このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 9 | 2017年3月17日 15:15 | |
| 22 | 8 | 2017年2月12日 17:18 | |
| 4 | 3 | 2017年1月5日 13:50 | |
| 20 | 12 | 2017年1月3日 06:39 | |
| 3 | 2 | 2016年12月25日 22:30 | |
| 20 | 8 | 2017年1月7日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
いつもこちらで皆さんの書き込みを参考にさせていただいている者です。
どなたかにアドバイスをいただければと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします。
現在ソニーのA16とPHA−1AのセットをMDR−1Aで聞いているのですが、これをPHA−2Aに変更してMDR−1Aとバランス接続したいと考えています。
音楽のジャンルはほとんど80年代から2000年くらいまでのJ−POPです。
曲は一部ダウンロード購入したハイレゾとほとんどが昔購入したCDです。
お聞きしたいのはこの変更でどの程度の体感を得れるものかと思いまして。
個人差や自己満足も多々あると思いますが、もしも同様の変更をされた方がおられましたらアドバイスをいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20734137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PHAー2Aに変更して、4.4mm5極端子の1A用キンバーのバランスケーブルにリケーブルするとMDRー1Aも解像度UP、音の分離向上が感じられ、体感的には音質向上が感じられると思いますよ。
PHAー2Aの口コミの一番最初には写真掲載でタイトル『ファーストインプレッション』を書き込んでいるので参考にして下さい。
試聴環境が有れば、試聴して購入した方が宜しいかと思いますが…
1A用キンバーのバランスケーブルのリケーブルも含め…
書込番号:20734325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1Aと比べれば,左右中央から気持ち外れた感覚が小さく,偏りの違和感は抑えられてますが,PHA-3と比べれば,中央から気持ち外れた偏り感が出ます。
また,前後立体描写は1Aと比べれば佳くはなってますが,PHA-3と比べれば劣ります。
其れから,ソニーポタアンにて,ヘッドホンハウジングを意識しない,し難い鳴り方をさせるのは上位のPHA-3で,1Aと2Aは大した事はないす。
今話題の4.4mm端子は採用されて居りませんが,ソニー機の中で満足な音を鳴らすのは,PHA-3の方ですょ。
1Aと2Aはガキが悦ぶ出方で,中央から気持ち外れた感覚が敏感なら,現状のA付きモデルは回避した方が無難す。
書込番号:20734442
![]()
9点
アレックス・マーフィーさん
どらチャンでさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
貴重なアドバイスどうもありがとうございます。
しかしお二人のアドバイスをお聞きして、さらに悩みが増しました(笑)
なかなか試聴に行く時間もなく、されど新しい刺激は欲しくてモンモンとしております。
なんとか時間を作って試聴に行く方向で考えてみます。
また皆さんお時間のある時で構いませんので、私の現環境から10万〜15万円くらいの予算で考えれる最良のシステムアップとはどういう商品・方法があるか教えていただけないでしょうか?
据置・ポータブルは問いません。
ほとんど自宅での使用になりますので。
重ねてアドバイスの程、よろしくお願いします。
書込番号:20736837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@
ウォークマンA16に合わせるので有ればPHAー3+3.5mm2本出しのキンバーのバランスケーブル(1.2mか2.0m)+MDRーZ7
A
又は、今の環境(A16+PHAー1A)でベイヤーT5p 2gen
B
それか今の環境でオーディオテクニカ ATHー2000Z
C
PC+マランツHD DAC1+AKG K712
※マランツHD DAC1には、PCノイズを低減するデジタルアイソレーターが内蔵されています。
この組み合わせで専門店で以前繋いでいましたが相性は、かなり良かったですね。
PCと繋ぐUSBデジタルケーブルは、1万円くらいの物でK712なら充分だと思います。
D
PC+デノンDAー310USB+デノン AHーD7200
USBデジタルケーブルは、1万円くらいの物で良いと思います。
デノンDAー310USBもPCノイズを低減するデジタルアイソレーターが内蔵されていますね。
自分がパッと思いつくのは、これくらいかな。
何が最良かは、音の好みは人それぞれなので、専門店か大型家電量販店とかで試聴させて貰って、御自身が一番気に入る物を購入すれば宜しいかと思いますよ。
書込番号:20737077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>アレックス・マーフィーさん
いくつも案をくださりありがとうございます。
ABも非常に惹かれますし、思い切ってCDの据置と合わせてABを購入出来たら最高かな?とか
考えていますが、ソニーで揃えてPHA−A3とMDR−Z7をキンバーのケーブルでとも思います。
(結局なにも絞れない 涙)
やはり量販店等で出来る限り試聴してから決めたいと思います。
決して安い買い物ではないですしね。
こちらで質問をさせてもらう前はUD−503を考えていたのですが、今のA16とMDR−1Aだけで
UD−503にしてもどうなのかと思ってました。
MDR−1Aのシングルバランスケーブルでの接続ではそんなに感動は待っていませんかね?
PC→UD−503→MDR−1A(シングルバランスケーブル)ってパターンはありですか?
それともUD−503を買うなら、PHA-3とMDR−Z7の方が買いでしょうか?
う〜ん、わからん。
だんだん独り言になってきましたのでしっかり考えてみます。
本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:20738240
1点
PC+UD503+SONY MDRー1A用3.5mm2本出しバランスケーブル+標準変換プラグ+MDRー1Aのバランス駆動でしょうか?
これは、やめといた方が良いと思います。
ハイレゾウォークマン+PHAー3+SONY MDRー1A用バランスケーブル+MDRー1Aのバランス駆動もバランスケーブルの素材が悪かった(多分4N相当)のバランスケーブルだったので不評でしたから…
自分も、それで何度か試聴しましたが無理矢理ポータブルヘッドフォンを4N相当のバランスケーブルでバランス駆動させた感が有り、全然良くなかったです。
主観では…
今回リリースして来た4.4mm5極端子の1A用キンバーのバランスケーブルは良いバランスケーブルなので1Aをバランス駆動させたいので有れば良いとは思いますが…
書込番号:20739177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アレックス・マーフィーさん
バランス接続というものを体感してみたいんですよね〜。
それを今所有している機器を用いるか、いっそ新調するかってところです。
でも教えていただいたベイヤーやオーディオテクニカのヘッドフォンも、
それはそれで使ってみたいんですけど(笑)
今までずっとポータブル(イヤホン・ヘッドフォン含めて)否定派で、音楽はスピーカーみたいなところが
あったんですけど、みなさんの書き込みや自身で買ったMDR-1A等を聴いて、あれ?ありかも?って
感じになってるんです。
色々調べたり試聴に行ったりするしかないですね。
でも今1つ感じているのは、PHA-1Aを使っていて、やっぱり据置に比べるとポータブルは馬力が
弱いのは仕方ないのかなって感じています。
なんか話がどんどんそれててすいません。
うるさいのとは違う、でも身体の芯に響くようなパワーで音楽を聴くのが好きです。
アレックス・マーフィーさん(もちろん他のみなさんも含めて)、またお暇な時があれば楽しいアドバイスを
よろしくお願いします。
何度もありがとうございました。
書込番号:20740639
3点
キャスターMさん
バランス接続を試されたいとのことですが、ぜひCHORD Hugoでシングルエンドの魅力も試聴してご堪能ください。一気に予算が10万円前後になりますが音質が気に入ればポータブルとしては最良の選択になると思います。パワーがあるのでキンバーケーブル+MDR-Z7やHD800S等の鳴らしにくい機器も楽々駆動します。
>うるさいのとは違う、でも身体の芯に響くようなパワーで音楽を聴くのが好きです。
CHORD Hugoはご希望の音質に一番近い気がいたします。ちょうどHugoは後継機種として150万円のハイエンドDAC DAVEのダウンサイジング版であるHugo2の発売を控えており、旧機種が中古市場に安価に出て来そうですので狙い目です。
<Hugo2>
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049757.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20744539
![]()
2点
>ёわぃわぃさん
新しい提案、どうもありがとうございます。
全く知らなかった機器なので、1度ゆっくり調べてみます。
DAP+PHA−3+MDR−Z7か、PC+UD−503+ベイヤーT5P2ndか。
決めようと思うと新しいものを調べてしまって、またふりだしに戻るって感じです(笑)
悩んでる時も楽しいんですけどね。
どうもありがとうございました。
書込番号:20745491
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
>ルリてりやきさん
昨日、ソニストから届きまして同じように裏向けたら、カラカラ音しました。
使用してても問題なく、あまり裏返す事もないので気にしないようにしました。
書込番号:20623247
![]()
1点
>えみやすさん
仕様っぽいですね。
安心しました。
とても良い音で本当にすばらしい商品です。
書込番号:20624676
2点
>ルリてりやきさん
はい。とても良い音です。アンプにエージングってあるんですか?なければ、自分の耳慣れとかですかね。PHA-3も持ってるんですが、Z7のバランスで比べたら、女性ボーカルだと高音が目立ちすぎて、ちょっと聴き疲れます。
書込番号:20625021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えみやすさん
自分はA30→WM1A→ZH1ESと追加しています。
なのでPHA-3からの変化はわかりません。
ただ、サ行は刺さる場合が多々ありますね。
使用ヘッドホンはK812なので単純に比較はできませんが…。
音が刺さりにくいK812でもサ行が刺さるので、きっと他のヘッドホンだともっと刺さるんでしょうね。
WM1Aのほうが刺さりにくいですが、どちらも長時間は聴き疲れる音です。
確かに女性ボーカルは特にそう感じます。
WM1Aはエージングで音が変わりましたけど、アンプのエージングはどうなんでしょうね…。
書込番号:20625095
4点
>ルリてりやきさん
使用環境書いてなかったです。
最初は A16+PHA3-1A(外用)
A16のバッテリーが駄目になり、最近A35に買い換え。
PHA3は外と家の中で兼用してて、充電が面倒になり、据え置きアンプがほしくてTA-ZH1ESを購入しました。
A35+PHA3-1A(外用)
A35+TA-ZH1ES-Z7(家の中)寝る前に聴く事が多いです。
>ただ、サ行は刺さる場合が多々ありますね。
>確かに女性ボーカルは特にそう感じます。
やっぱりそうですよね。PHA3より解像感が高いので、余計にそう聴こえるのかもしれません。
DSEEの設定とかDSD設定とかで自分の耳に合う設定とエージングがあるとするなら
じっくり時間をかけて慣らしてからレビューしようと思っています。
書込番号:20626274
![]()
4点
>えみやすさん
やっぱり充電残量を気にしながらとなると面倒ですよね(笑)。
あれから色々と聴いていますが、DSD Remastering Engineの性能は試されました?
自分は説明書などを一切見ないタイプのため、全く使用せずにいました。
また音を変換する時点で興味が無かったのですが…、ONにしたところ音がさらに滑らかになりびっくりです。
サ行やタ行の刺さりですが、音源によるものだとわかりました。
良質な音源だと刺さりはほぼ感じることなく、とても聴き心地が良い。
これはとんでもない一品ですね。
ただ、ちょっと値段が高すぎかな?
14-16万ぐらいだったら大絶賛できたんですがね…。
書込番号:20631448
4点
>ルリてりやきさん
>やっぱり充電残量を気にしながらとなると面倒ですよね。
充電器差しながらでも聴く事は出来るのですが、充電しっぱなしになるとバッテリーのへたりが気になります
なので面倒です。ポタアンは外用で(笑)
>DSD Remastering Engineの性能は試されました?
はい。試していました。DSD設定をONにすると音場が狭まるというかダイレクト感が増すような感じです。
>サ行やタ行の刺さりですが、音源によるものだとわかりました。良質な音源だと刺さりはほぼ感じることなく、とても聴き心地が良い。
ソースはMP3とかですか?私はCDをMEDIAGOでFLAC(16bit 44.1KHz)に変換したものをA35に転送して聴いています。
他は、FLAC24bit96KhzとかDSD 5.6Mとか購入した物になりますが、それでも突き刺さり感ありました。聴き始めから
10時間以上経ってますが、今はなくなりました。アンプのエージングというよりは、ヘッドホンのエージングかな?
わかりません(笑)
一応設定は
DSD OFF
DSEE HX FEMALE
心地よいような気がします。本当のハイレゾ音源(44.1Khz以上96KHzだと思います24bit)だとDSEE HXはOFFになるそうです。
>これはとんでもない一品ですね。ただ、ちょっと値段が高すぎかな?14-16万ぐらいだったら大絶賛できたんですがね…。]
確かに、商品の技術はピカイチのアンプです。手持ちのAVアンプにアナログ出力してスピーカーで聴いてもいい感じです。
値段には、納得できないですね。高いので20万以下であれば、納得です(笑)ただデジモノは買いたい時が買い時なので
安くなるのを待つか、今楽しむかですよ(笑)
書込番号:20635637
![]()
1点
>えみやすさん
基本ハイレゾですが、最近の曲はmp3だったり(笑)。
自分もプリメインに繋いでスピーカーも鳴らすつもりでいます。
RCAケーブルを売り払ってしまい今はRCA模索中、早くCM5S2を鳴らしたい(笑)。
あれから聴き続けて高くても購入してよかったなと思えるようになってます。
これほどの商品、SONYに感謝したいですね。
後は聴く時間さえあればなぁ(笑)。
異音の件、安心しました。
ありがとー。
書込番号:20652372
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
音楽を聴きながら通勤する際にXperia XZをメインで使用しています。
IE80とUE900sを直差しでロスレス音源にて聞いていますが、少しでも良い音にしたいと思いポータブルアンプの購入を考えています。
候補は同じSONYでPHA-1AとPHA-2A、スペックやデザインでOPPO DigitalのHA-2SEを予定しています。
この3機種の中ではどれがおすすめでしょうか?
音の傾向やどういった変化があるかなど、皆さんから教えていただけたらと思います。
予算は3〜6万円です。
書込番号:20539360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どれもXperiaとOTGケーブルでデジタル接続出来る機種だと思うので専門店とかで、OTGケーブルでデジタル接続させて貰ってお手持ちのイアホンとの相性、御自身の好みに合うポタアンを購入すれば宜しいかと思います。
ポタアンの導入は、イアホンとの相性、御自身の音の好みに合っていなければ、導入しても音に厚みが出たりする事はあっても、今一費用対効果が薄いなんて事は珍しくないので、店頭でXperiaとお持ちのイアホンとデジタル接続させて貰って、一番気に入ったポタアンを購入すれば宜しいかと思います。
自分も初めて買ったポタアンは、そうやって購入した記憶が有りますね。
個人的には、屋外使用で可搬性を求めるので有れば、OPPOが良さげかなとは思いますが、お手持ちのイアホンとの相性、スレ主さんの好み次第かなと思います。
又、PHAー2Aは、バランス駆動させなければ勿体無い気はしますね。
PHAー1Aは、SONYのポタアンのエントリーモデルなので、PHAー1AよりはOPPOの方が良さげかなとは思います。
使うイアホン、音の好みも個々違うので他人の意見を聞くよりも、店頭で実際に試聴させて貰って御自身で実際の音を聴いた方が宜しいかと思います。
では、では参考まで…
書込番号:20539558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
最近似たような質問が多いようですね。
Xperia XZはUSB端子が「Type-C」に変更されていますので、「USB Type-CのOTGケーブル」が必要です。
下記のリンク先にXperia XZとポタアンの接続例が紹介されています。
http://www.phileweb.com/review/article/201611/09/2286_4.html
このように、多くのUSB DACではOTGケーブルが必要だと思います。
Xperia XZとPHA-1A、PHA-2Aの接続では、Xperia接続端子が搭載されていましす。
PHA-1A、PHA-2A付属の「Xperia用デジタルケーブル」を利用する必要がありますが、下記の変換アダプターを利用することで接続可能との報告があるようです。
「Tronsmart USB Type Cアダプタ 」
「USB Type-C」は新しいUSB規格なので、多くのポタアンでは正式対応はしていないと思います。
正式対応していませんが、多くの場合は接続可能だと思います。
ただい、互換性問題は出て来てしまう可能性がありますので、情報収集しながらご検討頂ければと思います。
ポタアンを利用する予定があるのであれば、
「USB Type-C OTGケーブル」
「USB Type C 変換アダプタ 」
は所有しておくと便利だと思います。
HA-2に関しましては、Q&Aに下記の記述がありますので、「USB Type C 変換アダプタ 」で接続出来る可能性はあると思います。
「付属のUSBマイクロB-USBマイクロBデータケーブル、またはUSB OTGに対応したケーブルを組み合わせHA-2のUSBマイクロB端子と接続する事によって使用できます。」
無理ならOTGケーブルとUSB-A→USBマイクロBケーブルを用意する必要がありそうです。
ネットで情報収集するか、サポートに問い合わせてみるか、実際に試しながら動作検証が必要だと思います。
書込番号:20539928
![]()
0点
アレックス・マーフィーさん、KURO大好きさん、ありがとうございます。
試聴に勝るものはないので、3機種を手持ちのイヤホンで聴き比べをしてきます。
また互換性、相性も気になるところではあるので、OTGケーブルを持参して接続も確認してみようと思います。
書込番号:20541260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
最初は左に寄っていましたが販売店に交換対応していただき、右よりになりました。前機よりは大分中央に近づきました。
ウォークマンやX5の中央定位に慣れているのでちょっとのズレがとても不快です。音は大好きなのに・・・
皆さんの1Aはちゃんと中央定位していますか?またギャングエラーはどこまで出ていますか?
書込番号:20516330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音量を大きくして,ボリウムのギャングエラーを回避すると,左右中央からの気持ち外れた感覚は無くなるのでしょうかね。
左右中央から気持ち外れた感覚に敏感なリスナさんは,鳴らす装置は極力奢った方が善いすょ。
また,電子ボリウム式のタイプを求めた方が善いすょ。
書込番号:20516826
3点
>どらチャンでさん
ありがとうございます。音量上げればマシになりますが、微妙に右に寄るんですよねえ。電子ボリューム良いですね。
書込番号:20517344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>音量上げればマシになりますが、微妙に右に寄るんですよねえ。
電子ボリューム良いですね。
主さんは,左右中央から気持ち外れた感覚を知るリスナさんですから,もう少しグレードを上げて,機種チョイスした方が善いすょ。
と,お使いの鳴るモノ,ヘッドホン&イヤホンのグレードを上げて,全体的に定位アップを図ります。(マルチBA型等の,定位が甘いイヤホンは止める事す)
書込番号:20517545
![]()
2点
>宝泉さん
iphone6s+ポタアンを期待して発売当時 購入いたしましたが、私も同じ経験をしました。
これは不愉快ですよね、、
メーカーに問い合わせると、不具合ではなく仕様とのことでした。
>どらチャンでさん
横からすみません、おすすめの機種などございましたらご教授ください。
書込番号:20517563
![]()
2点
>どらチャンでさん
ありがとうございます。中央定位はグレード上げないと難しいのか・・・。サイズ的、価格的、音的には本機で十分なんですよねえ。ポタアンはどうせその内バッテリーへばるし。でも4万位までなら考えますけどね。
書込番号:20517952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akira.1111さん
ありがとうございます。同じ様に感じられた方がいましたか。
販売店に言ってもう一度交換してもらえることになりましたが意味ないかもしれませんね。
メーカーによると本当は左右のバランスは同じとの事でした。なので初期不良として販売店に対応してもらえるわけです。
書込番号:20517975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子式のボリューム?リモコンで動く物。
書込番号:20518194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中央定位はグレード上げないと難しいのか・・・。
左右分離し過ぎな音を鳴らす装置は,主さん嘆きな出音傾向へ来ますょ。
と,繋げるヘッドホン&イヤホンにも左右されますし,音源品質にも左右されます。
因みに,WAVE品質から上の音源にて試すと如何ですか。(リッピングは,バーストモードが善い)
>販売店に言ってもう一度交換してもらえることになりましたが意味ないかもしれませんね。
で,もう一度,交換に応じてくれますか。
書込番号:20518906
0点
リモコン付きのヘッドホン&イヤホンは,リモコン無しモデルと比べて,主さん嘆きな傾向の音を鳴らしてしまいますので,ご注意を。
書込番号:20519408
0点
皆さんありがとうございました。次の交換品でダメならこの製品は見限ります・・・
書込番号:20519603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>宝泉さん
いくら換えても同じじゃないかな?
そして他の製品も同じと思うな。
だってボリュームって基本的に世界で2〜3種類しかないんだもの。
電子ボリュームに流れるかだね。
書込番号:20521705
0点
その後報告です。
交換三回目は「最初」明らかに右寄りで交換前より酷くなっていました。
しかし、しばらく鳴らしていたら何だか正常になってきた気がします。「あれ正常かも・・・」「やっぱり明らかに右寄りだ!」「あれ?明らかに正常に近づいてる・・・」というのを繰り返して正常に近づいています。ヘッドホンのエージングについては実感したことがありますが、アンプでもあるのかな?と新発見です。使用していたのがZ1000とfocalのモニターホンだったのも関係しているのかも。
書込番号:20534477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
ウォークマンA16とPHA−2を繋ぎ、オーテクのAD900Xで、クラシックを中心に楽しみたいと思っています。
「楽しみたい」というのは訳があって、デジタル接続では音がこもってしまい、全く楽しめないんです。
「AD900Xは高音が刺さる」というコメントをよく見かけるのですが、もっとスカっとクリアに刺してほしいと思うくらい足りません。
低音もスカスカとは言いませんが、私の好みからすると足りません。
ネットで見つけた中古品で、試聴せずに購入してしまったのですが、何とか自分の好みの音に近づけようと考え、ウォークマンのヘッドホン端子を利用してアナログ接続することにしました。イコライザー設定を反映させるためです。
その結果、デジタル接続よりは楽しめるようになりました。
PHA−1ではウォークマンとの接続はアナログしか術はありませんでしたが、デジタル接続できるようになったPHA−2で、敢えてアナログ接続されている方っていらっしゃいますか?
私の耳が未熟なドンシャリ好きなんでしょうかね。。。
0点
ご自身が楽しいのなら、方法はなんでも良いのでは無いですか?
書込番号:20514251
![]()
1点
既に購入されたのでしたら、好きな方法で接続すれば良いのでは?
ウォークマンは電池の持ちや使い勝手を考慮すればいいアナログ接続の方が良いと思います。
書込番号:20514305 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
PC(JRMC21)を使用して、CDリッピングをリアルタイムアップサンプリングでDSDに変換してDACを通し、ライン出力からプリメイン→スピーカーで聴いています。CDがレコードっぽい音になるのが気に入っています。
今のDAC(DA300USB)がDSD5.6までしか使えないので、さらなる音質向上を期待してDSD11.2以上の機種の購入を考えていますが、ZH1ESのライン出力はどんな感じでしょうか。
書込番号:20491015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
dac単体で使用した場合の質と言うことであれば
個人的には5万円程度のdacと同等といった印象ですね。
恐らく本機はあくまでヘッドホンアンプとして使用されることが第一でそのために一貫した作りになっていて、つまりライン出力はおまけではないかと思います。
実際に音を聞いてみてもライン出力の音は純粋に内部dacからヘッドホンアンプとして聞いた場合に比べてどことなくフォーカスが定まらない濁ったような音に感じられましたね。
またスピーカーで聞いた場合に音場がスピーカー間に閉じ込められた窮屈で狭いもので、何と言うか勝手な想像ですが
dacやdacプリとして音決め自体もあくまでヘッドホンで行われておりスピーカーでのリスニングはあまり想定されていないのではないのかな??と個人的には邪推してしまいましたがいかがなものでしょうか。
但しあくまで私が聞いた際のシステムの他の部分に何らかの問題があった可能性も無きにしもあらずですし、好みによる場合もあるとは思いますので、購入を真剣にお考えであれば
どちらかで実際に聞かれるとよろしいかと思います。
書込番号:20522178 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
SONYショウルーム銀座でライン出力についてやって欲しいです。
プリアンプとしては、むりなのか?
書込番号:20522975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>またスピーカーで聞いた場合に音場がスピーカー間に閉じ込められた窮屈で狭いもので、何と言うか勝手な想像ですが
無駄に垂直方向へと散らかず,拡散せず,玉傾向,点傾向の出方で善い出方ですね。
>フォーカスが定まらない濁ったような音に感じられましたね。
焦点が定まり悪いと,垂直方向へと散らかった傾向へ来ますから,先頭の引用くだりな音は出て来ません。
で,おまけねー。って。
書込番号:20525957
3点
Ud503だけ突出してるんです。
SONYのは、いたって普通の臨場感です。
どんなイヤホン、ヘッドホン使おうがドライブする力が弱いかな。ハンドル切っているのになんでって位な感じ。ESには、相応しくなかったかも。
書込番号:20530088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UD-503のライン出力はどうでしょうか。
あと、候補としてはFOSTEXのHP-A4BLを考えています。
書込番号:20530439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のモデルが好みであれば同じデノンの上位機種、DA-310USBで良いのでは無いでしょうか。
試聴されて他に良い機種が見つかったのであれば別ですが、デノンの音が気に入っているのなら、そのままグレードアップするのが失敗が少ないようには思われます。
書込番号:20532496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
DA-310USBはチップがDSD11.2Mの動作保証がないPCM1795のままで、せっかくDSD11.2Mにリアルタイムアップサンプリングしても音質的にはあまり変わりがなさそうなので今回はあえて選択肢から除外しました。
書込番号:20533893
2点
TA-ZH1ESとUD-503は値段の割にライン出力はあまり期待できなさそうで、DAC本体でのDSD11.2への変換機能の評判もいまひとつだったので、PCでのDSD 11.2へのリアルタイムアップサンプリングを前提として、コスト優先で今回はHP-A4BLを購入しました。
購入してまだ2日ですが、さすがPCM1792Aという印象で、CD音源がよりアナログに近い音になり大変満足しています。
ただ、JriverでのDSD11.2へのリアルタイムアップサンプリングはCPUにかなり負担がかかり、音飛びやぷつ音なく聴くためにはCore i7-6700Kが必要と思いますのでご注意ください。
書込番号:20547018
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





