエムす。

俺ら,モノラル風味上等と言って居るしょ。

あくまで,モノラル風味は,上下左右の垂直方向の,平面的なくだり。
モノを言うのは,上下左右の平面的な部分じゃなく,前後の三次元的な領域すょ。

>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

低音イメージが喉元位置なんてなポジションは,平面的な領域で在り,モノラル風味上等にもなりません。
残念ですが。

書込番号:20458088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/06 07:57(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

>聴力が敏感な方がいろいろ違いが分かりやすいことは間違いないで

難しいところです。
思い込みが激しい方、自己暗示かかりやすい方、他人の意見に賛同しやすい方などなども、色々と違いが明確になりやすい。あるいは、明確になった気になりやすい。

>それらの違いはドラちゃんが聴力が良ければ良いほど、大きく増幅された音場の差になるかもしれないというのが私の仮説です。

増幅は、聴力よりも、自己暗示的なバイアスが掛かった時に起きるものです。

ま、どら氏の個人的な感想は、あくまでもどら氏の個人的感想に過ぎないので、他の方が聴いた時に、必ずしも同じ感想にはならないと言うことです。
言わば、洋服選びと同じで、好みによって評価は天国と地獄に別れる事もあります。すべてとは言いませんが。

なので、どら氏がどのようにお感じになろうとも、それは、どら氏の自由です。

我々がどのように感じようとも、我々の自由であることと同じに。

書込番号:20458466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/06 08:03(1年以上前)

>どらチャンでさん

>君達じゃ,ヘッドホン&イヤホンに依る,サウンドステージの高さ違い,ポジション違いを知る方は居ないすょ。 まー,今の此処のリスナさんでは,違いを知るのは殆ど居ないでしょうね。

どらさんの感想は、どらさんだけのものなので、どらさんと同じ感想を得るには、どらさんに成らないと出来ません。
また、とらさんが他の第三者の感想を感じることは出来ないので、この話は無意味な話と言うことになります。
元々、奥行に関する情報を殆ど持ち得ない2chステレオで奥行方面を感じるとしたならば、個人的な感覚の要素を無視できないので、とらさんと他の方では、何をもって奥行と感じるかの作用する要素は、個々別々に違うものだと思います。

なので、この発言には、ほぼ意味がありません。

書込番号:20458479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25488件

2016/12/10 18:07(1年以上前)

削除されちゃって居るのねー。

さて,平日は箱中に収まり,お眠中のTA-ZH1ES。
日曜日以来の週末音出し。

始めの音出しもそうでしたが,今回三回目の鳴らし始めも暴れた出方をして居り,数時間落ち着きません。
暴れた出方は,低音イメージが喉元付近へ来たり,下記引用くだりな音を鳴らしてしまい,定位感が安定しません。

>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

低音がボンボン,特化した出方じゃなく,下から上までスッキリと鳴らすは,アナログ派何たら云々のポエムが沸いたのかな。

書込番号:20471590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25488件

2016/12/10 23:45(1年以上前)

LC-OFC Classラインケーブル

低音イメージが喉元付近云々言ってる様じゃ,ヘッドホン&イヤホンの出音としては,未々未熟。
質悪いすょ。

さて,当機を導入にあたり,ラインケーブルを新調しました。
まー,新調って言ってもリサイクルショップからの調達ですが。

チョイスした信号ケーブルはLC-OFC Class1。(Class1は,カンタムと称してたかな)
往年のケーブルと,今の装置の組合せ,以外とマッチして善さを再認識するかもね。

書込番号:20472658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/12 08:07(1年以上前)

>どらチャンでさん
delされたのでもう一度。
皆さんにとってはこんな中途半端な機種で遊んでないで早く買い換えて記念撮影してみて。Daveよりはずっとリーズナブル。
http://www.exasound.jp/product/e32/

で次は、上のような機種のバランス接続あるやつ。
お財布的に無理かい?僕は無理なのでお任せ。
お試しヤフオク前提なら大丈夫しょ。 50万くらいの高級機って売り飛ばしの値落ちはいかほどかわかりませんができるのは、あなただけ。期待してます。

書込番号:20476257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/12 08:35(1年以上前)

>どらチャンでさん
ついでにまだ販売前なのに値段だけでダメとか言ってる奴もいるOppoのsonica dac。
こっちはヘッドホンアンプじゃないが同じ最新チップのDacなので、その性能も気になりますねえ。
これは安いので大丈夫っしょ。

Dac性能はチップ同じでも違うのか、比較お願いします。

書込番号:20476314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


真紅嬢さん
クチコミ投稿数:88件

2016/12/13 23:39(1年以上前)

>どらチャンでさん
やっぱり、本機では音空間を表現できませんか?

書込番号:20481340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件

2016/12/14 00:22(1年以上前)

>やっぱり、本機では音空間を表現できませんか?

引用くだりの,前後立体的な表現力が乏しいとの出所は何処ですか?

鳴らし初めからの暴れが落ち着き熟れる迄,少々時間は要してましたが,俺らが糞と称する様な出方はして居りませんょ。

因みに,低音イメージが喉元,歌い手さんイメージがおでこ,頭内云々のポジションへ出て来てしまうのは,其のお方の,当機を繋げる環境が,単に,質が悪いからですょ。
勿論,音源品質も含まれますし,当機に限った事ではないす。

書込番号:20481489

ナイスクチコミ!6


真紅嬢さん
クチコミ投稿数:88件

2016/12/14 14:47(1年以上前)

>どらチャンでさん

というこは、本機は言い音出していることですよね?

書込番号:20482730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25488件

2016/12/14 20:49(1年以上前)

過剰に演出してますが,PC内部ノイズが多い状態

>というこは、本機は言い音出していることですよね?

マザーボード直のUSBポートは,添付画像の様にノイズの影響が大きいですから,此手の状態にて鳴らして居たら,出て来る音も出難くなり,指摘する様な音でしか鳴らしませんね。

また,下記引用くだりな低質な音源を使って居たら,ダブルパンチ状態で芳しく在りませんね。

>硬い柔らかいとは違うかもですが、ESとT1 2ndでmp3の圧縮率の高い昔の音源聴くと高音にシュワシュワーというのが目立つようになり、好きな曲だったりすると仕方なく、もう一度、CDレンタルして、今度はFLACで再リッピングしてる毎日です。

繋げる環境が悪い,鳴らす音源品質も悪いじゃ,当機に限った事ではなく,当たり前に出て来ません。
精々出て来るのは,先に指摘した様な音です。

で,低音の出方も締まった,ブヨブヨとしない音を鳴らしてます。
まー,締まった分,低音に物足りなさを感じる方々が,アナログ云々と騒いで居るのでしょう。

書込番号:20483632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25488件

2016/12/14 23:19(1年以上前)

グリンの特性は,マザー直のUSBポートからの繋ぎした場合

其れから,当機のお試し結果じゃ在りませんが,グリンの特性がマザー直のUSBポートからのお試し。
此の様な特性の低音は質が善くなく,軽めな傾向で鳴ってしまいます。

もち,イメージにも立体的な表現力が弱く,イメージの粒起ちが乏しいすょ。

書込番号:20484200

ナイスクチコミ!1


真紅嬢さん
クチコミ投稿数:88件

2016/12/14 23:30(1年以上前)

>どらチャンでさん
PC直はダメという事ですね

書込番号:20484227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件

2016/12/15 00:10(1年以上前)

>PC直はダメという事ですね

マザー直のUSBポートは,他のPCでお試しするも,ミドリの特性へ行ってしまいますょ。
また,複数挿しでの使いも芳しく在りません。

拡張カードが挿せるPCなら,拡張カード経由の使い方が善いすょ。

書込番号:20484339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25488件

2016/12/18 19:29(1年以上前)

使い始めて三度目の週末。(平日は鳴らしてない)
鳴らし始めの暴れも為りを潜めて,暴れは電源投入時の暖気数分間に落ち着きますた。

暴れた鳴り方の,熟れ前の落ち着きが無かった頃は,下記引用くだりな出方,歌い手さんイメージが頭内ポジション,低音イメージが喉元とかの崩れた出方,定位感が定まり悪く,三次元的な立体的表現力は欠けて居りましたが,熟れて善い表現力が出て来ますた。

表現力が善いと,歌い手さんの歌,唄声に纏わり付く掠れた不快な部分が拡散せず,イメージに同期した綺麗な表現で魅せてくれます。
もち,イメージと同期,拡散せずですから,掠れた部分はお化けサイズじゃなく,五月蝿くないのは言うまでも在りません。

質の悪い出方,鳴らし切れてない出方,鳴らし初めの熟れ不十分な時の出方。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

書込番号:20494662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件

2016/12/18 20:12(1年以上前)

シングルエンドのbeyerdynamic T1。

ノーマルゲインじゃ,サウンドステージ,音場は崩されてしまい美味く鳴らし切れませんが,ハイゲインのポジションは音場は崩されなく,美味く鳴らす方ですね。

まー,Z7風味な低音出方じゃ在りませんが,少なめながら立体的な張りを保った出方は及第点か。
ADLのSTRATOSじゃ役不足で,立体的な張り感は望めない。
もち,ノーマルゲインじゃ,音は出る,鳴って居るけれど,ふやけた麺風味のイメージ,ブヨブヨと張り感乏しい,平面,平板傾向と鳴らし悪いす。
ゲイン切替ポジションは,ハイゲインは当たり前か。

書込番号:20494775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/22 14:28(1年以上前)

どらちゃんでさんへ、なかなかありませんよ。Ud503のあの広がり方。
あきらめて、Nuprimeにしてしまいました。この機種
Nuprimeよりも濃密で良かったんですが。
ショウルームでウォークマンをプレーヤーにしていたので、PCと繋いで聞かないとわかりません。
この機種ってUSBドライバ、やっぱりいるんでしょうね。各機種対応の
共通のUSBドライバってつくれないものか。

書込番号:20504701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件

2016/12/23 21:12(1年以上前)

99.9パーセントのさん

>なかなかありませんよ。Ud503のあの広がり方。

UD-503は,晒して居りませんょ。
アクティブグランド接続は評価してますし,Pioneer機よりは,余程優秀す。
600Ωの高インピーダンスヘッドホンが,少々鳴らし悪いと指摘してます。

>ショウルームでウォークマンをプレーヤーにしていたので、PCと繋いで聞かないとわかりません。

長い時間電源オフしてたりしたら,数分間の暖気運転は必要ですょ。
と,鳴らし始めての暴れが落ち着く迄も。

> この機種ってUSBドライバ、やっぱりいるんでしょうね。

PCがネットに繋がって居ると,ドライバを自動的に引っ張って来るのじゃなかった。
自動的に適応出来なかった場合は,ドライバをWebから拾って適応してね!
で,俺らの当機は,繋いで終わりですた。

>各機種対応の 共通のUSBドライバってつくれないものか。

Windowsの共通ドライバって,ユーザ登録しての,OSお試し版にて対応して居るのじゃないですか。
俺ら,ユーザ登録したけど,ログインが変わるのでお試しを止めますた。

書込番号:20508230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/27 15:06(1年以上前)

表面は、パリッと堅めで立体感に富む音。第9のchorusがなまめかしい。オーケストラの一人一人がよく解る。分解能力に優れたもの。

書込番号:20518189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件

2018/03/21 23:32(1年以上前)

ラックスマン電源ケーブルのJPA-10000とJPA-15000。

過去スレッドに於いて,電源ケーブル交換のスレが起って居りましたが。

ラックスマンの電源ケーブル。
リサイクルショップお求めを含めて JPA-10000は二本,後者の JPA-15000が一本を所有。

で,ハッキリと言って,製品附属,附属から単品売りに格上げされた JPA-10000は宜しくないすね。
製品附属のままが相応しい。

JPA-15000と比較して定位感が甘くて,前後立体描写力が劣ってしまう。
また,平行して試してた,SUPRA LoRADケーブルを使ってたSAECのPL-1000改(プラグ変更品)の替わりにもならずでした。

製品附属品は製品附属に留めて,単品売りは止めた方が佳いす。
前後立体描写力が弱くちゃ,薦めも鈍いす。

書込番号:21694149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

ハイレゾ機能削って安くして

2018/02/04 02:07(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

サンスイアンプとブリロン1.0で、7〜8畳で究極と言えるの音を聴いていた自分にはハイレゾは不要。
このアンプのハイレゾ機能オフでも、9KHzからキチンと自然に出せれば、自然な音になる。
ワザとPCM44.1の音を悪くするハイレゾ商法は、レコード会社だけでなく音響メーカーにも浸透している模様。
Z7やオーテクの25万のヘッドホンは9kHzから不自然に落としているが、このアンプのノーマル音も同様な感じ。
これではPCM44.1の音が悪くなるだけだが、似非ハイレゾ媒体には最適なバランスになるのかね。
K2のCDは変に高音を持ち上げていたが、似非ハイレゾ媒体も同じ感じ?

ハイレゾなんか要らない人は、パナメトリックイコライザーで9KHzから自然な感じに調整すれば、本来のPCM44.1の良い音が聴けます。
また、バランス接続だと音場が狭くなって聞こえるのは、9KHzから減衰してしまうのも一因。
私は、キンバーアンバランスからキンバーバランスに変えて狭まった音場は、この調整で改善できました。
それに、Z7の聴感F特をブリロン1.0のに真似たら、Z7が名器ブリロン1.0の音に限りなく近づいた。
このアンプの効果もありZ7が20万30万の音に成ったので、Z1RやHD800Sの購入は見送ってHD820を待ちます。

このアンプは癖のない良い音をだすのでハイレゾ機能を削って再調整して10万で出せば、他のメーカーが裸足で逃げ出す究極のヘッドホンアンプになれるでしょうに。
まあ、善ならともかく、ハイレゾで商売するソニーは絶対にしないかね。

書込番号:21568205

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/02/04 09:26(1年以上前)

今はそのような需要は一般用とではありませんので、CDプレーヤーを購入されるのが良いと思います。
ライバルメーカーのパナソニックさんが44.1KHzに拘った製品を出しています。

「Technics SL-C700」

アンプはお好きなアナログアンプをどうぞ。

書込番号:21568673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2018/02/05 17:17(1年以上前)

主さんって,DCフェーズリニアライザー機能を有効にして使ったら好いのじゃないすか。

書込番号:21573034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/02/06 15:41(1年以上前)

>KURO大好きさん
言葉が足りなかったですね。
元の成分を加工追加する似非ハイレゾ機能が要らないのであって、このアンプの8倍オーバーサンプリングデジタルフィルターは評価します。
あと、オーディオマニアだった私は、聴感F特がハチャメチャなヘッドホンでは音楽ソフトのパラメトリックイコライザー無くしては聴けません。
CDプレーヤー→アンプ直結の音は聴感F特がマトモなスピーカーでしか聴く気に成れませんが、まあ優秀なカナル型なら聴けますかね。
カナル型は嫌いなので、私にとっては音楽ソフトのパラメトリックイコライザーがヘッドホン音楽鑑賞の命綱になってます。

>どらチャンでさん
DCフェーズリニアライザー機能を有効にして聴いてみました。
すると、潤い成分の周波数帯が減衰する感じでした。
確かに低音の下が伸びますが、下に引っ張られて横が縮んだ感じだったので、パラメトリックイコライザーの再調整が必要になって来そう。
追々、再調整してゆこうと思います。

書込番号:21575798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2018/02/06 19:32(1年以上前)

主さんのUSB接続環境って,ポン置き的な接続使いですかね。

USB接続使いのポン置き的な接続使いは音質が
悪いすょ。
当機に限らずで,低域描写力も悪いですし,イメージのパンパンとした張り感も乏しいすが如何でしょう。

書込番号:21576334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2018/02/06 19:38(1年以上前)

>9KHzから減衰してしまうのも一因。

引用くだりに対して,お薦め機能を有効使いにて下記引用くだりの傾向へ来るのですから,主さん好みな傾向へ向かうのじゃないですか。

伸びるは,減衰落ち込みが抑えられるじゃないすか。

>低音の下が伸びますが、

書込番号:21576344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/02/07 22:31(1年以上前)

>どらチャンでさん
レビューに書きましたが、同軸デジタル伝送です。
プロケーブルさん大絶賛のベルデン1506Aを使ってます。
伝送に関しては問題ないと思ってます。

私がこのクチコミを書いた動機は、ハイレゾ商法がレコード会社だけでなく音響メーカーまで蔓延しだしたと思ったからです。
レコード会社は、故意にCDの音を悪くしてハイレゾ神話を作っている。
音響メーカーは、故意に9k・10kHzから減衰させた製品を作っている。Z7やオーテクの25万のヘッドホンは顕著だが、このアンプもSC808と比較して感じましたね。こんな製品でCDの音を流したら、誰でも音が悪く感じるでしょう。
反対に、k2録音や宇多田のシングルコレクションに見られるような9k・10kHzから持ち上げた似非ハイレゾ音源にはベストマッチして、ハイレゾ信者大量生産か。

これが本当なら、全く呆れ果ててしまいます。 

書込番号:21579859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/02/07 23:07(1年以上前)

因みに、ブリロン1.0はクロスオーバー以外はビックリするぐらい可聴域限界まで完全なフラットF特で、HD800Sは9KHz周辺が出過ぎだと感じるぐらいでした。
品質偽証が横行している日本の製造業ですが、音響会社も例外ではなかった模様。
まだ、海外の音響会社の方が信用出来るかね。
ハイレゾ以外のソニーの製品は好きなので、潰れないように祈ってます。

書込番号:21579978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2018/02/08 19:53(1年以上前)

>同軸デジタル伝送

同軸使いでしたか。

>プロケーブルさん大絶賛のベルデン1506A

国内メーカの極々普通クラスの同軸ケーブルですょね。
極々普通クラスの同軸ケーブルに,75ΩインピーダンスじゃないRCAコネクタを使ったモノは,ジッター特性が悪いですょ。
目が潰れてて,揺らぎが大きかった。

書込番号:21582121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/02/10 18:57(1年以上前)

>どらチャンでさん
プロケーブルさんの商品を使ってるので、プラグはカナレ圧着75Ωです。これ以上のケーブルは5万10万の商品でしょうか?

8KHzからの周波数を自然に調整すれば、ヘッドホン視聴ではハイレゾ音源なんか不要と思います。
それに、聴感F特がハチャメチャなままのヘッドホンでネイティブハイレゾを聴いても、真価なんか判らないと思います。
ネイティブハイレゾは最低50万以上のオーディオ&スピーカーセットで聴くシロモノでしょう。
引っ越して市街の普通の部屋暮らしの私には無理です。
完全防音のマンションか地下音響部屋付の一軒家を持ってる人が羨ましい。

書込番号:21587420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2018/02/10 20:11(1年以上前)

>プラグはカナレ圧着75Ωです。

確か,カナレ電気の圧着式RCAプラグは,インピダンス75Ωじゃないでしょう。

>ヘッドホン視聴ではハイレゾ音源なんか不要と思います。

ポータブルDATも使う身として,主力は44.1のWAVEですね。

>それに、聴感F特がハチャメチャなままのヘッドホンでネイティブハイレゾを聴いても、真価なんか判らないと思います。

44.1音源よりも前後立体描写力が増す,低いポジションへ引き込み好く鳴るので,ハチャメチャと称する音源でも判りますょ。
ハイレゾと称する音源わ。

書込番号:21587602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/02/10 22:07(1年以上前)

>どらチャンでさん
プロケーブルより
世界でも珍しい75Ω、デジタル・映像ケーブル専用のRCAプラグ。
ベルデンとカナレがタッグを組んだ特別製なんて有りますが、真偽は高価な測定器で測定しないと判りませんね。

ピュアオーディオ世界ではニュートラルと言う事が大事な要素。
このアンプは、ニュートラル以外の多くの要素を満たしてくれるので、あとはハチャメチャな個性豊かなヘッドホンの音を如何にニュートラル=聴感F特フラットにするか?
ニュートラルであれば、DCフェーズリニアライザー機能ON/OFFでの些細な全体への影響も判るでしょう。
個性豊かの音では癖が強すぎて、些細な違いなんて全く判りませんよ。

書込番号:21587956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/02/10 22:19(1年以上前)

こちらは、今の時間雨が降っていますが、ニュートラルに調整したヘッドホンなら湿度が音に及ぼす影響も聞いて直ぐ判りますよ。
湿度の高い日本のホールで聴くクラシックと湿度の低いヨーロッパで聴くクラシックが別物であるようにね。


書込番号:21587982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

接続するPCによって音が全然違う

2017/12/23 20:52(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件

音が気に入っていて、新品で購入して二年ぐらい使ってます。最近PCを組みなおして、第八世代CPU(i3 8100)にしました。サーフェスプロ4、第七世代CPU接続で使っていた時と音の切れ、低域から広域までの幅が全然違ったのにはビックリです。ヘッドフォンは、UBIQUOというメーカーの2年ぐらい前に5000円ぐらいで買ったインナータイプです。アイタッチ、アイホーン5の時も聞き比べれば、音の違いは分かりました。電話機能がないアイタッチの方がいい音でした。語彙知識はないので、こんな文章です。参考にしてください。

書込番号:21454729

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件 PHA-3の満足度5

2017/12/30 20:00(1年以上前)

PHA−3を私も複数のPC環境で利用していますが、PCの差でそれほどの影響が出るとは思いませんでした。 今まで利用されていたPCの音声出力設定は、ASIO等、Windows環境の影響を外されていましたか? この設定如何で、まるで音の品質は変わりますよ。間違っていたらごめんなさい。

書込番号:21471944

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ソニーサウンドが嫌いの方へ

2017/12/23 23:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

PCサウンドで困った時はSWEEP音でチェック。
これ、私の鉄則。

早速、サウンドチェックCDから取り込んでいる2分30秒と40秒の2種類でチェック。
このアンプで同軸入力にしたら、ケーブルの音なのかソニーサウンドなのか判らないが、2kHz周辺で落ち込み3.5〜4.5kHzで異常に盛り上がり8kHzで落ち込んでいた。
今秋に出たオーテクの25万のヘッドホンの聴感SWEEPカーブに似ている。
このカーブは日本の音響メーカーの流行りなのか?
このカーブは好きでないので、パラメトリックイコライザーで好きな聴感SWEEPカーブに戻したら、好みの音色に変わった。

音場の狭さはバランス接続からアンバランス接続に戻したら、MUSUS02の広さに近付けた。
クリアな音のアンプでクリアな音にするバランス接続では、何か味気ない音だし聴いていて疲れる。
アンバランスの音も優秀なので、夜リラックスして聴きたい時はアンバランスの方が良さそう。






書込番号:21455107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2017/12/28 00:40(1年以上前)

私の好みのSWEEP音カーブは、今の所はHD800Sのカーブです。
中高音の綺麗なヘッドホンのカーブを、自由自在に調整出来るイコライザーで真似ると綺麗な高音が出るようになります。
HD800Sのラウドネス周波数特性は公開されてますが、視聴しに行って実際にSWEEP音を何回も流してイコライザーバンド画面でカーブを確認しました。
1kHzからは他のヘッドホンと大違いでフラットに近いのですが、4kHz周辺と8k〜10kHzに若干の味付けあり?


書込番号:21465187

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング