このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2015年1月10日 09:51 | |
| 7 | 5 | 2015年1月6日 00:14 | |
| 7 | 9 | 2014年12月31日 21:50 | |
| 6 | 5 | 2014年12月31日 10:57 | |
| 4 | 4 | 2014年12月27日 22:40 | |
| 7 | 8 | 2015年1月23日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
先日PHA-2を購入しましたが、手持ちのイヤホンaudio-technica CKM500では物足りないと言うことで、イヤホンを新規に購入しようと思っています。
諸先輩がたはどんなイヤホンを使用されているのでしょうか
一応候補としてソニーのXBA-H3又はXBA-A2等を検討していますが、同でしょうか
他にどれが最もPHA-2に良いイヤホンかを教えて下さい。
視聴はJ-popです。
充電はどの様にして居られますか?
当方はタブレットの充電器で充電しました。(純正品の充電器を使用していますか?
0点
PHA-2にXBAシリーズはsonyの最近の傾向お好きでしたら良いのですが、
Jpopの音圧含めてややドンシャリ感強く出過ぎるやも?
もう少し細かいジャンルや、どういうふうに聞きたいとか含めて、イヤホン・ヘッドホン板で聞かれた方がより複数回答頂けると思いますよ。
書込番号:18352294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PHA-2は手放してしまいましたが、アンプにイヤホンを合わせる必要はないと思います
大出力ではないのでインピーダンスが40Ωまでのイヤホンなら充分鳴らせます。
今回の新製品中で私は同じSONYでもXBA-Z5は好みでなかったのでXBA-A3にしました
ご自身で聞いてみて好みに合うイヤホンを探すのが一番だと思います。
書込番号:18352312
![]()
1点
丸椅子 さん
有り難う御座います。後ほどイヤホン全般でも質問します。
丸椅子 さん
愛が等御座います。別にアンプとイヤホンを同一メーカに合わせて使うつもりは無いです。
>今回の新製品中で私は同じSONYでもXBA-Z5は好みでなかったのでXBA-A3にしました
今はどの様な組み合わせで使って居られますか
書込番号:18352328
0点
今 私のイヤホンのメインは
AK100MKII→CypherLabs AlgoRhythm Picollo→SHURE SE846CL-A
が多いですね
書込番号:18353433
0点
PHA-2との組み合わせは、メーカーにこだわる必要は無いと思いますが、アンプとイヤホンが同じメーカーというのは、比較的ハズレが少ないので悪くは無いと思います。
XBA-A2とH3に限定するなら、好みの問題になります。A2の方が高音域はキレイにでますが、ボーカル域はH3の方がバランスが良いと個人的には思います。音量的にはA2が出るかな?
あえて言うなら、もう少しお金出してXBA-A3にする方が全体的なバランスは良いです。A2とH3はハイブリッド特有のクセがあるので、好き嫌いに個人差があります。A3は上手く弱点を消しているので、初めての人でも聴きやすい音だと思います。
書込番号:18353449 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
よこchin さん
にゃんたろう! さん
レス有り難う御座います。
さてと量販店に行って聞き比べ購入したいと!!
どれになるかな?
書込番号:18354276
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
先日pha-2を購入したのですが、気になることがあり投稿しました!
電源を入れたとき、再生した時、停止した時、トラックをとばしたときに、一瞬ですが(プツッ)というノイズが入ります!
皆さんのはどうでしょうか?
書込番号:18337642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにデジタル接続のときだけに発生します!
書込番号:18337645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569148/SortID=17352390/
過去スレにこんなのありましたので参考まで
書込番号:18337703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下のような記載をみつけました。参考にどうぞ。
曲と曲の間で小さなノイズが聞こえることがある。
サンプリング周波数が異なる曲を連続再生すると、周波数が切り換わるときにノイズが発生することがあります。 原音に忠実な高音質を再現することを優先しているためノイズが聞こえることがありますが故障ではありません。
http://www.sanei.ne.jp/cp-bin/wordpress/?p=210
書込番号:18338117
![]()
3点
こんにちは
アンプはアナログで動作してると思いますが、デジタル信号を変換するために自動でDA変換が開始される時のポップ音でしょう。
電源オンオフも同様、飛ばしたときは、前曲との間の切れ目でしょう。
当方もネット音源を録音しての再生時に同様のポップノイズ入りますが、「終わって次始まる信号」と受け止めています。
書込番号:18338527
![]()
3点
皆さんありがとうございます!
初期不良かと思い心配していたので安心しました!
感謝です!
書込番号:18340791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
デジタル接続なのにF887とA16で音量がかなり異なる。A16の方がかない大きい。ボリューム位置で4時間差。
デジタル接続でも、そういうもの?
書込番号:18321521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F886とA16持っていますが、同じ意見です。
A16の方がパワーがある気がします。音もA16の方が硬い音ですね。F886は少しマイルドな音のような気がします。
といっても、おそらく数値の上では同じなんでしょう。別の印象を持つ人もいると思います。
iPhoneを繋いでも、やはり微妙に音が違います。ほぼ同じ音ではあるのですが。
基本MDR-Z7にはF886、XBA-A3にはA16ともにバランス駆動で使用しています。微妙な差なんですけどこの組み合わせが気に入ってます。
書込番号:18322171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスありがとうございます。
やはい音量ちがいますか。なぜなんでしょぅね。
音質の違いもあいますよね。自分はA16のシヤキッとした低音とクリアな中高音の方が気に入ってます。
書込番号:18322541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同様です。
ただし、PHA-2とZX1とA17の組み合わせです。
A17をつないだ方が明らかに音が大きくなります。
ソニー銀座ストアの人に聞いても原因がわからなかったため、
ソニーのサポートに11月末に不具合として問い合わせメールを出しました。
現在、回答待ちです。そろそろ、回答を催促しようかと思っています。
素人の勝手な推測ですが、A17の方が正しく、ZX1の方がアンドロイドの仕組みを通り
何らかの変更が加わっているのではないかと思っています。
気づいた方、ソニーに問い合わせていただければ、対応が早くなるかも知れません。
以上です。
書込番号:18323184
0点
ZX1やF88xはそのままデジタルアウトでは無く、手前でボリュームコントロールが入っているからはでは無いでしょうか。
http://helpguide.sony.net/dmp/nwf880_zx1/v1/ja/content/tips.html
"USB DAC アンプやヘッドホンアンプとデジタル接続するときは、[音楽、動画、ゲーム、その他のメディア]の音量を下げるとデジタル出力も下がってしまうので、最大にして接続機器側で音量を調節してください。"
書込番号:18323796 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
情報ありがとうございます。
DAC接続時はWALKMAN本体のボリュームキーがきかなくなるので音量はDAC側で決めているものと思いこんでいましたが、WALKMAN本体の設定メニューの音量と連動しているのですね。
試しにやってみたらDACに接続して再生中でも、音楽(スピーカーマーク)のスラィダ)で音量調整することができました。
A10との音量差の回避はこれでできそうです。
....が、DACの音量出力がデジタル送出側の音量に左右されるなんて、素人感覚ですがやはり不思議です。
書込番号:18324029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主スマグラーさん、デジタルボリュームのようなものと解すれば良いのでは。つまり元データが16bitでも、音楽スライダが下げてあったら(例えば)1bit切り捨てて実効15bitデータにして(フォーマットは16bitのママ)DACに渡している感じで。そういうビット落ちを嫌うアンプでは、わざわざボリュームがデジタルでは無くアナログだと宣伝しているものもありますし。
だからsonyのtipsも最大でデジタルアウトするよう推奨しているのだと思います。
書込番号:18324093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KA-7300さん、ありがとうございます。
向学のためにうかがいます。
説明いただいた内容は何らかの技術的な情報にもとづくものでしょうか、それともご本人の推察レベルのものでしょうか。
書込番号:18324146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZX1もF88xも所有していないので一般論です。送り出し側では無く、DAC側であればもっと色々なボリュームコントロールが取れる筈です。一例迄に下記のパルスハイトボリュームの項をご参照戴ければ。
https://www.sony.jp/audio/technology/pdf/0512TA-DA9100ES_tech.pdf
書込番号:18324408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
事前にネットで調べたところ、出来る・出来ない両方の意見を見かけました。
実際に買って説明書を読んでも、なぜか出来るとも出来ないとも取れる、不明瞭な表現でした。
そこで実際やってみました。iPAD純正の充電器をコンセントに挿しながら再生です。
普通に再生出来ました。(ただし再生するだけで精一杯らしく、充電はほとんど進みません)
しかしそれならなぜ、説明書に可能と明記してないのか気になります(PHA-1の説明書には不可と明記されているらしい)
ポタアン使うのは上級者だろうから、推奨はしないけど自己判断でどうぞ…という意味でしょうか?
1点
モノにもよりますけど、充電しながら聞くとノイズ乗る機種や、
バッテリーの消耗に関わる部分もあるのかも?
書込番号:18321429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸椅子さん
ご回答有難うございます!
おっしゃる通り、少なくともバッテリーと音質にとってマイナスですよね。
それもあって普段は「ながら再生」はしていないのですが、
充電しながらでも問題ないとハッキリすれば、据え置きとしても使えて便利だと思いまして。
書込番号:18321449
0点
PHA-2なんかのコンセプトだとポータブル用、ホーム用兼用の位置づけ強いから大丈夫なのかもしれませんね。
ちょっと前まではUsb-DACはおまけで基本アナログポータブルアンプみたいな機種もありましたし、
一部は明確に充電・再生切り替えスイッチあったりしますし、
記載ないものは
>推奨はしないけど自己判断でどうぞ…という意味でしょうか?
なのかも。
書込番号:18321480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MacBook Airに据え置き的に使ってましたけど、いつの間にかバッテーリー切れで
たまにボリュームスイッチOFFにして充電に専念してやらないとダメなようです。
書込番号:18322312
![]()
1点
丸椅子さん、有難うございます。
やはり自己判断でってことでしょうね。真相はSONYに聞くしかないですね。
(いや、それでも説明書以上の回答は得られないかな?)
よこchinさん、有難うございます。
たまに充電に専念させてやれば据え置き的に使えそうですね。
初めから外に持ち出すつもりは無かったので、これで使い勝手が良くなりました。
(あくまでも自己判断で…)
書込番号:18322538
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
予算が10万円以内なのでどちらを買うか悩んでいます。
現在は、NW-ZX1にXBA-H3+MUC-M12SM1を直挿し、ています。
ポータブルアンプはまだ買ったことが無いので全然知らないのですが、PHA-3にMUC-M20BL1+H3と
ZX1にZ5+MUC-M12SM1直挿しではどちらが良いでしょうか。
よく聴くのは、クラッシックとJPOPです。
次に買い足すとすれば一年後ぐらいになってしまうので悩んでいます。
0点
中々微妙なところですが、
Z5は聞かれましたか?
H3とはかなり傾向が違うので、聞いてみてアリならZ5
試聴したけどよくわからん、H3は使っていて結構気に入っているなら底上げ的な意図でPHA-3でしょうか。
個人的にはZ5はpopsには向いていない、H3、A3の方が使いやすい感覚です。
書込番号:18308819 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
持ち運びを考慮しなくて良いならばPHA-3でしょうかね。
機能的なことを考えてもバランス接続ができるという利点は、他のイヤホンやヘッドホンを使う時もメリットになるかと思います。
ただしバランスは魅力ですが金食い虫ですので、ケーブルやイヤホン、ヘッドホンに投資したくなる副作用はあるかと思います。
まあ、10万円あるならソニー製品にこだわらず10万円程度の他社製イヤホンを検討した方が良いかな?と思います。
二択ではなくいくつかの選択肢から選んだ方が良い洗濯ができる気がしますね。
書込番号:18309389
![]()
0点
この世界へようこそ。
音質重視で行く勇気があるのであれば試聴の結果で決めればよ思いますが、「ZX1+PHA-3+H3バランス接続」の煩悩を振り切るのは常人ではなかなかむつかしいかと。
今回はPHA-3とバランスケーブル買い増しし、このプロセスを経た上で、1年後にその路線で行くかPHA-3を処分してZ5直挿し路線に変更するか悩んでいるスレ主様の姿が見えます。
余談ですが
>次に買い足すとすれば一年後ぐらいになってしまうので悩んでいます。
というくだりの意味がわかりませんでした。
PHA-3+バランスケーブル又はZ3のどちらかを選択するといことと一年後の関係?
余談なのでスルー可です。
書込番号:18310674
![]()
0点
丸椅子さん、9832312eさん、スマグラーさん、返信ありがとうございます。
本日、仕事の合間に30分くらい時間が取れたので、梅田のソニーショップに行ってきました。
Z5の方は、聴いている人がいたので聞けなかったのですが、PHA-3には、手持ちのZX1とH3をバランス接続してもらって試聴してきました。
Z5の試聴ができなかったのは、残念でしたが、PHA-3+H3バランス接続の音に感激してしまいました。
ソニーショップの店員さんも、H3を、お持ちなら重さと大きさが大丈夫なら、先ずはPHA-3をオススメします、その後に、その上が欲しくなったら是非Z5も買い足しされることをお勧めします。その方がH3無駄にせずにすみますと言っていました。
うまいこと高いほうを勧められたきもしますが、自分でも納得できたので、PHA-3を買ってみようとおもいます。
今回は、どうもありがとうございました。
書込番号:18311339
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
初めて利用します
某質問サイトではほしい答えをなかなかもらえずこれからはこちらを利用しようと思います。
ウォークマンのnw-zx1とpha-2を購入しようと思い、いろいろ調べていました。
そこでネットでは
「zx1とpha-2の組み合わせ最高!」
とか言われてましたが(pha-3がでる以前の話です)
一方でデジタル接続する場合、アンプ側に音は依存されるから、f880でもzx1でもデジタル接続時で音の変化はない
という書き込みもちらほらと…
実際デジタル接続時はイコライザ等、その他のウォークマンがアピールしている機能もデジタル接続時は使えないということも最近知りました。
アンプについて調べていたらなんとpha-3が発売しているではありませんか!
アナログ接続よりデジタル接続の方が音がよいということはどこをみてもそうかかれてましたのでそうなのだと思いますが、
そこでもともとzx1&pha-2購入(約10万)
デジタル接続するときアンプ側に依存するならzx1じゃなくてもよくね?
と考えが変わり
最近発売されたnw-a16でもデジタル接続するならいいんじゃね?と思うようになりました。
さらに予算は10万ほどですので
せっかくなら
a16とpha-3を購入しよーかな
という考えにたどり着きました(10万ほどで値段かわりませんし)
そこで僕の考え方は正しいでしょうか?
デジタル接続の認識がこれであっているのならa16とpha-3を購入しようと思っています。
pha-2でデジタル接続するとzx1での目玉であるcd音源または圧縮データをcd音源以上までひきあげる効果もつかえないそうですし。
一方pha-3にはその機能があたらしくついたそうで。
これはpha-3をかうしかねぇ!
と思ったのですが、みなさんの意見をきかせてください!
書込番号:18305541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZX1とPHA-2の組み合わせは贅沢な組み合わせだと思いますね。
ウォークマンをデジタル接続すれば、ヘッドホンアンプのDACを利用することになるので、F880を繋いでも、ZX1を使ってもipod touchを繋いでも原理的には音は変わらないはずです。ただし、過去にipod touchと接続するのと、ウォークマンを接続するのではPHA-2で若干違うとの記載を見かけたことがありますので、若干の差はあるかもしれませんね。
A10シリーズとPHA-3は、ZX1とPHA-2の組み合わせに比べると、SDカード対応により容量が増やせる点、バランス接続対応、DSEEHX利用できるなどメリットも多いかと思います。
PHA-3の大きさとウォークマン単体の利用予定がないなら、ウォークマンをトランスポーターとして考えるとA10とPHA-3の方が利点が多いと思いますね。まあ、PHA-3の売りはバランス接続なので、そこに投資しないと宝の持ち腐れだと思いますので、追加のケーブルやリケーブル対応のイヤホンなども考慮しておいた方が良いですよ。
書込番号:18305596
![]()
3点
9832312eさんありがとうございます!
使用中のヘッドホンはMDR-1Rmk2なのでいまんとこバランス接続はできないですが、
MDR-1AやMDR-Z7など(お金が…(^^;)
将来的に検討しようとおもいます!
書込番号:18305622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おおざっぱにはデジタル接続での音質的な差違は少なくはなりそうですが、
Androidであるか、そうでないかの上流の機種微妙な差違はあるかもしれませんし、
DAPのバッテリーの消耗度合いは変化あるかもしれませんね。
こればっかりは比較して試してみない事には分かりませんが。
書込番号:18305629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、急ぎでないならもう少し予算を貯めてからで良いのではないですか?
バランス接続まで視野に入れているなら、その辺まで買える位予算を用意してから、全体を通して考慮した方が良いと思いますよ。
何もウォークマンとPHA-3の組み合わせにこだわる必要はないかと思います。他と比較した結果、ウォークマンとの組み合わせになったのなら良いのですけどね。イヤホンやヘッドホンも含めて検討しないと、思ったのと違うという感じになりかねないですしね。
a10シリーズもPHA-3も発売したばかりなので値段が高い状態ですし、ソニー製品は待つと結構値下がりしますしね。PHA-3対応のリケーブルもまだ少ないですし。
書込番号:18305717
0点
AシリーズはSDカードが使えるので実質的に容量制限がないのが大きなメリットですね。
特にハイレゾは容量が大きいですからかなりのアドバンテージといえます。
又、スレ主さんの言うようにデジタル接続であればアナログ接続ほどの大きな差はないのでZX1である必要はありません。
ただ、Androidだとアプリをいじる楽しみもあります。もうすぐリリースされるAndroid版HF Playerの新バージョンはDSDのリアルタイム変換までサポートしている優れものですが、Aシリーズでは使えませんね
(この機能はCPUパワーが必要なのでZX1やFシリーズで対応できるかはわかりませんが)。
発展性まで考えるとAndroidも捨てがたい魅力があるので悩ましいところではあります。
書込番号:18305838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは個人差になると思いますよ。
pha-2の接続で満足する人も居れば、さらに上を行きたいと思う人も居る。
でもあなたの場合pha-3が頭から離れなくなりpha-3を買っては後悔しないが、pha-2を買った場合は後悔がずっと頭から離れなくなると思います。
ですので最初から高額な物を買っておいた方が良いと思われます。
ただ、自宅で使用するなら良いが外に持ち出すとなるとpha-2にしろpha-3にしろかさ張って出番が少なくなります。
一番恐れるのは耳が肥えてしまい外での使用の際、a16単体の音ではスカスカに聞こえるのも現実でしょう。
私の場合は外ではZX-1で使用。自宅ではpha-2で聴いています。
今現在は私の中ではこれが一番マッチしています。外での(イヤホン使用)ZX-1単体の音でもそれなりに満足していますし、もう少し厚みがほしいときにpha-2(自宅でヘッドホンでの使用)を使っています。
いずれはpha-3とMDR-Z7もほしいですが、値段にしろ、品数にしろもう少し先だと思ってます。
ただ、ここまで高額を支払い価値はあるのか?
この組み合わせで満足できるのか?
それは難しいですね。
誰もが高額かつ、新しいものがほしいと思う物欲に駆られますが、色々な意味でバランスも必要かと思われますよ。
書込番号:18306814
1点
FとZXは全く同じでしたが、A10はクッキリハッキリした音質ですね。やや安い感じ。
なのは何で何だろう。好きな人は、はまります。私はハイエンドが気になってるので見送りしますがね。
書込番号:18318051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。ハイレゾ初心者です。私は、zx-2 の購入を検討している途中で、
> a16とpha-3を購入しよーかな
> という考えにたどり着きました
とスレ主さんと同じようなことを思いつき、このスレにたどり着きました。皆さんのご回答を見て悶々としていたのですが、今日たまたま時間があったので実際に大型店舗で店員さんに相談してみたところ、とても親切な方でいろいろと視聴させてくれました。
(以下、自分のShure535を持っていって視聴した、あくまでも個人的な感想です)
まず、nw-aシリーズ。単体でもとてもよい音です。店員さんの説明では、実際にDAコンバーター+アンプ(sony はデジタルアンプと呼んでるようですね)は上位機種のzx-1, 2などと共通とのこと。何より軽いですし毎日持ち歩きたくなります。これだけでも、抜群に「買い!」だと感じてしまいました。
そして、nw-aシリーズ + pha-3これは、圧倒的でした。自分が所有しているpha-1 + mac での96kHz/24bit 再生とくらべても、音の空間のひろがりが、別世界のようによく感じられました。これはもう、「一緒にください!」と言いたいところですが、下記のような落とし穴も。。。
おまけで、バランス接続対応ヘッドフォン、MDR-Z7 とのバランス接続も、体験させてくれました。これは、音の透明感がとにかくすばらしかったです。(店員さんはセパレーション感と表現されてました)自分はすでに似たようなヘッドフォン を所有しているため、さすがに、そこまで手を出そうとは思いませんでしたが、思わず「ぜ、ぜ、全部まとめてください!」と言いそうになりそうなくらいの良さでした。(こう書いてみると、店員さんのセールスにまんまとのった感もありますね。)
店員さんの話では、MDR-Z7 自体がとてもよくできているので、それだけ単体で買っていかれる方が一番多いとのことでした。(おまけのおまけで、ソニーのバランスケーブルにShure535をつないで、視聴させてくれたのですが、MDR-Z7には、正直かないませんでした)
pha-2 のことも聞いてみたのですが、pha-3とは値段も大きくちがうし、pha-3を聞いた後に比べるのは正直かわいそうだとのこと。
では、nw-aシリーズ + pha-3 に、なんの問題もないかと言うと、そんなことはなく、pha-3は、サイズがとにかく巨大!!pha-1 オーナーとしても、最初は一瞬目を疑いました。。。これは、持ち歩くのは到底無理ですね。pha-1でさえ、最近はお留守番の機会がほとんどだったりするので。。。。
個人的には、zx-2 との比較であったので、そちらがまだ出ていない以上結論は出ませんが、aシリーズが単体でもあれだけよいのと、pha-3とつなげる可能性もあるのであれば、zx-2は必要ないな。と感じました。あとは、aシリーズ単体か、pha-3まで買うか。そうなると、予算が全然違うのでかなり迷っているところです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18398217
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





