このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2016年5月7日 00:44 | |
| 19 | 168 | 2016年6月18日 21:07 | |
| 2 | 8 | 2016年4月26日 21:04 | |
| 25 | 21 | 2016年4月22日 19:15 | |
| 195 | 115 | 2016年4月28日 20:45 | |
| 1 | 3 | 2016年4月13日 09:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
このポータブルアンプに合うようなmini to miniケーブルを自作しようと思っています。
とりあえず1500円以下でできるかどうかわかりませんが教えて頂ければ幸いです。
線材などよくわからないので…教えてください…
0点
pc triple cは最近の中ではクセなく、銅線の良さを感じられる良い線材かと。これなら2芯シールドなんでシールドをグランドに落としていただけたら。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4M3W
実は同サイトでこのケーブル使ったものが既製品で安く販売されてたりしてます。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4NN7
三つ編みにして使うならこちら
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4M3U
逆にviablueはドンシャリ傾向で線材の質が色濃く反映されやすいです。特に高音が派手目でわかりやすいです。これなら3芯でシールド付き。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000057409/ct2152/page1/recommend/
プラグはこちらが安い割に作りやすくなかなかいいです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003073000018/ct2150/page2/recommend/
これらの組み合わせなら大体予算内に収まるでしょう。他にも上記サイトから希望に近い線材、プラグ探されてもよいかと。
ちなみに似たようなスレッドはマルチポストになりますので削除依頼を出していただけたらと思います。
書込番号:19843238 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ケーブルは1本買うだけで大丈夫なのでしょうか…?
あと削除依頼出したんですけどね…まだありますね…
書込番号:19843256
1点
削除依頼だされてましたか、失礼しました。
ACW−002は必要な長さに3つ切っての使用、それ以外は必要な長さ分だけで充分ですが、紹介したケーブルは全て最小購入単位が1mなので結局そのように購入していただけたらと。
書込番号:19843285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日EPC3とBispaのプラグを買ってきました。
短くて良いので10センチに切ってプラグに半田付けすれば良いのでしょうか?
書込番号:19845815
0点
はい、その通りです。
被膜をむくと白、赤、黒の芯線が出てきますのでプラグの左、右、グランドにはんだづけしてください。
どれがどれでも構いませんが両方のプラグに同じ色の芯線がくるように間違えないでください。
被膜と芯線の間にあるシールドは今回はどこにも結線しないで良いでしょう。綺麗に切って処理して、特にグランドには触れやすいので注意してください。
書込番号:19846253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
できました。ありがとうございます。
もう一つ作ってみようと思うのですが線材はhttp://www.e-earphone.jp/shopdetail/003043000054/ct2152/page1/recommend/
で、3本に切り分けて半田付けしようと思うのですが大丈夫ですよね?
よくケーブルを作っていらっしゃってる方々のブログを見ていると3本全て違うケーブルなので心配で…
書込番号:19851535
0点
勿論大丈夫ですよ。
多分見た目的な問題とはんだづけする際にどれがどの線かわからないことが無いように色分けしてあるだけかと。
編んだり、縒ったりするとわからなくなりますが、予めケーブル先にマジックで目印つけたり、テープを巻いておけば解決できます。
勿論テスターがあれば何も心配いりませんが。
書込番号:19852080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
色分けするのは、結線の間違い防止とか見た目とかなんで、1本を切って使っても問題はないですよ。
あと、潤工社の銀メッキ線やノイトリックのプラグ等の有名どころは、別のお店で探して見ると安かったりしますよー
書込番号:19852099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白色ワセリンさん
送料無料でコンビニで支払いができるサイトでおすすめはありますか…?
書込番号:19852304
0点
買ってきてたという話でしたので、すっかりお店にいってかったのかと思っておりました。
申し訳ありません。
web通販となるとサウンドハウスやbispaあたりは、見ておくといいかも…
サウンドハウスは、ノイトリック(NTP3RC-Bとか)みたいな海外のものが安いですね。
書込番号:19852812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
ZIPのファイルは解凍出来ましたか?
AG3じゃなくAG4も試して見ましたか?
主さんは,KORGのソフトをライト版として使うのですかね?
此処のソフトは,期間限定でのフルアクセスじゃなく,機能限定とされたのがライト版ですから,KORG機持ち&ソフトを購入する以外はお薦めしないすょ。
小生は装置持たずの,ソフトのみの購入す。
強気の,諭吉一枚超え価格す。
書込番号:19824672
![]()
0点
Korgaudiogate4をダウンロードしようとするとビジネスクライアントセキュリティが邪魔をします。
ビジネスクライアントセキュリティとは、なんですか?
一時的に停止したいんですが。
書込番号:19827693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加、コントロールパネルや、すべてのプログラムを選択してもビジネスクライアントセキュリティが見つかりません。
書込番号:19827711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
嘆きのくだりをWebにて検索すると,ウイルスバスターがヒットするのですね。
セキュリティソフトが邪魔をしてそうですね。
この手のソフトって,8.1以降はOSの機能にて賄って居りますので?ですね。
書込番号:19827759
1点
ブロック解除がありません。
Javaから開く方法教えてください。
書込番号:19827940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
>ビジネスクライアントセキュリティ
ウイルスバスターの企業向けセキュリティソフトを使っていますか?
だとしたら、設定変更は管理者がサーバー側からしか出来ないかもしれません。
会社用のパソコンで遊ぶなということになるのですが?
書込番号:19828123
![]()
2点
そうなんです、設定変更したくても、全てのプログラムにあるはずなんですが、ないんです。
コントロールパネルからセキュリティを選んでもファイアウォールしか、ないんです。
困りました。audiogateのバージョンの古いVer2はdmgファイルなのでwindowsで開けません。
dmgファイルをwindowsPCで開くには、アプリJavaが要るそうなのですが。
Javaの中のbin、Ziとは、なんですか?
書込番号:19828212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
>audiogateのバージョンの古いVer2はdmgファイルなのでwindowsで開けません
開けてもWindowsでは動かないですからやるだけ無駄です。
書込番号:19828428
0点
Dmgファイルは、Mac専用なんですね。
ありがとうございます
書込番号:19829870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私物化するなという事ですね。
しかしおかしい、SONYmediagoや、ituneは、ダウンロードできるのに。
ビジネスクライアントセキュリティ、カテゴリーがショッピング。
憎くっきセキュリティ。
書込番号:19842867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
職場では、セキュリティの問題が解決できないので。
ネットカフェにあいた時間に行ってまいりましたが、USBメモリーにkorgのファイルをコピーする方法が分かりません、ショートカットしか、コピーされていませんでした。
本当に困っています。
書込番号:19851706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
職場のパソコンって,遠隔監視されて居ないのですか。
今時の会社管理のパソコンって,アクセス記録もろ判りで,後々のしっぺ返しが怖くて安易な事が出来ないすょ。
制限が掛かって居るなら,素直に諦める事ですょ。
書込番号:19852013
0点
職場で指摘されるのも。
ネットカフェにあいた時間に行ってまいりましたが、korgのショートカットしか、USBメモリーにコピーされていませんでした。korgのファイルをUSBメモリーにコピーしたいんです。が困っています。
ヘッドホンで聞いたら音良かったです。
書込番号:19852077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
audiogate4の場合ですが。
zipファイルを解凍したフォルダアイコンは,添付画像の左端アイコン。
一方,パソコンへインストールしたaudiogate4のアイコンは,添付画像の右端アイコン。
表示アイコンは違いますし,ショートカットのアイコンが展開されるのは,パソコンにインストールした方す。
書込番号:19852803
0点
ファイルの出し方分かりません。PC苦手なので。
どのアイコンをコピーすればよいんですか?
書込番号:19854993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
右側から三番目のジッパが付いたアイコンが,zipの圧縮ファイルす。
其れを,すべて展開させて解凍したファイルアイコンが左端のモノすょ。
必要なモノは,左端のフォルダアイコンのみす。
書込番号:19855069
0点
ライセンスコード云々のテキストファイルは,小生が勝手に作ったファイルなので,HPには在りません。
書込番号:19855074
0点
>雪の松島さん
Audiogate4のダウンロードリンクを右クリックして、
「対象をファイルに保存」を左クリック、
保存先を「USBメモリ」に設定してダウンロード開始
というような方法でzipファイルを保存出来ませんか?
書込番号:19855324
0点
ターゲットとする保存先のストレージが選択出来るなら,USBメモリでも保存は可能でしょう。
書込番号:19855342
0点
本当に皆様ありがとうございます。
対象をファイルに保存を試してみます。
書込番号:19858101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
成功しました。ag4はどうなんだろって感じです。
誠にありがとうございました。
書込番号:19863479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん,成功した云々は,AG4のライト版なんでしょう。
ライト版は48Kに落とされてしまいますが,録音モード側は使えますかね?
因みに,PCにて録音する際に小生は,AG4を送り出し側のアプリとして使用してます。
書込番号:19863754
0点
http://www.korg.com/jp/products/audio/audiogate4/
AG4には,録音機能が付いたのですょ。
再生画面から録音画面に切り替わり,0.1dBステップにてレベル調整等が出来ますょ。
書込番号:19863818
0点
Dac-10Rが要るんですか?
使用方法を詳しくお願いいたします。
書込番号:19863881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小生お使い機種は純正機じゃないので,AG4でのDSD再生は制限が掛かっちゃってます。
下記のタスカムアプリは,DSDへファイル変換してくれる無料アプリですが,AG4もファイル変換機能は装備されてます。(DSD変換は,WAVE音源からレベルが上がってしまうので,AG4側にてレベルを落として変換させます)
https://tascam.jp/jp/product/hi-res_editor/top
書込番号:19864006
0点
音源がwaveばかりなんですが。コンバータはどのツールにあるんですか?
Ag4へ送って録音するんですか?端子は、USBなんですか?
書込番号:19864075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音源がwaveばかりなんですが。
WAVEばかりで充分ですょ。
小生も,殆んどWAVEファイルばかりですょ。
WAVEファイルの質悪ければ,DSDファイルに変換した処で,ロクなファイルにしか変換されませんからね。
で,コンバータは忘れて下さいな。
持上げる程のモノじゃないので。
で,AG4の小生使いは,再生側に使って録音側は,他のソフトす。(諭吉一枚強の価格だった,SOURCENEXT販売のソフトが録音側ソフトす)
で,一台のPCにて,USB→複合機→USBでの録音はしてます。
書込番号:19864326
0点
Sourcenext(ソースネクスト)。
SONYのをお使いなのでしょうか?
書込番号:19866705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONYのをお使いなのでしょうか?
ソニーの冠が付いた,SOURCENEXT販売品を二種類パソコンへインストールしてますが,KORGの前モデルを中古にて求めてアクティブ化させても宜しいのじゃないかな。
アナログ録音が出来る新しいモデルは出来が悪いのか,イマイチ,店頭にて見掛けないすね。(前モデルが,異様に持上げられた節が見栄隠れしますね)
ま〜,囲い込みの悪い部分が在り,他社品では,DSDが扱えないのがマイナスポイントす。
其れと,WASAPIモードは,オーディオ設定に固定されてしまうのもマイナスポイント。
書込番号:19866762
0点
Korg前モデルのアクティブ化?
前モデル?型番は?
KorgのDacをどう繋ぐんですか?
書込番号:19866786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンのUSBオーディオは,マザーボード直繋ぎじゃ佳い音は出て来ませんから,佳い音を鳴らしたい,聴きたいなら,セパレートのUSBケーブルを奢り,電源ラインは拡張カードから供給した方が佳いすょ。
幾ら,再生ソフトを替えてもね。
書込番号:19866787
0点
セパレートのUSB?
拡張カードの電源?
どうやっているんですか?図にしていただけるとうれしいです。
Dac(korg前モデル)をUSBに普通に繋がないんですか?
書込番号:19866809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/
異様に持上げられた,KORGの前モデルす。
此の後にデビュしたモデル二機種は,不人気す。
AGをアクティブ化する為だけに,処分安売り品を買い求めるリスナさんも居たでしょうか。
書込番号:19866820
0点
セパレート型USBケーブル例
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com/articles/html/products/detail.php?product_id=77
電源分離繋ぎの例(接続図付き)
http://www.aurorasound.jp/buspower.html#buspower
アクティブ化って,
主さんが試したAG4は,機能制限が掛かったライト版でしょ。
KORG純正機を所有して居ると機能制限が解除され,制限されてた機能が使える様になりますょ。
書込番号:19866941
0点
アクティベート版を使うのをアクティブ化というんですね。
KorgDac10ないと無理ですね。
書込番号:19867008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Taskamは、どうやってつかうんですか?
並行して作業するんですか?
どこの複合機お使いなんですか?
ライセンス高すぎます。
書込番号:19869694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライセンス高すぎます。
以前,キャンペーンをやって居りまして,確か,三割引きで購入出来たのですね。
書込番号:19870309
0点
発売して日にちが経ってますし,KORGはSOURCENEXT辺りと違って,ホイホイとキャンペーンをしないみたいですね。
SOURCENEXTはキャンペーンと称して,ホイホイと安売りするのですが。
と,タスカムのソフトは,変換したいファイルをソフト画面上にD&D操作をすれば変換してくれますょ。
書込番号:19872270
0点
以前に記載したかも知れませんが,foobar2000を巧く使う,佳い音を鳴らすプレーヤに底上げをしてやるには,環境設定内のバッファ設定と,各社ASIO設定のバッファ設定を調整してやると佳いのですょ。
過剰にバッファを掛けたり,後者をオート設定したりじゃ,佳い音では鳴りません。
あと,SACDコンポーネントも,新しいバージョンのモノは音質が悪いですょ。
前後の立体的な音が出ない。
喪われちゃってます。
foobar2000にて,極力佳い音を鳴らす,鳴らしてやるには,環境設定を確りとする事。
書込番号:19872585
1点
Fooberにて、バッハ設定いくつぐらいがよいんですか?
Korg聞いて以来、Fooberが物足りないです。
Korgでasioにしているんですが間違っていますか?
書込番号:19872655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タスカムのソフトは、音源はPC内のmusicフォルダーになるんですか?
タスカムを起動して画面上にドラッグするだけでコンバート(変換)されるんですか?
書込番号:19872667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
foobar2000のデフォルトバッファは1000msでしたょね。
デフォルトよりも小さくして,ブッブッ音切れしない,ノイズが出ない位置。
KORGソフトにてASIOを選択して居るとの事ですが,ASIOコントロールパネルのレイテンシーとバッファ設定は如何程にしてますか。
デフォルト
safeとAUTO
書込番号:19872691
0点
Korgのレイシンティー、いくつが理想ですか?
デフォルトのまんまです。
書込番号:19872706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1024サンプル、レイシンティー213です。
書込番号:19872736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
双方の設定共に,ブッブッとの音切れ,ノイズが出ない設定にする。
PC負荷による同現象が起きない,サンプリング周波数が高い音源を鳴らして,上の症状が出ない位置。
書込番号:19872740
0点
128サンプル、レイシンティー27では、どうですか?
書込番号:19872751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
其の数値って,KORGソフトの環境設定内のモノですょね。
KORGソフトとは別に,メーカ提供のASIOコントロールパネルがないですか。
書込番号:19872826
0点
バッハサイズ104、レイシンティー32サンプル。
書込番号:19872947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファサイズはASIO側の設定が反映されて表示されて居るでしょ。
AG設定のレイテンシーは,サンプリング周波数に対して変わって来るでしょ。
で,実際に出音を聴いて,ブッブッとの音切れ,ノイズが出ない位置にする。
44.1Kの音源から試して行き,192kの音源でも途切れない位置にする。
また,バックグランドにて他のアプリを動かしてみて,PC負荷での音切れが起きないポジションも確認する。
書込番号:19873099
0点
処で,主さん。
当機等の装置はお持ちなんですか。
当機は,ポタ複合機の中でも高目な価格。
外へ持ち出したい,ホームでも使いたいとのリスナさん達にはポタ複合機の需要は高いでしょうが,当機は比較的高価格な位置の製品。
価格故に,購入に踏み切れず,至らずが存在するでしょう。
で,価格を抑えて,先の使いを愉しみたいなら,当機に拘らずな選択をするも在りますょ。
それなりの欠点は在りますが。
例えば,当機よりは価格は安いですが,xduoo xd-05なんてなポタ複合機も在ります。
この機種は,電源供給別の為,絶えず充電される事はなく,USB接続にはデータ線のみの接続が可能な仕様です。
もち,充電動作が入らずの音質低下を抑えられるし,汚い電源供給による音質低下も抑えられます。
http://www.xduoo.co.jp/ptproducts/XD-05/
書込番号:19874542
0点
Xduooですか。
スペック凄いです。音良さそうです。
書込番号:19875167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諭吉さん三枚でお釣りが来る価格なポータブル複合機。
如何ですか。
欠点
ボリウムの回りが軽い故,ボリウムツマミが服装等にて擦られてしまうと音量が変わり易い。
アンプゲインが高目故,ギャングエラーを回避したポジションでの音量は大きい方。
小音量派には扱い難い。
リレー切替が頻繁に起き,リレー動作音が目立つ。
アップル系の繋ぎは,カメラコネクタキットが必要。
USB端子がA型オスと独特な仕様の為,USB接続は変換アダプタが必要。
で,出音は前後立体的な音を鳴らしますので悪くはないすょ。
書込番号:19875300
1点
其の値段で,ESSじゃなく,Ak4490を搭載したモデルですが,外観の質感,丁寧さは価格順当。
AK4490を搭載した低価格機って,そう無いからね。
書込番号:19875381
1点
物凄いスペックですね。
XMOS等。
前後立体的に聞こえるんでしょうね。
視聴は、eイヤホンになるんでしょうか?
書込番号:19877974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>視聴は、eイヤホンになるんでしょうか?
アキバの店舗には視聴機が在りましたから,関東お住まいなら視聴して来たらです。
但し,前後立体的な音を鳴らすのが不得手なプレーヤじゃ,前後立体的な音を鳴らしたくても出て来ませんのでご注意を。
と,XMOSは,此のスレのソニー機も,搭載して居るのじゃないすか。
以前,XMOS搭載での排他仕様に付いて,ブウブウ挙がって居りましたが。
書込番号:19878097
0点
秋葉原、石丸ですか?
プレーヤーは、X5ですか?
書込番号:19878122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
其の名前のお店は消滅したゃいますた。
eイヤ辺りの視聴機を利用なら,X5限定じゃなくとも,iBasso DX80,コーウンのPSとかの,非Android系の視聴機の選択も出来るでしょう。
書込番号:19878159
0点
バスパワープロをPC(USB)と複合機のあいだにつないで、同軸デジタルで*複合機(USB Dac)と繋ぐんですか。しかし対応機種が少ないですね。
USBケーブルのほうは、二又にわかれているんですか?
Dacについてる端子ってマイクロBでは、なかったでしたっけ?
書込番号:19878230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タスカムを起動して画面を開いてその画面上に音源までd&Dすると変換されるんですね。簡単そうですね。
非常に長い間親切にしていただき心から感謝しております。
書込番号:19878311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バスパワープロとどういう風に繋いでいるんですか?
二又のUSBケーブルをどのように繋いでいるんですか?
図式でお願いいたします
書込番号:19880021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バスパワーはBコネクタですので,マイクロBコネクタに変換するアダプタが必要ですね。
先のアイテムは,音質を改善させるアイテムの一例として挙げたモノです。
セパレート型ケーブル使いも違う手段での改善例す。
主さんの現状,どの様にしたいのかが不明じゃ,何も先に進めませんょ。
4ALLは,マザー搭載のオーディオドライバに当てて居るのですか。
書込番号:19880889
0点
パソコンのUSBポートじゃ在りませんが,ソニーの装置じゃ在りませんが,セパレート型USBケーブルを使っての,複合機との接続例を載せて置きますね。
書込番号:19881081
0点
Asioが無理で、疑似asio(asio4all)をドライバにあてています。
バスパワープロやセパレートのUSBケーブルに繋ぐのに端子の数が足りなくなることはないんでしょうか?
書込番号:19883314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCには,USBポートが複数搭載されて居りますでしょ。
データラインは,マザーボード直のポートでも,まあ〜,構いませんが,電源ラインは拡張カードとか,別供給とかで,マザーボード直のポートから切り離した方がノイズが少なく佳い方向ですょ。
ま〜,主さんのPC環境は不明なですが,マザーボード直のUSBポートからのポン置き的な使いじゃ,USBオーディオの音は佳くなりません。
書込番号:19883616
0点
電源を別供給にしたいのですが。バイパス駆動のためセパレートできません。
あまり高くなければ、Xduooにしたいんです。
書込番号:19886367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Pioneerのセパレート型USBケーブルは,既に,市場から姿を消してしまいました。
約3000円のケーブルで,CPは佳かったのですが。
で,下記アドレスの製品では,価格的にお薦めし難いですが,参考に載せて置きます。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=77
xDuoo05のポタ複合機は,最初のコンタクト,PCとの繋ぎの時にUSB電源は必要ですが,接続完了後は電源不要になります。
セパレートのUSBケーブルが高い用で在れば,スイッチ付きのアダプタを介して,後にスイッチを切り運用するが,価格的に抑えられる使い方でしょうか。
其れから,タスカムのDSD変換ソフトはフリーソフトですので,無料で使えますょ。
と,xDuooの中古がアキバの某所に在りましたが,新品価格と,そう変わらない値段でした。
書込番号:19886558
0点
タスカムのページにダウンロードがありません。
製品のページしか、ありません。
書込番号:19886611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://tascam.jp/jp/product/hi-res_editor/download
ソフトウェアの項目を選択しないとダウンロード出来ないすょ。
其れから,xDuooのドライバ類は,圧縮ファイルでもzip形式じゃなく,rar形式の圧縮ファイルです。
Windowsでサポートしない圧縮ファイルなので,別途,フリーの解凍ソフトが必要す。
書込番号:19886686
0点
製品、サービス。からソフトウェア、過去のリリース、ダウンロードページへ行ってもダウンロードできません。
書込番号:19888499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダウンロードできません。
前回同様の制限が掛かって居るのじゃないすかね。
ダウンロードする,ターゲットとするzipファイルは確認出来たのでしょ。
書込番号:19888583
0点
ターゲットとするダウンロードがタスカムのHPにありません。製品、ソフトウェアと進むんで探しているんですが、ハイレゾのソフトの紹介からダウンロードページへ進んでいるんですが、青字でありません。
書込番号:19888689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:19888856
0点
大変助かります。誠にありがとうございます。
書込番号:19889041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有効なwin32アプリケーションでは、ありません。
とは?
タスカムのHPにダウンロードがなくて、助かったと思ったんですが。
またしてもファイルのコピーに失敗しましたみたいです。
書込番号:19891263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん,ドチラがメインキャラなのょ。
小生,黄色い帽子DAKARA。
書込番号:19891333
0点
ログインの仕方間違ってしまいました。
シンピのベール事、雪の松島です。
書込番号:19891366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ログインの仕方間違ってしまいました。
有効なwin32アプリケーションでは、ありません。
とは?
またしてもファイルのコピー失敗しましたみたいです。
タスカムのホームページ上にダウンロードがありません。ので助かったと思ったのですが。
書込番号:19891448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンから,書き込み番号[19888856]のリンク先を辿ると,画像の画面の様に進んでターゲットとするZipファイルがダウンロード出来るのじゃない。(画像のブラウザはIE11)
書込番号:19891844
0点
>雪の松島さん
割り込みすみません。windowsのバージョンは7以降ですか?それともVISTA以前ですか?このソフトはwindows7以降のみ対応とのことです。
書込番号:19891894
0点
保存をして、PCのドキュメントのダウンロードを開いて、D&DでUSBメモリー。でよろしいのでしょうか?
リンクをクリックする時右クリックなんでしょうか?
書込番号:19893133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有効なアプリケーションでは、ありません。とは?
互換性なんでしょうか?
USBメモリーへのコピーの失敗なんでしょうか?
書込番号:19893975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん使用のパソコンOSは,何ですか?
書込番号:19894006
0点
ジャストシステムさんちの,Q&A一例ですが。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=043255
心当りがないすか。
書込番号:19894072
0点
ダウンロード失敗なんですか?
履歴の削除ですね。やって見ます。
リンクから価格ドットコムとは別なところに移動、
保存を選ぶ、そのあとで失敗しているかも、USBメモリーへのコピーの辺で。
書込番号:19894274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先の挙げた選択画像は,
Webから保存しないで実行
デフォルトの保存先に保存
お好きな場所に保存と,お好きな名前を付けて保存
の,促し選択画面ですょ。
極々普通に,マウスの左クリックにて実行しますょ。
書込番号:19894299
0点
デフォルトの場所に保存すると、PCのダウンロードに表示されますが、それをUSBにコピーでよろしいのでしょうか?コピーはD&Dでよろしいのでしょうか?
PCのダウンロードではなくて他の場所に保存されているのでしょうか?
それともダウンロード自体に失敗しているのでしょうか?
DSFに変換できるソフトウェアなのでどうしても使えるようになりたい。
書込番号:19894352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
>PCのドキュメントのダウンロードを開いて
そこにファイルがダウンロードされているのなら、
ファイルを右クリックして、一覧から「コピー」左クリック
USBメモリーか開いているなら、
そこで右クリックして、一覧から「貼り付け」左クリック
D&Dでコピーされるはずなんだけど、それで上手くいかないなら、
明示的に「コピー」→「貼り付け」を選択してみるしかないのでは?
書込番号:19894497
0点
因みにタスカムのソフトウェアはPCの再起動が必要なんですか?
書込番号:19894776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
再起動は必要です。
書込番号:19894878
0点
対応しているのは、Wavですね。SONYから買ったFlacはどのソフトウェアで変換しているのでしょうか?
出力を44.1からどうやって変換しているのでしょうか?
ディスク作成は、どうやっているのでしょうか?
書込番号:19896575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、exportで1ビットに変換であっているのでしょうか?
書込番号:19896600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONYから買ったFlacは
モーラから購入したHiResと称される音源ファイルですか?
主さん以前,WAVEファイルと言ってたので,WAVEファイルからの変換するモノをお薦めとして挙げたのですょ。
で,小生は,音源ファイルを購入するにしても,此処最近は,eONKYOのWAVEファイルのみす。
書込番号:19896717
1点
Exportをクリックして1bitに変換後、タスカムのソフトウェアで出力を1bitにどうやって変更するんでしょうか?どうしても44.1です。
書込番号:19897035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か,ヘルプメニュから取説が見れなかったですか。
インストールされたフォルダに取説が入ってた様な。
AG4と取り違えて居たら,スマンけど。
と,後程,試して見ますね。
書込番号:19897054
0点
フォルダの中の,「D01264601.pdf」名のPDFファイルが,日本語の取扱説明書ですょ。
「D01264601.pdf」で検索してみると佳いすょ。
書込番号:19897278
0点
>Exportをクリックして1bitに変換後、
変換は完了して居るのですょね。
変換後に,フー2000等の再生アプリで再生すればですが。
フー2000等の設定は済んでますか。
書込番号:19897396
0点
device
Asio foo dsd asioでよろしいのでしょうか
playbackのasio driversで、foo dsd asioの設定が分かりません。
書込番号:19899217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラトックシステムさんちのfoobar2000の設定ガイドを眺めて見たらです。
SACDのコンポーネントは,バージョン6迄を適応してね。
バージョン7以降は音質が悪いから。
ラトックシステムのステップアップガイド
DSDフォーマットの再生設定
http://www.ratocaudiolab.com/download/stepup.html
書込番号:19899271
0点
Foober2000は、1.3.1でよろしいのでしょうか?
Dsdの設定だけ読めばよろしいのでしょうか?
書込番号:19899519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
foobar2000の本体は最新版で構わないすょ。
foobar2000のWebへ行って,最新版をダウンロードしてね。
SACDコンポーネントの新しいバージョンが糞なだけですから。
書込番号:19899549
0点
リンクまでご親切にありがとうございます。
これって最新バージョンなんですか?旧バージョンなんですか?
Dsdのを選べばよいんですか?
書込番号:19901105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各種コンポーネントのバージョンは,foobar2000ホームのモノで十分ですょ。
時々,組み込んだコンポーネントに対して更新が在った場合は,ライヴアップデートしてくれます。
で,SACDコンポーネントのドライバは,他所から拾いましたか。
書込番号:19901775
0点
ガイドブックの中に,SACD関連のアドレスが記載されて居りませんでしたか。
リンクが割り当てて在り,アドレスクリックにて,SACD関連のページへ飛ぶでしょう。
で,其処に,色々なバージョンのSACD関連のファイルが並んで居るので,バージョン6のモノをインストールすると佳いすょ。
書込番号:19901808
0点
http://でアクセスしたんですがたどり着けませんでした。リンクを張っていただけると助かるのですが。
お手数ですがお願いいたします。
書込番号:19901886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ容量の上限に達してしまって,只今速度が出ない亀なので,誰かに貼って貰って下さいな。
書込番号:19901905
0点
Foober2000 sacd decoderで検索して、SuperAudio CD decoder download Sourceforge net の下のfoo_input sacd、foo_dsd asioをクリックでよろしいのでしょうか?
書込番号:19904242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_input_sacd/
旧いバージョンですが,バージョン0.6.6辺りで佳いですょ。
何回も言いますが,バージョン0.7からは音質が悪いす。
書込番号:19904749
0点
Inputは、上手く行けたんですが出力されません。
書込番号:19906071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Asioproxyのダウンロードでよろしいのでしょうか?
そのあとの設定が分かりません。
書込番号:19906724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん,設定ガイドブックを参考にして導入出来ませんか。
先日はラトックシステムさんちのガイドブックを紹介致しましたが,他のメーカさんちのWebにも,同様なガイドブックが在りますょ。
テアック,オーディオテクニカ他。
書込番号:19906917
0点
http://www.saya-audio.com/foobar2000.html
此処のガイドブックは如何ですかね?
適応の仕方が間違って居ないか,見比べて見ると佳いでしょう。
書込番号:19906981
0点
Foo_input sacdで再生になるんですが、音が出力されません。のでasioproxyをインストールしたんですが、foo_dsdになりません。
書込番号:19907077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Foo_input sacdのバージョンは、6.04でよろしいのでしょうか?違いましたらやり直します。
書込番号:19907096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Foo_input sacdのバージョンは、6.04でよろしいのでしょうか?
バージョン0.6.4を指して居るのでしょうか?
バージョン0.6シリーズの中に,0.6.6が在りますでしょう。
書込番号:19907202
0点
Asioproxyの中にinputsacdを再生するfoo_dsd asioがあるんですね。
Ver0.6.6でしたか。やり直しします。
書込番号:19907357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Foo_dsd asioのダイアログの入力が分かりません。
書込番号:19909193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Foo_dsd asioのダイアログの入力が分かりません。
主さん,ダイアログって?
何処まで進んだのですか。
各コンポーネントの導入が済んで,DSDの詳細設定をする項目ですかね。
PCM→DSD設定
DSD→PCM設定
2.8M&5.6M&11.2M設定
の,項目辺りですかね。
其れから,肝心要なDSDが扱える装置は,如何程になったのでしょうか。
書込番号:19909319
0点
なかなか上手くいけません。
playbackのinputに、foo_inputsacdがありません。
同じくplaybackのoutputにfoo_dsd asioがありません。
Toolsにsacdがあるのみです。
Componentには、あるのに。
書込番号:19909390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Componentで黒字なのは、適用されてないんでしょうか?
書込番号:19909398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
foo2000の設定項目を載せて置きますね。
見比べて下さいな。
書込番号:19909725
0点
誠にありがとうございます。
よく見比べて見ます。
書込番号:19909802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定はそれで完了ですか?
1bit対応のDac持っていないので出力されません。が
書込番号:19911623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん,肝心なモノを揃えないと,結果は視えないすょ。
当機カテゴリから,ポータブル機を求めるのですかね。
書込番号:19911705
0点
やはり1bit対応でないと出力されないんでしょうか?
書込番号:19911744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひじょうに長い間ありがとうございます。心から感謝します。
書込番号:19911986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ありませんが、もう少しお付き合いねがいますか?
ちゃんドラーってなんですか?
書込番号:19916904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Foo_dsd asio音が悪いとありますが?
TeacやkorgのUSBDacってやはり違いますか?
書込番号:19917113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃんドラーってなんですか?
チャンドラって,下記のノートパソコンの事ですょ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A92
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b6-60/tyrontwo/folder/262876/15/52401615/img_0
おまけ(ウルトラマンPCと言われてた)
http://s.news.mynavi.jp/column/history/010/index.html
書込番号:19917152
0点
あ、赤いシンクパッドが。
懐かしい。
Foo_dsd asioの音質、立体感がないとありますが。
Korgやteacの据え置きって違いますか?
画面でしるしていただいたとおりよく見比べて設定終わりました。
書込番号:19917202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小生のチャンドラは,最終モデル。
赤出べそじゃなく,オレンジ出べそ。
さて,
>Foo_dsd asioの音質、立体感がないとありますが。
引用くだりの発信源は何処ですかね?
書込番号:19917224
0点
失礼とは、思いましたが貴方のプロフィールを読ませていただきました。
書込番号:19917250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前,SACDコンポーネントの指定をしたのは,新しい方のバージョンは佳くないからですょ。
書込番号:19917272
0点
Teacの据え置きって違いますか?
タスカムのソフトウェアは、波形の調整できるんですか?
書込番号:19917678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フーの設定は以上なんですか?
良くなったように感じません。
Ud503ってそんなに違いますか?
フォステクス悪くないような気がしましたが。
Korgの中古品のオススメは、10ですか?R以前のなんというモデルですか?
書込番号:19922188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
playbackerror
Unable to can item for playback Unsupported format or corrpted files
とは?
書込番号:19924474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一つ、unrecoverable Playback error Could not query sample rate
書込番号:19924527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
よくわからないのだけど、DACは何を使っているんですか?
書込番号:19924869
0点
>雪の松島さん
>現在あるのは、Daー200です
そりゃ無理ですよ。
USBがUSB1.1、Windows標準ドライバーで96k/24bitまでしか対応してないですから、
ASIO4ALLを使おうが、この96k/24bitの制限を超えることは出来ません。
表示されているエラーは簡単に書くと
「そのファイルは対応してないので再生出来ません」
というような内容ですから、再生設定を許容範囲内に設定し直さないと再生は無理です。
とりあえず現状でDSDを再生したいのなら、PCMに変換して再生するしかないです。
SACDの設定で「PCM」「88.2k」を選ばないと再生は無理です。
あとの設定をどのようにしているのかわからないので、これで音が出るかどうかはわからないです。
DSDをそのまま再生したいのなら、DSD対応のDACに買い換えるしかないでしょう。
それから、ソフトの設定などは、自分の持っているDACでスレを立ててください。
所有しているDACのところでないと意味不明になります。
書込番号:19926228
3点
unable to open item for playback (Unsupported format or corrpted files
とはなんなの。
壊れているんですか?
書込番号:19926850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
基本的には「対応してないから再生できない」ということですよ。
どらチャンでさんがやったみたいに、
Output、ASIO、SACDをどのように設定しているか、
画像を貼るなり、設定値を一覧で全部書くとかしてくれないと、
どこが間違っているのかわからないです。
ですが、基本的にはDA-200がDSDに対応してないしASIOにも対応していないので、
Outputで「WASAPI(event):スピーカー(LUXMAN DA-200)」みたいのがあるはずだからこれを選び、
SACDで「PCM」と「88200」を選べば、DSDファイルは再生出来るはずです。
ASIOに対応してないもので、foo_dsd_asioを使おうというのに無理があるんです。
ASIO4ALLをfoo_dsd_asioが使えるかどうかは確認してないです。
ウチではASIO対応DACを使っているのでASIO4ALLをインストールする必要がないからです。
書込番号:19927179
1点
Asioドライバの変更でようやくかかっている次第です。
Korgのソフトウェアには、korgのを使えって事ですか?
書込番号:19929170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
ASIOドライバーというのは、各DAC本体に専用のものです。
だから、使うソフトは二の次です。
Korgのソフトだろうが、TeacのDACならTeacのドライバーを使います。
Korgソフト−Korgドライバー−KorgDAC・・・動作
Korgソフト−Teacドライバー−TeacDAC・・・動作
Korgソフト−Korgドライバー−TeacDAC・・・動作しません
こういう関係です。
だから、DA-200(Luxman)ならDA-200のドライバーが必要なのですが、
DA-200は96kHz/24bitのUSB Audio1.0までの対応機種なので
Windows標準ドライバーで動くので専用ドライバーはないしASIOも非対応です。
また、DSDにも非対応です。
だから、WASAPIのDA-200を選んで、PCM変換でしかDSDは再生出来ないのです。
ASIO4ALLを使って動いたとしても、DSDに対応していないからDSD設定では音は出ないんです。
ASIO4ALLで動いても、DSDはPCM変換設定をする必要があるのです。
書込番号:19929227
0点
まずPlayback のOutput の
asio 右側 Asiodriversの欄にAsio4Allv2、foo_dsd asio 、korgUSB audio device Driverの3つ、custom channel mapping の欄にasio4all-my channel mapp ing、foo_dsd asio-cannelmappingの2つ
Toolsのsacdの右側の欄にasio driver mode にdsdか、PCMに、PCM volume 0dB PCM samplerate88200
Dsd2pcmに、Multistage(fixed-Point)、Prefer Areaにnone
Foo_dsd asio の欄にAsio driverにAsio4allv2
Dsd playback methodにAsio native
を入力しています。
書込番号:19929419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこで、どらちゃんでさんに習って入力し直したんですが。
playback error
unrecoverable Playbacke error Could not initialize the
Driver。とは、なんですか?
書込番号:19929466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KORGのドライバが,foobar2000の中に見受けられるって事は,KORG機を調達したって事すか。
書込番号:19929579
0点
Ag3fullか、Ag4の時か、忘れましたがドライバインストールの画面があり、インストールしました。。
Korgのドライバでは、korgのDacでしか出力できないんですね?
playback error
unrecoverable playback error Could notinitialize the driverというのは、korgのDacを繋いでくれという意味ですか?
書込番号:19929805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
だから、ドライバーは接続しているDACのものを選ぶんですよ。
それ以外を選んでも動かないんです。
ASIO4ALLを設定しても、DA-200がDSDに対応していないんだから、
ASIOを使う意味がないんです。
ASIO4ALLは、WASAPIがない頃にASIO非対応のものをASIO対応にするためにあったものだから、
いまはWASAPIがあるので、ASIO非対応でもWASAPIを使えば良いので、特に使う必要はないです。
やるべきこと
ASIO4ALLをアンインストールする
foobar2000にWASAPIをインストールする(インストールしてなければ)
Outputで「WASAPIのDA-200」を選ぶ
SACDで「PCM」と「88200」を設定する
そのエラーについては、
>playback error
再生エラー
>unrecoverable playback error
回復出来ないエラー
>Could notinitialize the driver
ドライバーを初期化出来ません
KorgのDACがつながれていないから、
Korgのドライバーがアクティブになっていないので、
設定しようとしても設定出来ませんということです。
書込番号:19929866
4点
KorgAg3のインストール時にドライバインストールしております。
Ag3でfoo_dsd asioでノイズまみれですが再生できています。パグですか?
書込番号:19936764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
どんな設定にしているかわからないのに、理由がわかるわけないでしょう?
それに、ノイズまみれでは再生出来ているとはいえないです。
foo_dsd asioそのものはパイプのようですから、
設定やソフトによって動く場合も動かない場合もあります。
どっちにしても、Ag3は未認証のライト版だとDSDやハイレゾの再生は出来ないので、
DSDもハイレゾもPCM44.1k/48kで再生されているわけだから、
そんな程度のものがノイズまみれになるってことは、まともには動いていないということです。
書込番号:19936870
1点
何ヵ月もお付き合いありがとうございます。最後に
Korg100mならてが届きそうですが、どらちゃんでさんへ、たてに広がってしまうんですかね
あとブラックバードさんありがとうございます。
書込番号:19954355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
資金が増えるまで、Wasapiで聞いていようと思います。
書込番号:19954376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どらちゃんでさんは、ちゃんどら(シンクパッド)の他PC何お使いなんですか?
書込番号:19964520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃんどら(シンクパッド)の他PC何お使いなんですか?
中古のVistaノート(パナソニック)は,チャンドラ化しちゃって居るので。
自作mini-ITX機(8.1→10へUp)と,先日求めた,ファンレスNUCベアボーンのDigiFi X-24(今んとこ8.1)の二つですょ。
で,OS附属のセキュリティで考えると,Windows10が善いすかね。
と,最近は,Windows7よりも,Windows10の方が音が善いとのくだりも多くなって来たす。
書込番号:19967345
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
違法かどうか知りませんが、効果の説明はこのページがわかりやすかったです。
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
この人は
「ASIO出力してみた感想だが、DTMをするわけでもないので耳ではあんまり変化は感じられなかった。
ただ、ASIO出力しているという自己満足度は大きく向上した。 」と申されております。
私の駄耳だと同じ感想になるんでしょうね。
書込番号:19812389
![]()
0点
レスつかなくて困っていました。どうもありがとうございます。あともうふたつほどよろしくお願いいたします
Wasapiの場合は。ドライバー有り無しは関係あるのでしょうか?
ドライバーが添付されているのか、どこでわかるのでしょうか?
書込番号:19813692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASIOにしても,バッファを大きく取ると,確保すると音質が落ちますょ。
因みに,foobar2000でのWASAPI使いでもね。
書込番号:19817853
![]()
2点
当機はXMOS機でしょ。
ASIO4ALLなんか使わず,ASIO設定パネル内のバッファ項目を調整してますか。
書込番号:19817886
0点
なかなかレスつかなくて困っていました。
皆様ありがとうございます
書込番号:19821122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
閉めといてあれなんですが。
XMOSってwindowsとの相性悪いみたいなんですが?
なかなかドライバインストールできないとか。
書込番号:19821306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話の流れがイマイチ掴めないんだけど、PCからPHA-3ならSonyのPHAシリーズ用ASIOドライバーインストールするだけでは?
書込番号:19821923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XMOSってwindowsとの相性悪いみたいなんですが?
なかなかドライバインストールできないとか。
XMOS機は,結構お試しして居りますし,数機種所有して居りますが,Windowsとの相合い傘が似合わない事はないですょ。
今まで,XMOSのドライバにてトラブルが起きた事象はないすょ。
尚,メーカによっては,コントロールパネル内の音量設定を残してたりはしますが。
因みに,uDSDのドライバは,途中から音量設定項目がなくなりました。
書込番号:19822154
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
現在、ソニーのNW-A847、NW-A867を所有しています。今後NW-ZX100を購入を
考えているのですが、アンプの性能はポタアンを使う場合はポタアンの性能が優先
されると友人から聞いたのですがそういうことならばポタアンを使用を前提で考えるの
ならばこちらのPHA-3をで購入するとすればDAP自体はあまり高級な物ではなくとも良い
のではないかと思いました。現在使用している音源はすべてWAVで取り込んだものばかり
なのでこちらの製品はDHEE-HXも付いているようなのでWAV使用を前提とすればNW-ZX100
を購入するよりPHA−3を購入すればいいのかと思いましてこちらに質問させていただきました
。
どうか、ポタアン、DAP、PHA−3に詳しい方がおらられればご教授お願い致します。
2点
どの音源を使おうと、どっちが良いかといわれたら、PHA−3
ポタアン=アンプなんだからアンプを使用しなきゃ意味が無い。
書込番号:19798401
1点
ウォークマンのA840、A860シリーズはデジタル接続に対応していません。
なのでヘッドホンアンプと接続する時はアナログで接続することになるので、DAPの性能による差は生じます。DAPのDACを利用するので。
デジタル接続の場合は、PHA-3のDACを利用することになりますので、DAPの性能の差はほとんど関係ありません。
PHA-3接続前提であればA10またはA20シリーズ辺りの方が大きさ的に扱いやすいですね。
書込番号:19798566
2点
デジタル接続に対応しているウォークマンは、F880シリーズ、A10シリーズ、A20シリーズ、ZX1、ZX100、ZX2なので、お手持ちのウォークマンではアナログ接続になってしまいますね。
アナログ接続ならPHAー3で無くても良いと思います。
音質面を優先するなら既存のハイレゾウォークマンでは、ZX2の方がフラッグシップモデルだけあって良いと思います。
低音が効きすぎているヘッドフォンでも低音域のマイナス調整とかも容易に出来るので便利かと思います。
取り回し、バッテリー持ちならZX100の方が良いと思います。
サラウンド→スタジオでZX2のデフォルトくらいの音場は造れるのでイアホン使用では、よっぽどインピーダンスの高いイアホンを使わない限り、直挿しで大丈夫です。
勿論、ヘッドフォン直挿し、イアホン直挿しではDSEE HXは効きます。
ZX100は、解像度はそんなに高くないので解像度の高めのイアホンかヘッドフォンを使用すると良いと思います。
ハイインピーダンスのヘッドフォンをバランス駆動させる場合は、PHAー3は有効かと思いますが…
例えば、MDRーZ7のバランス駆動とか…
あまり取り回しを気にしなければONKYO DPーX1とかも最近は人気ですね。
単体2.5mm4極端子でバランス駆動とかも可能で44.1/16→192/24のPCMアップサンプリング(擬似ハイレゾ機能)も有ります。
但し、2.5mm4極端子は、折れやすいとか、端子のトラブルとかも有る様なので使用は気を付ける必要が有るかもしれません。
歩きながらでは、3.5mm3極端子、座ってゆっくり聴くのには2.5mm4時端子でバランス駆動とかの方が端子のトラブルは回避出来るかもしれません。
DPーX1は、何度か試聴のみ、ZX100、ZX2、PHAー3、MDRーZ7とかはユーザーです。
では、では参考程度に大型家電量販店とかeイアホンさんとかの専門店で試聴してみて判断して見て下さい。
ZX100は、レビューをあげていますのでESW9のレビューのエフェクト設定と共に参考にされて下さい。
余談ですが、ZX100は超解像度のHUMの2WAY2ドライバーのコンデンサー内蔵のイアホン直挿しでは、かなり良い音がなってましたね。
ユニバーサルも、カスタムも有りますがかなりお高いですけど…
ZX2直挿しでは、解像度が高くなり過ぎで相性はSE846の方が良かったですが…
では、ではスレ主さんにとって良い物が見つかる事を祈ります。
書込番号:19798578 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
前文一部訂正
誤 超解像度
正 超高解像度
書込番号:19798599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アレックス・マーフィーさん
>9832312eさん
>Musa47さん
皆様、超速な返信まことにありがとうございます。
最初に、書き忘れていたのですがイヤホンは
ソニーのXBA−H3または非常に古いイヤホンでは
オーディオテクニカのATH−EM9Dをしようしています。
ちなみに本音はカナル型よりも開放型好きなのです。密閉型は苦手
すが時代がカナル型ばかりなので選択しがこちらになっています。ヘッドホンは大きすぎるのネックで
選択しに入っておりません。話が、横道にそれてしまいましたが現状では
A20、ZX100,ZX2どれかをを購入しプラスPHA−3を購入が順番だと理解致しました。
ただし、この上記3機種のなかで音質に差はあるのでしょうかもし、またこのような考えが間違って
いたならば指摘していただければ幸いです。
書込番号:19798678
1点
PHA-3との接続前提ならたいした差はありません。
そこに投資するなら他に投資した方が効果は高いでしょうね。(イヤホン、ケーブルなど)
書込番号:19798744
0点
当然の事ながら、A20シリーズとZX100とZX2では音質面での差は有りますね。
私もXBAーH3とかEX1000とかオーテクのCKR9LTDとかは持っていますね。
使用するイアホンが決まっているのなら、ヨドバシとかビックカメラとかeイアホンさんとかの専門店にイアホン持参で試聴しに行けば宜しいかと思います。
DAPによってイアホンも相性、使用者の好みの音質、音色、又は接続してみての最終的な出音も有るので、聴覚も味覚と同じで御自身が手持ちのイアホン使用で一番心地よく聴けるプレイヤーを選べは宜しいかと思います。
つまり、食べてみて美味しいと感じるかとか、聴いてみて良い音だと手持ちのイアホン使用で感じるかが重要だと思います。
ただ、全てのイアホンがそのプレイヤーに合うとかは、まず無く、このイアホンはこっちのプレイヤーの方が良いけど、このヘッドフォンはあっちのプレイヤーの方がなんだか合うななんて事は有ると思います。
それでプレイヤーとかイアホンとかヘッドフォンとかアンプとかも増えていったりする人もいらっしゃいます。
それに手持ちのイアホンの相性、御自身の音の好みによってはA20シリーズの方が自分には合っていたなんて事もあるかもしれません。
では、では参考程度に…
書込番号:19798757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9832312eさん
>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。皆様の
アドバイスのおかげで疑問の内容に
ついて得心をえることができました。
書込番号:19798801
0点
有り体に言えば、
DAC&アンプを使うのであれは、大方はそのDAC&アンプに支配されます。
但し、DACへ入力される過程に目を向けると、flacやwavのデータをそのままDACに放り込むのではなく、DAP のDAC の機能を利用して、USB やSPDIF と言われる転送用のデータフォーマットに変換する行程を経ます。
そう言う意味では、DAP が持つDAC や、フォーマット変換のロジックの影響を受けます。
但し、DAC&アンプが持つ個性よりも、それが上回る事は、ほとんど無いと言って良いでしょう。
書込番号:19799590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほにょVer2さん
返信ありがとうございます。非常にいろいろな
方面からの情報を知ることができ大変役に立っています。
書込番号:19799654
0点
厳密に言うとデジタル接続に於いても、ほにょさんの言われる様に音は変わります。
特にSONYの場合は、デジタルトランスポートでわざと音色を変えている感じですね。
PHA-3のクチコミの過去レスにタイトル「素朴な疑問」に大雑把では有りますが、内容を書き込んでいるので宜しかったら参考にされて下さい。
自分も始めてデジタルポタアンを購入した際に、このサイトの書き込みを真に受けて「デジタル接続なのでDACアンプを利用するので、接続するDAPで音は変わりません」なんて言う人が居て、デジタルポタアンさえ購入すればDAPは安物でもいいんだ。これさえ買えばハッピーになれるんだなんてデジタルポタアンを購入した経験が有りますが、実際は違っていました。
一応、PHA-3の過去レスのクチコミに大雑把では有りますが、ハイレゾWalkmanのデジタル接続の音色の違いを書き込んでいるので参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698849/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19705698
ついでに一部文章を細かく訂正して置きます。
誤 PHA-3が解像度の高いフラットのDACアンプだとすれば…
正 PHA-3が解像度の高いフラット目のDACアンプだとすれば…
若干PHA-3って低音が効いているので…
細かく説明するのも結構大変なので、だとすればと言う表現にして書き込んでいました。
持っていなくて憶測、推測で適当に回答される方もこのサイトでは少なくないですが、自分は実際のユーザーで結構最近のSONY製品は購入してやりたおしている部類に入ると思うので参考にされて下さい。
実際、AKG K701を専門店でバランス改造を行っていますが、ZX100+PHA−3+AKG K701(バランス改造)とZX2+PHA−3+AKG K701(バランス改造)を専門店の改造担当者に同じ音楽ファイルで同じ楽曲で聴き比べて貰っていますが、「あっ違いますね。僕はこっちの方が好きです。(ZX2の方)とすぐデジタル接続の音色の違いを聴き分けていましたね。
ZX100とZX2では、PHA−3接続のデジタル接続の音色が顕著に違うので分かり易かったのだと思います。
しかし、デジタル接続なのでポタアンのDACを利用するので、デジタル接続の場合はDAPで音色は変わらないはずです。なんて話には、一切ならないです。
何故なら、それ位のレベルの事は専門店の改造担当者、責任者クラスの人間には分かっていなければならないレベルだからだと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:19800112
2点
>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。非常に、詳しい説明ありがとう
ございます。非常に見聞が広がりますこちらの内容を拝見
いたしますと自分にはZX100が上限かなと思います。理由と
しましては予算となんとなくZX2はアンドロイドがあるのが嫌な
のがあるのです。素人考えでは音楽専用機にいるのかなと思う
からです。また、このような考えがおかしいなどと思われれば意見
お願いします。たぶん、みなさんが思う以上に自分は素人だと思うからです。
また、いろいろな意見お待ちしています。
書込番号:19800216
2点
いや、全然イイと思います。
DAPは、人それぞれなので実際に実機を大型家電量販店などで触って、試聴しに決めれば良いと思います。
今までウォークマンAシリーズをお使いの様ですし、Aシリーズウォークマンに愛着をお持ちのかたにはZX100のアンドロイド非搭載機の方が良いかもしれません。
ZX100と解像度高めのXBAーH3は相性もよく合っていると思うので、手持ちのオーテクのイアホンと共に大型家電量販店とかで接続して試聴してみて下さい。
では、では。
書込番号:19800298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アレックス・マーフィーさん
こんな遅い時間にもかかわらず返信ありがとうございます。
なにはともあれまずは、視聴ですねなかなか大型店舗には
すぐには行けない身分ではありますのでこのような場でいろんな
情報を得られるのは非常にありがたいことです。
書込番号:19800377
2点
>hanreiさん
大部分が憶測ですが、
PHA-3は重くて大きくて、ポケットには入らないです。
さらに、電池も5時間しかもたず、使い勝手は良くないです。
で、PHA-3自体の性能は非常に高いらしいのですが、デジタル接続は一般のイメージより遥かに劣化が激しく、WALKMANとPHA-3の接続だと、音質の劣化が激しくて、結局は他社の10時間くらい電池が持つDAPを購入した方が音質も携帯性も良くなる可能性が高いです。
これはもう、時代遅れだよね?
というような主旨で、今丁度、別にスレッドを立てていますので、良かったら覗いて見てください。
書込番号:19800429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
個人的にはポタアン使うの前提であれば、それほどDAPにはお金かけなくても良いと思います。ただ、Android機が音楽専用で無い気がするという指摘がありましたので、少し長くなりますが書きます。
Android機の場合、実際に音楽以外にも使えるのですが、音楽用途以外に使う人は少数だと思います。Android機の利点は、PCを使わずに音楽のダウンロードが出来たり、他社製再生アプリが使えたりする事ですかね。それと大量の音楽を扱う場合は慣れにもよりますけど、Android機の方が便利です。これはiPadやiPhoneとかにも当てはまります。
ちなみに写真1枚目はPHA-3とiPod touch6のどアップ写真です。繋がってるように見えますが、実は繋がっていません。PHA-3と繋がってるのはPCです。HYSOLIDというアプリを使って遠隔操作をしています。
全然スレ主さんの話と関係ないように思いますけど、ポタアンの使い方のひとつですね。ZX100単体で出来ない部分です。このアプリはAndroid機でも使う事が出来ます。逆に言えばスマホ別に持っていれば事足りるのでけど。
ここで言いたいのは、持ち運びを重視するのならDAP単体で性能を上げた方が良いと思いますし、PCと連携させたりバッテリー持ちを犠牲にしてでも高音質を追求するのなら、やはりポタアン買うべきだと思いますし、DAP単体運用かポタアン運用かは先に決めておいた方が無駄な投資は抑えられます。
それと音質という意味では単体性能もありますが、音源でも差が出ます。殆どのDAP単体ではハイレゾまでですが、このクラスのポタアンの場合DSDの音源も扱えます。
PHA-3の場合アップコンバートはハイレゾクラスまではDSEE HXでも可能ですが、PHA-3の醍醐味はDSDじゃないかと思います。残念ながらソニーのウォークマンでは出力されないんですけど。iPhoneやiPod touch、iPadとかDP-X1などはDSD5.6MHzまでアップコンバートして出力出来ます。iPadなどではHF PlayerなどのアプリでDSDコンバート出来ます。
ちなみにDP-X1はDSD11.2MHzのデータ入れていれば、PHA-3に繋いだ時にダイレクト転送で再生されます。表示もDSF11.2MHz→DSD11.2MHzで出ます。HF Playerで同じソースを使用しても→DSD5.6MHzになるので間違いなく11.2MHzで出力されてるようです。写真2枚目です。
それより何よりバランス駆動がPHA-3の特徴のひとつというか最大の特徴です。XBA-H3ならXBA-Aシリーズ用のバランスケーブル使えそうなので、一度試してもらいたいです。全然別物になりますよ!
書込番号:19800448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
IosはeーOnkyoから買えませんよね。
Androidウォークマンになさったらどうでしょうか。
Pha-3も、もはや時代遅れですか。4th出して欲しいです。
書込番号:19802275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hanreiさん
初めまして、私の場合は高音質化を図る上で一番重要なポイントは再生させる音楽ファイルそのものだと考えます。
アンプそのものは音楽信号を増幅させるもので有れば質の悪い音源のアラの悪い部分が強調され耳に届いてきます。
逆に質の良い音源の場合であればそもそもノイズになる要素が少ない為に音楽信号を増幅させても気にならないレベルで耳に届いてきます。
ではUSB DACの違い、DAP ポータブルアンプの違いを判別する為に質の悪い音源で比較した場合、厳密にDAP ポータブルアンプの違いを見極めることはノイズが出る要素が多い為に分かりづらいとは思います。
質の良い音源で視聴比較した場合ノイズの出る要素が少ない為にDAP ポータブルアンプの比較はしやすいと思います。
音質を決める部分は上流環境、ケーブルやUSB DACの違いを指摘している方々はそもそも質の悪い音源を使っていないことを前提として発言していることを頭に入れておくべきです。
視聴比較する際は質の良い音源を持って比較的静かな環境で比較すればわかると思います。
書込番号:19809623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>僕はセイウチさん
>にゃんたろう!さん
>雪の松島さん
>tigermuscさん
四人の皆様、真に真に返信大変遅れまして申し訳ありません。言いわけに
なりますが仕事が忙しくレス拝見いたすことができませんでした。すいません
僕はセイウチさん スレッド拝見させていただきます。
にゃんたろう!さん バランス接続、購入するなれば同時に購入しようとおもいます。
雪の松島さん そうですね、今年の秋にはPHA−4でればいなとおもいます。しかし
来年ぐらいまではモデルチェンジはないかなと勝手に考えています。
tigermusc 音源は一応WAVしか導入していません。CDも、ブルースペックCDなど
の高音質CDなどは好きなアーティストが発売するとすべて買い直しえらく出費がかさ
んだ時期がありました。それに、確かに発売するレーベル、録音、などで明らかに音質
の違いがありここのはかなりいい録音をしているんだなと思い聞いていました。あと、
肝心のハイレゾはなかなか自分の好みに対して種類がほとんどなく導入がおくれています。
ただし、出費は減る部分は減るので助かっているのか、助かっていないのか非常に悩ましい
状謡です。あらためまして、返信遅れましたことここにお詫び申し上げます。
書込番号:19809701
1点
>hanreiさん
以前録音状態の良い音源をiphoneのミュージックアプリでは無いgoodreaderというアプリで視聴して見ましたが正直Androidだろうが他のDAPだろうがあまり差を感じませんでした。
凡庸性の高いリッピングソフトで有れば余り差は無いと思います。音色的には変化は有りますが、
DAP掲示板にCDリッピングソフトを紹介しています。興味が有れば覗いて下さい。
書込番号:19810184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tigermuscさん
返信ありがとうございます。今まで、ずっと
カセット、MD、CD、DAP、と ソニーばかり
なものでリッピングソフトは何も考えずXアプリ
しか使っていなかったので上記のソフトしか使って
いませんでした。なるほど、他のソフトを使用するとは
恥ずかしながら考えもいたしませんでした。貴重な
ご意見ありがとうございます。
書込番号:19810339
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
他のQ&Aサイトに下記のような回答がありました。
「リケーブルやバランス化などと称して、4線(あるいは5線)にし、マイナス側も左右別々にする人がいますが、これをやるとクロストークが減少するので、明瞭度が上がる反面、音の広がりや定位感は悪くなります。」
皆さんは、実際どのように聞こえてますか?
あるいは、ヘッドホンや聴感の技術に詳しい方がおられたら、本当のところをお教えください。
1点
音の広がりは小さくなります。クロストーク減少でぼやける音が点に近づくからです。
定位は良くなります。ボケていた音が点に近づいて定まるわけですから、音が見えやすくなる。てことで定位は良くなる。
どこの回答ですかね。でたらめすょ。
書込番号:19793381
6点
>ザラメごはんさん
早速のご意見ありがとうございます。
音の広がりが欲しい人はアンバランスの方がいいってことですよね。
私などは、バランス接続させておきながら、時々、JRiver MCの「ヘッドホン」効果をオンにして聴いたりしてますが(笑)
ところで、別機種のアンプの評価の中に、左右に分離しすぎで、上下や奥行きの音場感が薄くてペラペラ、だとか書き込まれてる方もおられますが、そういう方が推奨する機種でバランス接続すると、音場はどう聞こえるのでしょうか?
もし、同じように上下や奥行音場が狭くなるなら、バランス接続も音がペラペラになるからと全否定されればよろしいように思うのですが、なぜか、その機種にもバランス接続機能も用意されてたりします。
書込番号:19793460
3点
バランスは全体的な広がりは小さくなって、奥行方面はより立体的になるって感じ。
アンバランスのボケてる音は音像がデカいですから、音場が広く感じるけども、平面的な音場。
点に近づいたバランスの音は、音像が小さくなって音場は少し小さくなるけど、立体的な音場ってとこです。
バランスだと、奥行音場は深みが増す感じになります。
あの人の言うペラペラってのは前後の音場の事だろね。ちなみに鮮明度はあの人が酷評してた機種の方が優秀すょ。
書込番号:19793691
7点
垂直方向に分離する傾向が強いですから,恰かもに鮮度が高いと勘違いをするだろうね。
さた行の尻尾も歌い手さんの像イメージから掛け離れて拡散してしまい,煩い,耳障りな鳴り方をするのが,垂直方向へ拡散する,鮮度が高いと勘違いするのですね。
点方向は,像が締まる方向DAKARA,ボケる方向じゃないからね。
勘違いをしないでね。
書込番号:19794032
2点
上下でなくて前後への奥行き感ということのようですが、アンプの内部は技術的にどのような差異があるために、その差が出ているのでしょうかね。
例えば、ifi とかの3D Holographicはまだ聞いたことはないのですが、このような技術がどのようなものなんでしょう。
また、そのような機能を何もうたっていないUSB-DACなのに、機種によって音場に差が出るのは、どのような技術的な差があるのでしょうか。
書込番号:19794184
0点
BALANCe接続と称される四極接続,小生が唱える前後の立体的な表現力が増して来るのに,鮮明度が落ちるって。
ヒステリックな音色,と散らかった派手派手な出方を,鮮明度が高いと勘違いしちゃって居るのじゃない。
書込番号:19794214
0点
情熱的で好きだ、という人と、ヒステリックで嫌いだという人がいるような主観の違いのお話ではなくて、どのようにしてヘッドホンアンプで前後の立体的な音場を作るのかという技術的な点をお教え願いたいのですが。
9.1chサラウンドのSONYのMDR-HW700DSは持っておりますが、このようなギミックはないものとしてですよ。
書込番号:19794253
6点
>だいちゃんpart2さん
こんばんは
定位や音場は個人差が大きいので、自分を中心に置いてブレない方が良いですよ。
一部のマニアの話は、程々に聞いとく程度が正解です。
因みに、ドラムの音がお腹の辺りで鳴ってたり、ボーカルが希に頭頂部から聴こえたりしますか?
もし、このような体質なら、そのマニアさんを師匠と仰ぐ価値があるかもしれません。
書込番号:19794298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>僕はセイウチさん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーリスニング用に作った2ch音源の左右の音素をそのままに出力するアンプは、そのようなごく少数の聴感お持ちの方向けに作られてはいないと思いますが、そのような極少数派の方に支持される機種と言うのが、どのような技術で作られているのかに興味があるというだけなのです。
書込番号:19794331
3点
>だいちゃんpart2さん
私もそこには興味が凄くあります。
私の場合BA型イヤホンとか、WALKMAN系の一般的に綺麗に聞こえるというシステムだと、上下に広がる代わりに、前後が狭く聞こえます。
綺麗に聞かせようとする余り、微細な音を切り捨てるようなチューニングをしているのではないかと推測していますが、実際はどうなのでしょう?
書込番号:19794373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みに、ヘッドホン用のアンプが、スピーカーリスニング用に作った2ch音源の左右の音素をそのままに出力するものがダメなアンプという定義であるならば、全てのヘッドホンアンプは、ihiの3dやsonyのサラウンドヘッドホンのようなもの以外は、全てダメと言ってるのと同じことですが、いろいろなニーズがある中で、売れる製品=ニーズが多い製品を作るのがメーカーですから、自分と違う好みやニーズのために作られた製品を批評する時は、私は「私に好みと違う」というか「自分の商品リサーチ力がなくて求める商品と違っていた」というか、どちらかです。
メーカーが企画で本来狙った方向性と異なるか、そのレベルに達していないのに製品化して発売してしまっているなら、それを高い技術的見識で批判されるなら、参考になりますが、もともと、そのような方向性を狙った製品ではないものを、全く別の観点から批判するのは、自分の見識のなさを晒しているのみならず、風評被害による営業妨害にもなりかねないので、技術的見識を持ち合わせない私は、オーディオ製品においては、一般ユーザーとしての感想しか述べないようにしております。
的外れな営業妨害的な批判ではなくて、技術的な見識に基づいたお話をお願いしております。
書込番号:19794389
2点
>技術的な見識に基づいたお話をお願いしております
それは、素人が答えられる話じゃ無いでしょう。
メーカーに聞いてみたら、大したノウハウでも無ければひょっとしたら教えてくれるかも知れませんね。
書込番号:19794421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それほどの企業秘密によって出せる音だとしたら、少数派の人達が絶賛する前方への音場を製品広告で売りにしても良さそうですが、そのような記述は私の知る限り見当たりません。
意図的に盛り込んだ機能であれば、ifiのようにしっかり広告しますからね。
なぜなら、ヘッドホンで前後の音場を含めて立体的な音場を出せるかどうかは出口のヘッドホンを含めて、あるいはバイノーラル録音なども含めて、多くのユーザーの関心ごとだったのですから、それが出せるアンプなら、大々的に広告しないはずがないと思うのですが。
一方、前後の音場が出ない、と指摘されている製品のホームページの製品広告をみても、音場がどうとかの記載は一切なく、ヘッドホンの音場の理屈を知ってる人ならそれを期待して買う人はいないはずなので、そのような批判は全く的外れですね。
書込番号:19794459
1点
モノラル音源を左右二つに振り分けて鳴らしたとしても,同じ時間内に揃い佳く出て来ないと音場は崩してしまい,点傾向へ来ないのですょ。
主さんが挙げたサラウンド,装置の機能にしても同じす。
左右二つが同じ時間内行う行為がバラバラなら,機能が想定した傾向の出方は不十分な出方でしか鳴りません。
頭の上上へイメージが出て来るとか,上空2mに像イメージが来るなんてな出方は,垂直方向へ,と散らかし過ぎすょ。
書込番号:19794473
0点
左右の音が同時に鳴らせないというご指摘は、ある意味、設計と製造そのものが不良品だとご指摘されてることになりませんか。
それと、音場をコントロールできるというアンプもあるようですが、こちらは聴いたことがないので前後に広がるのかどうかわかりませんが、仮にそうだとして、このような機能をうたってなければ、ヘッドホンアンプの音場は普通は前後になぞ広がらない前提で製品を企画するのは市場ニーズとアンマッチではありませんから、的外れな不良品がごとくの批評を喜々として書き込まれるのは一種の犯罪行為になりかねませんよ。
http://www.pronews.jp/news/1404161710.html
書込番号:19794503
3点
私が求めているのは、嫌いな機種の的外れな批判ではなくて、お好みの機種の前後の立体的な音場を出せると主張されている技術の裏付け、仕組みをご存知でしたら、知りたいということです。
その回答が「左右の音を同時に出せる」ということでしょうか。
書込番号:19794527
0点
主さんも,判って居ないすね。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
上の様な低質な出方の音を,普通と捉えてちゃダメなんですょ。
佳い傾向の出方を知覚,認識し,覚える事を必要なんですょ。
モノラル音源をモノラルらしく鳴らすには,二つの音が同じ時間内に揃い佳く出て来る事なんですね。
てきとうに漏れ込む,漏れ込んでしまった音が,佳い音を鳴らす事は在りません。
四極接続にすると,てきとうな漏れ込みを抑えられるのDAKARA,佳い傾向へ向かうのは判るしょ。
書込番号:19794537
1点
良い音かどうかでなく、「自分の好みの音」がそうだということは理解致しました。
長年の書き込みスタイルにケチをつけるようで申し訳ございませんが、ご自身が好きなものと他人の好みは違うということと、オーディオのように趣味と主観と聴感が異なる人たちに向けられた難しい製品カテゴリであることを十分にご認識されて、書き込み方法を変えて頂けると、より多くの人にわかりやすいのかもしれませんよ。
今まで通りの論調と書き込みスタイルには既に多くのファンがおられるので、今更無理かもしれませんが、私のようなものには全く理解不能でございます。
書込番号:19794565
14点
だいちゃんpart2さん オモシロいアンプですね。
どらチャン これ買ってお試ししてよ。
http://www.pronews.jp/news/1404161710.html
書込番号:19794571
6点
私も気になっておるのですが、まだ予算をヘッドホン収集に費やしておりまして。
書込番号:19794573
0点
アンプとは違いますが、音場に関する機器で、ついでにこんなヘッドホン、ではなくスピーカーがあるのもご存知ですか。
http://www.sony.jp/products/activespeaker/special/pfr-v1/
低音は全然出ないようですが。
書込番号:19794589
0点
Sony PFR-V1については「低音出ないようと書きこんでる人もいるようですが」の間違いでした。
聴いたことないので私にはわかりません。
この不思議な機種、値段が安くなってたのが、また定価に戻ってたので、買うのを躊躇してます。
書込番号:19794622
0点
片側チャンネルにボーカルが入った,音声多重と称されたカラオケ音源。
漏れ込みが多いモノは片側のハウジング周辺にて歌い手さんは唱わず,上方へ浮く傾向へ来て,頭内の内側へ入り込んで来るのですょ。
上方へ浮かす,浮く傾向へ来る。
質が悪いモノも上方へ浮かす,浮く。
書込番号:19794625
0点
スレ題から話がそれていると思うよ
バランス駆動には功罪あるね
基本的にヘッドホンはアンバランスの+の動力を使った動きしか想定していない
これは前に押し出す動きだね
これがバランス駆動になると+の方向に加えて-の方向の動力も加わる
-の方向とは引っ込む動きだね
この引っ込む動きを想定して設計していないヘッドホンがあるんだね
そういう物はバランス化に向いていないと言える
TEACのアクティブグラウンドはこの矛盾を乗り越えた物だと思うね
書込番号:19794763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクティブグラウンドのお話も面白そうですが、その前に、バランス駆動に向いてるヘッドホンってどの機種でしょうか。
私はT1 2ndとZ7を持ってますが、この両機種はバランス対応ですが、そういう機種もアカンやつですか。
書込番号:19795076
0点
因みに私は駄耳で本来はT1クラスのヘッドホンなら駆動力あるアンプであればバランス駆動など必要ない聴力なのですが、ギミック好きなのでバランス接続にしてる程度の人間です。
なんとなく低音のキレが良くなってるような感じはわかってるつもりですがプラシーボかもと思ってもいます。
本来、皆様の議論に加わるような聴力を持ってるものではないのですが、裏付けとしての技術論には興味あります。
私が参考にしてる技術論はこちらです。
https://www.2ndstaff.com/brands/blossom/8924
でも難しくて まだ十分に理解できておりません。
書込番号:19795159
1点
左右の音が同時に出てないとか言われると素人は不良品かと誤解しますが、この解説のようにスルーレートの向上で、消え入る余韻の音が聞こえやすくなって音場の立体感が出る、と言われると、ああ、そういうことか、と思うわけです。
言い方、説明の仕方で、的外れな不良品呼ばわりにもなるし、的を得た技術解説にもなるので、技術論つきでのご意見を求めているのです。
書込番号:19795174
0点
だいちゃんpart2さん、どうもです。技術課胃切のリンクを見てみました。
ヘッドホンアンプの場合はバランス接続と言ってますが、プリメインアンプではBTLバランス接続のことだと思います。なのでその辺の特長について考えればわかりやすいと思います。
バランス(BTL)接続の特長は、
01 出力端子の±のマイナス側はアースではなく反転出力を使うため、出力電圧が2倍(電力は4倍)になる。この場合低感度のヘッドホン(高級タイプに多い)でも十分な音圧が得られる場合が多い。
02 ネット検索で歪みまたはS/N比のグラフを見ると、バランスの方がアンバランスより、高出力時において歪み率、S/N比が良好になる傾向があるよです。この場合は高い出力電圧を必要とする低感度(高級タイプ)のヘッドホンを使う場合は有効。
http://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/i/g/higa284/Amp_10W_Bal_THD.jpg
http://blog-imgs-75-origin.fc2.com/h/i/g/higa284/HPA_opamp_28_THD.jpg
03 クロストークはアースを共有しない分、バランスの方が圧倒的に良くなる。この場合残響成分が強調されないので、定位が良く、ボーカルや楽器の音が自然に聴こえる。
04 欠点としては±が共にアンプの出力になるので、内部抵抗が2倍になり、ダンピングファクターが1/2になる。ただし、ヘッドホンの場合は構造上、低音域のドライバーの振幅が非常に小さいのと、ヘッドホン自体のインピーダンスが大きいので、これによる逆起電力の影響は無視できると思います。具体的にはインピーダンスが非常に大きい高級タイプのヘッドホンのほうが影響を受けにくいことになる。
ということでヘッドホンのバランス出力は、メリットが多いことになります。ただしヘッドホンの特性としては、高インピーダンスで感度が低ものということになり、いわゆる高級ヘッドホンを使った場合に良い結果が得られることになります。
あと、クロストークのシミュレーション音源を作ってみたので暇があればダウンロードしてチェックしてみてください。ダウンロード先は、
http://yahoo.jp/box/wx9y7v
音源の中身は、
@は元音源
Aはクロストークの成分(左右逆、位相も逆)
Bクロストークのレベルが最大の場合。左右に流れる信号はL-RとR-Lの信号になります。(ヘッドホンのアース線の抵抗値が無限大=切断)
Cクロストークのレベルが-3dBの場合。残響が響いて、中央定位のヴォーカルがやや小さく聴こえます。
Dクロストークのレベルが-6dBの場合。響きが大きく風呂場でラジカセを聴いているような感じ。
Eクロストークのレベルが-30dBの場合。これはアナログプレーヤーのMM、MCカートリッジのクロストーク(チャンネルセパレーション)のレベルです。このくらい少なくなると、元音源とほとんど変わらないくらいの音質になります。
なお、上記の考察は、バランス接続の配線から推測した内容で書き込んでいます。なので実際と違う場合もあるかと思いますのであしからず。
書込番号:19796322
![]()
7点
訂正があります。
技術課胃 → 技術論
失礼しました。
書込番号:19796335
0点
>パイルさん
ご説明、ありがとうございます。
さっそく、クロストークの音源も拝聴させて頂きました。
左右の音が混じることは本来の音源と異なる音場になることがよくわかりました。
一方で、頭内定位してしまうヘッドホンでは、スピーカーのように左右の音を両耳で混ぜて聴けないので、スピーカーのような音場で聴くことができない、従って、スピーカー用の音源を、スピーカーに近い音場で聴きたければ、バランス駆動でない方がいい、という指摘をされる方もあります。
これについては、クロストークの量によってエコーのような音響効果が出るから、ということもわかりましたが、そもそも、ヘッドホンでスピーカーのような音場を求めるのは無理がある、そのためには音源のバイノーラル録音化が必要であり、そうと割り切ってヘッドホンで音楽を聴く場合は、音場がスピーカーとはどうしても異なる立体感を追求することをアンプに求めるよりも、音源と同様の明瞭さを優先する、というニーズの方が多いような気がします。
そうしたことを理解している人であれば、アンプに求める音場は左右のセパレートがしっかりしたステレオ感であればいいわけで、その音場をベースに、音源や、その時の気分で、パソコンソフトの音響効果やアンバランスとの使い分けとかができれば良いのではないかと思いました。
またT1のような微細な音響を響かせるヘッドホンで聴く限り、私には左右にとっちらかった、というような音場には全く感じなかったりします。
このようなこと言うとまた議論が逆戻りしますので、私個人の好みや個人的な聴感の問題であったとして、一方で、前方にヴォーカルとかが定位するかしないかが、アンプの違いにあるという主張をされる方の技術的な観点での機種ごとの違いは、アンバランス端子での出力に含まれるクロストークの量が機種によって異なる、ということになるのでしょうか。
書込番号:19797082
0点
もう少し,付け足しますと、音場を広く感じるアンバランスのアンプは、クロストークが少なくて立体感が増しているのか、それとも、実は少しクロストークを多めに混じらせて、お風呂効果を増してる、というような機種は存在しないのでしょうか。
書込番号:19797100
0点
ついでにこんなものも読んだりしますと、クロストークキャンセル、とか出てきて、文科系頭の私はますます混乱しますが。
http://www.ari-web.com/service/kw/sound/surround2.htm
書込番号:19797156
0点
漏れ込みは,サウンドステージ,音場を上方へ浮かせてしまいます。
計算された漏れ込みなら,ドルビーサラウンド等の効果を生むが,てきとうな漏れ込みは立体的な前後の表現力が出て来ません。
で,シングルエンドの三極でも,漏れ込みに佳い事は在りません。
書込番号:19797395
0点
ドルビーサラウンド等じゃなく,ドルビーヘッドホン等でしたね。
で,此のサウンドステージ,音場を大きく崩してしまったのが,
昔,シャープが発売してた1BitポータブルMDでの,三極イヤホン&ヘッドホン使いす。
四極使いなら,他社のポータブルMDよりも佳い音を鳴らして居たが,三極使いだと他社のポータブルMDよりも音質が落ちてしまいました。
書込番号:19797429
0点
クロストークが防げないアンバランス接続で、ペラペラと評される機種のバランス接続より、評価が高いアンバランス機種の方が音場的に広いと評価されるということは、ペラペラ機のバランス接続は、クロストークを防ぐはずの機能が不全であるとのご指摘と言う理解でよろしいでしょうか。
書込番号:19797453
0点
具体的に言いますと、
AT-PHA100 のアンバランスより、クロストーク分離が不全なバランス接続機種がある、それがペラペラと評する機種であるという理解でよろしいか?という意味です。
・
因みにこのSony機はオーテクのAT-PHA100と比較すると如何に?
Sony PHA3のシングルとバランスの音場の、どこにオーテク機は位置しますか?
PHA100 < PHA-3 シングル < PHA-3 バランスの順でしょうか、それとも?
書込番号:19797489
0点
あの〜,四極接続にてペラペラ薄っぺら,平板,平面な出方以前に,既に,三極接続にて前後の立体的な表現力は落ちてます。
最近のAndroid機とかね。
昔は,SR71Bのポタアンも,四極接続以前に,三極接続は悪かった。
其れから,金属類の盗難事件が,茶の間のニュースとして騒がして居た時代は,ヘッドホン&イヤホンのケーブルの質は悪いのが多かったすょ。
もち,漏れ込みも悪かった。
書込番号:19797536
0点
パイノーラル音源も上方へ浮かせてしまいます。
且つ,前方へ音場,サウンドステージを捌けさせる傾向が弱いので,検証資料等にて,前方へ捌ける出方が乏しいと指摘をしている資料も在りますょ。
で,パイノーラル音源に期待をしても無駄すょ。
認識を改めた方が佳いす。
書込番号:19797563
0点
>其れから,金属類の盗難事件が,茶の間のニュースとして騒がして居た時代は,ヘッドホン&イヤホンのケーブルの質は悪いのが多かったすょ。
へー。例えばなんでしょうか。
書込番号:19797586
0点
当時のお方は,数値は出して居なかったですが,ビクターの低価格なヘッドホン,テクニカのポータブルヘッドホン二機種での結果を挙げてましたょ。
眺めて来たら。
JVC:低音〜高音域迄,全体的に悪い。
テクニカA:中高音域が悪い
テクニカB:全体的に悪くない
書込番号:19797597
0点
別の観点からもう一つ質問です。
音場に対する聴感の個人差についてはどうお考えでしょうか。
自分に感じられる音場が他人には感じられない、ということがあるならば、聴力の衰えは別にして、やはり両耳の間隔や耳の中の形の個人差による音響の反射が影響するのかもしれません。
これに対処する技術としてJBLとAKGのtrue note
という機能があるようですが、これについてはどう評価されますか。
意味があるのか、それともトンデモギミックなのか、どうなんでしょう。世界的メーカーがトンデモギミックの製品出すとは思えないのですが。
書込番号:19797913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今までの観点より音場効果を考えますと、コントロールされていない僅かなクロストークが音場に多大なる影響をお及ぼすなら、true noteのようなギミックはバランス接続対応のヘッドホンでこそ採用すべきのような気もしますので、どうも腑に落ちません。
音質重視派の方が多いのでノイズキャンセリングやtrue noteのような音質に悪影響与えそうなギミックには興味がない方が多いようで、殆ど価格コムでも話題になりませんね。
書込番号:19797946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の知る限りでは、そもそもAKGは大手有名メーカーにしては純正ではバランス対応ヘッドホン出していないようですが,その回答がtrue note?
書込番号:19797978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聴感の個人差って。
動物の赤ん坊が初めて見たモノを親と認識してしまう様に,質の悪い音から入って行く,低質な圧縮音源に慣らされてちゃ,動物の赤ん坊と同じでしょ。
グレードの佳い音を知り,知覚して認識するのが必要なんですね。
下記の引用くだりに,音を認識しちゃって居るのDAKARA。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
書込番号:19799434
0点
truenoteでなくtrunoteというつづりのようですね。間違えてました。
いろんなところで、このtrunoteってどうなんでしょう的な書き込みをするのですが、やはりこの話題は皆様からスルーされます。
私がなぜこの機能に注目してるかといいますと、
あなたに感じることができているその音場は、私には永遠に感じることができないし、逆に私の感じている音場も、あなたには永遠に感じることができない、という仮説にたっている機能だからです。
どらちゃんでさんが「ペラペラ」と表現するほどの音場を、特にそのように感じない人が殆どなのも、この聴感の個人差によるところが大きいのかもしれないということです。
そのような聴感のわたしなどは、どらちゃんでさんが推奨されているオーテク機を聴いても、音場が前後に立体的に広がった、というようには感じることができない場合、これは何度も訓練すればわかるようになる、という問題ではない、という証拠の機能が「trunote」ではないでしょうか。
書込番号:19799452
1点
ヘッドホン&イヤホンの二つの音は,同じ時間内でも交わらない出方をする。
交わらない分,僅かな差が認識出来てしまう。
コントロールされた漏れ込みは音場,サウンドステージを上方へ浮かせはするが,立体的な表現を大きく崩す様な鳴り方はしません。
てきとうに,行き当たりばったり漏れ込む出方が曲者なんですね。
書込番号:19799458
1点
>どらちゃんでさん
ご指名でもう一度、質問させて頂きます。
因みにこのSony機はオーテクのAT-PHA100と比較すると如何に?
Sony PHA3のシングルとバランスの音場の、どこにオーテク機は位置しますか?
PHA100 < PHA-3 シングル < PHA-3 バランスの順でしょうか、それとも?
書込番号:19799469
0点
テクニカの100とソニー機3の比較って,ドチラが上かっての比較すか。
「trunote」って,検索すると東芝のPC?
ヘッドホン&イヤホンに於いて,左右二つが交わる様な音源は興味無いす。
以前,ヘッドホン&イヤホン板にて,前方定位のアダプタを考えてたリスナさんが書き込みをして居りました。
音場を上方へ浮かせずな話をして居りましたが,結局は,上方へ浮かせての音創りでしたね。
書込番号:19799498
1点
ご指摘の音場感はどちらが上か、という質問です。
あと、「trunote」とはこれのことです。意外にも、この道の長い方でもご興味ない技術のようでご存じない方がおおいのですね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201501/08/36206.html
書込番号:19799531
0点
主さん,アンプ部分,中流部分だけじゃダメなんですょ。
上流の音源,下流のヘッドホン&イヤホンを含めて,全体的にが重要なんすょ。
低質な圧縮音源もダメ,定位が悪いマルチなBA型もダメですね。
書込番号:19799539
0点
主さんも,下流引用くだりの認識ですかね?
下記の認識ですと,歌い手さん自らのバックコーラス,複数デュオの歌い手さん達の各パートが,バラバラなイメージにて出て来てしまいますょ。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
書込番号:19799569
0点
スレ主さん
あまり某氏に構わないほうが良いと思います。
彼は、昔からこれか持論で
>モノラル音源を左右二つに振り分けて鳴らしたとしても,同じ時間内に揃い佳く出て来ないと音場は崩してしまい,点傾向へ来ないのですょ。 主さんが挙げたサラウンド,装置の機能にしても同じす。 左右二つが同じ時間内行う行為がバラバラなら,機能が想定した傾向の出方は不十分な出方でしか鳴りません。
左右の時間が揃わない事は、起きない事なので、ほっとく事です。
彼に論理を求めても無理です。
彼は、昔から論理はハチャメチャです。
相手にする労力は無駄です。
書込番号:19799609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
化石化した戯言,机上の唱えを真に受けても,佳い音は出て来ないすょ。
主さん。
ぽにょの唱えは,交わらない,同じ時間内を経過する音に対して,時間軸を無視しても出て来るとポエムな唱えをしちゃう方ですから。
書込番号:19799695
0点
そうですか。それは存じ上げませんでした(笑
アドバイスありがとうございます。
でも、せっかくなので、私の質問にどらちゃんでさんがお答えいただけると嬉しいです。
書込番号:19799697
0点
>ほにょver2さん
どらちゃんでさんが、某ステレオサイトでも昔から人気のお方であることは存じ上げておりますよ。
このお方を説き伏せようとか、論破しようなぞ、はなから考えておりません(笑
ほにょさんはtrunote、有効だと思いますか?
書込番号:19799756
2点
モノラルはズレないって。
二つが別々垂れ流し,ズレないって事はないですからご安心下さい。
書込番号:19799859
0点
だいちゃんpart2さん、どうもです。
バイノーラルの話がチラッと出ていたので、バイノーラル録音音源のクロストークを調べてみました。元音源は右側に頭外定位するドアのノック音です。
シミュレーション音源は前回と同じ条件で作成してます。ダウンロード先は、
http://yahoo.jp/box/NJnlSS
バイノーラル録音の場合は、クロストークが生じると音場が狭くなります。モノラルに近づく感じ。通常の音源の場合は適度に残響が加わったので、真逆の結果です。
バイノーラル録音にクロストークが発生すると残念な結果になるようです。
書込番号:19799930
3点
主さん。
今度の週末,下記の,各々のノイズ環境にてサンプル音源を創ってアップするから,聴き比べて違いを確かめて視てょ。
書込番号:19799994
0点
余計な漏れ込みは,パイノーラル音源の音場,サウンドステージを,更に浮かせてしまいます。
立体感も損なわれて崩してしまうので,前方へ捌けさせる出方が一層弱くなってしまいますょ。
書込番号:19800027
0点
>どらちゃんでさん
Sony PHA3のシングルとバランスの音場の、どこにオーテク機は位置しますか?
という質問への回答のみをお待ちしております。
今アップされた画像の音源は私は聞き分けできませんので無駄です。
書込番号:19800032
1点
>パイルさん
バイノーラル音源のクロストーク実験サンプル、面白いですね。
ありがとうございます。
パイルさんは、trunoteという機能の有効性、あると思いますか?
書込番号:19800042
0点
パイノーラル音源の検証資料の中に,発音帯とパイノーラル音源が創る音場,サウンドステージの距離に高低差が生じると,空間歪が増すとの指摘をする資料が在り,小生は,此れには同意します。
で,以前,ヘッドホン&イヤホン板に雑誌おまけのパイノーラル音源聴きのスレが起ちました。
初めはサンプル音源の物珍しさから,好意的な感想が挙がりましたが,慣れたら空間歪が気になりだし,最後は逆な方向へ転んでしまった。
書込番号:19800084
0点
バイノーラルに関する以下の内容、難しくて最後まで読み切れおりません。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/2/4/2_4_4_68/_pdf
書込番号:19800185
0点
パイノーラル音源はね。
HD800とか,HD650とか,T1シリーズとか,K8とか,Z7とか,A2000&1000他辺りを使って聴くのじゃなく,DT1770PRO&DT770とか,K6シリーズとか,テクニカ機は低価格帯とかを使って聴いた方が佳いでしょう。
但し,鳴らす環境は前後の立体的な音を鳴らす環境でね。
前後の立体的な出方が乏しかったら,幾ら上で挙げた機種でも佳い表現はしないすから。
書込番号:19800240
0点
モノラル音源だろうが,ステレオ音源だろうが,装置から視たら同じ時間内に交わらずに垂れ流しな二つの音に変わりない。
三極接続よりも四極接続の方が定位が佳くなる傾向へ向かうは双方とも同じで,スポット傾向へ向かうも同じ。
モノラル音源は一層モノラル音源らしくなるし,化石化した机上の唱えな出方はしない。
当たり前だ!
鳴らす装置は,賢く識別しないから。
来たモノを,同じ時間内に垂れ流して音を出すだけす。
書込番号:19800267
0点
「スタップ細胞は、あります!」ということですね。
それで、PHA3とAT-PHA100の前後の立体感はどちらが上ですか。
書込番号:19800336
4点
>どらチャンでさん
>二つが別々垂れ流し,ズレないって事はないですからご安心下さい。
どらチャンに質問
それでは、DAC のクロックは、何のためにあるのかな?
クロックはただの飾りですか?
書込番号:19800638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だいちゃんpart2さん
スレ汚し失礼しました。
私はそのシステムの経験がなく、知見も御座いませんので、わからないですね。
ただ、私はヘッドホン等で前方の奥行きを感じるのは、脳ミソを上手く騙すための情報が耳にインプットされる事があるのかな?と思っています。
過去にも沢山の議論はありますね。
これなどは、ほんの一部ですが
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=13952289/Page=1/
書込番号:19800649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。まとはずれの書き込みになりましたらすみません。
>これをやるとクロストークが減少するので、明瞭度が上がる反面、音の広がりや定位感は悪くなります。
いや、単純に、どれも良くなるんじゃないかと思ってお邪魔しました。
明瞭度と定位感は良くなりますよね?そのためのステレオですので。。あとは、音の広がりですが、う、う〜ん・・・
セパレーションがはっきりしなくなってモノラル感が強くなって定位がぼんやりしたことを音の広がりと
言えなくもないのかもしれないですけど・・・
ならいっそ、タイムアライトメントを弄って、うん、エコーでもかけた方が気持ちいい・・・
あ、これだと奥行き感って表現になるのかな?
書込番号:19800705
1点
>ほにょVer2さん
ご安心下さい。
スレ目的に実はかなっておりますので大丈夫です。
過去議論、ここはまだ拝見しておりませんでしたので参考になりますね。
2枚の写真で3Dグラス無しの裸眼で飛び出してみえるヤツ、じっと見てるうちにぱあっと浮き出す、あれと同じ理屈で音像が前方に聞こえる人がいるのかもしれない、ってことですかね。
だとしても、実は私は、自分の変態性を隠していましたがヘッドホンで音楽聴くときは頭の中と両耳の端方向で頭の中全体を音の洪水で埋め尽くしたいという変人です。なので前方定位など不要なのですが面白いギミックも好きなので、興味があるのです。
私の脳内麻薬発散する音源って、例えばセリーヌディオンのAll by myselfの後半クライマックスとかで、ヴォーカルが頭の中で突き抜けた後に、ど迫力のドラムとベースが響き渡るところです。
これが、前方に定位されるとテンションだだ下がりなんですよね。
前方定位原理主義者から、どうご批判されようが、私の勝手でしょ、ってことです。
書込番号:19802051
1点
あと、trunoteというのはヘッドホンの自動音場補正機能です。
各個人の耳の内部の形を認識させて音場を最適化するんだそうです。
これが本当に効果が大きいなら画期的な機能じゃないかなどと思ったので、いろんな方に問うてみたのですが、
価格コムの皆様には全くご興味がないようで、常にスルーされますね。
音場の話題になると結構、皆様参加される割に、こういうギミックには興味ないようです。
AKGのクインシージョーンズモデルに搭載されて発売されるというアナウンスがあったのに、未だに発売されずに、いつの間にか、同じグループのJBLからEverest Elite の名前で先に発売されたようです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1602/16/news080_2.html
ノイズキャンセリング機能もあるので、なんらか音質に変化を与えそうな機能っぽくて、音質重視派の方にはあまり興味がないのかもしれません。
書込番号:19802368
0点
>まきたろうさん
そうですね。私もたぶんバランス駆動が全て良くなるものと思ってましたが、学術的な測定機器を持っている訳でもなく、しかも実は、ある一定以上の品質を超えたアンプやヘッドホンで聴いてしまうと、シングルとバランスとの音質差も音場差も感じられない、駄耳ですので、真実を知ることはできない人間です。
そもそもハイレゾ聞き分けもできないことがわかった時点で、バランスは無駄だとわかっていたのですが、とにかくギミック好きなので、買ってみないと気が済まない人間です。
とはいえ、ヘッドホンの音質差以外のケーブルの差やアンプの僅かな音質差なんて、聞き分けできないので、過剰品質になるような値段のものには手を出さず、一番、音質と音場の差を聞き分けできるヘッドホンを何台も買ってる変人です。
そこで、自分より地獄耳と思われるハクション大魔王様をはじめとした、諸先輩方に技術論をお伺いしてみたくてこんなスレを立ててみた次第です。
おかげさまで、いろいろ参考になることを教えて頂けて、とても面白かったです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19802474
0点
スタップ細胞は、あります!云々って。
画像すげ替え疑惑の結果と,すげ替えもしない,実際の経過する時間内で垂れ流しされて居るモノが当て嵌まる事は在りませんが。
化石化した机上唱えなお方は,相変わらず,同じ時間内の二つの音が見えないらしい。
二つの音を同じ時間内じゃなく,別々に聴いて判断してそうだ。
と,脳みそを綺麗に騙すにしても,ポエムな事柄じゃ綺麗に騙されません。
同じ時間内に二つを比較して導き出すモノを,肝心要な部分を無視してちゃまともな結果は出て来ません。
書込番号:19802845
1点
ちなみに、二つの音に時間差があるって言う考えはどこから来たんだ?どらチャンが言ってるのしか見たことがない。どっかにそういう情報があるのか、それとも自分の勘ですか。データ何か無いだろ?
書込番号:19802877
1点
オボちゃんの説と同じなのは、証明できたらノーベル賞ものだけど、未だ誰も証明できないってところですよ(笑
1億人に〇〇人くらいの割合で、原子の素粒子レベルの左右の音の時間差だけでヘッドホンで前後の立体感を脳内の錯覚により感じ取れるという人がいるということでしょう。
〇〇にはどらちゃんさんのファンの数が入ります。
STAP細胞はあります!宇宙人はいます!
目指せノーベル賞!
書込番号:19803056
3点
ところで何度もしつこくこだわりますが、どうしてハーマングループは音場にこだわるギミックの機能を開発しておきながら、音場に効果あるというバランス接続に純正対応するヘッドホンを出さないのでしょう?
日本人だけかもしれませんがネット見るとAKGのヘッドホン自主改造でバランス接続チャレンジしてる方々がおられるというのに。
書込番号:19803231
0点
>二つの音に時間差があるって言う考えはどこから来たんだ?
左右の音量の違いのこと、指してるかもしれないね
時間内に左右の音量が揃わないと定位はズレるのは更に証明されてます
それならクロック云々は関係ありませんで済みますので
書込番号:19804775
0点
音量と時間を間違えるアホはおらんと言う前提かな。
もっとアホなんは居るみたいやけどな。
書込番号:19804816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
量子レベルで違いがあるのかどうかわかりませんが、不良品でない限り、普通耳の人に向けた製品としては、実用性において全く無意味な議論ですね。
普通耳のコンシューマーに向けた製品、という大前提を理解せずに、超人レベルの聴感に向けた製品やノーベル賞を狙うための研究用機器レベルのお話をされる方々がおられるようですが、オーディオ製品はその境目があいまいなので、勘違い議論が多いのです。
メーカーさんも、そういう売り方すればいいのに。「普通耳の人用」と「超人耳の人用」とかですね。
ノイズや歪みが聴き取れないレベルで、ステレオ音場も十分にあれば、普通耳の人用は十分に高品質です。
一定レベルを超えると、聞き分けができなくなります。
こんなことを言うと、超人耳の方は馬鹿にされるかもしれませんが、毎日通勤電車でイヤホンつけてる人を見てごらん。
どんだけスマホ直ざしの付属イヤホンで聴いてる人が多いことか。
おっ、と思う機種をつけて聴いてる人なんか殆どいませんよ。ワタクシレベルの物好き駄耳の人間ですら超少数派です。
書込番号:19804866
1点
ヘッドホン&イヤホン板の昔から唱えて居りますが。
同じ時間内に,二つの音を脳みそが同時に比較して聴いて居る。
二つに時間差が生じない音量差は横方向へズレてしまうが,二つに時間差が生じてしまう出方は横方向だけじゃなく,上方の方向へもズレてしまうとね。
で,脳みそはクロックを聴い居る訳じゃないからさ。
垂れ流しされた同じ時間内の二つの音を聴いて居るって,昔から唱えて居りますょ。
書込番号:19804993
1点
宇宙人でもない限り、たぶんあと10年だか20年もすれば、あなたのお耳も頭もワタクシと同じレベルになってしまう可能性が高いと思いますので、それまでに証明できないと、あなた自身も、「ああ、あの前方定位感は幻だったのかなあ」なんて思う羽目になりかねませんので、頑張って証明してみて下さいね。
現時点での製品における実用上は、全くどうでもいいことですが、学術的に解明できれば、何か将来役に立つことも出てくるかもしれませんので、 頑張って下さい。
こんなところで延々と力説されても、証明は出来ませんよ。
書込番号:19805286
8点
できますれば、お得意のグラフかなんか使って、どらちゃんでさんの推奨される機器類を、どれがより前後の立体感を錯聴させてくれるか、その差を視覚的に順番に並べてみて頂けると皆さんの議論が再び沸騰するかもしれませんよ。
あなたの嫌いな製品のペラペラ具合を、捏造やいい加減な計測や、技術的論拠のない主張で特定の製品を的外れな評価をするのはダメですよ。営業妨害や風説の流布という犯罪行為になりますからね。
書込番号:19805356
8点
>ヘッドホンの自動音場補正機能
こういうのは昔からあって、超高域を補足するのと、ステレオ感を出すのがありますが、今まで知っているのはよくて元通りi、ボケボケになってしまうのが大半で、ちょっと試す気にもならないってのが実際のところです。
バランスケーブルについてはSTAXは全機種そうです。が、非バランスが提供されていないので比べられません。
HD-800では普通アンプにつながったノーマルと自社アンプにつながったバランスを比べたことがあります。後者はまったく音が違います。違いは音場ではなくF特。JBLがタンノイになった感じですね。所有SR-007から鮮烈さ繊細さを取り去った傾向ですので買いませんでしたが、HD−800もっている方なら、現行のほかに自社アンプを導入されるのはアリだと思います。
書込番号:19805448
2点
音声多重カラオケCDと称される様な,片側のみに歌い手さんのボーカルを入れた音源に,漏れ込みさせてのサンプル音源を試して視たらよいでしょう。
片側のみの歌い手さんイメージは,片側ハウジング周辺で唱うのじゃなく,内側に入り込んで且つ,頭頂方向の上方にイメージが浮いて来るから。
漏れ込み少なきゃ,片側のみのボーカルは片側ハウジング周辺で歌い手さんは唱う。
二つの音を,同じ時間内で同時に聴く事を軽く考えて居るだろう。
軽くと言うより,無視して居るのだろうな〜。
書込番号:19805527
0点
>yezoshimaさん
ヘッドホンの自動音場補正機能って今回が初めてなのかと思っておりました。
私は一度、試聴だけでもしてこようと思っております。
HD800はまだ持っておりませんので、聴き比べ出来ませんが、ポタアンのような非力なアンプではバランスの方が低音が締まって深みも出ることは、私のレベルでも認識可能でした。HD800と純正アンプは一度聴いてみたいですね。
バランスの話と違いますが、スピーカー使ったアンプの聞き分けテストでこんなことも行われたみたいですね。
http://01.audioblogs.net/zblogs/blog/2012/09/26/衝撃〜100万円vs3万円のアンプ対決/
全問正解のガクトのような人もいたみたいで、聴力が凄い人が聴けば、確かに差があるけれど、アンプの差はマニアでも正確には聞き分けできない人が殆どという結果だったようです。
それよりわかりやすいとすれば、やはりヘッドホンのバランス駆動は聴力が駄耳の私のようなものにも、無駄なギミックではない、ということですね。
書込番号:19805601
1点
>どらチャンでさん
>音声多重カラオケCDと称される様な,片側のみに歌い手さんのボーカルを入れた音源に,漏れ込みさせてのサンプル音源を試して視たらよいでしょう。
>片側のみの歌い手さんイメージは,片側ハウジング周辺で唱うのじゃなく,内側に入り込んで
当たり前です。
例えば右チャンネルだけに入ってるボーカルがあるとして、右の音を左チャンネルに漏れこます・・・つまり、右の音を左に混ぜる=本来の右の音が混ぜ混ませた分だけ内側に入る。当たり前。
>且つ,頭頂方向の上方にイメージが浮いて来るから。
それは、混ぜこます云々の前に、そもそも、そのカラオケの音質にもよるし。一般のオーディオで再生する音源に比べて音質には気を使ってないと思いますよ。
で、この話を聞いても、だから?なに?って感じです。
>漏れ込み少なきゃ,片側のみのボーカルは片側ハウジング周辺で歌い手さんは唱う。
当たり前です。
左右の時間差の話は、どうですか?
書込番号:19805954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
左右の時間差と音像の前方定位に関するどらちゃんでの定理でノーベル賞を目指すには、事実に基づいた実証的で論理的な説明をするだけの文章力、構成力とそれを考える知能指数が必要ですよ。
そんな知能はないと私は自分をわきまえているつもりですが、それを自覚できないうちは、ただの落書きで人様のスレを汚してるだけになりかねません。
是非、論理的でわかりやすい楽しい議論をまじわらせて下さい。
書込番号:19806602
4点
え〜と、
当然、こんなの知ってますよね?いちお〜話題になっていないようなので・・・
音場?これでいいんじゃね?とか思って読んでいましたが・・・
4チャンネルのヘッドホンでぐぐりました。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%EF%BC%94%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3
そしたら、なんと、G633 RGB 7.1 サラウンド ゲーミング ヘッドセットなんて恐ろしげなものがあったんですね〜
ん、お呼びでない?こりゃまた失礼しました〜
書込番号:19807250
1点
基本、これと同じ原理ですよね。
MDR-DS7500
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_ds/tech1.html
テレビ・映画用にこれを使ってます。
音源が5.1chとかの音楽も一部にはあるので、それを聴けばサラウンンド感がでますね。
書込番号:19807617
0点
>やった〜まぁんさん
音質に気を付けて居ないって,関係ないすょ。
先に挙げた音源は片側のみに歌い手さんのボーカルが収録されて居り,違いを認識するには判り易いのですょ。
ま〜,サウンドステージ,音場を大きく崩しちゃって居る環境じゃ,判り易くもには行かないですがね。
書込番号:19807896
1点
サラウンド感とか,その手の効果を巧く出すとしてもね,ベースとなる二つの音を満足に,綺麗に鳴らせないと,佳い傾向の音は出て来ません。
当たり前す。
昔のシャープの1BitポータブルMDにしても,四極使いの処を三極使いとして漏れ込みを多くして居たのと同じす。
また,44.1Kの音源をまともに鳴らせて居ないで,ハイレゾと称する音源も巧く鳴らせないのも同じですょ。
トライの仕方を間違えてます。
書込番号:19808391
1点
何年にもわたるどらちゃんでさんの価格コムでの布教活動もトライの仕方を間違えてます。
そういう私も無駄なことをしてるのでトライの仕方を間違えてます。
でもお互いそれが楽しいんでしょうね。だってボクラは変態だから。
書込番号:19808852
7点
でもね、もうこのスレはそろそろ飽きてきましたので終わりでいいです。
書込番号:19808865
1点
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
こんなイメージの出方を,「普通」と捉えてちゃダメょ。
上下に重なるって,垂直方向に像イメージが高低差を生じて居るって事す。
質が佳い方向の音を聴き,脳ミソが新たに認識して知覚しないと,覚えないと。
動物の赤ん坊が初めて見たのを親と勘違いして居るのと同様から抜け出さないと。
引用くだりな出方は普通じゃないから。
垂直方向に散り過ぎ,と散らかり過ぎす。
上方へ浮き過ぎ。
定位悪過ぎす。
で,そりゃ飽きるだろう。
佳い出方をする音を知らない,認識して覚えて居ないのDAKARA。
書込番号:19811450
1点
もうここはスレが長すぎて、みづらいですし、たぶん常連さんしか読んでませんから、ここでの布教活動は無駄ですよ、どらちゃんでさん。
書込番号:19812401
3点
ボーカルが後頭部に位置すると、話しかけられているみたいで気持ち悪いです。
音は、上方向にも広がります。
指向性だけの富士通てん。
セパレーションは、よいほうがよい。
巨大な電源部つける。ジッターをへらす。Dac作りは大変みたいです。ところで
どらちゃんでさんは、Hugoと比べているのでしょいか?あとコンポは、teacなのでしょうか?
書込番号:19813944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
年寄りだからか頭が固くなってますね
どらさんが唱える音は年寄りでも実感できる物だと思います
ただ単にやる気がないだけではないですかね
書込番号:19820414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>満三さんさん
私はオーディオ専門家でも研究者でもない普通に自分の好きな音楽を聴きたいだけのユーザーなので、死ぬほど努力してその音場を錯聴しようという気は毛頭ないのです。
やる気がない、という表現、私もそうですが相当な石頭ですよ。
問題は自分は頭が柔らかいと思い混んでおられることで、その方がよっぽどヤバイですよ。
書込番号:19820495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でもギミック好きなのでマニアの皆様のご主張を少しは自分も体験してみようかと思って参加してますが、どうも
普通の人をミスリードしておられるようなマニアさん一派の方には表現の方法を再考してほしいと感じます。
でも参考にさせていただいたこともたくさんあるし、この製品群はむしろマニアの皆様に支えられてここまで来たんだろうなとも思っています。
書込番号:19820544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満三さん
どらには気を付けるように。参考にするとこは参考にして自分を見失わないようにね。
書込番号:19821012
1点
>ザラメごはんさん
私も最初は信じていなかったですけど、
PCオーディオの弱点を理詰めで一つ一つ解決していったら、どらさんの唱えのように口元に降りてきたんですよ
手当り次第にやっての結果ではないですから、これが正解なんだと思っています
今年になってifiのipurifier2やJSPCAudioのUSBケーブルとか、安くて効果が高い製品が出てきましたね
書込番号:19821458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どらちゃんでさんと、その聴感を同じくする皆様に表現方法の再考をするべきと主張しましたが、それは撤回致します。
私がおバカでした。今までどうりでよろしいかと存じます。
書込番号:19821857
1点
スレ主さん
私的には気負う必要はぜんぜん無いかと思います
将来に車が自動運転になるとしても、マニュアルトランスミッションの車を乗る人は必ずいるはずです
機械に振り回されるのは幸せに繋がらない
私はそう思います
書込番号:19821919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度知って覚えて自覚して,学習しないと。
動物の赤ん坊状態,初めて視たモノを親と勘違いしてちゃダメすょ。
で,一度知って覚えれば,今後の音創りの役にたちます。
知らず覚えずじゃ進歩もしないし,佳い音を創れまん。
出せません。
書込番号:19822006
0点
シニアな世代になってハイレゾなるものが流行りだし、ちょっとどんなものか手を出してみたところ、そもそも、ハイレゾでなくてもちょっと上のクラスの機器できくだけで今までとは別次元で楽しめましたので、今後、ますます聴力が衰える前に、今の自分の聴感で楽しめる限界をさぐってみることにした次第です。
しかし、B&W800どころか805ですら設置できるような環境になく、ヘッドホンで楽しむことにしました。
でも、ヘッドホンとかイヤホンはあまり大音量で長時間リスニングは、スピーカー以上に耳には悪そうなので、ほどほどにしようと思いつつ、微妙な機器類の音質差を楽しめるのは今だけかと思って、手を出してみたところ・・時すでに遅し!!でした。
今の私にとって最も楽しめるのは音の出口であるヘッドホンをとっかえひっかえすることです。ここはまだ簡単に音質や音場の差を聞き分けできます。普通耳なら当たり前ですか(笑
本当は、その複数のヘッドホンをある一定以上のパワーと音質で鳴らせるシステムがあれば私には十分なのです。
でも、暇と予算のある範囲で、いろいろ手を出してみたくなるという、矛盾した趣味なので、ちょっとそこが、普通に付属イヤホンでスマホ直ざしでも何とも気にならない普通の方々よりは、変態入ってます(笑
なので、私に聞こえないことを主張する方々のご主張を全否定はしておりません。
ただ、私のような聴感のものは、もはや頑張って努力しても、聴力も聴感も若返らせることはできないので、今より衰えることはあっても、今よりセンシティブにはなれないんだろうと思っています。
物好きなので、そうとわかっていながら、とっかえひっかえやっていると、ついそれに合うアンプとか言われると、買ってみたりして、もしや・・・・があるかもしれません。別に今の機器類の音と音場に不満があるわけでもないのですが。
書込番号:19822042
1点
どらさん
耳ではなく頭が固まった老人に唱えても効果はないですよ
書込番号:19822044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>満三さんさん
その通りです。(笑)
でもそれが、この方の長年の普遍のスタイルですから。だから、そのままでどうぞ、と申し上げました。
書込番号:19822064
0点
スレ主さん
ちょっと言い過ぎました、申し訳ありません
バランス接続だけに限らず、オーディオの全体を俯瞰的に見てみると問題点が見つかるかと思います
書込番号:19822118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは謝罪になっていないね
私は小さい者だと感じる
一から出直してきます
書込番号:19822124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそも、ハイレゾでなくてもちょっと上のクラスの機器できくだけで今までとは別次元で楽しめましたので、
何も施しをしないUSB周辺にて,上のクラスを奢っても,たかが知れた程度す。
と,ハイレゾと称する音源じゃなくても,44.1KWAVE音源でも佳い音は出て来ますょ。
何も施しをしないポン置き使いなUSBオーディオじゃ頭打ちも速く,主さんが称する残りの鑑賞時間も無駄に終わります。
終わっちゃいます。
満三さん,昔,以前も,短いヘッドホンケーブルじゃ音は変わらないと唱えてたお方達が居りました。
と在る期間から,其のお方は言わなくなりましたし,ヘッドホン&イヤホンケーブルは短くても音は変わるは認識されたのじゃないすか。
書込番号:19822131
0点
年齢もありますが、ロック難聴、突発性難聴など、ミュージシャンやヘッドホンマニアは年齢に関係なく危険です。
クラシックファンも大音量交響曲などは危ないですね。
どちらの皆様も、お互い、気をつけましょう。
書込番号:19822218
2点
高すぎて手を出しづらいですがCZ-1という驚きのギミックのヘッドホンが出るようです。
書込番号:19826712
0点
現状で前後の立体感を感じられる方には不要な技術のようですね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201604/27/38701.html
私のようなものには、どうなんでしょう。
そもそも、バランス接続ではないどころか、アコースティックに左右の音を耳の中に反射させるらしい。
革命的なのか、ただ高いだけのギミックマシーンなのか、試聴するしかないですが、気にいったらかえって怖い。
PHA-3とかのバランス接続アンプは不要になってしまいます。
書込番号:19827843
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
最近になってFoober2000使うようになったのですが。asioやwasapiを追加しても、プロシージャのエラーが出て困ってます。
書込番号:19779990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロシージャがありません。ってなんですか?
書込番号:19780000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスが付かないようなので、
「プロシージャ」とはプログラムの別パーツです、主にメインプログラムから呼び出して使うもので、古いBASIC言語ではサブルーチンと呼ばれたりもします。
foobar2000ではコンポーネンツと言われるアドオンソフト類のことではないでしょうか?。
http://www.foobar2000.org/components
http://pc-zero.jp/technic/wasapi_output.html
foobar2000は使ったことが無いので詳しいことはわかりませんが、追加したasioやwasapiをcomponentsホルダーに入れてないとか、本体と適合するバージョンではないのかもしれません。
(foobar2000はバージョンアップの際、アドオンとの互換性はあまり考慮されて無いようです。)
余計なことかもしれませんが、面倒のないLilith(uLilith)が良いですよ。
書込番号:19782508
![]()
1点
ありがとうございます。本当助かります。リンクまでお手数おかけいたしました。
書込番号:19783570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





















