SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2942件)
RSS

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
286

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ウォークマンをUSB接続

2018/12/18 16:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:15件

こちらのクチコミに「NW-A37HN + WMC-NWH10 + AT-EUS1000/1.3 + TA-ZH1ES + MUC-B20SB1 + MDR-Z1R」でウォークマンをUSB接続しているとあったので、WM1AをUSB接続(WMC-NWH10+付属のUSBケーブル+T90)したのですが、最初は音が鳴りますが、10秒も経たないうちにウォークマン側のUSB接続が切れてしまいます。
ウォークマン側の故障でしょうか?

書込番号:22333225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/18 18:45(1年以上前)

>ウォークマン側の故障でしょうか?

どうでしょうかね?

経験上、どこかが接触不良をおこしている症状に似てますね。

@ USBデジタルケーブルの接触不良の場合も有るので、まずは違うUSBデジタルケーブルに交換して試してみて下さい。

A それかハイレゾウォークマン側の出力端子側か…
他のUSBデジタル接続出来るPHAー3とかで正常にデジタル接続出来るか店頭等で試してみて下さい。

B クレードル側の端子の接触不良の場合も有ると思います。
他のハイレゾウォークマンでデジタル接続をして確かめるくらいになると思われます。

まぁ、単純に考えられる原因としては…

まず、@から確かめてみて下さい。

参考まで…

書込番号:22333504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/12/19 01:53(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
ご返信ありがとうございます。
別のウォークマン(A17)で試しましたが、こちらも10秒程で接続が切れてしまいます。
WM1AとZH1ESをアップデートしましたが、やはり同じ症状が出ます。
USBケーブルはアップデートの時に同じ物を使用したので、問題はないかと思っています。
WM1Aとポタアンのpha-2をデジタル接続しましたが、問題はありませんでした。
ZH1ES側の不良でしょうか?

書込番号:22334376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/19 04:08(1年以上前)

恐らくですけど安物のUSBケーブルなのでUSBハブを間に噛まして外部電力供給してあげないとデジタル接続が不安定なんだと思いますよ。

一応、多少でも繋がるのであれば…

外部電力供給可能で電源部にOSーCON搭載の下記のSONYクレードルを使った方が安定してデジタル接続出来るとは思いますけどね。安物のUSBケーブルでも…

http://kakaku.com/item/K0000732930/

それでもデジタル接続出来ないなら、TA-ZH1ESに問題があると疑っても良いとは思いますが…


書込番号:22334436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/19 04:11(1年以上前)

追加

類似スレッドです

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22261342/

参考まで…

書込番号:22334438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/12/19 16:04(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
再度返信を頂き、誠にありがとうございます。
クレードルが必要みたいですね。しかし1万円も払うのに抵抗が…
USBの方が音質が良いとあったので、試そうと思っていたのですが出費が少し痛いですね
クレードル検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:22335348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/12/19 18:11(1年以上前)

ロドリーゴさん、こんばんは。

接続方法について勘違いしていたのかもしれないので、訂正です。
前の投稿は無視してください。

まず、接続についてですが、
Z1ES付属の専用ケーブルで、Walkman専用端子につないでいる
ということでよいのでしょうか?
書かれていることを再度読んでいたら、専用端子だか、背面のUSB端子だか
どちらに接続しているのかわからなくなったので。

もしそれで、問題が出ているというなら、WMC-NWH10の劣化も考えられます。
WMC-NWH10が登場した当時、
線が固いので、DACとつなげるときに曲げていると断線しやすい、
ということが話題になったことがあります。
ということで、USBケーブルではなく、WMC-NWH10の劣化も
考えられるのですが、それはどうでしょうか?

書込番号:22335538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2018/12/19 19:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご連絡ありがとうございます。
背面のUSB端子の接続になります。
WMC-NWH10は以前(恐らく発売した当初)に購入した物で、一度も使用していませんでした。
こちらの不具合かなとも思っていますが、再度これを買うか、クレードルを買ってみるか悩んでいます。

書込番号:22335690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/20 00:02(1年以上前)

 NW-WM1A+WMC-NWH10+USBケーブルで背面につないで見ましたが普通に再生できました。いま2,3曲聞いてますが途切れたりせず聞けてますね。

書込番号:22336382

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/20 04:31(1年以上前)

私の場合、両方持ってますが音質的には高音質コンデンサーOSーCONを電源部に搭載しているSONYクレードルの方が音は若干良い感じですね。
静かな環境で聴き比べないと分かりにくいですが…

SONYクレードルは、外部電力供給駆動なので、ハイレゾウォークマン→SONYクレードル→オーディオグレードの1m 1万円程度のUSBケーブル→ifi ipurifier 3の様にifiのUSB バスパワー駆動のUSB ノイズアイソレーターも間に噛まして更なる音質向上がゆくゆくは狙えるので、ちょっと高くてもSONYクレードルの方がどうせ買うなら宜しいかと思います。

まぁ、USBノイズアイソレーターを取り付けるならの話ですが…

自分は、USBケーブルはAIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3を使ってますが、USBケーブルも1m 1万円程度のオーディオグレード物の方が付属の安価なUSBケーブルより音質は良いですね。

必要で有れば、ちょっとずつケーブル類、ノイズ低減のアクセサリー類にも投資すると、更なる音質向上が狙えますかね。

参考まで…

書込番号:22336568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/12/20 07:25(1年以上前)

>無限ドロロさん
ご連絡ありがとうございます。
やはり私のがどこか故障しているようですね…
今はどれが故障しているのか判別できず途方にくれています
ちなみにですが、背面USBとウォークマン用USBでは音質の差は感じられますでしょうか?

書込番号:22336674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/12/20 17:44(1年以上前)

ロドリーゴさん、こんばんは。

>背面のUSB端子の接続になります
Walkman専用ケーブルで専用端子につないだ場合、
動作は問題ないのでしょうか?
あと、背面USBにPCとかをつないだ場合も動作には問題ないのでしょうか?
この動作確認が出来れば、本体とWalkmanは問題ないのではないかと思います。

これが確認できれば、可能性としてはWMC-NWH10が一番怪しいですね。
確かに、買い換えとなると悩ましいところではありますが。

この機種のUSBインターフェースは、日本では広く使われている、
TEACなどと同じインターフェース社のインテルDSPを使ったものだったと思うので、
SONYのWalkmanなら、WMC-NWH10で問題なくつながるはずのものです。

書込番号:22337611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/20 23:12(1年以上前)

>ロドリーゴさん
背面USBとウォークマン用USB交互に聞いてみましたが私の駄耳では明確に違うとはわからないですね。

書込番号:22338284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/12/21 02:02(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
先を見据えての投資と考えて購入を検討していますが、何を購入すればよいかわからなかったのでとても参考になりました。
クレードルは欲しいですね。
まとめて買うと出費が大きいので、徐々に購入したいと思います。

書込番号:22338547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/12/21 02:09(1年以上前)

>blackbird1212さん
ウォークマン専用の部分は問題ありません。
背面のUSB端子は、PCを繋いで本体のアップデートを行ったので、恐らく大丈夫かと思っています。
WMC-NWH10の故障だろうと思いますが、TA-ZH1ESに接続する以外の使用方法が思い浮かばないので、検証ができていません。
何かWMC-NWH10の不具合を確認する方法はありますか?

書込番号:22338554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/12/21 02:15(1年以上前)

>無限ドロロさん
大きな差はなさそうですか。やはり他の部分で変更していかないと差は感じなさそうですね。
ウォークマン用のUSBケーブルが短すぎるので、これよりも長い背面USBケーブルにしようかと思って試してみたのですが、このような結果になっています。
悩ましいですね。

書込番号:22338560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/12/23 19:19(1年以上前)

自分はWALKMAN(A30)を付属のケーブルでWALKMAN端子に接続するのと
WMC-NWH10 + USBケーブル(audioquest Cinnamon)経由で
USB-B端子に接続するのとでは音質に差を感じます。

比べると、側面のWALKMAN端子への接続では音がモヤついて聴こえ、
背面のUSB-B端子に接続する方が音がスッキリとして綺麗に聴こえます。
もっとも、自身が気にならないのであれば無理に気にする必要はないでしょう。

WALKMAN接続とUSB接続との技術的な違いは理解していません。
ただ自分の耳で聴いて判断しているにすぎないので、
当方の環境に限って現れる差なのかも知れません。

自分はTA-ZH1ESを使う際、聴く前に30分ほど暖機をします。
WALKMANをWMC-NWH10 + USBケーブル経由で使うと電力消費が激しく、
使い始めて2年のA30で満充電から3時間持つか持たないかという感じです。
そのため、暖機時は側面のWALKMAN端子に接続して充電を兼ね、
聴く前に背面のUSB-B端子への接続に切り換えます。

充電しながら電力消費を気にせずにWALKMANを音源トランスポートとして
使える点がWALKMAN端子接続の意義であると自分は解釈しています。

書込番号:22344315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/23 23:09(1年以上前)

>ロドリーゴさん
 「ウォークマン用のUSBケーブルが短すぎるので」
そうなんですよね。なので今回背面USBで繋ぐとその分長くなるので便利に感じました。

 BCR-NWH10で繋ぐと音質良くなるとか言うのは聞いたことあるのですが結局どの程度がわからないので自分がそれを体験
できなかったら約1万円無駄だなぁと思い。買えてない次第です。

書込番号:22344978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/12/26 19:13(1年以上前)

皆様から多数のご意見を頂き、思いきってクレードルのBCR-NWH10を購入しました。
そして、背面USBに繋いでみると…音が途切れずにしっかりと鳴りました。
やはりWMC-NWH10が悪かったのだと思います。
音質ですが、WALKMAN端子と比べ、背面USB接続の方が迫力があるような気がします(気がするだけかもしれませんが…)。
少し高い出費となりましたが、問題も解決しケーブルもWALKMAN端子より長いので、これから重宝しそうです。
皆様より様々なご意見を頂いたこと、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:22351502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アクティブスピーカーへのバランス出力

2018/08/21 18:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 akantyuさん
クチコミ投稿数:7件

オーディオ初心者ですが、ソニーファンでTA-ZH1ES+MDR-Z1Rで
幸せなヘッドホンライフを過ごしています。

スピーカーで聞く時間も多く、プリアウトからアクティブスピーカー、GENELECのG ONEに接続していますが
この機種はバランスが優秀、プリアウトはまあまあという意見を耳にします。

3.5×2のバランス端子からRCAに変換してアクティブスピーカーに繋ぐことはできるのでしょうか。
初心者なので出力レベル等のことはよくわからないのですが、G ONEはiphoneからも
ステレオミニ-RCAケーブルで音が取れます。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078NBRS5R/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A2PPPWRM63X7LL&psc=1
こういったケーブルで接続できるかと思いますが、TA-ZH1ESから両スピーカーまで
1m程度離れているのでこれは使えません。

いつかHD800S等のヘッドホンを追加したいと思うのでXLR-4は取っておきたく
余っている3.5×2のバランス端子を使いたいのです。

1万円程度までならオーダーも考えています。

どなたか教えていただけると幸いです。

ちなみにTA-ZH1ES+G ONEは解像度はそこそこですが(私的には充分)
定位のはっきりしたキレ、ハリのあるいい音だしてます。

書込番号:22046997

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/08/21 18:33(1年以上前)

バランス出力からアンバランスに接続すると故障の要因になる可能性はありますね。
http://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html

書込番号:22047054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 akantyuさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/21 18:46(1年以上前)

>9832312eさん

早速のご意見ありがとうございます。

初心者なもので、まさしくそういったことをお伺いできればと思っていました。
どちらかがぶっ壊れるかもと思い、とりあえず試してみることができません。

リンク先勉強してみます。ありがとうございます。

書込番号:22047086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/21 19:17(1年以上前)

スピーカーと繋ぐなら、ペットホン端子 mini 2本出しの方ではなく、素直にプリアウトからパワーアンプに繋いで→スピーカーと言う流れの方が故障とかの心配とか要らないと思いますよ。

御参考まで…

書込番号:22047165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 akantyuさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/21 19:57(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りです。

それで今はラインアウトからアクティブスピーカーをつないでいるのですが

・G ONEは左右独立でライン入力が1本づつ。
 https://www.genelec.jp/home-speakers/g-series-active-speakers/g-one-active-speaker/
・3.5×2のバランス端子→RCAケーブルが製品として売っている
・バランス接続前提ともいえる機種である

ということで、可能性があるならやってみたいと思った次第です。
やってみたい感がムラムラ湧いてきてるのです。

ラインアウトからの出力も、iPhoneからに比べて100倍くらいいい音がしています。
定位感が素晴らしいので小音量でも気持ちのいい音です。
G ONEはモニターですが、机においてニアフィールドで聞く分には申し分なく
アクティブスピーカーを検討されている方にはお勧めできます。

書込番号:22047277

ナイスクチコミ!0


スレ主 akantyuさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/22 09:35(1年以上前)

前回の投稿について、ラインアウトではなくプリアウトでした。失礼しました。

また、バランス前提ともいえる機種というのは言い過ぎでしたね。

9832312eさんのリンク先をよく見ましたが、この製品の性質上
トランスバランス式ではなく電子バランス式なのでしょう。
であれば、少なくとも故障の原因にはならないケーブルは作れるはずですね。
ケーブル屋さんに聞けばいいのでしょうけど、接続機器に対する保証はないでしょうから
売る側の意見を鵜呑みにしたくなかったのです。

できるか、だけではなく音質面で「やる意味があるのか」ということもお伺いしたいと思い
投稿させていただきました。

書込番号:22048448

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/08/22 11:22(1年以上前)

RCAケーブルに変換する時点でアンバランスだと思いますけど。
バランス接続って出力側も入力側もバランスに対応した回路じゃないと意味がないと思いますけどね。RCAに変換した時点でアンバランス接続になるので、バランスのメリットはなくなりますね。
プリアウトがある時点で敢えてヘッドホン出力から接続するメリットはない気がします。プリアウトは外部機器と接続するための出力で、ヘッドホン出力はヘッドホンを接続するための出力ですからね。
リンク先のものはRCAケーブルに変換する際に、方式により種類が違う例を示してるにすぎませんし。

書込番号:22048653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/08/22 15:24(1年以上前)

akantyuさん、こんにちは。

バランス接続について、理解しているのかどうかわからないので、
まずそこから書きます。

バランス接続(3端子)=HOT&COLD&GND
RCA接続(2端子)=+&−
というように通常は表記され、
バランス接続を「+&−&GND」とする場合もあって
大変わかりにくいと思うんだけど、
実際には、
RCA接続(2端子)=HOT&GND
というように置き換えることができて、
バランス接続とは、
「HOT&GND」でRCA接続と同じ信号
「COLD&GND」でRCA接続と同じ信号の逆相の信号
というように信号を伝送していて、これを、どこかの時点で作動合成することで、
コモンモードノイズを除去して音質アップを図るものです。
計算式にするなら、差動合成とは逆相信号側を反転させ正相にして加算することなので、
(正相信号+ノイズ)+(−[括弧内を逆相にする意味](逆相信号+ノイズ))
=(正相信号+ノイズ)+(正相信号−ノイズ)
=2正相信号+ノイズ−ノイズ
=2正相信号(電圧は加算しても増えないので)=正相信号
ということになる仕組みです。

だから、バランス接続をRCA(アンバランス)に結線だけで変換、
つまり、HOT&GNDだけを使って、COLD&GNDを使わなければ、
それは、RCA接続と何ら変わらないということです。

この機種は、バランス接続はヘッドホン出力しかできないわけですが、
基本的な動作としては、上記した説明と同じであって、
ヘッドホンの振動板のところで作動合成されているわけで、
それプラス、スピーカーのBTL駆動と同じようにスルーレートのアップなど、
いくつかの音質アップの効果も得られるので、
バランス接続の方が音がよいと言われているのでしょう。

ですが、一番大事なこととしては、
DSDのネイティブ再生が、ヘッドホンのバランス出力だけで可能という仕様から、
ヘッドホンのバランス出力には、
通常のバランス出力アンプにはない何かしらの仕掛けがあると思われるので、
その部分を無視して、ヘッドホンのバランス出力を、
ライン出力としてアクティブスピーカーにつなぐのは、
かなり危険なのではないかと思われます。
ですのでやめるべきと思います。

書込番号:22049090

Goodアンサーナイスクチコミ!5


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/22 16:36(1年以上前)

>akantyuさん
SONY Support Centre の事故後の対応ですが、以下のような対応が予想されます。

事故説明「ヘッドホンのバランス出力を、ライン出力としてアクティブスピーカーにつないだところ使用中のTA-ZH1ESに不具合が生じるようになりました。」

対応「お客様のなされたことは当社にとりまして取り扱いの想定外事項にあたりますので、無償保証外の適用の案件となります。」

スレ主さん、それでもご自分の大切なTA-ZH1ES に敢えて危害を加えたければ自己責任でどうぞ。

書込番号:22049233

ナイスクチコミ!0


スレ主 akantyuさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/22 18:05(1年以上前)

>9832312eさん

コメントありがとうございます。

>RCAに変換した時点でアンバランス接続になるので、バランスのメリットはなくなりますね。

アマゾンで3.5×2のバランス端子からRCAに変換するケーブルが高い値段で売っていたので
何らかのメリット(グランド分離のような?)があるから作っているのだろうと思い込んでおりました。
やはり変換した時点でメリットが無くなるのですね。


>blackbird1212さん

コメントありがとうございます。まさしく私が知りたかったことです!

バランス端子のHOT、COLD、GNDは質問する前に自分なりに調べていましたが
何ともすっきりと分からなかったです。

9832312eさんのコメントをみて、昼間(仕事中に)調べなおして、それから
blackbird1212さんの説明を見てやっと理解できた気がします。

>通常のバランス出力アンプにはない何かしらの仕掛けがあると思われるので、

この意見を聞いてあっさりとあきらめることにしました。
プリアウトで十分楽しみたいと思います。


>verdiさん

コメントありがとうございます。

あえて危害を加えたい思いは当初から一切ありませんのでご心配なく。

書込番号:22049426

ナイスクチコミ!0


スレ主 akantyuさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/22 18:09(1年以上前)

言い忘れておりました。

皆さん素人の的外れな思い付きにお付き合いいただき、大変感謝しております。

書込番号:22049435

ナイスクチコミ!0


スレ主 akantyuさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/22 18:33(1年以上前)

蛇足ですが、TA-ZH1ESもZ1Rも私にとっては非常に大きな買い物でした。
試聴してしびれてしまって、3か月くらい考えて買いました。
ソニーストアで買って5年保証も付けました。

リビングでは中古のB&W805Sで聞いていて、もうこれで十分ハッピーだと思っていましたが
知らなかった音楽の楽しみが増えました。

皆さん親切なご意見をいただきありがとうございます。

書込番号:22049476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ta-zh1esの音源機器による音の違い

2018/08/11 10:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 te2te2cdgsさん
クチコミ投稿数:27件

当方2ヶ月ほど前にta-zh1esを購入しました。

Windows7パソコンかXperiaを音源とし、イヤホンはSE846(アンバランス接続)、ヘッドホンはNightHawk(初期型)で聴いています。

現状といたしましてはta-zh1esの実力を発揮できてないのではないか?という疑問を感じています。

そこで質問なのですがta-zh1esにパソコンを繋ぐより1Aや1Zを繋ぐ方が良い音が出るのでしょうか?また差があるとしたら買い足す程のレベルでしょうか?

そこまで変わらないようならHD800S若しくはbeyerdynamic T1 2nd(バランスケーブル別途購入)を検討しています。こちらもアドバイス頂けると幸いです。

ボーカル系、ハードロック、HIPHOPなど色々聴きます。

因みにSE846用にキンバーのバランスケーブル買いに行きましたが長さが1.2mしかなく断念しました。

オーディオ機器初心者につきお手柔らかにお願い致します。

書込番号:22023054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:277件

2018/08/11 10:27(1年以上前)

そもそもパソコンでは再生するソフトや設定に左右されるので再生にはあまり向かないかと。

書込番号:22023098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 te2te2cdgsさん
クチコミ投稿数:27件

2018/08/11 10:36(1年以上前)

>9832312eさん
コメントありがとうございます。
書き忘れましたがUSBケーブルはオーディオクエストのシナモンを使っています。ですが電源ケーブル等にお金をかけること自体、目からウロコでした。チョイスが難しそうですが調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:22023118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 te2te2cdgsさん
クチコミ投稿数:27件

2018/08/11 10:42(1年以上前)

>S_DDSさん
コメントありがとうございます。やはりPCではいい音は期待できないのですね。1Zは高いので二の足を踏んでしまいそうですが1Aならまだなんとかという感じです。ただ1Zと1Aは価格ほどの音質の違いがないという書き込みをよく見かけるので、また迷ってしまいます。

書込番号:22023126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/08/11 11:33(1年以上前)

自分はWN1Z→TA-ZH1ES→HD 800 Sという環境でよく聴きますが
PCと接続するよりはこちらの組み合わせの方が音質はかなり良いですね。
1AやZX300でも高音質で聴けますので1Zにこだわらなくても良いとは思います。
HD 800 SとTA-ZH1ESは相性も良いですし、音場広く、どんなジャンルでもそつなく
鳴らし切ってくれる感じで、とてもおすすめできる組み合わせだと思っています。

書込番号:22023247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/11 13:05(1年以上前)

>そこで質問なのですがta-zh1esにパソコンを繋ぐより1Aや1Zを繋ぐ方が良い音が出るのでしょうか?また差があるとしたら買い足す程のレベルでしょうか?

環境によりますね。
デジタルトランスポートはDACを利用するので、DAP(プレイヤー)が変わっても音は変わりません、変わらないはずですなんて嘘をふれまわっていた人がいましたが、デジタル接続でもDAPの音色、解像度、低音域、美音系、音の厚み、歪み、音の薄っぺらさ等のプレイヤーが側のエッセンスが多少継承されデジタルアウトされるので、リケーブルくらいは十分変わります。(トランスポート側のイコライザーは無しで…)

但し、デジタル接続するプレイヤーでもプレイヤー側のエッセンスが多少継承されデジタルアウトされるので、アンプ、ヘッドホンとの相性が有ったりします。
なので、高いDAP、プレイヤーが必ずしもスレ主さんの環境に合うとも限らないです。(デジタル接続でも…)

以前専門店で、お店の中古の1Aウォークマンとデジタル接続してUD503→HD800Sで視聴しましたが、最終的な出音がちょっとドライな感じになって相性的に合わなくて購入を見送りました。

AK320→ifiのアクセサリー→USBデジタル接続→HD503→HD800S(バランス駆動)では、トランスポート側の美音系のエッセンスも継承され、更にifiのアクセサリーでよりクリアに、ちょっと最終的な出音に勢いも出て良い感じの出音になりましたが…

UD503自体がフラットで解像度が高く特徴の有る音ではないので、トランスポート側のエッセンスを反映し易いのも有るとは思います。

ただ、PHAー3、SONY据え置きESの様なソリッドな低音の多少効いたヘッドホンアンプでも、デジタルトランスポート側のエッセンスは、音の違いがはっきり違うDAPの場合、誰でも聴き分けられる範囲で変わりますね。

専門店の店員さんの複数に以前聴き比べて貰った事が有りましたが、全員最終的な出音の違いをすぐ聴き分けていましたね。

又、USBケーブルをエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3に変更し、ifiのPCノイズを低減させるアクセサリーなら、お持ちじゃなければ試してみても宜しいかと思いますが、SONY据え置きESの様な高解像度で音の分離も良いハイクラスの最近のフラッグシップクラスの据え置きの場合は、電源ケーブルは無闇に変えない方が良いと思います。

ちょっと昔のオーソドックスな音のフォステクスHPーA8とか、ちょっと解像度があがったりと効果的になる事も有りますが、最近の高解像度の据え置きは、元々が純正の電源ケーブルで解像度も高く、分離も良く電源ケーブルも含めて造っているので、下手に電源ケーブルを変えると、解像度が高くなり過ぎてうるさくなったり、環境によっては高音域が出過ぎる様になって刺さり気味になったりする事も有るので、最近の高解像度のフラッグシップクラスの据え置きの場合は、無闇に電源ケーブルを変えない方が無難だと思います。

失敗覚悟で試してみたいなら、試してみても宜しいかと思いますが…

私の場合は、ちょっと古いオーソドックスな出音のヘッドホンアンプで電源ケーブルを変更している物も有ります。
それは、効果が有りましたが…

一旦長くなるので、ここで切りますね。

書込番号:22023444 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 te2te2cdgsさん
クチコミ投稿数:27件

2018/08/11 14:00(1年以上前)

>Ryu08さん
コメントありがとうございます。1Zにこだわらなくてもいいとの事安心しました。とても高価ですので。お店で1Aとzx300で視聴させてもらおうと思います。持ち出すわけではないのでzx300で済むならそれにこしたことはありませんから。

やはりta-zh1esとhd800sの相性は良いのですね。バランスケーブルが付属しているので買い足しが必要ないのも魅力です。

書込番号:22023554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 te2te2cdgsさん
クチコミ投稿数:27件

2018/08/11 14:24(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
コメントありがとうございます。

高いDAPをつないだからといって必ず費用対効果がある訳ではないのですね。勉強になりました。

ifiのアクセサリは名前だけ知ってるだけで知識が全くないので色んなサイト見てみようと思います。

ノイズをカットするアクセサリー等検討したいと思います。

素人質問で申し訳ないのですが、アクセサリをうまく利用出来れば、新規にDAPを購入するよりも安価で自分のリスニング環境を整えられる場合もあるということでしょうか?

書込番号:22023593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/11 17:15(1年以上前)

先程の続きと、新たに質問されたアクセサリー類の回答です。

HD800SとベイヤーT1 2ndは所有しています。

HD800Sのレビューです。

http://s.kakaku.com/review/K0000844207/ReviewCD=1099824/

レビュー当時、私の据え置き環境が故障していたので、据え置き環境と新たに購入した環境も含めると…

PDー501HR→LINE OUT ゾノトーン 7.6N ACー4000→UD503→HD800S(バランス駆動)、同軸デジタルケーブルでWAV 192/24、までは同軸デジタル接続もしています。)

又。TEAC HAーP90SD、ONKYO DACーHA300→ゾノトーンの同軸デジタルケーブル→ifi SPDIFタイプのノイズアイソレーター(ifi ipower 5V外部電源供給)→UD503→HD800Sの バランス駆動でも自宅でリスニングしています。

HD800Sは、PCオーディオでもエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とifi のアクセサリー類でも、気軽に楽しめる機種だと思いますが、音の濃さとか、音の厚みはPCオーディオのfoober2000 DSD ASIOとかJRiver Media C enter 24、JPLAY等の再生アプリでは出せないので、PCオーディオでHD800Sとか聴いている人は、音がスッキリし過ぎているとか、音が薄っぺらいとか言う人がいらっしゃいますね。

そう言う人は、PCオーディオではなく、再生機を見直す必要が有るんですけどね。

ピュアオーディオとかでも、再生機に高額のエソテリックのSACDプレイヤーとかマークレビンソンの200万円前後する高額のプレイヤーを使用するのには、そう言うキチンとした理由があるからなのです。

なので、一概にフラッグシップヘッドホンと言っても、音の音像が捉えにくいオープンエアータイプ、先代T1、T1 2ndの様なセミオープンタイプは、再生機も含めて(ケーブル類もですが…)再生環境を構築しないと(相性の合った物をケーブル類も含め)、その様な不満を抱いたり、低音域が割れたり(先代T1、T1 2nd)する場合が有りますね。

特に鳴らし辛いヘッドホンの代表と言われているベイヤー先代T1、T1 2nd等は、再生機にも拘らないと楽曲によっては低音域が割れたりする事も有りますかね。

SONY据え置きESなら、HD800Sの方が上流環境は鳴らし易いので、HD800Sの方をお勧めしておきます。

長くなると時間切れとかで、書き直さないといけないので、また一旦切りますね。

書込番号:22023995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/11 18:01(1年以上前)

PDー501HRLINE OUT→UD503→T1 2nd(バランス駆動)

PDー501HR(96/24 WAV、192/24 WAV迄対応)

PDー501HR(DSD2.8MH zのネイティブ再生、DSD5.6MH zのネイティブ再生迄可)

我が家のメインシステムも同じ物を使用しています(T1 2nd、HD800S等)

先代T1、改良テスラドライバー採用で先代T1と同じインピーダンス 600Ωでも出力的に能率が上がって鳴らしやすくなったT1 2ndは、先程も述べましたが鳴らし難いヘッドホンの代表なんて言われていて、ヘッドホン自体はHD800Sより安いですが、環境には鳴らし込もうとすると、結構上流環境等にもお金をかけないと鳴らし切れない上級者向けのセミオープンタイプのハイエンドヘッドホンとなります。

気軽に手を出して、鳴らしきれず手放す人も多いのも、この先代T1、T1 2ndになりますかね。

ベイヤーの販売代理のTEACは、ベイヤーT1 2ndに最適化されたプレイヤー(PDー501HR)、ベイヤーT1 2ndのバランス駆動で合わせて最適化されたUD503をリリースしています。

UD503は、アンバランスの音がAB級ぽく不評だったので新たにDACチップをAK4497にして、その他ブラッシュアップしてUD505を現在リリースしています。
UD503のバランス駆動は、販売代理のTEACがベイヤーのハイエンドヘッドホンT1 2ndに合わせてチューニングしたリファレンスDACアンプなので、新しいリリースしたUD505の音決めは変えてないそうです。
アンバランスの音も良くなっているみたいですね。繋ぐヘッドホンとの相性はあるでしようけど…

なのでデジタル接続と言っても、ヘッドホンアンプ(中流)、下流(ヘッドホン、スピーカー)に環境によっては結構影響を与えるので、重要な部分になりますかね。

オーディオ機器は総合的に音が鳴るので、ケーブル類も含め重要ではない部分はないと言うのが基本で、出来れば全ユニットで合わせて視聴して最終的な出音を確認して購入する事が失敗しないオーディオ選びになります。

視聴出来る範囲で良いので…

T1 2ndもPDー501HRもTEAC HAーP90SDもONKYO DACーHA300も写真掲載でレビューを挙げているので、参考に読んでみて下さい。

ヨドバシカメラでPDー501HR→UD503→T1 2nd(バランス駆動)のT1 2ndの販売代理のTEACが設置した写真があるので参考にされると宜しいでしょう。
ヨドバシカメラで試聴用で繋げているケーブルは設置上安物なので、それなりに良いケーブル類を使うともっとポテンシャルは上がる感じです。

御参考まで…

書込番号:22024111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/11 18:40(1年以上前)

追記…

PDー501HRのレビューには、フラット目と書いてますが若干低音も効いている感じですね。
又、解像度の高い透明感の有る、音に厚みの有る濃い目の音質的ですね。

UD503と同軸デジタル接続出来るTEAC HAーP90SDも音質的には、PDー501HRの音作りを継承していて、UD503→T1 2ndとの相性もピッタリですね。

UD503メーカーホームページより引用

デジタル入力はリア側3系統、(USBx1、同軸x1、光x1)、フロント側1系統 (同軸/光兼用端子x1) を装備。同軸、および光デジタル入力はPCM 192kHz/24bitをはじめ、DoP方式によるDSD 2.8MHzなどのハイレゾリューション信号の入力に対応。フロント側のデジタル入力は同軸ミニと光ミニ兼用となっており、手軽にTEAC HA-P90SDなどのデジタル出力が可能なポータブル・デジタルオーディオプレーヤーと接続することが可能です。

書込番号:22024208

ナイスクチコミ!3


スレ主 te2te2cdgsさん
クチコミ投稿数:27件

2018/08/11 19:24(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

ありがとうございます。私の知識のなさと理解力の無さから、正直言いまして完全理解出来ていません。申し訳ありません。

PC 音源とすると、ひとまず
HD800S(ほぼ購入予定)→ta-zh1es→UA3→ifiDefender→PC
の順で良いのでしょうか?

あとifiSilencerも気になります。

またこの組み合わせの時、HD800Sが鳴りきらず再生機器を検討しなければならない場合もあるということで合っていますか?

度々すみません。

書込番号:22024284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/11 20:37(1年以上前)

PC→ifi iDefender +ifi ipower 5V(別売り 外部電源供給要)→エイム電子 UA3

1枚目の続き エイム電子 UA3→ifi i Purifier 2→UD503(リアパネル)

PCオーディオでしたら…

PC(再生アプリは、いくつか試して環境に合う物を選択した方が宜しいかと思います。)

Windows PCで有れば、foober2000 DSD ASIOとかJRiver Media Center 24とか、SONYのMUSIC Center for PCとか…

再生環境的には…

PC→ifi IDefender + ifi i power 5V(別売り)→例えばエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3→ifi iPurifier 3(ifi iPurifier 2の後継機) USBノイズアイソレーター→SONY据え置きES→HD800S(バランス駆動)で宜しいかと思います。

ifiの黒いifi Silencer(USBノイズフィルター)も以前試しまたが、ifi iPurifier 3(USBノイズアイソレーター)の方が宜しいかと思います。

PCオーディオで試すのでしたら、まずifiのノイズ低減のアクセサリー類を購入して、最後の調整でエイム電子等のフラッグシップUSBケーブルを導入されると宜しいかと思います。
SONY据え置きESは、高解像度なので、解像度と音の分離が向上するエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3が環境に100パーセント合うとは私も言い切れないので…

エイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3も写真掲載でレビューを挙げているので参考にして下さい。
Amazon等、他のサイトのレビューも評価の良いレビューばかりなので、お読みになられると宜しいかと思います。

ifi iPurifier 2(ifi i Purifierの後継機)は、現在使用しているので、それも含めて写真を参考程度にお貼りしますね。(写真参照)

Windows PCなら、若干サラウンドが効いたfoober 2000 DSD ASIOが再生アプリでは合うかもしれません。色々試してみてください。

御参考まで…

書込番号:22024428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 te2te2cdgsさん
クチコミ投稿数:27件

2018/08/11 21:12(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

わかりやすいご説明ありがとうございます。

ご紹介頂いた商品全て購入すると(UA3含む)
¥67,000円となりました。

最後に御教授願いたいのですが、それくらいの価格帯のDAP(例えばzx300やAKなど)を購入するのと、可能性としてどちらが音場が良くなることが予想されますか?勿論個人差で異なってくるとは思いますが。

パソコンだと取り回しが面倒な部分もあるかと思います。

不躾な質問をして申し訳ありませんがアレックス・マーフィーさんならどうするかご意見を伺いたいです。

書込番号:22024511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/11 21:41(1年以上前)

あくまでもSONY据え置きESを所有している訳では有りませんので、経験上で予想となりますので御了承下さい。

私なら、アンプ強化モデルで美音系のAK KANNをデジタルトランスポートに選びますかね。
HD800SとSONY据え置きESなら…

AK KANNとかなら低音域が相乗効果で効き過ぎると言う事はないと思います。
SONY据え置きESもHD800Sも低音域が効いているので、デジタルトランスポートはあまり低音域が効いている物じゃない方が宜しいかと思います。

以前、Ryu08さんのご相談に乗った時のスレが役に立つと思います。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000908136/SortID=21721587/

HD800SとAK70MK2とSONY据え置きESとのデジタル接続の感想は、Ryu08さんに聞かれると宜しいかと思います。

同じAK機なので、参考にはなると思います。

AK KANNなら高解像度なので、USBケーブルも現在お使いの物で大丈夫だと思います。

当然、アンプ強化モデルのAK KANNもDAPとしても、PCとデジタル接続して楽しめるUSB DACとしても使えるので、デジタルトランスポート以外の楽しみ方も出来ますかね。

AK KANNをUSB DACとして使用する場合、DSD5.6MHz、PCM 384/32迄の対応となります。

AK KANNのファンアウトは、DSD11.2MH zのネイティブ再生迄可能です。

御参考まで…

書込番号:22024589 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/11 21:52(1年以上前)

追記…

音場は、PCオーディオより解像度が高く、空間表現力のあるAK KANNの方が良くなると予想します。

オーディオの基本は、相性の合うオーディオとオーディオを相性の良いケーブルで繋げる昔ながらのオーディオのやり方が一番良いと思います。

PCは基本オーディオではないので、手軽さ、利便性は良いと思いますが、本格的に音質を追求するのであればPCではないと思います。

書込番号:22024616 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 te2te2cdgsさん
クチコミ投稿数:27件

2018/08/11 22:04(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん


色々勉強になりました。

明日akの実機を観に行こうかと思います。

ご親切にありがとうございました。


書込番号:22024659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/08/12 12:06(1年以上前)

AK70 MKII→TA-ZH1ES→HD 800 Sで間にDefender 3.0、iPower 5V、DH-MBAF01をかまして
聴いた見ると、音がクリアーで鮮やか、音場広く、輪郭も解像度もクッキリの
美音系な音質になりますね。SONY製品とはまた違った味わいがあって素晴らしいです。
Astell&Kernは壊れやすいという方も多々いますが、販売店でも対応してくれますし
やはりSONYと並ぶポータブルオーディオ機器ブランドなので、やはり音作りは
さすがと思わせるメーカーですね。Astell&KernとTA-ZH1ESの組み合わせもお勧めです!

書込番号:22025761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2018/08/12 14:00(1年以上前)

持っていないってんならともかく、せっかく持っているんだから、ひとに聞く前にやってみればいーのにって思います。

大体こーゆうこと聞く人って、自分の耳に自信が持てなくって、人に聞いてみて、そのバイアスがかかってしまってからやってみるもんだから、
「よくなったような気がします・・・」
って結論になってしまうんだよなぁ。

自分を信じて、やってみて、んで、「やってみたけど、オレには変化がわかんなかったなぁ」ってショージキに書き込める人っていないのかなあ・・。
金のムダだったってことを認めたくない内心があるのかなぁ。

己を信じろ!
ダメだったときは、自分の耳のダメさに自信を持て!

書込番号:22026021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/12 19:26(1年以上前)

>te2te2cdgsさん

大丈夫ですよ。

私とRyu08さんの書き込み内容は100パーセント合ってますから。

こちらの方も参考に、どうぞ。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000908136/SortID=21929599/

但し、ハイレゾウォークマンA10シリーズとA20シリーズの様な似たような音色のDAPは場合は、その違いが分かり難いと思います。

ピュアオーディオでは、そんなこと常識の様で、ヨドバシカメラとビックカメラクラスの大型家電量販店のピュアオーディオのコーナーに昼間、午後からとか、遅い時間帯は、もう帰られますが、DENON PMAー2500NEの様なDAC内蔵プリメインアンプ等を取り扱っているので、CDプレイヤーからのデジタル接続して、DENONの最高位のAL32プロセッシングPlus等のオーバーサンプリングをプリメインアンプ側で利用したい人も、いらっしゃるので、そう言う常識的な事は、ピュアオーディオに常駐のメーカー担当者に確認すれば、誰の言っている事が正しいのか、すぐ確認取れます。

メーカー担当者は、それくらいの知識がないとピュアオーディオの初級クラスでも、総額100万円〜、高額な物では総額1000万円くらいの物もピュアオーディオでは有るので、嘘教えたら、もう二度とそこで買ってくれなくなる可能性も有るので、ヨドバシカメラクラスの大型家電量販店常駐のメーカー担当者は、しっかりとした知識をお持ちです。

各メーカーが、その様な事を記載していないのは、先程申し上げたエントリーモデルのA10シリーズとA20シリーズとか音作りが、そんなに変わらないDAP、デジタルトランスポートに場合、違いが分かり難い、分からない人もいるので、各メーカーは、その事をメーカーホームページとかには記載していないそうです。
聴力も視力の様に人によって、まちまちなので…

御参考まで…

書込番号:22026681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 te2te2cdgsさん
クチコミ投稿数:27件

2018/08/14 02:43(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
>Ryu08さん

アドバイスありがとうございました。

KANNとHD800S購入致しました。

KANNは単体で846で視聴した時も好みの音質でしたし、ヨドバシの店員さんもiriverでこの価格帯ではオススメと言っていたので購入を決めました。

これからHD800S、ta-zh1esも含めてエージングが楽しみです。

ご親切に対応していただき、ありがとうございました。

書込番号:22030051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DAC部分は、essですか?

2018/08/08 21:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A

DAC部分は、essですか?

書込番号:22017492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/08/08 21:57(1年以上前)

ES9018K2Mですね。

書込番号:22017504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/09 06:35(1年以上前)

スレ主さんって、しんビノペールさん、雪の松島さんですよね?

こちらのスレでも、ちょっと騒ぎになってますが。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000907179/SortID=20665847/

どこのDACチップを使っているかなんて、普通にメーカーにメーカーホームページに記載されてますよ。

簡単に誰でも検索すれば分かる事なので、もう少し自分自身で調べてから質問する様にして下さいね。


書込番号:22018016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/08/09 06:38(1年以上前)

誤字訂正

メーカーにメーカーホームページ→メーカーホームページ

書込番号:22018021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2018/08/09 11:10(1年以上前)

質問の仕方を間違えました、ess社のDACってそんなによいんですか?
この機種のDACって評判の良いものなんですか?

書込番号:22018388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件

2018/08/09 20:44(1年以上前)

DACの型番だけ分かっても、それがいいのかわからないんです。

書込番号:22019432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件

2018/08/10 00:09(1年以上前)

メーカーhp見れば型番くらいは、分かりました。
お騒がせしました。

書込番号:22019983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PHA-3+NW-ZX300と NW-WM1A単独使用の音質比較

2018/04/13 22:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3

スレ主 kyt2018さん
クチコミ投稿数:10件

現在、PHA-3とNW-ZX100を使っています。今回新たに評判の高いNW-ZX300に乗り換え、PHA-3と引き続き接続して使用するか、それとも単独でフラッグシップ機NW-WM1Aを購入するか迷っております。これまでアンバランス接続で聴いてきましたが、これを機にバランス接続に移行しようと考えております。イヤホンはJVCのHA-FX1100です。まず自分で試聴をするべきところですが、店の混雑した悪環境の中で聴き比べできるほど耳が繊細ではありません。ONKYOのDP-X1も所有していますが、使い勝手とバッテリー持ちの悪さからお蔵入りしています。視聴環境はもっぱら近所の犬の散歩です。洋楽ポップス系とジャズボーカルを主に聴いております。音質の違いについてご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:21749273

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/04/13 22:49(1年以上前)

pha-3の持ち運びが許容出来るなら買い替えによるメリットはあまりないと思います。
音色の差はあってもあえて買い替える必要があるかと言われると微妙ですね。
両方手放して1Zを検討とかならまだ分かりますけどね。
予算でイヤホンを検討した方が良い気がします。買い替えなり使い分けなり選択肢が出来ますので。

書込番号:21749292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/13 23:36(1年以上前)

>視聴環境はもっぱら近所の犬の散歩です。洋楽ポップス系とジャズボーカルを主に聴いております

犬の散歩だったら、ZX300単体とサードパーティーの4.4mm5極端子のバランスケーブル+お手持ちのイアホンの方が身軽だと思いますよ。
eイアホン等で、シュア掛けフックの様な物も売っているので、専門店か大型家電量販店の閉店1時間前の比較的静かな時間帯に、御自身で視聴して選ぶしかないと思いますよ。

1Aは、解像度も高く空間表現力も有り、低音はSONYのDAPの割にあまり効いてないと感じですかね。

ZX300のバランス駆動も解像度も高く、接続するイアホンによっては、空間表現力が出る感じでしょうか。
低音は、1Aウォークマンより効いてますかね。

どう言う感じの出音に持って行きたいかは、細かいところまでは御自身にしか分からない部分なので、視聴環境を工夫して御自身で判断して貰うしかないですね。

御参考まで…

書込番号:21749419 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/04/14 00:03(1年以上前)

追記…

視聴環境はもっぱら近所の犬の散歩なら、ZX300+サードパーティーの4.4mm5極端子のバランスケーブル+SE846辺りのシュア掛け出来るイアホンの方が良いかもしれませんね。

シュア掛けフックとかも有りますが、基本FX1100は装着感が良くないので…

イアホンも含め、考慮された方が良い様に思います。

書込番号:21749479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kyt2018さん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/14 00:53(1年以上前)

みなさま、ご教示ありがとうございます。とても参考になりました。
当方、365日ほとんど毎日犬の散歩(CD一枚分ぐらいの時間)するもので、
毎日のマンネリ感をなくすためにも新しいモノにチャレンジしてみようかと考えた次第です。
DAPの購入以外の選択肢として、新しいタイプのイヤホン(とくにBA型)にチャレンジしてみようか
とも考えております(価格帯4〜5万のWESTONEとか)。いまのPHA-3+NW-ZX100には十分満足しているのですが、
新標品のネットでの口コミ等を読むと、ついつい欲が出てしまいます。聴き分けるほどの耳を持っていないのに(笑)。

書込番号:21749579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/17 18:32(1年以上前)

こんばんは
 私事ですが自分は電車の通勤時間が長いので1ZとPHA3を繋いだ状態でイヤホンはシュアの846、ケーブルはビートオーディオのシグナルを使用中です。 1Zが出た時にはすでにPHA3を持っていて、(以前はZX2に使用) また4.4mmのバランスケーブルがほとんど無かったので試しに、と思い使ってみました。 しばらくして4.4mmのバランスケーブルのシグナル出たので(私はシグナルの音が好きなので)購入して1Z単独でのバランスを聴いてみましたけど、少しスカスカして、PHA3に繋いだ状態の方が私は好きかな、と思って今も使用中です。かなり重いのとバッテリーが切れるタイミングがあまりにも違うのでバランスケーブルも一緒に持ち歩いています。  細かい機械的な事は分かりませんけど、詳しい方々沢山いらっしゃるのでそちらにおまかせして、一応約1年半程使用してみた感想を主観的ですが書かせていただきました。
  今の希望、期待はPHA3の後継が出ないかな、と思っているところです。

書込番号:21758987

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kyt2018さん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/17 22:58(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
なるほど、違いは出るということですね。
自分のイメージの中では、プリアンプとDACに相当する部分が、ZX-100で、
パワーアンプがPHA-3で、WM1Aは値段的にもこれら二つの合体という認識でした。
PHA-3をつけると中低域が重みを増すということは、BA型イヤホンに真価を発揮するということでしょうか?
いま使っているJVCのイヤホンは低域が出過ぎてぼやけた感じになります。
以前ShureのSE535で聴いていましたが、低音が弱すぎて手放したことがあります。
今狙っているのはWestoneのW60です。

書込番号:21759761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/18 17:49(1年以上前)

>kyt2018さん

こんにちは
イヤホンですが以前なら私もとっかえひっかえいろんなイヤホン試して来ました。シュアの535も使っていました。が、846が発売されて4〜5年たつのかな?購入してからは私はこれしか使っていません。 今ならもっと良いイヤホンあるかもしれませんが、いろいろ試聴しても私には846が合ってると思っていて今のところ浮気しようとは思って無いです。
  ご期待にそえる答えでは無く申し訳ありません。

書込番号:21761444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2018/08/09 00:24(1年以上前)

pha4が発売されるといいですね。
でもポタアン強化するよりA40強化版A50に期待しています。WIFI追加ほ、やめて欲しいです。
音質に特化してほしいです。

書込番号:22017798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

A45との接続

2018/06/29 13:00(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:41件

先日までWM1ZとZ1Rのバランスケーブルで聴いておりました。
車通勤から電車通勤に変わり、重量の関係から両方手放し、A45とWH-1000MK2で今は聴いております。

ただ、WM1ZとZ1Rの音が忘れられず、元に戻そうかと思っておりましたが、自宅のMacとTA-ZH1ES、Z1Rを組み合わせようかとも思いました。

しかし、ふと思ったのがTA-ZH1ESにA45を接続してZ1Rのバランスで聴いたらどう聞こえるのかと疑問に思いました。
WM1Z、Z1RとTA-ZH1ESが最強の組み合わせと思いますが・・・。

ご存じの方や詳しい方がおられましたらご教授頂きたくよろしくお願い申し上げます。

書込番号:21929599

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/06/29 13:12(1年以上前)

usbでのデジタル接続だと価格差ほど、音質面の差は生まれないでしょうね。
line inもありますので、アナログ接続だとDAPによる差は感じやすいです。
20万予算あるならケーブルなどに投資してみる方が向上を感じやすいかなと思います。

書込番号:21929617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/06/29 15:45(1年以上前)

『極上リスニングセット』ZX2 +PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7

1Z+Sony据え置きES+キンバーのバランスケーブル+Z1Rが音は良かったですね

>原則的にはデジタル接続する場合は上流のプレイヤーによる差は有りません。

なんの原則か分かりませんが、そんな事を言う人が、このサイトにはいらっしゃいますが、デジタル接続でもDAPの電子回路を経由してデジタル出力して、接続先のDACで D/A変換され、接続先のアンプで増強されるので、デジタル接続でも音は変わりますよ。

(イコライザーが反映する機種も有るので、イコライザーはOFFでのデジタル接続とします。)

ハイレゾウォークマンでも、音作りが結構異なる機種の場合は、最終的な出音の差も大きい印象ですかね。
同じA10、A20、A30、A40シリーズ等の同じAシリーズでは、最終的な出音の差は少ない印象でしょうか。

実際に、アンドロイドハイレゾウォークマンとXperia等で比較視聴した方の書き込みを見つけたので、読んでみられば宜しいでしょう。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=9&ved=2ahUKEwjr5aCimfjbAhXMx7wKHYpzCd0QFjAIegQICBAB&url=http%3A%2F%2Fosusu-ear-80idolhit.com%2Fdigital-amp-dap%2F&usg=AOvVaw146K__iuoxvnIvyZE3UCH5

以前、Sonyストアでも前フラッグショップモデルのMDRーZ7で、『極上リスニングセット』ZX2+PHAー3+Sonyキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7として、試聴機を出して大きなプラカードを作って販売していましたから、デジタル接続でもリケーブル程度の最終的な出音の差は出るので無視できない部分ですかね。

結構、待ってもなく、試聴しても無くて憶測だけで書き込む人がいらっしゃいますが、デジタル接続でも上流環境は重要ですね。
特に、Sonyのハイエンドヘッドホンは、デジタル接続でも上流環境の音作りを継承してデジタルアウトさせ、その音作りも最終的な出音にキチンと反映させてエンジニアがサウンドチューニングしている様なので…

それは、Sonyストアの写真のプラカードが物語っていますよね。(写真参照)

Z1Rは、Sonyストアで1Aハイレゾウォークマン、1Z、ZX2でSony据え置きES+キンバーのバランスケーブルで比較視聴しましたが、やはりデジタルトランスポートは、1Zが一番良かったですよ。

個人的には、据え置きES+キンバーのバランスケーブル+Z1RでデジタルトランスポートにエントリーモデルのA40シリーズは、論外ですかね。
ハイエンド程、環境を選ぶと言いますしね。

実際に、Sonyストアでデジタルトランスポートの差を同じ楽曲、同じ音楽ファイルでデジタル接続させてもらって比較視聴すれば、結構、最終的な出音が変わるのが理解出来ると思います。

書込番号:21929850 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/06/29 15:51(1年以上前)

追記…

ちょうどMDRーZ7のユーザーさんで、デジタルトランスポートの差を書き込まれた方のスレッドを見つけましたので、それも参考にされると宜しいかと思います。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000698868/SortID=21928813/

書込番号:21929858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/06/29 16:14(1年以上前)

再追記…

Ryu08さんも、最後から2番目のスレッドで『あたりまえですが、同じヘッドホンアンプを通してもDAPによって、音色も結構かわりますね。』と仰ってますよ。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000908136/SortID=21721587/

実際に、所有していて実際にデジタルトランスポートを変えて色々やっている人の書き込みは、憶測だけで書き込んでいる人より、信憑性が高いですね。写真も、キチンと掲載されていらっしゃいますし。

自分も、SonyではZX2 、ZX1、ZX100+PHAー3+Sonyキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7を所有しておますが、各デジタルトランスポート(ハイレゾウォークマン)で、最終的な出音は、結構変わりますよ。
(イコライザーは、反映無し)

具体的には、そのDAPの音色、解像度、音の厚み、低音域、エントリーモデルでは、音の多少の粗さ、音の薄っぺらさも、多少継承される感じでしょうかね。

デジタルトランスポートの差は、リケーブル程度と考えても宜しいかと思います。
リケーブルでも元のケーブルと、そんなに差が出ない物も有るし、結構変わる物も有るので。

御参考まで…

書込番号:21929884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/06/29 16:24(1年以上前)

最初の返信、誤字訂正

待ってもなく→持ってもなく

書込番号:21929898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/06/29 17:50(1年以上前)

Z1Rは、ヘッドホンのクオリティーを最大限に発揮させる為には、SONYキンバーのバランスケーブルでバランス駆動は必修だと思いますが、他の人が言うケーブルでは、このシステム上、USBケーブルくらいになると思いますが、USBケーブルの方がデジタルトランスポートより差を出しにくい部分ですかね。

デジタルトランスポートで、7割程度環境によっては、音が変わると言う書き込みも見つけたので読んでみると宜しいでしょう。

http://www.audiostyle.net/archives/51875958.html

書込番号:21930023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/07/01 10:21(1年以上前)

PC再生はノイズ対策が面倒ですね。
以前にノイズ対策をしていないPCとスマホでUSB出力の比較をしたところ、省電力なスマホの方が有利でした。
なのでポータブルプレーヤーをトランスポートとして使うのは、メリットが有ります。

また、USB出力(スマホ、ZX1)と光出力(QP1R)で比較しましたが、光の方が音質的には有利ですね。
これはかなり違う印象が有ります。
一般的には光出力よりも同軸出力の方が有利なので、同軸出力可能なポータブルプレーヤーを用意するのが良いでしょう。
ただし、DSDや192k24bitを超えるフォーマットに対応させるにはUSB出力が必要です。
ハイレゾ音源を積極的に使わないので有れば、USB接続を避けるのが高音質化の近道でしょう。

USB接続を前提とする場合、A45とWM1Zのどちらを利用するのが高音質か、と言われれば当然後者でしょう。
どちらのプレーヤーもお持ちならばWM1Zをお勧めしますが、既に手放されたとのことですからA45で十分かと思われます。
WM1ZとXperiaをトランスポートに、TA-ZH1ESで聴き較べたことが有りますが、WM1Zをトランスポートとして検討する場合、価格に見合う価値が有るとはとても思えませんでした。

本気で据置環境を整えるので有れば、トランスポートとしては「ESOTERIC N-03T」が良いです。
以前に試聴させて頂きまして、据置ならではの物量からか凄く良い音質でした。
しかしながら、さすがにこれは高価過ぎですよね。
WM1Zと同価格帯以下で該当商品が有るのかは微妙なところですが、NA-11S1の後継機が出るのに期待でしょうか。

書込番号:21933679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/07/01 12:01(1年以上前)

TEAC HAー90SD+同軸デジタル接続+UD503+T1 2nd

HAー90SDからの同軸デジタル接続でUD503で DSDネイティブ再生!

ZX2 +Sonyクレードル+エイム電子 UA3+ifiのUSBアイソレーター

UD503 リアパネル USB入力にはifiのUSBアイソレーターを間にカマしています

根本的にデジタルトランスポートの場合は、高額で有れば何でも、そのシステムに合うわけでは有りません。

なのでエソのデジタルトランスポートが、Sony据え置きES+Sonyキンバーのバランスケーブル+Z1Rに合うとも限らないのです。

デジタルトランスポートでも、トランスポート側の音色、解像度、音の厚み、低音域、美音系、音の粗さ、音の薄っぺらさが、多かれ少なかれ最終的な出音に反映するので、オーディオ機器は、高い物と高い物を合わせれば良い音がなるわけでは有りません。

前レスで、『トラポ側の持つキャラクターを7割保持したまま、安定感と解像度、情報密度を上げ、音質的な部分での底上げをしてくれる感じです。』と言う書き込みを貼り付けたのも、その点を理解した上で、SNSの持ってもなく、実際に1Z+Sony据え置きES+Sonyキンバーのバランスケーブル+Z1Rのバランス駆動で視聴した事もない人が、あたかも分かったかの如く語り、それを鵜呑みにしない様に具体的には良く書き込まれてるなと思い貼り付けたのです。

なのでSNSの書き込みを鵜呑みにせず、Sonyストアで実際に聴いてみて判断されれば宜しいかと思います。

又、USBデジタル接続でも、最近のフラッグシップクラスのDAPの場合は、間にifiのノイズ対策のアクセサリー類を間にカマせると光デジタル接続程度のポテンシャルを発揮するので、一概にUSBデジタル接続は音が良くないとも言い切れないのです。

現にHD800SとAK320(OTG接続)をifiのアクセサリー類を間にカマせると光デジタル接続と同等程度のポテンシャルは充分に発揮している感じですけどね。

ZX1もZX2 、ZX100も所有していますが、確かには古いZX1だけでのデジタル接続は、音も薄っぺらいし、あまり良くないです。
多少の解像度、キレ感はSonyクレードルとエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とifiのUSBアイソレーターを間にカマすと環境によっては、中々良い感じになる事もありますが。

まだ新しい機種で音に厚みの有るZX2 、ZX10+電源部にOS CON搭載のSonyのデジタル出力も可能なクレードル+エイム電子のフラッグシップUSBデジタルケーブル UA3+ifiのUSBノイズアイソレーターを間にカマしてやると、USBデジタル接続でも、光デジタル接続と同等程度のポテンシャルは充分発揮出来ていると思います。

AK320は美音系のDAPなので、美音系のラックスマン のヘッドホンアンプでバランス駆動させた様な感じの出音に持って行きたかったので、フラットであまり特徴のない音色のUD503では、上流環境のDAPの特徴が素直にクセなくDACアンプに反映される印象で、良い塩梅で多少AK320の美音系も反映され、良い音(ラックスマン のヘッドホンアンプでバランス駆動させた様な、私好みの音)でリスニング出来ていますかね。

http://s.kakaku.com/review/K0000844207/ReviewCD=1099824/

但し、DAPは基本的に携帯音楽プレイヤーなので、携帯音楽プレイヤー+デジタルトランスポートとか、LDAC対応のDAPとかの基本的なDAPとしての使い方+アルファでデジタルトランスポートとして使わないと、デジタルトランスポートのみでの使用では1Zは、かなり割高な買い物と言えるでしょうかね。

まぁ、御自身で実際にSonyストアで、色々なハイレゾウォークマンとリアからUSBデジタル接続して比較視聴して判断した方が宜しいですかね。

又、DAPも同軸デジタル接続でも、 DSDネイティブ再生出来るDAPも有りますけどね。
それには受けてのDACアンプも、それに対応している必要が有りますが。

御参考まで…

書込番号:21933887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/07/01 12:12(1年以上前)

前文誤字訂正

ZX10→ZX100

書込番号:21933908

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング