このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2019年12月7日 23:49 | |
| 5 | 6 | 2019年10月10日 23:43 | |
| 32 | 4 | 2019年6月3日 21:08 | |
| 3 | 2 | 2019年2月18日 21:15 | |
| 2 | 3 | 2019年2月9日 11:15 | |
| 1 | 4 | 2019年1月5日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
自分でも所持しており良い音だとは思いますが、今更ですが、据え置きタイプとの差が気になっております。
ステップアップする際に値段よりも音で、とは、思うのですが、やはりより上の質を求めると比例して値段も上がっていく傾向がありますので実際問題どの程度の据え置きタイプのヘッドホンアンプと同等か気になります。
実は購入目的で試聴機の貸し出しにてDAC無しのフルディスクリートのヘッドホンアンプをPHA-3に繋いで利用した経験はあります。
これです。
https://ay-denshi.com/ehp-3/
電源強化とフルバランスタイプ化を施すと120,000円程度になりますので、DAC抜きの状態でPHA-3より高額なアンプということになります。
試聴機は残念ながらバランスドライブではなかったですが、音質の傾向はPHA-3からそのまま使うよりも、音の厚みと解像度が増すが固い感じや刺さる感じは無く、聴いていて心地よい音作りであると感じました。
各種イヤホンを繋いで視聴してみましたが何をつないでも音質アップの傾向+イヤホン毎の違いが強調される音作りで好感がもてました。
※使用したイヤホンは、IER-Z1R, XBA-Z5, XBA-A3, SE215
DACチップの性能も大切なのでしょうが、アンプ部の作りがより上質な音作りのためには必須なものであると感じました。
4点
色々専門店なり大型家電量販店で試聴機を出している据え置き環境と聴き比べてみれば良いでしょう。
DACアンプなので、プレイヤー、ケーブルが変わっただけでも最終的な出音も変わってくるので、どの程度の据え置き環境と同等とかは明確に回答し難いですね。
色々なオーディオ機器(据え置き環境、高額なポタアン)と聴き比べてみて、今後もずっと使っていきたいと思える様なオーディオ機器であれば、自分に取って良いオーディオ機器なのではないでしょうかね。
書込番号:23092044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>音之葉さん
こんにちは。
私はヘッドフォンアンプはDACとして使用していますが、最新のチップのES9038PROなど搭載でバランス出力の中華DACアンプですが、SMSLとかToppingの製品などリーズナブルな価格で紹介されています。
本機種のES9018との差を確認したわけではありませんが、クチコミなどでは最新のDACチップES9038PROの革新的な技術はかなり違うとの投稿があります。(デジタルデータ処理技術の違いが以外に大きいのではないかと思います。)
現在は高価な製品以外はESS社とか旭化成のDACが多いことは、メーカーの採算性面から汎用製品ではしかたない状況と思います。やはりES9038PRO搭載の機種を試聴できれば、確認するのには一番よいのでないかと思います。
書込番号:23092385
![]()
1点
組紐屋の竜.さん。cantakeさん。
こんにちは。返信ありがとうございます。
この度は私の戯言にお付き合い下さり嬉しく思います。
>組紐屋の竜.さん
>今後もずっと使っていきたいと思える様なオーディオ機器であれば、自分に取って良いオーディオ機器なのではないでしょうかね。
仰る通りと思います。
ただ、私の場合は短時間の試聴で判断したくない性格なので、試聴機の貸し出し時には、トータル48時間くらいは試聴していると思います(笑)
ですので、やみくもに目標を定めて、何処かのお店に出向いて比較するとなると結構厄介です。
再生機器と一通り持っていきアンプのみ切り替えて視聴しなければならず、判断するまでには2回3回の当たり前で何度か試聴して結論を出すタイプなのであまり現実的はないのです。実際IER-Z1Rの場合は、試聴も数か所で数回行い、これならばと判断し購入に至りました。
なんというか、、凝り性というか拘り性というか、、何かにのめり込むとトコトン追及するタイプなのです。
※そんなわけで職業もエンジニアです。。。。w
そんなわけでクチコミ掲示板で、PHA-3だったらこんな据え置き型と同等だよー。みたいな、指標をお教えいただけたらと思いまして、こんかいの記載に至りました。
>cantakeさん
そうなのです、私も気になっております。中華製DAC!
ただし、DACアンプの評価ばかりで、肝心のアンプの評価が聞こえてこないのです。
私の気になっている製品はDACとアンプが分かれている方の製品です。
仰るというり高性能DACチップ搭載機を驚くべき低価格で販売できるのであれば、DAC無しヘッドホンアンプだって破格値で作れるはずと思ったからです。にも関わらず純粋なアンプ部の評価(日本人ユーザからの)が見つかりません。
SMSLの最高峰である、SMSL D1はネットの書き込みやYOUTUBEにアップされておりますが、MSML D1に合わせて使うことを想定された同社製のP1や、近年注目されているTHX技術特許を使った純粋なヘッドホンアンプの評価は皆無です。※海外評価はアップされておりますが、語学が達者でないため詳しく理解できません(泣)
具体的な原理や優位性は理解できておりませんが、ESS製のDACは電流出力タイプなのだそうです。それに対して旭化成製のDACはいままでは電圧出力タイプだったようですが、より性能を求めてAK4499EQからは電流出力タイプに変えたそうです。
要するに高性能を追及すると電流出力タイプDACが良いということになるのでしょう。
だから何?となるのですが、要するにES9038PRO搭載DACアンプや、AK4499EQ搭載DACアンプが気になっております。
たぶんですが、中華製であればAK4499EQ搭載DACアンプも破格値で販売されるのでしょうね。
ただし、ただし、試聴させてもらえないのであれば、購入して判断するしかなく、現実的ではないのかもしれません。
フジヤエービックさんでもSMSLやToppingを取り扱ってくれるといいのですけども。。。
思うままに書き込んでいたら、かなりの長文になってしまい大変失礼致しました。
書込番号:23093021
1点
DACチップのオーディオ機器への影響は、約1割から最大でも2割程度なんて言われる人もいらっしゃいますが私もその意見には同意で、オーディオ機器はその他のアナログ部分の部品、DACアンプで有れば高精度のクロック等の部品等で最終的なオーディオ機器の性能は決まると思っています。
添付した写真にもある様に、PHA-3はアナログ部分の部品もしっかり詰め込まれていて、この価格帯のポタアンでは音質は最高クラスと言っても過言ではないと思いますよ。
バランス駆動も出来ますしね。
特にSONYのイアホンをお使いの方には、SONYのサウンドエンジニアも当然同社SONYのイアホン、ヘッドホンに合わせてサウンドチューニングして造っているでしょうから、好んでPHA-3を使っているユーザーも多いですからね。
SONYのハイレゾウォークマンユーザーにもPHAー3は人気ですね。
書込番号:23093162
3点
失礼 誤字訂正
内臓バッテリー→内蔵バッテリー
書込番号:23093178
0点
>組紐屋の竜.さん
おぉ!内部分解の写真ですね。
これ、もしかして、ご自分のPHA-3を分解されたのでしょうか?
実は、私は、アンプの中身の写真が大好物でして♪ ありがとうございます。
特に3枚目ですが、PHA-3は外観を見ると大きめなコンデンサを入れるスペースがないのでどうなのかな、とか、考えていたことがありますが、、なるほどこうして寝かしてスペースを稼いでるわけですね。結構ぎっしり詰まっていて発熱も致し方無いのでしょうね。
PHA-3はPCに接続して据え置きタイプとして使用しておりまして、熱対策として、ケース上部に12cmx4cmx1cmのヒートシンクを張り付けています。気休めかも知れませんが触ってみるとかなり熱伝導してるので多少効果はあると思います(笑)
>DACチップのオーディオ機器への影響は、約1割から最大でも2割程度なんて言われる人もいらっしゃいますが私もその意見には同意で、オーディオ機器はその他のアナログ部分の部品、DACアンプで有れば高精度のクロック等の部品等で最終的なオーディオ機器の性能は決まると思っています。
この考え方に私も同意です。
実はES9018系のポータブルアンプを3台所有しておりまして、理由は上記の考え方を実際に体感してみたいと思ったからです。そのためには同じDACを搭載したDACアンプが複数必要でした。試聴では私流のトコトン流は無理でしたので…購入してみたのですが、、
その結果、行き着いた結論は、DACチップも大切だけれども、DACチップ以外の部分がより重要なのではないだろうかという考え方でした。
そこで、今度は、DACチップを含まないヘッドホンアンプへの興味です。
PCからヘッドホンアンプへ音を伝達する場合はどうしてもD/A変換(DAC)が必要なので、自分の持っているアンプのなかで最良のアンプ(PHA-3)をDAC部として使って、ヘッドホンアンプのみ試聴貸し出しサービスを利用して選定していたのですが、、
ふと、、、据え置きタイプならばスペース考慮するコストを音質重視の回路設計と部品選定に向けられるはずなので、PHA-3と同レベル音質を実現できている据え置きタイプはどんな製品なのかと興味が沸いた次第です。
書込番号:23093213
1点
PCオーディオでSONY系のイアホン、ヘッドホンが多いんだったら、素直にTAーZH1ESとか買ってエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とかifiのipurifier 2なり3なり買ってUSBノイズアイソレーターとか使った方が良いのでは?
ifiのidefender3.0+ifiのipower5Vも評判良いみたいなので、それも合わせて使うとよりPCのノイズも低減されるでしょうし、コンセントノイズの低減の為、クリプトンのノイズ対策された電源タップとか使って、必要で有れば電源ケーブルも定価4万円程度の物を使った方が良いと思うんですけどね。
書込番号:23093504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
組紐屋の竜.さん
★エイム電子さんのUSBケーブルですね。お高いですが、パルシャットを使用しているのでノイズ対策に効きそうですね。
モノタロウ等を閲覧している時にノイズ吸収シートなるものを発見したので、PCケース内側すべてに張り付けたり、各所に巻きつけてみたらどうかな?などと考えていたこともありました。
PC自作派なので組み立てる際にPCケース内側から吸気排気箇所全てに防塵シートを張り付けて組み立てることは普通にやってますので、同じ要領で吸排気を妨げない箇所全てにノイズ吸収シートを張り付けることとかやりようはいくらでもあるとかと思います。
しかしそうなると最近流行りの光らせたりPCサイドをガラスにしたりは全く出来なくなりそうですね。でも、もしかすると、透明な磁気シートや磁気シールド塗料なんかもあるかもしれませんね。
★IFIのノイズ対策アイテムも評判良さそうなのですね。
★電源ケーブルもオヤイデ辺りで色々取り扱っておりますよね。複数あってかなり目移りしそうですが4万円程度のモノを基準にすれば良いということなのですね。
アンプ購入後の最後の詰めにこれらの製品を覚えておいて選択肢として参考にさせていただきます。
貴重なアドバイス有難うございます。
>PCオーディオでSONY系のイアホン、ヘッドホンが多いんだったら、素直にTAーZH1ESとか買ってエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とかifiのipurifier 2なり3なり買ってUSBノイズアイソレーターとか使った方が良いのでは?
当時はTAーZH1ESとIER-Z1Rをどちらを先に購入するかで組紐屋の竜.さんからアドバイスをいただきましたね。
あれから暫くしてZ1Rを手に入れてそうこうしているうちに若干考え方が変わって先ずはDACがついていないヘッドホンアンプを先に手に入れてみたいという気持ちに変わっていきました。理由は先に述べたようにDAC以外の部分の大切さを感じたからなんです。
TAーZH1ESは欲しくないのか?と聞かれれば。欲しいです(笑)
しかし現在は、PC→ D/A変換(PHA-3 or DAC単体) → アナログアンプにも興味が沸いておりまして。いろいろと考えが揺れております。お恥ずかしいです。
書込番号:23093925
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
使おうと思って取り出したら、何かの部品が中で外ているような、ジャックにガタが来ているような、「カラカラ」という音がします。
これは正常でしょうか?
久しぶりに取り出したので、今まで気にならなかっただけかもしれませんが…
横に軽く振るとハッキリ音が出ます。
書込番号:22979311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>びびくおさん
故障だと思います。
もし、カラカラ鳴っているものが金属だと、内部でショートしてしまうので、使用せずに修理に出されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22979334
![]()
0点
>びびくおさん
何処のキャリアの端末機かと、機種名を書き込みされたら、回答が有るかと思います。
また、キャリアで購入された端末できたら、キャリアショップに端末機を持参されて、修理対応して貰えるかをたずねてみて下さい。
書込番号:22979338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びびくおさん
すみません!
携帯端末かと勘違いをして書き込みしました。
間違いですので、スルーして下さい。
書込番号:22979346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
一度点検に出したほうが良いかもですね。
新モデル出るかと思いきや、なかなか出ませんね。
ポタアンはもう見切られてるんですかね…
書込番号:22979822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びびくおさん
もしかすると、スマホ本体のDACやアンプの性能が良くなった為、この種の製品を求める方が少なくなったのではないでしょうか。
書込番号:22979829
0点
>とにかく暇な人さん
確かにそうかも知れないですね。
DAPにもアンプのようなつまみで音量が調整できるようにして欲しいですね。
ダイナミックノーマライザ、あんまり好きじゃないんですよけ。
書込番号:22980545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
はじめましてこんにちは
TAZH1ESを購入し早くも半年が経過しました。日々素晴らしさに感動する毎日です。
さて,最近ふと疑問に思ったのですが使わないときはコンセントを抜いておく方が寿命が長くなるのではないかと思っています。ただ,音質的に不利になったり逆にアンプ自体に負担をかけてしまうなどご意見や実体験等ありましたら教えて頂きたい次第です。宜しくお願い致します。
書込番号:22710101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近ふと疑問に思ったのですが使わないときはコンセントを抜いておく方が寿命が長くなるのではないかと思っています。
特にヘッドホンアンプくらいで、そこまで神経質に考える必要はないと思いますよ。
使わない時は、電源をOFFにするくらいで十分でしょう。コンセントまで抜かなくても…
TEAC UD503、UD505は、機器の寿命を伸ばす為、電源のオートパワー OFF 機能が有りますが使わない時は、電源をOFFにするくらいで十分だと思います。
スピーカーを鳴らすプリメインアンプで、湿気、埃対策に注意して、据え置き環境で15年くらい持った事は有るので(購入15年くらいで電源が入らなくなって、修理に出して20年くらい使えたプリメインアンプも経験上、有ります。20年くらいでまた電源が入らなくなったので、流石に、その時は修理に出さず買い換えましたけど…。機器も古くなってきて不満も出て来たので…)、寧ろ、湿気(湿気の少ない風通しの良い直射日光のあたらない部屋に設置する、出来るだけ、その部屋ではタバコは吸わない)、埃(使わない時は、熱が引いた事を確認の上、機器に埃が入らない様に何か布とか被せておく)、熱(夏場、クーラーを使わない外出時、窓際の高温になる場所とかに設置しない。)
下にも熱を逃がす為の穴が空いてる機器の場合、時々どかして下の埃も掃除する。
それくらいで十分だと思いますけどね。
これらに注意して大事に使えば、運が良ければ15年近くは故障とか不具合も無しで据え置き環境の場合、使えるかもしれません。
参考まで…
書込番号:22710231
![]()
2点
>組紐屋の竜.さん
ご丁寧なご返信ありがとうございます!ものはやはり丁寧に扱えば長持ちするかもですね。埃や湿度等に気をつけて末永く使ってあげたいと思います。
書込番号:22710287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フンベルトフォンジッキンゲンさん
はじめまして 壊れかけの中古のオーディオ機器を買ってきて修理や改造等々やっているBOWSです。
僕は、コンセント抜いておいた方が無難だと思います。
経験上アンプ類でいちばん多い故障モードが電解コンの劣化で 次に経年変化で半田にクラックが入ることです。
TA-ZH1ESは、リモコンでパワーオンする機器なので 常時電源が入っています。
この電源回路の電解コンが常時 電圧を印加されている状態なので 使用時だけ電源ONに比べて劣化が早くなります。
ここに TA-ZH1ES の内部がありますが、中央の黒いのがメインのトランスで左側の黄色いのがリモコン等を動かすための制御部の電源と推測されます。
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Fnews%2Fphoto%2Finterview%2F3%2F398%2FAMP-NAIBU-UE_thumb.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Finterview%2Farticle%2F201609%2F03%2F398.html&docid=RGxisvSIRlmVDM&tbnid=FKNlbYfiUEunZM%3A&vet=10ahUKEwjmnarDls3iAhVCS7wKHSbyALkQMwhlKBcwFw..i&w=250&h=166&safe=off&bih=656&biw=1409&q=TA-ZH1ES&ved=0ahUKEwjmnarDls3iAhVCS7wKHSbyALkQMwhlKBcwFw&iact=mrc&uact=8#h=166&imgdii=xPk_RPEcN8o8aM:&vet=10ahUKEwjmnarDls3iAhVCS7wKHSbyALkQMwhlKBcwFw..i&w=250
さらに黄色い箇所の拡大がここ
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fi.ytimg.com%2Fvi%2FQJ3HTk4WK1o%2Fmaxresdefault.jpg&imgrefurl=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DQJ3HTk4WK1o&docid=_g_32vPTXhmlHM&tbnid=sKSoSXFrHZx1GM%3A&vet=10ahUKEwiz2ebbls3iAhVFXLwKHRq6BB0QMwhMKAswCw..i&w=1280&h=720&safe=off&bih=656&biw=1409&q=TA-ZH1ES&ved=0ahUKEwiz2ebbls3iAhVFXLwKHRq6BB0QMwhMKAswCw&iact=mrc&uact=8#h=720&imgdii=sKSoSXFrHZx1GM:&vet=10ahUKEwiz2ebbls3iAhVFXLwKHRq6BB0QMwhMKAswCw..i&w=1280
高級機なんで ここに安易にスイッチング電源を使わずアナログ電源を使うのは流石ですが、黄色のトランスの右隣の茶色い筒が おそらく制御部の電源の電解コンです。
音には直接関係ないので長寿命の電解コンを使っているとは思います。
なお、左端の紅白の電線の脇のキャラメルのような黒いのがおそらくリレーで リモコンをONにすると、リレーがONして中央の黒いトランスが通電してアンプが動作するものと推測されます。
制御部の電源が容量抜け等で正常な動作が出来なくなると どんな不具合かはケースバイケースなんで予想できませんが、リモコンで表示パネルは正常だが、リレーを駆動する電流が賄えなくなってアンプ部がONしなくなる等の不具合が発生するかもしれません。
ちょっと怖いなぁと思ったのが、TA-ZH1ESは電源部も含めてワンボードに全部載っているんですね。
つまり....制御部の電解コン(数十円の部品)の容量抜けだけで ボード交換で修理代○○万円コースになるかもです。
電源部だけ別れていると 電源部ボードだけ交換で安く済むんですが...
おそらく こういう寿命によるトラブルは数年〜十数年で発生するんで 下手すると修理部品保存期間外で修理不可になるかもしれません。
本来は 基板の電源トレースして故障箇所を特定して 不良コンデンサを交換するだけで済むんですが、作業時間と修理スキルが必要なので 昨今サービスセンタではそんな面倒なことせずに、基板の交換しかしないんで まだまだ使えるにもかかわらず廃棄処分ってのが普通です。
と、考えると十年以上使い続けようとすると 未使用時はコンセント抜いておいた方が無難だと思いますよ。
書込番号:22711255
28点
>BOWSさん
大変詳しいご返答ありがとうございます!画像などもとても参考になりました。たしかにご説明の通り使用しないときはコンセントを抜いておいた方が良さそうですね。とても高価なアンプなので長く使えるように出来る限りの事はしてあげたいと考えていたいと思います。ぜひ参考にさせて頂きます!
書込番号:22711274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
最近パソコンの再生ソフトをMusic Center for PCに替えたのですが、本機にもあるDSEE HX機能がこの再生ソフトにもついています。そこで以下のことをお聞きしたいのですが、
@DSEE HXはどちら側で設定をONにするべきなのでしょうか?
A両方で設定ONにしても意味はないのでしょうか?またその場合は不具合はあるのでしょうか?
何分、当方はこの手に詳しくありませんのでご教授くださると幸いです。
1点
DSEE HXの動作状況を確認したわけではないけど色々試した結果ハードON・ソフトOFFが一番良く感じました
ただ音的にはJRiverの方がいいですよ、TA-ZH1ESと相性がいいのかも
書込番号:22476684
![]()
2点
>野鳥三昧さん
本機がONでソフトOFFが一番良いと感じられるのですね。
この点では当方の耳では聴き分けられる自身がなかったものですから・・・。
野鳥三昧さんがJRiverをお勧めされるのはわかる気がします。実はMusic Center for PCの音質には薄々疑問を感じてはいました(^^ゞ。先日たまたま動画再生で使っているPowerDVD18で音楽を再生してみたところ、私の耳でも音の違いを感じとれましたから。しかし曲のダウンロードやその管理面では使い勝手が良いもので使っているので、なんとか音質改善できないものか?と思いソフトの設定を色々とやってはみたものの、大した差は感じられず、今回とりあえず質問をさせていただいた理由の一つでもあります。
今回の質問と離れてしまいましたが、野鳥三昧さんがお勧めされるJRiverも評判が良いみたいですので、ぜひ前向きに乗り換えを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22476977
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
PHA-2Aを買いましたが、てっきり裏側の注意書きシールはただの新品開封用で、普通に外せると思い込んで力強く外してみました。
すると表層だけが抜けて粘々になってて結局下のほうはびくともしない。
どうにかは綺麗にせないでしょうか。(涙
1点
知りませんけど
シールだったら文具コーナーとかで
シールはがし買ってきたらそれではがれるのではないですか
書込番号:22453065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
言うまでもないですが液体が入り込まないように
直接吹きかけるのは無しですけど
書込番号:22453071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> こるでりあさん
ご返事ありがとうございます。
さっきカードで綺麗に剥がしました。
あれだけデカいシールがあったらむしろ熱の放出に阻害するので、剥がしたい方は是非ご参考に。
書込番号:22453083
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
現在、lPhoneXS MAXとBeats studio3で聴いてあますが、音質向上を目指しています。
視聴で
@ZX300とMDR-Z7mk2
AMDR-1AとMDR-Z7mk2
は聴きましたが、当機とMDR-Z7mk2+iPhoneは視聴できていません。
当機でMDR-Z7mk2はちゃんとドライブできますでしょうか。
また、上記@Aと比べてどの様な違いが出るのでしょうか。
書込番号:22369391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aが間違えていました。
WM1A+Z7mk2が正しいものです。
書込番号:22369487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鳴らし切れてないとね。
サウンドステージ,音場を崩してしまい,前後立体描写力が無くなってしまい,平面平板な傾向へ行ってしまうのですょ。
と,垂直方向へと散らかった出方ナノで,左右へ分離傾向に行ってしまい,中央密度が薄い傾向なんですね。
其れから,ドライバ口径が70mmと大きいモノは,非力なフォンアウトでは,そうそう鳴らし切れないですょ。
で,当機のアシストを借りれば鳴らし悪さは改善されるでしょうが,PHA3と比べると中央密度は薄くて前後立体描写力も劣って居ります。
書込番号:22370774
![]()
0点
ご返信ありがとうござます。
古いですが、PHA-3の方が良いんですね。
悩みますね。
書込番号:22371866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧くても,選択はPHA3の方だょねー。
確りした出音で鳴らしたいのでしょ。
書込番号:22372086
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)









