このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年8月31日 12:48 | |
| 4 | 4 | 2013年8月7日 00:54 | |
| 3 | 2 | 2013年7月21日 14:12 | |
| 0 | 3 | 2013年7月19日 23:18 | |
| 0 | 3 | 2013年6月30日 22:32 | |
| 36 | 11 | 2013年6月27日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
初心者です。今回ヘッドホンアンプを初めて買おうと思います。
ipodnanoで聞こうと思ってます。イヤホンはオーディオテクニカの安物です
ヘッドホンアンプを持ち歩く気はないので別にサイズが小さくなくてもいいと思うのですが、PHA-1は評判がいいみたいなので気になってます
あと同じ価格帯でHP-A3とそれより安いHUD-mx3も考えてます
どれがいいとかありますか?
書込番号:16524787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に低価格帯のイヤホンではアンプを導入しても音質に大差ないかと思いますので予算を全てイヤホン、ヘッドホンへつぎ込むのが良い音の近道かと。
ただヘッドホンアンプに単純に興味があったり、これからイヤホン、ヘッドホンを購入していこうと考えているなら話しは別ですが…
Hud-mx3は知りませんが恐らくPHA-1と比較しているHP-A3なんかはPCと繋ぐことを想定されているのでnanoでは接続すらできないはずです。
従ってスレ主さんが提示した中ではPHA-1一択になるかと。
低価格帯のイヤホンでは変化があまりないかも知れませんが初めて買うヘッドホンアンプとしてはよい選択だと思います。
書込番号:16525034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じく、まずイヤホンのグレードアップからと思います。PHA-1の価格ならかなり良いイヤホン購入出来ると思いますよ。
ポタアンに繋いで安いイヤホンの音質が良くなる…なんて事は無いと思いますよ。
iPod nano に使うアンプで、mnn815さんの
候補ならLightning → USBケーブルでデジタル接続出来るPHA-1推し。となりますが。
書込番号:16525714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
全く知らないことばかりでした。ヘッドホンアンプで驚くほど変わったという口コミを見たので…
イヤホンの買い替えの方をしようと思います。とりあえずヘッドホンアンプを買うのはもう少し後で考えます
hud-mx3はpc用というのも知らなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16527988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます
安いイヤホンで変わると思ってたのでなめてました(笑)
イヤホンの購入を検討したいと思います。
PHA-1を買うか考えるのはもう少し後にしようと思います
ありがとうございました。
書込番号:16528001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
現在、SONY MDR-1RBT、MDR-ZX700IP、MDR-XB90EX、JVC HA-FX-3X…
を所有しています。
音源はMP3でiPhone 5、iPad4thから直で聴いています。
書込番号:16443373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この上ない相性です(笑)。
できれば音源はWAVかロスレスにしておきましょう。
今時のストレージはお安いですからね。
書込番号:16443497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
T-ジューシーさん ありがとうございました。
MP3(320kbps)をWAVにiTunesを使用して変換した場合、MP3の方が音質がいいという現象が起きませんか?
WAVは無圧縮、MP3は非可逆圧縮だから、WAVの方が音質がよくなる?
すみません。 明日変換してみます。ありがとうございました。
書込番号:16444221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MP3をWAVに変換しても情報量(データ)が増える訳ではないので意味がありません。ファイル形式が変わるだけです。
元の音源を無加工で取り込むことに意味があるので、少なくとも母艦のPCには無圧縮で保存するといいですね。元がMP3のダウンロード音源なら仕方がないですが、CD等から取り込む場合の話です。
書込番号:16444400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
勘違い申し訳ありませんでした。
理解出来ました。幾つかあるCDはWAV形式でインポートし直します。
iTunesで購入したものは(AAC)そのままで行きます。
ありがとうございました。
書込番号:16444420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
現在iQubeを使っています。
イヤホンは10プロです。
ソニーのこの製品に変えると、いいこと起こりそうですか?
iQubeからなら変えなくてもいいでしょうみたいな方はいらっしゃいますか?
書込番号:16386486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAC部分をipodに寄らないってところでPHA-1の効果はあると思いますがアンプの質的にはどうですかね?
一概に良い悪いは難しいとは思いますがバッテリー持ちの悪ささえ許せるなら悪くはないかなと。
書込番号:16386609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の好みがあるのと接続元のDAPが解らないので絶対とは言えませんが、iQubeからPHA-1に変えたらかなり物足りなく感じると思います
DAPがiPhone4でPHA-1とNationalを比較した時はアナログ接続のNationalにデジタル接続のPHA-1はかないませんでした
傾向は違いますがiQubeはNationalより優れた音質です
PHA-1はデジタル接続しているとはいえ値段なりの音です
DACだけの比較で言えばPHA-1はiPhone4よりいいのでしょうが、出てくる音はDACとヘッドホンアンプの総合力です
2倍以上の値段がついているiQubeと比較するのはちょっと辛いです
ですのでiQubeから買い換えなくていいと思います
どうしても気になるのでしたら家電量販店で試聴してみるのが一番いいと思います
書込番号:16388798
![]()
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PHA-1を購入し、iPod nano5世代とDOCK接続で使っています。
PHA-1は5時間程度しか駆動時間がないことは分かっていましたが、iPodのバッテリーがこれまでよりも消耗が早いようです。
解決策はあるのでしょうか?
どなたかご存知であれば教えてください。
0点
スマホ用のモバイルバッテリーを持ち歩けば良いと思います。
PHA-1は対応はソニーショールームで確認済み・iPodは家電店で確認済みです。
書込番号:16381138
0点
ありがとうございます。
モバイルバッテリも持ってます。出先では充電するようにしています。
根本の問題である、PHA-1とiPod nanoを接続して使うとipodのバッテリーの消費が通常より早くなるということへの解決策があればご教示いただきたいのです。
新しいipodだとこのようなことはないのでしょうか?
書込番号:16382984
0点
iPodからデジタルで音声出力すると、バッテリーの消費が早くなるのは仕方ないようです。
ベンチャークラフトというメーカーからPHA-1と同等の機能を持った製品が多数出ています。
こちらの製品はポタアンのバッテリーからiPodに給電しつつ使えるので、buhileonさんの悩みを解決できるかもしれません。
書込番号:16383694
![]()
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
pha-1ユーザーの皆様に質問いたします。
皆様はどのくらいの音量で聴かれていますか?
私は、再生機iPod classic、イヤホンSONY MDR-XB90EXやEtymotic Research ER-4Pなど、という環境でGainはLowで音量つまみを12時〜1時にして聴くことが多いです。
ソースは1950〜1970年代の古い音源のものが比較的多いです。(Clifford Brown,Sam Cooke,Etta James,Allen Toussaint, Howlin' Wolf,Elmore James ,Eric Dolphy,The Velvet Underground,The Who,Brensley Schwarz,The Clash,The Pop Groupなど)
書込番号:16295403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ipod touch→Aug-Line→PHA-1→SE535ltdで聴いてます。
WAVかアップルロスレスで聴くジャンルはクラシックからロックまだ色々です。
GAINはいつもHiにしてますがLowで今試してみたところ10時くらいですかね。
それでも少し高いかなって感じです。
古い音源だからか分かりませんが12時〜1時だと自分では耐えられない音量です。
書込番号:16307714
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた古い音源は録音レベルが低いものが若干多いため、ついつい音量を上げてしまいがちなこともありますが、それよりも迫力や刺激を求めるがゆえ、音量を大きくしてしまっているようです。自分でもちょっとボリューム上げ過ぎかなと常々気になっていたので、他の方はどうかな思い質問させていただきました。
難聴にならないよう今後は音量控えめで、音楽鑑賞したいと思います。
書込番号:16310993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソースの録音音量とイヤホンの能率とインピーダンスの違いに因って、同じボリュームつまみの位置で出る実際の音量にはかなりの大きな開きがあるから、
ボリュームつまみ位置からだけじゃホントに大き過ぎるかどうかは判定不能です。
535LTDなどは高能率なんで同じつまみ位置では大音量化しますから、つまみ位置での判断は曖昧で体感で判断するしかないです。
客観的に判断するには、聴力検査などで難聴で無いのを確かめてから(体感が正常であることを客観化する→その正常の感覚で)
刺激的過ぎない適度と感じる音量で楽しまれる(と適切な音量となる)のが良いかと。
そして正常な聴力前提の方が大きめと自覚しているなら、それは大きいでしょうね(ボリューム位置じゃなく体感で)。
耳を大切にされてください。
書込番号:16313994
![]()
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PHA-1特定ぢゃ無いけどデジタル接続も含めケーブル全般として
変わるという方もいれば、変わらないという方も居ます。
どちらを信じるかは「あなた次第」です。(笑)
「変わったと感じるのはただの思い込みだ」、「変わったのが判らないのはクソ耳ダロ」というケーブル論争があります。
どっちも科学的に証明できないので、ただの罵り合いが永遠に続いています。
書込番号:16293455
7点
お試しで購入してみたら如何でしょうか?
https://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1665
変化を感じ取れないようなら、深入りはしない方が良いかと思います。
書込番号:16293602
4点
>usbケーブル(ipod)で音がかわるのでしょうか?
シールドもされてない,単に編んだだけの見かけ倒しなUSBドックケーブルじゃダメだけど,ADLのクラスから上なら。
但し,音源ファイルの質にも,違いの認識が出来る度合いは大きくなったり,小さくなったりしますから。
書込番号:16294274
4点
とりあえずは付属のケーブルで良いかと思いますが、気になるようでしたらeイヤホンやヨドバシで試聴できますので実際に試してみて下さい。
変わる変わらんの下らない論議はそこらでされてますが、自分の耳で納得出来る範囲で選定されたら良いかと。
書込番号:16294443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
USBに限って言えば耐久性と見た目と見栄以外は論理的にiTunesが正常に動くケーブルなら全て同じかと…
書込番号:16296139
0点
いや、やたら高価なUSBケーブルは、外で使うと「私はバカです。」ってPRする効果があります。
学歴の低さや工学的知識の貧困さ、オカルト的性向を一瞬で自己紹介できる最強ツールですよ。
書込番号:16296161
7点
>いや、やたら高価なUSBケーブルは、外で使うと「私はバカです。」ってPRす る効果があります。
学歴の低さや工学的知識の貧困さ、オカルト的性向を一瞬で自己紹介できる最強ツールですよ。
ALOのUSBドックケーブルの事ですね。
判ります。
其れから,と在る方が微細と称した二つのファイルを,推測なんてな曖昧な事を付けずにと選んだ方が言ってますからご安心下さいね。笑い。
書込番号:16296475
3点
電源ラインとデータラインを分けて、自作してますが、線材は1mあたり30円〜50円のタフピッチ線で十分です。
書込番号:16296488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々なケーブルで音のちがいをためしてみました、結果音がかわるのか…
ノイズが乗るケーブルや音とびがあるケーブルはありました、、、
音が変わるほどのケーブルはないのかも、、、そのうち音が変わるケーブルに期待します、、ふw
書込番号:16299856
1点
スレ主さん
ドックケーブル類は、電線の抵抗よりも、ドックコネクターやUSBコネクター部分の接触抵抗のほうが遥かに大きいです。
そのような構造の物で8nだとかpcoccだとか、電線素材を気にしてもしょうがないと思います。
気にしたほうが良いのは、デジタルデータ電送経路になるだけノイズを入れないだとか、そう言う工夫の方だと思います。
なので、例えタフピッチ線でもノイズが乗りにくい構造にする、その為に電源ラインとデータラインを分けてシールドする等のケーブルの構造のほうが大切だとおもいます。
書込番号:16300111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
補足しますと、ファイル転送と音楽再生での決定的な違いはジッタがデータの品質に関係するかどうかです。
ファイル転送は最終的に正しい物が送られれば良いのに対し、音楽再生の場合は転送過程そのものが品質です。
同期方式(シンクロナス)の場合、当然データ送信側のジッタが音に影響します。
それがたとえ搬送経路(ケーブル等)のせいでもあると言われても否定はできません。
ただし、PHA-1はメーカーの説明では非同期方式(アシンクロナス)だと言っていますのでデータ送信側のジッタの影響は全く受けません。
よって、USBケーブルで音が変わるという事は理論的に有りえません。
元々ジッタはPC等の汚いクロックに起因しますので、たとえ同期方式だとしてもケーブルの影響はないに等しいと思います。
アナログでは全く同一の物は存在しませんが、デジタルでは存在します。
よって違いがあるとすれば、D/A変換そのもの、または変換後の話です。
書込番号:16300920
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





