このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2013年6月13日 00:48 | |
| 2 | 5 | 2013年6月6日 18:01 | |
| 3 | 4 | 2013年5月12日 19:33 | |
| 18 | 26 | 2013年10月3日 02:12 | |
| 12 | 20 | 2013年4月24日 23:10 | |
| 10 | 8 | 2013年6月8日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ウォークマンとの接続についての質問です。
付属のケーブルは音量固定なので、音量の調整が出来ませんが、その状態では音量がMaxで出力される為、歪みが生じたりアンプの能力を出しきれないという意見が多くありました。
音量可変のケーブルにすると、ウォークマンの可変抵抗を使うことになるので、音質には良くないイメージがあるのですが?
それと、インピーダンスの高いヘッドホンを使用する場合は、アンプ側のボリューム位置はかなり高い位置になりますが、そのような場合はいかがですか?
Ipodでは音量可変のケーブルを見かけないのですが、何故ですか?(ウォークマンの方が出力が大きい?)
質問が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:16243801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉ウォークマンの可変抵抗
バラしてないので分かりませんがS-master機種に関してはデジタルボリュームの感覚ですので影響度合いは少なくなるのかな、と。
〉インピーダンスの高いヘッドホン
Walkmanのボリュームもフルボリュームにして、アンプ側も回しても厳しいような場合はそもそもホーム用のアンプで鳴らして上げた方が良いかも?
〉ipod
Walkman-dockはどっかのピンに抵抗挟むだけで可変仕様になるハズですが、
Ipodのdockでそういった仕様が無いから?
デフォルトのdock出力のボリューム位置はipodもWalkmanもそんなに変わらないってのは何方か検証されてましたね。
書込番号:16244502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信ありがとうございます。
IpodもWalkmanもDock出力ではそんなに変わらないのですか・・・!
音量可変のDockケーブルを購入しようか悩んでしまう・・・・。
このアンプを使用するとIpodからのデジタル出力で、少し低域(100〜200hz)が肥大しているように感じます・・。
そこでケーブルを交換してみたところ、デジタルケーブルにも関わらず音質が変化して驚いています。(デジタルでも変わるんですね!)
ウォークマンもDockケーブル(特に音量可変)で音質がとてもClearになると聞き、マイナス面の影響も少ない(?)様なので、少しチャレンジしてみようと思います^^
書込番号:16246120
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
この製品と第五世代iPodをデジタル接続する際
オーグラインのUSBケーブルとapple純正変換コネクター
付属lightningケーブル
FURUTECHから出るlightningケーブルを待ってみる
どれが一番良いでしょうか?
また他にも良い接続方法があるなら教えて下さい。
お願いします。
書込番号:16179738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーグラインのUSBケーブル
引用のUSBケーブルって,普通のUSB端子を持ち得た仕様のケーブルですか。
>FURUTECHから出るlightningケーブルを待ってみる
引用の仕様なら,ADLのモノを待つのが佳いでしょう。
オーグラインの仕様がイマイチ不明ですが。
書込番号:16180546
![]()
0点
どらチャンでさん
返信ありがとうございます!
説明不足で申し訳ないです。
おっしゃる通り普通のUSB端子を持ち得たUSBケーブルです。
今回は新製品を待ってみることにします。ご協力ありがとうございました。
書込番号:16180608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おっしゃる通り普通のUSB端子を持ち得たUSBケーブルです。
A端子とB端子等の,普通のUSBケーブルですか。
長いケーブル,固いケーブルは扱い難いですから,専用品を待つ方が無難なです。
因みに,本家のオーグラインドックケーブルの30ピンUSBドックケーブルは,両端子間は繋がれて居らずでした。
此の点は,ADL製品とかは処理がされているでしょう。
書込番号:16180708
1点
解決済みのところをすみません(・_・;
私もPHA-1を所有しております。
質問者様の言うADL30P、ベンチャークラフト7N、moon、手持ちのケーブル全てで同じく所有の5世代.5.5世代(どちらもMOD)で試しましたが、残念ながら「現在取り付けアクセラリーは、このiPodに対応していません」とエラーが出て、シカトして再生してもPHA-1から音声は流れて来ませんでした(*_*)
書込番号:16222249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重な情報ありがとうございます!
参考になります。やはりフルテックのケーブルを待ってます。
書込番号:16222509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
オーディオ初心者です。
この度、PHA-1を購入いたしました。
しかし、購入してから調べてみるとWalkmanではデジタル出力が出来ないということで……
そこで質問なのですが、Walkman X1060のままでも十分であると思うか、それともiPodを購入するべきだと思うか
ご教授願えればと思います。
また、iPodの方が良いと思われる方はどのiPodが良いというのがあればそれもご一緒にお願いしたいと思います。
(デジタル出力なので見た目で選んでもいいんじゃないかなとは思うのですが、少なからず音質が向上するのであれば見た目よりも音質を取りたいと考えているので……
尚所有しているイヤホンは
SHURE SE535LTD、UE 10pro(PlatinaHawkリケーブル)、SENNHEISER IE8
の三本です
よろしくお願いします。
0点
Ipodからデジタルで出力した方が良いって意見の方が割りと多いかと思います。
デジタル入力だとPHA-1は5時間持たないのがネックではありますが。
発売は夏になるかと思われますが、Fiio X3やXduoo x3っていうDAPに関してはPHA-1に同等+αのDAC積んでますのでアナログで繋ぐ前提でそれを待つのも一つの手かと。
Ipodに関しては端子の変更ありましたので直近のtouchの方が後々困らない気はします。
書込番号:16125121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
試しにPCやアンドロイド4 .0以後のスマホ(専用アプリが必要)、あるいは誰かにipodを借りるなどしてデジタル接続を体験してみてはいかがでしょう。その方が確実ですよね。
又、ウォークマン再生アプリを色々試してみるのも面白いかと思います。
書込番号:16125253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
iPodのが良いでしょうね。PHA-1自体がデジタルとアナログで結構違いデジタル接続すると解像度の高い音が聞けて本領発揮出来ます。
どれかはご自身がこれから使っていくのに便利かどうかの機能面で選ばれた方が良いかと思いますよ。
書込番号:16125741
![]()
1点
>>丸椅子さん
調べていたところ、やはり大多数の方がそう思われているようですね……
デジタル出力だとバッテリが持たないとは聞いておりましたが5時間とは……まあ、通勤意外あまり使用することも無いと思うので良いのですが。
Fiio X3、Xduoo x3調べてみました。成る程、DAPなのですね。個人的にはPHA-1を最大限に活かしたいのでデジタル出力に拘りたいのです。とは言え中々良い機種でしたので検討してみたいと思います。
>>T-ジューシーさん
残念ながら私のスマホはAndroid 2.x.xでした……トホホ
友人でiPodを持っている人は居ないかと探してみましたが誰一人として所有しておらず……泣
>>air89765さん
やはりそうですか。
iPodの購入を検討したいと思います。
皆様お早い回答ありがとう御座いました。
書込番号:16126012
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
こんにちは。
先日、こちらでXPERIA ZとのビットパーフェクトなUSB接続実現ではお世話になりました。
どの曲も素晴らしい音質で楽しんでいます。
さて、今回はタイトルの通りこのXPERIA ZとPHA-1とをmicroUSBで接続中に、PHA-1への強制的な給電をやめさせることができないものか?
というものです。
通常、USBケーブルは充電とデータ通信を兼ねたものとなっていますよね?
そこで、量販店に並んでいた充電/データ通信モードの切り替え式のUSBケーブルを買って、手持ちのOTGホストケーブルに繋いで試しました。
結果はダメで、通信モードにしても、とたんに充電も開始されてしまうのです。
そのため、PHA-1のバッテリーは全く消費せず、XPERIAのbatteryのみが鬼のようなスピードで減っていくという阿理さまです。
完全に試したわけではないですが、おそらく連続再生で4時間もたない気がします。
PHA-1への強制的な給電をさせないような方法、もしくはそういう仕様の特殊な?ケーブル、などはありますか?
USBケーブルの仕様を確認しましたが、1番の5Vを切っても、データ通信ピンから給電をしてしまうスマホやPCの類いがあるようで?
どうやらXPERIAもそれみたいです?
この辺り、素人なので詳しくはわかりません。
宜しくお願いします。
書込番号:16050571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試していないのでわかりませんが、
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/
こういったA×2ので一方はOTG、もう一方をモバイルバッテリーに繋ぐ事でXPERIAからの給電へらせるかも。
A×2-micro Bのがあるかは分からないので変換ケーブルいるやもしれませんが、値段的にはそれほどせずに揃えられるかと。
書込番号:16050619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://shop.zionote.com/?pid=50565524
こういった電源線を結線しないモデルもありますが、XPERIA側がPHA-1を認識する保証は無いです。
信号線からのデータで認識出来るケースでは使えるようです。
書込番号:16050674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸椅子さん
度々レスありがとうございます。
今回は給電をさせない根本的な解決策をなんとか見いだしたく、探っております。
給電をしないカスタムケーブルのご紹介ありがとうございます。
こちらのメーカだと、いわゆるワンオフできるんですね!
問題が解決するのであれば、費用は惜しみません。
ただ、どうも本日購入した切り替え付きのケーブルと同じ感じもします。
購入したものでは、データ通信のみの4番ピンの結線モードでも、不思議なことにXPERIAが給電をしてしまいました。
もはやどうにもならないのでしょうか?
PHA-1側が給電される条件も、やはりデータ通信線からできてしまうということであれば、お手上げなのでしょうか?
書込番号:16050804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
データ通信線から給電することはできないはずですが…。
CP-A2LASというアダプターがUSB接続時にも給電できるらしいと聞いたことがあります。曖昧で申し訳ありませんが。
書込番号:16051554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん
その節はありがとうございました。
そうですよね、理屈的に通信線で給電も行うというのはおかしな話ですよね。
ただ、今日ためしに買った通信のみ/充電のみ で
切り替えできるケーブルだと、通信のみモードでもPHA-1への給電をしてしまっていました。
不思議です…
買ったのはこれです。
http://www.osma.co.jp/products/item/4571341965564/
書込番号:16051625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、ガッツリ中華製のようですね(笑)。
通信のみではなく「通信+充電」と「充電のみ」という意味かも。中華製は謳い文句と実際が違う場合がよくあります。完全に通信のみのUSBケーブルがよさそうですが、確かに認識の問題があるかもです。
書込番号:16051714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ(苦笑) やはり怪しいですか。
実は製品の注釈に、通信モードでも勝手に充電する機種もありますが、故障ではありません。
と謳ってました。
給電をしてしまうということは、やはりどうやっても線が結ばれているということですかね。
ちなみにこんなサイトを見つけました。
これでみると、どうなっていればOTGかつ、通信オンリーになるのですかねー。
http://andoroseikatsu.blog115.fc2.com/blog-entry-83.html
書込番号:16051763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、自分の無知でした。
今まで例えば充電専用というのは充電の部分しか導体がないものだと思っていました。実際は全ての導体を備えていてショートさせることによって用途を分けているんですね。
そのため通信専用であってもPHA-1の仕様により充電部分がつながってしまうということらしいです。
エクスぺリアの仕様が特殊らしいので、これはもうソニーのサービスに問合せるのが一番よさそうです。
役にたたなくて申し訳ないです。
書込番号:16051999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリスタルチャイルドさん
電気関係に関しては素人なんでアレですが、購入されたケーブルに関しては1番の5Vの線自体は切り替え出来ないから供給されている様に見受けられますが。
メーカーでそういった違いがあるのは知らなかったです…。
書込番号:16052681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん
うーん、手詰まり有った感ですかね…(;´Д`)
現状では、ワンオフでもしない限り、1ピン結線無しのケーブルは存在しないってことですね。
とりあえず、一度SONYに問い合わせいれて、仕様関連を訊けたら聞いてみようと思います。
丸椅子さん
USBケーブルについては、使えたりつかえなかったりといった混乱がユーザ側で起きていることは
自分も含め把握していましたが、今後この手の用途も出てくると思うので、仕様の統一をお願いしたいですよね。
PHA-1へ給電してしまう問題も、そもそもホスト側の同意を得ないで勝手に給電する仕様もおかしい?
というような情報もどこかでみかけました。
とりあえず、給電無しケーブルを自作やワンオフの前に、PHA-1がUSBバスパワー無しでも動作してくれる
仕様なのかどうかを確認入れてみます。
バスパワー無しでは、PHA-1のmicroUSB端子が動作しない仕様では、元も子もないですからね…
書込番号:16052834
1点
以前は,下記リンク先のUSBアイソレータをプチ改造して,5V電源を外部入力端子から供給出来る様にして,iPodclassicとフォスのP1を使ってましたね。
因みに,外部電源は9Vなんですが,下記リンク先の7.5V出力端子を持つモバイルバッテリにて行けてました。
※006Pの9Vでも可能じゃないか?
で,プチ改造とは,ホスト側からの電源を二次側出力から出ない仕様の改造。
USBアイソレータ
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043
モバイルバッテリ
http://naspecaudio.com/king-rex/u-power/
書込番号:16053347
3点
どらチャンでさん
こんにちは。レス有難う御座います。
こんな機械を作られているところもあるんですね!
いやぁ、スゴイ。。。とりあえずこれを買えば、給電を止めることは可能そうなので、
解決しそうですね。情報有難う御座います。
ところで、本日SONYサポートにTelし、PHA-1の仕様を中の技術者さんからオペレータを通して確認してみました。
まず、PHA-1はmicroUSB接続時は、給電させて通常動作する仕様で、出力が足りない場合などに限り、PHA-1本体の
バッテリーも駆動させるとのことです。
そこで、さらに突っ込んでこう聞きました。『では、最初から給電がない場合(物理的な結線もない場合)には、
出力が足りないとみなし、PHA-1の本体バッテリーで認識かつ駆動できるのか?』
技術者から伝えられたオペレータの返答は『メーカとしての公式回答にはできないが、理論的には可能です。』
となりました。どうやら、PHA-1はデバイスとしての認識に給電は必要ないみたいです。
あとは、1番ピン電源配線の無いUSBケーブルで実践するのみとなります。
このスレッドで紹介いただいた、zionoteさんにも先ほどワンオフケーブルの見積り依頼をしましたので、その結果
を待ってどらチャンでさんに紹介いただいた機器との天秤で検討したいと思います。
書込番号:16054214
1点
アコースティックリバイブのUSB-1.0SPSというケーブルがありますが、A端子が2又に分かれておりどうやら通信用と電源用に完全に分離しているようです。
これの通信側のみに接続することで目的が達成できそうなのですが…。ただかなり高価なので本当にこの使い方が目的にそったものなのかどうかはメーカーに問合せた方が良いですね。
余った電源側にバッテリー等を繋ぐなりすると長時間使用も可能になるかもしれません。長さも自由にオーダーできるようです。
書込番号:16055080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T-ジューシーさん
うひゃぁ!これはまたずいぶんと高級志向なケーブルですね…(^_^;)
さすがに、現状の私の環境ではここまでのコストに、周囲の環境が追いついてないですね(苦笑)
ただ、ありがたくブックマークさせていただきました!
今後、この手の超高級ケーブルに見合う環境構築ができるようにがんばります。
書込番号:16055429
0点
ソニーの5V出力電源アダプタの中に,ソニーとiPodの切替スイッチが付いたモノが在ります。
で,此のアダプタにて,小生のスマホに充電させ様とすると,ドチラか一方のポジションでは充電機能が働きません。
書込番号:16055533
0点
どらチャンでさん
レス有難う御座います。
すみません、切り替えの件、これは何を意味しているのでしょうか?
書込番号:16056928
0点
はい、どらチャンには高度過ぎる質問なので、代わりに答えます。
ソニー機はUSBでブルダウンのネゴシエーション踏まないと給電が始まりません。
IPodは、そのようなネゴシエーションを必要としていません。
切り替えスイッチはそのための物です。
書込番号:16058971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほにょVer2さん
レス有難うございます。
なるほど!そんな特殊な処理があったんですか。
この製品は充電器のようですね。USBケーブルそのものなら完ぺきでしたね!?
そういうことですよね??
書込番号:16059007
0点
スレ主さん
>そんな特殊な処理があったんですか。
特殊なことではないんですね。
どのような機器でも、USBをつないだ際に、USB給電を行う前に必ずプルダウン回路で、接続されたことを認識することから始まります。
USB機器にとっては、ごく普通のことです。
書込番号:16059745
1点
こんにちは。
PHA-1だと回避出来ない現象かと、思われます。
と言うのは、XduooのXP-1はAndroid用の、DACと歌っているんですが、USB OTGで接続されていると、Androidからの給電を要求しません。
むしろ、Androidに充電出来るようになっています。
おんなじXduooのXD-01へは、Xperia Zが給電してしまいました。
書込番号:16062014
![]()
1点
キングダイヤモンドさん 皆さん
先ほど、秋葉原のオヤイデ電気さんあたりをうろついて、近くの
パーツショップのお兄さんに手伝ってもらって、USBケーブルの被覆を剥きw、
4芯の中の赤・黒を切断して、PHA-1とXperiaを慎重に接続してみました…
が、、、、見事にデバイスとして認識できませんでした(笑) (;^ω^)
結論的には、、、現時点ではどうあがいても給電を止める方法は無いようですね。
お手上げです。カスタムケーブルを発注するまでもなくなりましたw
厳密に言えば、Xperia側のアプリが、給電しないとデバイスからの応答がもらえない??
みたいな仕様なのかもしれません。PHA-1は給電なくても動作するので、その可能性が高いかな?
と感じています。
しかしながら、現時点でビットパーフェクト(いわゆるAndroid上での排他モード?)な出力が
可能なアプリは一つのみなので、お手上げですね。。。。
今夜にでも、アプリ開発者に(英語で)仕様の問い合わせを入れてみます。
書込番号:16062047
0点
キングダイヤモンドさん
ところで、XduoのXP-1での接続はXperia Zで試されたのですか?
そして、給電もしないと!なんと素晴らしい対応っぷりw
ちょっと製品情報を見てきます。。。
書込番号:16062223
0点
他のアプリでは給電しないんでしょうか。
エクスぺリアとPHA-1の接続時のデフォルト仕様が給電ありならばどうしようもないような…。
やはりアンドロイドによるオーディオは始まったばかりであり、何かと不安定のようですね。というかPHA- 1側にアンドロイドとの接続という発想がそもそもなさそうです。
書込番号:16062497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
PHA-1側は給電無しでも動くとの非公式回答をもらっていますので、デバイスを認識する部分、つまりアプリ側の対応があれば、電源結線無しでもいけるはずということです。
そうですね、androidがusbデジタル出力してくるとは、想定していない、いや、国内メーカーであるゆえに、それはさせてもらえなかったのかも知れませんね。とある団体の意向もあるでしょうか。
書込番号:16062770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/015622.html
↑
こうゆう記事があってだな。
つまりは逆もあり得るんじゃないのか?
書込番号:16660120
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
このアンプのDACを使用せず、アナログアンプとして考えた場合、いくらぐらいの価値があるでしょうか?
次にアナログポタアンを購入検討する際の一つの基準として感覚を持っておきたいのです。
単純にDACの部品価格を引いたものではなく、他のアンプとの比較で考えていただければ嬉しいです。
個人的にはDACが無くとも3万円程度の音質かな、と思うのですが・・・
0点
私はアナログでしか試してないんですが、
金額でってなると難しいですが2万円前後の機種よりは完成度高く、3万円後半の機種に比べるとメリハリや広がりは甘いような気も…
と考えると3万円程度なら価格なりかとは思いますが、アナログでも持続が10時間となるとチョイ実用で不便だし3万出してこれは…な感じ。
でもまあ、USB-DAC機能もついてる事考えると製品としてのパフォーマンスは良いし3なら稼働時間に目を瞑れば上出来
みたいに捉えてます。
書込番号:16033168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ipodの接続に関しては人が使っているの聞かしてもらった程度ですが、確かにWalkmanのアナログ接続より導入の効果も大きくは感じましたが、これで5時間か…。
となって、バッテリー持ち歩きされる方以外は薦め難いかな、とは感じました。
アナログ10時間なら1日遠出するには耐えれますので、充電の手間さえ惜しまなければ大丈夫ですしね。
(とりあえず最低8時間が私の限界…)
書込番号:16033215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3万円後半の機種に比べるとメリハリや広がりは甘いような気も…
当機の音場は頭内に留まった音を鳴らさないですが,FSAのFireye HDと比べて定位が甘く,真横からの前方への押し出し感は弱い音です。
因みに,音場を浮かせてしまい,頭内に留まった音を鳴らしてしまう機種としてはD12Hjが当て嵌まります。
で,当機の実力が計れませんか。
書込番号:16033228
![]()
0点
自分も丸椅子さんの意見に同意ですね。音自体は悪くないんですが、なんせバッテリーの持ち時間が……。非常にネックです。
アナログポタアンで買うならこの価格帯付近だとRxmk2・μHA-120、少し頑張ればAMPμ109G2+……かなりの実力機種達が多いので、アナログのみで考えちゃうと選択肢から外れちゃうのかなと思います。
書込番号:16033741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ色々意見はあるでしょうが、2万円強〜2.5万ぐらいというイメージでしょうか。
実際の三万円代のポタアンのがアナログのみだとコスパ良い感があるかと思います。
アナログとデジタルの差は結構大きくデジタル接続の高解像度は三万円台のアナログ接続を超越していますね。
やはりデジタルで繋いで活きる製品でしょう。
書込番号:16033742
1点
>2万円強〜2.5万ぐらいというイメージでしょうか。
↑最近、以前3万円代だったμamp109G2とかが2万円代まで下がって来てるのでそれを加味して多少辛口になってます。
RXMKUは家電店で4万円台のイメージだったし、どこの価格を基準にするか…ですが。
ただ完全に同価格帯のアナログと比較すると専用機に行きたくなる感じはどうしてもしますね。
書込番号:16033824
![]()
0点
皆さまご回答頂きありがとうございます。
PHA-1は持っており、iPodとデジタル接続しています。
ただ、これ以上の発展性がないので、アナログアンプを買い足しする際の参考にさせていただいております。
なお、私の使い方ではバッテリーは5時間持てば大丈夫です。
最終的には試聴できるものはしてから決めますが、例えばSR71Aなどは評判が良いのになかなか試聴できないですね。
書込番号:16033829
0点
試聴されるならあまり値段気にされなくても良いかと
確かに2万円半ばから↑が満足度高くなるラインかとは思いますが。
3万円弱でもハマれば5万円↑よか良いってのは幾らでもあります。
まだ世間的には狭い世界ですが、評価高い機種はそれぞれに良いところがあるから評価高い訳で色々聞いてみられる事をオススメします。
71aは販路の狭さもありますが、発売時期、未だに中古市場も安定している辺りからみて一線を画してる感はありますね。
書込番号:16033901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
たいへん参考になりました。大体の感覚は掴めました。
皆様どうもありがとうございます。どうぞまた宜しくお願いします。
書込番号:16036603
1点
諭吉さん三枚前後の機種達は,ドングリの背比べ的な傾向が多いですからね。
小生的に薦めレベルわ。
Fireye HD(基準として)→KM01-BRASS→Internationalですね。
此処等で挙がる機種とかは,ハッキリと言って消化不良領域。(狭苦しい音を鳴らすのが多くて)
書込番号:16037980
0点
もう一つ追加します。
ソニー機のフォンアウトに,中村製作所の出力トランスを入れて使って視ると佳いかもです。
低音が強いと言われる部分が整理されて,高音側の表現力に立体感が増すでしょう。
書込番号:16038006
0点
>どらチャンで様
解決済み後にもアドバイスいただきありがとうございます.
現状はイヤホン等を優先してますので当分先にはなりますが、お薦め頂いた機種中心に5万円台位のものを購入することになると思います。
書込番号:16038894
0点
>当分先にはなりますが、 お薦め頂いた機種中心に5万円台位のものを購入することにな ると思います。
アンプの方は価格が価格ですから,Fireye HDよりは薦めませんが,中村製作所のAClear Porta NIP-01は視聴して視ると佳いですょ。
主さんの生活圏内での視聴が不可なら,装置の貸出しをして居るメーカですから,お薦めのアイテムも貸出しはしてくれるのじゃないかな。
書込番号:16039597
0点
>中村製作所のAClear Porta NIP-01は視聴して視ると佳いですょ。
この製品はeイヤで試聴しました。
浄水器(浄音器?)にかけた感じでしたが、私にはコスパが良くないと思われました。
しかしながら何度もご推薦いただき、ありがとうございます。
書込番号:16039674
0点
>私にはコスパが良くないと思われ ました。
此れをくだられると,何にも薦められないね〜。(^-^ゞ
書込番号:16039730
1点
どらチャンで様、気を悪くされたならば謝ります。
ただ、欲しいものが多すぎて、どうしても購入の優先順位を付けざるを得ません。
(安物買いの銭失いはしていないつもりです。一方で確実に効果がある製品は「買わない」という訳ではありません。)
その為にはコスパで判断せざるを得ないこともあると、ご理解ください。
書込番号:16039827
0点
>一方で確実に効果がある製品は「買わない」という訳ではありません。
そうですか。
引用で行きますと,出力トランスの効果は,購入に至るには届かなかった。
ま〜,小生にも購入には至らない製品は在りますので。
で,小生にコスパが悪いと言わせるモノを挙げさせての一例として。
ALOのケーブル,白髪犬のケーブル,チューブ式ポタアンが高いですかね。
書込番号:16040159
1点
いえいえ、買うかもしれない製品ですが優先順位が低いのは確かです。
私の考え方としては、例えば2万円のイヤホンに1.5万円リケーブルにかけるよりは、最初から3.5万円のイヤホンを買う、といったところでしょうか。
話は変わりますが(以前に迂闊な質問をして軽く論争になってしまった件ですが)私の耳はどらチャンで様ほど素晴らしくないので、ケーブルについては、本当に変わったのかプラシーボなのかよく分からないのです。
と言いつつ、PHA-1のDockケーブルはオーグラインにしていますが…自己満足ですね。
書込番号:16040199
1点
>いえいえ、買うかもしれない製品ですが優先順位が低いのは確 かです。
買うかも知れない順番へ来ましたら,出力トランスも考えて下さい。
其れと,主さん的コスパが佳い改良版が出て来る可能性も在りますし,他社も同様なアイテムを出して来る可能性も在りますからね。
>ケーブルについては、本当に変わったのかプラシーボ なのかよく分からないのです。
と言いつつ、PHA-1のDockケーブルはオーグラインにしてい ますが…自己満足ですね。
引用はしてませんが,過去に言い争いが在りましたか。
で,先のコスパが悪いケーブルとして挙げたモノは,ヘッドホン&イヤホンが本来出して来る音を大きく崩してしまうから,コスパが悪いと指摘をしてます。
処で,オーグラインをのドックケーブルを奢って居るとの事ですが,確りとシールドされてますか。
単に編んだモノは,オーグラインを使って居たとしても,佳い音質は見込めません。
逆に,音の変化を判り難くしてしまい,佳いか悪いかの判断が鈍ってしまいます。
書込番号:16040490
2点
>どらチャンで様
酒を飲んでて、なんか前後の判断がつかなくなってSR-71A(中古)をポチってしまっていました、明後日届きます。
当面本当に金欠となりましたが、なんとか生きてはいけそうです。。。
このアンプは電池で変わると聞いてはいますが、なにしろこのような状況ですので、今は東芝製の2次電池しか買えませんでした。
DAPはNW-A860、Dockケーブルはウォークマン用の音量可変仕様のオーグライン(しっかりシールドされています)があるので、これをそのまま使います。
これまた金欠主原因のIE800(エージング約30時間)を繋ぐのがメイン構成となりそうです。
また一段と泥沼の深みにはまっていきます・・・
書込番号:16055662
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
皆さんこんばんは。PHA-1を本日購入してきました。
この手の製品は初めてになります。
環境は本機とNW-X1050またはXperia Z(グローバルモデル)からmini?USB接続です。
(XperiaZはカスタムカーネルにRomAur2.3.1+PureXAudioV11で192kHz対応)
イヤフォンは今はX1050付属の物で、月曜にゼンハイザーのIE800を購入します。
きょうはXperiaZとの接続についての質問です。
基本的に、USB接続ということは、USBオーディオですからデジタル接続ですよね?
無知で申し訳ないのですが、デジタル接続であるはずなのに、XperiaZ本体でのボリューム変更や
サウンドチューニング(例えばイコライザーやxLoudなど)ができてしまうのはなぜでしょうか。
XperiaZのアンプ(D/A)は通過してないですよね??(~_~;) ちょっとわかっていません。
それとも、XperiaZのWalkmanアプリはデジタル信号そのものを変更できているでしょうか?
ぜひご教示いただきたく、宜しくお願いします。
0点
USB接続って事は基本デジタル接続ですね
イコライザーも音に反映されていますか?
恐らくデジタル段で弄っているのかとは思われますが。
理論的にはデジタル側はフルで出した方が良いと言いますので、
XPERIAのボリュームmaxでアンプ側を弄る、XPERIAのボリューム最小限でアンプ側をフルボリュームにしたら結構差がでるかも?
アンプ側も適度にボリューム上げれた方が良いとも言いますのでXPERIAをフルから下げながらPHA-1のボリューム上げて行って一番しっくり来るところ探すのも良いかもです。
書込番号:16012955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸椅子さん
早々のレスをいただき有難うございます。
そうですよね、むしろデジタル接続を疑う方がおかしいですものね(~_~;)
ただですね、デジタル出力であるのに、Xperia本体でボリュームをいじれてしまう事が
個人的にどうも納得できていないのです。ボリュームはアナログ回路ではないですか??
デジタル信号のボリュームをいじる?という仕組みがあるのであれば、どうやっているのか…
ましてやAndroid機でそんな凝った仕組みを持っているのか疑問に思った次第です。
丸椅子さんのおっしゃるデジタル段でいじる、というのはどんな仕組みでしょうか。
本当に無知で申し訳ありません。
ちなみに、音質面については、X1050よりもズバ抜けてよくなるかと期待しましたが、、、
これは現状のイヤフォンの性能限界もあるのかもしれないですが、劇的な変化は無いようです?
これについては、まだじっくり聴き比べていないのでまたじっくり比較したいと思っています。
書込番号:16013005
1点
PCと同様に考えて頂いたら良いかな、と。
PCでデジタル出力する際はwasapi排他出力だとボリュームは最大で固定になりますが、
カーネルミキサーを通す場合はソフト側で弄れますよね。
恐らくWalkmanアプリも同様にAndroid上のミキサー経由?な感じで出力するので弄れるのでは無いかと。
書込番号:16013065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
原理的なところは兎も角、デジタル段の音量調整やイコライザーのQ&Aでこんなんありました。
http://www.pc-audio-fan.com/knowledge/manual/3rd_soft/3-c3/
書込番号:16013113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん先日はどうもです。
ボリューム等が操作できるのはアンドロイド内のミキサーを経るからだと思います。ウォークマンアプリはアンドロイドのミキサー機能を流用しているのかも。ウィンドウズにおけるWasapi出力やAsio出力に相当するものがあればダイレクト出力が可能かと。しかし自分もアンドロイドにおけるデジタル出力についてはよくわかっていません。前にご紹介した USB Audio Recorder PROを使うとミキサーを回避した出力が可能なようですが。
スレ主さんのデジタル出力環境がいまいちわからないので解説願えれば有難いです。
書込番号:16013141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ウォークマンもスマホも全てデジタルボリュームを使用しています。1bit削ると約6デシベル音量が落ちます。当然音質は劣化しますので好ましくなく、ボリュームはアナログ領域で行うのが基本です。しかしそれなりのボリュームを使用しないと意味がないですし、そうなるとコストがかかりますからスマホやDAPではデジタルボリュームを使っています。アンドロイド内のミキサーに至ってはそれしかないですし。だから音質に拘る場合はミキサーを回避できるwasapiやasioなどを使う訳です。
書込番号:16013279 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
丸椅子さん T-ジューシーさん
レス有難う御座います。
勉強になりました。カーネルミキサーという存在があるのですね。
これはこのあと、改めてじっくりと自分でも勉強してみます。
それでひとつ、恐らくですが、分かったことがあります。
現状XperiaZ(少なくともSONYモバイル製品で初のUSBオーディオ出力がOKな製品?)では、
標準のWalkmanアプリでは音質はダメです。これは丸椅子さんが解説にあげて頂いた通りだと
思われます。
というのも、さっきから色々アプリの設定をデフォルトにしたり、XperiaZのボリュームを最大や
一歩手前など、試行錯誤しましたが、どうも音質が濁る、音場も狭い…その理由はやはりカーネル
ミキサー経由にあるようです。(いうなればオリジナルのデジタルデータが死んでる?)
自分としては、これは真のデジタル出力とは言えない、わけですね。
これでは、とてもipodなどのデジタル音質には勝てないでしょう。(勝ち負けではないですがw)
※ipodらが純粋にデジタル信号を出力できるという前提ですが、持っていないのでわかりません。
少なくとも個人的にはピュアで聴くのが信条なので、少なくともWalkmanアプリでは使用に堪えませんでした。
それで、T-ジューシーの書き込みでUSB Audio Recorder Proの存在を思い出し、とりあえず
無償で15分間トライアルできるとあったので、さっそくダウンロードし試聴してみました。
で、、、、聴いてみると、、、す、スゴイ!!!!!!!!(☆´艸`☆)(笑)
メチャクチャ綺麗な音質です。感動してます。X1050よりもなによりも、素晴らしい音質です!
音場が一気に広がり、高音域は澄み渡り、低音はさらに引き締まり、これでこそPHA-1の真価を
発揮できるというものです。
一応、画面キャプチャーを付けておきますが、T-ジューシーさん、アプリを教えて頂きありがとう
ございます。少なくともXperiaZではまともに使えています。
とりあえず、今夜は寝ますが、明日からまた上記ソフトの設定を色々見て行こうと思っています。
プレイリストも作れるようなので、最低限のプレイヤーとしては使えそうです。
ただ、画面スリープができないので、バッテリーの心配はあるかもしれません。
書込番号:16013318
2点
この組み合わせで音がブツブツと切れると言うかノイズが乗る症状が出ませんか?
自分の環境では発生して困っています。
書込番号:16228734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






