このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2016年3月16日 12:33 | |
| 26 | 6 | 2016年3月10日 15:10 | |
| 20 | 35 | 2016年7月21日 10:04 | |
| 14 | 15 | 2016年2月18日 10:17 | |
| 1 | 4 | 2016年2月24日 10:16 | |
| 11 | 16 | 2016年2月15日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
先日中古店にてPHA-1を聞いて、ポタアンがこんなにいいもんだとはじめて知りました。
ただPHA-1はアナログ接続なので、デジタル接続が可能なポタアンを買おうと思っているのですが、PHA-2は中古(キズ無し)で28,000円、PHA-1Aはこれより価格は落ちるでしょうけど、どちらを選択したらいいのか迷っています。どちらかというと低音がズンズン鳴るのが好みです。
使用環境はウォークマンがNW-A16の黒とシルバーの二台、ヘッドホンがソニーのMDR-1A、フィリップスのフィデリオF1、イヤホンも
いくつか持っていますが、ポタアンを使用するときは就寝前の1〜2時間くらいの家での使用を考えています。もう一台は外出用に購入してイヤホンで聞いてます。私としては外出時はこれで十分。フィリップスのフィデリオF1も外出用にと考えています。
聞く音楽はJポップ、JAZZを主に聞きます。
よろしくお願いします。
0点
実際に試聴してみてはどうですか?
pha-2と音色も違いますし。
低音が出るのはpha-2の方が出ると思うけどね。
性能と好みに合うかは別の話だし、比較的家電量販店などで見かける機種なので、自分で試せるなら試した方が良いかと。
中古に関しては考え方次第なので気にならないなら良いのでは?
使う予定のものを持って試聴するのが一番ですよ。
書込番号:19697865
1点
>9832312eさん
レスどうもです。
なんせこちら田舎なもんで、ケーズデンキとヤマダ電機はありますが、どちらも視聴できる実機は置いていません。
PHA-2の中古ももネットでの購入になるので、比較できません。
低音重視ならPHA-2のほうがいいんでしょうかね。
ちなみに、中古とはいってもPHA-2の付属品は完備だそうです。(箱も付きます)
書込番号:19697904
1点
大雑把に言うとpha-2はf880やzx1と似たような傾向で、pha-1aはa10と似たような傾向です。
低域重視ならpha-2の方が良いと思うけど、a10が好みに合うかで考えた方が良いですね。
低域重視ならa10では低域が不足するでしょうからpha-2の方が好みに近い気はします。
書込番号:19697945
1点
>9832312eさん
レスありがとうございます。今ネットの中古店に電話して聞いたらキズはほとんど無いということ。
なのでPHA-2を買うことに決めました。使用場所も家の中ということもありますし。
でもウォークマンを入れる外出用のポーチにはスッポリ入るので外出にも使おうかなとも考えています。
PHA-1は地元の中古店で試聴して経験してるので傾向としてはそんなに違わないのではないかと。
どうもありがとうございました。
書込番号:19698053
1点
ちなみに最初に試聴した中古のPHA-1はMDR-1Aを持ち込んで試聴しました。
書込番号:19698125
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
ポタアンの購入を検討しています。予算は4万円です。ポタアンですが、出来るだけ音質を重視して選ぼうと思っています。そこで、HA-2とPHA-2で迷っており、単純に音質だけに注目した場合、どのような違いがあるか、比較して頂けると嬉しいです。
イヤホンはXBA-A3、HA-FX1100、再生機器はF886です。
よく聴くジャンルはアニソン、サウンドトラック、J-POPです。
書込番号:19675158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そらら33さん
PHA2とHA-2、XBA-A3、HA-FX850を所有しています。
ウォークマンはa-16もあります。
個人的には、PHA2にはA-16を、HA-2にはiPhoneで再生しています。
イヤホンのA3と850は、気分で使い分けています。
緻密でしっかりした音はソニーのペア、HA-2は、音場も広がりながらクッキリしたものになります。再生機やイヤホンで変わってしまう事もありますが、僕は感覚で分けてます。
今は、2つもと使わず、DP-X1と850で落ち着いています。
書込番号:19675420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
りすんとぅみーさん、返信ありがとうございます。
私はiPhoneも所持しており、ほぼ一緒の環境なのでとても参考になります。
なるほど組み合わせで変わるみたいですね。デジタル接続でも再生機器で音が変わるのは、オーディオは深いなあと思いました笑
変な質問になりますが、DP-X1で落ち着いたのはどのような理由があるからでしょうか?
書込番号:19675759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そらら33さん
DP-X1で落ち着いたのは、やっぱりiPhoneは電話だという事です。電話として持ち歩きたい時がほとんどで…
でも、iPhoneをDAPのみとして使うなら、DP-X1は不要になります。
DP-X1は、バランス2.5端子接続可能で、それで聴いています。リケーブル必須ですが、850にはそれが聴きやすくなりました。
書込番号:19676297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りすんとぅみーさん
なるほど。私はあまり持ち出さなそうなのでそのような理由でホッとしました。どちらかのポタアンにしても最終的には変わってしまうのかと思いました笑
しかしDP-X1のバランス接続はすごいですね。HA-2でも4極GND分離接続みたいなのが結構評判良いなと思っていました。
重ねて質問失礼します。
私はどちらかと言えば繊細な(解像度の高い?)音を聴きたいと考えていますが、初心者においては、音質その他機能面などの要素を含めてどちらの選択が無難かお勧め出来ませんか?
書込番号:19676944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そらら33さん
僕はHA-2で良いと思います。でもDAPはiPhoneです。
他に拡張性を試したことはありません。
携帯性、ルックスは断然HA-2です。
書込番号:19678030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>りすんとぅみーさん
音質以外ではやはりHA-2が圧倒的に良さそうですね!GND分離も試してみたいです。
ご意見が聞けて大変助かりました。
安心して購入できると思います。
ありがとうございました‼
書込番号:19678196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
度々すみません!
以前も質問したのですが、この機種ガリノイズひどくないですか?
三回ガリノイズで交換やら、修理したのですが4か月から半年でガリノイズがはいりませんか?
こんなの個体差ではないと思うのですが?
書込番号:19619499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
特にガリノイズ無いですけどね。
DAPやイヤホンやヘッドホンとの相性ですかね?
書込番号:19623258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
部屋でタバコすうのでそのせいとか?ヤニでやられてるとかですかね?
本当に困っています!
書込番号:19623734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃんたろうさんはいつ購入しました?
書込番号:19623736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のも、特にガリノイズはないですね。
タバコはやめましたので、禁煙状態での使用となります。
又、湿気はオーディオ機器、楽器(エレキギター)、エフェクター類によくないので加湿機は使用せず、使っていますかね。
ガリノイズは、可変抵抗器の接触不良です。
起こりやすいのは、ボリュームですが、ガリノイズで検索をかけると音質調整や左右バランスなどで起こる可能性もあるみたいですね。
ZX2とPHAー3を充分充電して、クレードルで充電しながらドライブさせるのではなく、クレードル無しでドライブさせると、もしかすると改善するかも…
SONYストアのスタッフの方曰く、トランスポートとPHAー3を充分充電して使用して下さい。
それが、基本的な使用方法です。なんて言われていたのを思いだしたので…
まぁ、色々試してみて下さい。
又、電源を切ってボリュームを左右にめいいっぱい何度も動かすと一時的に改善するかもしれません。
タバコをお吸いになるとの事ですが、加湿機を使用しないと、喫煙者には冬場はしんどいと思いますが、窓ガラスが湿気で曇っていると言う事は有りませんか?
又、使用後は高温多湿な場所を避け、キチンと湿度の少ない場所を選んで保管していますか?
ガリノイズで検索をかけると、色々ヒットするので、何か思いあたる節がないか自分自身でも模索してみて下さい。
では、では。
書込番号:19624183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
参考になります!
タバコ吸うので、冬場でも常に窓をあけているので、湿気はないとおもいますし!
もしかさたらなのですが、今朝いろいろ試してみましたが、ノーマルジャックと、バランスジャックの金色の部分をティッシュで拭いてみたところ大丈夫みたいです!
まだ少し様子をみないとなんともいえませんが!
ちなみに皆さんヘッドフォンを着けた状態無音状態でボリュームのつまみを小刻みに動かしましたか?
ガリガリというか、ゴソゴソという音に自分はきこえます!
書込番号:19624216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タロウNo.6さんこんにちは。
ちなみに自分のPHA-3は初期もんです。
使うイヤホンとかヘッドホンは決まってるので、DAP側を先に画面出してからPHA-3の電源入れてボリュームは一気に上げてます。でも爆音怖いので一応実際に聴く音量より低めでスタート。再生ボタン押してから微調整してます。
それでもボリュームを9時の位置より下げて聴く事はまずないです。最低でも10時手前の位置です。
あと特に気をつけてる事はないですけど、DAP側はWi-Fiを切ってるとかぐらいですね。
書込番号:19624924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ヘッドフォンを付けたまま、無音状態でボリュームを小刻みに動かしてみましたが、自分のPHAー3は、そんな音は鳴りませんでしたね。
接続構成は…
ZX2 or ZX100+SONYハイレゾ出力ケーブル+エイム電子 4層構造のスレ主さんの持っているハイレゾ用としてメーカー側がアピールしている全体的に解像度もパワーも向上するケーブル+PHAー3+AKG K701(リケーブル不可のモデルですが、4芯ケーブルなのでK700系の中では一番音の粗さが出にくい機種かな!?)で試しました。
MDRーZ7 キンバーのバランスケーブルでは本日は試しいませんが、先日接続して聴いた時は、ガリノイズは有りませんでした。
因みに自分の購入時期は、去年の2月でジョーシンネットでプラチナ会員特価で購入した物です。
ニャン太郎さんのおっしゃるwifiの通信ノイズとかでは無いですよね?
書込番号:19625562 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
誤字訂正
誤 試しい
正 試して
書込番号:19625574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wi-Fiは電池節約のため常にオフ状態です!
しかし、こんなに繰り返しガリノイズが入るのはあり得ないですよね?
ちなみに環境は、
ZX-2 + PHA-3 + クレードル + キンバー + Z7 + FIDELIXノイズフィルター + FIDELIXアダプターで、
パソコンで聴いています!
書込番号:19625744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノイズフィルターを間に挟んで、ACアダプターによる電源供給によるノイズ除去もしていますのでノイズ対策はかなり施されてはいると思います!
ウォークマンで聴くときも、クレードルに直接ノイズフィルターを接続しています!
書込番号:19625771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シンプルにZX2+純正USBケーブル+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7ではどうですか?
それでも、症状は同じですか?
書込番号:19625822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何にも接続していない状態、
PHA-3+キンバー+Z7の状態でもガサガサっと微々たるノイズ入ります!
書込番号:19625833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、あと一つ確認願いたいことがあります!
再生中からボリュームで少しずつ音量を下げていき、ボリューム0になる寸前は左だけしか聞こえませんか?右が先に消えていく感じです!!
書込番号:19626045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、外なのでiPod touch6とPHAのからのSE846なんですが、接続にしていない状態で電源入れたとこらからボリューム9時の位置より手前を行ったり来たりさせたら左側だけ、ほんの少しガリノイズ出ました。ほとんど判らないレベルですけど。
でも9時の位置より上では出ませんでした。それと繰り返してるうちに小さくなって判らなくなりました。ギャングエラーですかね?
通常の使い方では問題は無いようです。
書込番号:19626089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、ボリュームを下げていったときは左側が残ります。
書込番号:19626102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんです!回してるうちになくったりするんです!
まさににゃんたろうさんの言うとおりなんです!
そういう状態はギャングエラーなんですか?
書込番号:19626110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お試しありがとうございます!助かります!
にゃんたろうさん!ギャングエラーかもというかもという意見をお教えください!
書込番号:19626120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログボリュームという表現が正しいのか、その手の知識はあまり無いので判りませんが、この手のボリュームでは小さいボリュームの時に左右のズレが出る事はあるようです。ボリュームを上げると無くなるのが一般的です。
構造上、左右のどちらかが先に繋がり後からもう片方が繋がるのは不具合では無く仕様のようです。その際のノイズに関しては、他の詳しい人に聞いた方が良さそうですね。
音量か上がっても左右のズレが残る場合とか、ノイズが大きい場合は修理が必要だと思いますが通常の使い方で問題なければ大丈夫だと思います。
書込番号:19626206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ギャングエラーの説明は、ニャン太郎さんのおっしゃる通りで、小音量ではOPPO HAー2でも同じ様に音が片方に片寄ります。
通常使わない小音量域で起こる事が殆どなので、特に自分が聴く音量帯域でなければ、気にする必要はないと思います。
後、一言だけ言わせて頂くとすると、PHAー3を酷使し過ぎている感じがします。
タバコのヤニの関係も有るのかもしれませんが、個人的にはそこそこの据え置きをいじる感じの印象が有ります。
PHAー3は、一応ポタアンなのであまりにも負荷をかけ過ぎると不具合の原因になるのかもしれません。
据え置き環境とかお持ちじゃなければ、FOSTEX HPーA8とかマランツ HDーDAC1とかTEAC UD503とかの据え置き環境の導入を検討されてはいかがでしょうか。
何かいじるのが好きな人には、HPーA8なんか良いかもしれません。
ちょっと古いですが、値段も落ちて来ているし、PC+DDC+HPーA8+シングルエンドキンバーケーブル+Z7の構成なんかも、PHAー3と同じソリッド系の音色で良いかもしれません。
他の2機種については、レビューを書かれている人のを参考にヘッドフォン持参で専門店なりで試聴させて貰って、気に入る物があれば購入を検討されても良いと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:19627475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
と言うか、ポータブル・据え置きに関係なく可変抵抗ボリュームの機器は、ケーブルなど抜き差しする場合、本体の電源オフ。接続機器の電源オンオフする場合も、ボリュームを絞るなど気をつけましょう。
書込番号:19631746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます!
メーカーで交換してもらえることになりました!
ちなみに再発防止のため、なにか対策とかないですか?
書込番号:19631896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
推測での議論ばかりでしたが、SONYが対応してくれたのであれば、メーカーであるSONYにきちんと対策まで聞いた方が良いと思いますよ。因みに、私のPHA-3はまだ半年程度ですが、ガリノイズは全くありません。
書込番号:19631988
1点
>タロウNo.6さん
頻繁にボリュームをいじる運用ならポータブル機器は多かれ少なかれガリやギャングエラーからは逃れられません。
なぜか?
↑のようにボリューム自身の大きさを小さくしないとポータブルになりませんから。
コレを避けるには出来るだけボリュームを回した状態で聴くこと。
ボリュームは抵抗値が大きいほど音悪いです(理屈はしょってます)
なので絞った状態は音が悪いので、回した状態で使うように機器の組み合わせを考える。
煙草の煙はガリの元なので室内は禁煙にする。
定期的にこういうリキッドを入出力端子に「薄く」塗って抵抗値を下げる。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2507.html
以上に対策で気にならなくなるでしょう。
書込番号:19635133
1点
早速ケアオイル注文しました!
ありがとうございます!
届き次第オイル塗ったほうがいいんですかね?
ちなみにダイヤルボリュームの隙間に塗るだけでいいのですか?
書込番号:19635949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロウNo.6さん
>ちなみにダイヤルボリュームの隙間に塗るだけでいいのですか?
ええっと・・そんなところに塗って良いって誰が書いたのかな?(苦笑)
まぁ・・・止めませんが・・壊れても責任持ちません。
何よりダイヤルボリュームの隙間ってどこ?
私なら入出力端子とジャック類に綿棒でうっすら塗ってティッシュで拭き取って終わりにしますね。
ボリュームを回した状態で使うように機器の組み合わせを考えるのと煙草の煙はガリの元なので室内は禁煙にする方が重要だったんだけども(^^ゞ
書込番号:19636334
1点
えっ?
入力端子ってusb端子ですか?
ボリュームのダイヤル付近に塗る感じで捉えてましたよ?
書込番号:19636373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のPHA-3も購入半年でガリが出て修理依頼したところ基盤交換で戻ってきました。その後しばらくして再発。再度修理依頼すると原因は初回と同じく基盤不良ということで再度基盤交換で戻ってきました。しかし2〜3日もしないうちに再発。新品交換という形になりました。
書込番号:19636568
1点
タバコも少しは原因があるとしても、ちょっと考えられないですよね!
二、三万の品ならまだしもわかりますが、自分もトータル4回目だったので御灸を据えてやりました(笑)
書込番号:19636577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロウNo.6さん
>入力端子ってusb端子ですか?
>ボリュームのダイヤル付近に塗る感じで捉えてましたよ?
そら失礼(゚゚)(。。)ペコッ。
入出力端子って古いおぢさんはアナログで考えていたのだよ。
この場合はイヤホン・ヘッドホン接続端子だね。
ボリュームへのリキッド材の塗布は中を開けて基板からボリュームを外し分解して塗布して再組み立てして半田付け。
難しいので私はやらないし、メーカー保証も効かなくなるのでお勧めはしません。
ガリの種類なんですが、ボリュームを回すとザリッって感じで出るノイズのことでよろしい?
何回か回すと復旧する?
ということであれば、最終的にはボリュームという「部品」の「仕様」です。
書込番号:19636679
1点
ガリガリ君。
片chしか、ならなくなってしまうかも。
しばらく使わなかったアンプと同じですね。
故障では、なくてメンテナンス(内部の清掃)してもらえば良いです。
書込番号:19702208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壁が茶色になるほど昔はヘビースモーカです。
今はベランダでタバコ吸うようにしております。
メンテナンスしてもらう際に茶色でしたら恥ずかしいので。
書込番号:19702220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、銀座、数寄屋橋のソニーのショールームで、PHA−3とMDR−Z7、持参したWalkmanを接続して、MDR−Z7付属のヘッドフォンケーブルと、キンバーケーブルとの差異を実際に試してきました。その際、展示のPHA−3からは、ボリュームを回すと、ガリノイズが明らかに出ていました。勿論、ボリュームを操作しなければ、まったくノイズは発生していませんでした。ある程度のガリノイズの発生は経年変化として、致し方ないのではと感じました。
書込番号:19705110
1点
回路むき出しだからなんでは?
メンテナンスは引き受けてくれるんでしょうか?
SONYポタアン3が好きなので。
書込番号:19712675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のPHA-3も少し前から、ボリュームつまみを回す際に
ガザガザと耳障りなノイズが乗るようになってしまい、困っていました。
(ボリューム操作をしない時にはノイズは乗りません)
こちらのスレのアレックス・マーフィーさんの書き込みを参考に、
(勿論、無音状態の時に)ボリュームつまみを最小から最大まで目一杯
何度か回してみたら、完治したわけではありませんが、症状は明らかに改善されました。
ガリノイズというのか、本当に不快な音だったので、簡単な方法で改善出来て、情報に感謝です。(^^)
(ちなみに自分はタバコは吸いません)
書込番号:20047501
0点
ガリはボリュームという「部品」の「仕様」です。
構造上の弱点なんで大なり小なり発生します。
書込番号:20054469
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
SONYストアーでプレーヤーでの音質の差について質問したところ、変わりますとお聞きしましたので、同じ音楽での音質の違いにつNW-ZX2と自分が使用しているSO-01Gにて下記のセットを使用して聴き比べをしてきました。自分も同じ環境で使用してます。
ポケットアンプ PHA-3
ベッドホン MDR-Z7
ケーブル MUC-B20BL1
純正のUSBケーブルにてNW-ZX2 SO-01Gを接続
感想としてはNW-ZX2の方が高音がツヤがある綺麗な音に聞こえる気がしましたが、目を閉じてどちらのプレーヤーか分からないようにされた状態だと気づかない程度に思えましたけど、明らかに違いが分かる方がいらっしゃいましたらお答え下さい。
ちなみにUSBケーブルも音質が変わると聞いて購入して聞いてみたのですが、分かりにくいです。
書込番号:19596143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな程度です
どちらかで聞き込んでいて、違う物に変えた場合なら違いは分かりやすいでしょう。
書込番号:19596153
2点
お返事ありがとうございます。やはりその程度ですね。常に音楽を聞いているオーディオマニアの方々なら、分かるレベルですね。お店は買わせたい為でしょうね。しかし、PHA-3は音が良いですね。
書込番号:19596169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XperiaZ3には、マイクロSDカードに楽曲を転送しているのですか?
それとも、内部ストレージに楽曲を転送しているのです?
それによっても、返答が変わってきますね。
書込番号:19596296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内部ストレージに一曲、あとはSDです。確かに内部の曲だけ極端に違う音質に聴こえました。同じ音楽で試してないので確かな違いがあるのか分かりませんが、凄くお気に入りの一曲です。
SONYの高品質なSDカードが出ていて、以前「違いがよく分からない」といったコメントを見た記憶があったので気にしてませんでした。それと同じで内部ストレージとSDカード(安物のSDカード)で差があるのでしょうか。
今から仕事ですのでお返事が遅れますが、お返事頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:19596328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、音の聴き分けは出来る人みたいですね。
マイクロSDカードに音楽を入れた場合、マイクロSDカードの微弱なノイズの影響で解像度が若干落ちてしまいます。
それが、内部ストレージに1曲楽曲を転送した違いです。
PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7は、それだけ感度が高いヘッドフォン構成だと言う事だと思います。
それに納得すれば、マイクロSDカード使用でも何も問題有りません。
まだ、購入間も無いのかもしれませんが、自宅の静かな環境で聴き込めば、マイクロSDカードに転送した曲はだんだん聴かなくなると思います。
シングルエンドのケーブルでも7N相当のケーブルにリケーブルして、自分の思う音色にイイ様になれば、元の純正ケーブルに戻せなくなるのと同じだと思います。
ポータブルオーディオに於いても、好きな方はマニアックにちょっとでも自分の好きな音色になる様にリケーブルしたり、マイクロSDカードを話題のものに変えたり、USBケーブルを4層構造とか3層構造とかのものに変えたり、試行錯誤しながらもっと良く聴こえる接続環境はないものかとやっきになったりするものです。
しかし、それはそのヘッドフォンにかなり思い入れが有り、金銭的にも余裕がないと試せないので、何処まで拘るか、どのあたりで納得して、次に行くかは個人個人が異なると思います。
PHAー3とMDRーZ7の過去レスの方にすでに回答済みなので、宜しかったらそちらをご覧ください。
違いの差が大きかったのは、F880シリーズとZX2では、かなり音質、音色面で違いは顕著でしたね。
マイクロSDカードは、自分は買わなかったので、他の方にお譲りします。
主観では、どんなに良いマイクロSDカードでも内部ストレージには勝てないと思ったので、自分は内部ストレージしか現在使用していません。
iOSディバイス A7チップの方にも128GB内部ストレージを所持しているので…
何処まで拘るかは、個人の自由です。
自分が納得したら、それで終了で良いのでないでしょうか。
特にハイエンドはマニアが色々やってる事が多いと思いますが、自分の物差しで自分のペースで音楽鑑賞をお楽しみ下さい。
では、では。
書込番号:19597255 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
色々教えて頂き誠にありがとうございます。
やはりノイズが影響を及ぼすのですね。ケーブルもUSBケーブルも全てなんですね。とても参考になります。PHA-3のボリュームを上げるとノイズが聴こえます。対策をすればするほど音質が変わるなら試してみます。
書込番号:19598043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PHA-3のボリュームを上げるとノイズが聴こえます。対策をすればするほど音質が変わるなら試してみます。
そのノイズとは別の意味の気がするが・・・
良いもの買ったのだし、色々試すのは悪い事では無いかな。
書込番号:19598632
![]()
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ZX2+SONYハイレゾ出力ケーブル+エイム電子USBケーブル+PHA−3+Z7 |
角度変更写真。接続は、こんな感じですね。 |
SONY WMC−NWH10+エイム電子USBケーブル接合部分 |
ZX100+の場合… |
USBケーブルの場合は、eイアホンさんの様な専門店に行っても箱に高級なUSBケーブルとかは入っているので、ヘッドフォンケーブルの様にサンプルはないので、接続させて貰って試聴する事は出来ません。
USBケーブルは、効果の出し難い部分と言われているので、その点を理解した上で購入された方が良いと思います。
自分は、写真のエイム電子の0.5mのUSBケーブルを所有しています。
¥7770円だったかな。
使い方は、別売りSONY WMC−NWH10(ハイレゾ出力ケーブル)¥2970円くらいを購入してエイム電子のケーブルとかと接続します。
例
ZX2+SONY WMC−NWH10+エイム電子 SHIELD UM1 0.5m A−Micro B 【UM1−C005】+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7
もしくは、ZX100+同上等です。そう言えば内部ストレージにZX100 128GBも所有していましたね。
忘れてました。
ZX100の場合は低音域の量感が結構有る感じの出音になり、解像度はZX2より劣りますが、若干横方向にリバーヴが掛かる感じのデジタル接続の出音になるイメージです。
因みにデジタル接続の出音は、通常の付属のケーブルでは、ZX2とZX100では全然違うので分かり易いと思います。
話は戻りますが、エイム電子のUSBケーブルは分かり易く変化するUSBケーブルです。簡単に言うと底上げ型のUSBケーブルです。
解像度が向上し、全体的に底上げされる感じになるので、低音域の量感も多少増す感じになります。
試すのなら合わせて、1万円ちょっとの投資になると思います。
投資程の効果は無いものと思って投資した方が無難と言われている部分なので、効果は感じられるでしょうけど御自身が良いとするかどうかは本人次第と言った感じでしょうか。
他には、A−Micro BのUSBケーブルはサエク スープラが1万円くらいだったかな。有ります。
A−Micro Bの端子のUSBケーブルは、強度的に造り難いと言う観点から各メーカーが造りたがらないそうですので、種類も少ないです。
有名どころでは、エイム電子の当ケーブルかサエク スープラになりますかね。
ただ、エイム電子のUSBケーブルはios ディバイスのリアルタイムDSD変換再生とかの併用利用は無理だと思います。
理由は、双方でアップされ過ぎてフルオーバーの状態になり、相乗効果でブミーな音になってしまうと思います。
PCM192/24くらいなら、まだ大丈夫な感じですが…
まぁ、そんな感じです。
効果、感じ方は人それぞれですが、金銭的に余裕が有れば試してみても良いかもしれません。
参考程度に、自己責任の範疇で宜しかったらどうぞと言った感じでしょうか。
では、では。
書込番号:19598645
![]()
2点
一部訂正 【 】部分追加。
A−Micro Bの端子のUSBケーブルは、強度的に造り難いと言う観点から各メーカーが造りたがらないそうですので、種類も少ないです。【音楽用の高額なA−Micro B端子のUSBケーブルに於いては…】
書込番号:19598686
0点
>Musa47さん
そのノイズとは別の意味の気がするが・・・
良いもの買ったのだし、色々試すのは悪い事では無いかな。
アドバイスありがとうございました。帰宅後再度確認したときはノイズがしませんでした。
ノイズがした時は、LTEを使用して曲をダウンロードしながら曲を流さずPHA-3の電源を
入れた状態でヘッドホンを使用していましたので、これが問題だったのかもしれませんね。
今は解決いたしました。ありがとうございます。
書込番号:19599642
0点
USBケーブルはAudio-Technica AT-EUS1000 microUSB(A)−microUSB(B)を使用しています。
高級オーディオコーナーにて進めて頂きました。正直純正品と比較してもあまり違いが判りませんでした。
SO-01Gの内部ストレージに入れてみました。音が太く切れのあるサウンドに聞こえました。
あまり静かな場所で聞くことが少ないので宝の持ち腐れかもしれません。程ほどに今の仕様で我慢して
おきます。
色々とご丁寧に教えて下さり誠に有難うございました。
書込番号:19599714
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
この接続構成が現在のSONYのポータブルオーディオの最高到達点の様ですね。 |
XperiaZ3TC+OTGケーブル+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+Z7 |
44.1/16からリアルタイムDSD変換再生5.6へDSDコンバート! |
iPad mini2+Apple純正cck+USBケーブル+PHA−3+ベイヤーT5P |
ZX2+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7をお持ちで有れば充分だと思います。
PHA−3は、ネイティブDSD再生、リアルタイムDSD変換再生、32ビットネイティブ再生、32ビットPCMハイビットサンプリングもiosディバイス A7チップ以上の機種(iPhone5s、iPhone6、iPhone6s、iPad mini2以降のiPad、iPod touch 6世代)+Apple純正cck+USBケーブル+PHA−3+ヘッドフォンで可能なので、やられるので有れば、そっちの方をお勧めします。
ZX2がトランスポートの場合は、それが出来ないので…(トランスポート側に高いCPUスペックが必要なのと、ハイレゾWalkmanに課金ONKYO HF playerとかインストールしても出来ない。)EQとかはデジタル接続時有効となりますが…
アンドロイド端末の場合は、CPU 2GHz クワッドコアが推奨スペック 課金 HF playerの場合。
しかし、Z3Cくらいの携帯電話の場合は、デジタル接続して3分から4分くらいでプチプチノイズが発生してトランスポートとして使えない場合も有ります。
タブレットPCのXperia Z3TC等のタブレットPCでは、プチプチノイズは発生しましんが…
アンドロイド5にアップデートすると繋げ方につコツがいる様になりましたが繋がります。
アンドロイド端末の場合は、OTGケーブルを用います。 USBホストケーブル+USBケーブルでも同じ事なので可。
※その場合は、PHA−3側のDSEE HXはOFFでドライブさせます。
2重にアプリ側のPCMアップサンプリングとDSEE HXのアップスケーリングが重なると、CPUが処理しきれなくなって、稀にノイズを発生する事が有るみたいです。
課金 HF playerの場合は、リアルタイムDSD変換再生5.6、2.8(高精度も含むと4段階)、PCMアップスケーリング 最大192/24、整数倍PCMアップサンプリング 176.4/24も可能です。
再生アプり Kaisertoneを使うと32ビットネイティブ再生、32ビットハイビットアップサンプリングも可能です。設定→デジタル出力で…
(Kaisertoneは、iosディバイス)
参考まで…
書込番号:19600372
1点
誤字訂正 ONKYO HF playerの場合
誤 PCM アップスケーリング 最大192/24
正 PCM アップサンプリング 最大192/24
書込番号:19600415
0点
プレーヤーはアンドロイドSO-01Gです。ZX2は持ってません。
プレーヤーによってこんなに違うものなんですね。iPadを今後
購入できたら試してみたいですね!PCにハイレゾ対応ソフト
を入れて聞いてみてもSO-01Gより素晴らしい音でした。
こんなに情報を持って見えるアレックス・マーフィーさんは素晴
らしいですね。こんな情報はなかなか教えてもらえないです。
貴重な情報有難うございます。
書込番号:19602049
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
オーディオ雑誌、特別付録 USBノイズフィルターを購入しました!
それで、オヤイデ電気のcontinental 5sのUSBケーブルを購入しようか迷っております!
いろいろ調べたのですが、価格が高いので是非持っている方の意見を聞きたく投稿しました!
よろしくお願いいたします!
書込番号:19584068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タロウNo.6さん こんばんは。
一応、参考まで。
http://joshinweb.jp/audio/11696/4582387102240.html#reviewJump
オヤイデのこのUSBケーブルは使ったことないですが、同社の同軸デジタルケーブルは使っていますので、多少は音調は分かるかなと思います。
オヤイデの電源ケーブルは低域寄りで有名ですが、デジタルケーブルは癖がなくスッキリした印象ですね。
解像度、情報量は値段なりで可もなく不可もなくな感じですが、当たりもしなければ外れもしない感じで特段お勧めはしませんね。
この価格帯なら、国産メーカーならAET辺りをお勧めしますが、もしくはオーディオクエスト、多少色艶を求めるならコードをお勧めします。
http://www.audiotech.jp/category/usb/EVO-0508.html
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000068.html
http://www.andante-largo.com/index.php?USB%20SilverPlus%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0
書込番号:19587381
![]()
1点
圭次郎さん!ありがとうございます!
AETはお持ちなのでしょうか?
お持ちのようなら、特徴とか教えて頂いたら有難いです!
ノイズフィルターとセットでオヤイデ製USBケーブルが付いてきましたが、確かにフラットな音質になりますね!?
ノイズフィルターのお陰かもしれませんが、音質がクリアになり、なめらかな感じになりました!
低音が少なくなりフラットで一段剥けた感じです!
出来ればフラットが理想なのですが、AETはどうでしょうか?
書込番号:19587472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タロウNo.6さん こんにちは。
>AETはお持ちなのでしょうか?
USBケーブルは持っていませんが、RCA、XLRケーブル、電源ケーブルは使用してます。
最近、エントリーモデルを出して来ましたが、私が購入した時はまだお高い製品しかなかったですから、正直縁がないメーカーだと思っていました。
在庫処分品を安く購入出来たので使用しましたが、解像度、情報量が高くフラット、音像をしっかり出した音像型のケーブルメーカーだと思います。
基本性能は高いメーカーだと思いますよ。
書込番号:19588854
![]()
0点
いろいろ貴重な意見ありがとうございました!またよろしくお願いいたします!
書込番号:19624242
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
現在ZX-100、PHA-3、MDR-Z7、キンバーケーブルで利用しています。
音質は満足しているのですがモバイルの必要がないためPHA-3を
固定式のアンプ等にに変更できないでしょうか?
バランス出力の形状がSONY独自なのでしょうか?
(PCは持っています。スピーカーからの出力は考えておりません)
方法、おすすめ等、ご教示お願いします。
3点
3.5mmステレオミニ×2というバランスを採用しているのはPHA-3だけの独自規格だった気はしますので、据置のヘッドホンアンプ複合機などを考えるとキンバーケーブルは変換プラグを利用して、3ピンXLRか4ピンXLRなどに変換して利用することになるかと思いますね。
変換プラグはマイナー規格なので、ヤフオクなどで作っているものを購入するか、カスタマイズなどに対応してもらえる業者などに依頼するかですね。
書込番号:19556708
0点
据え置きで言いますと
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201601/28/16872.html
これはmini×2でバランス
UD-503なんかも市販の変換コネクター噛ますだけで使えます。
書込番号:19556729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9832312eさん
レスありがとうございます。
業者にカスタマイズとのこと、
どのような業者で幾らくらいかかるものでしょうか?
丸椅子さん
レスありがとうございます。
プレミアムヘッドホンマガジンというのを
書店にて購入しました。据置型アンプ、バランス接続方法
掲載されておりました。
書込番号:19558071
0点
PHA-3には(PHA-1やPHA-2とは違い)電力供給専用のUSB端子が備わっているので(DC IN 5V)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806323/SortID=19371094/ImageID=2375356/
据え置き機のように給電しながら使い続けることも可能なのではないでしょうか。
(もっとも、ずっとそうした使い方を続けるのはバッテリーに良くないのかも?)
PHA-3は最初にドイツで発表された際はPHA-3ACという名称の据え置き機、
つまり欧州仕様にはバッテリーは積まれていなかったのだろうと思います。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/04/35497.html
UD-503には比較的安価に済むアダプター経由でMDR-Z7用のバランス接続ケーブルをつなげますが、
UD-503経由で聴く音は良くも悪くもPHA-3経由で聴く音とは違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784892/SortID=18957489/#18984289
MDR-Z7で聴くならPHA-3経由で鳴らすのが一番良い感じに自分には聴こえます。
http://review.kakaku.com/review/K0000707818/ReviewCD=782413/ImageID=214641/
UD-503に手を出すなら、将来的にbeyerdynamic T 1 2nd Generationにまで
手を出す覚悟をしておいた方が良いでしょう。(自分がそうなったように・・・(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806323/SortID=19371094/#19371094
UD-503 + T 1 2nd Generationで聴く音は素晴らしいものですが、だからといって
それでPHA-3とMDR-Z7は要らなくなったということもなく、それぞれ素晴らしい音です。
(もっとも、どちらか一方を採れと言われれば、自分はUD-503 + T 1 2nd Generationを採ります(^^)
書込番号:19562482
1点
>Tersolさん
詳細な情報レスありがとうございます。
私もUD-503 + T 1 2nd Generation欲しくなりました。
URLの写真にあるPHA-3の下にあるものは何ですか?
ヘッドホンアンプを2台接続されているのですか?
何故でしょう?
書込番号:19568282
0点
FostexのHP-V1という、真空管を使ったヘッドホンアンプです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614616/SortID=17518498/#17518498
PHA-3(あるいはUD-503)から直接バランス駆動で鳴らすより劣ってしまう面はあっても
真空管を通した音ならではの鳴り方を味わいたい時に組み合わせて使います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806323/SortID=19371094/#19393273
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806323/SortID=19371094/#19546053
UD-503 + T 1 2nd Generation は、別売りのバランス接続ケーブルや
プラグ変換ケーブルなども含めて、ざっと三十万円コースだと思って下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806323/SortID=19371094/#19371126
自分は「最高!」と思っていますが、感じ方は人それぞれでしょう。
自分自身、時には上記の通り、わざわざHP-V1を介して鳴らしたりすることもあるわけですし、
その時々の気分に応じて、PHA-3 + MDR-Z7も含め、様々な組み合わせで聴く音を楽しんでいます。
書込番号:19569456
0点
スレ主さんこんばんは。
PHA-3とMDR-Z7とキンバーバランスケーブルの音が気に入ってるということなので、そのままをオススメしますが、バッテリーは別に電源挿しても切れます。充電器にもよるでしょうけど、自分の環境では9時間くらいです。
据え置き機を導入するのならUD-503ですね。但しバランス駆動に拘るのならという条件付きで。自分は据え置き機に関してはバランス駆動否定派なので違うの使ってますけど。予算的にも家で使用する時間考えるとヘッドホンにお金かけた方がいいかな?っていうのもあります。
PHA-3は最近は寝転がりながらイヤホン挿して聴くのが多いです。外はDAP単体使用です。
書込番号:19570911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃんたろう!さん
レスありがとうございます。
ホントこだわりだすときりがないですね。(^^♪
家庭の事情でスピーカーで大きな音が出せないので
ヘッドホン音にこだわって行きたいと思います。
コンデンサタイプってどんな音なんですかね。
書込番号:19572951
0点
STAX。
フラットですね。面白さはあまり感じませんね。
書込番号:19573030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雪の松島さん
レスありがとうございます。
STAXというのはメーカーのことですよね?
>Tersolさん、お持ちの方
教えてください。
今のわたしの環境PHA-3+ZX-100+MDR-Z7+キンバーケーブルと
UD−503+T1 2nd+バランスを比べた場合
音場の広さとクリアさはどちらが良いでしょう?
音圧とかも違いますか?
書込番号:19574917
1点
「音場の広さとクリアさ」はUD-503 + T 1 2nd (バランス駆動)の方が優れていると感じます。
「音圧」とは、例えばドゥンドゥン来る低音を指しているのでしょうか。
でしたらPHA-3 + MDR-Z7の方が強いと感じます。
(ZX100は持っていないので分かりません)
自分のUD-503やT 1 2nd Generationについての感想はほとんど全て
下記URLのスレに書き綴ってありますので、興味があれば参考になさって下さい。
TEAC UD-503
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784892/SortID=18957489/#18957489
beyerdynamic T 1 2nd Generation
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806323/SortID=19371094/#19371094
書込番号:19576337
0点
ちなみに自分もT1 2nd持っているのですが、自分はHD-DAC1との組み合わせです。
理由はPHA-3とZ7との組み合わせとは違うものが欲しかったからなのですが、T1は高音伸びるのであえて低音や音場の広さを求めずクリアなサウンドを選びました。2ndは割とアンプ選ばず合わせてくれますね。PHA-3でもそれなりには鳴ってくれます。好みかどうか?とか出力的な余裕の部分は別にして。
HD-DAC1とT1 2ndの組み合わせでは、あまりゲインは上げずに聴いてます。かなり繊細な音が出ます。Z7では出ない部分も多いです。でも低音はZ7本当に良いんですよね。T1 2ndをPHA-3に繋いでも、Z7ほどの低音の沈み込みは出ません。おそらく物足りなく感じると思います。Z7を活かすならUD-503かな?と思うのはそこですね。
ちなみにHD-DAC1とZ7の組み合わせも、シンプルですけど良い音鳴らします。アンバランスだからバランス駆動みたいな迫力のある音は出ませんけど。
書込番号:19577081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃんたろう!さん
>Tersolさん
T1 2ndホント欲しいです。(スレ違いご容赦ください、T1 2ndスレも見ました)
T1 2ndを鳴らすならPHA-3以外がおすすめということですよね。
もしPHA-3にバランスでつなげる場合は改造してもらうという事ですよね?
(そんな改造するよりアンプも一緒に買った方が良いのかな)
もう一つご教示お願いします。音楽のinputは今はデジタル接続のZX-100ですが
アンプをPHA-3以外に変えた場合は他の方法の方が良いのでしょうか?
PHA-3を購入して音にこだわりはじめる前(半年くらい前)はMDR-1AとA-17で聞いていて、
(その時はいい音だと思っていましたが低音とかの鳴り方、音がくっついているのに気づき
現在に至る(^^♪)
その時のA-17をPHA-3に繋げその他は同じ構成で聞くとデジタル接続にもかかわらず、
音が明らかに違うのがわかります。
素人ながら音の1番の違いは出口(ヘッドホン、スピーカ)2番はアンプ?
3番は入力かなと考えております。
T1 2nd購入するとして、アンプ購入後、入力は何が一番いい音になるんでしょうか?
(ハイレゾ音源再生の場合、PC経由で聞く場合とDAPを経由する場合は?
CD音源を再生する場合、PC再生とDAP経由する場合、CDプレーヤーを別途用意する場合で変わる?
ものでしょうか?
乱文、長文すみません。
書込番号:19577979
1点
> もしPHA-3にバランスでつなげる場合は改造してもらうという事ですよね?
その辺りの話も含めて上記リンク先のスレに(写真付きで)書いてあります。
「より良い音」を求めていけばキリがありません。
自分自身、ヘッドホンアンプなんて使い始めたのはほんの数年前のことです。
全てに於いて最善というものは無いと思うので、手持ちの機器で
色々な組み合わせを使い分けることで、とりあえず満足しています。
書込番号:19578553
0点
3.5mm2極×2は独自ですけど、2.5mm2極×2なら多少選択肢が増えるので
3.5mm2極→2.5mm2極の変換プラグを2つ使ってみてはどうでしょう?
一番安上がりだと思います
書込番号:19594209
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)



















