このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2016年8月22日 16:24 | |
| 6 | 8 | 2016年8月10日 08:13 | |
| 11 | 14 | 2016年8月1日 03:58 | |
| 20 | 35 | 2016年7月21日 10:04 | |
| 10 | 3 | 2016年7月8日 18:21 | |
| 19 | 168 | 2016年6月18日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
パナソニックのアプリ、メディアアクセスが、PHA3とiPadで、使用すると、「HDMI等では使用出来ません」の表示が出て使用出来ません。それ以外は、使用出来ます。何方か解決方法を教えて下さい。
1点
iPhone6とOPPO HA-2とサウンドブラスターE5でも同様なのでアプリ側で制限をかけているのでしょう。
パナソニックがアプリのアップデートなどで制限を外さない限りは打つ手がないすね。
書込番号:20104951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お礼が遅くなりました。メーカーの回答も著作権の関係です。との回答でした。有難うございました。
書込番号:20134945
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
現在F887を壊してしまい、iPhone6Plusで音楽を聴いています。この製品を購入してiPhoneにつなげて聴けば、F887で聴いていたよりもの音質の向上は見込めますか?
つなげているイヤホンは題名にもある通りXBA-300です。
書込番号:20101839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iOSディバイスのA7チップ以上のアイフォンはポタアンとデジタル接続するデジタルトランスポートとしても優秀だと思います。
F880シリーズより気に入るか気に入らないかは、個人の音の趣味、嗜好性の問題なので、正確にこっちの方が良いとは言い切れませんが、iOSディバイス(A7チップ以上)+純正アップルCCK+USBケーブル+PHAー1A(マイクロminiB端子の方に接続)+XBAー300の方がハイレゾ再生アプリもiOSディバイスは、豊富なので音質の向上は見込めるのではないかと思います。
ハイレゾ再生アプリは、ONKYO HF player、Kaisertone、ラディウス Ne player、hibiki、iAudio Gate、Meiden Audio、foobar2000モバイル等と豊富で、再生アプリの変更によって音質の違いを楽しめたり、接続するヘッドフォンとの相性合わせとかにも利用出来ます。
有料分、無料分と色々有りますが…
可能な範囲はPHAー1Aの場合、192/24のハイレゾ再生、192/24までのPCMアップサンプリング(擬似ハイレゾ)ですね。
大型家電量販店か専門店でデジタル接続させて貰ってXBAの300で試聴してみると宜しいでしょう。
ヨドバシとかeイアホンさんでは、試聴用のアップル純正CCKとかUSBケーブルは置いているので試してみて気に入れば購入されても宜しいかと思います。
取り敢えず、無料分 ONKYO HF playerをインストールして、触ってみては如何でしょうか。
T1 2genのレビューにXperiaZ3TC+USBホストケーブル+USBケーブル+PHAー3+T1 2genを再生アプリ ONKYOリリース Maiden
Audioで再生している画像を添付しているので、宜しかったら参考にされて下さい。
※再生アプリメイデン オーディオは、ONKYO HF playerの兄弟ハイレゾ再生アプリになります。
接続の仕方は、USBホストケーブルがアップル純正CCKに変わるだけで同じです。
では、では参考程度に…
書込番号:20102165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
前文、一部訂正
再生アプリの変更によって音質の違いを楽しめたり→再生アプリの変更によって音色の違いを楽しめたり
書込番号:20102171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F880と比較してヘッドホンアンプを利用すれば駆動力はますけどイヤホンだとあまり意味はないかな。
音色はF880がやや低音よりはのしまった感じの傾向、この機種はやや明るめの音色ですので、音色が違いますね。
iphone直より向上は見込めるけど、F880との比較は音色が違うので、そこを気にした方が良いかな。
まあイヤホンで聞くならヘッドホンアンプよりイヤホンに投資したら方が全体の満足度は高い気がしますね。イヤホンで聞く限り駆動力が不足はしないでしょうから、好みの傾向に近付けるために利用することを考えた方が良い気はしますね。
書込番号:20102189
![]()
1点
もしくは、iPhone6plusとデジタル接続するので有れば、大きさ重さが許容範囲で有れば、ONKYO DAC HA300とか良いと思います。
iPhone6plusでONKYO HF playerをインストールすれば、同じONKYOポタアンなのでフルスペックでHF playerが利用出来ると思います。
DSDネイティブ再生、DSDアップコンバート機能、PCMアップサンプリング、ハイレゾ再生も6plusなら利用出来ると思います。
恐らくライトニングケーブル1本でデジタル接続出来ると思います。
アップル純正CCKなしで…
光デジタル入力、出力にも対応している様なので、据え置き型DACアンプに光デジタル接続してのデジタルトタンスポートとしても使用出来ると思います。
詳しくは、ONKYOサポートセンターかお店のスタッフにお聞きください。
自分は、下位機種のDAC HA200の方を所有しているので、HA200は光デジタル入力は可能ですが、光デジタル出力は不可能なので…
HA300は、プレーヤーとしては今一の様ですが、ポタアンとしての使い方では優秀な感じでしたけどね。
価格も半額になっているので、試聴して気に入れば光デジタル出力も可能の様ですからお買い得な感じはしますね。
プロフィールを見させて頂きましたが、マランツ HDーDAC1と光デジタル接続も可能かと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:20102295
0点
失礼、マランツ HDーDAC1をお持ちなのは他の方でしたね。
他の方と勘違いをしていました。
据え置き型DACアンプとの光デジタル接続の下りは忘れて下さい。
では、では。
書込番号:20102307
1点
前々文、一部訂正
光デジタル出力→同軸デジタル出力
書込番号:20102622
0点
kanarikanaruさん こんばんは。
>F887で聴いていたよりもの音質の向上は見込めますか?
F887内臓のS-Master HXはジッターの発生を抑制した高音質なアンプですので、投資対効果に見合う結果は得にくいかもしれません。音質の変化を明確に感じ取りたいのでしたら、ご予算を2万円前後と想定して以下の製品の試聴をお薦めいたします。
TU-HP02
http://kakaku.com/item/K0000809048/
真空管に似た歪みのない暖かく美しい音質が得られます。試聴されて好みが合えば最高ですね。
話は変わりますが、TU-HP02を聴いて思ったのはKORG 次世代真空管 Nutubeを使った製品の登場が近いことです。こちらは本当の真空管なのでさらに美しい音質を奏でるのではないかと期待しています。市場を席巻しているCHORD Mojoのアンプに採用されたら敵なしのモジュールでもありますね。
http://www.miroc.co.jp/report/korg-nutube/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20103507
![]()
1点
>アレックス・マーフィーさん
>9832312eさん
>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。やっぱり傾向が変わるだけ近く、音質が劇的に向上するわけではないことですね…。
検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:20103747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
まったくの素人です。
どうか、ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
現在、PHA-1A+MDR-1A、または、MDR−1ADACで迷っています。
主に、ipadmini4+カメラアダプタ+上記で使用予定になるので、上記のどちらでも大丈夫と理解しています。
どちらにしてもかさばるのは覚悟のうえ、たまに外での使用も考えていますが、移動が無い使用なので、荷物を少し我慢すれば大丈夫かなというところです。
そこで、決め手を、現在持っている音楽の環境に少しでもフィットできるか?というところで検討して、対応できるなら、PHA-1Aで考えてみようかなと思います。
鳴らせないかもしれませんが、
・JBL OnBeat Venue LT
・ONKYO RBX-500
が、普段聴いている、Bluetoothのスピーカーです。
あと、ONKYOのコンパクトオーディオシステム(20年近く前に、アンプ5万、スピーカー10万で買いました)で
アンプがA922M.LTD
スピーカーが、D202AX.LTDです。
CDプレーヤーが、C722M.LTDです。
スピーカーとアンプはモンスターケーブルで鳴らしています。
どこかで、スピーカーは、ハイレゾになっても生きる可能性がある、と書いてあるのを読んだので、手持ちのオーディオセットで、なんとかハイレゾまたはそれに近い音が鳴らせないでしょうか。
今のアンプを通してはいけないのですよね・・・するとスピーカーとつながらないので不可能でしょうか。
よろしくお願いします。
2点
単純にPHAー1A+MDRー1AとMDRー1ADACとでは、アンプがPHAー1Aの方が良い物を積んでいると思うので、PHAー1A+MDRー1Aをお薦めしておきます。
どちらのパターンでもSONYストアでアイフォン5s+アップル純正CCK+USBケーブルで聴いた事が有りますが、音はPHAー1A+MDRー1Aの方が良かったですね。
後の内容は、出先で今パチンコ中なので他の方にお譲りします。
負けて惨敗中ですが… (涙)
一応、SONYストアとか大型家電量販店で御自分の耳でも確認される事をお薦めしておきます。
では、では参考まで…
書込番号:20078497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
C722M.LTDが光デジタル出力とLINEOUTがありますがUSB接続しか対応していないのでこの機種は利用できません。
今のシステムとは共存できませんので、違うヘッドホンアンプを選んだ方が良いでしょうね。
光入力かアナログ入力に対応し、LINEOUTがある機種が良いでしょう。
ただおまけで使う位なら良いけど向上を目指すなら、CDプレーヤーやアンプでUSBメモリなどに対応したものを選んだ方が良いかと。
今のシステムだとヘッドホンアンプをDACとして利用することになるでしょうけど、そこにコストをかけるなら他にかけた方が良い気はします。
書込番号:20078505
![]()
1点
自分も素人ですが(趣味としてもかけだし)ポータブルアンプなどの
ポータブルオーディオジャンルとオーディオは分けて考えた方が良いと思います。
ヘッドフォンアンプはスピーカーで聴くのではなくヘッドフォンで聴くものです。
接続系統も違いますしね。
ヘッドフォンアンプにたどり着く前にヘッドフォンやイヤフォンのお気に入りを見つける方が
良質な音を聴く早道かと。
ハイレゾ対応を謳う機器が出回ってますが、音を奏でるものはスピーカーやヘッドフォンで
これは昔から電気信号を振動させてる単純構造は変わりませんから
ハイレゾ対応というのは謳い文句に過ぎないです。
44.1kHz/16bit(CD)音源以上もハイレゾに入りますし、ハイレゾ音源の定義もありますが(データ上は情報が多い)
聴いてみると変わらんと言う印象を持つ人が多いんじゃないかな。
スゲー変わったという人の場合はハイレゾという固定観念が先立つからでしょう。
あまりここに拘らずに良い音を求めると良いと思います。
ホンレゾのDSD11.2MHz対応プリメインアンプ買ったけど、CD音源(Appleロスレス)でも十分な音が楽しめてます。
書込番号:20078525
![]()
1点
>Re=UL/νさん
横から失礼します!
『ホンレゾのDSD11.2MHz対応プリメインアンプ』
具体的に機種を教えて下さい!
書込番号:20079163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず一言お礼と実感を申し上げます。
本当に難しいです。。。本当に素人です。
かみ砕いて説明くださってありがとうございます。
要は、今のCDコンポと本機はつながらないということは理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:20079859
0点
>アレックス・マーフィーさん
すぐのご返信ありがとうございます!
>>単純にPHAー1A+MDRー1AとMDRー1ADACとでは、アンプがPHAー1Aの方が良い物を積んでいると思うので、PHAー1A+MDRー1Aをお薦めしておきます。
そうなんですね。
やはり、ポタアンそのものということで、良いものを積んでいるんでしょうか。
1ADACのsmarter−HXというのがいいのかなと思っていました。
>>一応、SONYストアとか大型家電量販店で御自分の耳でも確認される事をお薦めしておきます。
そうですよね。。そうなんです。
当方田舎で、家電量販店(大型ではない)しかなくて苦労します。白物でも黒物でも、いつも実機をほとんど確認できずです。
でも量販店回ってみます。
横着でした…。
ありがとうございました。
書込番号:20079881
1点
一応、誤解の無いようにざっくり説明するとすれば、PHA−1AはPCM192/24 出力 80mW+80mW(32Ω1% 歪み) ゲイン切り替え ノーマル or high
対応インピーダンス 8Ω〜600Ω
公表 充電3.5時間 電池持続時間 約6時間
SONYのDAC内蔵ポータブルヘッドフォンアンプのエントリーモデル
単体のポータブルヘッドフォンアンプでも割りとパワーもあるので、ポータブルヘッドフォンでも余裕をもって歪みを少なくドライブさせる事が出来ると思います。
又、iPad単体より音に厚みも出ると思います。
インピーダンスの高いヘッドフォンのドライブにも単体で割りとパワーもあるので有効ですね。
今後、インピーダンスの高いめのヘッドフォンを購入した際にも利用出来るかと。
MDRー1ADAC PCM192/24 DSD 5.6MHz→リニアPCMでの変換再生(公表)
ネイティブでの再生は、公表では書いていませんね。
裏技で、iPad mini4 アップル純正CCK+USBケーブルマイクロB端子の方に接続、課金 オンキヨー HFplayerで出来るかもしれませんが、1ADACでするので有れば自己責任の範疇で、どうぞと言う感じでしょうか。
自分は1ADACは、試聴のみで所有していませんので…
SーMaster HXと言うのは、単体でポタアンと通さずハイレゾ再生が出来るSONYのアンプを搭載していますよと言う総称だと思います。
出力はそれぞれ公表では違いますが、ZX2、ZX1、ZX100、A20シリーズ、F880シリーズすべて、SーMaster HXの表記になっていますね。
アンプのパワー(出力)が上記の機種、A20シリーズ、F880シリーズは違うので、SーMaster HXも全部一緒のものではないとおもいますが、単体ハイレゾ再生、ポータブル用のアンプ内蔵的なニュアンスでしょうか。
1Aくらいで有れば、どちらでも余裕でドライブできますが、1ADACのバッテリー充電時間、バッテリー持続時間とかも考慮された方が宜しいかと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:20080153
1点
ちょっと補足だけなのですが、ONKYOの据置コンポで音源としてPHA-1Aを使えるかということであれば、可能です。
PHA-1Aのヘッドフォン端子から、Line、TAPE、MDなどの入力端子に接続すれば、スピーカーからの再生はできます。
ただし、厳密にはPHA-1Aの出力レベルの問題がありますので、まぁやればできるという話ではあります。
細かいことを言わなければ、聞くにたえない音ということはないというレベルではあると思います。
書込番号:20080331
1点
>9832312eさん
すぐのご返信、ありがとうございます!
まず、CDプレーヤーを使ってのお話しですよね。
>>C722M.LTDが光デジタル出力とLINEOUTがありますがUSB接続しか対応していないのでこの機種は利用できません。
なるほど。
言われてみれば当たり前ですね。このへんが、よくわかってないんですよね・・・。
今のCDプレーヤーの出力では、PHA−1Aへ入力できないということですね。
わかりました。
光入力かLINE IN(アナログ入力)で入力できるアンプでなくてはいけないのですね。
でも、光入力って最近聞かないし…って、けっこうあるんですね。とほほ。
で、LINE INでLINE OUTの機種ですね。
そもそも、CDプレーヤーからハイレゾ出力っていうのが矛盾なので、
CDプレーヤーを使うとなると、少しいいアンプをくっつける、という考え方でないといけないんですね。
>>ただおまけで使う位なら良いけど向上を目指すなら、CDプレーヤーやアンプでUSBメモリなどに対応したものを選んだ方が良いかと。
はい。デジタルの音楽ソースに対応していないと厳しいということですね。
今日、量販店に行って、やっぱりアンプはいずれ変えないといけないだろうなあ、と思いました。
そのとおりです…ただ、当方、専業主婦にてあまり予算がなくて…とほほ。
スピーカーを生かして音を鳴らそうと思うと、アンプでUSBに対応していて、アナログ出力ができないといけないわけですね。
>>今のシステムだとヘッドホンアンプをDACとして利用ることになるでしょうけど、そこにコストをかけるなら他にかけた方が良い気はします。
そうですね…ただ、「深夜、家族が寝ているときに音楽を聴く」のと「定期的に出かける外出先(静か)で聴く」というのが主目的なので、とりあえず、高いアンプを買えないといったところです。
いつかリビングで聴けるように、アンプ買います^^;
ありがとうございました!
書込番号:20082037
0点
>Re=UL/νさん
>>自分も素人ですが(趣味としてもかけだし)ポータブルアンプなどの
ポータブルオーディオジャンルとオーディオは分けて考えた方が良いと思います。
なるほど、なるほど!!
とてもわかりやすいです!
実際、電器屋さんに行って、オーディオアンプを聴いて、おお、なるほど、こういうことか、と納得しました。
ちなみに、ポータブルアンプは2種類しかなくて、ハイレゾ対応は一つも無かったです・・・県庁所在地です。
>>ヘッドフォンアンプはスピーカーで聴くのではなくヘッドフォンで聴くものです。
>>接続系統も違いますしね。
なるほどです。
本当によく理解できました!
>>ヘッドフォンアンプにたどり着く前にヘッドフォンやイヤフォンのお気に入りを見つける方が
良質な音を聴く早道かと。
このお言葉を胸に、量販店に行きましたところ、視聴できるのが6つくらいしかなくて、わたしは低音酔いするので、低音を妙に大きくしていないのは、MDR−1Aのみでした…
せめて1ADACと聴き比べたかったですが。
あと、ONKYOが好きなので、あまりメジャーじゃないようですが(評価も高くないようですが)、聴いてみたかったです。
ということで、聴かずに買うリスクを買うことを考えるとどうにもならず、バランスよく鳴っていた1Aの購入に至りました・・・
ありがとうございました!
ハイレゾ対応を謳う機器が出回ってますが、音を奏でるものはスピーカーやヘッドフォンで
これは昔から電気信号を振動させてる単純構造は変わりませんから
ハイレゾ対応というのは謳い文句に過ぎないです。
44.1kHz/16bit(CD)音源以上もハイレゾに入りますし、ハイレゾ音源の定義もありますが(データ上は情報が多い)
聴いてみると変わらんと言う印象を持つ人が多いんじゃないかな。
スゲー変わったという人の場合はハイレゾという固定観念が先立つからでしょう。
あまりここに拘らずに良い音を求めると良いと思います。
ホンレゾのDSD11.2MHz対応プリメインアンプ買ったけど、CD音源(Appleロスレス)でも十分な音が楽しめてます。
書込番号:20082042
0点
>Re=UL/νさん
途中で送信してしまいました。
ただ、ここからは難しくて理解が追い付かない・・・
>>ハイレゾ対応を謳う機器が出回ってますが、音を奏でるものはスピーカーやヘッドフォンで
これは昔から電気信号を振動させてる単純構造は変わりませんから
ハイレゾ対応というのは謳い文句に過ぎないです。
なるほど。
まずは、スピーカー、ヘッドホンがしっかりしてなくてはいけない。
うちのスピーカーは今のところ気に入ってますので良かったです!
ヘッドホンはどうでしょう…とりあえず、バランスが良かった1Aを購入しました。
>>44.1kHz/16bit(CD)音源以上もハイレゾに入りますし、ハイレゾ音源の定義もありますが(データ上は情報が多い)
聴いてみると変わらんと言う印象を持つ人が多いんじゃないかな。
スゲー変わったという人の場合はハイレゾという固定観念が先立つからでしょう。
あまりここに拘らずに良い音を求めると良いと思います。
はい。
今日聴いて、ああ、スピーカーとケーブルがアンプとアンバランスなんだなあとわかりました。ケーブルなんかヒモみたいだった。
それでキラキラ?スピーカーが無理している感じでした。奥行きは感じましたが、気持ちいいものではなかったです。
良い音を求める。
これに尽きますね。
田舎では、さてどうやって、というところですが、昔は実機をもう少し聴けるお店があったんですが…賭けになってしまいます。リスクを侵すよりは、LCCで聴きにいきますか…
書込番号:20082051
0点
>アレックス・マーフィーさん
再度のアドバイスありがとうございます!
>>一応、誤解の無いようにざっくり説明するとすれば、PHA−1AはPCM192/24 出力 80mW+80mW(32Ω1% 歪み) ゲイン切り替え ノーマル or high
対応インピーダンス 8Ω〜600Ω
公表 充電3.5時間 電池持続時間 約6時間
おおお、よくわかりませんが、80Wということはそれなりに鳴る、ということはわかりました。こういうことがわからずに買おうとしてるのが大胆ですね…
>>SONYのDAC内蔵ポータブルヘッドフォンアンプのエントリーモデル
>>単体のポータブルヘッドフォンアンプでも割りとパワーもあるので、ポータブルヘッドフォンでも余裕をもって歪みを少なくドライブさせる事が出来ると思います。
そうなんですね。今日、店舗で購入しました。(ちょっとだけ高かったですが)
注文なので、手元に来てから、アンプをつなげて聴くのを楽しみにしています!
ヘッドホンは1Aを購入しました。やはり、ipadがパワー不足です。。
>>又、iPad単体より音に厚みも出ると思います。
ipadに効くことを期待しています!!
>>インピーダンスの高いヘッドフォンのドライブにも単体で割りとパワーもあるので有効ですね。
>>今後、インピーダンスの高いめのヘッドフォンを購入した際にも利用出来るかと。
なるほど。今後、ヘッドホン購入の機会があって懐に余裕があれば、ぜひ、そういう機種を購入してみたいです。
>>SーMaster HXと言うのは、単体でポタアンと通さずハイレゾ再生が出来るSONYのアンプを搭載していますよと言う総称だと思います。
出力はそれぞれ公表では違いますが、ZX2、ZX1、ZX100、A20シリーズ、F880シリーズすべて、SーMaster HXの表記になっていますね。
>>単体ハイレゾ再生、ポータブル用のアンプ内蔵的なニュアンスでしょうか。
なるほどなるほど。よく理解できました!
>>1Aくらいで有れば、どちらでも余裕でドライブできますが、1ADACのバッテリー充電時間、バッテリー持続時間とかも考慮された方が宜しいかと思います。
そうですね。
1ADACは、結局試聴できず、リスクをとるより試聴できた1Aを購入しました。
充電時間も考慮しなくてはいけなかったのですね。
ありがとうございました!!
書込番号:20082067
0点
>Excelさん
ちょっと補足だけなのですが、ONKYOの据置コンポで音源としてPHA-1Aを使えるかということであれば、可能です。
PHA-1Aのヘッドフォン端子から、Line、TAPE、MDなどの入力端子に接続すれば、スピーカーからの再生はできます。
ただし、厳密にはPHA-1Aの出力レベルの問題がありますので、まぁやればできるという話ではあります。
細かいことを言わなければ、聞くにたえない音ということはないというレベルではあると思います。
なるほど。
それは、わりあい簡単にできそうですね!
PHA−1Aが手元に来たらやってみます。
今、考えているのは、PHA−1A出力からスピーカーに直接つなげないものかなあというところです。
これも、無茶かもしれません。
ご教授いただければ幸いですが、口コミ閉じたようなので、もう少し勉強もしてから、ご不快でなければどうぞよろしくお願いします。
今回はありがとうございました!
書込番号:20082068
0点
皆さま、詳しいアドバイスを、本当にありがとうございました。
おかげさまで、ずいぶんと理解が深まりました。
結局、1AとPHA−1Aを購入しました(わたしにとっては奮発しました!)
これから、最大限、手持ちのものと合わせて、良い音を探していこうと思います。
GOODアンサーは、いろいろ考えましたが、基本に立ち戻らせてくださったRe=UL/νさんにお願いします。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:20082072
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
度々すみません!
以前も質問したのですが、この機種ガリノイズひどくないですか?
三回ガリノイズで交換やら、修理したのですが4か月から半年でガリノイズがはいりませんか?
こんなの個体差ではないと思うのですが?
書込番号:19619499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんです!回してるうちになくったりするんです!
まさににゃんたろうさんの言うとおりなんです!
そういう状態はギャングエラーなんですか?
書込番号:19626110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お試しありがとうございます!助かります!
にゃんたろうさん!ギャングエラーかもというかもという意見をお教えください!
書込番号:19626120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログボリュームという表現が正しいのか、その手の知識はあまり無いので判りませんが、この手のボリュームでは小さいボリュームの時に左右のズレが出る事はあるようです。ボリュームを上げると無くなるのが一般的です。
構造上、左右のどちらかが先に繋がり後からもう片方が繋がるのは不具合では無く仕様のようです。その際のノイズに関しては、他の詳しい人に聞いた方が良さそうですね。
音量か上がっても左右のズレが残る場合とか、ノイズが大きい場合は修理が必要だと思いますが通常の使い方で問題なければ大丈夫だと思います。
書込番号:19626206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ギャングエラーの説明は、ニャン太郎さんのおっしゃる通りで、小音量ではOPPO HAー2でも同じ様に音が片方に片寄ります。
通常使わない小音量域で起こる事が殆どなので、特に自分が聴く音量帯域でなければ、気にする必要はないと思います。
後、一言だけ言わせて頂くとすると、PHAー3を酷使し過ぎている感じがします。
タバコのヤニの関係も有るのかもしれませんが、個人的にはそこそこの据え置きをいじる感じの印象が有ります。
PHAー3は、一応ポタアンなのであまりにも負荷をかけ過ぎると不具合の原因になるのかもしれません。
据え置き環境とかお持ちじゃなければ、FOSTEX HPーA8とかマランツ HDーDAC1とかTEAC UD503とかの据え置き環境の導入を検討されてはいかがでしょうか。
何かいじるのが好きな人には、HPーA8なんか良いかもしれません。
ちょっと古いですが、値段も落ちて来ているし、PC+DDC+HPーA8+シングルエンドキンバーケーブル+Z7の構成なんかも、PHAー3と同じソリッド系の音色で良いかもしれません。
他の2機種については、レビューを書かれている人のを参考にヘッドフォン持参で専門店なりで試聴させて貰って、気に入る物があれば購入を検討されても良いと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:19627475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
と言うか、ポータブル・据え置きに関係なく可変抵抗ボリュームの機器は、ケーブルなど抜き差しする場合、本体の電源オフ。接続機器の電源オンオフする場合も、ボリュームを絞るなど気をつけましょう。
書込番号:19631746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます!
メーカーで交換してもらえることになりました!
ちなみに再発防止のため、なにか対策とかないですか?
書込番号:19631896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
推測での議論ばかりでしたが、SONYが対応してくれたのであれば、メーカーであるSONYにきちんと対策まで聞いた方が良いと思いますよ。因みに、私のPHA-3はまだ半年程度ですが、ガリノイズは全くありません。
書込番号:19631988
1点
>タロウNo.6さん
頻繁にボリュームをいじる運用ならポータブル機器は多かれ少なかれガリやギャングエラーからは逃れられません。
なぜか?
↑のようにボリューム自身の大きさを小さくしないとポータブルになりませんから。
コレを避けるには出来るだけボリュームを回した状態で聴くこと。
ボリュームは抵抗値が大きいほど音悪いです(理屈はしょってます)
なので絞った状態は音が悪いので、回した状態で使うように機器の組み合わせを考える。
煙草の煙はガリの元なので室内は禁煙にする。
定期的にこういうリキッドを入出力端子に「薄く」塗って抵抗値を下げる。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2507.html
以上に対策で気にならなくなるでしょう。
書込番号:19635133
1点
早速ケアオイル注文しました!
ありがとうございます!
届き次第オイル塗ったほうがいいんですかね?
ちなみにダイヤルボリュームの隙間に塗るだけでいいのですか?
書込番号:19635949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロウNo.6さん
>ちなみにダイヤルボリュームの隙間に塗るだけでいいのですか?
ええっと・・そんなところに塗って良いって誰が書いたのかな?(苦笑)
まぁ・・・止めませんが・・壊れても責任持ちません。
何よりダイヤルボリュームの隙間ってどこ?
私なら入出力端子とジャック類に綿棒でうっすら塗ってティッシュで拭き取って終わりにしますね。
ボリュームを回した状態で使うように機器の組み合わせを考えるのと煙草の煙はガリの元なので室内は禁煙にする方が重要だったんだけども(^^ゞ
書込番号:19636334
1点
えっ?
入力端子ってusb端子ですか?
ボリュームのダイヤル付近に塗る感じで捉えてましたよ?
書込番号:19636373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のPHA-3も購入半年でガリが出て修理依頼したところ基盤交換で戻ってきました。その後しばらくして再発。再度修理依頼すると原因は初回と同じく基盤不良ということで再度基盤交換で戻ってきました。しかし2〜3日もしないうちに再発。新品交換という形になりました。
書込番号:19636568
1点
タバコも少しは原因があるとしても、ちょっと考えられないですよね!
二、三万の品ならまだしもわかりますが、自分もトータル4回目だったので御灸を据えてやりました(笑)
書込番号:19636577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロウNo.6さん
>入力端子ってusb端子ですか?
>ボリュームのダイヤル付近に塗る感じで捉えてましたよ?
そら失礼(゚゚)(。。)ペコッ。
入出力端子って古いおぢさんはアナログで考えていたのだよ。
この場合はイヤホン・ヘッドホン接続端子だね。
ボリュームへのリキッド材の塗布は中を開けて基板からボリュームを外し分解して塗布して再組み立てして半田付け。
難しいので私はやらないし、メーカー保証も効かなくなるのでお勧めはしません。
ガリの種類なんですが、ボリュームを回すとザリッって感じで出るノイズのことでよろしい?
何回か回すと復旧する?
ということであれば、最終的にはボリュームという「部品」の「仕様」です。
書込番号:19636679
1点
ガリガリ君。
片chしか、ならなくなってしまうかも。
しばらく使わなかったアンプと同じですね。
故障では、なくてメンテナンス(内部の清掃)してもらえば良いです。
書込番号:19702208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壁が茶色になるほど昔はヘビースモーカです。
今はベランダでタバコ吸うようにしております。
メンテナンスしてもらう際に茶色でしたら恥ずかしいので。
書込番号:19702220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、銀座、数寄屋橋のソニーのショールームで、PHA−3とMDR−Z7、持参したWalkmanを接続して、MDR−Z7付属のヘッドフォンケーブルと、キンバーケーブルとの差異を実際に試してきました。その際、展示のPHA−3からは、ボリュームを回すと、ガリノイズが明らかに出ていました。勿論、ボリュームを操作しなければ、まったくノイズは発生していませんでした。ある程度のガリノイズの発生は経年変化として、致し方ないのではと感じました。
書込番号:19705110
1点
回路むき出しだからなんでは?
メンテナンスは引き受けてくれるんでしょうか?
SONYポタアン3が好きなので。
書込番号:19712675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のPHA-3も少し前から、ボリュームつまみを回す際に
ガザガザと耳障りなノイズが乗るようになってしまい、困っていました。
(ボリューム操作をしない時にはノイズは乗りません)
こちらのスレのアレックス・マーフィーさんの書き込みを参考に、
(勿論、無音状態の時に)ボリュームつまみを最小から最大まで目一杯
何度か回してみたら、完治したわけではありませんが、症状は明らかに改善されました。
ガリノイズというのか、本当に不快な音だったので、簡単な方法で改善出来て、情報に感謝です。(^^)
(ちなみに自分はタバコは吸いません)
書込番号:20047501
0点
ガリはボリュームという「部品」の「仕様」です。
構造上の弱点なんで大なり小なり発生します。
書込番号:20054469
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
私は現在nw-a16にxba-a3を合わせて使っています。
前々からポタアンに興味があったので先日ソニーストアに行ってpha-1aを試してみました。
試してみたところ、はっきりとわかるくらい音質が良かったので買おうかどうか真剣に検討を始めた次第です。
やはり価値があるかどうかはその製品が今後も使えるかだと思います。
そこで、お聞きしたいのですが、さらに上のランクの例えばZシリーズのウォークマンと合わせて使った時も音質の向上がはっきりわかりますか?
いずれ懐に余裕ができればウォークマンも買い換えようと思っているので、その時にも力を発揮してくれるなら購入しようと思います。
1点
>やはり価値があるかどうかはその製品が今後も使えるかだと思います。
価値があるかは、その値段を出して後悔しないかです
まだまだこれから色んな製品が出てくるポタアンを、いつまで使うかなんて本人次第でしょう
生活必需品じゃなくて趣味の物です
いずれ懐に余裕が出たときには、もっと良いポタアンやプレイヤーが出てるかもだから
その時の事を考えても意味がありません。
今 この時に、この音に、この値段を出しても欲しいかどうか
それだけです。
書込番号:20021094
7点
主観ですが、PHAー1AはハイレゾウォークマンA10シリーズ、A20シリーズとデジタル接続して使用した場合、音に厚みが出たりして変化が感じ易いポタアンだと思います。
又、私場合ZX2、ZX100も所有していますが、A10シリーズとかZX100とかも、そうかもしれませんが、デジタル接続出来るポタアンも少なく感じます。
アンドロイドハイレゾウォークマンの場合は、再起動してデータを更新するとデジタル接続可能なポタアンも多いのですが、独自OSハイレゾウォークマンは、デジタル接続出来るポタアンが他社製品では、極端に少ないです。
可能か不可能かは、実際ハイレゾ出力ケーブル+USBケーブルで試してみないと分からないんですけどね。
SONYのポタアンなので、その点は現行モデルなので心配いらないのは、利点だと思います。
又、PHAー1Aは、小っちゃいし、デジタル接続する専用OTGケーブルは付属しているので、他にケーブルにお金もかかんないですしね。
ただ、ZX100、ZX2には不足感は有るポタアンかと個人的には思います。
上記2機種で使用されておられる方もいらっしゃるので一概には、言えませんが…
ZX100、ZX2は、ポタアンを通した様に、音に厚みも出せるので、身軽に単体使用の方の方が屋外使用では多い様に思います。
ZX100、ZX2は、フラッグシップポタアンのPHAー3とデジタル接続して、MDRーZ7+キンバーのバランスケーブルとかMDRー1A+専用バランスケーブルとかXBAーZ5、A3、H3、A2は+専用バランスケーブルでバランス駆動させて聴いていらっしゃる方の方が多い様に思います。
ZXシリーズでも、駆動力は向上しますが、音質的には、費用対効果は薄く感じるかもしれません。
因みに、私はZX2、ZX100にはPHAー3を使用して、MDRーZ7+キンバーのバランスケーブル、XBAーA3、H3+専用バランスケーブルとかをSONY製品ではバランス駆動させて使用しています。
又、他社製品でも、PHAー3様にバランス改造して使用しているベッドフォンも数機あります。
では、では参考程度に御自身の判断材料にして頂ければ幸いです。
書込番号:20021244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思った以上に早く返信が来たので驚きました。
>Musa47さん
返信ありがとうございます。そこまで深く考えての発言ではありませんが、言われてみればその通りだと思います。
これからのオーディオ機器等の商品購入を考える際にも参考にしたいです。
>アレックス・マーフィーさん
丁寧な説明ありがとうございます。Zシリーズなら単体でも十分な性能を発揮すると読み取りました。
私の今の要求度ではZシリーズにポタアンは無くてもいいかと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20021272
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
もう一つ、unrecoverable Playback error Could not query sample rate
書込番号:19924527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
よくわからないのだけど、DACは何を使っているんですか?
書込番号:19924869
0点
>雪の松島さん
>現在あるのは、Daー200です
そりゃ無理ですよ。
USBがUSB1.1、Windows標準ドライバーで96k/24bitまでしか対応してないですから、
ASIO4ALLを使おうが、この96k/24bitの制限を超えることは出来ません。
表示されているエラーは簡単に書くと
「そのファイルは対応してないので再生出来ません」
というような内容ですから、再生設定を許容範囲内に設定し直さないと再生は無理です。
とりあえず現状でDSDを再生したいのなら、PCMに変換して再生するしかないです。
SACDの設定で「PCM」「88.2k」を選ばないと再生は無理です。
あとの設定をどのようにしているのかわからないので、これで音が出るかどうかはわからないです。
DSDをそのまま再生したいのなら、DSD対応のDACに買い換えるしかないでしょう。
それから、ソフトの設定などは、自分の持っているDACでスレを立ててください。
所有しているDACのところでないと意味不明になります。
書込番号:19926228
3点
unable to open item for playback (Unsupported format or corrpted files
とはなんなの。
壊れているんですか?
書込番号:19926850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
基本的には「対応してないから再生できない」ということですよ。
どらチャンでさんがやったみたいに、
Output、ASIO、SACDをどのように設定しているか、
画像を貼るなり、設定値を一覧で全部書くとかしてくれないと、
どこが間違っているのかわからないです。
ですが、基本的にはDA-200がDSDに対応してないしASIOにも対応していないので、
Outputで「WASAPI(event):スピーカー(LUXMAN DA-200)」みたいのがあるはずだからこれを選び、
SACDで「PCM」と「88200」を選べば、DSDファイルは再生出来るはずです。
ASIOに対応してないもので、foo_dsd_asioを使おうというのに無理があるんです。
ASIO4ALLをfoo_dsd_asioが使えるかどうかは確認してないです。
ウチではASIO対応DACを使っているのでASIO4ALLをインストールする必要がないからです。
書込番号:19927179
1点
Asioドライバの変更でようやくかかっている次第です。
Korgのソフトウェアには、korgのを使えって事ですか?
書込番号:19929170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
ASIOドライバーというのは、各DAC本体に専用のものです。
だから、使うソフトは二の次です。
Korgのソフトだろうが、TeacのDACならTeacのドライバーを使います。
Korgソフト−Korgドライバー−KorgDAC・・・動作
Korgソフト−Teacドライバー−TeacDAC・・・動作
Korgソフト−Korgドライバー−TeacDAC・・・動作しません
こういう関係です。
だから、DA-200(Luxman)ならDA-200のドライバーが必要なのですが、
DA-200は96kHz/24bitのUSB Audio1.0までの対応機種なので
Windows標準ドライバーで動くので専用ドライバーはないしASIOも非対応です。
また、DSDにも非対応です。
だから、WASAPIのDA-200を選んで、PCM変換でしかDSDは再生出来ないのです。
ASIO4ALLを使って動いたとしても、DSDに対応していないからDSD設定では音は出ないんです。
ASIO4ALLで動いても、DSDはPCM変換設定をする必要があるのです。
書込番号:19929227
0点
まずPlayback のOutput の
asio 右側 Asiodriversの欄にAsio4Allv2、foo_dsd asio 、korgUSB audio device Driverの3つ、custom channel mapping の欄にasio4all-my channel mapp ing、foo_dsd asio-cannelmappingの2つ
Toolsのsacdの右側の欄にasio driver mode にdsdか、PCMに、PCM volume 0dB PCM samplerate88200
Dsd2pcmに、Multistage(fixed-Point)、Prefer Areaにnone
Foo_dsd asio の欄にAsio driverにAsio4allv2
Dsd playback methodにAsio native
を入力しています。
書込番号:19929419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこで、どらちゃんでさんに習って入力し直したんですが。
playback error
unrecoverable Playbacke error Could not initialize the
Driver。とは、なんですか?
書込番号:19929466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KORGのドライバが,foobar2000の中に見受けられるって事は,KORG機を調達したって事すか。
書込番号:19929579
0点
Ag3fullか、Ag4の時か、忘れましたがドライバインストールの画面があり、インストールしました。。
Korgのドライバでは、korgのDacでしか出力できないんですね?
playback error
unrecoverable playback error Could notinitialize the driverというのは、korgのDacを繋いでくれという意味ですか?
書込番号:19929805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
だから、ドライバーは接続しているDACのものを選ぶんですよ。
それ以外を選んでも動かないんです。
ASIO4ALLを設定しても、DA-200がDSDに対応していないんだから、
ASIOを使う意味がないんです。
ASIO4ALLは、WASAPIがない頃にASIO非対応のものをASIO対応にするためにあったものだから、
いまはWASAPIがあるので、ASIO非対応でもWASAPIを使えば良いので、特に使う必要はないです。
やるべきこと
ASIO4ALLをアンインストールする
foobar2000にWASAPIをインストールする(インストールしてなければ)
Outputで「WASAPIのDA-200」を選ぶ
SACDで「PCM」と「88200」を設定する
そのエラーについては、
>playback error
再生エラー
>unrecoverable playback error
回復出来ないエラー
>Could notinitialize the driver
ドライバーを初期化出来ません
KorgのDACがつながれていないから、
Korgのドライバーがアクティブになっていないので、
設定しようとしても設定出来ませんということです。
書込番号:19929866
4点
KorgAg3のインストール時にドライバインストールしております。
Ag3でfoo_dsd asioでノイズまみれですが再生できています。パグですか?
書込番号:19936764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪の松島さん
どんな設定にしているかわからないのに、理由がわかるわけないでしょう?
それに、ノイズまみれでは再生出来ているとはいえないです。
foo_dsd asioそのものはパイプのようですから、
設定やソフトによって動く場合も動かない場合もあります。
どっちにしても、Ag3は未認証のライト版だとDSDやハイレゾの再生は出来ないので、
DSDもハイレゾもPCM44.1k/48kで再生されているわけだから、
そんな程度のものがノイズまみれになるってことは、まともには動いていないということです。
書込番号:19936870
1点
何ヵ月もお付き合いありがとうございます。最後に
Korg100mならてが届きそうですが、どらちゃんでさんへ、たてに広がってしまうんですかね
あとブラックバードさんありがとうございます。
書込番号:19954355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
資金が増えるまで、Wasapiで聞いていようと思います。
書込番号:19954376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どらちゃんでさんは、ちゃんどら(シンクパッド)の他PC何お使いなんですか?
書込番号:19964520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃんどら(シンクパッド)の他PC何お使いなんですか?
中古のVistaノート(パナソニック)は,チャンドラ化しちゃって居るので。
自作mini-ITX機(8.1→10へUp)と,先日求めた,ファンレスNUCベアボーンのDigiFi X-24(今んとこ8.1)の二つですょ。
で,OS附属のセキュリティで考えると,Windows10が善いすかね。
と,最近は,Windows7よりも,Windows10の方が音が善いとのくだりも多くなって来たす。
書込番号:19967345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)











