このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 9 | 2015年6月26日 15:26 | |
| 8 | 3 | 2015年6月22日 00:24 | |
| 10 | 28 | 2016年2月8日 17:06 | |
| 2 | 5 | 2015年7月2日 19:15 | |
| 20 | 16 | 2015年6月29日 21:58 | |
| 8 | 7 | 2015年6月2日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
本機からウォークマンに充電されたりスマホのバッテリーを食ったりする心配ありますか?
そんなの続くとバッテリーのへたりが早くなってしまいそうなのですが。
量販店での値段さがりずらいですね。さすがにハイエンド。
使用中なのはF887、XperiaZ3。マイクロUSBに繋ぐと上記のような現象起きるのでしょうか?
ケーブルを別途購入で解決するのでしょうか?
Zx2より音質好きになりました。
書込番号:18897093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オンキヨーHa-200使用中です。
オンキヨー特有の現象なのでしょうか?
ケーブルかさばるし初めからこちらの機種にすれば良かったです。
書込番号:18897115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
iosディバイス iPod touch 5世代を購入すれば?
ぞうすれば、ケーブルかさばらないけど。
書込番号:18897465
1点
早速の返事ありがとうございます
こちらの機種ですと10センチぐらいのケーブルでスマホXperiaZ3との接続できハイレゾが聴けるのですもの。DSDを部屋で聞きたいです。
書込番号:18897588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もう、しょうがないわね。
このPHA−3は、MDR-Z7とかSONYのバランス駆動出来るイアホンを購入してバランス駆動しないともったいないと思うけど。
アンバランスだけの使用だけでは。
DSDリアルタイム変換再生、ネイティブDSD再生だけなら、OPPO HA-2とかで、OTGケーブルでZ3とデジタル接続で、DSDネイティブ再生、リアルタイムDSD変換再生が出来たと思うけど。課金HFplayerで。
試聴レベルで詳しい事は分からないから、興味が有れば持っている人に聞いてみれば?
4極プラグに変更すると擬似バランスも出来るみたいだけど。
アンバランスだったら、HA-2で音さえ気に入ればイイんじゃない。
イアホンは、確かFX850じゃなかったの?
何か他にもイアホンかヘッドフォンを買うの?
特定のイアホンかヘッドフォンで、何をそれでしたいのか決めてかたら、アンプ選びをした方がイイと思うけど。
書込番号:18897696
0点
部屋で聴くしんぴのベール師匠は
アキュフェーズのアンプやら色々あるんだから
ネットワークプレーヤとNASだな
書込番号:18897736
1点
さすが参考になります。
ポータブルの家電やデジタル家電初心者に近いのです
オッポですか、海外のメーカーのアフターどうなのでしょうか?
視聴で気に入ったら欲しくなりそうです。
そして、こちらを選んだらZ7欲しくなりそうです
予算で今のところ無理ですが。Fx850、ゼンハイザーHD558使用中です。
ネットワークオーディオはUSBメモリー刺して使うものなのでしょうか?
書込番号:18901125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PHA-3からZX2やiPhone6に流れることは無さそうです。駆動時間は安定してます。逆にZX2やiPhone6からPHA-3に流れることはあるようです。特にPHA-3のバッテリーが少なくなってる時は要注意です。
PHA-3の電源オフ時に吸い取られる事はないのですが、DAP側はPHA-3に暫くの間は電気を送ってる様子なので、使用しない時はケーブル外しておく事を勧めます。A16やZX2はそれでも持ちますが、F886はそれが致命傷になりました。
以上です。
書込番号:18901267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
oppoのサポートが悪いとかは、私は聞いた事ないわね。
Z7にしても、キンバーのバランスケーブルを使わないと音がマッタリするから、ハイエンドヘッドフォンなので、お金がかかるわよ。
海外製のハイエンドヘッドフォンが、10万円以上するものが多いから、キンバーのバランスケーブル込みでも7万円ちょっとだから、ハイエンドとしては安いんだけどね。
書込番号:18902094
0点
オッポでDSD視聴しました。薄型ボディで音質はアナログらしい(音が出ては消えてゆく感じのところ)のが気に入りました。音場はいまいちかな。結果Pha-3の凄さが際立ってしまいました。
特にスマホスリーブにしてもプチプチノイズ出ませんでした。
書込番号:18910195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
状況を説明します。
MC293JとMC297Jを持っているのですが、
PHA-3と接続して聴いていたのですが、
サイズ的にPHA-1Aだとしっくりくるし、
あとは音が良ければ購入しようということにしました。
で、先ずは試聴するため
京都ヨドバシへ。
普通にドックケーブルで接続して
聴いていくと
「あれっ?」
なんとプツプツとガリのような症状が。
店員さんに聞くと
「ケーブルかえましょう」とのこと。
手持ちのケーブルでダメ。
店員さんの用意したものもノイズ発生。
IPod touchで試されたところ問題なし。
「IPod classicとの相性ですね。」
なんと普通に使えているのに。。。と思いつつも
店を出る。
なんかしっくりこないので
近所のビックカメラによることに。
思った通り展示機が!
嫌な予感はしながらも
同じように接続して再生すると
「ビビっジジっ」
。。。
あーーーー。
想定の範囲とは言えショックでした。
展示機2台に手持ちのclassicも2台
同じ症状、相性問題だなんて
ちゃんと動作確認謳ってるのに!
どれかが故障とも考えられない!
とりあえずソニーに症状を報告しました。
同じ症状の方おられるのではないかと
思いもし確認できる方がいれば
是非症状がでないか返信いただけると幸いです。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:18893624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
スレ主さんの、iPod classicとPHA-3は
人間に例えるなら、恋人同士といったところでしょうか
PHA-1Aへ乗り換えるということは
iPod Classicにとっては、恋人のPHA-3と別れさせられてしまうと
そんなのは嫌だ!
と、PHA-1Aと接続されると、ノイズを発して、抵抗しているのだろうと
あるクチコミ二ストが書いてましたが
オーディオ製品は、人間臭いところがある、と
私の所有する、ハイエンドプリアンプは、気難しくて、
接続されるCDプレーヤーは、故障でもないのに、読み込み出来ないとか、演奏中に止まったりしましたね
今、レコードプレーヤーを接続したら、満足なのか、何も不具合は起きてませんね
奇妙な話ですが、信じるも信じないも、スレ主さん次第ですが
「モノには魂が宿る?」
http://rocketnews24.com/2011/08/24/124160/
書込番号:18894391
1点
多分ですが、classicのアース周りのノイズを拾っているのかと思います。
過去に同じような症状で手放したDOGスピーカーも似たようなノイズの書き込みがありましたし、私自身が経験しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01702110833/#tab
ですので、ケーブルを替えてもダメだと思います。
classicはHDDを使っているのでそのシークノイズも拾ってしまいます。
相性と言ってしまえばそうなりますかねぇ。
書込番号:18894995
![]()
3点
JBL「G-DubleX」大好きさん
オカルトちっくな話ですね。。。
俄かに信じがたいですが
実際体験すると
もしかするとあるのかなと
少し思ったりします。
ご返信ありがとうございました。
リライアントさん
ご返信ありがとうございます。
おそらくはそれらしいであろう
回答をいただけて納得できそうです。
該当が起因であるのなら
故障しているとはならないでしょうから
どうしようもないですよね。
現環境でなんとかしようと思います。
書込番号:18895881
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
初めての投稿になります。よろしくお願いいたします。
「Sony USB Device Driver」付属の「Sony ASIO driver」が正しく排他モードとして制御されているのか、お伺いしたくて投稿いたします。
当方は、「PHA-3」を宅内据え置きとして、WindowsパソコンにUSB接続し、フリーソフト「foobar2000」で音楽を聴く環境です。
「foobar2000」に「foo_out_asio」「foo_dsd_asio」「foo_input_sacd」などのコンポーネントを追加し、「foo_dsd_asio」の出力先に「Sony ASIO driver」を選択、「Output」を「foo_dsd_asio」を選択して音楽を聴いておりました。
主な音源は、「PCM(FLAC}/16bit/44.1kHz」「PCM(FLAC)/24bit/192kHz」「DSD64」です。
その中で気付いたのが、「Sony ASIO driver」でASIO排他モードを適用しているのに関わらず、「foobar2000」でPCM再生中も、Windows上の他の音源も再生されてしまうことです。
具体的には、「foobar2000」で「PCM/16bit/44.1kHz」を再生中に、Windowsの「サウンドプロパティ」→「スピーカー Sony PHA-3のプロパティ」→「詳細タブ」→「共有モードで使用されるサンプルレートとビットの深さを選択します」を「16ビット、44100Hz」に設定し、「テスト」ボタンをクリックすると、本来はASIO排他モードで稼働している「foobar2000」により、Windows上の他の音源は再生されないはずですが、テストサウンドが再生されてしまいます。
そして、テストサウンドのみならず、他の音楽再生ソフト「Media Player Classic」の再生音源も混ざってしまいます。
同様に、「foobar2000」で「PCM/24bit/192kHz」を再生中に、Windowsのプロパティを「24ビット、192000Hz」として「テスト」ボタンをクリックしても、やはりテストサウンドが再生されてしまいます。
また、「foobar2000」の設定で、「foo_dsd_asio」を介さず「Output」を「ASIO : Sony ASIO driver」を選択しても同じ結果です。
もちろん「スピーカー Sony PHA-3のプロパティ」→「詳細タブ」→「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」にはチェックを入れております。
試しに、違うASIOドライバ「ASIO4ALL」で検証してみた結果、正しくテストサウンドを排他し、「別のアプリケーションによってデバイスが使用されています(以下略)」とメッセージを出力してくれました。
ASIOモードでなく、WASAPIモードでも、正しく排他してくれました。
念のため、ソニー社純正の「x-アプリ」をインストールし、出力先を「Sony ASIO driver」に設定して、「foobar2000」と同様に検証してみた結果、違いはありませんでした。
これは、「Sony ASIO driver」が正しく排他制御できていないのか、当方の環境に間違いがあるのかを確認する目的で、ソニー社の問い合わせ窓口にメールで質問してみたところ、動作保証がとれている「Hi-Res Audio Player」で確認してほしいとのことでした。
そのとおり、「Hi-Res Audio Player」をインストールし、出力先を「Sony ASIO driver」に設定して、検証してみたところ、やはり排他制御ができない状態で、Windows上の他の音源も出力されてしまいます。
そこで、Windowsパソコンで「Sony ASIO driver」でPCM音源をお聴きになっている皆様にお伺いしたいのですが、当方と同じく「Sony ASIO driver」が正しく排他モードとして制御されていない(Windows上の他の音源が聴こえてしまう)状態なのか、どうなのかご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
その情報を元に、今後のソニー社問い合わせ窓口との対応の参考とさせていただきたい所存です。
ちなみに、当方の「PHA-3」接続環境は以下のとおりです。
・パソコン:VAIO Fit15E (USB2.0接続)
・O/S:「Windows 7 Pro (x64)」 「Windows 8.1 Pro (x64)」 「Windows 8.1 Pro (x86)」 … 3つのO/Sで同じ結果でした。
・再生ソフト:「foobar2000 v1.3.8」 「x-アプリ v6.0.01.14050」「Hi-Res Audio Player v1.2.1」
・ドライバ:「Sony USB Device Driver v2.23.0」
・ヘッドホン:「MDR-Z7」(バランス接続)
以上、長文・駄文失礼いたしました。
2点
こんにちは
>「Sony ASIO driver」でASIO排他モードを適用しているのに関わらず、「foobar2000」でPCM再生中も、Windows上の他の音源も再生されてしまうことです。
単純ですが、まずは別のソフトで試してみてはどうでしょう。
同じSONYの「MediaGo」はややこしい設定もいらないので、簡単ですよ。
書込番号:18893225
0点
LVEledevi様
早速のご返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり、「Media Go」をインストールして、オーディオ出力を「Sony ASIO driver」に設定して検証してみました。
その結果、「Media Go」でも、PCM再生中に他の音源を再生すると、その音源が混ざって出力されてしまいます。
また、投稿記事に記したとおり、ソニー社の「Hi-Res Audio Player」および「x-アプリ」も同様に、正しくASIO排他制御ができないのです。
別のASIOドライバ「ASIO4ALL」を使用すれば、正しく排他制御してくれますが、やはりメーカー純正のドライバを使用したいのです。
ちなみに、DSD再生では「Sony ASIO driver」でも正しく排他制御されているため、現状では、PCM再生時はWASAPIモード、DSD再生時はASIOモードと使い分けております。
もし、「Sony ASIO driver」で、PCM再生を正しく排他制御できる方法などございましたら、ご教授いただければ幸いでございます。
また、ソニー社問い合わせ窓口からの返答で、なにかしら解決の糸口を知ることができることを願っています。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:18893355
1点
>そのとおり、「Hi-Res Audio Player」をインストールし、出力先を「Sony ASIO driver」に設定して、検証してみたところ、やはり排他制御ができない状態で、Windows上の他の音源も出力されてしまいます。
上記は、PHS-3につなげたヘッドフォンなどから、2つの音が出るということでしょうか。そうなら排他制御がされていないことになりますのでおかしいですね。また、PHS-3からは「Hi-Res Audio Player」の音のみで、Windows上の音がPCの規定のスピーカ(アナログ接続されたPCスピーカなど)から出ているならそれは特に異常ではないです。
あと、されているとは思いますが、PCのサウンド設定項目の再生デバイスの詳細設定の「排他モードの2項目のチェック」が入っているか確認してみてください。
書込番号:18894053
0点
LVEledevi 様
度々のご返信ありがとうございます。
>PHS-3につなげたヘッドフォンなどから、2つの音が出るということでしょうか。
はい、そのとおりです。
>「排他モードの2項目のチェック」が入っているか確認してみてください。
はい、しっかりとチェックしております。
ソニー社のドライバも、インストール手順が記載されたホームページのとおり、USBの挿入口を変えたりしながら、何度もアンインストール→インストールを繰り返しているのですが、まったく改善されないのです。
また、なにかしら新しい情報などございましたら、ご一報ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18895910
0点
ソニー社に問い合わせておりました「Sony ASIO driver」がWindows上で、正しく排他制御しない件につきまして、以下のとおり回答をいただきました。
> これまでにお伺いした情報を精査し、確認いたしましたところ
> 「Sony ASIO driver を選択しても、Windows 上の音声が
> 排他されない」挙動につきましては、「PHA-3」ドライバーの
> 仕様である可能性が高い状況でございます。
>
> 「PHA-3」のご利用に際しては、再生対象の楽曲が持つサンプリング周波数が
> [規定の形式](*1)に表示されているサンプリング周波数と同じ場合
> Windows 上で、ほかの音声が排他されません。
>
> また、再生対象の楽曲が持つサンプリング周波数が、[規定の形式]に
> 表示されているサンプリング周波数と異なる場合は
> そのままのデータで再生される仕様でございます。
※以下略
要するに、「PHA-3は、ASIOドライバで出力しても、Windowsオーディオエンジン(カーネルミキサー)をバイパスできず、共有モードでしか音源を出力できない仕様である可能性が高い」といった回答内容でした。
ソニー社HPでは、「ASIOドライバによるBit Perfect再生」と謳っておきながら、この回答には納得できません。
ちなみに、最初にソニー社に問い合わせした際の回答内容は以下のとおりです。
> ASIOでの排他制御を
> 行われる場合は、動作保証が取れている「Media Go」や
> 「Hi-Res Audio Player」をご利用いただき、正常に出力ができるか
> ご確認をお願いいたします。
当初の「ASIOでの排他制御」「動作保証が取れている」といった文面と、今回の回答内容とでは食い違いがあります。
みなさん、これで良いのでしょうか???
私は納得できません・・・。
書込番号:18915618
0点
オッポHa2のスレ(DSD再生)は参考になりませんか?
書込番号:18916139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しんぴのベール 様
早速のご返信ありがとうございます。
ご案内いただいたスレッドは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743192/SortID=18901969/#tab
でございましょうか?
当方の「PHA-3」環境でのDSDネイティブ再生におきましては、正しく排他制御されております。
ソニー社に対して不満を抱いているのは、
「(DSDではなく、)PCM再生時において、PHA-3ドライバが、ASIO排他制御をできない仕様となっている」
との回答を得た件なのです。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:18916332
0点
スレ主さん、おはようございます。
自分の場合、foobar2000を使用中、PHA-3のプロパティーでテストすると、「別のアプリケーションによってデバイスが使用されています。このデバイスにオーディオを再生しているデバイスをすべて閉じてからやり直してください」と表示さてれて音を出す事が出来ません。インターネットなどで動画を再生使用としても音は出ません。Media Goで再生しようとすれば完全にMedia Goに切り替わり2重に出る事はないです。
PHA-2.PHA-3.MDR-1DAC用のドライバーとかfoobar2000のASIO supportやWASAPI output supportなどの再インストールは試してみましたか?
書込番号:18919929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃんたろう! 様
ご返信ありがとうございます。
にゃんたろう! 様の投稿画像を拝見いたしましたが、これは「foobar2000」の「Output Device」を「ASIO : Sony ASIO driver」もしくは「ASIO : foo_out_asio」に設定して、「スピーカーのプロパティ」の「テスト」ボタンをクリックした結果のものでしょうか?
当方の環境では、にゃんたろう! 様と同じく「既定の形式」を「24ビット、192000Hz」に設定し、「foobar2000 (ASIO)」で「16ビット、44100Hz」のPCM音源を再生中に「テスト」ボタンをクリックすると、エラーメッセージもテスト音も発生することはありません。
ただし、「foobar2000(ASIO)」で「既定の形式」と同じPCM音源「24ビット、192000Hz」の再生中に「テスト」ボタンをクリックすると、テスト音が流れてしまいます。
にゃんたろう! 様の場合、「既定の形式(共有モードで使用されるサンプルレートとビットの深さ)」を「24ビット、192000Hz」に設定しているため、インターネットでの動画(おそらく16ビット、44100Hz)が出力されないのでは・・・と思います。
これはあくまで共有モードの中での違うサンプリングレート、ビット深数が競合して、そのような結果になっているのだと思います。
話は変わりまして、ご質問の返答をさせていただきます。
当方では、3台のパソコンを使用し、5種類のWindows OS(Win 7 Ultimate x64、7 Pro x64、7 Starter x86、8.1 Pro x64、8.1 Pro x86)で検証を行い、すべて同じ挙動(他のアプリケーションが出力する同一サンプリングレート・同一ビット深数のPCM音源がミックスされてしまう)となることを確認いたしました。(音源=PCMです)
この検証を行う中で、当然「PHA-3」ドライバや「Media Go」「foobar2000」のセットアップを5回以上繰り返しました。
また、ソニー社からの最新の返答内容には、前々回の投稿にも記載したとおり、
> これまでにお伺いした情報を精査し、確認いたしましたところ
> 「Sony ASIO driver を選択しても、Windows 上の音声が
> 排他されない」挙動につきましては、「PHA-3」ドライバーの
> 仕様である可能性が高い状況でございます。
>
> 「PHA-3」のご利用に際しては、再生対象の楽曲が持つサンプリング周波数が
> [規定の形式](*1)に表示されているサンプリング周波数と同じ場合
> Windows 上で、ほかの音声が排他されません。
>
> また、再生対象の楽曲が持つサンプリング周波数が、[規定の形式]に
> 表示されているサンプリング周波数と異なる場合は
> そのままのデータで再生される仕様でございます。
とあり、「PHA-3」のドライバの仕様では、出力デバイスを「Sony ASIO driver」としても、Windows上の音声が排他されないのが正解のようです。
したがいまして、当方における「PHA-3」ドライバの挙動が正常ということになります。
しかしながら、
・ソニー社のサイトでは「ASIOドライバによるBit Perfect再生」と宣伝文句を謳っている。
・当初のソニー社の回答では、「ASIOでの排他制御を行われる場合は、動作保証が取れているMedia GoやHi-Res Audio Playerをご利用してください」との回答を覆す最新のソニー社による回答内容。
に納得できず、現在もソニー社に対してクレームの問い合わせの返答待ちの状態でございます。
また、ASIO規格について、自分なりに調べたところ、
・「Direct Sound (DS) 」= Windowsオーディオエンジンを経由してデバイスドライバに音源データを渡す。
・「ASIO」= 直接デバイスドライバに音源データを渡す。
・「Kernel Streaming」= 同上
・「WASAPI排他モード」= 同上
※以上、4つの方法の中から1つを選択して、そこで決められた手続きで音楽データを渡す。
とのことで、ソニー社の「PHA-3」ドライバの仕様には誤りがあると指摘いたしました。
その結果、望ましいご回答をいただけることを願っております。
以上、長文・駄文失礼いたしました。また、貴重な情報をりがとうございました。
書込番号:18921598
0点
私と全く同じ症状の方がいらしたんですね。
私はPS AUDIO社製DACのドライバや海外製のASIO対応DDCを試してきましたが
同様の症状で使い物になりませんでした。
それらのドライバチップには「XMOS」という名称の物が使われている事を知りました。
私以外にも国内外でこのチップを利用した場合の排他制御が出来ないと言う報告があると伺っています。
これについて情報提供してくれた方と話し合ったのですがその方はXMOS搭載機器で
排他制御が問題なく行えているとの事でした。
以上からXMOSはパソコンとの相性があるのだろうと言う結論に至っております。
私も上記DACのドライバ動作について代理店に電話しましたが、当たり前すぎる設定のアレコレを何度も言われて
最終的に「分かりかねる」でした。本社にも掛け合って貰えず、
結果的にDACにASIOが使えない古いDDCを接続して排他制御しています。
しかし私と違ってKira_the_Worldさんのお使いのPHA-3はソニーという日本のメーカーの製品ですので
製品の具体的な仕様(使われているパーツなど)等の情報を持ち合わせている方がいらっしゃるかと思われます。
一度、設計を担当した方から情報を引き出せないか掛け合ってみてはどうでしょうか?
その際にはドライバの制御に使われるパーツの名称を訊いてみてください。
万が一、それが私と同様にXMOSだった場合は残念ながら現状はPCの買い替え以外解決策がありません。
勝手ながら支離滅裂な文章及び長文を失礼いたしました。
書込番号:18933108
![]()
1点
Kira_the_Worldさん、サンオーディオさん、こんばんは。
面白そうな話題なので、ウチでも試してみました。
iFi nanoiDSDとMytek STEREO192-DSD DACの2台ですが、
残念ながら、ASIOで動作させると、
同じように、foobar2000、JRMCで音楽を再生しているときに
サウンドのプロパティでテスト音を再生すると、音が混じりますね。
ただ、カーネルミキサーを使っているかどうかは疑問ですね。
Webで調べると、タスクトレイの音量調整が効く、というのもありましたが、
ウチでは音量調整は出来ません。
また、デバイスのコントロールパネルを表示すると、
そこに「Driver-integrated Mixer」という項目があって、
それの「Playback Mixer」をクリックするとミキサーが表示されるから、
デバイスの内蔵ミキサーを使って音が合成されているようです。
ですので、ビットパーフェクトではあるようですが釈然とはしないですね。
なお、ウチでの実験では、サンプルレートを変えたテスト音の再生では、
割り込みで音が途切れる、JRMCが止まる、排他で再生出来ないという表示等々、
いろいろな状態になってしまい、安定したひとつの結果は出ませんでした。
プレーヤーとサウンドのプロパティを出しっ放しにして、
そこで設定を変えているのが原因かもしれません。
ということで、SONY以外でもXMOSでは症状が出るということなので、
XMOSとThesyconのドライバーの組み合わせの問題のようです。
まあ外部委託ですから、SONYとしてはどうしようもないでしょう。
また、パソコンとの相性ということもないでしょう。
IntelのマザーボードでIntelのUSB機能とドライバーを使っていますから、
ようするにUSBの標準環境で問題が起こっているということです。
これまたパソコンの側でもどうしようもないでしょう。
書込番号:18933591
![]()
1点
サンオーディオ 様
ご返信ありがとうございます。
まず、現状から申し上げますと、いまだにソニー社からは明確な回答を得られていない状況でございます。
最新のソニー社から送られてきたメールには、
※引用文1
> 再生対象の楽曲データ → ASIO ドライバ → PHA-3 → 音声出力
> Windows OS 上の音声 → 規定ドライバ → PHA-3 → 音声出力
> ⇒結果として、音声がミックスされた状態で出力されます。
と説明されているにも関わらず、同じメールの中に、以前に私が指摘した内容に対するソニー社の見解↓
※引用文2
> また、「ASIOドライバで動作中のオーディオデバイスは、
> Windowsオーディオエンジン(カーネルミキサー)をバイパスして、
> 唯一のソフトウェアからしか音が出ない仕様になっている。」という
> ●●様のご認識に相違はございません。
との文面も含まれており、※引用文1と※引用文2では矛盾が生じてしまいます。
もちろん、この矛盾点について、再度返答をいただけるよう求めております。
以下、サンオーディオ様からの引用文となります。
> それらのドライバチップには「XMOS」という名称の物が使われている事を知りました。
> 私以外にも国内外でこのチップを利用した場合の排他制御が出来ないと言う報告があると伺っています。
当方も情報収集してみたところ、チップ名までは分かりかねますが、同様に他社のASIOドライバでも、
排他制御を実現できないケースがあるようです。
> 一度、設計を担当した方から情報を引き出せないか掛け合ってみてはどうでしょうか?
> その際にはドライバの制御に使われるパーツの名称を訊いてみてください。
> 万が一、それが私と同様にXMOSだった場合は残念ながら現状はPCの買い替え以外解決策がありません。
貴重な情報をありがとうございます。
本来は、ソニー社顧客対応窓口のオペレーターさんではなく、設計あるいは開発に携わった方にお話を
伺いたいところですが、一人の個人ユーザーの不満に対してソニー社がそこまでの対応をしてくれるかどうかは、
正直なところ無理だと思っております。
また、たとえ搭載されているチップとPCとの相性が影響しているとしても、私が求めているのはソニー社HPで
謳われている「ASIOドライバによるビットパーフェクトな再生」を保証してもらうことなのです。
そのため、最新の当方からソニー社に対するメールでは、「ビットパーフェクトな再生が可能である」ことを
示すエビデンス(証拠や検証結果)の提示を求めております。
その結果、どのような返信をいただけるのかはわかりませんが、今回のソニー社の顧客対応の姿勢に対しては、
曖昧な回答内容や、矛盾を含む回答内容に、残念な気持ちを抱く結果になりそうです。
改めてお礼を申し上げますが、貴重な情報を提供いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:18933601
0点
書き忘れました。
DSDではまともに動いているように見えるのは、
ASIO以外がDSD出力出来ないのと、DSDはミキシングなどの編集が出来ない等で
ミックスされないだけでしょう。
WindowsのオーディオエンジンでDSDが再生出来てDSDがミキシング可能なら、
音は混じるのではないかと、実験結果からは予想します。
書込番号:18933602
0点
blackbird1212 様
ご返信ありがとうございます。
> iFi nanoiDSDとMytek STEREO192-DSD DACの2台ですが、
> 残念ながら、ASIOで動作させると、
> 同じように、foobar2000、JRMCで音楽を再生しているときに
> サウンドのプロパティでテスト音を再生すると、音が混じりますね。
やはり、そうなってしまうのですね。
実は、ASIO規格の開発社である独スタインバーグ社を傘下に持つヤマハ社のASIO対応プリメインアンプ
の仕様に関して回答を得ているのですが、他のアプリケーションの音源もミックスされるとのことでした。
したがいまして、他の音源がミックスされる仕様に関しては妥協し、本当に「ビットパーフェクトな再生」を
実現できているのか?という論点に変更することを検討しております。
> Webで調べると、タスクトレイの音量調整が効く、というのもありましたが、
> ウチでは音量調整は出来ません。
「SONY PHA-3」の場合は、タスクトレイの音量調整が有効となってしまいます。
それに対してヤマハ社の場合は、OSの音量調整を無効にする仕様であるとのことでした。
この点に関しても不満を持っており、ソニー社に追及しているところでございます。
「SONY PHA-3」のように、タスクトレイの音量調整が有効になってしまうのであれば、
WindowsOSのサウンドプロパティのレベルタブが示す「100」という数値が、
きっちり「-0.00dB」であるのか否かという疑問が発生してしまいます。
そうでなければ、ビットパーフェクトを実現できないはずなので・・・。
このWindowsOSのマスターボリューム「100」=「-0.00dB」すなわち、
1ビットの変化もなく、音源データがオーディオデバイスに伝送されるのか・・・という疑問を
マイクロソフト社に質問したかったのですが、
「OEM版のWindows製品の場合は、PCメーカーに尋ねてください」とのことで、
現在VAIO社の回答待ちの状態でございます。
> なお、ウチでの実験では、サンプルレートを変えたテスト音の再生では、
> 割り込みで音が途切れる、JRMCが止まる、排他で再生出来ないという表示等々、
> いろいろな状態になってしまい、安定したひとつの結果は出ませんでした。
「SONY PHA-3」の場合は、サンプルレートを変更してテストボタンをクリックすると、
[テスト]ボタンの表示が[停止]に変化したまま、テスト音もなにも鳴りません。
> また、パソコンとの相性ということもないでしょう。
> IntelのマザーボードでIntelのUSB機能とドライバーを使っていますから、
> ようするにUSBの標準環境で問題が起こっているということです。
> これまたパソコンの側でもどうしようもないでしょう。
同意です。
当方では、VAIO製、Lenovo製、ドスパラ製の3台のWindowsPCで同じ検証結果となりました。
> DSDではまともに動いているように見えるのは、
> ASIO以外がDSD出力出来ないのと、DSDはミキシングなどの編集が出来ない等で
> ミックスされないだけでしょう。
おっしゃるとおり、「DSD音源の場合はWindowsOSが処理できないため、PCM音源とは別格となる・・・」と、
どこかの記事で読んだ記憶があります。
色々と貴重な情報をいただきまして、大変参考になります。
また、ソニー社から新たな回答をいただきましたら、可能な範囲でここに記したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18933644
0点
Kira_the_Worldさん
>個人ユーザーの不満に対してソニー社がそこまでの対応をしてくれるかどうかは、
>正直なところ無理だと思っております。
駄目元でやってみるのもありだと思いますよ。もし設計や開発担当に確認が取れれば良いですし。
ちなみに私の現在のDDCもJRMCでWASAPIが使えなかったケースがありまして
代理店が検証を怠っている姿勢を崩そうと情報開示を提案したら
何とか無料トライアル版にて検証してもらい使用可能なまでに至りました。
blackbird1212さん
詳しい情報ありがとうございます。
私のPerfectWaveDac mk2のUSBドライバですとWASAPI出力でも音量調節効きますし混ざりますよ。
PlayPcmWinで試しました。また再生ソフト側のミキサーこそ弄っても変動はしませんが
スピーカー(デバイスの名称)を調節すると連動してシステム音と再生ソフトの音量が変化します。
余談ですが家のノートPCでも試してみましたが結果は同じでした。
パソコンの相性云々に関しては考えを改めます。
書込番号:18935877
0点
サンオーディオ 様
度々のご返信ありがとうございます。
> 駄目元でやってみるのもありだと思いますよ。もし設計や開発担当に確認が取れれば良いですし。
確かにそのとおりですね。
現在対応いただいているソニー社の窓口の方の返信内容では、PCオーディオ初心者の私でさえも
当たり前な内容しか伝えてくださらないので、次回のソニー社の返信内容によっては検討したいと
思います。
> 私のPerfectWaveDac mk2のUSBドライバですとWASAPI出力でも音量調節効きますし混ざりますよ。
> PlayPcmWinで試しました。また再生ソフト側のミキサーこそ弄っても変動はしませんが
> スピーカー(デバイスの名称)を調節すると連動してシステム音と再生ソフトの音量が変化します。
WASAPI排他モードにおいての、OSのマスターボリュームが有効になるのか?、無効になるのか?に関しましては、
当方の環境でも一定の結果を得られておりません。
数か月前まで音楽再生用として使用していた旧PC(Lenovo ThinkPad S10-3)では、
「foobar2000」+「WASAPIコンポーネント」で出力した際は、OSのマスターボリュームが無効となり、
最近購入した新PC(VAIO Fit 15E)では、OSのマスターボリュームが有効となってしまいます。
理想としては、旧PCのマスターボリュームが無効となる挙動が望ましいのですが、
旧PCは、5年以上前に購入したATOMプロセッサ搭載のネットブックPCであり、パワー不足のためか、
時折「プチプチ」とノイズが発生するため、現在では使用しておりません。
この件に関しまして、YAHOO!知恵袋でも質問投稿させていただいておりますが、
「原因は不明ながらも、PCによってOSのマスターボリュームが有効になるケースと無効になるケースがある」
との情報をいただいております。
WASAPIに関しては、WindowsOSが提供するAPI機能であるので、マイクロソフト社に質問したかったのですが、
「OEMのWindows製品に関しては、PCメーカーに問い合わせてください」とのことで、
現在VAIO社からの返答待ちの状態でございます。
以上、長々と書き込みしてしまい、失礼いたしました。
書込番号:18936444
0点
Kira_the_Worldさん、サンオーディオさん、こんばんは。
まず、スレを読み返したら肝心なことが書いてないので明記しておきます。
SONYのPHA-3に使われているUSBインターフェースは「XMOS」です。
ドライバーも標準で使われているThesyconのものです。
ですから、このスレで問題があるといわれているものはXMOSになります。
スレに出ている、PS Audio PerfectWaveDac mk2、iFi nanoiDSD、Mytek STEREO192-DSD DACも
すべてUSBインターフェースはXMOSが使われています。
サンオーディオさん
ウチではWASAPIは問題なく排他制御されていて、音が混じることはありません。
ドライバーを確認してみたのですが、PS Audioの提供しているドライバーは、
SONY、iFi、Mytekがすべて2014年のものなのに、2012年のもののようで古いです。
提供されているファイルの更新日時は2013年となっていますが、
プロパティで確認すると、カーネルストリーミングドライバーなどで、
著作権表示が「2009-2012」となっているので2012年のものかもしれません。
どうもそのあたりにも問題があるのではないかと思います。
新しいDSDACのドライバーが完実にないので本家を確認したら3機種共通で同じものでした。
追加情報として、他のUSBインターフェースでの挙動です。
Pioneer N-70A(C-Media CM6632A)
テスト音をクリックすると、サウンドの再生デバイス一覧に表示されている
N-70Aの右端のレベルメーターが音に合わせて動きます。
もちろん他のデバイスで使用している等の表示は出ません。
ですが音が混じることはありません。
Amanero Combo384(自作DACなどに使われるものです)
これは他のデバイスで使用中の表示が出ます。
というように、USBインターフェースとドライバーによって挙動はまちまちなようです。
書込番号:18937129
![]()
1点
Kira_the_Worldさん
お話から察するに古めのPCだと排他制御が効く?のですかな。
新しい物だと効かないように窺えます。
ちなみに私のPCはLenovoのH520S 47466BJという型番の物で
2年位前の製品になります。
blackbird1212さん
わざわざそこまで調べて頂いて誠にありがとうございます。
古いドライバなのは厄介ですね。なるべく早くアップデートして欲しいですが
現在PS AUDIOはネットワークオーディオ対応のブリッジをDSDACに適応させるために
躍起になっていると伺っています。それらが解決するまでは後回しにされるでしょう。
そもそも私がこのスレに参加させて頂いた経緯としては
排他制御が出来ない方がいないか検索していた結果、ここが表示されたからです。
横から失礼だとは承知していますがほんの少しでも情報が共有されればと思いました。
お二人方には貴重な情報を頂き感謝しております。
書込番号:18937634
1点
blackbird1212 様
> SONYのPHA-3に使われているUSBインターフェースは「XMOS」です。
> ドライバーも標準で使われているThesyconのものです。
> ですから、このスレで問題があるといわれているものはXMOSになります。
そうだったのですね。XMOS社とThesycon社の提供するハードとドライバの持つ特性が
原因なのですね。
わざわざ、お調べくださいましてありがとうございます。
サンオーディオ 様
前回の投稿の際、見逃してしまいましたが、
> 私のPerfectWaveDac mk2のUSBドライバですとWASAPI出力でも音量調節効きますし混ざりますよ。
とのことで、WASAPI排他モードを使用しているのに関わらず、他の音源もミックスされてしまうのですね。
当方の新PCの環境では、OSのマスターボリュームが有効となるものの、他の音源はミックスされません。
もしかして、「PerfectWaveDac mk2」のドライバは、下記サイトの記事にある「理想的なドライバ」に
当てはまらないのかもしれませんね。
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2010/06/28/4-windows7.aspx
> お話から察するに古めのPCだと排他制御が効く?のですかな。
> 新しい物だと効かないように窺えます。
音楽再生アプリケーション側は、WindowsOSが提供する同じAPI関数を呼び出し、同じ引数を渡して
制御しているはずなので、使用しているサウンドデバイスが「理想的なドライバ」を備えているのであれば、
理論的にはPCの新旧がどうであれ、WASAPI排他制御の挙動に変化が発生するのは不思議なことです。
この件に関しましては、引き続きVAIO社からの返答を待つことといたします。
話は変わりまして、昨日ソニー社より最新のメール回答をいただきました。
まず第一に、「PHA-3」ドライバは、
> ASIOモードでPCM再生中に、他のアプリケーションで同じビット深数、サンプリングレートを再生した場合のみ、
> 双方の音声がミックスされる。
といった仕様であるとの結論でした。
この仕様に関しましては、お二方からいただきました他のオーディオメーカーのASIO規格やヤマハ社のASIO規格も
同じ仕様であるようなので、妥協することにいたしました。
そして第二に、
> 「PHA-3」は、Bit Perfect 再生が行える仕組みを有しております。
> 「PHA-3」は、Bit Perfect 再生を実現できる製品として
> 販売させていただいており、この内容については虚偽ではございません。
との回答をいただきましたが、本回答に関しましては疑念を抱いており、当方より下記の新たな質問を
投じてみました。
> 「Sony ASIO driver」が、WindowsOSのマスターボリュームによる音量の変更を許しておきながら、
> 「ビットパーフェクト」な再生を保証するのであれば、WindowsOSのマスターボリューム=「100」に
> 設定を行うことにより、「PHA-3」を接続したUSB端子に、正確に「-0.00dB」のデータが送られ、
> 1ビットの変化もなく音源が再生されることを、ソニー社が保証できるのか?
すなわち、ソニー社がマイクロソフト社に代わって、WindowsOSの持つオーディオエンジンの持つ仕様について、
保証できるのか?といった質問内容です。
(前回の記事にも述べたとおり、同様の質問をマイクロソフト社より回答を得るためには有償となるため、
現在では保留していた疑問内容でした。)
もし、ソニー社が保証してくれるのであれば、WASAPI排他モードでもASIOモードでも、OSのマスターボリュームが
有効となってしまう当方の環境に対しての不満が払拭できますし、
保証できないというならば、ソニー社が主張する「PHA-3がビットパーフェクトな再生を実現できる」ことの根拠に、
欠落が生じる結果になると想定しております。
また、前回にソニー社に依頼しました「PHA-3がビットパーフェクトな再生を実現できる」ことを示すエビデンスの
提示につきましては、やはり断られてしまいました。これは想定内でしたが・・・。
以上、毎回長々を駄文を流してしまい、申し訳なく感じておりますが、皆様からいただけるアドバイスや情報の
おかげで、私自身のPCオーディオ知識が向上できていることを、本当にありがたくお礼を申し上げます。
書込番号:18940231
0点
※追記です。
ヤマハ社の提供するASIOドライバの場合は、WindowsOSのマスターボリュームを無効にするとのことでした。
以上です。
書込番号:18940252
0点
Kira_the_Worldさん blackbird1212さん
>WASAPI出力でも音量調節効きますし混ざりますよ。
ここですが私はとんでもない勘違いをしていました。
一応、本家の方でインストールし直しましたが
音が混じるのはASIOの方でした。
WASAPIはテスト音声の再生や配信サイトの試聴音源などは別のアプリで使用されている
といったエラーメッセージが表示されて混ざる事はありませんでした。
ただし右下の音量アイコンでの音量調節はどうしても効いてしまいますね。
混ざるに関しては前言撤回致します。
完全にASIOとWASAPIで話を整理しきれていなかった事、良く検証していなかった事、
また両人にはお手間をかけさせてしまった事、大変申し訳ありませんでした。
音量調節に関してはもう一度代理店に問い合わせてみます。
書込番号:18942991
0点
サンオーディオ 様
> ただし右下の音量アイコンでの音量調節はどうしても効いてしまいますね。
前々回の投稿にも記したとおり、WASAPI排他モード使用環境下でも、
OSのマスターボリュームが有効となるケースは、他にもあるようです。
ただし、OSのマスターボリュームを「100」にした場合、
出力される音源データのビットの変化がなかった…とのご報告を、
YAHOO!知恵袋にていただきました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14147360034/a363267086?open_reply=1
おそらく、OSのマスターボリュームを「100」にした場合、
レジストリ等に書き込まれる該当サウンドデバイスのL/Rチャネルの音量を示す数値が、
たとえば、WindowsXPの場合と変わらず16ビット表記であるとしたら、
最大値である「0x0000FFFF」といった値が書き込まれるものだと思います。
現環境であるWindows7およびWindows8.1の場合、レジストリのどこのキーにこの情報が
書き込まれるのか、残念ながら当方ではわかっていないため、明確な証拠を示すことは
できませんが、YAHOO!知恵袋でご回答をいただいた方の検証環境がWindows7であることから、
「WASAPI排他モードにおいてOSのマスターボリュームが有効となる」件の不満は、
いくらか解消できました。
しかし、同じPC環境でおきながら、異なるサウンドデバイスによって、
WASAPI排他制御の挙動に変化が生じてしまうことは不思議ですね…。
以上、本スレッドの本題「ASIOの排他制御」から、少々外れた投稿内容になってしまい、
申し訳ありませんでした。
書込番号:18943423
0点
本スレッドの最後の投稿になります。
ソニー社より、最終回答を得られましたので、要約して以下に記します。
> 「PHA-3」は、WindowsOSのマスターボリュームの変更によって、
> 「PHA-3」から出力される音量が変わりますが、
> それにより、伝送されるデジタルデータの一部に変更が加わっているわけではなく、
> たとえWindowsOSのマスターボリュームを変更しようとも、
> 「PHA-3」に伝送されるデジタル信号に変更が加わることはございません。
以上の内容から、ソニー社の主張するビットパーフェクトな再生は実現可能であり、
当方の憶測になりますが、WindowsOSのマスターボリュームを変更すると、
それにしたがって、「PHA-3」内部のアナログアンプ回路のボリュームが変更される
のだろうと解釈することにしました。
もし、時間と根気が許されるなら、USBアナライザーソフトを使用して、
実際のUSBケーブルに伝送されるパケットを解析・比較してみたいところですが、
今回は諦めます。
本スレッドにて、多くの情報やアドバイスをいただきまして、
大変ありがとうございました。
また、機会がございましたら、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:18967347
1点
>以上の内容から、ソニー社の主張するビットパーフェクトな再生は実現可能であり、
>当方の憶測になりますが、WindowsOSのマスターボリュームを変更すると、
>それにしたがって、「PHA-3」内部のアナログアンプ回路のボリュームが変更される
ありえないでしょう。
サーボモーターもボリュームICも入ってないんだから。
始めまして。
私の環境でも試しました。
※PCMは192/24以上の音源は持っていません。
▽Sony PHA-3
■Winの規定のデバイスをPHA3にする
【結果】PCM 192/24までWinのボリュームが効く。DSDは効かず。
■Winの規定のデバイスをPHA-3以外のものにする
【結果】PCM/DSD全ての音源でWinボリューム効かず(あたりまえです)再生できる。
▽OPPO HA-2
■PHA-3と同様の結果
▽iFI-Audio micro iDSD
■Winの規定のデバイスをmicro iDSDにする
【結果】PCM/DSD全ての音源でWinボリューム効かず(!!)再生できる。
■Winの規定のデバイスをmicro iDSD以外のものにする
【結果】PCM/DSD全ての音源でWinボリューム効かず(あたりまえです)再生できる。
そして3製品共通で、
→Winテスト音声はPCM再生中のみ再生され、DSD再生中はWinの再生デバイスから消えるのでテスト音声再生できない。
でした。
以上から察するに、標準のものを使わず自社でXMOSのプログラムを書いているとか言っているiFIaudioだけが信頼のビットパーフェクトなのではないか?ということです。彼らの製品ページはビットパーフェクトびっとぱーふぇくと!とソレを売りにしており、こだわっている感じなので、まぁ納得っちゃー納得です。
各社はiFIAudioを見習ってビットパーフェクトを目指してもらいたいものですね。その一歩として、まずWinボリュームの回避ぐらいはしてほしいですね。
で、PHA-3ビットパーフェクトについてですが、micro iDSDと同じ動きをする
「■Winの規定のデバイスをPHA-3以外のものにする」でfoo2000でASIO再生してあげればいいのではないでしょうか?
なぜなら、Windowsの再生デバイス指定なんぞ無視してfoo2000とASIOのコンビだけで音出してるわけですからね。
「規定のデバイス」にしちゃうとWindows君が干渉しに来ちゃうって感じなんでしょうね。
と、ツラツラと書きましたが後半は憶測に過ぎず、私流ビットパーフェクト「■Winの規定のデバイスをPHA-3以外のものにする」も本当にできているのかどうかは測定器の無い私には分かりません。
これで投稿者様が少しでも気持ちよく音楽を聴ければと思います。
以上
書込番号:18980980
0点
PHA-3はXMOS機です。PHA-3でGoogle検索して画像表示させると、内部の写真がいくつかヒットします。
開発はコアの部分は自社では無くアウトソースと聞いています。だから質問してもすぐに答が来ないのでしょう。
一番確実なのはドライバー開発元のドイツThesyconに聞くことですが、ここは個人ユーザーのサポートはしないと明記しています。
書込番号:19029126
0点
大量価格破壊兵器 様
スレッドの書き込みに気付かず、お返事が大変遅れてしまい、誠に申し訳ありません。
> ありえないでしょう。
> サーボモーターもボリュームICも入ってないんだから。
当方も同じ考えなのですが、ソニー社のサポート窓口が、
「ビットパーフェクトな再生を実現できる」
ことを裏付けるエビデンスや検証結果を提示していただけないため、仕方なくそう解釈することにいたしました。
以前、なぜWindowsOSのマスターボリュームによる「PHA-3」の音量の変化を許していることに対して、ソニー社に食いついていたかというと、「PHA-3」用に新規購入したノートパソコンに「PHA-3」ドライバをインストールしたところ、「スピーカー PHA-3」のプロパティで設定できるL/Rのバランス値が、片方は「100」もう一方は「99」であったため、WindowsOSのマスターボリューム制御は曖昧なものである。そして、その曖昧な制御にをバイパスしないASIOドライバなど信用できなかったからです。
> ▽Sony PHA-3
> ■Winの規定のデバイスをPHA3にする
> 【結果】PCM 192/24までWinのボリュームが効く。DSDは効かず。
> ■Winの規定のデバイスをPHA-3以外のものにする
> 【結果】PCM/DSD全ての音源でWinボリューム効かず(あたりまえです)再生できる。
当方では、既定のデバイスを「PHA-3」以外に設定しても、「スピーカー PHA-3」のボリュームを変化させると、それに従ってヘッドホンから流れる音量も変化いたします。これは、PCM音源の場合のみで、DSD音源においては変化しません。
ソニー社もそれを認めており、それでもUSBケーブル上で伝送される信号は、1ビットの変化もないビットパーフェクトなものであると、何の根拠も示さず、断言しております。
> 各社はiFIAudioを見習ってビットパーフェクトを目指してもらいたいものですね。
> その一歩として、まずWinボリュームの回避ぐらいはしてほしいですね
その通りです。
ASIO規格の開発元であるスタインバーグ社を傘下に持つヤマハ社の製品について問い合わせたところ、やはりWindowsOSのマスターボリュームはバイパスするとのことでした。
> これで投稿者様が少しでも気持ちよく音楽を聴ければと思います。
ありがとうございます。あまり細かいことを気にせず、のんびりと音楽を楽しむよう心掛けます。
書込番号:19064898
0点
バナルー 様
スレッドの書き込みに気付かず、返信が大変遅れてしまい、申し訳ありません。
> 開発はコアの部分は自社では無くアウトソースと聞いています。だから質問してもすぐに答が来ないのでしょう。
確かに、ソニー社のサポート窓口からの回答内容は、二転三転したり、辻褄が合わなかったりで、正直に申し上げると付き合いきれない・・・といった印象でした。
書込番号:19064917
0点
だいぶ前のスレッドで、解決済みなので、気が引けるたのですが、XMOSのchipで問題を抱えていて、ここにたどり着きました。
他社製品なのに申し訳ありません。藁をも縋る気持ちだったので。PHA-3はビットパーフェクト出るようになったのでしょうか?
この頃のドライバだとThesycon社のドライバではビットパーフェクトできていないはずです。
現時点の最新のXMOS社純正ドライバ、Thesycon社のドライバではビットパーフェクト出来ています。
XMOSのchipを使用したドライバは名前は変えてあっても、全部Thesycon社のもので、機器認証を施したものだと思われます。
再生したい音声出力をどちらかのドライバで指定すると、その他の音は、windowsの音声出力でしか鳴りません。
ただ、問題点があって、XMOS社純正のドライバでは何故かDSD再生ができない。
仕様上、nativeは不可ですが、DoPはできるとのことですが、
foober等を使ってもどうあがいても出来ないです。再生はされるんですけどね。44.1kHzで再生されてしまいます。
Thesycon社のドライバは問題なく動作します。DSD再生も、native、Dop双方で再生出来ます。
ただ、そのドライバは、XMOS社、Thesycon社で配布してるのですが、60分経過すると物凄く耳障りなbeep音が鳴り、
その後も、5分毎にbeep音が鳴り使い物になりません。ちなみに、Thesycon社のドライバは添付されていたのですが、
ハッシュタグ不一致でインストールできず。事実上DSD再生が出来なくて難儀しています。
メーカーは(自己)解決できなければ返金します。という事なので文句もいえません。
ちなみに、DACの中ではかなり安い部類なので、同じ性能で同価格帯がありません。
少々場違いな話で、しかも、もうあまり見ている方はいらっしゃらないでしょうが、
何か解決策をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:19569137
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ONKYOのポタアンとこのポタアンと迷ってるんですが、どっちの方が音質的には良いでしょうか?iPhone6でSHURE215SPです
書込番号:18849076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリー持ちや取り回し含めて考えればPHA-1の方をオススメ出来る要素は少ないですかね。
HA200自体凄い良いとまでは言いませんが、PHA-1よりはクリアで分かりやすいとは思います。
書込番号:18849088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
シースさん こんにちは
私も以前は、ニコニコしながらPHA-1を使用していましたが、今となってはどうなんでしゅうか?
私が使っていた時は、バッテリーがすぐ切れちゃう感じでしが…
書込番号:18849135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんと1AではなくPha-1ですか?
書込番号:18929475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
メーカーの仕様確認して下さい。
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/spec.html
書込番号:18815905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
いつのXperia対応なのか載ってはいません。
いないんでしょうか?Xperiaにこいつを繋ぐ人って
書込番号:18815972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも、xperiaでのデジタル出力出来るようになったのがZ辺り?
基本的にandroid4.2以降です。
というか、Z3との接続例は過去スレッド確認されましたか?
解決済のスレッド掘り起こして書き込んだりする人なんだから難しいことでは無いと思いますが。
Z4はそもそも確認出来る人は殆どいないかと。
書込番号:18816016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
対応しているという事ですね。
Xperia側でどういう操作がいるのでしょうか?
失敗してスピーカーから聞こえそう。
書込番号:18816040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USB出力に対応してるプレイヤーなら大丈夫かと。
ミュージック(旧Walkman)アプリなんかでもシステム通らずサンプリングレート変えずに出てますから。
接続認識してない状況で鳴らせばスピーカーからも出る可能性はありますけどね。
まあ、買ってから自分で試行錯誤して下さい。
書込番号:18816062 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あれま、もうスレ閉じましたか?
XperiaZ3では聞くに耐えないプチプチノイズが発生しました。
個体差とも言われていますが、ぜひテストされることをおすすめします。
書込番号:18864252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
視聴行ってきました。ノイズの原因はUSBケーブルの劣化ではありませんか、又は相性との事でしたのでケーブル変えて見たらどうでしょうか。
Z3のマイクロUSB端子とPha-3のマイクロUSB端子にケーブルで繋いでいただき視聴しました。上には上があるものだなと思いました。
プレーヤーがZx2だとその上を行きますが。
オンキヨーのアプリHFプレーヤーも試しました
DSDコンバーターの表示、初めて見ました。
DSD聞いてしまうとPCMがタイトに聞こえます。
ところで音源がDSDの時なのですがDSDコンバーターの表示がでませんが、DSDではないのでしょうか?
書込番号:18880703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PHA-3側のDSDランプが点いていればDSDで再生されてます。Hi-Fsランプが点いていればPCM変換されてると思います。
書込番号:18881366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です。
iPhone6でPHA-3を通してDSDを再生した時はDSDランプとHi-Fsランプ両方点灯しますね。
書込番号:18881433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
緑に光るランプてにかざすと3つ共ついていました。
どうやらチャージしてるみたいでした。
書込番号:18883879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノイズですがXperia側の個体差ではありませんね。
実は視聴の時、なかなか音が出ず四度ほどUSBケーブルを店員さんが変えてました。中には無音時プツプツ聞こえるケーブルもありました。
Pha-3が好きになりました。好きと、買えるは別ですが。
書込番号:18883956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z7で視聴しましたがバランス接続の音圧の良さに驚き隠せませんでした。ややタイトでしたが購入し使えば柔らかくなっていくんであろうと思われますが。そのあたりは、スピーカーといっしょなのでしょうね。
書込番号:18884004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ティアック、DSD 11.2MHz対応の波形編集ソフト「TASCAM Hi-Res Editor」を無料配布
http://www.phileweb.com/news/audio/201506/17/16023.html
書込番号:18884307
0点
11.2か、スマホバージョン出して欲しいものです。
書込番号:18886432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえずZ7買って、その後これ買えば良かった。
又はその反対。
オンキヨーHa-200に不満が出てきた。
高嶺のはなこです。
書込番号:18921628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
今愛用しているNW-F886から,NW-A10かNW-ZX1・2に変えようと思っていますが,例えば,NW-ZX2のような最上級モデルをこのヘッドホンアンプに接続することで下位モデルよりも音が良くなるということはありますか?
書込番号:18812199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロックはPHA-3に依存する形になるかと思いますので、
アンドロイド、非アンドロイドでの差、処理速度、電源回りのノイズの影響での僅かな差はあるかもしれません。
ただ、その差異にZX2〜A10の10万円の差を考慮するならそれで良いイヤホン・ヘッドホン買おうぜ!ってなるのが一般的かもしれません。
PHA-3はゴツいし邪魔だし、ポータブルせずにDap単体運用も有り得る、ってならZX2の併用も考慮されても良いかもしれません。
書込番号:18812221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレーヤーの差を気にするならば、イヤホンやヘッドホンに投資した方が良いかと思います。
価格差ほどの向上は期待できませんよ。
音色等は変わることもありますけどね。
書込番号:18812238
1点
古くはF880、続いてA10、Zx,1、Zx2どんどん良くなって来てはいます。私にとって九万は高嶺の花。
書込番号:18812360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とてもマニアックな領域ですが、デジタル接続に於いてもトランスポートによって厳密に言うと音は微妙に変わります。
特にSONYの場合は、エンジニアが高級機との差をデジタルトランスポートにも付けているのでSONYストアでF880シリーズ、新型Aシリーズ、ZX1、ZX2と同じ楽曲 木村 カエラさんのソニック マニック 192/24で聴き比べても高級機の方が音は良く聴こえますね。
だた、とてもマニアックな領域でお金が掛かるので、SONYストアとかで聴き比べて、その価値が費用対効果で感じられ、金銭的にも大丈夫で有れば、そこまで拘っても良いと思います。
感度の高いMDRーZ7のキンバーのバランスケーブル仕様とかだったら差異を感じ易いですかね。
因みに、私はf880シリーズはデジタルトランスポートには、ほとんど使用していません。
iPhone5s 16G or iPad mini 2 128G 課金 HF player+CCK+USBケーブル+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7 or XBAーH3バランス仕様でリアルタイムDSD変換再生のバランス駆動で聴いています。(DSD5.6)
他に使用しているトランスポートにはZ3TC 課金 HF player (DSD2.8)
iPod touch 5世代 課金 HF player (ダウンロード DSD2.8 か192/24)で使用しています。
しかし、雲泥の差が有る訳でもないと思うし、感じ方も人それぞれなので試聴して、納得する物を購入すれば良いと思いますよ。
書込番号:18812466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
F886とZX2では、PHA-3に繋いだときの音は違います。F886の方がフワフワしていて、ZX2の方が大人しく感じます。ZX2の方が音は澄んでいます。A16に比べても、低音域の質に差があります。予算に余裕があるのならZX2をオススメします。
ただ、それだけで買い替えるにはお値段的に合わないと思います。バッテリーはF886に比べたら倍以上持ちますし、容量的にも大きいですからそういう意味では買い替える価値はあります。でも、F886とPHA-3でも充分良い音出ますし。バッテリーさえ気にしなければ、その分をイヤホンやヘッドホンに当てるのも良いかと思います。
PHA-3は大きいので、いつも繋いで外出といかない事も考えて、単体使用も考慮してZX2を買うという考えもありです。常にPHA-3を持ち歩くのならば、小さいA16との組み合わせの方が使いやすいです。A16との組み合わせなら、ギリギリポケットに入ります。ただし、バランス駆動の場合はケーブルどうにかしないといけないですけど。
書込番号:18813513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
バッテリーの心配、接続のミスの確認(とレバー)、(プレーヤー側の)いちいちするシャットダウン、傷がつくか不安、ポタアンはけっこう神経使います。屋内で外では使わない大型ヘッドホンを使うのかにかかって来るのではないでしょうか?
この機種にケース安いのあるのでしょうか?
書込番号:18832846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ipadmini(初代)、ライトニングケーブル、Pha-3なら有りかも。ガメラコネクションケーブル挟むとかさばりそう。購入は延期しましたが。
書込番号:18832857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








