このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2016年11月12日 06:35 | |
| 98 | 46 | 2016年11月19日 10:24 | |
| 69 | 23 | 2017年4月14日 00:53 | |
| 13 | 6 | 2016年10月17日 01:55 | |
| 16 | 8 | 2016年10月16日 19:32 | |
| 48 | 46 | 2016年10月27日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
デモ機の背面写真にあった左端のUSBらしき謎の出力端子。製品版では消えています。
何だったんでしょうね。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1609/08/l_ts_es04.jpg
もしかして内部にUSBでデジタル出力できる機能があるのをシャーシで隠しただけ?
これってSACDとかをデジタルで出力できてしまって、著作権の問題で消したとか?
2点
こんにちは、背面の端子!?
もしかしたら、盗難警報用とかでは?
書込番号:20344767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がじぇぶぅさん
確かに我が家で空き巣に持っていかれる大きさの金品とするとこれが一番被害が大きいものかも。
書込番号:20344777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> だいちゃんpart2さん、こんばんは。
実はソレ、自分も気になっていたのですが、消えたわけではなくてカバーで隠されているだけです。
「FOR SERVICE」とありますので、ファームウェアの書き換えに使われる専用の端子ではないでしょうか。
書込番号:20345230
![]()
5点
>Tersolさん
ナルホド、これを開けても、初期プレステみたいに何か裏技的に使えるものではなさそうですね。
変な期待をしてしまいました(笑
書込番号:20345323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それにしてもよく見ると、写真が3種類あります。
端子あり→完全に密閉→カバーで閉じる
製品出荷前にこういう変遷をしてるとすると、いろいろ検討した後が垣間みれます。
何か凄いファームアップでもしてくれるのか、とも期待しつつ、ソニーの場合、不具合改善くらいしかあまりやらない傾向もあるし、期待薄でしょうか。
シャーシ外すよりもメンテしやすくカバーで隠しただけかもしれませんね
書込番号:20350228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HAP-Z1ESの本体USB端子からソニー製USB DACへのデジタル出力機能の検討時期と開発時期が重なるので、TA-ZH1ESとの組み合わせで試行錯誤が行われたのでしょう。
妄想になりますが、かつてのRシリーズで見られたツインリンク方式によるジッター低減を独自形式で検討していたか、専用USBケーブルで電源とデータ線ケーブルの分離によるジッター排除を検討したのではないでしょうか。
いずれにしてもHAP-Z1ESのようにファームウェアのアップデートで新機能が実装される流れはTA-ZH1ESでもありそうですね。TA-ZH1ESはまだまだ設計思想のポテンシャルを十分に引き出していないのかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20384764
0点
>ёわぃわぃさん
確かにHAP-Z1ESではファームウエアアップデートで機能アップが凄いことになってますね。
同じESってついてるので期待したいです。
書込番号:20384811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
非常に気になっておりますが、本機の内蔵dacの音質は如何程のものでしょうか?
やはり外付けの単体dacとは雲泥の差で所詮はおまけレベルでしょうか?
書込番号:20341102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>志村建三さん
これでオマケですと殆どの複合機はオマケの包み紙程度になってしまいます。
否定派はSonyのフルデジタルとかがお好みに合わないだけです。
書込番号:20341272 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>志村建三さん
外付け単体Dacって具体的にどの機種のことをおっしゃってるのでしょう。
3万から100万とかピンキリですからね。
書込番号:20341321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういうのと比較されると値段だけでみてもオマケ程度と言われても仕方ないと思いますが、音質差を聞き分けできるかどうか。
私の見間違えでなければ400万超えてますかね?
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_34.html
書込番号:20341366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このモデルをDACとして使用している人は少ないのではないかと思われます。
多彩なバランス接続が出来るのが売りの機種なので。
しかし、SONYとしてはSマスターによるDAC性能を重視しているモデルでもありますので、複合機として評価をするのが適切でしょうね。
書込番号:20341874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>志村建三さん
この機能とこの音質でこの大きさに収まっている複合機として、どう評価するか、という機種でしょう。
この音質、というところはもっと上の価格のもっと大きな図体の単体機種の組み合わせ構成で聴き比べができる環境がないのでわかりませんが、ESは原音忠実な方向性かと思いますので、同じ方向性の機種だと、私には、もうここから上の音質差って殆ど聴き分けできない気がします。
敢えて音質に色付けしてる機種とかとなら聴き分けできるかもですが。
このレベルに手を出す方なら、まだまだ、はした金ですから、両方買って比較してはどうですか。
その上でオマケのレベルかどうかを自分の耳で判断してください。
このレベルは他人の評価ほど当てにならない物はないんですよ。
書込番号:20344023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>志村建三さん
いい単体アンプお持ちなら、複合機でDAC性能高くてコスパが良いと評判なのはU-05です。他人の評価は当てにならないと言いつつ、最近のレビューでもそういうマニアの評価が多い感じですし私には十分すぎる性能です。
ハイレゾ再生の上限とか必要なければU-05も試聴されてはいかがですか。
書込番号:20344054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>志村建三さん
そもそもフルデジタルアンプなのでDACのようにアナログに戻してから増幅してません。一般的な意味のDACは搭載してませんが、当モデルのLINE出力は高品質だと思いますよ。オマケじゃないです。
書込番号:20348144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラーメン食べる悲しいはlamentさん
>だいちゃんpart2さん
どうも多くのご回答を有難うございます。
フルデジタルですからdacではないと?
そうなるとライン出力がありますが
本機のライン出力からパワーアンプに繋げば
スピーカーも鳴らせるのでしょうかね?
つまりdacプリ?
その辺りのクオリティもどんなものか気になりますねぇ
でもメーカーはあまり推奨していない気もするが
どうなんでしょう。
書込番号:20349072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>志村建三さん
何を基準にされるか次第ですが、クオリティが高いとか低いとかのレベルで論じる次元の機種ではないです。
クオリティなんて一般の人が求めるレベルを基準に言うなら、もはやメチャクチャに高いですよ。
普通の聴力の方ならこれ以上のクオリティは不要なレベル。
あとはお好みの問題なので買って確かめるより他に方法はありません。
わたしは、Z1Rまで買ってないですがT1 2ndで聞いて空気感の表現力の凄さを確かめることができました。これがDACの性能なのかアンプの性能なのかわかりませんが一体での性能かもです。
DACとしてライン出力で他のアンプと組み合わせた時にどんな音がするか、そのアンプの色付けもあるでしょうから、むしろスレ主さんがチャレンジされて、どう感じられたか結果を聞きたいところですね。
書込番号:20352557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>志村建三さん
機能だけで言えば、今のところもこの先当分も、これで鳴らせないハイレゾ音源はありません。
しかもCDとかつないでアップサンプリングしてスピーカー出力してハイレゾレベルにして聴けますし、DACに求められる機能面では現時点ではこれ以上はないのではないですか。
書込番号:20352565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>志村建三さん
と書いたところですが、私は技術面たいした知識なく、ライン出力でもこれら機能の処理後で出力されるのかとか確認できてませんので、この点断定できませんね。
ESのライン出力機能に詳しい方にお任せします。
書込番号:20352579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>志村建三さん
こちらの記事ではスレ主さんのようなニーズも対応してると書かれてますね。ソニー側の記事ではないですが。
全然大丈夫じゃないですか?
買っちゃって下さい。
http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201609/03/398_2.html
書込番号:20352595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
志村建三さん、こんばんは。
>本機の内蔵dacの音質は
>フルデジタルですからdacではないと?
この機種は、音質向上のために出力部分にアナログアンプを複合させてはいますが、
基本的にはフルデジタルアンプですから、
通常の複合機のように、内部が「DAC+ヘッドホンアンプ」というように
2つの部分に明確に分かれているわけではありません。
ヘッドホンアンプ部分そのものがDACの出力部分になってますので、
入力からヘッドホン出力の全体でひとつのDACというような構成と考えてください。
ですので「内蔵dacの音質」というものは、ある意味ありません。
ChordのHugoやMojoも同じようなものですが、
ヘッドホン出力=DAC出力、のような構成になっています。
ライン出力については、ブロックダイヤグラムとかでも見ないと、どこから出しているかはわからないです。
ですが、途中でアナログに変換はしないので、ヘッドホン出力から分岐しているのかもしれません。
書込番号:20354187
5点
>blackbird1212さん
もし、どの段階からでもラインに出せるなら、普通はヘッドホン出力と同じ最終段階からひきますよね。
いろんな機能をオンオフにもできるのだkら、その方がスピーカーでも音質変化させられて楽しめますから。
こういう仕様はメーカー側も明確にして欲しいところですね。
書込番号:20354437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>志村建三さん
ヘッドホンを使わずにDACとしてだけ使いたいなら20万円クラスのDACを買うべきです。
本機はフルデジタルアンプで構成ヘッドホンアンプ兼プリアンプなのであってヘッドホンを鳴らすために作られた製品です。
ヘッドホンを鳴らさないなら買うべきではなく、
スピーカー目的なら20万円クラスのDACでバランス出力でLINE OUTがあるものを買ってください。
本機のLINE OUTはアンバランス出力だけですよ。
バランス出力はヘッドホン出力だけです。
ヘッドホンへの出力が主目的。
書込番号:20356088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>ラーメン食べる悲しいはlamentさん
ナルホド、おっしゃる通りですね。
ラインアウトがシングルというのはこちらがオマケですね。まあこれ買う人の殆どはヘッドホン目的なのでヘッドホン使わない人には無駄に高いだけですね。
スレ主さん、スピーカーメインなら購入はオススメしません。
書込番号:20356350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかすると、こういう無駄なオマケをカットした廉価版が出るのでしょうか?
もう買っちゃったからどうでもいいですが。
書込番号:20356359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラーメン食べる悲しいはlamentさん
スピーカーのバランス接続って本格スピーカー置けない環境なので考えたことないですが、ヘッドホンよりややこしそうです。
http://oji.blog.so-net.ne.jp/2009-05-30
こういうのを読んでもよくわかりません。
ニアフィールドで本格スピーカー置けない人にはここまで気にしないので、そういうニーズにはESのラインアウトでも十分でしょうか。その相手も本格アンプでなく、私の持ってるPMA50程度のお手軽機種でコンパクトなブックシェルフスピーカーを鳴らす程度。
まあ、これをオマケ程度というならオマケ程度ですが、マンション住まいの住人には十分です。
本格スピーカー使えないからヘッドホンに金かけるんで、パソコン周り中心で使う人にはお手軽ラインアウトは無駄な機能ではないのかもしれません。
書込番号:20356439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
アンバランス出力が無駄というわけじゃ無いですよ。
アンバランス入力しかないアンプもたくさんありますよ。ただ本格的にスピーカー鳴らすならバランス接続でパワーアンプも左右独立させて鳴らすべきでしょう、
書込番号:20356465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらはラインアウトがバランス対応でしょうか。
DA250
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/731961.html
書込番号:20356467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラーメン食べる悲しいはlamentさん
マンション住民とかニアフィールド前提ならESで十分、本格スピーカーメインならラインアウトがバランスのDACがオススメって結論で、使い方がベストな機種を決める、であって単純に機種の優劣はつけられないってことですね。
書込番号:20356491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>志村建三さん
いろいろネット情報探してみましたが、もともとヘッドホンのバランス接続は少数派でしたがの今ではブームともいえるくらいにあたりまえになってきた感じがあります。AKGのように大手なのにバランス対応ヘッドホン出さないところもありますが、むしろそっちが少数派って感じ。
一方、スピーカーの方はノイズ対策メインなら一般家庭では距離が短いので、そこまでこだわる必要は薄いとか、一方では下記のように違いを述べる人もいるので、今やヘッドホンのバランス接続よりマニアックなレベル?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3055/20120123/
だとしたら、中途半端にスピーカーのバランス化に手を出すくらいなら、やめておく、やるなら覚悟して徹底してやる、かなりのハイエンド機器をあつめて、上流にもいろいろこだわってやる、って感じの人達の趣味でしょうか。
それに比べるとヘッドホンのバランス接続ってお手軽にハイエンドレベルが構築できますね。
ヘッドホンがお嫌いでなければ、この機会に経験されてみてはいかがでしょう。
書込番号:20356969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>志村建三さん
DAC単体機で20万円程度というのはあまりなく10万円台が少しある以外は、50万円超になってしまいますね。
15万円以下の単体DACだとPS Audio のNuwave DSDあたりがいいと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000824516/
書込番号:20357831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃんpart2さん
パワーアンプとスピーカー間はもともとバランス接続なので、DACとアンプ間がアンバランス接続でも差は出にくいです。
ヘッドホンはアンバランス接続とバランス接続との差は大ですがね。
書込番号:20360120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんなスピーカーでも左右4線接続が基本ですが、ヘッドホンだけグランド共有の3線接続が基本なのが問題だと思いますねえ。
ヘッドホンも左右4線のバランス接続が当たり前になってほしいものです。
書込番号:20360132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラーメン食べる悲しいはlamentさん、こんにちは。
>パワーアンプとスピーカー間はもともとバランス接続なので
>どんなスピーカーでも左右4線接続が基本ですが、
>ヘッドホンだけグランド共有の3線接続が基本なのが問題だと思いますねえ
何意味不明なデタラメを書いているのですか?
アンプとスピーカーは、通常はバランス接続ではありませんが?
書込番号:20360372
6点
ヘッドホンのバランス接続と、バランス転送は違うということがまずありますね。
バランス転送については
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E6%8E%A5%E7%B6%9A
ま、ここでも読んでね(ハート
という感じです。
ヘッドホンのバランス接続は、スピーカーに置き換えると、ブリッジ接続になります。
これも今更なので、間違っている人は自分で調べてね
まあ、こんな事は、知らなくてもいいって人が大勢なんで、適当に。
なんで、ヘッドホンが3ピンで駆動できるのかぐらいは調べてもいいとおもいますが、自分でリケーブルでもしない限りは知らなくても全然使用に問題ありません。
ちなみに、スピーカーでも、ケーブルは2本でつないでいて4極だと信じてたら・・・・・アンプ中ではGNDは一緒になってるじゃん、裏切られた、なんで、それでスレレオなの、どうして・・・・・・・とおもうのなら、調べてね☆彡キラーン
ただね、ヘッドホン端子があの形状で、3接点だから、「クロストークが悪い」というのは本当です。
あ、クロストークとか専門用語をつかうとわからなくなるかな、これも調べてね☆ミ
書込番号:20364295
1点
>だいちゃんpart2さん
>Whisper Notさん
プリアウトではあるが、ここを見ると(固定出力にすれば?)単体dacとしても使えそうですね。(可変出力ではプリアンプ?)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
またここを見るとそのdacとしての性能も歴代随一のようで
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
これはヘッドホンアンプとしてばかり目が行きがちだが
実はソニーの一体型usb dacとして非常に卓越したものが出たのではないかと言う思いもするのですが、スピーカーオーディオもやっている者としては気になるところですが
上で20万くらいのdacを買うべきとのご意見もありますが、
聞いた話によればchord daveよりも勝る等といった話もあるようで、実際は定かではないが、実に悩ましいものです。
書込番号:20365026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>志村建三さん
ナルホド悩ましいですねえ。
ヘッドホンも楽しまれるなら迷わず買っちゃっていいと思うのですが。どうせならZ1Rとセット買いしてスピーカーシステムと聴き比べしてご感想を教えて欲しいです。
書込番号:20365282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>志村建三さん
ヘッドホン使わずスピーカー専門ならばネットワークプレイヤーなどを選んだ方が目的にあっていますね。
USB-DACもあまりスピーカーオーディオ向きじゃないですし。
オーディオ機器じゃないPCを上流に持ってくるのがよくないですから。
書込番号:20365559
2点
>志村建三さん
ヘッドフォンいらない派には、まだ未発売ですが、今のところ、これが最適と思われます。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201610/22/17958.html
>nikky2016さん
宿題出す人ですか?
書込番号:20365940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
USB-DACとの複合機よりもネットワークプレイヤー専用機でいいような気がしますね。
ご参考
http://linn.jp/c/pdf/KATALYST_catalog.pdf
250万円するのでオススメするのを遠慮してました
書込番号:20366215
![]()
1点
>nikky2016さん
お持ちでしたらご感想を。
まだでしたら是非、買って頂いてESのDAC性能との比較を先生にお願いしたいところです。
写真付きで是非。
書込番号:20366269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思うに、量産して数を売る自身があるメーカーの値付け、もちろん量産機としての妥協はあるでしょうが、ESと同じものを、数を出せない、売れないメーカーが出すとすると開発人件費の上乗せも含めて、もっと高くなると思うので、価格だけで音質を単純に比較はできないと思います。
このクラス以上の機器を本当に比較できるのは店頭で試聴なんて環境でなく、両方を自分で買って、あるいはプロ評論家が機器をお借りして、上流もすべて整えて、あらゆるパターンの音源をじっくり聴いた人だけが、わかる世界ではないでしょうか。
それでも個人差があるので、参考程度にしかなりませんから最期は自分で買うしかない。
だから私はU-05でも満足してたのに、mojoを買い、ESも買いました。
でもさすがに私の聴感の限界とお財布の限界がきたのでDAC投資は当分、これで終わりです。
書込番号:20366312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>志村建三さん
Sonica Dacの値段が気になりますが、Oppoはそれなりに数を売る力があるブランドなので100万超えの製品ではない気がします。
20万〜30万の間で出ないかと期待してます。
現時点でESS最新のハイエンドチップ搭載なので、もっと高くなるかもですが。
書込番号:20366334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
予想通りの過剰反応されるのでLINNをオススメ出来なかったのですよ。高いですから。
書込番号:20366458
2点
>志村建三さん
スピーカーメインの方にはLINNとかおなじみだしお値段数百万なんて普通でしょう。
マイ電柱作ったりする人もニュースになるので、ネット見てるとそれが普通みたく誤解されがちですが全人口対比、ほんの一握りで普遍性のない趣味ですから、自分の聴感とお財布の限界の範囲で好きなようにやればいいのです。
nikky2016さんなんて、本当にどんな機器で何を聞かれてるのやらわかりませんが。
いろいろコメントだけしてないで、主観でいいからお持ちの機種と好きな音源でレビューをご披露して欲しいところですよ、先生!
書込番号:20366578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そこから削除依頼ですか。
せっかく面白いとこだったのに。
書込番号:20367080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃんpart2さん
削除依頼してませんよ。
書込番号:20367188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikky2016さん
ではもう一度。
上流はどこまで手当されてます?
メインオーディオセットの機種に電源周りやUSBケーブルの状況と改善のビフォアアフター、音源含めてご感想聞きたいのですよ。
書込番号:20367489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>志村建三さん
ついでにスレ主さんの現状システムと目指す目標イメージもお教えいただけませんかね。
お好きな音源も明示されると、もっと詳しい方からそれなりの参考ご意見があるかもです。
書込番号:20367499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃんpart2さん
>nikky2016さん
某所でいくつかのものとで比べて来ましたが
思った通り素晴らしく出来のように思えましたね。
当初はp-700uなども視野に入れてましたが
da-06,p-700uのセットやプレーヤーをアキュのdp720にしたりと比べてはみたが、私の耳の性能の限界か知らないが
hap-z1esと本機とのセットとそんな大きな差もないようだし(音の緻密さやsnはzh1esのセットの方が一皮向けているようにも思えた。) 音場なんかはp-700uのセットの方が
やや拾いようにも思えるが、そもそもがヘッドホンリスニングなのだから、スピーカー的なものをそこまで求めても
如何なものかといった感もあり、単体dacないしはプリアンプとしての利用価値もある本機に傾きつつあります。
駄文失礼。
書込番号:20368025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>志村建三さん
ネットワークプレイヤ―は、LINN KLIMAXおすすめしたいところだけど、100万超えなので、
DENON DNP-2500NEをおしておきますね。
書込番号:20370394
1点
>志村建三さん
>>ヘッドホンリスニングなのだから。
スピーカーじゃなくて、ヘッドフォン聴きが中心ですか????
なら単体DACよりも、ヘッドフォンアンプが強力で、バランス出力できる本機をそのままお使いください。
ヘッドフォン聴くなら、DACなどの大事でしょうけど、まず攻めるべきは、入口のソースと出口のアンプとヘッドフォンですし。
特にアンプとヘッドフォンのマッチングに集中してくださいね。
ヘッドホンをいかすもころすもアンプの駆動力とヘッドフォンの特性の相性しだいです。
SONYのような高効率なヘッドフォンならハイスピードなデジタルアンプいいですけど、
低能率なヘッドフォンだとアナログアンプで馬力があるのじゃないと鳴らしきれないし。
あわせるヘッドフォンとの関数なので、組み合わせは無限大です。
書込番号:20370411
1点
その後にいろいろ試して来ましたが、結局は本機ではなくp-700uを購入致しました。
理由は好みもあるだろうから割愛しますが、私はアナログライクな音の方が好みなのかもしれないな。
どちらかと言えばですが。
linnも聞いてきたけどあれも良いですね。
やはり好みかしらね。
書込番号:20407247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>志村建三さん
多様な製品がふえたということは私たちユーザーには選択の幅が広がったということでしょう。
ピュアオーディオマニアの方が好むアナログ系の同じような傾向の製品は値段の差はあれもういくらでもありますからね。
自分の気にいった音がする製品が試聴でわかってそれを選べたというのは、さすがでし、何よりですね。
私などは安いのも含めるともう3つも買ってしまいました。
デジタル系の可能性、発展にはコスパの面で期待しているところはあります。
いつか250万円のクラスが好きな方も、こっちで十分と思えるようなアナログライクな音も、今のピュアデジタルの音も事由に選べるswitch付きに発展すると思っています。
書込番号:20407303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
@
PC→
TA-ZH1ES→
MDR-Z1R(キンバーケーブルバランス接続)
A
PC→
パイオニア U-05(バランス出力)→
STAX SRM-007tA(バランス入力)→
STAX SR-009
電源ケーブル、USBケーブルはノーマルで@の音質を100点とした場合Aは何点ぐらいになりますか?
@を買うかAを買うかで非常に迷っております。@Aを試聴できる環境になく、音を点数に表すというのは間違っているとは思いますし人によって感じ方が違うのは承知の上ですが正直な感想を知りたいです。
両方試聴なさった方がいましたらぜひ教えていただきたいです。
もし好みの問題程度の差しかないよという場合どの点がどのように違うのか具体的に教えていただければ幸いです。
書込番号:20313301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aの組み合わせは、そのU-05では無くCDプレーヤーとの組み合わせですが、どちらも試聴はしました。
聴いたのは全く別の日ですし、同じ曲を聴いた訳では無いので、あくまでも印象での比較です。
良いDACと組み合わせる前提であれば、STAXには150点以上を付けたいですね。
どちらも音の広がりや分離に優れたヘッドホンで、SR-009+SRM-007tAの方が音に厚みがあって、音の響きが良いと感じました。
Aに組み合わせるDACはNorthStarDesign Excelsioが良いでしょうね。
予算を抑えたいならImpulsoでしょうか。
U-05も試聴したことがありますが、良いのは機能の豊富さだけと言う印象で、この価格帯ならバランス接続を諦めて、HP-A8MK2かUD-503にしますね。
SRM-007tAは、発熱が多いですし、購入するなら相応の覚悟が必要だとは思います。
STAXに拘りも無いようですし、試聴無しならもっと安価なモデルをお勧めしますね。
HD800とUD-503の組み合わせがお買い得だと思います。
HD800は旧モデルなので、セールであれば安く購入出来ます。
バランスケーブルの他に変換ケーブルも必要ですが、バランス接続も可能な組み合わせです。
こちらも同様に音の広がりと分離に優れたヘッドホンです。
こちらにも点数を付けるとすれば、80点くらいでしょうかね。
書込番号:20315890
![]()
2点
>KURO大好きさん
非常に参考になる書き込みをしていただきましてどうもありがとうございます。
ネットでの評判ではSTAXが世界最高等と書かれている物を見かけましたが150点とは想像以上でしたので驚いております。
@はソニーの最新式セットであり音質も最高峰に限りなく近づいているのかと想像しておりました。
KURO大好きさんの書き込みを拝見致しまして現在購入対象が完全にSTAXに傾いております。
DAC部分がU-05では今一つとの事でバランス対応のDACとしておすすめ等ございますでしょうか?
最高でも30万円ぐらいまでの範囲で相性の良い物を教えていただければ幸いでございます。
初心者ながら150点との評価を見てしまってはHD800とUD-503の80点では満足できないと思われますので150点の方を目指していきたいです。
ちなみに現在の私の環境は PC→マランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000Z の組み合わせなのですがこちらはHD800&UD-503と比較すると何点ぐらいになるのでしょうか?
書込番号:20316050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DACMANさん
このお尋ねですと中々アドバイスしにくいですね・・・
スレ主様が音質を求めておいでなのは理解出来ますが音質は総合的な組み合わせの結果ですから指定の組み合わせのみでは難しいです。
何に重点を置かれるのか?
ほんとに音質だけでよいのですか?
予算、将来への拡張性、使い勝手、設置環境等、機器選択にはいろいろな要素があると思うのですが・・・
@はソニーストアで1Z接続で試聴しました。
AはU−05はS−MASTER1のセットで、STAX009は何回か複数DACで試聴しました。
@の場合はDAC部とアンプ部が同一筐体ですよね。
このセットの音が気に入ればもうこれでほぼ終了に近い組み合わせです。
ソニーが10年(ストアの方が言ってました)かけた総合的な音作りですからもちろん高音質ですし、何よりコンパクトで完結します。
最近はDACの進化が早く、来年には新しいDACチップを搭載した機器が多く出てくると思います。
@にした場合はDACは固定ですよ?
Aの場合はSTAX009を合わせるには役不足感は否めないですね。
STAX009はアンプとセットが必須のため自由度が低いと思います。
これもその代わりにほぼ完成された音ですね。
そして上流を整備すればもっと上があるでしょう。
オーディオは総合評価なので点数だけで言うならもっと上の200点の組み合わせもあれば300点の組み合わせもありますよ。
高音質を求めるのであれば単機能な機器にして自由度あるシステムを目指すという方向性もあります。
そういうのをオーディオ沼と言うらしいですが・・・(^^;
2年前にSTAX009とHD800とLCD−3等いくつかのその他機種で比較試聴し、LCD−3を購入しました。
理由はいくつかありますが、大きなファクターとして組み合わせの自由度を重視しました。
LCD−3(今はLCD−4)を選択した訳ですが最後までSTAX009の音には惹かれましたね。
お安い買い物ではないのでまずは今後の方向性をしっかり考えてみてはいかがでしょうか?
その時間はとても楽しい時間ですよ!
そして価格にはたくさんの知識と経験を持った常連さんたちがみえますのでスレ主様が方向性を考えた上でご質問されればきっとたくさんアドバイス下さるのではないでしょうか?
書込番号:20317532
![]()
4点
>百舌の庭さん
書き込みいただきましてどうもありがとうございます。非常に勉強させていただきました。
〉ほんとに音質だけでよいのですか?
何に重点を置かれるのか?
予算、将来への拡張性、使い勝手、設置環境等、機器選択にはいろいろな要素があると思うのですが・・・
音質が最重視ですが、重要度に点を付けてみました。
音質Dが最重視です。150点以下は選択肢からほぼ外れました。100点以下は構想外と言えます。妥協して@のセット購入は有り得ます。
予算B、拡張性A、使い勝手@、設置環境Bもそれなりに必要です。
予算は全部揃えるとして100万円までは気持ち的にちょっと出せないかなと思っていますので高くても70〜80万円までで150点以上を目指したいです。もちろん安ければ安い方が良く音質も良ければ言う事はありません。(何年かすれば安くて超高音質な製品が現れるのでしょうか。)
予算及び拡張性という点では@のソニーセットでは確かに完結してしまいますがSTAXセットを揃えても結局何年か後に新製品が発売される可能性も有り、部分部分で買い換え等をしたくなってしまう可能性が高いので結局散財度としてはそこまで変わらないのかなと思いました。
DACの進化が早いとの事なのでDAC部はU-05ではなくもう少し慎重に考える必要があるかなと思いました。現在この部分が一番何を組み合わせればいいのか不明な点です。
来年には新製品がたくさん出そうな感じなのですね。DACはやはり最新式の方が良さそうですね。
使い勝手と言う点では正直ヘッドホンが重くても配線等の取り回しが悪くても構いません。いい音が聴けるなら全く苦になりません。
設置環境に関しては機器を置ける場所はある程度限られてますので巨大な物は構想外です。
コンセント等の改造等もする根性はないです。家族に怒られそうなので。
確かに色々考えてる時間はすごく楽しいです。
LCD-3、4は先ほどネットで確認しましたが使い勝手は悪そうですがすごく良さそうなヘッドホンですね。私も使い勝手より性能を選ぶタイプなので。
自由度や自身の課題という点では私の場合はDAC部をどうするかという点です。
それともSTAX以外で予算内で同等の音質を得る事ができるシステムを発見するといった所です。
現在私はオーディオ沼の入り口に足を踏み入れようとしている可能性が極めて高いです。
家族に相談すると間違いなく沼から連れ戻されますし、今のシステムで満足できれば良いのですが、ネットでの評判等を見ますと一体どんな音がするのかどんどん気になってきてしょうがない状態です(^_^;)
現在急速に進化し始めたオーディオの進化を安定するまで待つというのも一つの選択肢ではあるかもしれませんが。
STAXや高級オーディオを試聴できる環境が無くネットの評判以外に判断材料がありませんので、点数等といった一般的にややどうかと思われる基準で表現させていただいておりますが、皆さんに勉強させていただきましてとても嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:20317715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HD-DAC1を所有されているのなら、先ずはそれで聴いてみては如何でしょうか。
HD-DAC1をDACとしては聴いたことが有りませんが、CS4398は解像度よりも音の滑らかさを重視しているモデルに搭載例が多く、相性的には良いと思います。
HD-DAC1もヘッドホンアンプとしては、解像度よりも、音の滑らかさを重視した暖色系モデルですよね。
もっと繊細さや解像度が欲しいならESS9018Sを使用したDACを購入するとか、選択肢が明確になると思います。
先ずはどんな音にしたいのか、それが最も重要だと思います。
書込番号:20318316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KURO大好きさん
STAXセットを買ってまずはHD-DAC1で聴いてみるというのも考えられますね。現状よりは間違いなく音質が向上しそうです。
STAXはバランス接続にする事で2段階ぐらい音質が上がるとの情報を見かけましたので後々はバランス対応のDACにしたい所ではあります。
しかしながらなかなか知識と経験がないものでどのようなDACと相性がいいのかがわかりません。
欲張りかと思いますが繊細さや解像度、音の滑らかさも全て求めたいです。
しかも安ければ安いほど良くメーカーや方式にこだわりはないのでソニーでもSTAXでも中華製でも音質が良ければ何でもいいとも言えます。(最低限のアフターサービスや耐久性は必要です。)
その点ではソニーが最新式セットを出すとの事で期待していましたし、STAXが世界最高峰との情報も見かけましたので2択なのかなと考えていました。
U-05は値段の割にDAC部は良いとの情報を見かけましたしバランス対応なので当初第一候補にしていましたが、やはり役不足だとの事で構想外になりつつあります。
結局自分が何を求めているかと今一度考えてみた所、コスパも重視しながら最高レベルの音質の製品が欲しいという事でした(^_^;)
来年ぐらいにDACの新製品が出るぐらいまでは待てそうですが、革新的な製品(DSD22.4対応等のソニーに期待していました。)が現れるまで何年かかるか分からないぐらいは待てないので現状考えられる中での組み合わせで考えていきたいと思います。
書込番号:20318718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
Aに接続するDACで示していただきましたNorthStarDesign Excelsioですが今調べてきました。
評判も良く音質はすごく良さそうですね。
ただPCM384、DSD5.6までの対応との事で、この点が後々少し満足できなくなる可能性が高いです。
最新ではPCM768、DSD22.4という所まで対応してきていますので最低でもDSD11.2までは欲しいです。
foobar等で音源をアップサンプリング等する事に抵抗がない人間なもので、どうせなら高レートに変換して聴いてみたいと思います。
その点ではソニーのTA-ZH1ESにバランス出力がないのが非常に残念だと感じました。
バランスに対応していればダイナミック型と静電型を両方高レベルで楽しめるので良かったのですが。
書込番号:20318832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NorthStarDesignの製品はDSD256に対応していると思います。
輸入元の公式HPで確認されてみては如何でしょうか。
ただし発売は古いモデルですし、既に搭載しているDACチップの後継機が発表されていますので、いずれは後継機種が登場するでしょうね。
音質に関しての言葉の表現は、あくまでも相対的なものであって、絶対的評価をしている訳ではありません。
その基準は自分なりのものであって、誰もが同じ基準で有るわけでもありません。
聴いている音楽も、好みな音も人それぞれ違いますしね。
STAX製品であれば、当然、繊細で解像度も高いですし、音も滑らかです。
そこから更に改善したいのであれば、先ずはDACの選択が最も重要なポイントでしょう。
なので、実際に聴いてみて満足出来なければ、何処をどのように改善したいのかが重要なのです。
最初から定評のある高級機で揃えて、満足感を得て使い始めるのも良いでしょうし、実際に使ってみて、自分好みの音に改善していくのも良いでしょう。
それこそ個人の考え方なので。
書込番号:20319637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DACMANさん
TA-ZH1ESのホームページの説明の1行目です。
「新開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、最新規格のバランス端子など、さまざまなヘッドホン端子に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ」
最新企画以外にも4pin XLRのバランス端子もありますね。
DACは確かに今後も新しいのが出るでしょうが、スレ主さんの場合、かなりハインエンド志向なので、いっそ、まずは今後のグレードアップのスタートに比較用の完結セットとして、コンパクトなSONYのハインドシリーズで揃えてからさらに別の単品セットをそろえていく、つまり、最初から一つに絞らずにいくってどうですか。
SONY機は来年以降出るチップに3年くらいは対抗できそうなきがします。
ダメだしする人は、最初からダメって言いますよ。
一つ完結したセットがあると、次は、DACとアンプ別のハイエンドを揃えて、さらに上流の諸々に金掛ける、その時に、たぶん比較するセットがあると便利です。
かなり贅沢な無駄遣いを推奨してますね。でも、予算あるなら楽しいと思いますよ。
書込番号:20321049
4点
>DACMANさん
こんばんは。
お住まいの地域は分かりませんが、意外と県庁所在地まで出るとお住まいの地域にもオーディオショップはあるものですよ。
STAXに関しては、ほぼ全県に取り扱いショップがあるみたいですし、ご予算のあるようでしたら東京や大阪辺りまで深夜バスで試聴の旅に行ける交通費もあるみたいですし。
http://www.stax.co.jp/shop-listening.html
>ネットでの評判ではSTAXが世界最高等と書かれている物を見かけましたが150点とは想像以上でしたので驚いております。
STAXに関しては、確かに評価は高いのですが、若い人にはどうかなと感じです。
ベテランのオーディオマニヤが買うようなイメージが私にはありますが、私も好みに合わず何を聞くかによるかと思いますが、お好みのジャンルによっては物足りないかも知れません。
書込番号:20324752
5点
>DACMANさん
こんばんは
>ちなみに現在の私の環境は PC→マランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000Z の組み合わせなのですがこちらはHD800&UD-503と比較すると何点ぐらいになるのでしょうか?
PCがオーディオ用の対策を特に行っていなくて、電源他のアクセサリも導入していない場合、
マランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000Z を100とすると
HD800&UD-503は60位だと思います。
個人的に凄く鳴らしやすい組み合わせと、凄く鳴らし難い組み合わせの比較です。
がっかりすると思います。
私はHD DAC1からUD503に移行したのですが、UD503の方が上限値は上でしたが、電源とかデジタルトランスポートなどかなり投資をしなければHDDAC1を越えられなかったです。
ご参考まで。
書込番号:20325160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>僕はセイウチさん
何も対策しないESとZ1Rは何点くらいいけるでしょうね。
書込番号:20325338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕はセイウチさん
間違えました。何も対策しないESとHD800なら,U-05と比べて何点いけるでしょうか?
書込番号:20325359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃんpart2さん
HDDAC1もUD503も所持して色々と試したから分かりますけど、TA-ZH1ESはSONYストアでWM1Zに繋がっていたものを試聴した程度ですから、よく分からないです。
ただ、少なくともZ1Rとの組み合わせでSONYストアで試聴した音は、対策しないUD503で出せる音じゃ無かったです。
未対策のマランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000ZよりもSONYストアのESとZ1Rの方が全然上だと思いますけど、特にWM1Zのトラポ能力が未知数でコスパが良いやら悪いやら良く分かりません。
>DACMANさん
デジタルトランスポートや電源も音質に大きく影響します。
好みに合わせるにはヘッドホンが一番大切だと思いますが、音質を追求するならDAC以前の部分の方が大切だと個人的には思っています。
書込番号:20325455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>僕はセイウチさん
そうですよねえ。試聴環境では難しいですよね。
無理言ってすみません。
書込番号:20325561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
オーディオの世界は本当に奥が深いですね。自分に合った高音質なシステムを目指して頑張っていきたいと思います。
>だいちゃんpart2さん
今後の基準になりうるソニーセットを購入しておくというのも確かにいいかもしれませんね。
ヘッドホン端子部ではなく背面部にバランス出力さえ付いていればTA-ZH1ESは迷う事なく買っていたと思いますので残念ですし混迷を極めている原因でもあります。
RCA出力からのアンバランスSTAXと、バランス出力STAXでの2段階音質が違うとの情報に目をつむって妥協するか、他社からの新たなハイスペック機を待つか悩ましいです。
最近ではChordのDAVEの解像度が顕微鏡で拡大したかのような凄まじい音質である、みたいな情報を見たりして非常に気になるのですが、オーディオだけが趣味ではないのでさすがにそこまでの金額は出せないし近々そこに近付くぐらいの音質が手頃な価格で手に入る時代になって欲しい所です。
>圭二郎さん
全国にSTAXの取り扱いがあるとは知りませんでした。有益な情報をいただきましてどうもありがとうございます。
>僕はセイウチさん
UD-503→HD800が60点とはこれにも驚きですね。
本当に奥が深いです。
HD-DAC1→ATH-A2000Zには本体の電源ケーブルやPCからのUSBケーブルは2万円ぐらいの物を使用していますが、ノーマルに比べて一聴して分かるレベルで解像度、パワー、滑らかさ等の音質が変わりましたし元に戻れないレベルだと感じています。
コンセント周りやノイズ対策等は私にはハードルが高いのでなかなか難しい所です。
私の理想としてはメーカー様の方にノーマルケーブルが一番バランスがよく、パワー不足もなく最高と言えるものを最初から付属して欲しいです。何の為の付属ケーブルなのか意味が薄いですしもっと選定して発売していただきたいものです。
上を見ればいくらでも上があり、私のような一般人ではどこかで妥協するしかないですね。
とりあえず私の今の感想はChordのDAVEのような凄まじい解像度を持った革新的な商品が10〜20万円ぐらいで欲しいという事です(^_^;)
どこのメーカー様でも良いしどんな手法でもいいので来年ぐらいに実現してくれないかなぁ…
書込番号:20325746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DACMANさん
こんばんは。
的外れな意見かもしれませんが一応言わせてください。
STAXについてですがSRS-5100を使い始めた者で
STAXについて言える事があります。
STAXは電源に非常に煩いと思います。
仮に良いミドルクラスの20〜50万あたりのDACを手にしたとしても
電源が弱ければ制動の取れない音になります。
どのような電源環境かは存じませんが一度手に付けられる範囲で
オーディオ用の電源タップやクリーン電源、電源ケーブルを検討されてみては如何でしょうか?
これらはオーディオ以外でも使えるので十分検討できると思います。
またSTAXの音声ケーブルのRCA(アンバランス)ケーブルとXLR(バランス)ケーブルですが
これは接続距離によってはXLR(バランス)は余り必要性が無いと店員の方が仰っていました。
それ以上に音声ケーブルの品質が重要かと思われます。
私は都内の比較的静かなお店を選び、HP-A8mk2のRCA(アンバランス)出力で
STAXの試聴を行いました。ブランドは分かりませんでしたが結構ゴツイ堅牢そうなケーブルを
使用されていましたので80点くらいの音は出ていたように思い出します。
書込番号:20327248
4点
DACMAN さん
1の質問は聴ける環境じゃ無いので??にして於いて下さい。
で
2に就いては
STAXに於いては
上流に投資した分だけ その分 出口(SR009)が反応するという事です。という事は 007tA もまだまだ??!! という事かもしれませんね。
まーお金を掛けて行ってもその差は描けるだけで描けるほど
極々微量の差になって来ます。
僕みたいな事は辞めときましょう。爆笑。
来年には
BHSEが1台来る予定です。これまた 爆笑。
focal utopia 来たので予算が。。。
DACは 業務用なども視野に入れては如何ですか?
mytek ブルックリン等
DACは bricasti M1.
とか 中古なら DCS ELGAR plus 何て良いと。。。。
書込番号:20327288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サンオーディオさん
書き込みいただきましてどうもありがとうございます。
現在私のHD-DAC1の電源環境ですが、電源ケーブルにACROLINK 7N-4020Vのプラグ部をハイグレードなものに付け換えたものをAIRBOW 3P→2P変換コネクターに差して壁のコンセントに差して使用してます。私は素人ですのでこれがどのくらいの実力かはわかりませんがノーマルに比べて音質は大幅に変わりました。
電源タップはおそらくAIRBOWのものが該当するとして、クリーン電源とはコンセント部の改造やノイズフィルターのようなものになりますか?であれば私には高度過ぎて現在知識が0に近い領域になりますのでこれからの課題です。
ケーブル関係は短いほど音質ロスが少ないと言われてますね。STAXセットとDACを買った際には電源ケーブルと良さそうな短めのバランスケーブルは買おうと思ってますが、これも相性等どれがいいのかまったくもって謎なので運次第かもしれません(^_^;)
でもやはり前にも書いたのですが購入後に購入者が様々な対策をしなくていいように、メーカー様には最初から対策をしておいて欲しいし該当する物を付属するか、オプションで選べるようにして欲しいです。まぁ大人の事情で無理なのかもですが。
>流離の料理人さん
素晴らしいシステムを見せていただきましてありがとうございました。幸せなオーディオライフを送っていらっしゃいますね。
私には一生たどり着けそうにないほどハイレベルですが目の保養になりました。
業務用のDACとかがあるのですね。
私本当に無知で挙げていただきました製品全て知りませんでしたので調べて見ましたが超弩級ですね。
次元が違います。何かの手違いで中古等で格安で売ってたら買いたいです。
書込番号:20327997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DACMANさん
>クリーン電源とはコンセント部の改造やノイズフィルターのようなものになりますか?
いろいろな種類があるかと思われますが
一般的にはKOJO、中村製作所、PS AUDIOのようなメーカーが出している
綺麗な電力を供給する電源タップ、BOXの上位互換的な物を指します。
ノイズフィルターと言うのとはやや違いますね。
私も機械音痴でありながら導入していますが
感覚で言えばノイズフィルターの
良く言えば音をスッキリさせる、悪く言えば音を痩せさせるのとは違い
余り減衰させずに音を整える役割があると実感しています。
また以上の事からコンセント部の改造とは違います。
余談ですが
もし壁のコンセント変える工事が可能でしたら難しく考える必要は無いです。
1〜2人で行う工事ですし所要時間も30分も掛からなかったかと思います。
専門の工事業者の方にやってもらいましょう。
私の場合はジョーシン電機の通販でパーツを購入し同時に工事依頼をして
ジョーシン電機の工事業者の方に購入したパーツを届けてもらい
その場で工事してもらいました。
書込番号:20328209
1点
DACMAN さん
趣味がこれしか無く、
海外在住中で普段はホテル住まいで、仕事先にが下の階で行き来で外に出なくて、仕事終わりに 演歌(歌手毎にヘッドフォンで聴いてるぐらいです)が楽しみです。
最新のmytek ブルックリン 等 バランスアウトで バランスヘッドフォンでも聴ける優れもんですが 日本の価格が結構高めで、香港の中古なら邦貨で13万位で出てますね。
ので探せばお手頃なのもあります。電圧も確か100vー240vのはず。
お手頃なDAC レコーダーですが、tascam DA3000 僕はフジヤさんで免税で買いましたが、バランスアウトつきで確か?使って無いのDAC はストレートな感じです。で良いかもですね。
STAX SR009 は大阪の逸品館さんでお手頃なの手に入れました。時々 B級品が(メーカー保証つきで出て来るので)
情報探して見ては、如何ですか 楽器店なんかも、池部楽器とか時々出てますね。
海外 STAX お高いので ネットで探してまくってます。
ちなみに
僕の機材 結構 中古、デモ機材なんかで、相当格安でいけてます。
ケーブル類は
プロが使わない
プロケーブル (ベルデン、ノイマン)が殆どですね。
はははっ
書込番号:20328649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様の書き込み等を参考にSR-009とSRM-007taのセット及びその他もろもろを購入しました。
現在エージング中ですがとても良い音です。
皆様の書き込み等は非常に参考になり勉強させていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:20542149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SR-007も009もHD-800もつかってます。こないだソニーも聞いてきました。
STAX社の試聴室で、SR009はAccuphaseのSACD機(DACとしても使える)と727につながれてまして、ウワーというほどのものすごい音。(基準にER4s持っていったんですが、同じ盤なのに恐ろしくプア、情けなくなった。)HD800なんて癖っぽくてお呼びじゃない。SONYも届きません。
あれ聴いてSR-009買ったんですが、あの音は出ませんねえ。うちのはごく普通の、まあ普通のオーケストラコンサートで普段聴けるような音です。ドライバが717なのが悪いのか、ウチのプレイヤーはアキュフェイズといってもSTAXのようなハイエンド機じゃないからかも。
書込番号:20815550
5点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
普段はPCとUSB接続して使用するつもりでいるのですが、iPhoneとの接続は可能なのでしょうか。
ざっと見たところウォークマンとは出来そうなのですが、iPhoneとの専用接続端子はないので無理なのでしょうか。それともライトニングUSBアダプターを利用したりして接続出来るのでしょうか。
ウォークマンとヘッドホンも含めソニーで揃えようかとも思っていますが、移行時期に使えたら良いなあと思いまして。
書込番号:20300062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言うのは、iPhone(再生アプリ HF player等)+Apple純正CCK+USBケーブルで背面から試してみないと、どのDACアンプも出来る、出来ないとは正確には言えませんね。
書込番号:20300200
2点
追記…
公式にiosディバイスとデジタル接続可能と謳っているDACアンプも有りますが、そうでない物は自分で試すしかないと思いますよ。
書込番号:20300207
![]()
3点
iPhoneは分かりませんが、Androidは対応していないと言われました。
本当に使えないのかは、自前でケーブルを用意してご自分で確認するか、発売後に情報を待つ必要がありそうです。
私のスマホはXperiaなのですが、専用端子で使えることは知らずに、DAPから光接続で試しました。
光接続だと、高音質なソースで音質確認が出来ないのですよね。
これを使うならDSD出力対応ウォークマンか、最低でもXperiaを用意した方が、PCよりもノイズ対策は気にせず楽に高音質が楽しめそうです。
書込番号:20300714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさま、ありがとうございます。
試してみるしかないようですね。
値段的には私には思い切った買い物になりそうですが、頑張ってみます。
書込番号:20301126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhone接続は冒険だと思いますよお。
OSバージョンアップでどうなるかわかませんしね。
iPhoneオンリーじゃなく、PCあるいはmac、そしてSONYウオークマンのいずれかを接続手段として持っていらっしゃいますよね?
それらがないと辛いと思います。
そもそもiPhoneってハイレゾ出力に制限かかっていて専用の有料アプリなしではハイレゾ出力出来ないし、記憶容量増やせないし、わざわざこんな使えないもんを選択する必要あるのかな。
SONYウオークマン素直に買うか、PC接続の方が幸せになれると思います。macもOSバージョンアップの罠があるのでPCの方が無難ですよ。
書込番号:20301593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
メインは今持ってるMacに接続するつもりです。
Audirvana Plus で再生していますが、
MacのOSバージョンアップで問題がというのも心配ですね。
PCはゲーム専用で運用しているやたらうるさいのしか持ってないのですが、
新たにPCを買うよりは、ウォークマン(WM-1A)が欲しいなあとも思っています。
TA-ZH1ESを最初に買って、次にWM-1AとMDR-Z1Rと揃えてみようかと。
余談ですが、ウォークマンははるか昔(15〜6年前)にNW-E3というのをを使っていました。
PC上での曲の管理が大変だった記憶がありますが、
さすがに今は大丈夫でしょう。と信じています。
ありがとうございます。
書込番号:20303369
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
現在、こちらのPHA-3の購入を考えていたのですが、色々なスレを見てみるとPHA-3の後継機が出るかもしれないとちらちら見かけることがありました。
ネットで調べてみても情報は出てこなかった様でしたが…
年内中に後継機が出るのであればそちらを購入したいと思うのですが、みなさんどう予想しますか?
確定情報はまだないので、みなさんの意見が聞きたいです。
発売から2年以上経過しているのでそろそろ怪しい気もするのですが…。
書込番号:20298863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年内発売はない気がしますけどね。
年内発売なら既に発表しているでしょうから。
新製品発表は発表会を開くイメージのあるメーカーですので、早くて4月前後では?
今回のウォークマンなどの売れ行きもみたいでしょうし。
書込番号:20298926
![]()
2点
PHAー3の後継機は、年内には出ないんじゃないでしょうかね。
発表も噂も聞かないですね。
出ても来年の定期発表の頃だと思いますよ。
新端子の高出力型のPHAー2Aを発表したばかりなので、あっても来年くらいじゃないでしょうかね。
結局、XBAーZ5も継続するみたいだしね。
書込番号:20299278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
PHAは1〜3まで順番に出てきて、同じ順に置き換わっていますので、新モデルの登場は来年でしょうね。
バランスも4.4mmに置き換わりましたので、モデルチェンジはあると思います。
書込番号:20299447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>9832312eさん
なるほど。そういう時期があったのですね。
ということは次期型までしばらく空くみたいですね。
確かにウォークマンも発表になったばかりでした。
ありがとうございます。
書込番号:20299771
1点
>アレックス・マーフィーさん
やはり、出ないのですね!
PHA-2が発表されたので、もしかしたら3Aみたいなのも来るのかと想像してました。
そうだったのですね。
ありがとうございます。
書込番号:20299791
2点
>KURO大好きさん
やはり、来年という意見の方が強いですね。PHA-3の方を購入したいと思います。
バランスの規格も変わってしまうのですね。やはりそういう流れはあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:20299806
1点
4.4mmへの置き換え&モデルチェンジは必ずありますよ。いつかはわかりませんがね。
バランス出力の規格が違うので困ったものですね。
新ウオークマンを買うとバランスコードを2種類持つ事になるのがいやだ。
書込番号:20301522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャクスジクさん
新型がそうなっていたということは、規格が変わるといっているのですね。
バランスも最近出たばかりに感じるのですが…最近は色々と目まぐるしく変わっていきますもんね。
確かに荷物が増えて手間になりますね…。悩みどころですね。
書込番号:20302181
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
さて、フルデジタルのメリットって、安くて小さくできるところかと思っておりましたが、音質面のデメリットをカバーするために、ハイブリッドという新しいのを開発したら、こんな値段になっちゃいました、ってことですか。
アナログアンプより音質面でもメリットあるのか、それともコンパクトにできたことだけがアドバンテージなのか、技術面も含めて、お分かりの方おられましたら、ご教授下さい。
2点
自分は「D.A. ハイブリッド・アンプ」については下の二つの記事を読んで、
その仕組みと優位性が、だいたい分かったつもりになれました。(^^)
http://www.sony.jp/audio/special/interview/ZH1ES/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
下はNW-WM1Zの開発者の話ですが、自分も省電力のためとばかり思っていたS-Masterの、
純粋にアンプとしての、つまり音質的な優位性を語っている部分が、なるほどと思えました。
http://www.sony.jp/walkman/special/flagship/manufacturer/interview02.html
曰く「我々は、フルデジタルアンプS-Masterでないと聴こえない音が存在すると思っています。」
書込番号:20226293
![]()
3点
>Tersolさん
なるほど、同じS-Masterという名前でも技術は継承しつつ発展させた別物っぽいですね。
やはりピュアオーディオ系でクラシック等の臨場感や息遣いまで感じられる空間を出すために微小な減衰音まで、いかにクリアで明確に聴こえるようにできるか、にこだわってるということですか。
さて、この違い、私のような聴力のものにも聞き分けできるのか、たぶん無理っぽいですけど、視聴だけはしてみたいです。
書込番号:20227345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空気感以外にはもう、いい音出せる機種がたくさんあって、ヘッドホンやアンプで差を出すのは難しい、ってことでしょうか。
空気感を感じるためには50万円かかるってことですね。
スピーカーシステムに比べれば、安いですけどね。
書込番号:20236115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実物はなかなか物欲をそそります。
Walkmanと比べると、Z1Rとのセット品っぽくて、50万近い出費となると、さらに限られた人しか買いそうにないですが、Z1Rでなくとも、既に持ってるT1 2ndとかとの相性次第では、興味あります。
でも、Z1Rが欲しくなるのが怖い。
他メーカーのヘッドホンとの相性はどうでしょうかね。
書込番号:20253349
2点
>だいちゃんpart2さん
Z1Rとともに試聴へGO。
書込番号:20254376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前回、ショールームがまさかの夜7時閉店だったので殆ど聞けなかったが今度はじっくり聴きます。
お一人様5分までとか貼ってあったけどね。
書込番号:20254427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃんpart2さん
今度こそ試聴にGOです。5分はちょっと短いので、
平日午前中に行きましょう。サラリーマンが来れない時間帯ならじっくり試聴できますからね。
書込番号:20254928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z1R との組み合わせは当然相性OKですが、
実は多彩なヘッドホンやイヤホンと見合わせ可能な底チカラがありますよ。
XLR、4.4mmbalanced、3.5mmx2blanced、6.3mm標準ヘッドホンと幅広くヘッドホンが選べるのです。素晴らしい。
書込番号:20254989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tersolさん
紹介記事ありがとうございます。
記事読んで感動しました。いやはやすごい技術力です。
このヘッドホンアンプはアナログ入力もフルデジタル処理されてDSD化するのですね。
素晴らしいです。角田氏の発言にもありましたがアナログプレーヤー繋げてみたいです。
書込番号:20255082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同様にNW-WM1Z にはDCフェーズリニアライザーで低域を補正しているみたいですね。S-Master HXの弱点なのでしょうか。しかも信号を歪ませるようなやり方なんて。ハイブリッドにしてもつなぎの部分で不自然さはでるはず。双方ともこの価格帯のオーディオ機器としては有り得ないのでは?S-Master HXの性能不足を価格にのせて不当にお客に転化してる気がしてなりません。
書込番号:20255120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももとごまさん
否定派の典型的で古典的な石頭のようなご意見ありがとうございます。
こういうご意見はもう予想通りすぎて、全く興味ありません。
フルデジタルはもともと弱点がある技術です。嫌いなマニアは買わなきゃいいのです。
それに、所詮、高額なオーディオなんて、アナログだろうが何だろうがすべてお金を吸い上げるための商品ですよ。
書込番号:20255434
4点
>ももとごまさん
私はあの記事からSONYエンジニアの心意気を感じましたね。一般的にフルデジタルアンプは残留ノイズが出ます。Smasterも例外ではなく、ZXシリーズも耳の超えたマニアさんからは残留ノイズを叩かれていました。そのノイズ除去にチャレンジしたのですから賞賛したいですね。ぼったじゃなく高度な進化進歩ですよね。SONYの技術者も捨てたもんじゃない。
書込番号:20255529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
>ジャクスジクさん
電力を抑えるためにポータブルのNW-WM1Zなどでフルデジタルアンプにするのはまだわかりますが、据え置き型の本機でわざわざなんらかの補正が必要なS-Master HXを使った理由が理解できません。
その意味でNW-WM1Zには何も書き込んでいませんが、、楽器や音声には倍音が含まれる事はご存じですよね?一定の帯域だけ補正したら音の質感も変わってしまいまが気になりませんか?細かいニュアンスの話だから気にならなければそれでいいですが、この価格帯ならあくまで原音に忠実にが求められるのではないでしょうか。
書込番号:20255840
5点
>ももとごまさん
デジタルカメラの一眼レフが出た時と同じですね。
誰もその頃はプロカメラマンまでがデジタル使う時代が来るとは思ってなかったんだよ。
画素数が銀塩を超えるまでは製品出してはいかんのかい。だとしたら今のデジカメは存在しない。
当時のデジイチもたしか、かなりの値段で今から見れば銀塩の足元にも及ばない画素数でした。
私はその頃からデジタルカメラ使い続けた派です。
カメラと違ってオーディオは人による聴感、好みがあるので全く同列にはできないが。
この価格帯となると、デジタル嫌いなピュアオーディオマニアで買う人は殆どいないはずなので、どれだけ売れるかは確かに未知数ですね。
で、こういうのを買うにわかマニアな人を、昔からのマニアさんがピュアオーディオの深淵を知らないでお金をむしり取られてるおバカと見下す、という毎度のパターンですが、どうもそういうのを端から見ていて、私には昔からのピュアオーディオマニアさんたちの方が、固定観念に凝り固まってて柔軟性がないような気がするのです。
オススメの同価格帯のアンプでブラインドテストしたら面白い結果になりそう。もし音質差が好みの問題程度の差しかなくなってたら、小さくて発熱少なくて機能豊富な機種の方が製品として上じゃないの。
なんかますます買ってやろうじゃないのって気になってきたワイ。
書込番号:20256123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももとごまさん
思い込みによる批判でしたね。その程度の知識で偉そうに批判していたとは笑い者にされますよ。
この据え置き機は、フルデジタル化して信号処理をするのが目的です。省電力化などはじめからしてない。
アナログインプットまでデジタル化して処理している。デジタル化してDSD変換するのが味噌なので、フルデジタルアンプが前提のシステム構成ですからね。
従来型のUSBDACとかとまるで発想が違う。
もう少し勉強してから書き込みな。
今の状態のままではあなたが低レベルで話になりません。
書込番号:20256180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももとごまさん
DSDはサンプリング周波数も高く取れるから倍音も含めて丸ごと処理できる。倍音にこだわるならDSD変換を少し勉強すれば自分の知識不足による思い込みと誤解が理解できるはず。勉強してから来い。
書込番号:20256212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わしゃこの程度の知識しかない上に読んでも技術論はようわからんが、フルデジタルだから永遠にアナログより下というのは違うと思うぞ。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
ここに書かれてる通りなら、デジアンの音質上げるために通常のデジアンよりかなり値段が高くなるのは仕方ないんだねえ。評価はエスマスだからダメとかでなく、音を聞いてからでしょう。
書込番号:20256283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャクスジクさん
DSDは言い出しっぺの会社だから孤軍奮闘って所じゃないでしょうか?じゃなかったらSACDはもっと普及していたと思います。DSD音源に違和感を感じる方も少ないないと思います。高周波ゆえに回路的に難しいのかも。いろいろ書かれてますが、要はデジタル処理ではなくファイナルでアナログによる低域の補正を行ってる正当性とか論理的な説明をしてくれたら嬉しいです。
書込番号:20256486
5点
ももとごまさん、こんばんは。
>DCフェーズリニアライザーで低域を補正しているみたいですね。
>S-Master HXの弱点なのでしょうか。
>しかも信号を歪ませるようなやり方なんて。
なんかド勘違いしているようですが、
アナログアンプは低域で位相が回転するが、デジタルアンプは回転しない。
この差によって低域に違和感を覚えるかもしれないので、
アナログアンプと同じように出来るシミュレート回路をつけただけで、
スイッチでON/OFF出来るんだから、弱点でも何でもないです。
昔のS-MASTER PROの頃から使っている機能です。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA9100ES/
>ハイブリッドにしてもつなぎの部分で不自然さはでるはず
フィードフォワードで補正をかけているようなもので、仕組みとしてはノイズキャンセリングヘッドホンに近いでしょうか。
こんな技術で「つなぎの部分で不自然さはでるはず」などということが起こったら、通常のNFBですら使えないです。
もう少し技術について理解してから書いた方が良いと思います。
ちなみに、デジタルアンプだから安いわけでも音が悪いわけでもノイズが多いわけでもないです。
ウチのプリメインはS-MASTER PROのデジアンですが良い音ですよ、安くはないですけど。
書込番号:20256570
2点
>blackbird1212さん
フルデジタルアンプにも逆相のフィードバックが必要なんですか?そもそもアナログアンプのひずみの元となるフィードバックが必要ないフラットな周波数特性がデジタルアンプの触れ込みだったと記憶してますが・・・、フルデジタルアンプもフラットじゃなかったんですね。って言うか、ブロック図見たけどフィードバックなんかかけていませんよ?Pulse Draiverからのアナログ出力の後端、それこそファイナルにアナログアンプを置いてるみたいですね。そもそもアナログアンプのフィードバックって周波数全域たいして出力の逆相で、山なりの周波数特性をフラットにしてるんじゃありませんでしたっけ?
書込番号:20256812
0点
ももとごまさん、こんばんは。
>ブロック図見たけどフィードバックなんかかけていませんよ?
技術的な知識がない人と、技術の話をするのは無理があります。
どこに「フィードバックをかけている」なんて書いてありますか?
>Pulse Draiverからのアナログ出力の後端、それこそファイナルにアナログアンプを置いてるみたいですね。
ブロック図がこのように見えるようでは、電子回路関係の知識はゼロですね。
それと、完全な間違いを指摘されている
「DCフェーズリニアライザー」の件は都合が悪いからスルーですか?
まずこの間違いを認めて謝罪するのが先でしょう。
書込番号:20256849
1点
>blackbird1212さん
正鵠を得た技術解説ありがとうございます。
ももとごまさんは技術的な知識が不足しているので謝罪もないでしょうし、理解も出来ないでしょうが、私はよくわかりました。
書込番号:20257439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局オーディオ機器の問題って、テレビの4kのような異論を挟む余地のないわかりやすさがないため、こういう議論が起きるんですね。
デジタルは小型、省エネのためでアナログより音は原理的に絶対に悪いから原音再生至上主義のピュアオーディオへの採用は未来永劫あり得ない、というのがアナログ派の方の主張に聞こえます。頭が化石なのでそれこそメーカーさんの集金マシーンの格好のお客様。
ひたすら素材にこだわるアナログ技術しか評価しない。
しかし今の時代、デジタルで圧縮した音源を再びデジタルの力でアナログに近づける技術が台頭してきているのですから、デジタルとアナログのいいとこ取りを目指す新たな技術が出てきても当然かと。
フルデジタルでも音質追求にはアナログ以上に素材厳選が必要で、そこにアナログの技術が生かされてるってことですよね。違ってたらすみません。
私からすれば、方式はどうでもよくて、自分に認識不能なレベルの音質追求でデカくて機能が絞られた機種より、両方式のいいとこ取りで、実用レベルの高音質で小型で機能も豊富な機種に魅力を感じます。
かつてのフルデジタルの名器やアナログ単独機種に比べてここまで小さくして、しかもフルデジタルの弱点克服にチャレンジしている機種には拍手を送りたいです。
書込番号:20257565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>blackbird1212さん
かないまるさんのフルデジタルアンプの名機、いまだにメインで活躍中とは、やはりいいものは長く使えるんですね。
いったん解決済みにしちゃったので、Goodアンサーつけられませんが技術解説、ありがとうございました。
書込番号:20257648
0点
>ももとごまさん
最初は聞き飽きた無駄な批判意見とは申しましたが、かえって理解が深まるご意見を他の方から頂けましたので、結果的に、この機種の魅力を再認識できました。
逆説的ですが、ありがとうございました。
引き続き、新しいものには目もくれずアナログオンリーの世界を追求されるのも趣味ですから自由ですよ。
私のモットーは「温故知新」と何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」で、多様な実用性も重視なので、好きな機種はまあ人それぞれです。いろんな機種が世に出てくれる方がありがたいです。
書込番号:20257685
0点
>ジャクスジクさん
そういうわけで、気合を入れて試聴します。
といいながら、ZX2の時に早く欲しくて加入せず買ってしまった、3%引き特典のソニー提携カード手続きを既に終わらせてたりします(笑
今回のハイエンド4製品、10%割引も使えるらしいので、これと合わせると価格コム最安値より少し安くて3年保証がつくのでソニーストアがお得ですね。
書込番号:20257699
1点
そういえば、NW-WM1ZなんかはS-Master HXにDSDネイティブ再生を組み込んでいるんだけど、この機種はDSDネイティブを謳ってないんだよね。
DSD(PDM)は、PWMへの変換をしてるのかな。
PCMもネイティブ再生できない(ほぼすべてのDAC)から、別にどうでもいいっちゃどうでもいいんだけど。
S-Master HXも、色々な種類が出てわけわからんようになってるな・・・
書込番号:20257906
0点
>Hippo1805さん
仕様書
USB-B 入力端子DSD Native 最大22.4 MHz, DSD DoP 最大11.2 MHz, PCM 最大768 kHz/32 bit
DSDネイティブですがナニか?
書込番号:20258498
0点
>Hippo1805さん
ここに載ってますね。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-ZH1ES/feature_1.html
同じS-Masterという名前は商標やブランドの都合でソニーのフルデジタルはみんな、この名前使うんでしょうけど。
頭の固いマニア受けしないから名前を変えるとかしない意固地さは、それはそれで技術者魂あっていいんではないでしょうか。
書込番号:20258636
0点
うん、別にどうでもいいんだけどね。
NW-WM1Zでは
従来はPWM出力に変換していましたが、今回の「S-Master HX」ではDSD信号を可能な限り加工せずに、PDM出力のままのDSDネイティブ再生を実現しました。
とアピールしてるのに、TA-ZH1ESではいつもどうりのブロック図(らしきもの)を乗っけてるからね。
いずれにせよ、S-Masterで有利と判断した改良型PWM方式を捨てたんだー、ってことでどうでもいいか、といのが現在の感想。
DSDネイティブなんてどこでもやってるし、歴史をさかのぼれば、CDプレーヤー時代からDSD変換してDAしてきたのだし。
書込番号:20258733
2点
ジャクスジクさん、だいちゃんpart2さん、こんばんは。
>USB-B 入力端子DSD Native 最大22.4 MHz, DSD DoP 最大11.2 MHz, PCM 最大768 kHz/32 bit
それは、DSD信号をネイティブでもDoPでも「入力出来る」というだけの意味でしかなく、
「内部でネイティブ処理する」かどうかを意味してはいないです。
S-MASTERは基本的にはPWMなので、DSDネイティブで処理は出来ないです。
S-MASTER PROでは、チップ内にDSD→PCM変換回路を持っていました。
モバイル向けのS-MASTER MX以降では、チップの小型化のためか装備はされていないようです。
今回は、DSDの前段処理はFPGAで行っているようですね。
そのあたりと、以下に書くように
NW-WM1ZではDSDネイティブ再生がバランス出力時のみに限られている
ブロック図を見ると、D.A.ハイブリッドアンプがバランスアンプのように書かれている
このあたりの兼ね合いが何かあるのかもしれません。
Hippo1805さん、こんばんは。
>S-Masterで有利と判断した改良型PWM方式を捨てたんだー
そうは書いてないですね。何か特殊なことをやっているのではないでしょうか?
ポイントは以下でしょう。
>* DSDネイティブ再生はバランス接続時のみ対応。アンバランス接続時はリニアPCMへの変換再生になります
つまり、DSDネイティブ再生(バランス必須)とD.A.ハイブリッドアンプをいまのところ両立させられないのか、
まあ本当の回路構成をみてみないとなんともいえないところではありますが、
何かそのあたりに棲み分けた理由があるのかもしれません。
実は書いてないだけで、TA-ZH1ESでは両立しているのかもしれないですが、それは今のところはわからないです。
少なくとも、NW-WM1ZにはD.A.ハイブリッドアンプは搭載されていないというのがわかるくらいですね。
だいちゃんpart2さん
>かないまるさんのフルデジタルアンプの名機
いえ、ウチで使っているのは、AVアンプの方ではなくプリメインで、
TA-DR1と設計者の石田氏が退社後起業したサウンドデザインで出力段をDR1aのものに交換したTA-DR1改です。
かないまるさんのは、SONYで最後に手がけたAV上級機TA-DA5800ESを使っています。
TA-DA9100ESも購入したいですが、置き場と用途が難しくいまだ入手してないです。
書込番号:20258847
3点
>Hippo1805さん
おお、これはどうでもよくない、大問題ですねえ。いいところに気がつかれますねえ。
何でだろう、何でだろう?こういうのは面白そうです。
詰め込む箱が違うし方式も違うので両方が同じである必要はなさそうですが、果たしてどうなんでしょうね。
私にゃわかりません。
書込番号:20258918
0点
blackbird1212さん へ
> DSDネイティブ再生はバランス接続時のみ対応
これがなぜなのか? DSDのPDMだと最大出力がPWMの約半分になってしまいます。そのため、バランス接続時のみになったのかなと思っています。
アンバランス出力:60mW+60mW(16Ω)
バランス出力:250mW+250mW(16Ω)
と、まあ、普通2倍ぐらいになるのが4倍と余裕を持って作っているもの、DSDで出力が半分になるのを見越してか?など推測してます(笑)
> D.A.ハイブリッドアンプ
これがあればDSD(PDM)でも改良PWMと同等、あるいはそれ以上の高音質化が得られたのか、で、PWMをやめたのかな?なんて考えてました。
ま、全て憶測です。
だいちゃんpart2さん へ
ここら辺のことは憶測(限りなく邪推に近い?)なので、話半分でお願いします(ペコリ)。
書込番号:20258986
2点
>blackbird1212さん
かないまるさんのAVアンプと早とちりですみません。
いろいろ参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20259138
0点
>Hippo1805さん
>blackbird1212さん
SonyのWalkman から連なるアイデンティティの一つに小型化というのがあると思います。
今回、1ZとES、それぞれ単独で技術を推測するより、両方の違いから考えてみるというのも面白いですね。
どちらも、目標の大きさにいかにフルデジタル技術を生かしながら音質と機能を詰め込むかに苦心した機種のはずですが、1Zは一応、ポータブルとしての大きさとバッテリー持ちも実現させる必要がありますから同じアプローチではないかもしれません。
売るために技術を公開して説明する部分と、企業秘密であまりオープンにしない部分とがあるのかもしれませんが、現時点では推測するしかないということですね。
こういう視点から2つの製品説明や開発者のコメントを裏読みするのもなかなか面白いです。
もう一度、読み返してみます。
書込番号:20259228
0点
>Hippo1805さん
Sonyの説明で低音の補強のところを読んでいて、改めて原音再生ということが実質は幻かなあと。
つまり、原音再生ということを、現実には、録音者が意図した音で、ということに置き換えますと、録音の現場ではほとんどがアナログアンプで出てきた音で調整しているから、デジタルアンプだと、本来の原音をデジタル化した音にもかかわらず、弱く感じる傾向にあると。
つまり、録音の現場がアナログだから、というのが、この機能がある理由であって、原理的には録音現場が高性能なデジタルアンプから出た音を聞いて調整した音源なら、デジタルアンプの方がより、原音に近い上に、録音者の意図にも近い音になるということですよね。
つまり、ピュアオーディオ追求マニアの方が信じていた原音再生はアナログの方がデジタルより上、というのも、デジカメの画素数が上がって銀塩を不要にしたように、こういう高音質のデジタルアンプが出て録音現場で採用されるようになると、デジタルアンプで聴いた方が録音時の原音に近くなるということではないでしょうか。
それにしても、結局は、録音した基材と同じ環境で聴けることなんか、ほぼないでしょうから、原音再生、というか原録音再生というのは、所詮、幻ではないですか?
そうであれば、究極、聴く人の好みの音にノイズレス、パワーロスレスで自在に加工できるデジタルの方が、アドバンテージが出てくるのではないかと思ってしまったのですが、いかがでしょうか。技術面、ど素人なので、とんだ勘違いかもしれませんが。
書込番号:20268690
0点
だいちゃんpart2さん、こんばんは。
あっちは他の人のスレなので、こちらに書いておきます。
とりあえず、ES9038Pro、AK4497(こっちは出るかどうか不明だけど)を使ったDACが出そろうまで
TA-ZH1ESの購入は待ってみた方が良いのではないでしょうか。
いまOPPOのHA-2SE(ES9028Q2M)を聴いているところですが、
前世代のES901xK2Mシリーズより、かなり高解像度になっているようです。
いまのところ、ES9038ProでレビューがあるのはアキュのDC-950(ES9038Prox2)くらいですが、
前の機種(ES9018Sx4)より、使用DACチップ数は半減しているのに音質はかなり良くなっているようです。
U-05をお持ちとのことですが、ES9016SとES9018Sでもやはり音質差はあります。
この金額を出すのなら、同じくらいかもしれない機種が出そろってから比較する方が良いと思うのです。
ところで、ChordのHugoやMojoは聴いたことがありますか?
充電するのが面倒というのはありますが、かなりな高音質です。
それから、あっちのスレでジャクスジクさんがHugoをDDCにとか書いてますが、
Hugoにデジタル出力はないんで、DDCとしては使えないです。
書込番号:20272276
1点
>blackbird1212さん
ああ、ナルホドそうなんですね。私の深層心理にあった悩みの核心を突かれた気がします。
今、別の妄想にも取り憑かれてまして悩んでたところです。
天下統一はまだ先、戦乱の世はこれからですね。
大ばくちの始まりじゃあ!
って、紅白クジ引き思案中(笑
で、結局は品川の大殿に30万石召し上げられそう。
搾り取れるだけ搾り取ろうってのはこのことか。
書込番号:20272651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
ESと、最近の同じような価格帯で、ifi pro iCanと、オーディオインターフェースになりますが,RMEのADI-2 proというのは、皆さんから見ると、どういう位置付け、評価なんでしょう?
書込番号:20277055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいちゃんpart2さん、こんばんは。
>ifi pro iCan
これはヘッドホンアンプですから、音質の根本はDACなので同列には比べられないです。
価格からはP-700uあたりとと比べてどうかとか、あとはDAC複合機につなげてみるとかですよね。
でも、個人的に真空管には興味がないので、この価格で真空管+アナログボリュームというのは、
商品的に価値を見いだせないです。
ヘッドホンはインピーダンスが多様なので、音量を絞っても音に影響が少ないとか、
ギャングエラーがないとかで、据え置き型では電子ボリュームを使って欲しいところで、
そのあたりもマイナス要因かなあ。
>RMEのADI-2 pro
こちらはプロ機で、AD/DA両方の機能を持っているのと
DACチップはAK4490なので、クロックが多少良いので
UD-503と同じくらいか多少良いかもしれない、という程度ではないでしょうか。
ちょっと前まで、DACチップはES9018SとAK4495Sが頭抜けていたと思います。
当然、それらの後継機であるES9038ProやAK4497も優れていると思われます。
それに対して、SONYのDSP+S-MASTER HX+D.A.Hybrid Amplifier Circuit、
Marantzは新しいCDプレーヤーSA-10でDSP+ディスクリートDAC、
それに前からあるChordのFPGA+パルスアレイDAC、
これらの中ではたしてどれが優れているのか。
というのは、ある程度同じクラスのものが出そろって比べてみないと、
なんとも結論も出ないでしょうし、個人の好みによっても評価は変わると思います。
書込番号:20277399
2点
>blackbird1212さん
いろんな記事を読んでもよくわかっていなかった点が単純明快になりスッキリしました。
わたしもchordとかの独自技の製品も気になりますし、最新ハイエンドのチップが、20万円台の機種に搭載されて出てきたりすると、それもまた聴いてみたくなりますね。
Sonyはボーナス商戦前にあわせてリリースしてきましたが、じっくり出揃うのを待って聴き比べるのも賢い選び方ではあります。
このまま物欲に任せるか、ゆっくり悩む時間を楽しむか、試聴しながら考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20277756
0点
>blackbird1212さん
最近発表されたOPPOの据え置きネットワークプレイヤー、Sonica Dacが9038pro積んでますね。USB-DAC機能もあるみたいです。
発売時期も価格帯も未定なので、ESと競合するのかどうかわかりませんが、確かに物欲そそります。
クリスマス商戦に間に合わせられるのか微妙ですが、こういうのが出尽くすのを待つとすると、あと半年くらいは様子見でしょうか。
待ち遠しくてストレスが溜まりそうなので、ES買わないなら、Mojoの中古でも買って場つなぎしておくのも一興かなあ、なんて思い始めました。
バランス接続はできなくても、mojoのパワーならT1 2ndはドライブ可能でしょうか。
それにしても、もし価格帯が近いとESには強敵出現という感じでしょうか。
書込番号:20279668
0点
>blackbird1212さん
写真で見る限り、ヘッドホンアンプは別に必要で、大きさもそこそこなので、ESともろに競合という機種ではなさそうですね。
書込番号:20279744
0点
>blackbird1212さん
質問しておいて恐縮ですが、今後のUSB-DACの比較用に、いつも気になってたChord製品としてMojoは手元に置いておきたくなったので、ポチることにしました。
仕様上は600オーム対応なので、寝室でのT1 2nd用にはちりあえずバランス接続諦めれば使えますしね。
中古は選ぶの面倒なので、新品でポチです。明日には届くかな。
U-05とmojoで聴き比べしながら、聴感を鍛えるのと、ESとかの試聴用音源リストを作るのが当面の楽しみになりそうです。
書込番号:20279821
0点
いつの間にか、今予約しても10月中には届かないようです。2週間かかるらしい。
売れているんですね。
書込番号:20316064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩むのが面倒なのでポチっとやってみます。
ちょっと待ったほうがいいとのアドバイスも頂いたのにすみません。
使わないものは整理してヤフオク行きです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:20334118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)










