SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2942件)
RSS

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
286

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:22件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

最近この機種を買い直したんですが、M1 iMacと接続してみましたが認識しません...これはやはりOTGケーブルがいけないんでしょうか?非常に困ってます、助けてください。使用ケーブルはAIMのUA3です。

書込番号:24697765

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:277件

2022/04/13 15:16(1年以上前)

まずケーブルを換えてみるのも手だと思いますよ。

書込番号:24697952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2022/04/13 16:22(1年以上前)

スマホは親にも子にもなるので、
親になるためのOTGケーブル使いますが、
パソコンは基本親なので、普通のUSBケーブルで
良いのでは。

親→ホスト
子→デバイス

書込番号:24698009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2022/04/13 16:36(1年以上前)

>S_DDSさん
>MA★RSさん

返信ありがとうございます。一応M1 iMacにつなげられるオヤイデのUSB-C Bケーブルを購入して明日届く予定ですので、届いたらまたレポしたいと思います。

書込番号:24698017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/14 11:20(1年以上前)

余談ですが、OTGケーブルはUSB type-cの種類を意味します。
エイム電子のUA3はUSB type-AtoBなので、OTGケーブルとは別になります。

M1 macに挿しているということなので、おそらくUSB type-cへの変換ケーブルを使用していませんか。
変換ケーブルがOTGケーブルでないと反応しません。

反応させたい場合は
・USB type-c変換ケーブルがOTGに対応していること
・USB type-c to B のケーブルを使用する

以上になるかと思います。

書込番号:24699166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2022/04/14 11:33(1年以上前)

>soundswampさん
ごめんなさい、説明不足でした。UA3にifiのOTGケーブルを繋げてMacに接続しています。なのでこのifiのOTGケーブルがいけないのかなぁと。いずれにしても今日変換なしで繋げられるケーブルが届くので答えが出ます。もしもこれで認識しなかったら本体の故障と思うので今からドキドキです。ちなみにifiのipurifier 2も繋げていてランプは点灯しているので、USB自体は認識しているようです。SONYのupdeterでも接続済みになるので認識はされています。(audio MIDIに出てこない)。ちなみに本体のアップデートはエラーが出てできません。届いたらまたレポしたいと思います。

書込番号:24699181

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2022/04/14 12:30(1年以上前)

https://toruoka.xyz/201213-macbookusb2-0/

MACの制約もありますよ。
ハブをつかっていて、そこにUSB3の機器をつなげている場合、USB2は認識しない
というものです。

TA-ZH1ESはUSB2.0です。


スマホは、PCに接続した場合子(デバイス)になります。従来このパターンが主流でした。
最近は、PCに近い利用方法ができるようになっています。
しかし普通のケーブルを使用した場合、スマホは子(デバイス)になります。

スマホにDACなどを接続する場合、子(デバイス)ではなく親(ホスト)と認識
させる必要があります。そこで出てきたのがOTGケーブルです。
スマホにOTGケーブルを接続すると、子(デバイス)ではなく親(ホスト)に
なることができます。

PCはそもそも子(デバイス)にはならないので、わざわざPCに『あなたはホストですよ』
と認識させるためのOTGケーブルは必須ではないです。

書込番号:24699231

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2022/04/14 12:34(1年以上前)

https://www.esupply.co.jp/contents/category/adapter/usb/usb_otg/

オーディオ業界はいろんな迷信があるようですが、
PCにOTGケーブル使わないといけない、という説はどうなんでしょう。

まあ趣味なので、好みでいいですけど…

書込番号:24699237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/14 15:17(1年以上前)

USBケーブルに関して、語弊を招く恐れがあるので簡略化します。

PCに使用する場合、基本的にOTGケーブルは基本的に必要ありません。

しかし、USBtype-Aケーブルをtype-cに変換して使用する場合は
MA★RSさんが自ら仰られているように『変換ケーブルがHUB扱い』になります。
そのため、PCでも『変換ケーブルがOTGに対応している必要』があります。

usbケーブルでもtype-Aとtype-Cはコネクタが異なるだけではありません。
規格そのものが異なります。

書込番号:24699387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/14 15:48(1年以上前)

連投失礼します。

>ネガポジボーイさん
iFi audioの変換ケーブルは使用したことがないのでわかりませんが、差し込み手順はあっていますか。
PCとアンプともに電源が入っていれば、おそらく認識するかと思います。
電源が両方入った状態で、TA-ZH1ES→M1 macに差し込み。
認識しない場合は、どちらか片方に電源を入れている状態で差し込んだいたりしていないでしょうか。
それでtype-Cが反応しない場合は、ケーブルと機材の相性の可能性があります。

>MA★RSさん
おそらく、USBケーブルはどれも同じに思われた発言なのだと思います。
実際は、USBtype-CケーブルとUSB type-Aケーブルは規格も違い構造も全く異なります。
※例えば、type-A to Bでは充電できませんが、type-A to Cでは充電が可能になったり等
USB type-Cケーブルには基本的に6種類あるため複雑なのです。

そのため、ネガポジボーイさんのように機材が反応しないトラブルも発生してきます。
OTGでなくても良いのは『USB type-A to type-B または micro Bのみ』です。
type-Cコネクタを使用する場合はもう片方のコネクタによって、OTGが必要かどうかが変わってきます。

余談ですが、オーディオ会社はtype-Cコネクタは構造が複雑でトラブルも多いのであまり手を出さないようにしています。
10万以上の高額なtype-Cケーブルがないのはそのためです。
特に、オーディオ用としてUSB type-C to C を発売している企業は高額でなくても非常に少ないのです。

書込番号:24699434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2022/04/14 15:54(1年以上前)

>soundswampさん
色々試行錯誤しましたが反応しませんでした。
なるほど、USB-Cのオーディオケーブルが少ない理由はそういうところにあったんですね。
今更PC買い換えるわけにもいかないので、とりあえず届いたら今回買ったものをつなげてみます。
ちなみに最初オヤイデの安いケーブルを買おうとしたのですが、ちょっとこの機種には不釣り合いと思い、AudioquestのCarbonを購入しました。
届いたらレポします。

書込番号:24699440

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2022/04/14 17:23(1年以上前)

https://www.yodobashi.com/product/100000001003428621/

普通にTYPE-c to Type Bは売ってますよ。

USB3のハブにUSB2TypeAをつなぐからややこしいことになるだけで、
MAC自体USB2.0も使え、DACがUSB2.0なら、ケーブルもUSB2.0
にすればいいだけだと。

USB3.0フル規格とUSB2,0は配線違いますが、そもそもUSB2.0
ケーブル1本で接続すれば、MACも2.0と認識して終わりです。

書込番号:24699538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/04/14 17:52(1年以上前)

ネガポジボーイさん、こんばんは。

一応、ウチでの実験ですが、
MPBは2018年モデルなのでM1ではないですけど、
MPB→Hugo2という結線では、
MPB→[C→Ax4のバッファローハブ]→[A→MicroBクリプトンケーブル]→Hugo2
MPB→[C→AのiFi OTGケーブル]→[A→MicroBクリプトンケーブル]→Hugo2
MPB→[C→MicroBのエレコムケーブル]→Hugo2
すべて再生可能でした。

USBインターフェースとの相性かもですね。

>MA★RSさん
>https://toruoka.xyz/201213-macbookusb2-0/
>MACの制約もありますよ。
そこのリンク先に、
>この問題はのちのmacOSアップデートで解消されています。
>現在のmacOS Montereyではこのトラブルはほとんど発生しません。
https://asobu.blog/blog/macbook-air-2020-usb-c-usb2/
と書かれています。
ですので、問題はないのでは?

書込番号:24699574

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2022/04/14 18:03(1年以上前)

https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1641/mac

USBハブを確認する: 装置がUSBハブに接続されている場合、装置とハブが同じ通信速度の仕様のものであることを確認してください。USB 3.0 SuperSpeed装置はUSB 3.0 SuperSpeedのハブに、USB 2.0 Hi-Speed装置はUSB 2.0 Hi-Speedのハブなどに接続してください。

とのこと。
100%トラブルとは言いませんが、安全サイドに立てばということでしょう。


書込番号:24699586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2022/04/14 19:54(1年以上前)

ただいまUSBケーブルが届いて繋いでみたのですが、、、相変わらず認識しません...
これはもう本体の故障と考えた方がいいのでしょうか...?

書込番号:24699724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/14 20:22(1年以上前)

>ネガポジボーイさん
憶測で申し訳ないのですが、本体の故障というよりmacの仕様やシステム環境設定に原因があるように感じます。
Appleに問い合わせた方が早いかもしれません。

今の段階で自分が試してみるのは…
@usb typeC to A ケーブルでそもそも外付けハードディスクなどにデータ転送ができるかどうか。
※これができなければ、mac側からデータが送られてないことになります。

認識しない可能性として考えられるのは、
・mac側のUSB4がUSB type-C 同士のコネクタであれば認識するが、
 type-C to type-Aなどのコネクタが別になるケーブルではUSBケーブルとして認識していない可能性。
 
・Thunderbolt側に挿しこまなければならない。

・macは認識しているが、OSからシステム環境設定の変更が必要の可能性

usb4は互換性があるので、問題としての可能性はいずれも低いとは思います。
appleにusbからアンプに音声出力させたいと問い合わせてみてはどうでしょうか。

私の環境では条件が揃わないのでお力に慣れずすみません。

書込番号:24699763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/14 20:46(1年以上前)

連投すみません。1つ気になることがありましたので書き込みます。

認識しない可能性ですが、TA-ZH1ESに接続しているifi ipurifier 2の可能性があります。
TA-ZH1ESの間にifi ipurifier 2が仲介しているので、mac側が機器として認識できていない可能性もあります。
1度、ifi ipurifier 2を外されて接続されてはどうでしょうか。

書込番号:24699800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2022/04/14 20:48(1年以上前)

>soundswampさん
それはもう試しました... 
多分初期不良なんで買ったとこに問い合わせてみます...

書込番号:24699804

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2022/04/14 21:13(1年以上前)

家族や知り合いにWindows PCやタブレット持ってる人がいれば、
試させてもらっては。

ネット喫茶という手もありますけど。

書込番号:24699843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2022/04/14 21:14(1年以上前)

>MA★RSさん
iPadは持っていて繋いでみたのですが、同じく認識しませんでした。
故障なので諦めて返品します。

書込番号:24699846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/04/15 02:47(1年以上前)

ネガポジボーイさん、こんばんは。

普通のケーブルでも認識しないとなると、
故障を疑うことになるのは仕方ないですね。
まずは販売先に点検してもらうか、返品でしょうか。

書込番号:24700136

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 現在スマホを接続していますが

2021/09/03 09:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 ponskeyさん
クチコミ投稿数:5件

お世話になります。
恥かしい位のど素人なので過去ログや本機取説などを読み直しましたが
埒が明かないので、恐れ入りますがご質問させていただきます。

現在 アンドロイドスマホ(OPPO A5 2020)→本機→HD660Sで運用しています。

正直、これでもいい音だと思うのですが、本機とHD660Sに対して格安スマホってのはアンバランスなんじゃないかという
謎のモヤモヤを抱えて音楽を聴いている状態です。(ソースは主にYouTube Musicのストリーミング再生)

そこでストリーミング再生を前提にウォークマンA100かヤマハのネットワークオーディオWXC-50またはNPS-303を購入しようか考えています。(予算は3万円前後)

ここで有識者の方々へご質問なのですが

@ 3万円程度の投資なら、現状のスマホと変化なしなので謎のモヤモヤは気にせず幸せ。
B A100を買えば幸せ。(外出時はあまり持ち出さないと思います)
B ネットワークオーディオを買えば幸せ。
C 追加〇万円で〇〇を買えば、本機+HD660Sの性能が引き出せて幸せ。

ってパターンだと、どんな感じになるでしょうか?
週末の暇つぶしにでも、ご教授頂けると幸いです。

書込番号:24321283

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:277件

2021/09/03 10:16(1年以上前)

もとはどうあれ、アンプ経由で音は変わっていますから、スマホから換えても大差ないかと思います。
気になるのなら、予算があれば色々と試してみるのもいいかと思いますよ。

書込番号:24321342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/03 10:34(1年以上前)

どれでも一緒
目くそ鼻くそどっちが綺麗か聞いてるようなもんじゃ

書込番号:24321360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2021/09/03 11:36(1年以上前)

>ponskeyさん
こんにちは
スマホからUSBにデジタル出力と思いますが、3万くらいの機種では構造もほぼ同じで機能が多少違うだけなので、便利さは増えるでしょうが音質アップは期待できないと思います。手っ取り早いのは、デジタル機種はノイズ低減対策が良いと思います。

色々なアクセサリー類もありますが、ヤフオクで2.2万くらいで「ノイズカットアイソレーショントランス」が販売されています。SONYの機種に電源をとれば音質アップすると思います。クリーン電源などはメーカー品は20万位します。プロケーブルでもアイソレーショントランスは4万以上します。買った人の評判も良いようなのでお試しのつもりで導入されたらどうでしょう。残りでUSBノイズカットアクセサリー(IFIにもあります)などご購入したらと思います。(販売関係者ではありませんので、色々な製品のご紹介として参考にして下さい)

書込番号:24321462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ponskeyさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/03 12:50(1年以上前)

お世話になります
>S_DDSさん

本機を購入時にZX500も同時購入しようとして思いとどまったのも
>もとはどうあれ、アンプ経由で音は変わっていますから
と考えたからです(当時は金銭感覚が崩壊していましたW)

やはり、デジタル出力ってそういうことですよね。

>ダブルミリオンさん
本機を通せば格安スマホと変化なしってことですね

>cantakeさん
この予算だとやはり、ノイズ低減のほうですね。
言葉を知っているだけで、まったく無知ですがすこし調べてみます。

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり、A100くらいでは変化は微妙のようで、なぜか安心しました。

書込番号:24321588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/22 10:19(1年以上前)

横から失礼いたします。
今の機材がいい音だと感じているのであれば、これ以上いじらない方が良いです。
音楽は機材の音を良くすることよりも、今楽しく聴けるかが大切なのです。

しかし、どうしても予算3万円で音を良くしたいのであれば、自分はKRIPTONのインシュレータを薦めます。
コストパフォーマンスを考えると予算を5万円まで上げてプロケーブルのアイソレーション電源トランスを
購入した方が断然良いです。
※プロケーブルの回し者ではありませんが、確かにコスパは良い

TA-ZH1ESにも限界があって、DAPを良くしたら音も良くなるとは限らないのです。
50万円程のDAPをTA-ZH1ESに使うことがありますが、アンプの必要性はあまり感じないほどです。

あとは機材は『置き方』でもかなり音が変わります。
例えば、TA-ZH1ESを机の上に置いて聞くだけでS/N比は大きく下がり解像度も落ちます。
※インシュレータあるなしに関わらず

あまりそこまで気になる人はいないと思いますが、
お金をかけなくても音を激変する方法はたくさんあると思ってください。

失礼いたしました。

書込番号:24355848

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponskeyさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/22 19:15(1年以上前)

>soundswampさん

アドバイスありがとうございます。
アイソレーション電源トランスは少し興味はあるのですが家人の目が気になりますW
絶対に理解されないWW

ところで
>あとは機材は『置き方』でもかなり音が変わります。
>例えば、TA-ZH1ESを机の上に置いて聞くだけでS/N比は大きく下がり解像度も落ちます

とございますが、どのような設置場所がおすすめなのでしょうか。
お教えいただけると幸いです。

ちなみに現在は正に机の上に置いてあります…

書込番号:24356516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/22 22:02(1年以上前)

>ponskeyさん
私は同機種を、ウォークマンNW-WM1Zと、ゼンハイザーHD 800 Sで使用しています。
開放感が好きなので色々試して上記に落ち着いていますが、それこそ色々eイヤホン等で相談し視聴させて貰ったりしました。
相対的に価格が高い物が良い感じなのはそうなのですが、視聴したときの好みでは8万円のヘッドホンより5万円の方がより好みじゃん。
と言うのがたくさんありました。
私は3万円でのことなら、元を弄るより出口であるヘッドホンを考える方をお勧めします。
例えばeイヤホン等ならソースとDAPを持ち込めばTA-ZH1ESがあれば接続して中古のヘッドホンなど視聴できます。
その上で同じ食い合わせで好みの音を予算で選ぶのが一番費用対効果が良いのでは無いかと思います。
ご参考までに。

書込番号:24356834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/23 10:00(1年以上前)

>ponskeyさん
オーディオ機器は振動と揺れの影響があるだけで音が大きく変化します
振動が大きいものに乗せるほど音は籠った感じに。
振動がないものに乗せるほど音の輪郭と空気感がはっきりします。
振動の中でも、1番良くないのは縦揺れが少しでも起きてしまうものです。

TA-ZH1ESは振動が大きいものに乗せるほど、いかにも昔ながらのSONYという音が聴けますが、
工夫次第では極めてフラットでありながら、デジタルとアナログを両立させたような中毒性がある音を聴くこともできます。

床が硬いのであれば、床に乗せるのが1番です。
もしも、音をさらに良くしたいのであれば、
予算に余裕があればオーディオボードかオーディオラックを購入すると良いでしょう。

また、他にお金をかけずに音を良くしたいのであれば、効果が大きいのはケーブルの配置でしょうか。
例えば、TA-ZH1ESの電源ケーブルが床に着かないようにするだけで音を良くすることができます。
とくにNGなのは、他の配線と着かないにすること、壁に着かないようにすることの2つです。
この2つを実践するとノイズの影響を大きく受けてしまうので、
音が籠り、解像度が落ちて高域の伸びも低減します。
※ノイズといっても耳で聴こえるピンクノイズではなく、温かい熱のように感じるものです。

あとはどこからコンセントを取っているかも重要です。
もしも、延長コードから電源をとっているのであれば、それは非常にもったいないです。
お金をかけずにできることは、TA-ZH1ESの電源ケーブルを直接壁コンセントから取り、
できればそのコンセントには他の電源を挿さないようにするだけでも音は良くなります。

お金をかければ早期解決は可能ですが、かけなくても音を良くさせることは可能なので、
そういったことを発見していくだけでもオーディオは楽しくなりますよ。

長文失礼いたしました。

書込番号:24357539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/23 10:07(1年以上前)

>ponskeyさん
ケーブルの配置ですが、他の配線や壁にくっつかないようにしてください。
…という意味です。
くっつけてしまうと音が籠ります。

あと壁コンセントから電源を取る場合は上を使ってください。
上と下、どちらから電源を取るかでも音が変わります。

連投、失礼いたしました。

書込番号:24357553

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponskeyさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/23 22:03(1年以上前)

>眠りネコさん
アドバイスありがとうございます。

試聴は大切ですよね
某ヨドバシで冷やかしのつもりでHD660sとHD800sを試聴して、BTイヤホンとの違いにびっくりしました。
その時は両ヘッドフォンともスマホ直刺しだったのでむしろHD660sの方がいい感じに聞こえましたが
調べてみると高インピーダンスのヘッドフォンにはそれなりのヘッドホンアンプが必要とのことで本機と660s同時購入したのです。
さすがに800sと本機を同時購入となると金額的に自身で躊躇しますのでW

現在は3日で2時間くらいはヘッドホンで音楽を聴いており、660sに大満足していますが
ステイホームでヘッドホンによる音楽鑑賞に大ハマりしたら将来的には800sもアリと感じています。

コロナと仕事の状況が落ち着いたら今度は本機経由で様々なヘッドホンが試聴できるお店に行ってみます。
コロナ明けの楽しみがまた一つ増えました。
ありがとうございます。

書込番号:24358888

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponskeyさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/23 22:19(1年以上前)

>soundswampさん
いろいろとご指導ありがとうございます。

早速、試してみました。

設置場所に関しては元々大きくてしっかりした机の為か、駄耳のせいか
床VS机の違いはあまりわかりませんでした。

しかし、電源については
コンセントから延長コードたこ足配線で本機+PC+デスク灯+スマホ充電の電源を取り、しかも机の下で結束バンドでまとめていましたので、アドバイス通り、本機だけ単独のコンセントへ変えたら宇多田ヒカルがより近くで聞こえるようになりました。
(表現が下手ですみません)
まだまだ、ほかの楽曲も色々試してみたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:24358923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ、スピーカーに接続して

2021/05/19 19:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A

クチコミ投稿数:77件

ポータブルアンプやヘッドホンアンプの使い方があまり分からないので教えてください。

PHA-2はLINE OUT出力を備えていますが、ここからRCAL INEケーブルでアンプに入力して普通のBOSEなどのスピーカーを鳴らせるのでしょうか?

あと、当たり前ですがヘッドホンアンプにはステレオミニのヘッドホン出力が付いてますがこれも同様にLINE出力して外部スピーカーを鳴らすことはできますか?ヘッドホン用の出力なので無理なのでしょうか?出力が弱いから無理なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24144564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/05/19 19:54(1年以上前)

アンプ内蔵のスピーカーなら大丈夫ですよ。
LINE OUTでもフォンアウトでも音は鳴るでしょう。
出音のクオリティーは、鳴らしてみないと何ともですけどね。

書込番号:24144581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2021/05/19 20:00(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

返信ありがとうございます。

ヘッドホンアンプやポータブルアンプだからと言って必ずしもヘッドホンだけの出力端子とは考えなくてもいいのでしょうか?

書込番号:24144596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/05/19 20:12(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

>ヘッドホンアンプやポータブルアンプだからと言って必ずしもヘッドホンだけの出力端子とは考えなくてもいいのでしょうか?

基本的にはヘッドホンアンプやポータブルヘッドホンアンプは、イアホンやヘッドホン用に造られた物ですが、アンプ内蔵スピーカーの場合ならヘッドホンアンプのLINE OUTやフォンアウト端子からでも音は鳴りますよ。と言う事です。

アンプ内蔵スピーカーの場合、スピーカーにアンプが内蔵されてますからね。

書込番号:24144629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/05/19 20:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2021/05/19 20:15(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

LINE出力をアンプに入力してスピーカーを鳴すことはできます。
ヘッドホン出力をアンプに入力してスピーカーを鳴すこともできます。

LINE出力とヘッドホン出力の違いは、ヘッドホンを鳴らす電力を出力できるかどうかです。
同様に、スピーカー出力をアンプに入力することもできます。

書込番号:24144641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2021/05/19 20:16(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
あくまでも音は鳴ると言う話であって、CDプレーヤーからアンプに入力したりすることとは全然意味が違って音質は劣るのでしょうか?

書込番号:24144645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2021/05/19 20:19(1年以上前)

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。

ヘッドホン用の電力なのでプリメインアンプに入力したら音質的には劣るのでしょうか?

書込番号:24144657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2021/05/19 21:38(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

>あくまでも音は鳴ると言う話であって、CDプレーヤーからアンプに入力したりすることとは全然意味が違って音質は劣るのでしょうか?

そう思って貰った方が宜しいかと。
あくまでもヘッドホンアンプは、イアホンやヘッドホンを駆動させる為に造られたオーディオ機器で有り、アンプを内蔵しないスピーカーを駆動させる目的で造られた物では有りません。

アンプを内蔵しないスピーカーの場合、プリメインアンプとかプリアンプ+パワーアンプで駆動させるのが一般的ですね。
CDプレイヤーからのLINE OUTもその方がクオリティーの高い出音が得られるでしょう。

書込番号:24144853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2021/05/19 21:42(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
なるほどです!アドバイスありがとうございます。
理解できました
あんまり気になるようなら自分で試してみます(笑)
なにせやったことがないので

書込番号:24144871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2021/05/19 22:02(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
>ヘッドホン用の電力なのでプリメインアンプに入力したら音質的には劣るのでしょうか?

ヘッドホン出力だから、LINE出力より音が悪いとは限らないでしょう。
同等の音質なら、ヘッドホンアンプの方がコストが高くなるとは言えますが。

書込番号:24144924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

我が家のイヤホン+DAPの一部

こんにちは。TA-ZH1ESオーナーの方々へ質問させてください。質問は、ふたつあります。

(1)YouTubeで、アーティストチャンネルで昨今Live動画の公開が相次ぎ、それらをなるべくいい音質で聴きたいなと考えております。音声遅延について、顕著なズレを感じるかどうか?教えてください。
DAC機能付きヘッドホンアンプで言うと、PHA-3とWM1ZとWM1Aを所有しております。
サウンドの好み的には、WM1系の明るい解像感の高めの音質が好みのようです。決してPHA-3が劣っていると言う意味ではなくです。
ただ、WM1系のUSB-DACモードですと音声遅延が顕著なので、質問にあるような視聴時はPHA-3を使ってます。
PHA-3は、ほぼ遅延を感じず視聴ができているような気がしてます。

(2)TA-ZH1ESの音質傾向について
お店へ伺い試聴すればいいのでしょうが、サウンドの傾向を教えてください。
当方音質の好みですが、昨今傾向が変化してきて、WM1Z/1A系の音質をPHA-3より好むようです。近い将来、先日試聴したゼンハイザーHD820のサウンドステージの広さが脳裏に焼き付いており、手に入れたいと思ってますが、上記DAPだと鳴らすための駆動力に余裕がないかな?と思っているので、こちらのヘッドホンアンプ購入を検討している次第です。
HD820試聴時に用いたDAPは、WM1ZでHigh Gainです。

(3)アドバイスいただく上での当方の音質好みの傾向について
WM1Z /1Aで、MDR-Z1RとIER-M9の音質傾向が好きで、愛用し音楽鑑賞を楽しんでます。
IER-Z1Rも所有してますが、個性的なイヤホンで良いものですね。ただ、私の好みでは、現時点で稼働率低めで、シチュエーションで使い分けてます。
IER-Z1Rは、PHA-3と組み合わせた時の鳴り方が好きです。
ギター(エレキ)と鍵盤も楽しむので、傾向的には楽器が奏でるリアリティーのある音質を好むようです。

そうそう、ギターアンプは歪ませるの好きですが、オーディオ系のアンプはクリーンに聴きたいですね(笑)

コメントいただけますと、大変嬉しいです。

書込番号:23901504

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:187件

2021/01/11 16:33(1年以上前)

PHA-3も4.4mm化させてます。

試聴の条件を書き忘れました。
4.4mmバランスで、ほぼ統一してます。

書込番号:23901516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2021/01/11 17:49(1年以上前)

(1)
You TubeのLife動画くらいなら遅延とかは特に感じないと思いますよ。

心配なら店頭で試聴して確認した方が良いですね。

(2)
音質は、解像度の高い低音域が効いた所謂SONYサウンドと言ったところでしょうか。
2016年リリースのリリースされてから年月の経つ機種なので、S/N比はTEAC UD503と同等程度な感じでしょうかね。
密閉型のHD820なら、音の音像も捉えやすいのでTAーZH1ESでも解像度とかは低く感じないと思いますが、専門店、大型家電量販店等で合わせて試聴して納得の上で購入した方が無難でしょうね。

書込番号:23901692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2021/01/12 00:01(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
こんばんは、コメントありがとうございます。嬉しいです。
おっしゃる通り、試聴大事ですよね。
ただ、動画の視聴には、パソコンを持参してネット環境も確保しないといけないので、大変だなぁと思った次第です。
おそらく、音楽鑑賞用の音質は、PHA-3、WM1Zでも期待に応えてくれたので、期待大です。

書込番号:23902364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2021/01/12 01:55(1年以上前)

>マイヨ・ジョーヌさん

>ただ、動画の視聴には、パソコンを持参してネット環境も確保しないといけないので、大変だなぁと思った次第です

iPhone+アッブル純正カメラコネクションアダプター+USBケーブル(A端子ーB端子)かAndroidスマホ+OTGケーブル+USBケーブル(A端子ーB端子)でもリアパネルから店員さんにことわってデジタル接続させてもらって確認する事が出来ると思いますよ。

書込番号:23902451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2021/01/12 05:16(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
おはようございます。かなり大々的な試聴になりますね。。検討してみたいと思います。

書込番号:23902525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2021/01/20 03:09(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
こんばんは、先日は、色々とアドバイスくださいましてありがとうございました。
新しい書き込みタイトルを立てた方がいいかどうか?迷ってましたが、この掲示板で引き続き教えてください。

ヘッドホンアンプの書き込みで、とても有益な書き込みが多く見受けられたので、アドバイスいただけたらと思ってます。
当方首都圏在住なので、試聴に行くには便利な環境ではありますが、御既承の通り緊急事態宣言発令中で、出歩くのが気持ち的に少しびびっている面がありますので、まだ、試し聴きに行けてない次第です。

そういう状況下、Teac製のUD-505とSonyのTA-ZH1ESの二つを候補に挙げてしばらく検討してみたいと思うようになりました。
組紐屋の竜.さんは、書き込みから勝手に推測ですが、どちらの製品も所有されているようですが、特徴とかお好みとかおすすめがあればコメント頂けたらと思います。お忙しいでしょうから、ご都合がいい時にコメント返ししてくれたら嬉しいです。

当方所有のヘッドホンとイヤホンを改めて以下に記載しておきます。
Sony(好みの順番に記載します)
ヘッドホン MDR-Z1R (WM1Zとの組合せ)、MDR-Z7(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>
イヤホン  IER-M9(WM1Z+WM1A)、IER-Z1R(WM1Z+WM1A)+(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>
Campfire Audio Andromeda2020(WM1Z+WM1A)<NobunagaのMiotukushi 4.4mmバランス>
      XBA-Z5<キンバーで、4.4mmバラン>
      XBA-H3<付属標準ケーブルで、3.5mmSE>

過去には、XBA-Z5を好んでおりましたが低音過多という個人的感想より、現在はWM1Z/1AとMDR-Z1R+IER-M9+Andromeda+IER-Z1Rが最も稼働率高く好みの音質です。ただ、MDR-Z7とPHA-3の組合せは秀逸で在宅時は結構使います。
しかし、他とヘッドホンとイヤホンではPHA-3との組み合わせは、あまり好みの音質ではないです。
なお、在宅勤務時は、ごく微少な音量で、PHA-3経由3.5mm to RCA出力で,JBL Professionalの104-Y3モニタースピーカーで音楽鑑賞を楽しんでます。

なるべくメーカーやブランドへの評価は、ニュートラルでありたいとは考えてますが、結果的には第三者から見てSony信者となるでしょう。世代的にもカセットテープ時代にはWalkman Professionalを何台も持っていたこともあるので、贔屓目にはみているとお思います。

現在は、SonyとTEACさんしか目に入ってないですが、他に当方が知らない世界があればご推薦お願いします。ゼンハイザーのHD-800SとHD-820も試聴時印象良かったので、いつかは所有したいとも思ってますが、優先度はあまり高くないです。

恐縮ですが、ご都合がいい時にアドバイスをお願いいたします。

書込番号:23916815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2021/01/20 03:16(1年以上前)

追記させてください。
使用パソコンは、MacBook Pro15インチ(2019)です。使用ソフトは、Audirvana。
ただ、メインでの音楽鑑賞スタイルは、WM1Z/1Aが多いので、これらDAPの接続での使用が楽な方が若干いいです。

書込番号:23916817

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2021/01/22 06:15(1年以上前)

>マイヨ・ジョーヌさん

おはよう御座います。

>ヘッドホン MDR-Z1R (WM1Zとの組合せ)、MDR-Z7(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>
イヤホン  IER-M9(WM1Z+WM1A)、IER-Z1R(WM1Z+WM1A)+(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>

      XBA-Z5<キンバーで、4.4mmバラン>
      XBA-H3<付属標準ケーブルで、3.5mmSE>

これらのSONY製品では、解像度が高く程良く低音域が効いたTAーZH1ESが、同じSONY製品同士で宜しいかと思います。

WM1Z、WM1Aデジタルトランスポートととして、SONYのハイレゾ出力に対応したクレードルからデジタル出力してTAーZH1ESとデジタル接続させてリスニングする事も出来ますよ。

他社製品のアンドロメダとかは、繋いで聴いてみないとどちらが良いか、どちらがスレ主さんの好みかは何とも言えません。

お手持ちのイアホン、ヘッドホンならTAーZH1ESの方が合っていると思います。
出来れば御自身で専門店等で試聴されて御自身の耳で確認された方が良いですが…

ゼンハイザーHD800SとかHD820とかは、解像度が高く、音に広がりの有る、フラットバランスのUD505の方が合っていると思います。
勿論、ゼンハイザーのリファレンスDAC/ヘッドホンアンプのHDV820も良いですよ。

UD505のレビューに、HD800Sと合わせて使っている方のレビューが私の他にもいらっしゃるので読んでみると宜しいかと思います。

書込番号:23920236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2021/01/22 06:17(1年以上前)

追記…

先程のSONYのハイレゾ出力に対応したクレードルとは、これです。

https://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/

書込番号:23920237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2021/03/14 19:48(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
大変ご無沙汰しております。御礼が遅れてしまいまして、申し訳ございませんでした。
体調崩したりとしていたので、遅くなってしまいました。

書込番号:24021427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

MQA音源の再生は?

2020/09/07 21:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:17件

音質には満足しているのですが、MQA非対応なのが唯一の不満点です。MQA音源ファイルは、全てPCM
44.1KHzで再生されます。皆さんは、MQA音源には、どの様に対応されていますか?
私は、今のところ、対応DAP、NW-WM1AまたはFiioのM15で聞いています。
NW-WM1AとこのTA-ZH1ESを繋げてもPCM 44.1KHzになりますし、UD-505も非対応でPCM 44.1KHzになりますし・・・
最近は、音源を購入する時に悩んでしまいます。
皆さんは、どうされていますか?

それと、音量(ヘッドホン出力)についてですが、このTA-ZH1ESは少し、同じdBでも小さく感じますが、いかがでしょう?
UD-505も使っていますが、同じ㏈でも小さく感じます。これが仕様、こんなもんなのでしょうか?
ちょっと気になります。

書込番号:23648357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2020/09/07 21:33(1年以上前)

UD-505も使っていますが、同じ㏈でも小さく感じます。これが仕様、こんなもんなのでしょうか?



UD-505も使っていますが、同じdBでも小さく感じます。これが仕様、こんなもんなのでしょうか?

間違っていました(汗)
訂正します。

書込番号:23648376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/09/07 22:05(1年以上前)

MQAは、1Aウォークマン、FiiO M15のフォンアウトからTAーZH1ESとUD505のLINE IN入力から下記の様な純度の高いアナログケーブルでアナログ接続して聴けば、MQAもネイティブで再生されますよ。

https://s.kakaku.com/item/K0000663039/

据え置き環境本体からの再生じゃないと嫌なら、MQA対応のNTー505とかを購入するしかないと思いますが…

書込番号:23648462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/09/07 22:23(1年以上前)

>それと、音量(ヘッドホン出力)についてですが、このTA-ZH1ESは少し、同じdBでも小さく感じますが、いかがでしょう?
UD-505も使っていますが、同じdBでも小さく感じます。これが仕様、こんなもんなのでしょうか?

故障とかしていなければ仕様ですね。

UD505は、TAーZH1ESよりS/N比が高いので、その様に感じるのかもしれませんね。
TAーZH1ESのS/N比は、主観では前機種のUD503と同等程度に感じますね。

SONY製品は、比較的1Zウォークマンでもそうですが一度リリースすると長い間売るスタイルなので、新しいS/N比の高いDACアンプにはS/N比では劣る印象は有りますね。

まぁ、自社のフラッグシップモデルMDRーZ1Rとかがマトモにドライブ出来れば(例えばデジタルトランスポートを1Zウォークマンとか1Aウォークマンで…)問題ないと考えて長く売るスタイルなんだと思いますけどね。

書込番号:23648517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/09/07 23:35(1年以上前)

組紐屋の竜.さん、早々のレス、ありがとうございます。

>純度の高いアナログケーブルでアナログ接続して聴けば、MQAもネイティブで再生されますよ。

そうなんですね。その手があったとは・・・
MQAの為だけに、もうこれ以上お金をかけられないので(NTー505の購入等で)、その方法を試してみます。

音量(ヘッドホン出力)については、やはり仕様ですかねー?
やはり、UD-505の方が音質も良い様に感じます。
ありがとうございました。

書込番号:23648684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/09/07 23:41(1年以上前)

それにDAPの方も、NM-WM1Zも以前所有していましたが、音質は、遥かにM15の方が優れている様に感じます。
SONYには、もう少し頑張ってほしいですね〜

書込番号:23648692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/09/08 20:55(1年以上前)

本日、M15→TA-ZH1ESアナログ入力とNW-WM1A→TA-ZH1ESデジタル接続(PCM 44.1KHz)とアナログ接続とPC→TA-ZH1ES USB接続(PCM 44.1KHz)でMQA音源(176kHz)を聞き比べましたが、私の耳では、あまり変わりなかったです(あまり音質の違いが分かりませんでした)
やはり、違いはこんなもんなんですかね?

書込番号:23649927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/09/08 21:23(1年以上前)

>本日、M15→TA-ZH1ESアナログ入力とNW-WM1A→TA-ZH1ESデジタル接続(PCM 44.1KHz)とアナログ接続とPC→TA-ZH1ES USB接続(PCM 44.1KHz)でMQA音源(176kHz)を聞き比べましたが、私の耳では、あまり変わりなかったです(あまり音質の違いが分かりませんでした)
やはり、違いはこんなもんなんですかね?

ケーブルは、このスレッドで私が紹介させて頂いたSAECのアナログケーブルでですか?

書込番号:23649997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/09/08 21:34(1年以上前)

ご紹介頂いたケーブルは、早速注文はさせて頂きました。よって、ご紹介頂いたケーブルではありません。ある程度高品質なケーブルではありますが・・・
私の耳が長年の高音量で少し難聴気味で、バカ耳なのでしょうか?困ったものです。
でも、やはり、いつも大迫力で楽しみたいので ・・・ 高音量で ・・・ スピーカーでも

書込番号:23650023

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2020/09/08 23:39(1年以上前)

MQAはオーディオ折り紙と呼ばれる2段階エンコードを採用しています
1段階目のデコードをコアデコード
2段階目までデコードする事をフルデコードと呼びます

フルデコードにはMQA対応のDAC機器が必須ですがコアデコード迄はソフトウェア処理が可能で
コアデコードした状態でのデジタル出力も出来ます。

WM1Aは単体再生時にはフルデコーダーとして動作しますがコアデコードした状態でデジタル出力する機能はありません
M15であればUSB Audio Player PROというアプリを導入して適切な設定をする事で外部機器へのコアデコード出力が可能です。
こうする事で88.2kHz、96kHzまではデコードした状態で外部USB DACとのデジタル接続が可能です。

書込番号:23650345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/09/09 09:42(1年以上前)

Akito-Tさん、レス、ありがとうございます。

>M15であればUSB Audio Player PROというアプリを導入して適切な設定をする事で外部機器へのコアデコード出力が可能です。
こうする事で88.2kHz、96kHzまではデコードした状態で外部USB DACとのデジタル接続が可能です。

出来るんですね〜
この場合の接続は、S/PDIFデジタル出力、USBオーディオ出力のどちらでも、いけるんですか?

情報ありがとうございます。早速、試してみます。

書込番号:23650925

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2020/09/10 00:38(1年以上前)

M15とUD-505の実機で再度試してみました

USB Audio Player PROだと
USB時はコアデコード可能
Coaxial時は不可能

プリインストールのFiiO Musicだと
USB出力時、Coaxial出力時共にコアデコード出力(88.2kHz、96kHz)されていました
最新ファームウェアにアップデートしたM15+FiiO Musicであればどちらでも88.2kHz、96kHzでの出力が出来るようです
但し、公式サイトにも載っていますがFiiO MusicでコアデコードしたデータにはMQAフルデコードに必要なフラグが載らないようです。
つまりフルデコードに対応している外部レンダラーを組み合わせるときはUSB Audio Player PRO+USB出力が必要となるようです。

M15+USB Audio Player PROとifi micro iDSDをUSB接続で組み合わせた際には
フルデコードが可能である事も確認済みです。

書込番号:23652762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/09/10 01:09(1年以上前)

>Akito-Tさん
詳しくご説明頂きまして、本当にありがとうございます。
早速、USB変換ケーブルを購入して試してみたいと思います。
あ〜ぁ、NW-WM1A用の変換ケーブルはあるんですけど・・・

書込番号:23652787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PHA-3とエイム電子UA3との接続

2020/08/11 09:11(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

クチコミ投稿数:17件 PHA-3のオーナーPHA-3の満足度5

自宅の据え置き用途としてZX2+PHA-3+MUC-B12BL1+MDR-Z7を使用しています。
この度新たにZX2用としてSONYクレードルとオーディオ用USBケーブルの購入を検討している次第です。
第一候補としてエイム電子のUA3を検討しているのですが
BCR-NWH10+エイム電子UA3+iFI-Audio iPurifier 3/A+PHA-3の構成でよろしいでしょうか。
改善点がございましたら教えてくだされば幸いです。

書込番号:23592465

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/08/11 14:30(1年以上前)

その構成では、AIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3は使えないので、A端子ーマイクロミニB端子のAIM電子のオーディオグレードの下記のUSBケーブルを使うと良いでしょう。

https://s.kakaku.com/item/K0000791052/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

PHAー3付属のZX2と接続するOTGケーブルと比較して大分しっかりしたオーディオグレードのUSBケーブルなので、解像度も音の分離能もそれで十分向上します。

MDRーZ7とSONYキンバーのバランスケーブルの構成では、密閉型で音の音像も取りやすいので、ノイジーなPCオーディオではないので、ifiUipurifier3の様なUSBノイズアイソレーターは必要有りません。

ZX2+SONYハイレゾ主力用クレードルから→A端子ーマイクロミニB端子→PHAー3の一番左のPC USB AUDIOのマイクロミニB端子に接続します。

ZX2をデジタルトランスポートとして使用するなら、ノイジーなPCオーディオでは無いので、ifi ipurifier3の様なUSBノイズアイソレーターは必要有りませんし、このままの構成では、ifi ipurifier3は端子が合わないので接続出来ませんから必要無いです。

書込番号:23592949 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/08/11 14:43(1年以上前)

追記…

ifi ipurifier3の代わりに噛ますとすれば、ZX2→下記のUSBノイズフィルター→以下先程と同じ構成でしょうかね。

https://s.kakaku.com/item/K0001250035/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

試すなら、AAのA端子A端子の物ですかね。

手持ちのifi idefender3.0単体でも、その構成でバスパワー駆動出来るので、クレードルの外部電力供給により駆動出来るとは思います。
私は買って試してはいませんので、キチンとバスパワー駆動出来るか保証しかねますけどね。

そう言うノイズ低減のオーディオアクセサリーを試すなら、こちらの方が宜しいかと思います。


書込番号:23592965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 PHA-3のオーナーPHA-3の満足度5

2020/08/11 14:50(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
ご回答ありがとうございます。
UA3はご回答から現時点では必要ないとのことですので
据え置き用途の構成を新たに組む時に検討したいと思います。
ご教授頂いたエイム電子のUM1を検討したいと考えております。
重ね重ねご回答ありがとうございました。

書込番号:23592974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 PHA-3のオーナーPHA-3の満足度5

2020/08/11 14:52(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
追記ありがとうございます。
今後の参考とさせていただきます。

書込番号:23592979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/08/12 06:05(1年以上前)

失礼

解決済ですが、内容に変更は有りませんけど一部誤字、誤りが有ったので訂正しておきますね。

前々文

>ハイレゾ主力ケーブル→訂正→ハイレゾ出力ケーブル

前文

>ZX2→下記のUSBノイズフィルター→以下先程と同じ構成でしょうかね。

訂正→ZX2→SONYクレードル→下記のUSBノイズフィルター→オーディオクレードルのUSBケーブル→PHAー3、以下先程と同じ構成でしょうかね。

書込番号:23594388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 PHA-3のオーナーPHA-3の満足度5

2020/08/12 09:41(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
ありがとうございます。

書込番号:23594668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング