このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2016年12月25日 22:30 | |
| 48 | 32 | 2016年12月14日 01:26 | |
| 0 | 1 | 2016年12月13日 22:51 | |
| 98 | 46 | 2016年11月19日 10:24 | |
| 29 | 5 | 2016年11月16日 10:29 | |
| 14 | 7 | 2016年11月12日 06:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
ウォークマンA16とPHA−2を繋ぎ、オーテクのAD900Xで、クラシックを中心に楽しみたいと思っています。
「楽しみたい」というのは訳があって、デジタル接続では音がこもってしまい、全く楽しめないんです。
「AD900Xは高音が刺さる」というコメントをよく見かけるのですが、もっとスカっとクリアに刺してほしいと思うくらい足りません。
低音もスカスカとは言いませんが、私の好みからすると足りません。
ネットで見つけた中古品で、試聴せずに購入してしまったのですが、何とか自分の好みの音に近づけようと考え、ウォークマンのヘッドホン端子を利用してアナログ接続することにしました。イコライザー設定を反映させるためです。
その結果、デジタル接続よりは楽しめるようになりました。
PHA−1ではウォークマンとの接続はアナログしか術はありませんでしたが、デジタル接続できるようになったPHA−2で、敢えてアナログ接続されている方っていらっしゃいますか?
私の耳が未熟なドンシャリ好きなんでしょうかね。。。
0点
ご自身が楽しいのなら、方法はなんでも良いのでは無いですか?
書込番号:20514251
![]()
1点
既に購入されたのでしたら、好きな方法で接続すれば良いのでは?
ウォークマンは電池の持ちや使い勝手を考慮すればいいアナログ接続の方が良いと思います。
書込番号:20514305 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
久々の新風で、購買意欲がかき立てられます。
はっきり言って、前面の端子は私には不要で、
後面の入出力だけでいいのですが、
スペックが魅力的です。
ライバル機器は、続々と出てくるのでしょうか?
1点
耳の肥えた玄人オーディオマニアさん向けはやめて数が出る価格帯に投入。
結局、ピュアオーディオマニアには嫌われる傾向の音質ほど売れるという傾向にあるらしき様相が見てとれるのでメーカーとしては正しい戦略かなぁ。
そしてまた、買わなないオーディオマニアさんの一部から酷評されるという繰り返しですが、普通の多数派はそんな声は聴いてませんし。
ということは、OPPOは売れますね。
書込番号:20421309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nikky2016さん
たしかに、安いっていうのは何より有難い事なんだけど、大丈夫?って思うのは有りますよね。
純粋にDAC機能だけで、15万位が希望です。
書込番号:20422972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>木を見て森尾由美さん
ネットワーク機能が余分です。
書込番号:20422990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DACは最新ですが、ヘッドフォンアンプ内蔵のHA-1が15万ですから「Sonica DAC」が10万円を切ってもおかしくないかもしれません。特にOPPOはES9018S搭載のHA-1で経験を積んでいますので、「ES9038PRO」でもこれまでのノウハウが活かせるのではないでしょうか。いずれにしても価格破壊は大歓迎です。試聴が楽しみですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20423955
2点
DELA N1A持ちの私としては、LAN接続とUSB接続との優位性にケリを付けたいので、ネットワークプレイヤーは欲しかったんですよ。
そこに最新DAC搭載、10万以下となると、興味津々です。
書込番号:20424015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nikky2016さん
>僕はセイウチさん
ネットワーク機能は確かにいらないかも。
使おうと思えば使い道はあるけれど、わざわざ使わないような・・・。
私の場合、iTunes→audirvana→appleTV→レシーバーで、
レシーバー側のDACを使うことになるし、
iphoneをリモコンに使うと、かなり良いので、
たぶん使わないだろうな〜。
書込番号:20425273
2点
>Kyushuwalkerさん
ネットワーク機能だが、48KHZに強制サンプリングされて、CD音源も48KHZに歪められ、当然ハイレゾ通らないappleTVよりは優れているよ。
書込番号:20428577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕はセイウチさん
ネットワーク機能だが、appleTVよりは性能は良いだろうが、リモートアプリの出来で操作性は変わるし、
ギャップレス再生できるかどうかもあるし。
appleTVなんかは音は大したことはないが、操作性やギャップレス再生可能というだけで評価されているしね。
書込番号:20428641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕はセイウチさん
DELA 持ちなら上流は良しとして、中途半端にDACに投資しても、TA-ZH1ESを使い倒して、出口のケーブルやヘッドホンに投資すべきでしょうね。
ネットワークプレイヤーをあえて買うなら、20万円以上のものじゃないと投資効果はないと思います。
書込番号:20428654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nikky2016さん
私はTA-ZH1ESを持っていませんよ。
書込番号:20429852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikky2016さん
私の場合、ネットワーク機能はリビングで聴くためのおまけですから、
操作性で、44.1MHzのままのAirMacExpressに48MhzのAppleTVが勝ちました。
レシーバーも古いので、音源としては、そこそこでよかったのです。
まあ、スピーカーもお金はかけましたが、自己満足の自作品ですし・・・。
OPPOがiphoneで操作できるなら、ネットワーク機能もいるかもしれません。
書込番号:20432372
1点
>Kyushuwalkerさん
appleTVよりも操作性の良いネットワークプレーヤーはあります
書込番号:20432986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>OPPOがiphoneで操作できるなら、
できるに決まっている。
知らないの?
書込番号:20465394
1点
>nikky2016さん
つまり、OPPOのiOSアプリはRemoteより使い勝手がよいということですね?
よくわからないので、どのような点がすぐれているのか、教えて下さい。
書込番号:20472795
1点
>Kyushuwalkerさん
操作性が優れているかどうかは好みの問題。
Remoteしか使えないappleTVとは違い、DLNAコントローラにアプリは無数にあるからお好きなのが選べる。選択肢が多い事で勝負はついているのさ。
appleTVはハイレゾが通らないし再生できるフォーマットも狭い。OPPOに比べて機能は大きく劣る。
比較に値しないよ。
書込番号:20479405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nikky2016さん
良くわかりました。
スタンスが違いますね。
基本的にAppleTVの音源は無線の先にあり、
OPPOには音源が有線でつながれているのです。
私の場合はOPPO+HDDは別の部屋に置き、
音源はWIFIにのって飛んでいくので、
この時点で音源はハイレゾではなくなります。
結局、私の場合は、ネットワーク機能は何を使おうが大差なく、
OPPOはオーディオルームでのDAC機能のみが必要となります。
Remoteは、iTunesを使う場合には、とっても使いやすく、
iTunesも数万曲を扱う時のデータベース機能はかなり優秀です。
まあ、Jriverやfoobarとしか比較していませんが。
書込番号:20479829
0点
>Kyushuwalkerさん
iTunesはflac再生できないですから使ってません。
ハイレゾも扱いにくいし音もあまり良くないですね。
他のアプリを使った方が良いと思いますけどね。
書込番号:20479915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nikky2016さん
MacでiTunesを使う限りは、何でもできると思いますけど。
多くの方がAudirvana等のソフトを併用していると思いますし、
iTunesはflacもdiffも問題なく扱えますよ。
音もSACDと比較し、私の耳では遜色ないです。
他のソフトはもともとWindows用なので、
見た目も悪いし操作性もよくないです。
WindowsのJriverでクラシックばかり1万曲くらい管理してみましたが、
それ以上入れる気になりませんでした。
しかし、Macはデスクトップの開発に手を抜いているし、
画像も、音楽も新しいソフトが出てこないから、
30年以上Macを使い続けているけど、潮時かもしれません。
書込番号:20481569
1点
>nikky2016さん
話が、ずいぶん違う方向に外れましたし、
TA-ZH1ESとは関係ない話なので、
この辺でお開きにしましょう。
OPPOの新しいDACがでたら、
またいろいろお話がうかがえれば幸いです。
書込番号:20481580
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
現在、NW−A16単体にradiusのNHR−21を繋いで聴いています。
イヤホンについては、少なからずこだわりがあるのですが、ポタアンについては初心者同然なので、教えていただきたいと思います。
そろそろA16からステップアップしたいと思っているのですが、ZX100は予算的に厳しいので、A16と中古のPHA−2と組み合わせて使うことを検討しています。ZX100ならば、外出時も使用すると思いますが、主に自宅での使用を想定しているので、大きさや重さは気にしていません。
A16とPHA−2をデジタル接続させるのと、ZX100単体とでは、どちらがお薦めでしょうか。
両者の音質の違いについて、教えていただけませんか?
聴く音楽のジャンルはロックからクラシックまで、いろいろですが、クラシックやジャズボーカルをより良い音で楽しみたいと思っています。打ち込み系はほとんど聴きません。
手持ちのヘッドフォンは、ゼンハイザーのHD25とAKGのK240−Mk2ですが、AKGはほとんど使っておらず、これを稼働させたいという思いもあります。よろしくお願いいたします。
0点
すみません。ZX100の掲示板に同じ内容の質問がありました。
私は据え置きでもいいと考えているので、PHA−2にしてみます。
書込番号:20481168
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
非常に気になっておりますが、本機の内蔵dacの音質は如何程のものでしょうか?
やはり外付けの単体dacとは雲泥の差で所詮はおまけレベルでしょうか?
書込番号:20341102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンのバランス接続と、バランス転送は違うということがまずありますね。
バランス転送については
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E6%8E%A5%E7%B6%9A
ま、ここでも読んでね(ハート
という感じです。
ヘッドホンのバランス接続は、スピーカーに置き換えると、ブリッジ接続になります。
これも今更なので、間違っている人は自分で調べてね
まあ、こんな事は、知らなくてもいいって人が大勢なんで、適当に。
なんで、ヘッドホンが3ピンで駆動できるのかぐらいは調べてもいいとおもいますが、自分でリケーブルでもしない限りは知らなくても全然使用に問題ありません。
ちなみに、スピーカーでも、ケーブルは2本でつないでいて4極だと信じてたら・・・・・アンプ中ではGNDは一緒になってるじゃん、裏切られた、なんで、それでスレレオなの、どうして・・・・・・・とおもうのなら、調べてね☆彡キラーン
ただね、ヘッドホン端子があの形状で、3接点だから、「クロストークが悪い」というのは本当です。
あ、クロストークとか専門用語をつかうとわからなくなるかな、これも調べてね☆ミ
書込番号:20364295
1点
>だいちゃんpart2さん
>Whisper Notさん
プリアウトではあるが、ここを見ると(固定出力にすれば?)単体dacとしても使えそうですね。(可変出力ではプリアンプ?)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
またここを見るとそのdacとしての性能も歴代随一のようで
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
これはヘッドホンアンプとしてばかり目が行きがちだが
実はソニーの一体型usb dacとして非常に卓越したものが出たのではないかと言う思いもするのですが、スピーカーオーディオもやっている者としては気になるところですが
上で20万くらいのdacを買うべきとのご意見もありますが、
聞いた話によればchord daveよりも勝る等といった話もあるようで、実際は定かではないが、実に悩ましいものです。
書込番号:20365026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>志村建三さん
ナルホド悩ましいですねえ。
ヘッドホンも楽しまれるなら迷わず買っちゃっていいと思うのですが。どうせならZ1Rとセット買いしてスピーカーシステムと聴き比べしてご感想を教えて欲しいです。
書込番号:20365282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>志村建三さん
ヘッドホン使わずスピーカー専門ならばネットワークプレイヤーなどを選んだ方が目的にあっていますね。
USB-DACもあまりスピーカーオーディオ向きじゃないですし。
オーディオ機器じゃないPCを上流に持ってくるのがよくないですから。
書込番号:20365559
2点
>志村建三さん
ヘッドフォンいらない派には、まだ未発売ですが、今のところ、これが最適と思われます。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201610/22/17958.html
>nikky2016さん
宿題出す人ですか?
書込番号:20365940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
USB-DACとの複合機よりもネットワークプレイヤー専用機でいいような気がしますね。
ご参考
http://linn.jp/c/pdf/KATALYST_catalog.pdf
250万円するのでオススメするのを遠慮してました
書込番号:20366215
![]()
1点
>nikky2016さん
お持ちでしたらご感想を。
まだでしたら是非、買って頂いてESのDAC性能との比較を先生にお願いしたいところです。
写真付きで是非。
書込番号:20366269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思うに、量産して数を売る自身があるメーカーの値付け、もちろん量産機としての妥協はあるでしょうが、ESと同じものを、数を出せない、売れないメーカーが出すとすると開発人件費の上乗せも含めて、もっと高くなると思うので、価格だけで音質を単純に比較はできないと思います。
このクラス以上の機器を本当に比較できるのは店頭で試聴なんて環境でなく、両方を自分で買って、あるいはプロ評論家が機器をお借りして、上流もすべて整えて、あらゆるパターンの音源をじっくり聴いた人だけが、わかる世界ではないでしょうか。
それでも個人差があるので、参考程度にしかなりませんから最期は自分で買うしかない。
だから私はU-05でも満足してたのに、mojoを買い、ESも買いました。
でもさすがに私の聴感の限界とお財布の限界がきたのでDAC投資は当分、これで終わりです。
書込番号:20366312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>志村建三さん
Sonica Dacの値段が気になりますが、Oppoはそれなりに数を売る力があるブランドなので100万超えの製品ではない気がします。
20万〜30万の間で出ないかと期待してます。
現時点でESS最新のハイエンドチップ搭載なので、もっと高くなるかもですが。
書込番号:20366334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
予想通りの過剰反応されるのでLINNをオススメ出来なかったのですよ。高いですから。
書込番号:20366458
2点
>志村建三さん
スピーカーメインの方にはLINNとかおなじみだしお値段数百万なんて普通でしょう。
マイ電柱作ったりする人もニュースになるので、ネット見てるとそれが普通みたく誤解されがちですが全人口対比、ほんの一握りで普遍性のない趣味ですから、自分の聴感とお財布の限界の範囲で好きなようにやればいいのです。
nikky2016さんなんて、本当にどんな機器で何を聞かれてるのやらわかりませんが。
いろいろコメントだけしてないで、主観でいいからお持ちの機種と好きな音源でレビューをご披露して欲しいところですよ、先生!
書込番号:20366578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そこから削除依頼ですか。
せっかく面白いとこだったのに。
書込番号:20367080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃんpart2さん
削除依頼してませんよ。
書込番号:20367188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikky2016さん
ではもう一度。
上流はどこまで手当されてます?
メインオーディオセットの機種に電源周りやUSBケーブルの状況と改善のビフォアアフター、音源含めてご感想聞きたいのですよ。
書込番号:20367489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>志村建三さん
ついでにスレ主さんの現状システムと目指す目標イメージもお教えいただけませんかね。
お好きな音源も明示されると、もっと詳しい方からそれなりの参考ご意見があるかもです。
書込番号:20367499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃんpart2さん
>nikky2016さん
某所でいくつかのものとで比べて来ましたが
思った通り素晴らしく出来のように思えましたね。
当初はp-700uなども視野に入れてましたが
da-06,p-700uのセットやプレーヤーをアキュのdp720にしたりと比べてはみたが、私の耳の性能の限界か知らないが
hap-z1esと本機とのセットとそんな大きな差もないようだし(音の緻密さやsnはzh1esのセットの方が一皮向けているようにも思えた。) 音場なんかはp-700uのセットの方が
やや拾いようにも思えるが、そもそもがヘッドホンリスニングなのだから、スピーカー的なものをそこまで求めても
如何なものかといった感もあり、単体dacないしはプリアンプとしての利用価値もある本機に傾きつつあります。
駄文失礼。
書込番号:20368025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>志村建三さん
ネットワークプレイヤ―は、LINN KLIMAXおすすめしたいところだけど、100万超えなので、
DENON DNP-2500NEをおしておきますね。
書込番号:20370394
1点
>志村建三さん
>>ヘッドホンリスニングなのだから。
スピーカーじゃなくて、ヘッドフォン聴きが中心ですか????
なら単体DACよりも、ヘッドフォンアンプが強力で、バランス出力できる本機をそのままお使いください。
ヘッドフォン聴くなら、DACなどの大事でしょうけど、まず攻めるべきは、入口のソースと出口のアンプとヘッドフォンですし。
特にアンプとヘッドフォンのマッチングに集中してくださいね。
ヘッドホンをいかすもころすもアンプの駆動力とヘッドフォンの特性の相性しだいです。
SONYのような高効率なヘッドフォンならハイスピードなデジタルアンプいいですけど、
低能率なヘッドフォンだとアナログアンプで馬力があるのじゃないと鳴らしきれないし。
あわせるヘッドフォンとの関数なので、組み合わせは無限大です。
書込番号:20370411
1点
その後にいろいろ試して来ましたが、結局は本機ではなくp-700uを購入致しました。
理由は好みもあるだろうから割愛しますが、私はアナログライクな音の方が好みなのかもしれないな。
どちらかと言えばですが。
linnも聞いてきたけどあれも良いですね。
やはり好みかしらね。
書込番号:20407247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>志村建三さん
多様な製品がふえたということは私たちユーザーには選択の幅が広がったということでしょう。
ピュアオーディオマニアの方が好むアナログ系の同じような傾向の製品は値段の差はあれもういくらでもありますからね。
自分の気にいった音がする製品が試聴でわかってそれを選べたというのは、さすがでし、何よりですね。
私などは安いのも含めるともう3つも買ってしまいました。
デジタル系の可能性、発展にはコスパの面で期待しているところはあります。
いつか250万円のクラスが好きな方も、こっちで十分と思えるようなアナログライクな音も、今のピュアデジタルの音も事由に選べるswitch付きに発展すると思っています。
書込番号:20407303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
PHA-2AにはDSEE-HXの機能がないようですが、ユーザー様に質問させてください。
当機種での圧縮音源の再生において感想をお聞かせてください。PHA-3と比べた時に当機種にDSEEがないことがデメリットになり得るかどうか気になっています。
書込番号:20390640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PHAー3は、ユーザーです。
PHAー2Aは、試着のみです。
主観では音源にもよりますが、FLAC、WAVとかDSEE HXをかけると最大192/24まで擬似ハイレゾ化して再生してくれるので、音が滑らかになる印象ですね。
使うヘッドフォン、イアホン、個々の感じ方は多少違うと思いますが…
それは、ハイレゾウォークマンでも同じ事だと思いますよ。
音自体は、フラッグシップモデルのPHAー3の方が上の機種ですね。
PHAー2Aは、ちょっと腰高な音色で、イメージ的には、ハイレゾ音源とCDリッピングの音の違いが分かり易いと感じましたね。
ハイレゾ音源の質にもよりますが…
PHAー3は、CDリッピングの音源でもデジタルリマスター版とかはDSEE HXをかけるとダウンロードして来た同じ楽曲と判別するのが難しい感じかな。主観では…
破壊圧縮されたAAC、mp3でも効果は有りますが、AIFF、FLACにくらべると音が粗い印象でしょうかね。
購入検討なら聴き比べた方がいいと思いますよ。
感じ方も人それぞれ的な部分も有りますからね。
PHAー3、PHAー2Aの使用感とかは、レビューを参考にして下さい。
では、忙しいので、これにて御免。
参考までに…
書込番号:20391314 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
誤字訂正
誤 試着
正 試聴
書込番号:20391382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PHA-2A、PHA-3両方とも所有しています。現在はPHA-2Aがメインです。
両機種ともアンプの強化による音質改善効果が大きく、DAP単体に比べ、フォーマットにかかわらず音質が向上します。
DSEE-HXの効果は、アンプの強化に比べて音質改善に対する効果が小さく、ほとんど差が無いと感じています。
携帯して使用するのであれば、発熱が少ないPHA-2Aをお勧めします。
書込番号:20395346
![]()
9点
>つれもていこら南紀白浜温泉さん
アレックス・マーフィーさん、負けるな!東北さん。
いつも参考にさせていただいております。
基本お二方と、同じようなことなのですが、
PHA-2AにkimberケーブルでZ7とバランス接続して
MP3の、音源を聞いてみましたが、良いです。
MP3の音源も悪いようには思えませんでした。
DSEE-HXがあればその効果が、解りやすく、もっと良いかもしれませんが、、、
その差は少ないのではないかと思います。
もちろん、当たり前かもしれませんが、同じ曲をDSDとFLACとAACで聴くと、私の耳ではDSDとAACの差は大きいと感じますが、FLACとそれぞれの差はそれより少ないと思います。
(感じ方は個人差はあると思います。)iTunesMatchを使っていたのでAACが多いです。
前提としてPHA3>PHA2Aだと思います。
なので、個人的にはDSEEがないことがデメリットとは思いません。
ここが3との差別化する一つなのかもしれませんね。
PHA2Aの利点は4.4oプラグが使える。
ウォークマンに給電できる。
少し小さい。バランス時の出力がPHA3と同じ、1Aより出力がある。
現状では4.4oプラグを使うとkimberケーブルを使うことになりますので、
必然と音は良くなってしまうと思います。
バランス接続が魅力なのでアンバランスはあまり使っていません><
PHA-3Aがでれば、価格差とスペックで決着はつくと思うのですが。
バランス接続の過渡期なので、選択が難しいですね。
あくまでも個人的感想で間違っていたらすみません。
書込番号:20395800
![]()
3点
>一πさん
>負けるな!東北さん
>アレックス・マーフィーさん
皆様ありがとうございます。田舎に住んでるものでなかなか試聴する機会がありませんが、以前たまたまPHA-3を試聴する機会があり、その時は圧縮音源しか持ち合わせていなかったのですが、それでもえらく感動したことがありました。専ら通勤中の使用となりそうなことからPHA-3は敬遠しておりましたが、PHA-2Aの評判が良さそうなので今商品を前向きに検討したいと思います。
書込番号:20398315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
デモ機の背面写真にあった左端のUSBらしき謎の出力端子。製品版では消えています。
何だったんでしょうね。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1609/08/l_ts_es04.jpg
もしかして内部にUSBでデジタル出力できる機能があるのをシャーシで隠しただけ?
これってSACDとかをデジタルで出力できてしまって、著作権の問題で消したとか?
2点
こんにちは、背面の端子!?
もしかしたら、盗難警報用とかでは?
書込番号:20344767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がじぇぶぅさん
確かに我が家で空き巣に持っていかれる大きさの金品とするとこれが一番被害が大きいものかも。
書込番号:20344777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> だいちゃんpart2さん、こんばんは。
実はソレ、自分も気になっていたのですが、消えたわけではなくてカバーで隠されているだけです。
「FOR SERVICE」とありますので、ファームウェアの書き換えに使われる専用の端子ではないでしょうか。
書込番号:20345230
![]()
5点
>Tersolさん
ナルホド、これを開けても、初期プレステみたいに何か裏技的に使えるものではなさそうですね。
変な期待をしてしまいました(笑
書込番号:20345323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それにしてもよく見ると、写真が3種類あります。
端子あり→完全に密閉→カバーで閉じる
製品出荷前にこういう変遷をしてるとすると、いろいろ検討した後が垣間みれます。
何か凄いファームアップでもしてくれるのか、とも期待しつつ、ソニーの場合、不具合改善くらいしかあまりやらない傾向もあるし、期待薄でしょうか。
シャーシ外すよりもメンテしやすくカバーで隠しただけかもしれませんね
書込番号:20350228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HAP-Z1ESの本体USB端子からソニー製USB DACへのデジタル出力機能の検討時期と開発時期が重なるので、TA-ZH1ESとの組み合わせで試行錯誤が行われたのでしょう。
妄想になりますが、かつてのRシリーズで見られたツインリンク方式によるジッター低減を独自形式で検討していたか、専用USBケーブルで電源とデータ線ケーブルの分離によるジッター排除を検討したのではないでしょうか。
いずれにしてもHAP-Z1ESのようにファームウェアのアップデートで新機能が実装される流れはTA-ZH1ESでもありそうですね。TA-ZH1ESはまだまだ設計思想のポテンシャルを十分に引き出していないのかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20384764
0点
>ёわぃわぃさん
確かにHAP-Z1ESではファームウエアアップデートで機能アップが凄いことになってますね。
同じESってついてるので期待したいです。
書込番号:20384811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)









