このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 26 | 2013年10月3日 02:12 | |
| 0 | 4 | 2013年8月31日 12:48 | |
| 4 | 4 | 2013年8月7日 00:54 | |
| 3 | 2 | 2013年7月21日 14:12 | |
| 0 | 3 | 2013年7月19日 23:18 | |
| 0 | 3 | 2013年6月30日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
こんにちは。
先日、こちらでXPERIA ZとのビットパーフェクトなUSB接続実現ではお世話になりました。
どの曲も素晴らしい音質で楽しんでいます。
さて、今回はタイトルの通りこのXPERIA ZとPHA-1とをmicroUSBで接続中に、PHA-1への強制的な給電をやめさせることができないものか?
というものです。
通常、USBケーブルは充電とデータ通信を兼ねたものとなっていますよね?
そこで、量販店に並んでいた充電/データ通信モードの切り替え式のUSBケーブルを買って、手持ちのOTGホストケーブルに繋いで試しました。
結果はダメで、通信モードにしても、とたんに充電も開始されてしまうのです。
そのため、PHA-1のバッテリーは全く消費せず、XPERIAのbatteryのみが鬼のようなスピードで減っていくという阿理さまです。
完全に試したわけではないですが、おそらく連続再生で4時間もたない気がします。
PHA-1への強制的な給電をさせないような方法、もしくはそういう仕様の特殊な?ケーブル、などはありますか?
USBケーブルの仕様を確認しましたが、1番の5Vを切っても、データ通信ピンから給電をしてしまうスマホやPCの類いがあるようで?
どうやらXPERIAもそれみたいです?
この辺り、素人なので詳しくはわかりません。
宜しくお願いします。
書込番号:16050571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試していないのでわかりませんが、
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/
こういったA×2ので一方はOTG、もう一方をモバイルバッテリーに繋ぐ事でXPERIAからの給電へらせるかも。
A×2-micro Bのがあるかは分からないので変換ケーブルいるやもしれませんが、値段的にはそれほどせずに揃えられるかと。
書込番号:16050619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://shop.zionote.com/?pid=50565524
こういった電源線を結線しないモデルもありますが、XPERIA側がPHA-1を認識する保証は無いです。
信号線からのデータで認識出来るケースでは使えるようです。
書込番号:16050674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸椅子さん
度々レスありがとうございます。
今回は給電をさせない根本的な解決策をなんとか見いだしたく、探っております。
給電をしないカスタムケーブルのご紹介ありがとうございます。
こちらのメーカだと、いわゆるワンオフできるんですね!
問題が解決するのであれば、費用は惜しみません。
ただ、どうも本日購入した切り替え付きのケーブルと同じ感じもします。
購入したものでは、データ通信のみの4番ピンの結線モードでも、不思議なことにXPERIAが給電をしてしまいました。
もはやどうにもならないのでしょうか?
PHA-1側が給電される条件も、やはりデータ通信線からできてしまうということであれば、お手上げなのでしょうか?
書込番号:16050804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
データ通信線から給電することはできないはずですが…。
CP-A2LASというアダプターがUSB接続時にも給電できるらしいと聞いたことがあります。曖昧で申し訳ありませんが。
書込番号:16051554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん
その節はありがとうございました。
そうですよね、理屈的に通信線で給電も行うというのはおかしな話ですよね。
ただ、今日ためしに買った通信のみ/充電のみ で
切り替えできるケーブルだと、通信のみモードでもPHA-1への給電をしてしまっていました。
不思議です…
買ったのはこれです。
http://www.osma.co.jp/products/item/4571341965564/
書込番号:16051625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、ガッツリ中華製のようですね(笑)。
通信のみではなく「通信+充電」と「充電のみ」という意味かも。中華製は謳い文句と実際が違う場合がよくあります。完全に通信のみのUSBケーブルがよさそうですが、確かに認識の問題があるかもです。
書込番号:16051714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ(苦笑) やはり怪しいですか。
実は製品の注釈に、通信モードでも勝手に充電する機種もありますが、故障ではありません。
と謳ってました。
給電をしてしまうということは、やはりどうやっても線が結ばれているということですかね。
ちなみにこんなサイトを見つけました。
これでみると、どうなっていればOTGかつ、通信オンリーになるのですかねー。
http://andoroseikatsu.blog115.fc2.com/blog-entry-83.html
書込番号:16051763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、自分の無知でした。
今まで例えば充電専用というのは充電の部分しか導体がないものだと思っていました。実際は全ての導体を備えていてショートさせることによって用途を分けているんですね。
そのため通信専用であってもPHA-1の仕様により充電部分がつながってしまうということらしいです。
エクスぺリアの仕様が特殊らしいので、これはもうソニーのサービスに問合せるのが一番よさそうです。
役にたたなくて申し訳ないです。
書込番号:16051999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリスタルチャイルドさん
電気関係に関しては素人なんでアレですが、購入されたケーブルに関しては1番の5Vの線自体は切り替え出来ないから供給されている様に見受けられますが。
メーカーでそういった違いがあるのは知らなかったです…。
書込番号:16052681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん
うーん、手詰まり有った感ですかね…(;´Д`)
現状では、ワンオフでもしない限り、1ピン結線無しのケーブルは存在しないってことですね。
とりあえず、一度SONYに問い合わせいれて、仕様関連を訊けたら聞いてみようと思います。
丸椅子さん
USBケーブルについては、使えたりつかえなかったりといった混乱がユーザ側で起きていることは
自分も含め把握していましたが、今後この手の用途も出てくると思うので、仕様の統一をお願いしたいですよね。
PHA-1へ給電してしまう問題も、そもそもホスト側の同意を得ないで勝手に給電する仕様もおかしい?
というような情報もどこかでみかけました。
とりあえず、給電無しケーブルを自作やワンオフの前に、PHA-1がUSBバスパワー無しでも動作してくれる
仕様なのかどうかを確認入れてみます。
バスパワー無しでは、PHA-1のmicroUSB端子が動作しない仕様では、元も子もないですからね…
書込番号:16052834
1点
以前は,下記リンク先のUSBアイソレータをプチ改造して,5V電源を外部入力端子から供給出来る様にして,iPodclassicとフォスのP1を使ってましたね。
因みに,外部電源は9Vなんですが,下記リンク先の7.5V出力端子を持つモバイルバッテリにて行けてました。
※006Pの9Vでも可能じゃないか?
で,プチ改造とは,ホスト側からの電源を二次側出力から出ない仕様の改造。
USBアイソレータ
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043
モバイルバッテリ
http://naspecaudio.com/king-rex/u-power/
書込番号:16053347
3点
どらチャンでさん
こんにちは。レス有難う御座います。
こんな機械を作られているところもあるんですね!
いやぁ、スゴイ。。。とりあえずこれを買えば、給電を止めることは可能そうなので、
解決しそうですね。情報有難う御座います。
ところで、本日SONYサポートにTelし、PHA-1の仕様を中の技術者さんからオペレータを通して確認してみました。
まず、PHA-1はmicroUSB接続時は、給電させて通常動作する仕様で、出力が足りない場合などに限り、PHA-1本体の
バッテリーも駆動させるとのことです。
そこで、さらに突っ込んでこう聞きました。『では、最初から給電がない場合(物理的な結線もない場合)には、
出力が足りないとみなし、PHA-1の本体バッテリーで認識かつ駆動できるのか?』
技術者から伝えられたオペレータの返答は『メーカとしての公式回答にはできないが、理論的には可能です。』
となりました。どうやら、PHA-1はデバイスとしての認識に給電は必要ないみたいです。
あとは、1番ピン電源配線の無いUSBケーブルで実践するのみとなります。
このスレッドで紹介いただいた、zionoteさんにも先ほどワンオフケーブルの見積り依頼をしましたので、その結果
を待ってどらチャンでさんに紹介いただいた機器との天秤で検討したいと思います。
書込番号:16054214
1点
アコースティックリバイブのUSB-1.0SPSというケーブルがありますが、A端子が2又に分かれておりどうやら通信用と電源用に完全に分離しているようです。
これの通信側のみに接続することで目的が達成できそうなのですが…。ただかなり高価なので本当にこの使い方が目的にそったものなのかどうかはメーカーに問合せた方が良いですね。
余った電源側にバッテリー等を繋ぐなりすると長時間使用も可能になるかもしれません。長さも自由にオーダーできるようです。
書込番号:16055080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T-ジューシーさん
うひゃぁ!これはまたずいぶんと高級志向なケーブルですね…(^_^;)
さすがに、現状の私の環境ではここまでのコストに、周囲の環境が追いついてないですね(苦笑)
ただ、ありがたくブックマークさせていただきました!
今後、この手の超高級ケーブルに見合う環境構築ができるようにがんばります。
書込番号:16055429
0点
ソニーの5V出力電源アダプタの中に,ソニーとiPodの切替スイッチが付いたモノが在ります。
で,此のアダプタにて,小生のスマホに充電させ様とすると,ドチラか一方のポジションでは充電機能が働きません。
書込番号:16055533
0点
どらチャンでさん
レス有難う御座います。
すみません、切り替えの件、これは何を意味しているのでしょうか?
書込番号:16056928
0点
はい、どらチャンには高度過ぎる質問なので、代わりに答えます。
ソニー機はUSBでブルダウンのネゴシエーション踏まないと給電が始まりません。
IPodは、そのようなネゴシエーションを必要としていません。
切り替えスイッチはそのための物です。
書込番号:16058971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほにょVer2さん
レス有難うございます。
なるほど!そんな特殊な処理があったんですか。
この製品は充電器のようですね。USBケーブルそのものなら完ぺきでしたね!?
そういうことですよね??
書込番号:16059007
0点
スレ主さん
>そんな特殊な処理があったんですか。
特殊なことではないんですね。
どのような機器でも、USBをつないだ際に、USB給電を行う前に必ずプルダウン回路で、接続されたことを認識することから始まります。
USB機器にとっては、ごく普通のことです。
書込番号:16059745
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
初心者です。今回ヘッドホンアンプを初めて買おうと思います。
ipodnanoで聞こうと思ってます。イヤホンはオーディオテクニカの安物です
ヘッドホンアンプを持ち歩く気はないので別にサイズが小さくなくてもいいと思うのですが、PHA-1は評判がいいみたいなので気になってます
あと同じ価格帯でHP-A3とそれより安いHUD-mx3も考えてます
どれがいいとかありますか?
書込番号:16524787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に低価格帯のイヤホンではアンプを導入しても音質に大差ないかと思いますので予算を全てイヤホン、ヘッドホンへつぎ込むのが良い音の近道かと。
ただヘッドホンアンプに単純に興味があったり、これからイヤホン、ヘッドホンを購入していこうと考えているなら話しは別ですが…
Hud-mx3は知りませんが恐らくPHA-1と比較しているHP-A3なんかはPCと繋ぐことを想定されているのでnanoでは接続すらできないはずです。
従ってスレ主さんが提示した中ではPHA-1一択になるかと。
低価格帯のイヤホンでは変化があまりないかも知れませんが初めて買うヘッドホンアンプとしてはよい選択だと思います。
書込番号:16525034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じく、まずイヤホンのグレードアップからと思います。PHA-1の価格ならかなり良いイヤホン購入出来ると思いますよ。
ポタアンに繋いで安いイヤホンの音質が良くなる…なんて事は無いと思いますよ。
iPod nano に使うアンプで、mnn815さんの
候補ならLightning → USBケーブルでデジタル接続出来るPHA-1推し。となりますが。
書込番号:16525714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
全く知らないことばかりでした。ヘッドホンアンプで驚くほど変わったという口コミを見たので…
イヤホンの買い替えの方をしようと思います。とりあえずヘッドホンアンプを買うのはもう少し後で考えます
hud-mx3はpc用というのも知らなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16527988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます
安いイヤホンで変わると思ってたのでなめてました(笑)
イヤホンの購入を検討したいと思います。
PHA-1を買うか考えるのはもう少し後にしようと思います
ありがとうございました。
書込番号:16528001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
現在、SONY MDR-1RBT、MDR-ZX700IP、MDR-XB90EX、JVC HA-FX-3X…
を所有しています。
音源はMP3でiPhone 5、iPad4thから直で聴いています。
書込番号:16443373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この上ない相性です(笑)。
できれば音源はWAVかロスレスにしておきましょう。
今時のストレージはお安いですからね。
書込番号:16443497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
T-ジューシーさん ありがとうございました。
MP3(320kbps)をWAVにiTunesを使用して変換した場合、MP3の方が音質がいいという現象が起きませんか?
WAVは無圧縮、MP3は非可逆圧縮だから、WAVの方が音質がよくなる?
すみません。 明日変換してみます。ありがとうございました。
書込番号:16444221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MP3をWAVに変換しても情報量(データ)が増える訳ではないので意味がありません。ファイル形式が変わるだけです。
元の音源を無加工で取り込むことに意味があるので、少なくとも母艦のPCには無圧縮で保存するといいですね。元がMP3のダウンロード音源なら仕方がないですが、CD等から取り込む場合の話です。
書込番号:16444400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
勘違い申し訳ありませんでした。
理解出来ました。幾つかあるCDはWAV形式でインポートし直します。
iTunesで購入したものは(AAC)そのままで行きます。
ありがとうございました。
書込番号:16444420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
現在iQubeを使っています。
イヤホンは10プロです。
ソニーのこの製品に変えると、いいこと起こりそうですか?
iQubeからなら変えなくてもいいでしょうみたいな方はいらっしゃいますか?
書込番号:16386486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAC部分をipodに寄らないってところでPHA-1の効果はあると思いますがアンプの質的にはどうですかね?
一概に良い悪いは難しいとは思いますがバッテリー持ちの悪ささえ許せるなら悪くはないかなと。
書込番号:16386609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の好みがあるのと接続元のDAPが解らないので絶対とは言えませんが、iQubeからPHA-1に変えたらかなり物足りなく感じると思います
DAPがiPhone4でPHA-1とNationalを比較した時はアナログ接続のNationalにデジタル接続のPHA-1はかないませんでした
傾向は違いますがiQubeはNationalより優れた音質です
PHA-1はデジタル接続しているとはいえ値段なりの音です
DACだけの比較で言えばPHA-1はiPhone4よりいいのでしょうが、出てくる音はDACとヘッドホンアンプの総合力です
2倍以上の値段がついているiQubeと比較するのはちょっと辛いです
ですのでiQubeから買い換えなくていいと思います
どうしても気になるのでしたら家電量販店で試聴してみるのが一番いいと思います
書込番号:16388798
![]()
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PHA-1を購入し、iPod nano5世代とDOCK接続で使っています。
PHA-1は5時間程度しか駆動時間がないことは分かっていましたが、iPodのバッテリーがこれまでよりも消耗が早いようです。
解決策はあるのでしょうか?
どなたかご存知であれば教えてください。
0点
スマホ用のモバイルバッテリーを持ち歩けば良いと思います。
PHA-1は対応はソニーショールームで確認済み・iPodは家電店で確認済みです。
書込番号:16381138
0点
ありがとうございます。
モバイルバッテリも持ってます。出先では充電するようにしています。
根本の問題である、PHA-1とiPod nanoを接続して使うとipodのバッテリーの消費が通常より早くなるということへの解決策があればご教示いただきたいのです。
新しいipodだとこのようなことはないのでしょうか?
書込番号:16382984
0点
iPodからデジタルで音声出力すると、バッテリーの消費が早くなるのは仕方ないようです。
ベンチャークラフトというメーカーからPHA-1と同等の機能を持った製品が多数出ています。
こちらの製品はポタアンのバッテリーからiPodに給電しつつ使えるので、buhileonさんの悩みを解決できるかもしれません。
書込番号:16383694
![]()
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
pha-1ユーザーの皆様に質問いたします。
皆様はどのくらいの音量で聴かれていますか?
私は、再生機iPod classic、イヤホンSONY MDR-XB90EXやEtymotic Research ER-4Pなど、という環境でGainはLowで音量つまみを12時〜1時にして聴くことが多いです。
ソースは1950〜1970年代の古い音源のものが比較的多いです。(Clifford Brown,Sam Cooke,Etta James,Allen Toussaint, Howlin' Wolf,Elmore James ,Eric Dolphy,The Velvet Underground,The Who,Brensley Schwarz,The Clash,The Pop Groupなど)
書込番号:16295403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ipod touch→Aug-Line→PHA-1→SE535ltdで聴いてます。
WAVかアップルロスレスで聴くジャンルはクラシックからロックまだ色々です。
GAINはいつもHiにしてますがLowで今試してみたところ10時くらいですかね。
それでも少し高いかなって感じです。
古い音源だからか分かりませんが12時〜1時だと自分では耐えられない音量です。
書込番号:16307714
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた古い音源は録音レベルが低いものが若干多いため、ついつい音量を上げてしまいがちなこともありますが、それよりも迫力や刺激を求めるがゆえ、音量を大きくしてしまっているようです。自分でもちょっとボリューム上げ過ぎかなと常々気になっていたので、他の方はどうかな思い質問させていただきました。
難聴にならないよう今後は音量控えめで、音楽鑑賞したいと思います。
書込番号:16310993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソースの録音音量とイヤホンの能率とインピーダンスの違いに因って、同じボリュームつまみの位置で出る実際の音量にはかなりの大きな開きがあるから、
ボリュームつまみ位置からだけじゃホントに大き過ぎるかどうかは判定不能です。
535LTDなどは高能率なんで同じつまみ位置では大音量化しますから、つまみ位置での判断は曖昧で体感で判断するしかないです。
客観的に判断するには、聴力検査などで難聴で無いのを確かめてから(体感が正常であることを客観化する→その正常の感覚で)
刺激的過ぎない適度と感じる音量で楽しまれる(と適切な音量となる)のが良いかと。
そして正常な聴力前提の方が大きめと自覚しているなら、それは大きいでしょうね(ボリューム位置じゃなく体感で)。
耳を大切にされてください。
書込番号:16313994
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








