SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2942件)
RSS

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
286

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ギャングエラー

2017/05/14 23:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A

クチコミ投稿数:1件

この製品もギャングエラーはありますか?
はじめてでポタアンを買おうと思っております

こねこ

書込番号:20892919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2017/05/15 06:11(1年以上前)

お早うございます。

PHA-2Aの特長説明に「低抵抗高音質ロータリーボリューム」という内容がありますので続けてロータリーボリュームでググってみます。
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2A/feature_1.html#L1_100

そうするとアルプス電気という電子部品大手のWebが最初にヒットします。その中の一番良さそうな50型金属軸高音質タイプ RK501シリーズ2連というのを調べてみます。
http://www.alps.com/prod/info/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RotaryPotentiometers_list1.html

高音質タイプと言うだけあってちゃんと相互偏差のスペックがありますが、3dB maxと記載されています。3dBと言うのはZX100クラスのWalkmanのデジタル1ステップ分程度に相当するでしょう。
http://www.alps.com/prod/info/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK501/RK50112A0004.html

ロータリーボリュームは電子ボリュームと違って機械的な仕組みによる摺動の位置ずれなどは避けようがなく、それはPHA-2Aでも変わらないと思います。ギャングエラーは低ボリューム位置に絞った時に目立ち易いですがPHA-2Aにはゲイン設定としてLOWというのもありますから高感度なイヤホン等を用いるときにはその位置にしてその分ボリュームを上げるようにすれば良いと思います。
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2A/feature_1.html#L1_110

書込番号:20893219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/05/15 09:03(1年以上前)

ギングエラーが頻繁に報告させる機種では有りませんが、使うイアホンのインピーダンスとかでは小ボリューム時にどちらかに音が偏ったりする事が有るかもしれません。

他の人も言っていますが、ちょっと新しめの据え置きに採用されている電子ボリューム(UD503、DAー310USBに採用されているもの)では、ギングエラーは小ボリューム時でも起きません。

こう言うポタアンの場合は、電子ボリュームの物が恐らくなかったと思います。

よって、接続するイアホン持参で専門店等で試聴して、小ボリューム時とか、自分が聴く音量で音がどちらかに偏ったりしないか、御自身の聴覚上ストレスを感じないか確認して購入した方が良いかもしれませんね。

自分の場合ポタアンは、3機接続するイアホン、ヘッドホンに合わせて所持していますが、自分の場合、ストレスは感じないで使用出来ていますね。

OPPO HAー2SEでは、小ボリュームでもスムーズで、かつギングエラーのないボリューム調整が行えたなんて記事を見かけた事が有るので、そっちの方もついでに視聴してみては如何でしょうか?

御参考まで…

書込番号:20893442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/05/15 09:07(1年以上前)




ナイスクチコミ72

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源ケーブルについての質問です。

2017/05/11 12:30(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:12件

当製品には満足しているのですが、電源ケーブルにより、音質が変わるという話を聞きましたので、試しに変えてみようかと考えています。
電源ケーブルは、汎用性があり、付け替えが可能なものなのでしょうか?
実際に当製品の電源ケーブルを変えていらっしゃる方はおられるのでしょうか?
もし、汎用性があるのなら、試してみたいのですが、どなたかご教示いただけないでしょうか?

因みに、
ゾノトーン 6N2P-3.0MEISTER
ラックス JPA-15000
ファンダメンタル RPC10
オヤイデ電気L/i50V4
などが候補です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20883828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/05/11 12:50(1年以上前)

2Pタイプの交換可能な電源ケーブルのようです。
ユーザーではありませんが、電源ケーブルは交換により差を感じやすいものとそうでないものとあります。
好みに合うかは別にしてzonotoneのケーブルは体感差が大きいと思いますので変化を体感したいのならオススメです。ドンシャリ傾向のケーブルだと思います。

説明書18ページ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45982540M-JP.pdf

書込番号:20883866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2017/05/11 13:07(1年以上前)

>9832312eさん
早速ご回答いただきありがとうございます。電源ケーブルは、通常汎用性があると考えて良さそうですね。

書込番号:20883902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/11 13:16(1年以上前)

こんにちは。

電源ケーブルで違いは出ますよ。
当機種は持ってないですが
着脱式、ケーブルが本体から伸びてなければ
交換可能です。
またコンセントの挿す箇所が2つのブレード、
一般的な形状の電源ケーブルなら汎用性は高いです。

候補の内の2つ、
ゾノトーンとファンダメンタルなら答えられます。

ゾノトーンは以前近い価格帯の3Pの物を
使っていました。
ケーブルは太めでスリーブも良く、
音質は濃密で音楽性が高いですが
接続先の機材との接点プラグが
ぐらつきやすかったです。

ファンダメンタルは先日買いました。
デザインはソウルノートの電源ケーブルの
ACC180と変わらず色もグレーでなく黒です。
デザインこそ、そこらの一般製品と変わらない
ですが中身で勝負してるようで
低域がよく伸びるようになりました。

書込番号:20883918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/05/11 14:15(1年以上前)

>サンオーディオさん
早速ご回答いただきありがとうございます。
ゾノトーンの印象は、良さそうですね。試してみたくなりました。

書込番号:20884010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/05/11 15:20(1年以上前)

ケーブルを試しだすと、中々抜け出せない沼に・・・お気を付け下さい。

書込番号:20884094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2017/05/11 15:46(1年以上前)

>Musa47さん
ご忠告いただき、ありがとうございます。心してチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:20884137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AUX1さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/11 18:59(1年以上前)

>tabofight358さん

TA-ZH1ESは持っていませんが、ラックスJPA-15000は使っております。
低音の量感が増して、中高音に艶が出るイメージです。私はSTAXの真空管アンプに繋いでいますが、低音の量感が増すと言う意味では違いが分かりやすかったです。高音はややマスクされるかもしれません。
くっきりはっきりがお望みでしたら別のケーブルをお勧めいたします。

書込番号:20884476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:45件

2017/05/11 20:58(1年以上前)

ここらへんが無難なんじゃないかと思いますよ
http://blog.luxman.co.jp/archives/2011/12/jpa10000.html

書込番号:20884772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/05/11 21:35(1年以上前)

>AUX1さん
>MAX満三郎さん
引き続き、ご回答いただき、恐縮です。
ラックスの電源ケーブルに興味があるのですが、TA-ZH1Zにコネクト部分が合うかは実際につけてみなければ、分からないのでしょうね。皆さんもそのようなリスクを承知で、電源ケーブルを付け替えていらっしゃるのでしょうか。

書込番号:20884902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


じょmjさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/11 22:05(1年以上前)

>tabofight358さん

アコリバのトリプルc現用してますが 解像度上がって
低音も出てバランスも中庸な感じ卒なく全ステータス底上げできてる感ありますね。

ワイヤーワールドなんかもいくつか使ってますが
迫力が増すけど癖あるんでお好み次第でしょう。
usbにプラチナム使ってますが悪くないですよ。

書込番号:20885013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:45件

2017/05/12 02:18(1年以上前)

>電源ケーブルは、汎用性があり、付け替えが可能なものなのでしょうか?

電源ケーブルに使われるプラグには規格がありますので、ちゃんと接続できますよ

今までに候補に上がった電源ケーブルなら全て使用できますのでご安心ください

それとコンセント側のプラグにもご注意ください

一般的な家庭のコンセントですと2穴タイプなので、パソコンの電源ケーブルによくあるようなアース付きの3ピンのプラグは物理的に差し込めないですから

オマケ話になりますが
最初の一本目でJPA-15000は全くオススメできないですね

金メッキのプラグはかなりクセが濃く出ると思いますので、電源ケーブルをいろいろと試してきた強者が使うべき物です

そもそもSONYとラックスマンとでは、基本となる音がぜんぜん違いますからね

書込番号:20885549 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/05/12 19:41(1年以上前)

>じょmjさん
情報提供いただきありがとうございます。
いろいろと試されているのですね。
アコリバのトリプルCとは具体的にはどの機種なのでしょうか?参考に教えていただけると有難いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20886889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2017/05/12 19:58(1年以上前)

>MAX満三郎さん
今回とても確認したかった情報なので、有難いです。JPA-15000は上級者向けのようですので、候補から、外す方向で考えてみます。ご親切に色々な情報を提供いただきありがとうございます。

書込番号:20886921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/05/12 23:34(1年以上前)

これまで、当製品をお持ちの方で電源ケーブルを付け替えたという方はあまりおられないようですね。付属のケーブルに不満な訳ではないのですが、更に音質が良くなるのなら、チャレンジしたいと思いました。
当製品をお持ちの方から、投稿がないようなのは、当製品の電源ケーブルの性能がよいのかもしれません。
これまで、ご親切にご回答いただいた
9832312eさん
サンオーディオさん
Musa47さん
AUX1さん
じょmjさん
MAX満三郎さん
ありがとうございました。
今後、皆さんのご回答を参考にさせていただいて、市販の電源ケーブルを試してみたいと思います。
結果はいずれフィードバックさせていただきたいと思います。

書込番号:20887525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


じょmjさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/13 10:30(1年以上前)

>tabofight358さん

具体的には以下のものになります。
高額な上位モデルもありますが、価格に見合っておらず
cpの良い下位モデルでいいと個人的には思います。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/power_std/power_std_01.html

書込番号:20888498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


じょmjさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/13 10:42(1年以上前)

>tabofight358さん


付属の電源ケーブルはオマケ的に付属させてるメーカーもあるとは思いますが、それで音決めやら開発行ってるケースもあるでしょうから(例えばラックスとかアキュとか)
ソニーのそれがどうかは分かりませんが、いずれにしても
ケーブルはそれ自体で音が良くなるというよりはエッセンス的に自分の好みにより近づけようとする意味合いの方が強いケースが多いと思ってますので
何より底なし沼があるし現状で特筆すべき不満がなければ無理に手を出すことも(出さない方が)ないのではないでしょうか。

書込番号:20888526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2017/05/13 11:55(1年以上前)

>じょmjさん
ご回答いただきありがとうございます。
再度質問させていただき、申し訳ありません。
素人でよく分からないのですが、メガネ型という形式も規格にあっており、汎用性があるのでしょうか?

書込番号:20888683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/05/13 12:25(1年以上前)

>じょmjさん
おっしゃる通りかもしれませんね。私が電源ケーブルの付け替えを考えたのは、もう少し様々な楽器の音がはっきり聞き取れたり、ストリングが綺麗に聞こえたら、いいかなと思ったからです。
紹介いただいた電源ケーブルは私の希望にマッチしているように思えました。
因みに、この製品は3Pのようですが、家庭用の壁コンセントに接続する場合は、2Pへの変換用アダプターを使用されているのでしょうか?
また、じょmjさんは、紹介いただいた電源ケーブルは壁コンセントではなく、電源タップにつながれているのでしょうか?
皆さんにいろいろご回答いただきましたが、実際、電源ケーブルの付け替えにチャレンジするかは、泥沼にはまる危険を思い、悩んでおります。

書込番号:20888739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


じょmjさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/13 13:21(1年以上前)

>tabofight358さん

何本か持っており壁コン直(主にパワーアンプ用等)や
タップに繋いだりですね。
本機はヘッドホンアンプですから壁コンに空きがなければ
タップでも良いのではないでしょうか。
例えば以下のものなんかを私は使ってますが
ひょっとしたらプラシーボもあるかもしれませんが
特に不満もないです。

https://www.amazon.co.jp/リチャード・グレイス・パワー・カンパニー-RGPC-パラレル・パワー・デリバリー・ACエンハンサー-400Pro/dp/B002CUV9VU

アダプターは壁コンも3pに変えてますし タップも対応してますから付けずにそのまま繋いでますが
細かいこと言う人は電波拾っちゃうとかアースループがどなんだとか言いますが、そんなことまで細かく言うなら
話題のマイ電柱でも建ててからだろと個人的には思う。

オーディオアクセ系はなかなか試せるところもないのがなんですが(茶水のアクセ館とかは しぶしぶどうかといった程度
あまり通いたくはないが...。)
上でオススメされてるのは無難な方ではないかとは思いますね。
メガネ型は昔のtv用に買ったくらいです。
いまはtv様のは交換できないものがほとんどのようですが。

以上 ご参考になれば幸いです。

書込番号:20888872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/05/13 15:10(1年以上前)

>じょmjさん
早速ご回答いただきありがとうございます。
電源回りにかなり、お金をかけていらっしゃるのですね。私には予算的にじょmjさんのようにいかないと思いますが、電源ケーブルの付け替えをして、その効果を体感してみようと思います。

書込番号:20889065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2017/05/16 12:00(1年以上前)

>じょmjさん
ご紹介いただいたアコリバのトリプルCと電源タップを購入しました。早速試してみた結果、音にメリハリがつき、臨場感が増したような気がしました。それぞれの楽器の音がよりはっきり聞こえ、高音が伸びたような印象です。今後、エージングで、変化があるかも知れませんが、第一印象は満足感があります。よい買い物をさせていただきました。じょmjさんありがとうございました。

書込番号:20896159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


じょmjさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/16 13:01(1年以上前)

>tabofight358さん

こちらこそお役に立てたなら何よりです。
ひょっとしたら他にもっとお気に召すものもあるかもしれませんが泥沼でしょうし、だがそれが楽しいという向きもあるかもしれませんが、何れにしてもじっくりとお楽しみ下さい。
エージングでも(プラシーボかもしれませんが)変わることもありますから。

書込番号:20896290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2017/06/04 23:51(1年以上前)

ご参考までに↓ケーブル沼を遊泳した結果報告を書きました。

【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/

電源ケーブルで一番気に入っていたアコリバのはもう手に入らないのが残念ですが。
その他としてアクロリンクが好きです。オヤイデのブラックマンバなんかは安めで評判は良いですね。

「そもそも電源ケーブルで音なんて変わるの?」という疑問に対しては積極的に味付けするタイプの電源ケーブルのほうが分かり易い変化を出してくれます。

後、ケーブル沼は結構深いんで触る程度にするのが大事です。
「色々変えたけど結局付属の音が一番良かった」なんてオチもたまに耳にするんで、ご慎重に。

書込番号:20942598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/25 11:24(1年以上前)

コンパクトなわりに、太い電源ケーブルが取り回しをスポイルしてしまうのですが、もっと細い電源コードで音にも影響が少なく、あまり高くないのって、ないでしょうか。

そもそもそんなことしたら音質悪くするので、この機種買う意味がないことは理解してるのですが、オーディオにそれほどこだわりがないくせに、この機種が気に入ってて欲しくなりました。

オーディオど素人はこれだから困るとか、言われるのは承知の上ですが。

書込番号:20994312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/25 11:34(1年以上前)

こういう記事では細くして良くなることは絶対にないとなってますね。

http://bestmusic.seesaa.net/s/article/231677324.html

それでもマシな奴があればいいのですが。

書込番号:20994340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/06/26 09:38(1年以上前)

マシと言うか好みですから、細い方が好みな物もあると思います

アンプとかを同一のタイプで下級〜上級を聞き比べれば分かりやすいんですけど
グレードが上がるほど、低域がしまって 今まで「どーん」だった音が、「ドゥン」や「ダゥン」と聞こえてきます
音質アップですが、下級の音の方が 低音の量はあるから好きだって人も居ます

結局は好みの問題ですから、自分で色々試してみるしかないです(お金かかります)

書込番号:20996800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/26 19:25(1年以上前)

>Musa47さん
ナルホド、そうですよね。
もうすぐ実物が届くので、それを見て聴いてから考えます。

書込番号:20997868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/26 22:59(1年以上前)

昔は重量級セパレートアンプでも電源ケーブル細かったですよね。しかも、交換出来なかったし。
いつからこんなに太くなったんでしょうか。

書込番号:20998520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zxaidaさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/14 22:20(1年以上前)

A-S2100の電源ケーブルが優秀すぎる。
TA-ZH1ES付属ケーブルの音場を維持しつつ押し出しを強くした音で。

書込番号:21117172

ナイスクチコミ!1


zxaidaさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/25 19:18(1年以上前)

@GTX-D NCF(R)+102-D
AISOTEK EVO3 AQUARIUS
BNGR-X3+YTP-4R
CP-037+BLACK MANBA V2+C-037
TA-ZH1ES

Bを外してAQUARIUSのLow Power側へ接続。
音場響きあっさり輪郭キレキレのハイスピード音。
特定のジャンルにめっぽう合う。

Bを加えると響きが戻ってきてスピード感は上記より緩くなり
音場と音像のバランスがリスニング調にジャンルを選ばず。
また音像が丸まる為Cだけの時に比べ高域がほどよく抑えられる。

ヘッドホンケーブルは音の傾向を決める。
ORB Clear Force 背景の見通しがすっきりしていて音は中心に集まる。ボーカルが前に出てくる。キレと特定域の押し出しが強い。
UPG001HP Ref 音場が広大に広がりClear Forceに若干あった雑味が減る代わりに押し出しはClear Forceよりまろやかになる。

電源ケーブルは音の傾向の増強の仕方を決める。
鳴り方の押し出しを強くしたり透明度を上げたり彩度を上げたりすっきりさせたり。

こんな感じに感じました。
今後は他の完成ケーブルや自作ケーブルで色々試していきたいです。

書込番号:21144578

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSEE HX

2017/04/28 21:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:18件

ウォークマンでの接続時で且つ、ディスプレイ表示をフォーマットにしてる時ですけど、DSEE HXをOFFしてるのに出力フォーマットがONにしてる時と同じ状態ですよね?
PCM44.1kHz /16bit
→ PCM352.8kHz/32bit
って感じになってます
これって、今後のアップデートで直ったりするんですかね

書込番号:20852680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18件

2017/04/29 18:29(1年以上前)

自分で投稿して何ですが何だか解決してしまいた
どうやら8倍オーバーサンプリングデジタルフィルターのお陰で、DSEE HXがOFFでもそうゆう表示になるみたいです

書込番号:20854648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンT1 2ndとの組み合わせ

2017/04/22 06:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

このdac内蔵アンプを
Mac出力でベイヤーのT12ndのヘッドホンで聞こうと考えているのですが相性等はどうでしょうか?

又 、ヘッドホンはあまり知識がないのですが、
usbdac内蔵はそもそもどうでしょうか?
USBDACとヘッドホンアンプは別々の機材で繋いだ方が良いのでしょうか?
後半の質問はこの機種には関係無くて申し訳ないのですが、
どうぞよろしくお願いします

書込番号:20836006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/04/22 07:48(1年以上前)

スペック的には対応していますし、問題無く利用可能です。
ただし相性という面では、「MDR-Z1R」との相性が抜群なので、T1の方が見劣りするように感じられることが予想されます。

T1は複合機ならUD-503、ヘッドホンアンプならA2との相性は良いので、それらと比較して価値を感じるのかはご本人次第でしょうね。

個人的には「Sonica DAC+A2」の組み合わせか、先ずはUD-503から購入されて、必要があればA2等の単体アンプを買い足すのがお勧めですね。

「TA-ZH1ES」を使用されてみて、物足りなく感じればA2等を買い足すのも、上記と同等以上の音質が期待出来ますので、購入されて失敗したと感じることは無いと思います。

書込番号:20836096 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/04/22 09:01(1年以上前)

PD-501HR+UD503+T1 2ndバランスケーブル+オヤイデ変換ケーブル+T1 2nd(バランス)

PD-501HR(DVD-R DSD5.6、2.8、ハイレゾ192/24、96/24 WAV)

T1 2ndユーザーです。

T1 2ndならベイヤーの販売代理のTEACから出ているUD503がベストでしょうね。

散々、UD503(DAC)+ベイヤーA2(アンプ)シングルエンドとかでも聴き比べていますが…

それに、そもそもT1とT1 2ndは違う機種で、同じ600ΩのインピーダンスでもT1 2ndは、ドライバー、ケーブルの改良がなされている新型なので先代T1より鳴らし易くなっています。

現にヨドバシカメラ梅田店で出している試聴機は、販売代理のTEACがPD−501HR+UD503+T1 2ndバランスケーブル+オヤイデ変換ケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)になっていますし、販売代理のTEACもT1 2ndの試聴会の時、UD503のバランス駆動と、一応UD503(DAC)+ベイヤーA2(シングルエンド)の2パターンで試聴会をやられていましたから…

バランス駆動ならUD503、シングルエンドならベイヤーA2と言ったところでしょうか。

一応、参考に写真掲載しておきます。

それとT1 2ndにレビューを写真掲載で上げているので参考にされれば宜しいかと思います。

Macがデジタルトランスポートの場合だったら、PCのノイズの影響もベイヤーT1 2ndは、感度が高いので受けやすいので、Mac+USBケーブル(最低1万円以上のUSBケーブルの方が良いとは思います。出来ればエイム電子のフラッグシップUSBケーブルUA3位が宜しいでしょう。)+ifi iPurifier2(PCノイズを低減するノイズアイソレーター)+T1 2ndバランスケーブル+オヤイデ変換ケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)かシングルエンドですがベイヤーA2を使ってみたかったらUD503(DAC)+ベイヤーA2の構成にしてもイイでしょう。

個人的にはPCからUSBデジタル接続するのであれば、ベイヤーA2の追加ではなく、UD503の10MHz INに10万円以上のクロックゼェネレーターを入れ、時間軸の揺らぎを低減させ音質向上を図るのがベターかと思いますが…

参考まで…

書込番号:20836237

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/04/22 09:47(1年以上前)

因みに、これが我が家のシステムです。参考写真@

参考写真A

USB DDC(USBridge)+アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル

参考写真C

追加写真です。

参考写真@
PCノイズ回避の為、販売代理のTEAC PD-501HR+同軸デジタル接続(アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル or オヤイデの5N銀線同軸ケーブル+UD503+改造T1 2ndバランスケーブル(プラグはフルテックのカーボン仕様のロジウムメッキプラグ)+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)

参考写真A
MarantzCD6006+同軸デジタル接続(アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル or オヤイデの5N銀線同軸ケーブル+UD503+後同上
(フロントUSB端子からiPad mini 2 128GB、iPodtouch 5世代64GB、USBメモリー64G×をデジタル接続して使用)

参考写真B
後、PCオーディオでは、Windows10 PC+ifi idefender + ifi iPower 5V+オルトフォンDGI-k2 silver+USB DDC(USBride)+アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル+ifi SPDIF iPurifer + UD503+後同上で使用しています。

参考写真C
ifi SPDIF iPruifer + ifi iPower 5V(PCノイズを低減するノイズアイソレーター)

ifi idefender + ifi iPower 5Vの写真は、取ってないのであしからず…

では、では参考まで…

書込番号:20836351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/04/22 10:17(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

返信ありがとうございます
USBケーブル等は2,3万のものがあるので、大丈夫だとお思います。

クロックゼェネレーターについてですが
よく見かけるud-503との組み合わせにおいて
サイバーシャフトの物が取り敢えずは打倒かなと購入検討しています

書込番号:20836419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/04/22 10:20(1年以上前)

>KURO大好きさん
返信ありがとうございます

MDR-Z1Rそのものが見た目のかっこよさ含め
dacとセットで別途購入したいなと思い始めている自分がいますが
t12ndにつなげるならud-503で行こうかなと思います
ありがとうございます

書込番号:20836429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/04/22 10:39(1年以上前)

ifi idefender + ifi ipower 5V(電源ノイズフィルター)

PD-501HR(WAV ハイレゾ96/24)フロントパネル 画像

一部訂正

DSDネイティブ再生は、PD-501HR+ラインアウト(ゾノトーンのRCAケーブル)+UD503+改造T1 2ndバランスケーブル+T1 2nd(バランス、アクティヴグランド駆動)でしたので訂正しておきます。

ifi idefender + ifi ipower 5V(電源ノイズフィルター)もPCオーディオでは、結構効果有りましたよ。
参考までに、今写真を撮りましたので載せておきますね。

PCオーディオは、ノイズ対策をしっかりしないとT1、T1 2ndクラスの感度の高い鳴らし難いヘッドフォンの代表と言われる機種では、今一な出音になりかねないので、一応参考までに…

それと、ついでにPD-501HRのハイレゾ 94/24 WAV画像も載せておきます。

書込番号:20836485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/04/22 10:41(1年以上前)

誤字訂正

94/24→96/24

書込番号:20836488

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件 TA-ZH1ESの満足度5

購入するかどうか検討するために色々調べているおります。ハード的にHAPーZ1ESが限界になってきたのでこいつを出してESシリーズとして継続利用できるように拡張用ハードとして販売されたのではないのですか?
もしそうであれば、今後のバージョンアップを考えても購入するしかないと考えております。
皆様は如何に考えますか?

書込番号:20776959

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/29 19:34(1年以上前)

SONYのヘッドホンアンプですね。

基本的にはヘッドホン、イアホンを繋いで音楽鑑賞するSONYの据え置き型ヘッドホンアンプです。

HAPーZ1ESとも繋げられたと思いますよ。

最近の高解像度、高分離能で、ちょっと低音域が効いたSONYサウンドですね。

手持ちのヘッドホンとの相性が合って、音が気に入り、予算には無理がなければ購入されれば宜しいかと思いますよ。

書込番号:20777152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件 TA-ZH1ESの満足度5

2017/03/29 19:47(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。
ヘッドホンで良いものは持っていないので、購入したら保有中のMDRー1Aをキンダーのケーブル(バランス接続)で聴こうかなって感じです。この罠に引っかかりそうです笑その後にウォークマンまで買いそうですね
今までがスピーカーでのヒヤリングがメインなのでHAPーZ1ESにはお世話になっており
これが無いとHAPーZ1ESのバージョンアップがきついのであれば、購入を考えております。

書込番号:20777179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/03/29 22:44(1年以上前)

ハード的に限界と言うのは、何が理由で感じられているのでしょうか。

限界なのがデータ容量であればHDDを追加すれば良いと思います。

スピーカーを聴くことを前提に音質アップしたいのであれば、他社製の据置用DACを購入すれば良いと思います。

人気モデルで注文しても納期が先になってしまいますが、高音質の最新DACとしましては「OPPO Sonica DAC」が有ります。

http://s.kakaku.com/item/K0000923724/

名称が似ているので「HAPーZ1ES」と関連性があるように誤解されたのでしょうが、ヘッドホン向けの商品で、「MDRー1A」で利用するのに購入されるのはもったいないと思われます。

ソニー製品に拘るのでしたらこの商品以外に選択肢は有りませんが、色々比較検討されることをお勧めします。

書込番号:20777782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件 TA-ZH1ESの満足度5

2017/03/30 01:33(1年以上前)

>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。やっぱりそうですよね。私もMDRー1Aにはもったいないと思います。
HAPーZ1ESがかなり使えるハード{CDからのWAVEでの直接音源化(アルバム情報も入る)、USBハブが使用できるのでハードディスクも増やせる(高音質の重いファイルを気にせず残せる}なので、
この商品が接続できる点や最近他社よりも遅れをとってきている(DAPとして扱えるファイル再生が弱い、各種入出力を備えていない)部分を補完出来そうかなと思いましたが、ヘッドホンをたまにしか使わない層にはヘッドホンアンプの部分が邪魔ですよね。
純粋なバージョンアップの製品が欲しいですね。危うく商法に乗るところでした。ありがとうございます。
ソニカDACは逸品館さんのYouTubeで候補から外してしまいました。音が自分には合いそうでなかったです。
アレってソニカDACのdisりになってますよね。
オッポは105djpを持っていて、ESS9018Sでの音表現が上手だと思っていましたが、逸品館の動画で断念しました。(既存の6万円くらいのやつに負けてた)

書込番号:20778193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/30 07:37(1年以上前)

MDRー1Aなら、ハイレゾウォークマン 1A+1A用キンバーのバランスケーブルで良い感じの音が出てましたけどね。

先日、ヨドバシカメラで繋いでましたが…
MDRー1Aは、低音域がけっこう出るので、ハイレゾウォークマンの中では低音域があまり出ないハイレゾウォークマン1Aと1A用キンバーにバランスケーブルでバランス駆動させてやると良い感じの音が出てましたね。

又、スピーカーで音を聴く事が多いので有れば、DACと言うより、プリメインアンプ+スピーカーに投資した方が音質向上を実感出来るでしょうね。

例えば、DENON PMAー2500NE+スピーカー(JBLでも、YAMAHA、ONKYOとかの国内メーカーの物でも良いと思いますが…)

DENON PMAー2500NEは、DACが内蔵されています。
デジタル入力は、同軸デジタル×2、光デジタル×2、USBデジタル×1が実装されています。

DENON PMAー2500NEは、音に厚みも有って良かったですね。

デジタル入力されるPCM信号に対しては、DENON最高位のアドバンスドAL32プロセッシングPLUS(オーバーサンプリング)が掛かるので、解像度が高く、音に厚みも有り、滑らかな音が堪能出来ると思います。

スピーカーは、PMAー2500NEでドライブ出来る2本で20万円〜50万円くらいの物をヨドバシカメラとかで20万円くらいのCDプレイヤーと2500NEとスピーカーで繋いで貰って視聴して選べば宜しいかと思います。

スピーカーシステムのバージョンアップを図りたいので有れば…

今のトランスポートも、ハイレゾウォークマン1Aも繋げられると思いますよ。

ハイレゾウォークマンは、SONYハイレゾ出力ケーブル+ifi i defender+ifi ipower 5V+USBケーブルでDENON PMAー2500NEに繋げられると思います。
このパターンでは、ハイレゾウォークマンが電力供給不足で繋がらないと言う事は無いと思います。

まぁ、一例ですが、スピーカーシステムをバージョンアップされたいので有れば、単純にプリメインアンプ+スピーカーでしょうね。

同軸デジタル×2も付いているので、同軸デジタル出力可能なCDトランスポートを購入して、同軸デジタル接続させてやると高額のCDトランスポートも必要ないのかなとも思います。

まぁ、高額なCDトランスポートを購入して、ラインアウトさせて良いとは思いますが…

参考まで…

書込番号:20778439 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/30 07:48(1年以上前)

誤字訂正

誤 1A用キンバーにバランスケーブル
正 MDRー1A用キンバーのバランスケーブル

書込番号:20778457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件 TA-ZH1ESの満足度5

2017/03/30 18:33(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
完璧な答えとなる製品をお教え頂きありがとうございます。PMAー2500NEは凄い製品ですね。ケーブル接続のスピーカーを持っているならば、一家に一台欲しいと呼べる完璧な製品ですね
値段まで安い。これを買います。情報ありがとうございます。PMAー2500NEなら色々と転用も出来そうですね
MDRー1Aのキンバーケーブルは製品の値段とほぼ同じなので、ウォークマンかこの製品でも買わない限り手を出せないと思いますが、音が向上するとの事で安心しました。
ソニーマジックのバージョンアップの点が気になりますが、とりあえずPMAー2500NEを購入します。良い情報をありがとうございました。

書込番号:20779620

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PHA-3のゲイン切替

2017/03/25 22:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

クチコミ投稿数:167件

PHA-3をソニーのヘッドホンMDR-1A、ウォークマンA-16、バランス接続ケーブルMUC-S12BL1で使用しています。
ところで、ヘッドホンMDR-1Aで聴く場合、ゲイン切替スィッチはNormalかHighのどちらにしたほうがいいのでしょうか?
インピーダンスにもよると思いますがMDR-1Aを使っておられる方はどちらで使っていますか?
Highにすると当然音は大きくなります。PHILIPSのFidelioというヘッドホンも持っていますが、明らかにHighにしたほうが音が良くなりました。
基本的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:20766850

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件 PHA-3の満足度4

2017/03/25 22:31(1年以上前)

>ヘッドホンMDR-1Aで聴く場合、ゲイン切替スィッチはNormalかHighのどちらにしたほうがいいのでしょうか?
インピーダンスにもよると思いますがMDR-1Aを使っておられる方はどちらで使っていますか?

インピーダンス150Ωのイヤホンでさえ,ゲイン切替ポジションはノーマル側。
インピーダンスが低い引用ヘッドホンは高目なヘッドホンじゃないので,ノーマル側で充分ですょ。


>Highにすると当然音は大きくなります。PHILIPSのFidelioというヘッドホンも持っていますが、明らかにHighにしたほうが音が良くなりました。

フィリップスのヘッドホンも,高目なインピーダンスじゃないでしょう。
此方は,音量が大きくなっての勘違いで,此方もノーマル側で充分でしょう。

で,適切なポジションじゃないと,ヘッドホンとイヤホンのサウンドステージ,音場を崩してしまい,前後立体描写が欠けた,喪われた変竹林な鳴り方になってしまいますょ。

不適切なポジション,音量が大きくなっての勘違いをして居るリスナさんは多過ぎ。

書込番号:20766941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/25 22:41(1年以上前)

MDRー1Aは、基本的にポータブルヘッドホンなので、ゲインはノーマルで良いですよ。

ゲインがノーマルの方が音が歪み難いですが、インピーダンスの高いヘッドホンならゲインはhighでドライブさせる感じが基本となりますが、フィリップスのヘッドホンがゲインがhighで良く感じたのなら、お好みで良いですよ。

楽しんで下さい。

では、では。

書込番号:20766976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件 PHA-3の満足度5

2017/03/25 22:53(1年以上前)

別にNormaでないと音質が下がる訳でもなく、あまり神経質にならず、ボリュームを上げても、音量が不足なら、躊躇せず、感度をHighに切り替えれば良いと思います。また音源ソースにも影響します。要は、気楽に切り替えてお使いになれば良いと思います。私も使用するヘッドフォン、イアフォン、そして音源で、気ままに切り替えて聴いています。

書込番号:20767009

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2017/03/26 09:23(1年以上前)

>暇な小父さんさん
>アレックス・マーフィーさん
>どらチャンでさん

皆さん、返信どうもありがとうございます。
MDR-1Aはノーマルでいいんですね。というより今までノーマルで使っていたので、Highにしたら音が高くなったのでちょっと気になりました。
PHILIPSのFidelioはノーマルで聴いたらかなり音量が低くて、、Highにしたらまともに聴けたので質問してみました。
皆さんの貴重なご意見大変参考になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:20767859

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング